簡単ハントで美味な貝アカニシを、米と炊いたら完全に優勝!

  Рет қаралды 165,130

野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch

野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch

Күн бұрын

Пікірлер: 168
@kiliaxful
@kiliaxful Жыл бұрын
塩水+酒で常温から沸騰するまでアカニシをゆでてから、身を抜いたほうが臭みが気にならないと思います。 簡単に殻から身が抜けます。
@KOAF-pn6uc
@KOAF-pn6uc Жыл бұрын
ニシ美味いですよね❣️うちの方では、お酢(又は梅干し)を入れた熱湯で15分〜20分位殻ごと茹でて身を取り出して、生姜醤油で刺身です😊
@笠置太郎
@笠置太郎 Жыл бұрын
5:22 茸本さんの動画を見すぎて“ぬめり”で反射的にお酢を連想できるようになりました(笑)
@vaish3517
@vaish3517 Жыл бұрын
皆さんも是非アカニシガイを食べてほしいです! 本当に美味しくて、人によってはサザエ以上の美味さと言われます! 自分もそのうちの一人ですがw サザエより安く、しかしそれ以上に美味いというのはお得ですよ!
@チビワンビビ
@チビワンビビ Жыл бұрын
京都ですが、アカニシガイお寿司でありますよ。昔から大好きで、沢山食べます。 臭みも無くて、身も大きくて本当に美味しいです。 先生も、京都に来られたら是非食べてくださいね❗
@nagaokagoro6023
@nagaokagoro6023 Жыл бұрын
毎回閲覧するたび知識が増えます。 ありがたいですね。
@Uni-chan1234
@Uni-chan1234 Жыл бұрын
セブンのアカニシ貝よく食べてました!
@tungstenite3103
@tungstenite3103 Жыл бұрын
地場の回転寿司屋さんのメニューで食べたことがあって、味付けされててうまかった記憶があります。
@CKUM-y3h
@CKUM-y3h Жыл бұрын
0:38 わぁいアカニシ あきらアカニシ大好き
@loul4753
@loul4753 Жыл бұрын
茸本さんは食レポ本当に上手。応援してます!
@utyubouya
@utyubouya Жыл бұрын
佐賀県の有明海で祖父がカキの養殖してたので、そして、河口の堤防で小屋の中でパートのおばちゃん達に身を外してもらって市場に出荷しってました!で、こっちではニシンカイと呼んでましたがたまにカキに混ざって水揚げされてました!みんなアカニシが美味しいのを知ってたので我先にと見つけ出して自分のエリアにキープしてました!母親もそこにいたので見つけて持ち帰った時は美味しく頂いてました!佐藤醤油、みりんで味付けするのが定番でした!
@lightning-b
@lightning-b Жыл бұрын
九州ですが小料理屋の大皿の常連ですね。 醤油煮がデフォですが茹でで旨味が逃げていたとは。 近所に貝に強い魚屋があるんで 見掛けたら試してみます。
@398yorunisaku
@398yorunisaku Жыл бұрын
アカニシ美味しいですよね🎵 ツブは食べないけど アカニシは食べます😆 コンビニの おつまみコーナーから 消えちゃったのが 淋しいなぁ😢
@neoanito
@neoanito Жыл бұрын
今回の炊き込みご飯で握り飯を作って山の野食と組み合わせるセノレフコラボとか面白そうですね。
@koheimorita3825
@koheimorita3825 Жыл бұрын
動画毎のテンションに差があるのはキャラクターを作りすぎてないんだなと好印象を受ける
@百合丸錬
@百合丸錬 Жыл бұрын
コンビニにもアカニシガイのおつまみあったと思う。 回転寿司なんかだとたまにある。 結構好きな貝だなあ。
@daybreak1008
@daybreak1008 Жыл бұрын
東京ローカルチェーンの回転寿司屋で食べたことがありますが、プロの仕事なのでコリコリで美味しかったです。 動画観てたら食べたくなってきました(笑)
@user-bp9lm5up6g
@user-bp9lm5up6g Жыл бұрын
一口目が嬉しそうな感じが良いですね
@Ne50m
@Ne50m Жыл бұрын
茸本朗すきすぎてリアルで会った茸本に似た人も好きになってしまいました… 茸本今日もかわいいだいすき🥲
@headank3179
@headank3179 Жыл бұрын
醤油だけでいいのか・・・ やっぱり海産物の炊き込みご飯は強い!
