【ジャンク自作】ジャンクでゲットしたAMD暗黒期のCPU A10プロセッサー今でも通用する性能なのか!?【A10-7850K】

  Рет қаралды 55,082

ゆっくりでぃすこ

ゆっくりでぃすこ

Жыл бұрын

・動画内で使っていたベンチ台
amzn.to/3OZhcFX
今回は以前の秋葉原散策で入手していたA10-7850Kを使って実際に組んで動かしてみました。
まあ概要欄なんでもう感想を言っちゃいますが、これ結構内蔵グラ強くないっすか?
まあ流石に最新のXeとかVEGAグラフィックには比べるまでも無いですが、少なくともIntelのHDグラフィックシリーズとかと比べると十分使える性能という感じがしちゃいますよね。
当時私も買ってからしばらくは内蔵グラでゲームをしていた記憶。
久々にノスタルジーに浸れて楽しかったです!
*メンバーシップができました!
/ @ykdisco
*当チャンネルについて
当チャンネルは投稿者でぃすこが自作PCをはじめとしたガジェットを解説、レビューするチャンネルです!
基本的に自分の興味がある内容を取り上げていくことが多いかと思いますので、
もしご興味があればぜひチャンネル登録もお願いいたします!
*新しく設立したぼいきゃす!はこちら*
/ @user-gb5ut8tv9i
*Twitter*
/ yukkuri_disco
*ブログ「電子の海で捕まえて」*
electro-disco.com
#自作pc
#ジャンク
#amd

Пікірлер: 209
@user-ob1vq4gm5y
@user-ob1vq4gm5y Жыл бұрын
Ryzenくらいからしか分かんないから、丁寧な紹介がとてもありがたい〜
@momozo4953
@momozo4953 Жыл бұрын
この時代に戻って全財産をAMD株に突っ込みたい。
@oku3564
@oku3564 Жыл бұрын
それを言っちゃうと片足棺桶に突っ込んでる頃のApple株…。
@lightloar
@lightloar Жыл бұрын
敢えてのIntelに全振りしておきたかった
@user-uk7iw2bd5q
@user-uk7iw2bd5q Жыл бұрын
そこはNvidiaやろ。
@KKTUBEYOUCH
@KKTUBEYOUCH 4 ай бұрын
それならNVIDIAとAMDとINTELの全部に半導体供給することになったTSMCかな・・・
@MrDeha6450
@MrDeha6450 Жыл бұрын
元Aシリーズおじさん(今はRyzen7 5700Xおじさんに進化しました!)です。確かにCPUはi3クラスでしたが、積んているRadeonGPUはそれに釣り合わないちょっとしたチートスペックだったのをはっきり覚えています。というか、今のRyzenにつながる傑作CPUで、重いゲームであっぷあっぷしたときにRyzen5 2600を入れて感動したのは記憶に新しいです。それまでよくがんばってくれました。先々代俺マシンの中核を務めあげたAシリーズに敬礼!
@shuto6070
@shuto6070 Жыл бұрын
A10のマザボセットが動画出てきたときから気になってたので興味深い内容でした。Ryzen前でも内蔵グラフィックがよかったのは知らなかったです〜
@goose8125
@goose8125 Жыл бұрын
興味深い動画いつもありがとうございます。CPUとGPUが別チャンネルでメモリーに同時にアクセスできるためシングルとデュアルで性能差が如実に現れるのでしょうね。
@evo0373
@evo0373 Жыл бұрын
見るの遅れた〜〜、 次も楽しみにしています。
@noelnosyumibeya
@noelnosyumibeya Жыл бұрын
うぽつです。やっぱり、ジャンク漁りはやめられないですね笑😊
@user-dr9po4lv3r
@user-dr9po4lv3r Жыл бұрын
昔にa8-7600を初めての自作で使ったけど、同時期のi3並のcpu性能があり、igpuがしょぼい方のgt730(fermi)並の性能があってワッパも良かった。 コスパの鬼だったな...
@syakugannoikamusume
@syakugannoikamusume Жыл бұрын
懐かしいなあ、まさに7850kを5年くらい使ってました。asrockのマザーがハズレでasusに買い替えしたっけ。
@kumasanteam1
@kumasanteam1 Ай бұрын
わたし今でも、A10-7890K使ってます!
