【就活】インフラ産業の見解 〜新卒人気企業ランキング#3

  Рет қаралды 60,347

Utsuさん

Utsuさん

Күн бұрын

Пікірлер: 62
@ThepoohWinnie-hj3bf
@ThepoohWinnie-hj3bf 2 жыл бұрын
大阪府のGDPが他のアジアの国々を超えてた話、異次元すぎて面白かった
@shin-hq1tv
@shin-hq1tv 2 жыл бұрын
20代前半は会社中心洗脳型でしたが、遅ばせながら30代になってはじめて自分を客観視できるようになりました。
@太郎梅干し-h7w
@太郎梅干し-h7w 2 жыл бұрын
物流の陸運って事業を構築する側の立場になればutsuさんのいうとおりかなり面白そうあと自分を含めて若い世代行動しないと団塊の世代の人たちのため搾取される状況が永遠と続くのか
@user-osushimaru
@user-osushimaru 2 жыл бұрын
動画冒頭の考え、大変素晴らしいと思いました。出遅れてしまったのですが、悔いのないよう頑張りたいと思います。
@みのり石原
@みのり石原 2 жыл бұрын
改めての改めて自動車みたいです 自動車の時のうつさんはより輝いている
@Im-dq3es
@Im-dq3es 2 жыл бұрын
電流が直流になったらそんなに世界が変わるのか。エジソンの思い描いた理想は随分長いこと温められるのね
@imai-charlse
@imai-charlse 2 жыл бұрын
1:02:05 ウツさん、ありがとうございます😭 これからも頑張ります!
@guran_0020
@guran_0020 2 жыл бұрын
この動画と関係ないコメントですみません。 Utsuさんの動画で勉強させていただいたおかげで、第一志望の企業に内定を頂けました! 特に人生の目的と志望動機に関する動画が勉強になりました。 本当にありがとうございました!
@麦秋-w3u
@麦秋-w3u 2 жыл бұрын
このシリーズ面白いです!
@レイアウトタラバガニ
@レイアウトタラバガニ 4 ай бұрын
まさかのデータセンターで、電気使用量増えるようになったとは、、、この時誰も分からなかった、、、
@japanosaka2089
@japanosaka2089 2 жыл бұрын
ゼネコン業界もやってほしいです!
@ヴォルフ-i2b
@ヴォルフ-i2b 2 жыл бұрын
ゼネコンはあかんす、毎年国内市場が衰退していく中でら現状維持が精一杯で今後伸びていくことはないです
@yu0985
@yu0985 2 жыл бұрын
インフラ業界、特に国資本の特殊会社の怖いというか面白くない所は、いくら社内で創意工夫して新規事業や効率化を進めようとしても、結局関係省庁のお墨付きがないと進められないところでしょうか。いわゆる民営化したからと言って何でも自由に出来ない点は留意すべきですね
@SS-by3nb
@SS-by3nb 8 ай бұрын
ここ1年間はAIやデータセンターへの投資増によって電力会社は伸びてますね。 新電力もほとんどが倒産したし やっぱりわからんもんやな
@kk-cs1rp
@kk-cs1rp 2 жыл бұрын
ゼネコン業界の将来などについても知りたいです!
@茶釜-s9n
@茶釜-s9n 2 жыл бұрын
ゼネコンは少子高齢化で需要は下がるけどそれ以上に人手不足なので問題ないですよ、ただゼネコンはブラック前提で動いているので相当覚悟ないと無理ですよ。
@とき-m1j
@とき-m1j 2 жыл бұрын
@@茶釜-s9n 女遊びする暇ありませんか?大手ゼネコンから内定をもらったのですが、地方公務員と迷っています。
@なおぽん-n7l
@なおぽん-n7l 2 жыл бұрын
@@とき-m1j ゆとりが欲しいのであれば絶対公務員です。 おそらく土木職だと推測しますが、公務員の場合部署によっては定時で上がれますが、ゼネコンが定時帰りはありえないです。
@MAI-to1qq
@MAI-to1qq 2 жыл бұрын
営業方法や全国転勤など似ている部分が多い大手証券会社のランキングも気になっています。
@ニコチン-g5n
@ニコチン-g5n 2 жыл бұрын
このシリーズめっちゃ面白いです。
@nabiesutokusu
@nabiesutokusu 2 жыл бұрын
JRが倒産可能性ランキングに入ってました!しかも、JRより三大都市圏私鉄のほうが平均年収が高いみたいです!
@なおぽん-n7l
@なおぽん-n7l 2 жыл бұрын
