【究極】人生の意味の心理学|アドラー 疲れた心に効く、アドラー直伝の教え

  Рет қаралды 1,237,173

アバタロー

アバタロー

Күн бұрын

Пікірлер: 389
@shibaaki1003
@shibaaki1003 4 ай бұрын
子供が言語発達遅延で、3歳にして、まだ、言葉らしい言葉が出てこず、言語レベルだけが1歳前後のまま、ずっと止まっていて、未来への不安と劣等感で苦しんでいました。ただ、本人はいつも笑顔で、人当たり良く、赤ちゃんよりも大きな体をして話せもしないのに、周りから好かれています。存在自体が貢献なんだと考えると泣けてきました。
@もも-e7z5x
@もも-e7z5x 3 ай бұрын
天使ですね 👵
@いちごパフェ-e6e
@いちごパフェ-e6e 3 ай бұрын
うちの息子も5歳になってから言葉が出てきました。でも高校では3年間学年1位の成績で、今はIT企業で働いています。少し不器用だけど、素直で優しい子です。 こどもの好きを信じてあげたら大丈夫!
@min_0809
@min_0809 2 ай бұрын
そんなお母さんの元に産まれたお子さんはさぞ幸せでしょうね💗
@オリオン-e3x
@オリオン-e3x Жыл бұрын
劣等感に対して勇気づけをする事は褒める事ではなく、相手を丸ごと受け入れる事だととても感銘しました。確かに無条件に受け入れてもらうと勇気がでますよね。疲れた心に響きました。ありがとうございます。
@ポップリンク
@ポップリンク Жыл бұрын
自分は劣等コンプレックスで、原因論にすり替えて正当化して生きてきて6年ほど無駄にしました。今自分がどれだけ無能で考える力がなかったのかと痛感し這い上がろうと勉強しています。この動画は今までの遅れを取り戻そうとしている自分にすごくささりました。逃げない。
@スイ-o4o
@スイ-o4o 10 ай бұрын
人生に無駄はないよ‎(ت )
@たけ_内科医
@たけ_内科医 10 ай бұрын
今の自分も大切な自分なので、現状に満足いかなくても、自分という存在を認めてあげてください☺️
@sunmagician5939
@sunmagician5939 10 ай бұрын
勇氣づけ出来てますね
@しゅんしゅん-u6m
@しゅんしゅん-u6m 8 ай бұрын
常に成長を実感できないと自分を認められないとか不自由だな。 100年以上も昔の偉人の言葉に踊ろらされず ありのまま受け取って楽しく生きろよ。
@kagrazaka
@kagrazaka 5 ай бұрын
@@しゅんしゅん-u6m あなたが思う「楽しい生き方」は、他の誰かにとって「無意味で虚しい生き方」なのかも知れないよ
@kens-qx2ls
@kens-qx2ls Жыл бұрын
“はい、ここで止めます”が非常に良いですね。頭に入りやすいです。
@tomoenishi2108
@tomoenishi2108 7 ай бұрын
人に上も下もない。本当にその通りだと思います。上や下を決めるから、劣等感や優越感がうまれるのです。
@おがすけ0513
@おがすけ0513 Жыл бұрын
僕は劣等感が強く、優位性を求め人と比べ、それがさらなるストレスとなってしまっていました。また僕は自分のことしか見ていなかったことに薄々気づいており改善しようとしてきましたが、この動画のお陰で真なる理解を得られました。周りの人も、友達や仲間も一緒に豊かになるという考えかたに気づかせて頂いて本当にありがとうございます。アドラーと分かりやすく噛み砕いて伝えてくれたアバタローさんに深く感謝致します。
@カノエリ
@カノエリ Жыл бұрын
何時のときも、アバタローさんの選択される良書によって、読書にて理解が完全でなかったところがクリアーになり、短くなりつつある人生において、一つでも成長できますよう、日々を大切に生きて行きます。 アバタロー様への感謝と共に😢
@marushikaku1411
@marushikaku1411 Жыл бұрын
「嫌われる勇気」は私の愛読書です。「人生の意味の心理学」も読んでみます!アバタローさんのおかげで心理学や哲学の理解が深まってきています。ありがとうございます!