@tadanishimura9172
@tadanishimura9172 Жыл бұрын
この時代のA6-7400K会社でまだ使ってます。まだまだ現役です。 家のPCはi7-3770T。電源が超花のファンレス。ゲームせんから十分なんだけど年数経ってるからそろそろ変えたい。
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
2025年のwindows11入れ替えのタイミングで変えても良いかもですね!
@atto5963
@atto5963 Жыл бұрын
A12-9800E BOXを以前使用していました。(GPUは付けていたと思うけど。)
@murahatena
@murahatena Жыл бұрын
Aシリーズ、A8ですが、Linuxでサブデスクトップで使ってます!意外と使えますよね!!
@tofu0123
@tofu0123 Жыл бұрын
いつも楽しい動画ありがとうございます♪ APU今でも軽めのゲームなら遊べるのは驚きでした。 気になって当時の記事を調べたら、日本先行発売で秋葉原に舞妓さん呼んでイベントしてたくらい盛り上げてたみたいですね。 時代が進むと古のPCまわりの検証動画は貴重だと思いますので、これからも古いパーツ達の動画も期待してますー!
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
そう言っていただけると嬉しいです!
@SBV-328B
@SBV-328B Жыл бұрын
TDP65W版のA10−7860K使ってました。価格が安く、内蔵グラフィックの強さもあって扱いやすい良いCPUでしたね。ちょっとしたゲームなら普通に動くし、3D CADもこなせるくらいのポテンシャルはありましたから。メモリの動作周波数も2133以上だとより良さが出るパーツですね。
@yujitanaka4075
@yujitanaka4075 Жыл бұрын
AMDもINTELも昔から使ってます。A10-7850KとASUSマザーの中古PCを4~5年前に購入してサブ機にしてます。よい復習?になりました。また興味深い動画を待っています。
@somo3
@somo3 Жыл бұрын
Aシリーズってメモリ!SSD!マザボ!で終わるPCを作れるのがいいのよね Ryzenのお陰でA10載せたHPのPCとか結構落ちてきてるしA10系だとM.2が乗る可能性もあるから中がスカスカなサブPCを量産化するのが楽 そういうのを家族にばらまいて満足させるのがポイントだったりするw
@user.-user.-user.
@user.-user.-user. Жыл бұрын
自分も初めての自作はジャンクA10だったな~。 5Ghzまでocできて楽しかった。
@user-ny3fs9rg7i
@user-ny3fs9rg7i Жыл бұрын
Ryzen以前のブルドーザー系アーキテクチャの多くは1つの浮動小数点演算ユニットが2つの整数演算ユニットで共用なのでちゃんとしたHMTではなくハイパースレッディング同様のSMTとしてWin10で2C4T認識されます。間違いじゃないです。 整数演算ユニット的にコア数えると2コアでも浮動小数点演算ユニット的にみると1コア。
@hoge_hoge
@hoge_hoge Жыл бұрын
AMDのブルドーザー系が登場した時は期待しましたね(ちょうどIntelに飽きていた時期だったので。) 想像以上の発熱量だったので、AMDもPrescottの扉を叩いてしまったのか?。。と思ったものです。 懐かしい思い出です。
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
あの時代のFXはマジで誰が冷やすのコレ?みたいな扱いでしたね…
@user-qm8dc3nw9i
@user-qm8dc3nw9i Жыл бұрын
去年まで使ってたわ
@user-ke9mx2dn1d
@user-ke9mx2dn1d 11 ай бұрын
先月までA10-7850KとGTX1060の構成で使ってました。windows11にアプデする時にコア4つ必要と警告がでなければ現役続行してたかもしれません。
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks Жыл бұрын
CPU性能は強くはなかったけどA8やA10はそこそこの性能ではあったので、内蔵グラ込みで軽負荷作業中心ならまず困らなかったんですよね。 でもって別途グラボ用意しなくても軽い3Dゲーは問題無く遊べたので、とにかく安くそこそこ使えりゃ良いって人にはコスパ悪く無かったですね。 ただ、A8やA10なら何でもコスパ良かったわけじゃなく良いのやら悪いのやら混じってたんで、「その辺を理解して選べる人なら」って条件が付いたのが痛かった。 結局、普段からPC雑誌を読み漁ってる様な人以外には「よく分からん互換CPUだろ」で終わってた感じで、勿体なかったなぁ。
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
