【ジャンク】HITACHIコンプレッサーを修理レストア

  Рет қаралды 965,147

Kumagoro brother's DIY

Kumagoro brother's DIY

2 жыл бұрын

HITACHIのエアコンプレッサー ベビコンの修理を行いました。
販売の説明では動作品だったのですがテストするとエア漏れしていました。
故障箇所を修理して塗装をおこない綺麗に仕上げました。
カラーはタキシーイエローというHITACHIの重機に使われている色にしてみました。
メンバー募集 熊五郎お兄さんへスイーツの餌付けをしたい方
/ @kuma56diy
アマゾンリンクはAmazon.co.jpアソシエイトです
使ってる工具情報はこちら
streetjunker.com/tools/member...
BGM
KZbin Audio Library
#ジャンク #コンプレッサー #修理 #HITACHI #タキシーイエロー #重機

Пікірлер: 609
@Michael337711
@Michael337711 2 жыл бұрын
タンクの表記は昭和60年12月製という意味だと思います。エアーコンプレッサーは取り扱いを誤ると大変危険な機械です。古い機械なので圧力スイッチ、安全弁、レギュレーターおよび圧力計は交換した方が安全だと思います。圧力スイッチ、安全弁以外は汎用品が使えます。 圧力単位は現在kgf/㎠ではなくPaです。8Kgf/cmは現在では約0.8MPaになります。
@user-ei2hj2cl2j
@user-ei2hj2cl2j 2 жыл бұрын
元コンプレッサーのサービスマンです 安全弁は新品交換を推奨しますが応急処置と しては分解清掃及び調整で大丈夫です。 シリンダーヘッドに付いている筒状のものは 空気弁の吸い込み板を抑える機能です。
@dx6742
@dx6742 2 жыл бұрын
安全弁が適当だと圧力スイッチが壊れた時にタンクが爆発してお兄さんが死んでしまいます。想像しているより悲惨な事故になるのでお願いします。圧力スイッチでコンプレッサーが止まるところよりちょい上でエアが逃げるように調節しておいてください。マジでお願いします。
@YOUYA0098
@YOUYA0098 2 жыл бұрын
レギュレータとか安全弁は新品交換が基本ですよね 命惜しいですし
@acura75
@acura75 2 жыл бұрын
前の仕事で減圧器使ってて針がグングン上がって爆発すんでね?ってビビったの思い出した🤯  圧縮空気は怖いですからね…
@YOUYA0098
@YOUYA0098 2 жыл бұрын
@@acura75 自衛隊でトラックのタイヤに圧かけすぎて爆発して死者出ましたよねぇ
@mec7697
@mec7697 2 жыл бұрын
安全教育担当曰く「安全装置が動作しない圧力機器って、つまり手榴弾や爆弾やん?」
@user-pl4ov7mt1k
@user-pl4ov7mt1k 2 жыл бұрын
知識ないって怖いとはこの事ですね。安全弁の調整方法を調べてしっかり調整するか止まる圧力より0.1Mpa上ぐらいのでいいので調整済みの新品を買って欲しいですよね
@akatanikouji
@akatanikouji 2 жыл бұрын
安全弁(逃し弁)は圧力スイッチが故障した時に圧を逃がす為の物なので再調整した方が良いですよ
@calorieXR
@calorieXR 2 жыл бұрын
安全弁は圧力スイッチが故障した時にタンクが破裂しないようについている物です。吹いてしまう場合は調整はせず、交換がよろしいかと思います。エアーのレギュレーターは調圧ダイヤルと反対側の六角ネジを回すと弁棒とバネが入っています。(動画にもレギュレーターを外す時に映っています)エアのドレン抜きが不十分な場合、水分が回って弁棒が固着し調圧不良になりますので軽くグリスアップすると固着予防になります。使用後はタンク下部のドレンを必ず開けて、水分を排出する事でタンク内の錆、穴あきを防ぎ長く使うコツです。エアガンを使用して塗装する時は、フィルターレギュレーターの使用をお勧めします。
@3akio71
@3akio71 2 жыл бұрын
安全弁を適当と言うのが怖いな 今回の動画修理は後々怖い  自分なら動品で購入なら購入元に修理か返品で対応頼むわ
@pororororoo
@pororororoo Жыл бұрын
ほぼ同型を持っているので参考になりました! ありがとうございます。
@user-xw8rn3wi2e
@user-xw8rn3wi2e 2 жыл бұрын
大工してます。 このコンプレッサー自立して初めてのコンプレッサーとして使ってました。 その後、日立の釘打ち機が使いにくく日立アンチになり、エア工具はMAXにフルチェンジしましたが、10年以上経つ今もMAXのコンプレッサーは壊れるのに対し、日立のこのコンプレッサーは今だに動いてます。(音はすごいけど…) とても懐かしく楽しい動画でした。 ありがとうございます!