@masatane1
@masatane1 Жыл бұрын
切るときに半分に割って通称アブラ(唾液腺)を抜いたほうが酸とか匂いはなくなると思います
@crownclown205
@crownclown205 Жыл бұрын
専門家さん?
@masatane1
@masatane1 Жыл бұрын
@@crownclown205 潮干狩りで獲ったことがあって知ってただけです
@crownclown205
@crownclown205 Жыл бұрын
@@masatane1 半分は縦割りなイメージですか? 今度試そうかな
@freyscarlet1729
@freyscarlet1729 Жыл бұрын
@@crownclown205その端末で調べれば?(笑)
@masatane1
@masatane1 Жыл бұрын
@@crownclown205 そうですね茹でてから縦割りです。割ると口の場所の奥に唾液腺があります(クリーム状の白いもの) ツブ貝など唾液腺を取り除く回はだいたい同じ構造していますので検索で調べてみてください アカニシもさばき方で調べれば唾液腺の除き方分かると思いますよ
@papasakura8875
@papasakura8875 Жыл бұрын
茸本さんの料理スキルは自己流ですか? いつも見ててすごいなって感心してしまいます。
@sakakkiedx5052
@sakakkiedx5052 Жыл бұрын
実家で作られるアサリ飯が好物ですが、こっちの方が濃ゆそうですね・・・ 考えてみると巻貝って関東内陸での日常自炊生活でほぼ口にしないですね。外食では回転寿司のツブ貝くらいかな。
@YUI-sf9yy
@YUI-sf9yy Жыл бұрын
ヤッタ〜新しい動画だー 茸本さん大スキ〜🙌 笑
@dab2270
@dab2270 Жыл бұрын
うちの地元では昆布や魚卵と共にアカニシ貝を使って「子持しぐれ」という名でお土産物になってます。アカニシ貝、美味しいですよね。
@masa-ne8et
@masa-ne8et Жыл бұрын
なんやろ、最近もくもくと仕事しながらずっと茸本みてる
@pompomOsh
@pompomOsh Жыл бұрын
すごい分かります
@pompomOsh
@pompomOsh Жыл бұрын
あ、仕事しながらか(笑) 仕事から帰ってからだと思った
@ずっと蕎麦でたまに饂飩
@ずっと蕎麦でたまに饂飩 Жыл бұрын
茸本『さん』やろがい
@user-suya-s
@user-suya-s Жыл бұрын
同じく
@はーまん-e8z
@はーまん-e8z Жыл бұрын
矛盾やろ
@indigomoon538
@indigomoon538 Жыл бұрын
アカニシで炊き込みご飯!美味そうです✨アカニシもきちんと下処理・調理すればとても美味い良きアテです🍶👍 刺身も調理も貝そのものが大好きですが、何より貝出汁がめちゃくちゃ大大大好きなので、貝出汁ふんだんな焼きや汁物、蒸し物等Love😍そんな自分としては、やはり貝出汁沢山含んだ炊き込みご飯も最高です👍アカニシの様に臭みを取るために一旦茹でこぼして洗ったとしても旨味はそれなりに残ってるでしょうし、ぬめりのアクを取り除いた茹で汁使えばGOOですもん👍 ツメタ同様厄介な面もある貝ではありますが、美味しく食べられるのなら、採って流通・市販に乗せ、二枚貝への実害減らし、巻貝と二枚貝のバランス取れたら最高ですよね。まぁそこで例え二枚貝の為とは言え絶滅させる勢いでの乱獲はアウトですが、そのバランスやらは考えたり言うのは簡単ですが、自然相手の事…予測不可能・可能どちらにしてもとても難しいですよね。そもそもが人間の生活動によって今現在の様々な自然界のアンバランスが生まれてる訳ですし…1度失った信用を取り戻すのと似た様なもので、1度崩してしまったバランスを元に戻すのは、その何倍も何百倍も努力や懸命さが必要なのかなと思います。 そう言えば!今回の動画主旨とはちょいと逸れますが、二枚貝を捕食する巻貝だけでなく、キラースネールの様に、巻貝を捕食する巻貝もいますよね!
@たけぞー-r3h
@たけぞー-r3h Жыл бұрын
アカニシは子供の頃にじいちゃんがよく取ってきて食わせてくれた。 子供の頃はサザエよりアカニシが好きだったなぁ
@子持ちバツイチ
@子持ちバツイチ Жыл бұрын
これなら缶詰めのつぶ貝汁ごと入れて炊き込みにしたら代用出来るかな?