@ミヤネヤ
@ミヤネヤ 8 ай бұрын
俺は静かに過ごしたいのだ。怒りたくもないし、人と接したくもない。 そっと生きたいのだ。
@kagrazaka
@kagrazaka 5 ай бұрын
@user-ypjowtjmooそういう人間がいるという事実を知って欲しいだけなのかもしれないよ?もっと想像力を働かせていろんな可能性を視野に入れないとでしょ。 何でもあなたの物差しで決めつけるのはどうかと思うよ。
@kagrazaka
@kagrazaka 5 ай бұрын
@user-ypjowtjmoo おーおー、熱くなっちゃってるねぇw 熱くなるのは図星指された"証拠"🤣 狭量さを見抜かれて焦ってんのかな?
@user-fq4dl6ec7z
@user-fq4dl6ec7z 5 ай бұрын
このようにコメントしているのは人と関わりたいというこてではないだろうか
@kagrazaka
@kagrazaka 5 ай бұрын
他人を判断してどうなる? 間違いを見つけて裁きたいの? それとも誰かの自由を奪いたいの? そうすることであなたはハッピーになれるのかい? 「人の心理は物理学と違う。問題の原因を指摘しても、勇気を奪うだけ。」A.アドラー
@小学5年生-g6u
@小学5年生-g6u 5 ай бұрын
​@@kagrazaka自己紹介で草
@st-cl4wr
@st-cl4wr Жыл бұрын
76に成った今、2000年から使って来たネットにどれだけ助けられたか知れません、こんな時代が来るとは思っても居ませんでした、これから人類は50年程迄続くであろうデジタル革命で今以上に幸せに成れると思っています。
@YanoNauri9978
@YanoNauri9978 Жыл бұрын
【⠀共同体感覚 】は大事です。自分も他人も愛する感覚ですし。 私自身、劣等感というか、理不尽な目に遭う事が多いなぁと思い陰陽五行の勉強を8年程し、その前にはこういった類の本もよんでました。おかげ様で壁はほぼ解決しました。ここ数年は心理学系をスッポかしてて、周りの心理学詳しい友人達にこちらの動画薦めて頂きました。 こうして素敵なコンテンツにまとめて下さり、ありがとうございます😊 本の出版もおめでとうございます📗🎀✨🎉🎊
@yumi_WADA
@yumi_WADA Жыл бұрын
心が整いました。自信がもてました。アドラーの真髄をまとめて聴き取った感じがします。ありがとうございます。
@松田恵津子
@松田恵津子 Жыл бұрын
心理学者の中で、一番納得出来る内容でした。 アドラーが誰よりも劣等感を強く持った幼少時代があった事、 医師としてたくさんの人から 本当の気持ちを聞いたという確かな蓄積があったからなのでしょう。 アバタローさんの落ち着いた声と 素晴らしい説明に 心から感謝しています。
@gurita_JP
@gurita_JP 2 жыл бұрын
「甘やかされた子供はこう尋ねる。なぜ私は隣人を愛さなければならないのか。私の隣人は、私を愛しているのだろうか。これは仲間との協力の訓練を欠き、自分自身にしか関心を持っていない心理の表れである。」 刺さる…
@YT-ki4bd
@YT-ki4bd 10 ай бұрын
時代に依って状況は変わります。心理学が救いに成らない程、現世は醜く怠惰に満ちています。死ななくても良い人達が亡くなり、生きるに値しない輩が存在する。学問は入口であり…何かしらの結果を出すには行動するしか無い。強者と闘い弱者に寄り添う…今の時代共存共栄なぞ無理だ。特に我が国では…愚民が愚策を生み愚が溢れる。美談は要らない。
@akkr9986
@akkr9986 2 жыл бұрын
アドラーの「目的論」などの考え方は、フロイトなどと比べてどちらが理論的に正しいかということが問題ではなく、どちらが未来に向けて役に立つ合理的な考え方か?というところが本質的な違いだと思いました。心の安定した人の前向きな思考に近づくように認知を変えていくということが治療目的のような気がします。 そして最終的に人の幸せは「共同体感覚」というのもはっとさせられます。貴方がでそのままでそこにいるだけで私は幸せです、と周りの人が思っていると信じられることですよね。 アドラーの考えは温かくて救いのある考え方だと感じます。
@user-iy6iu7jy7e
@user-iy6iu7jy7e 2 жыл бұрын
受験生です!現代文とかでよくでてくるテーマを話してくださるので理解が深まりますありがとうございます😭
@夏-c3m
@夏-c3m 4 ай бұрын
私は…今日アドラーの動画に出会った事に嬉しいです。 何度も何度も聴いて行きたいです。 ありがとうございます✨
@junkom1178
@junkom1178 8 ай бұрын
対人関係の中に喜びや幸せがある。仲間意識。人生が終わろうとしている今だからこそ分かります。若いときには分かりませんでした。この動画は神動画。ありがとうございました。本当に実感しています。
@MtShine-nd3rt