A10も世代によってはそこまでグラ性能強くないのありますもんね… ラインナップからも初見お断り感が出てるのも当時良くなかった原因ですな…
@user-iy2kl4nf4g
@user-iy2kl4nf4g 7 ай бұрын
お疲れ様です。 数ヶ月前にCPUがa10-6700 apuのジャンクPC購入して今ではsteam版DOA6やride4やって遊んでます。 ここまで出来る様になるとは思わんかった😆👍
@ryo022513
@ryo022513 Жыл бұрын
最近までA10のデスクトップ使ってたな
@tenrangamerecch1662
@tenrangamerecch1662 Жыл бұрын
A10の(ほぼ性能変わらない)6800は今のPCになるまで使ってたので思い入れありますね。使ってたのは東京ゲームショウでAMDまたはATI製品持っていくとタダでもらえる意味不明なキャンペーンで貰ったやつでしたね。
@kimagure332
@kimagure332 Жыл бұрын
Rog Allyに搭載されているAPUはかなり高性能らしいですね。そのうちff15最高品質で快適判定出すものが出て来るかも
@user-fk5we3et3n
@user-fk5we3et3n 10 күн бұрын
当時 結構無理して A10 買った思い出「黒歴史」なんて言われて意外だしくやしいです。私としては 結構満足してます。Windows11サポートされてないことからがっかりしてたけど 裏技でWindows11入れることができました。まだまだ我が家ではメインpcとして頑張りますわ
@ykdisco
@ykdisco 7 күн бұрын
私も当時のバイト代で買った思い出のCPUですね~! 当時はインテルと比べられて色々言われてましたが、私はA10でかなりゲームを楽しんだので満足なCPUでしたー
@colon0311
@colon0311 17 күн бұрын
AMDはグラフィックボードメーカーのATiを吸収合併したから内臓グラフィック性能を上げた、「その後のFXシリーズがドツボだった。低迷は6年続いた。
@YK-op8si
@YK-op8si Жыл бұрын
始めて買ったPCがK6-2でした
@kunikuni99920
@kunikuni99920 Жыл бұрын
Athlon64とかありましたなあ。懐かしいです。
@user-mv5mt7ng3l
@user-mv5mt7ng3l Жыл бұрын
2コア4スレッド表記で実はあってますよ、物理的に4コアとは言えない仕組みだけどインテルのハイパースレッディングとは違う仕組みでどうにか4コアに見せている…みたいな作りなので。 今も現役で7850k使っていますが、流石にキツくなる部分はあれどメインの画像処理などにも使えてますし全然戦えてます。
@slove_tk
@slove_tk Жыл бұрын
自分も最初はA10で…って気持ちがあったけどA8とも大して差がないし消費電力も少なかったのでA8-7600使ってましたね 当時組み立てた頃は色々なゲームを遊ばなくなった時期だったので丁度良かった
@keikei9792
@keikei9792 Жыл бұрын
自作始めたのはK6だったからずっとAMDだったけど メガドライブ派みたいな扱いだったなぁ
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
でしたよね… しかし今は不死鳥のように人気が戻ってきてウレシイ限り!
@northbear2023
@northbear2023 Жыл бұрын
やるやるって言ってたやつだーw 待ってた!
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
ようやくほんとにやりました笑
@kuu_minacha
@kuu_minacha Жыл бұрын
やっぱAシリーズ「は」結構優秀やったんやね 今年になって初自作(レベルのPC分解再組立て)した人間ですが、初めて「やってみたいなー」って思ったのがFM1のAシリーズが出始めた頃なのを思い出しました
@shimonocyou
@shimonocyou Жыл бұрын
Phenom2とあんまり性能変わらないんですね でも内蔵グラつおいなぁ
@balckfenrir4765
@balckfenrir4765 Жыл бұрын
A10-7870Kを45Wに設定してTrueNAS入ってます。
@user-mz5nj9kp9b
@user-mz5nj9kp9b Жыл бұрын
自分が初めて使ったAMDはK-6IIIだったなぁ...(インターネッツ老人会
@user-yr5ux4qq9o
@user-yr5ux4qq9o Жыл бұрын
2コア4スレッド認識なのは、A10の頃は2コアで一部リソースを共有してるので、性能出すために1コア2スレッド扱いにしたパッチが後々出たからですね。今調べたら2012年のKB2645594らしい。
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
なぁるほど! そういう背景があったんですな! ありがとうございます!
