解き方2通り 気づけば一瞬!!

  Рет қаралды 150,369

数学を数楽に

数学を数楽に

Күн бұрын

Пікірлер: 104
@suugakuwosuugakuni
@suugakuwosuugakuni 2 жыл бұрын
数学を数楽にする高校入試問題81 amzn.to/3l91w2K オンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非! sites.google.com/view/kawabatateppei
@ひであき-g1k
@ひであき-g1k 3 жыл бұрын
2つ目の解き方凄い。チキショーやられたって感じ 補助線一本、一発解答。すごいね。
@noboru2006
@noboru2006 Жыл бұрын
この頃中学受験の算数問題の解説動画を良く見ているせいか、真っ先に思い浮かんだのは2番目の解き方でした。小学生向けの問題はルートも三平方の定理も使えないから難易度の高いパズルのようになって面白いですね。
@freejog1
@freejog1 3 жыл бұрын
点Bを中心にして時計回りに90度回させた図形を並べて頂角45度の二等辺三角形を作り、AB+BE= AB+BE'(E'は回転移動後の点E)=AE'=6となり、AC=6 とやってみました。
@hiDEmi_oCHi
@hiDEmi_oCHi 2 жыл бұрын
この問題色々と勉強になる😃
@ドリアングレイ-x9x
@ドリアングレイ-x9x 3 жыл бұрын
【3つ目の解法】 2つ目とほぼ一緒ですが 辺ABの延長線上にBE=BE'となる点E'を取り、 三角形AEC≡三角形AEE' を用いて解きました。 AB+BEをパタンと倒すイメージなので、こちらの方が思いつきやすいかも。
@ikzothefinal
@ikzothefinal 3 жыл бұрын
2つ目の解き方すげぇ!! 全く気づかなかったわ。
@3811-i8e
@3811-i8e 3 жыл бұрын
小さい頃から折り紙をしていたのではやく解けました うれしかったです(≧∇≦)
@randomokeke
@randomokeke 3 жыл бұрын
とうとう公式ロゴが完成したか...!
@高橋隆太-f6u
@高橋隆太-f6u 3 жыл бұрын
いつもいい感じに面白いの持ってきてくれるなぁ✨
@cabfde870
@cabfde870 3 жыл бұрын
BE=xとおくと、CE=√2x、AB=√2x+x、AC=2x+√2xであるので AB+BE=6 ⇔ √2x+x+x=6 ⇔ 2x+√2x=6 ⇔ AC=6
@ふぁ-z1j
@ふぁ-z1j 3 жыл бұрын
ABをAの方に伸ばして、Cを通りAEに並行な線との交点をFとおいて解きました FACが二等辺三角形になって、FCBとAEBが相似になるんですよね。 AB=xとおいて、 AB:(AB+BE)=FB:(FB+BC)=(√2+1)x:(√2+2)x {=x:6} x=3√2 ACはその√2倍なので6
@lrwmasa
@lrwmasa 3 жыл бұрын
直感で6じゃないかと思いつつ2番目の方法で解いたら、やっぱり6だった。
@らくふぃー
@らくふぃー 3 жыл бұрын
角の二等分線の定理より AB:AC=BE:CE=1:√2 BE=yとおくと EC=√2y, AB=BC=BE+EC=y+√2y=(1+√2)y AB+BE=(1+√2)y+y=(2+√2)y AC=√2AB=√2(1+√2)y=(√2+2)y AC=AB+BE=6 2個目気付けるようになりたい
@user-yf6xt4nm9s
@user-yf6xt4nm9s 3 жыл бұрын
これ結論を覚えたくなる問題ですね おもしろい
@taichiiwata8385
@taichiiwata8385 3 жыл бұрын
点Eから辺ACと平行になるように補助線を引き辺ABとの交点をFとする。また、Eから辺ABと平行になるように補助線を引き辺ACの交点をGとする。そして、AF=xとするとAF=EF=EG=AGとなる。また、角FEB=45度である。このことから方程式を作ってxの値を求めて辺ACを求められると思います。
@山川怜-h5d
@山川怜-h5d 3 жыл бұрын
解説聞いて良かったー❤️一瞬で解けるわ!!
@myrica5591
@myrica5591 3 жыл бұрын
点Bを中心として点Aが点Cに,点Eが直線AB上に来るように三角形ABEを回転させる. 角ACE‘=角AE’C=角AEB=67.5°. よって三角形AE‘Cは二等辺三角形. AC=AE’=AB+BE=6. とかもいけるかな?