@MtShine-nd3rt 2 жыл бұрын
アバタローさんありがとうございます。 ちょうどアドラーの本を読んでいたのでビックリです。 アドラーの教えは厳しくて投げ出したくなる時もありますが、不思議とまた戻ってきちゃうんですよね。 この動画で新たに勇気をいただきました。 ありがとうございます。
@スミ-v7k
@スミ-v7k 5 ай бұрын
アドラー心理学に出会ってから、いままで漠然と自分の中にあった他者貢献感、共同体感覚の本質を理解して腹落ちさせることができました。 私は結婚もせず、小学校低学年からはすでにヤングケアラーで、今でもその延長のような生活をしていますが、人に頼られることが何よりの喜びで、それも自分がやりたいからやってるだけで、誰かの役に立つことができなくなる自分なら今すぐ消えてしまってもいいとすら思っています。 アラフォーになっても実家に仕送りをしなくてはならず安定した収入のために転職を繰り返す人生ですが、住む場所が変わっても、嫌われる勇気だけはどこへでも持っていきます。バイブルです。 アバタローさん、アドラーを取り上げてくださってありがとうございます。
@takeshiishikawa5
@takeshiishikawa5 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 2 жыл бұрын
Takeshi Ishikawaさん 応援ありがとうございます!!大切に使わせていただきますm(__)m
@道江山本
@道江山本 6 ай бұрын
ありがとうございます😊 堅物の頭を和らげる為に色々と模索してます。劣等感持っていることに、気づけましたし、対処法も聞けましたので、良かったです、自己中でした。
@amano-kazu
@amano-kazu 2 жыл бұрын
日々の出来事の意味付けによって人生って全然変わってきますよね。いつも貴重な動画をありがとうございます。
@ハリオ-f6j
@ハリオ-f6j 11 ай бұрын
いつもおもしろい話ばかりで 勉強になります 読みたい本がいっぱいです この本もすごくおもしろかったです! いつもありがとうございます!
@隈上将吾
@隈上将吾 Жыл бұрын
高校生です。 アバタローさんのおかげで、自分の人生の課題に向き合い、たくましく生きていこうと思いました!! 弱いところがたくさんある自分ですが、 自分なりに前に進んで行こうと思います!
@lakehuge9412
@lakehuge9412 Жыл бұрын
アバタローさんのおかげでって言ってるけど、勘違いしないで欲しいのは、こいつはただの伝言鳩だからね。もっかい言うけど、こいつはただの伝言鳩だからね。
@madscientist9904
@madscientist9904 9 ай бұрын
​@@lakehuge9412恐らくその方が言ってるのは、アバタローさんがアドラー心理学の情報を解説してくれてる事への感謝でしょう。アバタローさんは動画を作って情報提供してくれて そのおかげで多くの人が希望を持つことが出来ますが、 あなたは?こいつはただの伝言鳩と言いますが、あなたはただの伝言鳩どころか明日に希望を持とうとした人にひねくれた伝言をしてくる厄介な鳩になってると思います。そんな鳩が 「こいつはただの〜」なんて言えるような大層な権利を持っているとは思えません。
@madscientist9904
@madscientist9904 9 ай бұрын
​@@lakehuge9412恐らくその方が言ってるのは、アバタローさんがアドラー心理学の情報を解説してくれてる事への感謝でしょう。 アバタローさんは動画を作って情報提供してくれて そのおかげで多くの人が希望を持つことが出来ますが、 さて、あなたは?こいつはただの伝言鳩と言いますが あなたはただの伝言鳩どころか明日に希望を持とうとした人に ひねくれた伝言をする厄介な鳩になってると思います。 そんな鳩が「こいつはただの〜」なんて言えるような大層な権利を持っているとは思えません。
@安田理-d9z
@安田理-d9z 8 ай бұрын
伝書鳩にも色々あるよ。この伝書鳩はすごい伝書鳩だよ。 でも一番大事なのは、その伝書鳩から受け取ったメッセージを受け取って力を貰えた貴方自身が、すごいんだよ。どんなメッセージも、受け取り手によって解釈が歪められたり、そもそもメッセージすら読んでくれない人がいたり、さまざま。 素直に正しく受け取り感動した、あなたが一番すごいんだよ。
@rsn5d4u62
@rsn5d4u62 2 жыл бұрын
アドラーの強い思いがあったからこそ今でも共感する人がたくさんいるのだと思う、その根底には人類の幸福への道、平和への思いが強く込められいる
@無知蒙昧にして天下不-z3j
@無知蒙昧にして天下不-z3j 2 жыл бұрын
『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』を買って読んだが…これを実践するのはとても難しいです。 アドラー心理学紹介されて嬉しいです