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 2 жыл бұрын
大工さんに大人気だったらしいですね
@user-sc5ls6pw6n
@user-sc5ls6pw6n 2 жыл бұрын
作業スペース、機材、技術、知識いろいろスゲ~ あと以外とお兄さん豊満ボディや~
@mines0003
@mines0003 2 жыл бұрын
まさか・・まさかの・・錆び具合も似た感じの全く同じベビコン家にあります・・稼働するけど、コンプレッサー自体がヘタって圧が溜まるのにすごい時間かかるけど・・・ 親父が仕事で使っていた物で多分30年か35年ぐらい前からある気がする お兄さんの所に嫁いだベビコンはきっと幸せでしょう!
@user-fj7sf1zg1w
@user-fj7sf1zg1w 2 жыл бұрын
お兄さんの全身が見られて幸せです
@junk_zyannku
@junk_zyannku 2 жыл бұрын
お兄さんの大規模修理大好きかも👩‍🔧
@user-ye9bo9kv3t
@user-ye9bo9kv3t 2 жыл бұрын
1985年製ですか・・・40年がくるけども現役。しかし・・修理してしまうとは・・さすがです。使用上の注意を削ったけれど、本気で注意してくださいね。
@user-sy7ok6px3x
@user-sy7ok6px3x Жыл бұрын
いつも、楽しみに観てます。とても楽しみで勉強になります
@Ozma_Lee
@Ozma_Lee 2 жыл бұрын
圧縮された空気は水分が凝縮され水滴がタンクに溜まりタンクによっては内部で錆びたりしてそのゴミがレギュレーターとかにくっ付いて不具合出ることも有りますよ。 だからタンクの下に水抜きのボルトが有ったりします。
@yocchipunks1012
@yocchipunks1012 2 жыл бұрын
古参ファンとしては今更だけど、このお兄様は本当に何者なんだよw
@sakumomomiyabi
@sakumomomiyabi 2 жыл бұрын
古めのベビコンですがカッコよくなりましたね。日立の重機の色とはセンス抜群です! ウチも日立のオイルフリーベビコン0.4LE-8SO (100Vヘルツフリー)という割と新しめの小型タイプを使ってます。本体は単独で、アストロの25㍑アルミタンクに直結して使ってますが、圧力スイッチ介さないので、タンクに充填中は絶対に目が離せません。怖がりなのでCP運転中は保護メガネは必ず装着してます。配管が高温になるので、やけどにも注意です。これまで色んなメーカー試しましたがやっぱり日立製が一番だと思います。
@MASA-kv3hp
@MASA-kv3hp 2 жыл бұрын
お兄さん本当にすごいな
@satoshikojima4170
@satoshikojima4170 2 жыл бұрын
初めてなんだけど。。。と言いながら、ここまで直してしまえるのが凄いです。 充分に実用になるレベルまで直せたと思います。後は、使いながら、 不具合の直らないパーツを交換して行けば完璧になる気がします。 やっぱり、お兄さんは、こういう作業に向いていると思います。(勘が非常に良いです)
@user-hq7sr5jl9c
@user-hq7sr5jl9c 2 жыл бұрын
始めて触るコンプレッサーまで的確に原因をつきとめて修理しちゃうなんて凄いお兄さんですね。
@user-ui3vo5hr5r
@user-ui3vo5hr5r 2 жыл бұрын
色がかっこいいですね。 軍事用コンプレッサーが見てみたいです。
@user-yb1pc9sb4s
@user-yb1pc9sb4s 2 жыл бұрын
レストアの発想はお見事です
@MADE_IN_MAIDEN
@MADE_IN_MAIDEN 2 жыл бұрын
タンクのプレート部のマスキング剥がし忘れてる?