@吉白良
@吉白良 3 жыл бұрын
二つ目の解き方でできた! 気持ちいいー!
@tkp15498
@tkp15498 3 жыл бұрын
数式に落とし込む解法と図形の特徴を活かした解法、両方できることが望ましい事を教えてくれる良問ですね。 数式の場合ルートを扱うから注意力が必要、図形的に捉える際は合同条件をきちんと説明できる知識が必要。数学の良さが伝わる問題でした!
@Y田2016
@Y田2016 3 жыл бұрын
BEと同じ長さになるBFを、ABの延長右側に置いて、AEFとAECが合同になるのを示せば(角は全て等しくAEが共通)、AF=AC=6
@taisukekaz
@taisukekaz 3 жыл бұрын
こんな証明ですよね。 ABの延長戦上にBE=BFとなる点Fを作ります。 そうすると△AECと△AEFを見てみると、AE共通、角CAE=角FAE いま△EBFは直角二等辺三角形となるため、角AFEは45度となります。角ACEも45度となり、結果的に角AEC=角AEFとなり2つの三角形は合同になります。 そうなるとAC=AFとなり、AF=AB+BF △EBFは直角二等辺三角形なのでBE=BFとなり AC=AF=AB+BF=AB+BE=6となります。
@中村吉郎
@中村吉郎 3 жыл бұрын
三角形の内角の二等分線の性質の定理を、上手く活用するのが解法のポイントですね。  補助線による別解は、実にエレガントで感激しました。ありがとうございました。 2021.4.15
@逆転合格を目指しているボケナ
@逆転合格を目指しているボケナ 3 жыл бұрын
二種類目の答え見て 鳥肌たった
@arl7495
@arl7495 3 жыл бұрын
これを考えたのはすごいな
@kazuhiromorita5953
@kazuhiromorita5953 3 жыл бұрын
別解考えました。 辺CDについて、D側を延長し、BE=FDとなるように点を取ります。この時、三角形AFDはAC=CFの二等辺三角形となるため、CF=CD+DF=AB+BEとなり、AC=6となります。二等辺三角形になる理由は、平行線の錯角、三角形の内角の和を考えれば自明と判断したため、説明は割愛させていただきます。補助線のポイントは、折線は直線で考えよ、です。昔の灘の入試問題に例題があり、ヒントになりました。
@toshiyatakanashi2159
@toshiyatakanashi2159 3 жыл бұрын
2番目の解法は、対称軸ACに関連して折り返す(鏡面操作)することに置き換えることが可能。 (3811さんの解法にあたるかもしれません。Mark Mon さんの問いは自明になり立つことになりますね) DC上にEの対象点E’を考えることで、EからACに垂線を下すことに較べて より直截な理解を促せるかもしれない。 三角形EE'C,三角形CEH は直角二等辺三角形、AB+BEはAH+HCとなることは(AB=AH(AEでの対称操作)かつBE=EH=HCだから)殆ど一目。
@toshiyatakanashi2159
@toshiyatakanashi2159 2 жыл бұрын
実は、この問題は計算する必要はありません。下のように、折り紙図式として解釈可能です。 正方形の対角線ACに対してのおり返しで、他の対角B,Dが対角線AC上で重なります。 辺DC上にACに対するEの対称点E'を考えます。 △CEE'は当然に直角二等辺三角形でありAB=A BE=Bと置くと次のことが言えます。 △CEE' を対角線ACで分轄した直角三角形の等辺はB、ACをEE'で分轄したA側の距離は、その折り紙の仕方から当然にA よって、AC=A+B=6であり AB+BEそのもの。 ときに、折り紙図式での図形問題の解釈は、平面上の対称操作を経ずに簡潔な解決をもたらします。
@ぽんぽんダッシュ
@ぽんぽんダッシュ 3 жыл бұрын
角の二等分線かぁと 思った後の別解見たら めちゃくちゃ気持ちよかった。 図形問題は補助線をどこに 引くかで一気に答えに導けるので 見つけたら気持ちいいし、 見つけれなかったら悔しいんですよね。
@ebi2ch
@ebi2ch 3 жыл бұрын
自分は最初の解き方でしたけど、AB:AC=1:√2で、BE:CEも1:√2なので、AB+BE:AC+CEも1:√2、よってAC+CE=6√2、よって△ABCの外周は6+6√2。これを2+√2で割れば辺ABの長さが出るんで最後に√2倍、でした。
@gorogatake8556
@gorogatake8556 3 жыл бұрын
いつも、『 気づけば一瞬❕❕ 』と言われて、一時間でもわからないのに今日は3分でした。
@ドラゴンナイトジェシー
@ドラゴンナイトジェシー 3 жыл бұрын
1時間も考えてるんですか???