@happy365-i7
@happy365-i7 4 ай бұрын
「正解も不正解もない。」に納得。色んな人がいて、色んな経験があり、解釈によると思う。他人に翻弄や左右され過ぎは疲れる。 褒めるというか、尊敬や良いところをみる方がいい🥰
@SunnyReads125
@SunnyReads125 2 жыл бұрын
本動画で特に響いた言葉「どんなものであれ、人間の能力が発達するのは、仲間の人間に関心を持つことによってだけである」 振り返ってみると、他者との結びつきが前提になってますね。今回も大変勉強になりました😊
@Maki-b8o
@Maki-b8o Жыл бұрын
自分が劣等感で悩むことはないけれど、そうなってしまう人がいてどのように対処すれば良いのか、対応すれば良いのかを理解できる内容でした。
@ピーマンベイベー-j8l
@ピーマンベイベー-j8l Жыл бұрын
背景と考察と声に心が救われます。
@横山ハナ-m5g
@横山ハナ-m5g Ай бұрын
アドラー聞いた事がある程度でしたが、夜と霧のファンです。楽しみが出来ました。今、悩み苦しんでいるので。
@ttdrv222
@ttdrv222 2 жыл бұрын
困難の中に生きる意味がある。自分も今更ながらまた生き直してみようかと思いました。ありがとうございます
@杉山美津子-y8d
@杉山美津子-y8d Жыл бұрын
らばがアルダは
@じぃ-134
@じぃ-134 2 жыл бұрын
この動画にハッとさせられることが多過ぎて、自分の劣等感爆発の悪夢を見てしまいました。普段、仕事での立場が重くなったことで虚栄心が膨らんでいることに気づかされました。そんな深層心理の触れられたくないところをこの動画でほじくられたのは、辛い体験でしたが、今後の自身のあり方について改めて考え直す良い機会にしたいと思っております。ありがとうございました。 PS.本絶対買います
@田中久子-v2b
@田中久子-v2b Жыл бұрын
人間は一人では生きられない存在です。嫌でも、助け合わなければならない。利他の心(公共心)は絶対に必要だと思います。存在するだけで価値があるとは長い間思えませんでしたが、それがそもそもの間違いであり、苦しみのもとだったのです。もう後期高齢者ですが、気づけて良かったと思うし、自分を褒めてやっています(笑)❤🎉😊
@mi1289
@mi1289 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 9 ай бұрын
ありがとうございます!
@tomokihirakawa9938
@tomokihirakawa9938 Жыл бұрын
アバタローさんの最後の締めくくりの一文に痺れました。。 流石としか言いようがない文章構成ですね。毎晩 アバタローさんの動画を楽しく聴かせていただいておりますので、今後とも動画投稿 よろしくお願いいたします!!楽しみにしてます!!
@タゲリさん
@タゲリさん 2 жыл бұрын
劣等感の処理法を学ばせて頂きました。 「能ある鷹は爪を隠す」ですね。 そして自身では無く他者の為に生きる努力をしている方々は、確かに大きく見せる事等していなくても、その方自体が周囲から大きな存在になってますね。 そう言う人間に私も成りたいです。 本日も有難うございました✨ 本📚絶対に買います!!
@TOMnoSHOWow
@TOMnoSHOWow Жыл бұрын
他者への関心を持つことという後半あたりがぼくの中では響きました。全般的に新しい発想で参考になるかと思います。
@yt-ito
@yt-ito 8 ай бұрын
心理学はとても興味のある分野ですが、淡々とした語り口でわかりやすい説明ありがとうございます😊 何事も、自分の心次第ですね😊
@つるべ
@つるべ 9 ай бұрын
どんな存在にも、尊さに気付けるよう生きる 良質な優越性の獲得は、リスペクトする人間関係の中にある
@太郎山田-s2q
@太郎山田-s2q 2 жыл бұрын
アバタローさんの動画ひっさしぶりにみた。やはり聴きやすい
@yoshihisaokada4039
@yoshihisaokada4039 Жыл бұрын
「勇気づけ≠褒めること」「勇気づけ=感謝」というのは新鮮な視点でした。 kindleでもう一度読んでみます。
@MarikoReiwa-d9i
@MarikoReiwa-d9i 6 ай бұрын
考え過ぎたんじゃない。最寄駅迄行き行動しました。容赦しなくていい。私の為になりました。ありがとうございました。
@タカダルマ
@タカダルマ 2 жыл бұрын
アバタローさんの声から知性とか優しさとかを感じる、寒くなってきたので暖かいお声を聞けて幸せ
@Enzo_4376
@Enzo_4376 2 жыл бұрын
新作、本当に嬉しいです!昔の作品も好きなのですが、やはり最近のゆっくりとしたトーンと低い声が個人的に大好きです!今後も引き続きよろしくお願いします!