@kaenn8119
@kaenn8119 6 ай бұрын
初めてで直せるのがホントにすごい
@kitakita512
@kitakita512 2 жыл бұрын
塗装かっこよすぎ
@9648RITSU
@9648RITSU Жыл бұрын
何でも直しちゃう素敵です😚 コンプレッサーは壊れて買い替えたのでマジ凄い🎵 今思うと同じ感じの症状だった気がします😥
@tmaccha
@tmaccha 2 жыл бұрын
うわー完璧なHITACHI製品ですわー
@kotagoro0203
@kotagoro0203 Жыл бұрын
圧力弁は交換をおすすめします あとタンク下にはステンレスのニップルとLボーとボールバルブとストレートのパイプ付けてその先にホースを付けると水抜きが自由にできまして楽になります
@sim4056
@sim4056 2 жыл бұрын
細かい作業から重たいコンプレッサーの修理まで、お兄さんの知識と技術には脱帽です。すごい!
@makiron0121
@makiron0121 Жыл бұрын
いやいや、安全弁閉めすぎたり、タンクの塗装剥がしをカップブラシ使ったり素人すぎるだろ。。。
@toyochan
@toyochan 2 жыл бұрын
すごいです。 僕も見習わせていただきます!
@Omusubisan
@Omusubisan 2 жыл бұрын
コンプレッサー修理完了おめでとうございます
@takayuki770
@takayuki770 2 жыл бұрын
面白かったです!
@user-fm4it8kx9l
@user-fm4it8kx9l 2 жыл бұрын
さすがの手ブレ!お兄さんかっこいい好きです
@uniebimagurox
@uniebimagurox 2 жыл бұрын
配線に付いていた透明のスリーブの物は 圧着スリーブのストレート、直スリーブや突き合わせスリーブと呼ばれたりする物ですね あまり分解しない箇所で延長や繋ぎ合わせるのに使われます (裸圧着端子とは圧着工具が異なります) 樹脂ケースの修理の際はテープを貼り付けてプラリペアを盛り付け、硬化後に剥がして整形でもいけると思いますよ 曲面にもある程度対応してくれますしね
@user-ts5dm5fu3n
@user-ts5dm5fu3n 2 жыл бұрын
色いいですね、カッコイイ!
@horiyutahoriyuta
@horiyutahoriyuta 2 жыл бұрын
機械工やってます。スパナの13番はM8用ですが電気関係の人はなじみがなさそうですね。機械メーカーからしたらかなりなじみ深いサイズになります。ロブスターのモンキーは私も愛用しています。大中小どれも重宝するのでお勧めします。
@BPjunk
@BPjunk 2 жыл бұрын
なるほど~コンプレッサーのことがすこし理解できました 塗装めっちゃかっこよかったです👍 いろんな装備も出てきてますます楽しみですが、御安全に‼️
@user-qd8du1mj7l
@user-qd8du1mj7l 2 жыл бұрын
色のセンスが素晴らしい!
@nzmbnr
@nzmbnr 2 жыл бұрын
シールテープ使って真鍮部品締める時は締め過ぎ注意してくださいね。 フッ素樹脂で出来てるんでネジ部の潤滑が良くなって締まり過ぎると割れます!
@user-su8hk8qd1m
@user-su8hk8qd1m Жыл бұрын
マスキングした所まだ剥がして無いですよ。
@user-ks4rh4tl1m
@user-ks4rh4tl1m 2 жыл бұрын
海外のレストア動画で見るやつだ…! 日立カラーのレストアかっこいいですね。
@bosket1111
@bosket1111 2 жыл бұрын
動いても動かなくてもジャンクに何かしら文句つける熊五郎おにいさん好き❤
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 2 жыл бұрын
ありがとう
@user-ol5ns7oy7b
@user-ol5ns7oy7b 2 жыл бұрын
おぉ~、カッコイイ! 日立っぽいカラー良いね!