@catcider
@catcider Жыл бұрын
この動画を見ていたら暗黒時代と言われていたのが信じられない気持ちですね。 このようなCPU(APU)は自作する人の味方だったような気がします。
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
まさに私は当時救われました笑
@ebinamahanigate
@ebinamahanigate Жыл бұрын
Ryzenの登場後しか知らないから勉強になる。Ryzenと言うかAMD知る前はIntelしか勝たん。だったな…。
@nanashisansan
@nanashisansan Жыл бұрын
焼鳥後~雷禅の間の、AMDのCPUはそりゃあ酷いモンでしたw
@user-wq5er9on3p
@user-wq5er9on3p Жыл бұрын
@@nanashisansan 知ったかコメントすぎて草生える
@yuza6848
@yuza6848 Жыл бұрын
@@nanashisansan PC史を語る上では欠かせないAthlon64(x86-64の登場)や同X2(マルチコア化への動き)、このあたり結構売れてましたし、『そりゃあ酷いモン』って何を見てたんだろうなぁと・・・ 覚えた2文字略称使いたくて仕方ないのかな、って印象を受けました
@Forester_Mk-IV
@Forester_Mk-IV Жыл бұрын
A10-7870Kを8年間メインPCで使用している者です  2万円以下で買える上にグラボがいらないAPU、A10シリーズはまさに救世主でした インテルの内蔵GPUが強いシリーズのブロードウェルはA10より性能は高かったそうですが、当時値段が倍以上したんですよねぇ
@Teai06
@Teai06 Жыл бұрын
APUの思い出というと、ローエンドRadeonを後づけすると内蔵GPUとCrossFireしてミドルクラスまで性能が向上するってありましたね。 自社でCPUとGPUを出しているAMDならではだと感心したき記憶があります。 なお、雑誌のレビューではミドルGPUを付けると逆に性能が落ちるとかなんとか...
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
なるほど内部的にクロスファイアができるんですな。 これはいつか手に入れて検証してみたい…!
@KKTUBEYOUCH
@KKTUBEYOUCH 4 ай бұрын
A10-7850~7890のときならR5 250とデュアルグラフィックス動作するとかでしたね
@Woolong-ql1jh
@Woolong-ql1jh Жыл бұрын
売ろうかと思ってたけど、取っておこうかな
@user-hi1cz4lp7k
@user-hi1cz4lp7k 10 ай бұрын
自分の初自作PCはSlot AのAthlon 650MHzですよ Phenom II X6 1055TまでAMDで自作してましたがその後Intelに浮気しましたw 今はまたRyzen使ってますけどね
@JunkPClike114
@JunkPClike114 11 ай бұрын
このCPU、バリバリうちのメインPCに入ってる。
@porupo13
@porupo13 Жыл бұрын
結構まともなAPUですね
@660cccar
@660cccar Жыл бұрын
AシリーズはRyzen出る直前の、Socket AM4の最終世代Aシリーズ以外は、4コアでも、タスクマネージャーでは2コア/4スレッドと表示されます。
@864AGEU
@864AGEU Жыл бұрын
これ以前にThunderbirdコアのAthlon(1GHz)があったんですが、あれはFXやAシリーズ以上の黒歴史だと思ってます。 CPUがこんがり上手に焼けたのはあれだけでしたw
@tokyufan
@tokyufan Жыл бұрын
京都府某所のエディオンにA10-7850Kの自作キットがずーっと長期在庫で置かれてたなぁ。 発見した当時で既にRyzenロールアウトから一年以上経過してた中、せっかくだから買ってやろうかと思った直後に転勤。 その後当該店舗は行かずじまいのまま閉店。あのA10-7850K君たちは無事何処かに貰われていったのだろうか……今もふと思い出すことがある。
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
こうして日本橋、秋葉原で激安で売られる。 という流れなのかもしれんですな~
@52TONBI
@52TONBI Жыл бұрын
AシリーズグラフィックはRAMの性能にも依存していたと!
@user-nf1pd9mm6f
@user-nf1pd9mm6f Жыл бұрын
グラボなしで使うなら優秀なんですけど、後々グラボを搭載することを考えたらインテルの方が良かった記憶があります
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
やっぱそうなっちゃいますよね~。 結局グラボ積むなら内蔵グラ強いよりGPう性能高いほうが良いじゃん… ってのが当時の大半の自作カーさんの意見だった記憶です!