@user-dt9mi4sj7h
@user-dt9mi4sj7h 2 жыл бұрын
自分の劣等感に向き合う勇気、対人関係に踏み込む勇気。。'勇気'というものが自分の人生、他者の人生をより良くするためにとても重要な気質であることよくわかりました✨ 勇気は何かピンチの時に奮い立たせるものと思ってましたが😅 自分と向き合うとき、他者とより良い関係を築くためには欠かすことのできないものであるということ気づかせていただきました🌱 ここのところの映像のこだわりも秀逸で✨いつも素敵な動画をありがとうございます💖🙏
@ちゃるむりん
@ちゃるむりん 2 жыл бұрын
アドラー否定する人多いですけど、どの言葉もしっくりき過ぎて私には神にしか思えません。アバタローさんの新刊予約しました!楽しみ😊✨
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 2 жыл бұрын
ご予約有難うございます!!
@Siln7vz8wz3p
@Siln7vz8wz3p 2 жыл бұрын
いつもとお声が違っていて、別の方かと思いました🤔 素敵な動画をありがとうございます。
@マホ-x7x
@マホ-x7x 2 жыл бұрын
ずっと悩んでいたことがこの本で解決できそうです🎉 本を購入して読んでみます! それからアバタローさんの新刊も絶対購入します! 私にとって心が病んだ時の薬箱的な存在になるのではないかと 期待が膨らみます!😊
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 2 жыл бұрын
新刊にご期待いただきありがとうございます。自分が欲しいと思えるような本に仕上がったと思います。楽しみにしていてくださいね(*‘∀‘)
@大塚茂夫-e5f
@大塚茂夫-e5f 5 ай бұрын
受け取り完了。 66歳になって、やっと自分が何者なのか?気付かせてもらいました。感謝いたします。 ありがとうございます。 小さい頃から、まわりとちょっと違う。夜空を見ると安心する。高次元の生命体は存在する。と信じて疑いませんでした。 やっと、故郷である星や銀河を訪ねられる機会がやってくる❗わくわくします。 この地球を愛してやまないのですが、問題が山積していますね。 地味だけど、日々の瞑想とコミュニティでの活動で、愛と共感、協力、調和を目指したいと思います。
@若葉森-m3s
@若葉森-m3s 10 ай бұрын
17:00~20:00 めちゃくちゃ私のこと言っている?と思いました 今は考え方が変わり スキルを伸ばすことよりも 社員がどうすれば気持ち良く過ごせるかを考えるようになりました。(感情的に周りの人にふりまわしてばかりでした。)
@yukihana4643
@yukihana4643 Жыл бұрын
とてもわかりやすくて、面白かったです〜。 腑に落ちました。 そして、嬉しかったです😅 有難うございました。🙇🙏💖
@きのこ-m6t
@きのこ-m6t 2 жыл бұрын
自分より年上が多い若い頃から 自分より年下が増えた壮年期となった今では人との関わり方が変わりました。 アドラーの主旨が今になってやっと 分かってきました。 年を重ねる意義も理解できてきたように 思えます。 いつもありがとうございます☺️✨
@fumi3869
@fumi3869 2 жыл бұрын
久しぶりにアバタローさん聞けてうれしいけど以前より感情を抑えてる感じ。 なんだか寂しいです。前の方が好きだ
@犬神アヌビス
@犬神アヌビス 2 жыл бұрын
嫌われる勇気、数年前に読んだなぁ それでも自分の血肉に出来てるとはいいがたいので、アバタローさんの仰る理解することも実践することも難しいというのはよく分かります
@ies0812
@ies0812 9 ай бұрын
なんで他者はその場に居合わせただけの私を傷つけるのに、私が他者貢献しないといけないの?って思ってしまうんだよな。
@くろ-m1v
@くろ-m1v 4 ай бұрын
だからこそ、課題の分離と自己受容が必要なのでしょうね。
@michikotakeoka9362
@michikotakeoka9362 2 жыл бұрын
毎回 内容を 噛み砕いて 頂き 新鮮でアバタロ-さん ありがとうございます!‼️ 道子 ロンドン
@中川かずお
@中川かずお 2 жыл бұрын
お疲れさまでした。ありがとうございました。参考になります🎵素敵な1日を🎵ありがとう😉👍️🎶
@今井つづる
@今井つづる 2 жыл бұрын
アバタローさんの作品を全部見返していると毎回違う味わいがあるので何回も見てしまう。
@ya7962
@ya7962 2 жыл бұрын