そりゃ日本全国に張り巡らされてるJRよりも都市圏の私鉄の方が平均年収高いのは当たり前でしょ。
@mktryo
@mktryo 2 жыл бұрын
電力会社に行くことを決めてしまった23卒ワイ()
@せごどん-r4t
@せごどん-r4t 2 жыл бұрын
JRがあそこまで分割されたのは国鉄労働組合(国労)を解体したかった背景が大きかったようです。
@knokingpcuter5898
@knokingpcuter5898 2 жыл бұрын
私は文系学生ですが電力に携わりたいと思い、その中でも関電工やきんでん、九電工のような電気設備分野で働きたいと考えています。しかし、これらの企業は大手電力の関連企業であり、その影響の悪い部分を受けそうだなと思い不安を感じています、、、
@茶釜-s9n
@茶釜-s9n 2 жыл бұрын
電気設備保安行きたいなら電験3種必要になるけど大丈夫? あと施工管理になるなら電気だけは絶対にやめておけ、施工管理という職業の中でもtopクラスにブラックなのに電気は施工管理の中で圧倒的にブラックだから。
@Kinniku-Gumi
@Kinniku-Gumi 2 жыл бұрын
日本工営とかどうでしょう。
@yu-ph7qi
@yu-ph7qi 2 жыл бұрын
関電工は分からないですけど、九電工は電力会社に頼って収益上げてるわけではないので不安を感じる必要は無いと思います!
@knokingpcuter5898
@knokingpcuter5898 2 жыл бұрын
@@茶釜-s9n 事務職なので施工管理職にはならないですが、設備系の資格は必要なので勉強します!!
@knokingpcuter5898
@knokingpcuter5898 2 жыл бұрын
@@yu-ph7qi なるほど、有難うございます! ただ、社長など経営層にはどうしても電力会社から来るのでそこが不安です、、、 関電工は東電の問題などもあってその流れが切れたみたいですが
@kezxt
@kezxt 2 жыл бұрын
14:25 社風として、「儲かるか儲からないか?」が基準となっている部分もutsuさんの違和感に繋がるのかなぁと思いました。
@ryo-pg1ut
@ryo-pg1ut 2 жыл бұрын
印刷業界は市場が縮小していくため、新しいことにどんどん取り組んでいけると考えているのですが、会社の面白そうな部分だけを見過ぎなのでしょうか?
@フライドライス-g4m
@フライドライス-g4m 2 жыл бұрын
自分には新しいことのイメージが湧かないのですが、具体的にどんな新しい取り組みが出来るか聞きたいです。
@saymyname4065
@saymyname4065 2 жыл бұрын
いいように言ってるだけで将来は安定した事業があるかわかりませんってことやな 市場が縮小しなくても新しいことにはチャレンジできるんよな
@Jin-gj5ik
@Jin-gj5ik 2 жыл бұрын
水インフラ業界のご意見も欲しいです!
@Triangle_God
@Triangle_God 2 жыл бұрын
お先真っ暗な日本。なんとかしないとねまじで。
@やひ-z1v
@やひ-z1v 2 жыл бұрын
jeraはどうでしょう?
@zzzz8032
@zzzz8032 2 жыл бұрын
インフラとはズレるかも知れませんが、日本企業の防衛事業に関して何か考えはありますか?
@user-db8kd8wm9d
@user-db8kd8wm9d 2 жыл бұрын
高速道路業界はどうなんですかね。これから修繕メインになると思いますが。
@ひろき-k1f
@ひろき-k1f 10 ай бұрын
高速道路業界気になる
@JLJL123
@JLJL123 2 жыл бұрын
建機レンタル業界のTOP5入社についてどう思いますか?
@mytom737
@mytom737 2 жыл бұрын
27:00 私も水素がやりたくて電力会社入りました
@ゆう-h9o8h
@ゆう-h9o8h 2 жыл бұрын
最初の話はインナーチャイルドを受容する話に似てますね笑
@はーも
@はーも 2 жыл бұрын
日本の海運については日本発着よりもずっと第三国間輸送が多くを占めてて船体規模も普通に世界首位なのに、日本市場についてフォーカスしてる点てどーなんですかね? そもそも世界一の経済大国アメリカには海運会社はなくて、コンテナ世界一のMSCもマースクも小国の企業な時点で、海運会社の本国の経済発展を語ってるのが、第三国間輸送が主でグローバル単一市場の海運の特殊性をどうみてるんだろとシンプルに思いましたねー 世界人口増加する限り世界の荷動き量はずっと右肩上がりですし、船より大量に運べるものは存在しないのでGHGの観点からもモーダルシフトでさらに船の重要性は高くなると思いますがねー 船って他の輸送手段より圧倒的に環境負荷が低いんだよなー あと船だけやってるわけでもなく航空運送と陸運やフォワーディング業が売上の半分を占めてるのが日本の海運の特徴だからそこどうみてるんだろ
@polymer2457
@polymer2457 2 жыл бұрын
いつも動画を拝見させていただいております。 製薬業界についてもutsuさんのご意見を伺いたいです。
@大春-x3h
@大春-x3h 2 жыл бұрын
東京の地下鉄は将来性あるでしょうか? 都営とメトロの統合はあるでしょうか?
@nerubou
@nerubou 2 жыл бұрын
ぜひ、四国に物流専門の24時間365日の空港を四国の県が協力して作って欲しいです。夢のあるお話だなあー。
@文系の民
@文系の民 2 жыл бұрын
うつさんの政界進出が見えましたね😈
@kain0657
@kain0657 2 жыл бұрын
新卒でjxtgまずいですかね?
@user-om4bg2vj8u
@user-om4bg2vj8u 2 жыл бұрын
JRE買収に対するutsuさんの見解もお聞きしたいですね
@線香花火-o2o
@線香花火-o2o 2 жыл бұрын
メーカーからコンサルIT業界に転職してウロウロしているものです。 若手で転職する前提ならば、jxtgに新卒で入った結果は評価されると思います。
@kain0657
@kain0657 2 жыл бұрын
@@線香花火-o2o ご回答ありがとうございます。私は理系院卒で、転勤の多さや勤務地等で悩みを抱えています。若手から大手のコンサルITへの転職は簡単に出来るものなのでしょうか?
@BruceWayne-rl9zy
@BruceWayne-rl9zy 2 жыл бұрын
電力は危ないね。潰れることはないと思うけど経営が良くないし、保守的な業界。何か新しいことに挑戦しないと新規参入してくる企業や太陽光等の自家発電で確実にシェアは下げる。
@ncisgiant
@ncisgiant 2 жыл бұрын
@マンデーハッピー 頭悪そう。。。
@kezxt
@kezxt 2 жыл бұрын
電源を持っているという点では、発電側電力会社は参入障壁が高く手強いかもしれないです。 小売側の電力会社は、需給ギャップによる価格変化でボロボロなので危ないですね。
@ncisgiant
@ncisgiant 2 жыл бұрын
@@kezxt インフラで電力以外で参入障壁が容易なところはどこでしょうか?
@kezxt
@kezxt 2 жыл бұрын
@@ncisgiant すいません!ただの23卒の一兵卒です😭 すべて参入障壁高いと思います。 ただ、小売化・自由化が予測される場合は参入障壁低下を伴うと思います。 言い換えると、ビジネスモデルの転換が参入障壁変化のタイミングかなということです。 すいません、知識もまだまだなので参考までに…
@やひ-z1v
@やひ-z1v 2 жыл бұрын
jeraは海外進出始めてます
@naka-hg2qp
@naka-hg2qp 2 жыл бұрын
器ひっろ…
40歳になる前に考えたいこと
14:19
Utsuさん
Рет қаралды 2,9 М.
UFC 287 : Перейра VS Адесанья 2
6:02
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 486 М.
【高年収】ガス業界の業界研究!東京ガスに聞く【24卒完全版】|名キャリ就活vol.592
11:29
MEICARI【名キャリ】 / ハイクラス就活
Рет қаралды 17 М.
【博士は異物】博士号取得者が大企業に就職するのはやめた方がいい理由を暴露
4:45
研究者セキララトーク「しろラジ」
Рет қаралды 2,3 М.
仕事と結婚
10:35
Utsuさん
Рет қаралды 53 М.
【就活】「自己分析の沼」から抜け出す考え方
12:23
【新企画】就活・企業研究!伊藤忠商事との特別対談
25:42
【公式】あさがくナビ就活チャンネル
Рет қаралды 4,4 М.
【就活】こんな就活生は不採用
23:23
Utsuさん
Рет қаралды 252 М.
UFC 287 : Перейра VS Адесанья 2
6:02
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 486 М.