@はんぺん-o4u
@はんぺん-o4u Жыл бұрын
茸本さんの動画見てていつも思うんですけど、お肌がツルツルの卵肌で羨ましい…やっぱりお魚とかたくさん食べてるからでしょうか?
@jmia1237
@jmia1237 Жыл бұрын
昔お世話になったおばさんがよくアカニシガイの炊き込みご飯を作ってくれてました! 磯臭いと美味しいの絶妙なラインを攻めてるお味で葛藤を抱えながら頂いていた懐かしい思い出です笑 そのおばさんはもう亡くなられているので詳細は聞けませんが、兵庫の姫路のご出身だったのでそちらでは一般的な食べ方なのかもしれませんね。
@ftm86621
@ftm86621 Жыл бұрын
炊き込みご飯が美味しい季節が来ましたね~ バイ貝の煮付け作った時は茹でこぼししましたよ(⁠^⁠^⁠)
@こーすけ-s7h
@こーすけ-s7h Жыл бұрын
岸壁アカニシハント用に小回りの効く延べ竿改の小さめのタモを用意したいですね♪
@津谷章嘉
@津谷章嘉 Жыл бұрын
油揚げや人参・筍入ったら美味かったでしょうね!
@オンピ
@オンピ Жыл бұрын
酒のつまみに丁度いいんだよなぁ
@ライズサン-o8m
@ライズサン-o8m Жыл бұрын
食用重曹で酸を緩和出来ないですかね?
@kumakichi-cat
@kumakichi-cat Жыл бұрын
知ってる人いるかどうかわかんないけど、ナギナタホウズキの親ですな。 「トップシェル」という名前で、ブルガリア、トルコから缶詰が輸入されてますよ。
@terasi615
@terasi615 Жыл бұрын
横浜在住ですが縁あって、隠岐には10回以上行ってます。 是非隠岐に出張してください!
@tarosuzuki4756
@tarosuzuki4756 Жыл бұрын
茸本朗強さ議論スレがあったらお酢はかなり上位きそう
@ぼくだよ-z7v
@ぼくだよ-z7v Жыл бұрын
有明海近くだから子供の時から食べてるけど、アカニシ美味いぞ〜〜 煮付け最高です。 甘ニシとかミナって呼んでたからニナの地域名なのかな?大きいのあんまりいなかったし
@みやちゃん-m9x
@みやちゃん-m9x Жыл бұрын
お疲れ様です!魚を食ってる魚が美味という例えが非常に共感できました。アジもワームよりメタルジグで釣れた個体のほうがうまい様な気がするのはそれに由来するものなのかな
@はる-w4c3u
@はる-w4c3u Жыл бұрын
それ濃いだし本つゆなので鰹だしとかのイノシン酸オンリーです、昆布出汁の代用なら味の素をオススメします
@花柳彩々
@花柳彩々 Жыл бұрын
夜の海って何でこんなにもワクワクするんでしょう
@モモンガ低速
@モモンガ低速 Жыл бұрын
アカニシガイって、そこそこスーパーで見るのに、漁業権設定されてない所があるのに驚き
@Nassy_
@Nassy_ Жыл бұрын
生息範囲が広がってきたとことかまだ整備されてないとかですかねぇ。
@user-id4tk1wn7w
@user-id4tk1wn7w Жыл бұрын
わぁいあかにし あきらあかにし大好き
@hideyukigotou8532
@hideyukigotou8532 Жыл бұрын
アカニシは、何にしても美味しいんだよね🤔
@ねずみだらけ
@ねずみだらけ Жыл бұрын
アカニシが漁れるのに食べない地域があるなんて驚きだ
@りか-d4h
@りか-d4h Жыл бұрын
同感です。「昭和天皇がお代わりされた」という逸話があるくらい美味しいのに
@kimijun777
@kimijun777 Жыл бұрын
そんなにたくさん獲れるものではないから流通していないだけだよ。 売ってりゃ多分普通に消費される。 だってツブガイとかと同じで旨いんだから。 でも、お値段もけっこう髙いんだよね。 なのに、値段の割にはそこまでは旨くもない。 サザエの代替え程度にしかならんのだからサザエを食べた方がマシ。 でもサザエだってそんなに日常的には食わんだろ。
@sosina-nl3kn
@sosina-nl3kn Жыл бұрын
@@りか-d4hおかわりするだけで語り継がれんのガチ草
@青森大好き素晴らしい青森
@青森大好き素晴らしい青森 Жыл бұрын
そつか、カワニナのニナって何だろうと思ってましたが、そう言う事か。🎉
@yutashige6763
@yutashige6763 Жыл бұрын
西高東低は驚きました…東北ではポピュラーかと思いました😅
@高橋保弘-q8p
@高橋保弘-q8p Жыл бұрын
ニシいいですねー 殻ごとボイルして酢味噌で食べます 炊き込みご飯も良いですね
@マッキーS-o8k
@マッキーS-o8k Жыл бұрын
三河の方だと 今回の動画の量だと500円コースかな。磯臭さは取れる所でかわりますよね。自分は滑り取りは酢ダイレクトですね。滑りが凝固しておススメですよ。アカニシ刺身大好きそれより美味しいのは法螺貝(ボウシュウボラ)の刺身です。
@fukoyagi622
@fukoyagi622 Жыл бұрын
丁度アカニシ醤油漬を買ってあってグッドタイミング。コリコリして美味いのよねー。
@山崎和子-o4v
@山崎和子-o4v Жыл бұрын
ヒガシマルのうどんスープと言う商品で壺焼きにすると美味しいですよ~ちくわの輪切りとねぎか、みつばを散らすといい感じに成ります昔はテキヤさんの屋台でサザエの壺焼きと言いながらアカニシ貝の壺焼きが売ってたものです😊
@はせじゅん-w6z
@はせじゅん-w6z Жыл бұрын
広島だと普通にスーパーで売ってるの見るな🤭
@ne7741
@ne7741 Жыл бұрын
関東の潮干狩り場で拾ったアカニシでも、茹でれば内蔵と蓋が手でもぎ取れて、身を真っ二つにして唾液腺と口抜いて酢塩で揉んで、刺し身イケました。 内臓…怖いけど今度試してみよう
@たかたか敬
@たかたか敬 Жыл бұрын
よく食べてます。瀬戸内ですがやはり普通に売られてます。 俺の中では貝の代表格です。磯にいるサザエとアワビは似てる味がしますが、干潟ではこの貝の様な味がします。やはり肉食だからなのでしょう。
@guston008
@guston008 Жыл бұрын
最近セブンにアカニシが見つからない。大好物だったのに(涙)。
@73trazom
@73trazom Жыл бұрын
歩留率だと、一番最高なのはイワシ、シシャモ、ワカサギといった骨まで食べられる小魚かな。そのまま焼いたり揚げたりして頭から全部食えるし。
@ashmkexcel7471
@ashmkexcel7471 Жыл бұрын
重曹とかで揉んだら中和されたりするのかな🤔
@mitukan11
@mitukan11 Жыл бұрын
居酒屋で炊き込みご飯で出したら人気出そうですね
@ゆう-i3d
@ゆう-i3d Жыл бұрын
ニシは、薄切りで刺身が美味しいですが、酢でヌメリは取ってません。塩でヌメリをとってますが、とても美味しいです。 この動画では臭いとか言ってますがそこまで騒ぐ臭さはないと思いますが、 西の方では湯掻いてそのままたべてますが、その時少し痺れる苦味は多少あります。
@アレッサニトリ
@アレッサニトリ 3 ай бұрын
無茶苦茶美味いねん缶詰めが最高やで堪らねぇわ。
@ktr4535
@ktr4535 Жыл бұрын
素人目には臭みを取るために茹でたのにそのゆで汁を使って臭み戻らないのかな? と思ってしまうんだけど、灰汁として取り除けるのかな…?
@daingigi5243
@daingigi5243 Жыл бұрын
うちのばーちゃんは酢味噌のあえものにしますが美味しいですよ!
@探偵倶楽部-k5e
@探偵倶楽部-k5e Жыл бұрын
アハハ楽しみだ❤
@野原緑-r4i
@野原緑-r4i Жыл бұрын
アカニシ貝の卵袋、海ほうずきをよく鳴らしてた。母が音出すのうまかった。🐚
@user-varamon
@user-varamon Жыл бұрын
去年辺りまでセブンイレブンにおつまみあかにし貝が300円ぐらいで売ってたんだぜ…
@2430kei
@2430kei Жыл бұрын
イタリアやスペイン料理にしても美味しそう😋
@hirotake9833
@hirotake9833 Жыл бұрын
アカニシガイの生体の解説でおっしゃってた、貝殻を酸で溶かすってのは、炭酸カルシウムに酸をかけると二酸化炭素が発生する弱酸遊離反応(チャートとか石灰岩に塩酸かけるのと同じ反応)ですかね?、化学自信ないから間違ってるかもだけど…
@mctn0707
@mctn0707 Жыл бұрын
外来種の魚卵で醤油漬けできないですか。ぜひ見たいです
@コーンまよ寿司好き1番
@コーンまよ寿司好き1番 Жыл бұрын
食べた時の茸本サンの顔が今までにない微妙な顔してた気が😂
@sword1961alex
@sword1961alex Жыл бұрын
貝類は比較的採取が容易…というメリットはあるのかなという気がします。殻を割るのにも、万力を使えばジワジワ圧力が掛けられるので、強度不明の相手には勝手が良いかも…。今回もおいしく食べられてよろしゅうございました。
@くろしお-c1i
@くろしお-c1i Жыл бұрын
セブンであかにし貝買うけど漁業権のない所が多いのはびっくりした。 取りに行きたいw
@masatotanaka4258
@masatotanaka4258 Жыл бұрын
回転寿司に出てくるところあるよね🍣
@星丸-z9x
@星丸-z9x Жыл бұрын
セブンイレブンにありますよね 釣り餌でたまに買います
@磯貝穴子
@磯貝穴子 Жыл бұрын
アカニシは塩で揉んだら、よく水洗いして、生で食べちゃいますね。貝の生臭さが一番たつのは、飽くまで個人ランキング、ブッチギリ1位はホッキ貝(笑)😮
@kagawaken-zaiju-kibo
@kagawaken-zaiju-kibo Жыл бұрын
「これを炊き込んでいくっ」とか「これを盛りつけていくっ」って、き×ぐれクックっぽいですね。
@karakara8097
@karakara8097 Жыл бұрын
アメフラシの食べ方はありますか?
@jade710810
@jade710810 Жыл бұрын
アカニシの刺身、自分は大好きなのですが 実際歩留まりが悪いので 手のひらよりも小さい奴は あんまり流通に乗らないでしょうね
@ch-bk1df
@ch-bk1df Жыл бұрын
あう 北海道にいた頃は 月に一度は巻貝を食うていたので 食いたいです!(இ௰இ`。)アオツブ?と言うのでしょうか、5センチくらいのアイツを踏んで割って海水でちゃちゃっと洗っただけでかじって食うのです。お、おうち帰りたい アカニシはまだ食うたことないのでめちゃくちゃ食いたいです。何故東であまり好まれなかったかは サザエに比べての食べにくさとかがあるのかしらしら。
@hunter.takemoto
@hunter.takemoto Жыл бұрын
たぶんそもそもの分布が西高東低なのではないかと思います。、 青つぶ美味いですよね、漁業権あるところ多いのでなかなか採れないんですが
@ch-bk1df
@ch-bk1df Жыл бұрын
@@hunter.takemoto そうなのですね。よく西の方では楽しそうな採取動画がありますもんねえ。 ツブは漁師さんが生簀に入れてあるので「チョーダイチョーダイ」です(笑)知って欲しいあの美味しいぬめりを……!
@木村久昭
@木村久昭 Жыл бұрын
勝ち確ですな。セブンのおつまみコーナーにも置いてますよ。
@onacchi
@onacchi Жыл бұрын
ぬめり取りで米酢を使うとは贅沢な
@crownclown205
@crownclown205 Жыл бұрын
料理とかしないんですが、米酢ってのは高いお酢なんですか?
@onacchi
@onacchi Жыл бұрын
@@crownclown205 穀物酢よりはちょっとだけね
@crownclown205
@crownclown205 Жыл бұрын
@@onacchi お返事、ご丁寧にありがとうございます! 穀物酢ってのもあるんですね💦
@ytrx35
@ytrx35 Жыл бұрын
アカニシ以外もそうですけど、肉食の巻き貝の場合の紫色は餌次第だった筈なので紫色の成分を持つのを食いまくってたんじゃ...
@jyoujimizuki4313
@jyoujimizuki4313 Жыл бұрын
黄色い柔らかい部分は辛くてえぐいからね、酒を入れてつぼ焼き風にするとよかったqです。
@Nassy_
@Nassy_ Жыл бұрын
あーアカニシ食べたーい😂セブンに売ってるかなー
@肥桶担ぎの助
@肥桶担ぎの助 Жыл бұрын
江の島や三浦の潮溜まりにもあるヤツかな?
@yodani1236
@yodani1236 Жыл бұрын
貝紫が酸っぱいなら今度は重曹で洗って中和したらどうですか(小並
@芳久山村
@芳久山村 Жыл бұрын
貝殻は割るよりも水から茹でて剥く方が片付けも楽だし安全。それにしても、日本近海のアカニシの貝殻は確かに美しくはないが。
@たこ-w8j
@たこ-w8j Жыл бұрын
この貝は一度閉じると中々開かないです。 ですから、落語等でよく言われますが江戸時代はケチな人の事をアカニシと言って馬鹿にしたそうです。
@無-t7p
@無-t7p Жыл бұрын
うpお疲れ様です!!!
@カキドオシ
@カキドオシ Жыл бұрын
ボイルして剥きなよw割ると紫色になるやろwそして変な雑味も無くなるからー。 にしっぽんは出汁はあんまり出ないから顆粒のアサリかホタテ出汁入れた方がいいですよー ちなみにツメタガイでも同じこと出来るけど固いから炊き込みに向かない。
@MaZhanshan
@MaZhanshan Жыл бұрын
特大サイズのアカニシが水深2mの泥底を這っとるんをスノーケリング中に見たけど、人が歩く速度より速かったんでちょっとびっくりでがんした。 そいつや蛸をGETして茹でて酢味噌で食うたでがんす。 あと、90年代に新神戸駅の北側の街頭でアカニシのつぼ焼きの屋台があったけど、一個5百円以上したんで、スルーして目的地まで行った覚えがあるでがんす。
@misano192
@misano192 Жыл бұрын
現在大発生中のカメムシもなんとか食べれませんかね。
@bibiriou1937
@bibiriou1937 Жыл бұрын
兵庫県の南西部ですがスーパーに並んでますよ! 小さいですが、 毒について問い合わせたら初めて聞いたとか言われてドン引きしました
@hdump1900
@hdump1900 Жыл бұрын
関東で食べない事は衝撃な広島県民
@たーぽ-m2j
@たーぽ-m2j Жыл бұрын
ゴムハンマー?普通の金槌で柄の部分が木のヤツの方がいいですよ。家にあった柄の部分が金属のヤツはパイプみたいに空洞になってて使ってたら折れた
@rising6117
@rising6117 Жыл бұрын
赤西仁さんと同じでワイルドなんですね
@anok-yc6dr
@anok-yc6dr Жыл бұрын
柄が長いと動画で見てるより難しいだろうなぁ。私も網でハントしてみたい
@ちゃおちゅーる-b8r
@ちゃおちゅーる-b8r Жыл бұрын
ゴムハンマーは何かを壊す用の道具じゃないからそりゃ貝は砕けないなw
@阪崎恭祐
@阪崎恭祐 11 ай бұрын
「お酢を若干入れます」 ドバドバドバ。。。。 若干? じゃっかん?
潮干狩りの嫌われ者未利用貝は草と合わせると絶品
12:12
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 231 М.
東京腐海でサバイバルするアカガイそっくりの未利用貝は江戸前寿司ネタの一級品
15:45
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 190 М.
Я сделала самое маленькое в мире мороженое!
00:43
Friends make memories together part 2  | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
🕊️Valera🕊️
00:34
DO$HIK
Рет қаралды 16 МЛН
メンバーの大好物作ってみたら喜んでくれるか!?
14:00
国産アサリを守りたい!天敵巻貝を食べて考えよう!
25:28
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 620 М.
GRILLING clams I DUG UP【ENG SUB】
9:39
ホモサピ
Рет қаралды 6 МЛН
【お酒】かまいたちが食べたことない新作コンビニおつまみを初体験!
21:13
透き通って珍しい池の魚をタモですくって生で食べる
12:30
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 169 М.
ノコギリザメの卵で、よくわからない珍味ができた。
18:20
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)の居酒屋放談
Рет қаралды 124 М.
多摩川で採った野生のソバと魚介で作った、本格年越し天ぷらそば
19:46
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 247 М.
危険な未利用魚ダツ、ハンターの舌には刺さりまくり!
17:18
野食ハンター茸本朗(たけもとあきら)ch
Рет қаралды 199 М.