歳をとるごとに人との繋がりが大切になってくるのですが、自己中心的で一方的なコミュニケーションしかとれない人(自分の話ばかりして相手の話は聞かない、度を過ぎて自分の優秀さをアピールし、そう見えるように死に物狂いで勉強する、人が読んでいる本のタイトルを見て馬鹿にしたり、大勢の人間の前で人を辱める等)は、はじめはすごいと思われても、やがて周囲の人が振り回されて疲れてしまって引いていきます。 30歳を過ぎたら性格の矯正は難しくなってくるので、まわりの人達も「人に憎まれてまで嫌なことは言いたくない」と自分の欠点を指摘してくれなくなります。 すると欠点は改善されないまま、歳だけを重ねていくので、気がついたら悪友だけが残りひとりぼっちになってしまう。 けれど、そういう人は「自分は悪くない、相手が悪い」とすべてを人のせいにします(自分にも刺さる) この世界にはいろんな人間がいて、嫌なこともたくさんあるけれど、他者がいなくては自分という存在は成り立たない。 自分の成長のためにも、他者と関わっていくことは大切で、対等なコミュニケーションをとって人間関係をうまく渡っていくことが人生において重要なことだと思いました。 幸福のかたちは人それぞれですが、私はやっぱり、年老いても人に囲まれて笑っていたいです。 アドラー心理学は哲学的だけど、葉隠れにも似たような感じがします。 ありがとうございました!
@Torazoh
@Torazoh 2 жыл бұрын
いつも深い内容をわかりやすく解説してくださり、とても感謝しております。今回も読みたかった本なので、大変ありがたいです。毎回ありがとうございます。 待望の新刊もワクワク❣️ 購入します。
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます!新刊楽しみにしていてください😄
@Grace-tomo
@Grace-tomo 4 ай бұрын
アバタローさん、エッセンスが凝縮されて、毎回本当にとてもわかりやすいです! キャラクトロジー心理学も噛み砕いてご紹介ください♪
@user-Jill5dz6ot2n
@user-Jill5dz6ot2n Жыл бұрын
あまりにも心地良く寝落ちしてしまいました。ありがとうございます。🙏
@Bodhisattva-i9s
@Bodhisattva-i9s Жыл бұрын
私は友達も恋人も一人も いないが実に満足している 孤独は人を強くするのだ
@小学5年生-g6u
@小学5年生-g6u 5 ай бұрын
他人が居なければ自身の存在を証明することも不可能である であれば他人やその関係性を否定することはできない お金が無くても幸せかもしれないが お金があればもっと幸せなはずであり、そのお金自体を否定することは本質を理解していないということだ
@あけみ-l8q
@あけみ-l8q 5 ай бұрын
楽しい人生送りたいな たくさんはいらないけど、心伝わりあう友達は少し欲しい。
@横山ハナ-m5g
@横山ハナ-m5g Ай бұрын
@@Bodhisattva-i9s 人間っていろいろなんですね。改めてびっくりしました。 夫を亡くして、孤独になって死さえ考えていても実行は出来ない。 孤独に弱い人間でした。
@satomimurakami-meding9609
@satomimurakami-meding9609 2 жыл бұрын
アバタローさんいつも素晴らしいシェアをありがとうございます😊  新刊の御出版おめでとうございます㊗️ とても楽しみです🕊 ✨❤🙏❤✨
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 2 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)/ 楽しみにしていてくださいね~
@道江山本
@道江山本 Жыл бұрын
スバリ、自分の中に、劣等感が、根深くありますか、今まで、逃げていたのかもしれない事に気づかせて頂きめした。ありがとうございます。
@ニコじい-r3i
@ニコじい-r3i 2 жыл бұрын
大好きな本を解説してもらい感謝しています。いつもながら分かりやすく解説してもらいより深く理解できました。ホントに感謝です。
@emigoamigo2903
@emigoamigo2903 Жыл бұрын
貴重なお話ありがたいです!勉強になります
@河野菜穂子-v4i
@河野菜穂子-v4i 2 ай бұрын
人は人自分は自分とごくごく自然に生きていました。
@nagisa0215
@nagisa0215 Жыл бұрын
デールカーネギーの道は開けるにこの本の事が書いてあったので来ました。 ありがとうございます。
@masakohayashi4507
@masakohayashi4507 Жыл бұрын
落ち込んでいたけど向き合って、目的を明確に生きていこうと思いました。