@eggmuffin
@eggmuffin Жыл бұрын
お懐かしい。A10-8750スリムパソコンWin10機をパソコン工房から買って今でも使っています。 当時インテル機より1万くらい安かった。youtubeやアベマの視聴にはこれぐらいでいいです。 もう1台のA10ミニタワーWin10機はHDDと電源装置が同時に壊れました。 11世代i5ミニタワー機win11買い替えたら、処理能力が違うのでびっくりしました。
@Morino_Kumazo
@Morino_Kumazo Жыл бұрын
Aシリーズ大好き!!今でも初代自作機含め複数のAPU搭載機がサブだけどまだまだ現役です(・(ェ)・)ノ 当時そこまでマイナーだとは感じてなかったけど動画を見て改めて少数派だったんだなー、、、、と実感しました。
@user-re1po6gw1z
@user-re1po6gw1z Жыл бұрын
GPUがネックというかGPUがメモリの一部容量占有するからというか 自分はHPのA10-6700機使ってましたが設定少し落とすだけで当時のゲーム大半は遊べていましたね
@user-cd4jx3px3c
@user-cd4jx3px3c Жыл бұрын
今まさにA10でこの動画見てるわ。もう7年ぐらいの付き合いで思い入れもあるけど、さすがに色々キツくなってきた。 無理無理ながら動画編集とかもしてたんだが
@user-CUB-C75-CD
@user-CUB-C75-CD Жыл бұрын
A8-7600環境を残してます 動画見て今なら安くなった16Gにメモリを揃えておいても良いですね。
@fumi7329
@fumi7329 Жыл бұрын
当時A10使ってたなぁ。 低予算で軽めのFPSやりたいけど、設置スペース的にスリムタワーしか置けないからdGPU不可、みたいな条件にはドンピシャで素晴らしい石だったんだよねぇ
@ishi_555
@ishi_555 Жыл бұрын
全く同じA10 7850K使ってました。その前は同じくAMDのPhenomⅡ使ってて、その時に使ってたRadeon RX470をA10のシステムに流用してたんですが、ある時内蔵GPUにしてみたら、そっちの方が性能が良かったってことに気づくまで1年くらいかかりましたw
@Rimiyusan_0724
@Rimiyusan_0724 Жыл бұрын
9:21 これは正常っすね CPUの演算部分の数え方で変わるんで合ってます にしても、GPUが優秀でCPU部分が微妙...同じ時期のIntelと真逆っすね
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
情報ありがとうございます! マジそうっすよね~ GPUチップを自社製造してる強みがあってなんとか生き残ってたって状態だったんでしょうな~
@yaas1214
@yaas1214 Жыл бұрын
内蔵グラでSkyrimが結構快適に遊べるって話題になっていたのを思い出す。
@shirapon
@shirapon Жыл бұрын
CPU性能がi3 530と大して変わらない……
@sennin1427
@sennin1427 Жыл бұрын
Phenom II X4 にグラ積んだ感じのスコアーですね
@kudashiya
@kudashiya Жыл бұрын
自分は黒歴史のFX-8350使ってましたよ。キチンとエアフロの良いケースに空冷クーラーできちんと冷えてました。
@Dakkidaze
@Dakkidaze Жыл бұрын
親がA10-5800Kを買ってくれて4ギガ×2枚でPSO2を4年くらい遊んだ(HD解像度グラフィック設定2)
@user-yp1ry3mn2b
@user-yp1ry3mn2b Жыл бұрын
私の初めての自作パソコンがA10ー5800でした。グラボ使わずにコスパ重視で作りましたが結構長く使って、動いてはいませんが今でも取ってあります。懐かしいですね。
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
私も初新品自作時のA10は今でも取ってあります! あの頃グラボ無しでゲームをプレイさせてくれてありがとう!
@j760310
@j760310 Жыл бұрын
そんな時期でもあえてIntel入ってないを通していたワイ。(ちなみA10は家に転がってた)
@user-ys5cy4rz4r
@user-ys5cy4rz4r Жыл бұрын
自分は一番最初の自作はアスロンでしたね。CPUのコアが剝き出しの頃です。 友人に付いてもらいながら作りましたね。CPUはカリッ!と行くと終わりだから!と脅されながら組んだものです。 当時のAMDアスロンはオーバークロックをしてなんぼ!というイメージで、2.1Gを3Gまで上げている学校の友達がいましたね。 その後はBTOでセレロン君にし価格を抑え、当時友達が使っていたPen4を譲ってもらったりと、自作PCを弄るのが楽しい時期でした。 今はSSDやオーバークロックメモリ等、部品の一つ一つの知識を持たないと、自作パーツを集めて組んでも、普通のメモリでは2666で、オーバークロックメモリだと、3200~3600まで弄れたりと、メモリを購入するだけでも2度手間になってしまい、もう歳だなと思うこの頃です。 コア2デュオ等で組んだ時と比べてもグラボの価格もかなり上がりましたし、これからは保証の付くBTOを購入して手を加えたいと思っています。 コア2デュオE8500だったかな?めっちゃ愛着がありました。 なおRTX3060tiの調子なのか、ディスプレイの調子なのか分かりませんが、画面がちらつく様になりました。グラボじゃない事を願い、更にディスプレイだったら、これを言い訳にリフレッシュレートの良いディスプレイに買い替えたいです。(3060ti積んでリフレッシュレート60はショボイ;;)
@o.n.k.g.g-
@o.n.k.g.g- Жыл бұрын
ブルドーザー…僕は君の味方だよ。
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
パイルドライバーも愛して🥺
@tasa9125
@tasa9125 Жыл бұрын
むかーし、日本橋フェイス健在だったころに買ったA55のFM1マザー未だに現役ですが このAPUのシリーズはシングルはともかくマルチはかなり頑張っていてコスパが 良かったんですよね。というかそこにしか活路がなかったとも言えますが。 ちなみに別でパソコン工房の青箱ジャンクでA75のCPU付きを数か月前に 買いましたが、かなり品物流れたんでしょかねえ。
@ryo9751
@ryo9751 Жыл бұрын
初めての自作がA8でした。ゲームしない自分には十分な性能でした。
@ziroura
@ziroura Жыл бұрын
初めて買ったデスクトップのCPUが A10-7700Kだった ゲーム出来て本当に快適でコスパ良かった
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
内蔵グラでゲームできたんで当時の私もちょー助かった記憶があります!
@shomonaiyo
@shomonaiyo Жыл бұрын
やっぱこの頃のAMDcpuはシングル性能が終わっとるな〜 後期のcore 2くらい?
@SY-vv8gv
@SY-vv8gv Жыл бұрын
Athlon II X2が安くて長く使えてとても良かったのでA10−7860Kに買い替えて、そいつは今でも家族用パソコンとして現役だわ 軽快とは絶対言わないけどあほみたいに大きな解像度で絵を描きたがる家族の無茶ぶりにも頑張って応えてくれてる
@hasinomoto
@hasinomoto Жыл бұрын
この時代のAMDはライトゲームとアニメ視聴専用機といった感じだったな、GPU積むならほぼインテル、事務作業ならCeleronってなる。
@user-cg4uf7ep6u
@user-cg4uf7ep6u Жыл бұрын
DDR3メモリなんですが、Side3というところが2018年頃設立ながら新品のDDR3をAmazonで売ってたりするので需要が無くならない限り生き残る感じがしますね
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
なくならないでほしいっすね~
@user-uk7yx6ji9u
@user-uk7yx6ji9u Жыл бұрын
マイクロン なら、長い期間新品を出しています。現状、DDR2 の新品を製造しているのは マイクロン だけで、DDR3 も マイクロン なら、新品入手可能です。
@Xclamation42
@Xclamation42 Жыл бұрын
確か同じAMDのグラボを挿したら内部クロスファイアが働いてグラボ性能を底上げしてくれるんですよね。 安く楽しむには今でも最良の選択だったり…?
@katuibu2844
@katuibu2844 Жыл бұрын
自分はママンを買っていた歴史 Socket7->Slot1->Socket478->AM1->AM2->AM2+->AM3->FM1->FM2->FM2+->AM4 流石にAM5は高くて買い替えるのはまだ無理だな
@user-nv9qc6su1l
@user-nv9qc6su1l Жыл бұрын
マザーボードの型番A78M-S02でA78M-E35 V2のOEM版だと解りますね。 甥(当時高校生)に頼まれ安いゲームも出来るPCと頼まれA10-7850Kで組み満足してくれました。 当時i7-3770KとFX-8150の両方でPCを組みマルチタスクの快適さでFXをメインPCに。
@yutaka-junk
@yutaka-junk Жыл бұрын
FXの1つ前のPhenom II X6は安くて多コアでよかったんだけどな
@awacs40
@awacs40 Жыл бұрын
X2をクワッド化して使ってた思い出
@user-vg9ls7bp3p
@user-vg9ls7bp3p Жыл бұрын
1055Tを使ってましたが、T付きなのに熱いなぁと思ってましたよ… あの当時はどのCPUも熱かったんですが
@r2d2n3
@r2d2n3 Жыл бұрын
サブでPhenom II X4 960T Black Editionをまだ使っています。 その前はAthlon XP2600でした。
@cyan916
@cyan916 Жыл бұрын
3日前まで2014年に組んだA10-7850K使ってました 3日前にWin11移行のためにコスパ全振りでRyzen 3 4300Gで自作しました マザボとメモリとCPU以外全部使い回しでメインストレージをNVMeにしただけで、使い心地はもはや異次元転生気分です A10-7850Kで組んだ時もう科学技術計算全部GPUに投げてたので、爆速で結果が出るわ、7850KはVSでのコーディングの応答で不自由することは全く無いわで、2020年くらいまで使えると当初予想してましたが3年以上延ばせて自分の予想を上回る有終の美を飾ってくれました マジで生産効率は常に最新のi7と拮抗し続けれたんですよ まあ使い手のクセの問題かもしれないですが これからはレガシーゲーム遊ぶ用で余生を過ごしてもらいます 新マシンはGPUにぶん投げれる用途がめちゃ広がったので前マシンと変わらぬ愛を込めてます Win11が終わるまで使うと思います 実は自分AthlonXP Thunderbirdが初自作でその時まで使っていた競合他社製より安いわ速いわで感動して以来ずっとAMD信者です Phenomエラッタ直撃したりもしました なので非常に偏った思想で書かれたかもしれないコメントということで参考になれば幸いです
@user-px2nd1sg1m
@user-px2nd1sg1m Жыл бұрын
初めて自作したのはa6-7470kでそのあとa10-7800に換装して使ってました。普通にネット使うくらいだったので性能十分だったし軽めのゲームは出来たので満足してました。もう流石に使えなくなったので最後にr7-240とのdualgraphicsで遊んでそのまま放置になってますね。そんな私は現在ちゃんとryzenユーザー。
@kamuneko
@kamuneko Жыл бұрын
この頃の頑張りがあるから今のハンドヘルドゲーミングPC市場でAMDのAPUが無双してるんだなぁ
@futech-2009
@futech-2009 Жыл бұрын
懐かしいなあ...この時代... 正直Aシリーズは当時のAMDの良心ですよねww ウチにはまだFX系のPCが3台稼働していいて2月にPhenomⅡが退役したばかりなのでまだしばらくは現役ですが... なのにノスタルジーを感じてしまう( *´艸`)ww
@peanutcats7449
@peanutcats7449 Жыл бұрын
昔、3コアのPhenom X3で自作して、友達から変人扱いされたのを思い出した。
@idomajin
@idomajin Жыл бұрын
最近、win10環境でA10-6800K使いましたけど Haswell世代のi3より若干もっさり感を感じました
@user-uk7yx6ji9u
@user-uk7yx6ji9u Жыл бұрын
Windows の最適化が AMD の CPU に対してよりも intel の CPU に対して行われているからでしょう。
@chiwaiz1992
@chiwaiz1992 9 ай бұрын
A8-7600にRX570刺して延命したのをメインで現役な俺、感涙 たしかドスパラのBTOセットで買った初めてのPCだったなぁ
@nagekiikaruga827
@nagekiikaruga827 Жыл бұрын
当時A10は安くドラクエ10とかやりたい人には良い選択肢だった。INTELの内蔵グラフィックだと逆立ちしても届かない性能だったから。 APUはAM5でも求められているから早く出して欲しいですね
@user-wq5er9on3p
@user-wq5er9on3p Жыл бұрын
@@Shochan.G そういう自虐風の自慢はやめたほうがいいよ? そんな感じで嫌われてた子、クラスに1人はいたでしょ?
@Rimiyusan_0724
@Rimiyusan_0724 Жыл бұрын
@@Shochan.G 余裕のレベルを超えてる というかお主前も自慢コメしてたやろ、いい加減辞めた方がええで
@user-wq5er9on3p
@user-wq5er9on3p Жыл бұрын
@@Shochan.G コメント削除してまで・・・見苦しいね。 >自分はただRTX3070のグラフィック性能でドラクエ動くか言っただけ ここのコメントへの返信として書く意味が分からないよ
@Rimiyusan_0724
@Rimiyusan_0724 Жыл бұрын
@@user-wq5er9on3p 自分も同じ返信されました... この人同じような自慢コメするんで気を付けなければですね...
@mororon
@mororon Жыл бұрын
今じゃ、220wのFXより電気を食うintel CPUがあるそうで・・・。 A10はオフィス向けなら、オールインワンで使い勝手が良いので、海外だと売れたんですよね。
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
確かにオフィス用途ならこのスペックで十分すぎますね。 少し前のノート用のi5がちょうどこのくらいのCPU性能ですし、 グラフィックが強いんで簡単なグラフィカルな作業もできる魅力!
@denta_RTA
@denta_RTA 4 ай бұрын
今一度俯瞰してみると 8スレッド220wのFXと32スレッド253w以上のアレ どっちがいいかはお任せします
@Grow_Sieg
@Grow_Sieg Жыл бұрын
A-10 サンダーボルトll(違うそうじゃない)
@awacs40
@awacs40 Жыл бұрын
30ミリかな?
@kohitsutautosa
@kohitsutautosa Жыл бұрын
Radeonもう一枚とでクロスファイヤーXができた様な?
@stsaim
@stsaim Жыл бұрын
FX-8350使ってましたけど、別に12cmクラスの空冷で余裕で冷えるのでそんなに熱いとは思いませんでしたね、こんだけ電気使って(TDP125W)これしか性能出ないのかよ!ってのはありましたが。 でもx264とかはそこそこ速かったんですよね。 ちなみに2コア4スレッド認識になるのはFXも4コア8スレッド認識になります、bulldozerアーキテクチャが整数演算機2台で浮動小数点数演算機1台を共有する仕組みなので余計パフォーマンスが出なかったのですが、そのネガを目立たなくするために浮動小数点数演算機の数を1コアとしてカウントしてハイパースレッディングと同じ動作(極力処理が被らないようにスケジューリングする)をするようにするWindowsUpdateがありました、なので古いバージョンのWindows7など入れるとちゃんとしたコア数になります。 その代わり浮動小数点数演算が必要な2つの処理がひとつのユニットに振り当てられて演算器奪い合ったりたりで余計パフォーマンスが落ちますが。
@ryukibb
@ryukibb Жыл бұрын
ワイもAシリーズ大好きだった。A8とA10を2個ぐらい買ったような・・ Ryzenに移行する前の最後のPCでA10にグラボ付けてたからグラボ外してサブ&動画視聴用にまだおいてあるわ。 CPU性能ってそこまでゲームのボトルネックになってないと思ってるわ。
@babozou9525
@babozou9525 Жыл бұрын
A10-7800メインマシンとして現役稼働中。 Win11の事もあるので、次出るAPUで組もうと考えてますが、いつになるやら。
@bookmt.2747
@bookmt.2747 Жыл бұрын
昔から、AMDのパソコン組んでいた(1998年代なので、Win98とかKー6の頃w)ので、ドスパラの通販でA10のミニパソコン買ったなぁ…。 もう、その時はパソコンゲームは辞めていたので、KZbin等観れれば良いだけだったから、丁度良かったですね!
@shiryu7876
@shiryu7876 Жыл бұрын
当時は完全にSandyおじさんだったなぁ、でもGPUは同じGTX660でした。AMDのCPUはAthron2500+を3200+にOCして使ってたなぁ…当時1万で買えてハイエンドに化けるというセレロン300Aと並ぶ伝説の神CPUでした。
@yancoro_BE
@yancoro_BE Жыл бұрын
うぽつです!AMDにもこんな時期があったってよく聞いてはいたんですがそんなに悪くない…?のか?
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
コレは特にいい例を出した感じっすね。 多分FXで今から自作しようとしたら発狂すると思います…
@ichimu-
@ichimu- Жыл бұрын
見に来たー
@ykdisco
@ykdisco Жыл бұрын
今日もありがとうございます!
@amdamd8787
@amdamd8787 Жыл бұрын
マルチで動かすソフトならFXのが余裕あったから…(震え) A10-7890Kがまだ現役っす。
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
Final muy inesperado 🥹
00:48
Juan De Dios Pantoja
Рет қаралды 18 МЛН
Haha😂 Power💪 #trending #funny #viral #shorts
00:18
Reaction Station TV
Рет қаралды 13 МЛН
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 23 МЛН
250円の部品でRTX3080を直した【GPU】
27:02
おじおじ ジャパン
Рет қаралды 380 М.
古いCPU「Phenom II X6」は今でも使い物になるのか?
15:38
ハリフーン (hurriphoon)
Рет қаралды 114 М.
1$ vs 500$ ВИРТУАЛЬНАЯ РЕАЛЬНОСТЬ !
23:20
GoldenBurst
Рет қаралды 660 М.
Samsung S24 Ultra professional shooting kit #shorts
0:12
Photographer Army
Рет қаралды 29 МЛН
Main filter..
0:15
CikoYt
Рет қаралды 10 МЛН