@user-eh2sq6fz1m
@user-eh2sq6fz1m 2 жыл бұрын
コンプレツサー 有るとえらい便利ですね 、25年前のを愛用していますが お未だに 元気です、そろそろメンテナンスの時期かと 参考にしています。
@user-qy5pn9jt4m
@user-qy5pn9jt4m 2 жыл бұрын
お兄さんのことが大好き。
@hatamototaikutuotoko8688
@hatamototaikutuotoko8688 2 жыл бұрын
エアダスターとして、清掃に使えるし、エアブラシつないで、塗装にも使える。面白そうなアイテムですねぇ。
@jinsiyasuda8263
@jinsiyasuda8263 2 жыл бұрын
因みに私は電気工事士二級を所持致しておりますが、 熊五郎お兄さんも所持しているのかな?!。 所持して居なくとも安全管理に留意する熊五郎お兄さんです。 脱帽いたします。
@yfinkobe
@yfinkobe 2 жыл бұрын
凄い!!
@aoao7aoao7
@aoao7aoao7 2 жыл бұрын
心機一転ですね、作業場紹介の動画はあったのかな?探させていただきます。 個人的にはベビコングレーは信頼と安心の色と刷り込まれています
@twgheo1663
@twgheo1663 2 жыл бұрын
この人最近ハマってる面白い
@hibikicoffee5259
@hibikicoffee5259 2 жыл бұрын
おー!新ジャンルですね! 私は電子回路はさっぱりですが、こういうのならついていけますぜ! 燃料タンク用ですが、花咲かGをタンク内にぶち込んでフリフリするとタンク内の錆がきれいになりますし、予防にもなります。 屋外機器の古い塗料はパリパリ剝がれることがあるのでペイントリムーバーかサンダー使って完全に除去するのも手です。 圧力管理系ASSYはパーツ出るなら新品のほうが安心ですね。 爆発事故とか怖いですし。
@user-ui4ob6ck3g
@user-ui4ob6ck3g 2 жыл бұрын
海外のレストア動画見てると わざと汚しただろ!!って物もあるのですが こういう自然な汚れの物がキレイになるのは気持ちいいですw
@ryopori
@ryopori 2 жыл бұрын
もう動画終わりと思って油断したところで急に歌うからチューハイ吹いた!
@kenji07180
@kenji07180 2 жыл бұрын
お疲れ様デス!日立カッチョいいですね~(笑)次回の動画楽しみにしてます(笑)
@KEMONESIA
@KEMONESIA 2 жыл бұрын
相変わらず器用だなぁ・・芸が細かい。
@umi-43
@umi-43 2 жыл бұрын
暇な時にレストアしようと思ってたコンプレッサーと同じです。 家にあるやつは真っ黒に塗ってあってどこのメーカーなのか不明だったんです、お兄さんありがとう!
@Tools2018
@Tools2018 2 жыл бұрын
建設機械まで修理出来るなんて凄いテクニックですね!
@silky681012
@silky681012 2 жыл бұрын
安全弁は調整でなく交換されたほうが良いです。 塗装に使用されるのであれば、エアガンのエア使用量によりますが安定して使用するにはサブエアタンク(25L程度)があると再起動までの時間を遅らせることが出来るので良いと思います。 それとモノタロウなどで売っているエアフィルターを付けて水分分離した方が良いので必要になるかと思います。
@user-bg3iv3fr7s
@user-bg3iv3fr7s Жыл бұрын
日立建機色!かっこいいですね!