@0512RINNE
@0512RINNE 7 ай бұрын
壁だけでいいところにわざわざ扉作ったんだろ? というBUMPの歌詞を思い出しました 人との繋がりが必要ないのなら言葉を覚えている必要は無いけれど、言葉を捨てられない私たちは他者ありきで生きているんだなと ありがとうございました
@v-max6595
@v-max6595 2 жыл бұрын
毎度ですが 非常に難しい本を、背景含めて わかりやすく説明してくれるなぁ と感心してしまいます…
@まろ-u3p8y
@まろ-u3p8y 2 жыл бұрын
新刊おめでとう御座います🎊 本で読みたいので予約注文しましたー☺️✨ 楽しみにしてまーす🎉
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 2 жыл бұрын
ご予約ありがとうございます!! デザインにもかなりこだわったので楽しみにしていてくださいね~(*‘∀‘)
@野竹俊章
@野竹俊章 2 жыл бұрын
思考とは、己が決める事 どの要に生きるかも己 ならば、明るく生きる思考を選ぶ。
@MK-go2iu
@MK-go2iu 2 жыл бұрын
ついに!本が出るんですね!!! おめでとうございます✨✨ さっそくAmazonから注文しました😊
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 2 жыл бұрын
早速のご注文ありがとうございます!!
@おとっとーまん
@おとっとーまん Жыл бұрын
心は環境と無意識によって作られ、約0.3秒後に心は作られる。 アドラーには「そう考えさせられる環境」があった。
@イシイシン
@イシイシン 2 жыл бұрын
新刊たのしみです。これからも配信よろしくお願いします。
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 2 жыл бұрын
ありがとうございます!!(^^)/
@わかな-o3y
@わかな-o3y Жыл бұрын
この半月。考えることが沢山あったのは、これからの糧になると信じています。
@hy-mx6nt
@hy-mx6nt Жыл бұрын
おおおおおお、人と関わりたくなってきた〜〜〜〜〜 ありがとうございます!
@YUKINOKOTONO
@YUKINOKOTONO 7 ай бұрын
アドラー氏の考えは素晴らしいと思います。ほぼ全てが聖書に書かれています。私は聖書を読み愛、自己肯定感、希望、感謝を実践するよう日々努力しています。
@the_yachi
@the_yachi 2 жыл бұрын
どんなに分かりやすい言葉と良い声で伝わらないのは自分自身の問題と思わせられる内容でした。ああ、最初の方からアバタローさんを追っていて良かった。
@gtmawpjmvf
@gtmawpjmvf 5 ай бұрын
親が離婚してるけど、恋愛もしたいし、結婚もしたいと思ってました。適齢期に卵巣嚢腫の手術をして、子どもはムリだと思い、家族じゃない人生のパートナーを探せればいいと思い、40代に突入して男性と知り合う事が無い事もわかって、転職しても面接しても、自分は年齢で判断されると恐怖がなんとなくつきまとってました。面接で受かり、私は年齢に縛られ過ぎてたし、スキルがあれば未経験より有利なんだと思いました。自分が暮らすだけ、貯金もするってなったら収入をかなりあげる事しなきゃないですが、自分の体力以上の事をすれば半年は仕事できなくなると傾向もわかりました。働いて自分が体調崩さないような実働とバランスが必要だとわかりました。周りが8時間働けるとこを私は4時間しか働けない。
@happyyurie369
@happyyurie369 Жыл бұрын
嫌われる勇気はなぜか読む気になれなかったのですが、こちらの紹介でアドラー心理学に興味持ちました!この本読んでみたいです。ありがとうございます。
@__s2svv
@__s2svv 2 жыл бұрын
昔から人と比べるのが癖で劣等コンプレックスがあってストレスになりうつ状態になって、自分のために頑張れなくてたまたま猫拾ったらその子のために頑張らないとってなったし。(猫=他者?)そんな自分を受け入れて、いつか似たようなことで苦しんでいる人のための居場所をつくれたらいいなって考えてた。(これも他者貢献?)だから、今行動しようって思えるし目的を見つけてから生きる意味をわざわざ考えなくなって、うつ状態も和らいだ。 この経験で自分のために生きることが難しいことを知りました。人によりますが。 ちなみに自分は1人が好きで、1人でいたいタイプの人ですが、このような感情になったので不思議です。 なんだか自分の感覚と答え合わせをしてる気分になりました。アバタローさんこの本を紹介してくださりありがとうございます。