@randomokeke
@randomokeke 3 жыл бұрын
なんだよ俺なんか一晩分からんかったときもあったで
@姓名-b2s1u
@姓名-b2s1u 3 жыл бұрын
角の二等分線の定理を使って力技で解きますた 2つ目の解き方はなるほどなあ
@taisukekaz
@taisukekaz 3 жыл бұрын
僕はBEを1として比で解きました。 BEを1とするとBCとABは√2+1、ACは(√2+1)√2=2+√2=√2+2となります。 今、AB+BE=6ですのでこれはBEを1とした比では√2+1+1で√2+2となります。そうなるとACが√2+2でしたので、ACは6となります。これだと計算がだいぶ楽に答えられました。
@taisukekaz
@taisukekaz 3 жыл бұрын
@@yuta1010blog 角の二等分線の性質からBEとECの比は1対√2を使って解いてます。BCはBEとECの和なので、1+√2となります。 記載の一部が間違ってしまいました💦訂正しました💦
@yam-fz9ox
@yam-fz9ox 3 жыл бұрын
Bの右側にACと同じ長さで伸ばしてC’とすると、△ABEと△CBC’は合同なのでBE=BC’。 よってAC=AB+BC’=AB+BE=6。
@yoshikun1gou
@yoshikun1gou 3 жыл бұрын
AB+BEはどんな数字であってもABCDが正方形ならAB+BE=ACが成り立つという事になるのかな 逆にAB+BE=ACを証明する問題でもおもしろいかもしれませんね
@toshiyatakanashi2159
@toshiyatakanashi2159 2 жыл бұрын
実は、それは殆ど証明の必要もないほど自明です。 私のこの問題につてのコメントへの私自身の返信をご覧になってください。 正方形の一つの角にある直交する辺を互いに∠R(直角)/4で内側に折る図式から直ちに判ります。 結局は、正方形と直角二等辺三角形の性質からの帰結です。
@Notoshi62
@Notoshi62 3 жыл бұрын
AEで折るという発想で△CHEの直角二等辺三角形を見つけました。気持ち良かった(笑)
@西野道広
@西野道広 Жыл бұрын
2つ目の解法ですね。この解法のためにAB+BE=6の条件式を作ったんだと思う😳
@公立落ちニキ
@公立落ちニキ 3 жыл бұрын
学校帰りに数学! ラッキー!
@僧泰
@僧泰 3 жыл бұрын
同じく!
@aoi2467
@aoi2467 3 жыл бұрын
そこは数楽だろ?
@公立落ちニキ
@公立落ちニキ 3 жыл бұрын
@@aoi2467 YES!
@core529
@core529 3 жыл бұрын
△ABEど合同な図形をBCを底辺にして一つ作図し、二等辺三角形を作って答えを出しました✨
@定積分だけは絶対に許さない
@定積分だけは絶対に許さない 3 жыл бұрын
めっちゃ良問
@スラロード-h4h
@スラロード-h4h 3 жыл бұрын
なるほど一瞬! △ABEをAEに対して対称移動させて△AB'Eを作ると、 △CB'Eが直角二等辺三角形なので、 AC=AB'+B'C=AB'+B'E=AB+BE=6
@user-lf9ib
@user-lf9ib 3 жыл бұрын
でも実際に出題されたら閃くまで時間使うより、とりあえず力ずくで・・ 2x+√2x=6+6√2 ⇒ √2x(√2+1)=6(1+√2) ⇒ √2x=6
@DrYamatone
@DrYamatone 3 жыл бұрын
AB+BE=(√13 - 3) とか面倒な値にすると計算派の脱落率が上がってしまうのかな… あと「どうせ(√13 - 3)なんだろ」とヤマをかける人も減ったりしそう
@さとの田舎者
@さとの田舎者 3 жыл бұрын
2つ目めちゃくちゃ綺麗やん笑
@ロフロフ
@ロフロフ 3 жыл бұрын
6:30で止めると…
@gogos7301
@gogos7301 3 жыл бұрын
スーツ姿が新鮮
@あいうえお-q3o1p
@あいうえお-q3o1p 3 жыл бұрын
補助線強すぎ
@purim_sakamoto
@purim_sakamoto 3 жыл бұрын
ぬうん 難しかった!
@baolie2601
@baolie2601 3 жыл бұрын
2番目の解き方を気づくようになりたい。
@赤松繁-n8k
@赤松繁-n8k 3 жыл бұрын
別解が素晴らしいですね‼️どこか高校の先生がこの画像を見ていて、入試問題に使うかも知れないですね⁉️
@ネてル
@ネてル 3 жыл бұрын
僕は逆にBから右にBEと同じ長さ伸ばして直角二等辺三角形が作りました 二等辺三角形になるので結果は同じですが
@Imuna.
@Imuna. 3 жыл бұрын
別解証明やんけw鳥肌立ちました!
@tmr_ssbu
@tmr_ssbu 3 жыл бұрын
22.5°の三角比使ってもいけますね。EB:AB=1:1+√2
@シルバーシートルズ
@シルバーシートルズ 3 жыл бұрын
お陰さまで出来ました。角の二等分が出て来たら、折り返しですよね。合同と直角二等辺三角形で一瞬でビンゴでした。
@juuxlb9401
@juuxlb9401 3 жыл бұрын
なるほど!「折り紙数学」
@hrcl5653
@hrcl5653 2 жыл бұрын
AB+BE=6であることから、三平方の定理より、AE²=AB²+BE² が成り立ち、AB²+BE²=6²=36 -①となります。 また、最初の解き方のようにABをx、BEを(6-x)とおくと、 -①より、x²+(6-x)²=36が成り立ちます。展開すると、左辺の36は右辺と打ち消し合い x²-6x=0、 x=0,6 x=6と求めることも出来ます。
@まそ-b6o
@まそ-b6o 3 жыл бұрын
最近小学生用の問題を解いているせいか1つ目の解法が思いつきませんでした
@s.h.8516
@s.h.8516 3 жыл бұрын
別解で鳥肌たった…
@thereisgoodname
@thereisgoodname 3 жыл бұрын
分かりませんでした! なんかしらに使えそうな等式ですね
@hschannel5002
@hschannel5002 3 жыл бұрын
良問!
@NaitouKoumuten
@NaitouKoumuten 3 жыл бұрын
角の二等分の性質を覚えてないので確認の意味で解きもせず普通に見ましたが、後者のやり方がありましたか。
@knuckles-echidna
@knuckles-echidna 3 жыл бұрын
面倒になるかもしれませんが2つの三角形から余弦定理で求められるのではないでしょうか? 違っていたらすみません。
@吉白良
@吉白良 3 жыл бұрын
分かりやすく AB=x,BE=y,∠EAB=θ(θ=π/8)とおく x+y=6,CE=x-y △ABEよりcosθ=x/√(x^2+y^2) ① △CAEに余弦定理を用いて cosθ=(3x^2+y^2-(x-y)^2)/2x√2(x^2+y^2) ② ①②より 2√2 x^2=3x^2+y^2-(x-y)^2 整理して (1-√2)x^2+xy=0 x≠0よりxで割って (1-√2)x+y=0 x+y=√2 x x+y=6を代入して √2x=6 よってAC=√2x=6 …こんな感じかな?
@ロプノールs
@ロプノールs 3 жыл бұрын
直角二等辺三角形がが出来て完了ですね..♪
@johnblue5937
@johnblue5937 3 жыл бұрын
これノーヒントで解けたら気持ちいいだろうな〜
@あああああ-w5i
@あああああ-w5i 3 жыл бұрын
タンジェント使ってときました
@福山浩範
@福山浩範 3 жыл бұрын
予備校に通ってる生徒なら、別解で紹介した方法で解いてしまうんだろうね❗
@ああ-c1m2t
@ああ-c1m2t 3 жыл бұрын
予備校通ってなくても勘が良ければ解ける
@イシモト
@イシモト 3 жыл бұрын
√の分数の計算方法も不安だったので弱い人にも助かる。
@ビビVV
@ビビVV 3 жыл бұрын
x=6となりましたがBEが6-xですよね?そこに代入したら0になるのですが何でですか? BEが0センチってことですか?
@イダリット
@イダリット 3 жыл бұрын
何を対象にxを置いてるの? 動画ではABをxとしてるから、xは題意より6より小さくなるよ。 ACをxと置いたのなら逆にABはx/√2だから、BEは6-x/√2にしなくちゃいけないよ。
@Hug_4869
@Hug_4869 3 жыл бұрын
AC+CE=√2AB+√2BEだから△ABCが一周6(1+√2)ってアプローチまでしか思いつかんかった
@赤毛のメア-m4e
@赤毛のメア-m4e 3 жыл бұрын
素晴らしい別解ですね!
@太陽万歳
@太陽万歳 3 жыл бұрын
こういう問題は即答出来るのに高校数学で詰みました
@satotera1963
@satotera1963 2 жыл бұрын
単純な疑問ですが、角CAEと角EABが等しいのに、なんで辺の長さCEとEBが等しくならないのかが分かりません。
@pacificd01
@pacificd01 2 жыл бұрын
角の二等分線AEに対してBCが垂直の時だけ、CEとEBは等しくなります。
@ちゃんちゃんこ-f7q
@ちゃんちゃんこ-f7q 3 жыл бұрын
なんか新たなタイプのサムネになったな
@ft3211
@ft3211 2 жыл бұрын
なぜ誰も気付かないのか! X=6となるとBE=0となり 矛盾が生じる。つまり 問題文のAB+BE=6がそもそも 誤りである。
@渡辺伸之-v9q
@渡辺伸之-v9q 3 жыл бұрын
二つ目しか分らんかった。。
@ドラゴンナイトジェシー
@ドラゴンナイトジェシー 3 жыл бұрын
6ってすぐわかりました。 紙を頭の中で折りました
@スキナー箱
@スキナー箱 3 жыл бұрын
補助線を変なとこに落として迷走.
@nerote8788
@nerote8788 3 жыл бұрын
日本語字幕を自動再生にしていたら『カナダです』で始まった。
@butaeri
@butaeri 3 жыл бұрын
なんか魔法みたい!
@ptptsoushu
@ptptsoushu 3 жыл бұрын
二つ目気が付きました。スッキリ寝られます( ◠‿◠ )
@やまあらし-u7v
@やまあらし-u7v 3 жыл бұрын
10秒で解けました!
@しきにゃん
@しきにゃん 3 жыл бұрын
補助線苦手すぎる...
@よごれ-f6e
@よごれ-f6e 3 жыл бұрын
気付きました けど気付くまでが長かった
@yas-156
@yas-156 3 жыл бұрын
図を見て直ぐに直感的に別解の補助線をひくアイデアが出てきたので瞬殺でしたね
@kdoichan
@kdoichan 3 жыл бұрын
何でも「~してあげ」ないでください。「代入してあげる」、「書いてあげる」等
@ninomiya-27
@ninomiya-27 3 жыл бұрын
これはエレガント
@むぎちゃん0925
@むぎちゃん0925 3 жыл бұрын
別解きんもちいいいい
@ナガレ2
@ナガレ2 3 жыл бұрын
日本公共広告機構です
@hedgehog7322
@hedgehog7322 3 жыл бұрын
ネクタイピンをあげたい
@アポロ-q6k
@アポロ-q6k 3 жыл бұрын
マジで秒だな笑
@てごいれき
@てごいれき 3 жыл бұрын
うわああああああああ、やられた
@硫化マンガン
@硫化マンガン 3 жыл бұрын
角度 解けたら楽しい レベルC
8:01
数学を数楽に
Рет қаралды 78 М.
気付けば一瞬!だけど言いたいことを全て言った
8:17
数学を数楽に
Рет қаралды 56 М.
How Many Balloons To Make A Store Fly?
00:22
MrBeast
Рет қаралды 172 МЛН
Don't underestimate anyone
00:47
奇軒Tricking
Рет қаралды 28 МЛН
Noodles Eating Challenge, So Magical! So Much Fun#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:33
ピタゴラスも絶賛!!解き方5通り!
16:25
数学を数楽に
Рет қаралды 111 М.
内接円の半径を求める公式で解けるのか? 慶應志木
14:32
【高1】#7 三角比② / 基本の解き方 & テストに出やすい問題!徹底解説!
9:40
【中学 / 高校】鞠本先生の数学レッツゴー
Рет қаралды 131
補助線のセンス問われます 巣鴨 図形
11:08
数学を数楽に
Рет қаралды 345 М.
長方形と半円 3通りで解説しました
10:19
数学を数楽に
Рет қаралды 63 М.
円と三角形の面積
10:14
数学を数楽に
Рет қаралды 49 М.
【正答率1%】シンプルな難問【一橋大】
11:19
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 1,2 МЛН
【高校数学】今週の整数#6【下2桁を求める問題の考え方】
14:21
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 215 М.
直角三角形と内接円の問題
9:42
数学を数楽に
Рет қаралды 209 М.
The Hardest Exam Question | Only 6% of students solved it correctly
17:42
Higher Mathematics
Рет қаралды 264 М.