@0326Tomy
@0326Tomy 2 жыл бұрын
昭和60年製かぁ いいね
@asahi-qo4do
@asahi-qo4do Жыл бұрын
最近はスイーツにハマってるからお兄さんのチャンネルのスイーツ参考にしてるw
@toymachine1043
@toymachine1043 2 жыл бұрын
懐かしいベビコンですね! 父親が大工で同じの使ってだので譲り受けて壊れるまで使ってましたが、なかなか壊れないしその時点で骨董品レベルだったし、重くて車への積み込みが不便だから壊れてなけど処分しましたね! それが20年近く前だったような…見た目だけの判断ですので違うベビコンかもしれませんけどね!
@user-pq5je8hs7j
@user-pq5je8hs7j 2 жыл бұрын
昭和60年(1985年)12月製造ですね。年数考えれば綺麗な方かな? いつも電子部品の方で使っていますが、端子の清掃でこそ接点復活剤とかエレクトリッククリーナーとかな気もします。
@user-uf9qe3ey8h
@user-uf9qe3ey8h 2 жыл бұрын
機械も、修理出来るのですね✨さすが、クマゴロお兄さんです✨
@user-sz5sc1gq6m
@user-sz5sc1gq6m Жыл бұрын
立派よくできました、これ使用可能だね。
@user-wp8qk1ye8j
@user-wp8qk1ye8j 2 жыл бұрын
悪徳(技術力のない)業者からの"鹵獲"と整備、ご苦労さまです。 やはり、技術力を誇っていた時代、腐っても日立、製品自体の完成度はさすがと感じます。 うちでも似たようなのを使っているけど、国産ってだけで信頼度が違いますね。 それにしても、お兄さんの製品に対する理解度と、ツールや部品などに対する愛情等、伝わる部分が多く感じられました。
@kazuo777333
@kazuo777333 2 жыл бұрын
例の歌は朝・昼だったか流れてましたね。 塗装までしてレストアするのは流石ですね。
@DrShinonome
@DrShinonome 2 жыл бұрын
うわあ仕上がりかっこいい! プラリペアの可能性に痺れました。
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 2 жыл бұрын
プラリペア最強ですね
@user-nh1kt6nr6r
@user-nh1kt6nr6r 2 жыл бұрын
きっと熊五郎お兄さん、サンドブラストが欲しいはず。。。
@mirijunk4333
@mirijunk4333 2 жыл бұрын
俺、工場の保守の仕事経験あるから多少わかるけど、ゴムと油系溶剤で劣化を懸念する場合は、WAKOSの製品を使うと良いですよ。 ねじのとこは、水道設備にもつかうシールテープ巻き込んで締めると良いですよ。 錆には、削ると強度不安があるならPOR-15とかの黒色転換剤を使うのが良いです。
@user-yl6vu6zb4e
@user-yl6vu6zb4e 2 жыл бұрын
熊五郎お兄さん、いつもの手際で今回はエアコンプレッサーのレストア、色も作業工程も素敵ですね。 ただ、専門知識をお持ちの方々のコメントを読んで怖くなり、調べてみたら結構事故はあるようですね。 youtuberにもエアタンク爆発して入院した人もいるようです。安全第一ですね。
@suzunonene
@suzunonene 2 жыл бұрын
サムネイルで面白そうなことしてる動画だと思ってクリックしたらお兄さんだった時の衝撃w
@kutugen
@kutugen 2 жыл бұрын
ぽちのDIYさんとこにお兄さんがしてるコメント見て「もしやこれは....」と思ってたら予想通りでしたー
@shinsan9256
@shinsan9256 2 жыл бұрын
お疲れ様でした!熊五郎帝国にまた新たな仲間が入りましたね!職場にも古いベビコンありますが、塗り替えたくなりました(笑) 引き続き、ご安全に!
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 2 жыл бұрын
ありがとうございます 安全弁は新しいのを買いましたー
@takimotodenko
@takimotodenko 2 жыл бұрын
僕もレストアが好きなので、とても楽しい動画でした。 これからの動画も楽しみにしています!
@yh-yd8ku
@yh-yd8ku 2 жыл бұрын
相変わらず丁寧な作業で、60は昭和ですかね?日立といえばキドカラーのマスコットを思い出します。唯一レギュレーターのぽっち部分をクリと呼んだり玉と呼んだりしてたので個人的にはクリと言う名称にしました。
@user-qy7ps5vc4g
@user-qy7ps5vc4g 2 жыл бұрын
お兄さんの声を聞いていると芸人のレインボーの大きい方を想像してしまうんですよね😁
@hei-vn9vv
@hei-vn9vv 2 жыл бұрын
エアカプラーのところは2口のアダプターを付けるのがおすすめ。 反対側の殺している吐出口にも余ったカプラー付けて補助タンク直結できるようにするのもあり。 今までのようなケースの塗装をエアブラシでするなら今のままでいいけど、車やバイクの塗装をスプレーガンでするとかエアツール使うにはタンク容量は多いに越したことないし。 あとは電源スイッチの追加(スイッチ付けても切り忘れで夜中にうなりだすとかあるあるですが・・・。)と、どなたかが言ってたウォーターセパレーターの設置ですかねぇ。
@shunyagl0413
@shunyagl0413 2 жыл бұрын
コンプレッサーがあると作業の幅が広がりますね😀
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 2 жыл бұрын
しゅんやさんに影響されてます
@user-mc2cy5sz9l
@user-mc2cy5sz9l 2 жыл бұрын
とても綺麗に仕上がってて、素晴らしいです! でもプレートのマスキングを最後まで剥がしていない所は、ちょっぴり気になりましたw
@NITIHAMUNO1
@NITIHAMUNO1 Жыл бұрын
凄い起用で感心します こないだ現場でエアーコンプレッサーみたらSUBARUのロゴがあり スバルのエンジン使ってるんだって思いました。 水平対向エンジンではなかったですが。。。
@user-yk2ll9lt5e
@user-yk2ll9lt5e 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。圧着で突合せスリーブは大電流では発熱しやすいので不向きです。リングスリーブの方が良いです。御存知と思いますが、サヤ付の圧着端子の専用の圧着器が必要です。中が見える透明もあります。
@nit-nitnit
@nit-nitnit 2 жыл бұрын
毎々お世話になっております。
@orrock4837
@orrock4837 10 ай бұрын
後ろの吸い殻入れが 何か憧れるww
@yukin.2169
@yukin.2169 Жыл бұрын
メーターの形からして昭和60年製のコンプレッサーですね。 まだ動く事に驚きです。 タンクを振って錆の音がすると言う事ですが、ドレン水で内部腐食してかなり肉厚が薄くなっていると思うので、ある日突然加圧中に破裂しないか心配です。 8kg/cm2で破裂すると普通に地雷クラスの破壊力があるので気を付けてくださいね。
@user-co5rn8tw9n
@user-co5rn8tw9n 2 жыл бұрын
こういう修理見たかったです☺️ お兄さんがハイコーキのコードレス グラインダー 使ってるところみたいです😉
@acura75
@acura75 2 жыл бұрын
コンプレッサーまでも修理対象なんだ! トキコ製久しぶりに見た☺️ガソリンスタンドの給油機もトキコが作ってるのあるよね☺️
@KUMA56DIY
@KUMA56DIY 2 жыл бұрын
セルフスタンドで良く見ますね
@stiffels0ear
@stiffels0ear 2 жыл бұрын
レストア系KZbinrさんの動画も見ているので開いた時にえっ???ってなりましたw
@rileyhale6878
@rileyhale6878 2 жыл бұрын
ドレンコックをレバータイプにするとドレン抜きが簡単になりますよ。 PCの清掃等にエアーブローするのであればウォーターセパレーターを取り付ける事をお勧めします。
@user-fh2wj9xg5r
@user-fh2wj9xg5r 2 жыл бұрын
レストアお疲れ様でした。正常に直って良かったですね、色もかっこいいと思います ゴムの部品に油つけると劣化するのでシリコンスプレーやシリコングリスが良いと思います。 パーツクリーナーもゴムに不適なものがありますね
@charlieniwa
@charlieniwa 2 жыл бұрын
同じベビコン持ってるからサムネでテンション上がった。w 自分のも綺麗にしたくなった。 タンクの仕様表示のマスキングを剥がし忘れてるのが気になった。 あれ剥がすとよりそれっぽい見た目になりますね。
@KobashiMegumi8
@KobashiMegumi8 2 жыл бұрын
ゴムパーツはシリコン系が良いと思いますよ。ただ油脂系パーツは基本消耗パーツなので交換が大前提ですが
@user-ub2bf5ey9y
@user-ub2bf5ey9y 2 жыл бұрын
60は昭和60年です! 同じコンプレッサーを20年前に同じようにオーバーホールしました! クリってもしかして… ヘソと言うべきでは?クリ?クリ?クリ? 今でも問題なく使用していますよ!
@kawatoko
@kawatoko 2 жыл бұрын
HITACHIロゴ、タキシーイエローカッコいい!!!この色のコンプレッサーあるのかな…
@user-bw2hm9kp8y
@user-bw2hm9kp8y 2 жыл бұрын
ロブテック(旧ロブスターツール)の工具ですね! 町内に工場があります!
@hctauqs8156
@hctauqs8156 2 жыл бұрын
27:28 建機の実機写真見ると文字がオフホワイトぽく見えるんで単品で見るとグレーだけど濃い色と合わせると丁度良いとかなのでは
@youhei97917
@youhei97917 2 жыл бұрын
専門の人達がめちゃくちゃコメントしてて、コメ欄も見てて楽しい
@user-qg5xh3fu6e
@user-qg5xh3fu6e 2 жыл бұрын
カッコいいな
@user-em2xy6kd7k
@user-em2xy6kd7k 2 жыл бұрын
日立のロゴマークが懐かしい!
@user-vj5gh4ib8l
@user-vj5gh4ib8l 2 жыл бұрын
熊五郎お兄さんのプラリペアの使い方が上手いのでプラリペアの使い方のコツとかの動画もあると良いかもしれません。
@worksgolf6572
@worksgolf6572 2 жыл бұрын
お疲れ様でした。
@daisuke9439
@daisuke9439 2 жыл бұрын
タンクの中も錆が進行してるとおもうから安全弁、圧力スイッチグレーの筒みたいの交換した方がいいですよ! レギュレーションはなんでもいいけど ベビコン僕も使ってます😆
54年間働き続けたエアーコンプレッサーが壊れ万事休す!今までお疲れ様なんて言わない!100年は働いてもらいます
27:20
1🥺🎉 #thankyou
00:29
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 79 МЛН
Can you beat this impossible game?
00:13
LOL
Рет қаралды 60 МЛН
UFC 302 : Махачев VS Порье
02:54
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,3 МЛН
When someone reclines their seat ✈️
00:21
Adam W
Рет қаралды 21 МЛН
電気工事してHITACHIコンプレッサーをガレージに設置
14:44
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 133 М.
ビンテージ!ポンコツ?コンプレッサー修理
18:19
オジサンの休日
Рет қаралды 297 М.
ボロボロのエアーコンプレッサーをレストアしました
14:35
ココナ少佐のDIYチャンネル
Рет қаралды 21 М.
【完結】電源入らないPS5を修理するぞ【故障】
37:25
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 596 М.
【旧車屋さん困惑】低予算でセドリックの修理依頼が来たノ巻
23:09
京都はんなりチャンネル
Рет қаралды 2,6 МЛН
ジャンクのオムロン血圧計を修理してみた
25:23
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 201 М.
まじで買って良かった神ジャンク修理道具
30:03
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 280 М.
How To Paint Candy painting with Mazda RX7 Soul Red 46V /Restomod Build Mazda RX7 (Part 50)
30:41
シュンヤのガレージライフ
Рет қаралды 335 М.
The delivery rescued them
0:52
Mamasoboliha
Рет қаралды 8 МЛН
СИМВОЛИЧНОЕ ИСКУССТВО
0:28
В ТРЕНДЕ
Рет қаралды 6 МЛН
คักอีหลี
0:11
เลาะและหาแซ่บไปเรื่อย
Рет қаралды 26 МЛН
Sibling love ❤️ Amor de irmãos #shorts
0:12
Toia e Ro
Рет қаралды 6 МЛН