@繁華街-h4h
@繁華街-h4h Жыл бұрын
アドラ―読みました。最終的にはあらゆるものに期待しないが、自分の答えになりました。期待すると絶望しかない。
@hiyane0212
@hiyane0212 2 жыл бұрын
上手く、成果に 繋がらないと 自分の事を 責めてしまいがちですね。
@犬神アヌビス
@犬神アヌビス 2 жыл бұрын
こちらの動画を観返していたら、以前アバタローさんが紹介されたマーク・トゥエインの「人間とは何か」と読み比べてみるのも面白そうだなと思いました
@レイミーララ
@レイミーララ 2 жыл бұрын
また、聞きまして❗️観察力、、~が、、~ドサッと😃つきました❗️ありがとうございます🍀共感
@user-sr6rx2ve7r
@user-sr6rx2ve7r 2 жыл бұрын
アドラーの言葉を実践することは難しくて厳しいこともあるんだけど、その裏には絶対的な他者への愛と信頼がありますよね。 だからこそ多くの人が救われたり勇気づけられたりするんじゃないかと思います。
@beyondtomorrowS
@beyondtomorrowS Жыл бұрын
他者との関係にフォーカスしているアドラーの考えはフロイトや他の心理学者より現代人の生き方により多くの示唆を与えてくれると思います。
@マキナ-m6h
@マキナ-m6h Жыл бұрын
この動画のお話はすごくしっくりきました。ありがとうございます。
@ムツゴロウさん-y6n
@ムツゴロウさん-y6n 2 жыл бұрын
久々にアドラーの復習で聞いてます。 一番、アドラー心理学がしっくりきますね!
@hilow3394
@hilow3394 2 жыл бұрын
今回も大変勉強になりました。ありがとうございます。また新刊の発行おめでとうございます。これからも益々のご活躍を祈念しております!
@takagute2105
@takagute2105 Жыл бұрын
理路整然で些かも反論する余地無しという感じでした。ありがとうございました。 先日、新刊を買う為に書店に行ったらちゃんと並んでいて即日買えて嬉しかったです。
@山本亜希-t3f
@山本亜希-t3f 4 ай бұрын
もっと自分を誉めて認めて自信を持とうと思います。 劣等感は他人と比べてて、 落ち込む必要性もなくて どんなことがあっても自分だけは 大好きで愛するようにしたいです。 自分が好きな自分でいつもいたいですね。 人を羨ましいて思うクセや気持ちを受け入れて 自分かりに努力すればいいって。
@パスカル-i9y
@パスカル-i9y 2 жыл бұрын
いつも教養をいただいてます。 ありがとうございます。
@ミーちゃんペタリン
@ミーちゃんペタリン Жыл бұрын
このKZbinを見てやっとわかりました。私の夫がモラハラでずいぶん治ったと思っていたのですが、私が体調が良くない時を狙ってモラハラ発言をするというやり方が治らなく、私も限界に達していましたが、劣等感だったのですね。背が低いのでその事もずいぶんと劣等感の原因になったようです。まぁ、私は現在体調が良くなく、もう食事も作らない、と宣言しました。私が体調が良くなってからその後の事は考えてみようと思います。劣等感の強い人と一緒にいると絡んでこられたり、ほんとうに迷惑ですね。
@フルーツパーラーのパフェです
@フルーツパーラーのパフェです Жыл бұрын
どんぐりだぞ?
@悦喜ふみ子
@悦喜ふみ子 Жыл бұрын
😅😅
@mk-iq3wn
@mk-iq3wn Жыл бұрын
え? この動画よく見たかな? ヒント 原因論
@toha7036
@toha7036 2 жыл бұрын
本予約しました📖´- 色々な国に行って交流しているうちに皆仲間だという共同体意識がより一層強くなりました。人それぞれ違う経験でも同じ気付きを得たりそれを共有したり人生おもしろいですね😌
@Aba_Book_Tuber
@Aba_Book_Tuber 2 жыл бұрын
ご予約ありがとうございます!!😄
【15分で解説】嫌われる勇気|承認欲求は生ゴミでした。
15:23
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
【嫌われる勇気】トラウマは存在しない
27:56
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 6 МЛН
【劇薬】悩みが全部消えすぎて、逆に不安になる本(笑)
34:45
【15分で解説】眠れなくなるほど面白い 社会心理学
17:06
サムの本解説ch
Рет қаралды 1,3 МЛН
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН