【見過ごされる現実】「力尽きる前に必要な施設の数を・・・」 国の理想の陰で苦悩する重度障害者と家族 厚労省に悲痛な訴え【newsおかえり特集】

  Рет қаралды 198,449

ABCTVnews

ABCTVnews

4 ай бұрын

全国障害児者の暮らしの場を考える会からのお知らせです。
会員を募集しています!
「全国障害児者の暮らしの場を考える会」は、2015年11月、障害のある人たちの暮らしの場の充実を求めて、全国から集まった、当事者・家族・支援者などで結成されました。
どんな障害があっても、自立(自律)した自らが望む「あたりまえの暮らし」をしたい。そんなねがいの実現に向けて、みんなで学習し、調査活動をし、要求をまとめて、国や自治体との懇談に、取り組んでいます。
 介護の必要な障害のある人の「暮らしの場」が足りず、高齢でわが子の介護が困難な状況になっても介護し続けなければならない「老障介護」や「80・50問題」。
さらに、高齢の親が倒れた後も、定住できる受け入れ先のない障害者が、短期入所施設(ショートステイ)で長く暮らさなければならない「ロングショート問題」など、緊急で命にかかわる訴えが、国・自治体と私たちの会との懇談の場で、数多く出されています。
 こうした、私たちの活動に賛同していただける皆さん、障害のある人の暮らしの場について、一緒に考え、行動しませんか? ぜひ、皆さんの参加をお待ちしております!
 不定期ではありますが、全国各地の学習会のお知らせや、暮らしの場に関わる情勢、厚労省や自治体との懇談のお知らせや、報告などを「ニュース」でお伝えしています。
また、年1回の総会や、厚労省との懇談、各地での学習会を開いています。
直接の参加だけでなく、オンラインで、全国から参加できます。
入会を希望される方は、下記に、連絡をお待ちしています!
「全国障害児者の暮らしの場を考える会」
東京都新宿区大久保1-1-2富士ビル4階 日本障害者センター気付
電話 03-3207―5621(日本障害者センター)
(※会運営の経費は、会費(年会費)と寄付等でまかなっています。
寄付金は、障害のある人と家族のために、大切に使わせて頂きます)
個人会費 1,000円、 団体会費 5,000円
※郵便振替 00140-5-603351 全国障害児者の暮らしの場を考える会
振込口座 ゆうちょ銀行 店名 〇一九(ゼロイチキュウ) 当座 0603351
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
国が掲げる「重い障害のある人が、地域で暮らす」。という理想。しかし現実は、その「地域」に、人手も施設も足りません。当事者らが、厚労省に、実情を訴えました。
(2024年2月14日放送)
#abcテレビ  #newsおかえり
#特集

Пікірлер: 164
@user-xq3yv2wn9j
@user-xq3yv2wn9j 4 ай бұрын
介護職員1年生です。 分かってはいたものの薄給激務に限界を感じ自己防衛のため来月末で退職します。 若い力が必要なのにと引き止められました。わかってる、分かってるけど……と苦しくなりました。
@user-un6sr7fw2q
@user-un6sr7fw2q 4 ай бұрын
お疲れ様でした うちの職場も結婚を機に退職希望とか 何と男性が退職します 嫁さん迎えたらうちの職場では生活出来ないから って位安い賃金です 長年、契約してくれたヘルパー事業所の所長さんもウチラとの契約で事業所維持出来なくて更新しませんでした 最後の挨拶で所長さんと泣きました 皆この仕事好きでやってるのに 給料だけが生き甲斐じゃないのに 生活の為に離職せざるを得ない 国への改善を切に願ってます
@user-qk2dd2ss6e
@user-qk2dd2ss6e 4 ай бұрын
あなたは悪くないです
@harumomi1083
@harumomi1083 4 ай бұрын
自己防衛は大切です。 私も介護は辞めました。若い力が欲しいならそれなりの給与と仕事に見合った報酬が欲しいと思うのは当たり前です。
@k17shohei
@k17shohei 4 ай бұрын
即刻に受け皿を国は作るべき‼️国は何してんねん❓️使い物にならない奴等に高額な給料は
@yoshihige9214
@yoshihige9214 4 ай бұрын
@@user-un6sr7fw2q 賃金が男女平等になった今、嫁を養うなんて考え方は過去の遺産ですよね。 これからの日本は一緒に頑張って働いて蓄え老後の暮らしを生き抜くために頑張る世の中になるかと思う。 障碍者にお金をかけられたのも豊かで余裕があったから。 少子化で人口が減る一方の世界では切り捨てられていくから自己防衛手段を講じる事を考えて生きないといけない悲しい現実。
@user-sh2qm2et8s
@user-sh2qm2et8s 4 ай бұрын
施設(箱)を作ることよりもっと労働環境良くすることと、働き方を増やしていけば福祉から遠ざかった元介護士が少しは戻るんじゃないのかな?って 15年働いててそう思うことが多々ある もちろん利用者さんも大事だけど
@user-zl2uv5ce6l
@user-zl2uv5ce6l 4 ай бұрын
施設入所職員の者です。施設に空きがなく、「えっこんな障害重い人が?」という人がGHを選ばざるをえず、職員も疲弊する現状もあります。その上で、必要な施設は増やさず、どんどん地域に出せって?ふざけてるのか。
@user-uw1hh3cr2k
@user-uw1hh3cr2k 4 ай бұрын
増やしたとして誰が働くのか…
@user-hm6cb9dx1o
@user-hm6cb9dx1o 4 ай бұрын
福祉の仕事しています。給料が安いんだよ😢 志しあっても辞める人多いから、求人は介護と福祉ばっかり
@ama1129jr
@ama1129jr 4 ай бұрын
山直ホームは以前勤めていた職場で、緊急対応で取り上げられていた方はよく知っている方でした。歳をとったなと思いながら、家族状況の変化でいろいろなことを感じているんだろうと思うと込み上げてくるものがありました。切実な実態にどう応えるか、国の施策が問われていると思います。
@user-ce2ny2ll9i
@user-ce2ny2ll9i 4 ай бұрын
地域で暮らすのは、自立を強く望む障害者だけで良いと思う。施設入所を望む当事者やご家族がいるのも当たり前のことで、それぞれの要望をきちんと尊重した障害福祉であってほしい。
@user-yj4gn9yk9y
@user-yj4gn9yk9y Ай бұрын
自立を望んでも外に出さない施設もあります。 結果、強度行動障害に繋がります。 意外にグループホームなどに行けばおさまるんでしょうが
@user-nv4uy2fi3o
@user-nv4uy2fi3o 4 ай бұрын
障害者の介護は辛すぎます。親ですら大変なのだから…。
@user-pk7eu6bi8p
@user-pk7eu6bi8p 4 ай бұрын
入所施設の職員していますが現状は一日中走り回って仕事をしている感じです。休憩も殆ど取れません、よく言うブラックな職場ですね。 それに番組内でもありましたが利用者からの他害行為も多いです。去年は入院する職員も居ました。これらの問題点を解消しない事には入所施設を増やす事は不可能だと思います。
@user-yj4gn9yk9y
@user-yj4gn9yk9y Ай бұрын
全くその通りです。私も体を壊してしまいました。入所施設は特にメンタルやられます。人数が多ければ多いほどやられます。 しかし、あまり無理をしないが一番です。 職員が体調悪くしてしまうのが一番悪いと思いますし。
@user-mp5un2vx8x
@user-mp5un2vx8x 4 ай бұрын
重度障害ある人も地域で暮らすと言うけど地域で暮らす地域の環境整備等整っていると感じない。 不便なことは多々有ると思います。 超高齢化社会で支える家族の負担は大きくなるだろうし 障害ある方々も気兼ねし生活してしまうと思います。 施設は今より逆に増やさなきゃいけないと思います。
@user-si9it1fo4n
@user-si9it1fo4n 3 ай бұрын
たしかに必要。でも親のかわりに誰かが介護をする。大変すぎて、、誰もやらない。。これは本当に切実だし誰のせいでもない。本当に😢
@user-pw3vq2im1n
@user-pw3vq2im1n 4 ай бұрын
低賃金、万年人手不足、公休少ない。若い子が働く環境が整ってない中で、施設だけ増やしても無意味ですね。
@enashimana
@enashimana 3 ай бұрын
「重い障害がある人も地域で暮らす」世界的な流れでありインクルーシブな社会のために必要なことですが、日本社会においては前提条件が抜けています。①地域で暮らす障害者を支える福祉関係者ケア労働者が潤沢にいること②福祉関係者ケア労働者に十分な賃金が支払われていること。③なにかあれば短期入所できる施設が準備されていること。①~③の条件が整備されないまま地域移行と施設閉鎖をしてもそれは従来の「介護は家族で行なえ」を形を変えて行っているに過ぎません。いまだ世界GDP第4位の経済状況を示す日本が、株価が過去最高を叩き出している日本がなぜ弱者を見捨てるのでしょうか。私たちの税金はこのような方たちへ遣っていただきたいと思います。
@user-yj4gn9yk9y
@user-yj4gn9yk9y Ай бұрын
GDPに拘りすぎですが、中国はどうなの?になりますね。 ドイツも失業者が酷く、ニート大国です。 日本は福祉でも仕事に就くんだと言う心構えでも素晴らしいんじゃないかと。
@user-nu1ib8uz3f
@user-nu1ib8uz3f 4 ай бұрын
福祉の現場で働きたいです。 が、お給料の面を考えると厳しいです。 まずは自分の生活があるので。
@gonigo853
@gonigo853 4 ай бұрын
職員の高齢化ありますね。うちも半数以上が60代か70代です。パートで来てくれる49歳が最年少です。ヘルパーも関節が変形しあちこち痛みが出ている中で介助しています。どちらが利用者かわからない状態。 施設よりまずは若手の職員を増やせないと運営が成り立ちません。
@user-cv9hp5kr3o
@user-cv9hp5kr3o 4 ай бұрын
私は障害者です。 親がいなくなったら一人では何も出来ない。福祉サービスがあるなら利用したいけど今の現状だと出来ないが等しい。
@user-zf8fq9zk7v
@user-zf8fq9zk7v 4 ай бұрын
元ヘルパーで現在障害者です。 都内でも包括支援出来る地域と出来ない地域がありますのでお住いの地域が包括支援出来るか出来ないかを調べたら良いですよ。 私が前に住んでた地域は、人工呼吸器装着の方でも半日は家族が面倒を見て下さい的な鬼でした。 都の福祉課にも話したら酷いとの事で都と市議会議員さんと両方から詰め寄りましたが、話は聞いたらもういいでしょう?との市の担当者。 はあ??でしたね。 身体でそれなので精神なら更に酷い扱いです。 包括支援してる地域は都なら都庁に聞いてみて下さい。 他は県庁になります。 今度の介護保険制度の改定で単価が下がりますから訪問介護はまた人員が減るんじゃないかなと思います。 主人は介護福祉士ですが、給料低いですよ。田舎に引越したんで物価が都内より低いんで何とかギリギリ生活してますが💦
@Littlegirl1412
@Littlegirl1412 4 ай бұрын
高齢化社会が進んでる中で土地は余ってても人不足が進行して施設が作れても人が居ないと難しいのが現実ですよね。。。 障害者施設もだし高齢者施設も待機してるのが現状です😵 ちゃんと国が把握してないからこういう現実になるし親が倒れて命落とすと誰が面倒を見るの?ってなるし。。。 もっともっと!国も考えて欲しい。 親として施設の職員としての率直な感想です
@user-nw5pw6oj8h
@user-nw5pw6oj8h 4 ай бұрын
まず、福祉従事者の待遇改善 それからかな。 施設があっても人手がいるよ。 まず健常者が安心して福祉に従事できないと障がい者を支える人は増えないよな。
@user-jn4mn9ch4y
@user-jn4mn9ch4y 4 ай бұрын
施設増やしても、働く人いなかったら意味ないやん
@Baaba-OKbake
@Baaba-OKbake 4 ай бұрын
地域地域言うけど、施設に比べたら訪問介護って効率悪いし金かかる。
@user-ms4rm8gn9k
@user-ms4rm8gn9k 4 ай бұрын
入所施設減らさないでほしい。それはそれで必要なんだから。負担は家族、特にきょうだい児に重くのしかかる。障害当事者の私からの願い。
@user-qj2on4bz3z
@user-qj2on4bz3z 4 ай бұрын
裏金を返金してもらってこういう方達に使ってあげて下さい。
@user-qk2dd2ss6e
@user-qk2dd2ss6e 4 ай бұрын
同意!
@YMT266
@YMT266 4 ай бұрын
まっさに!同じこと考えてました!
@shokuro
@shokuro Ай бұрын
@@YMT266 さんへ まさに仰る通りだと思います。裏金を返金して福祉・介護関係の職員に使ってあげるべきとだと思います
@chi-3884
@chi-3884 3 ай бұрын
障害者の家族もできる間は施設で働いて皆を支えるのは難しいか  家族だけで家族支えるのは大変だけど家族だけど職員みたいな?? 働き手を確保するのが大変だしまずは自分が働き手になる 環境をととのえて給料上げて魅力的な職業にすればそのうち自然と働き手も増えるかな?
@user-ed3uq4hc2k
@user-ed3uq4hc2k 4 ай бұрын
このシリーズをずっと観ています。 ウチも重度障害の子供が居ます。 こんなに親や当事者が苦しんでいるのに逆の方向に進んでいきますね。 助けて!!と言っても無視をするのが、今の日本なのかと思うと悲しくなります。 親なき後に行き場なくて居る子供のことを考えるとどうか変わってもらいたいと願っています。
@satou.m.8931
@satou.m.8931 4 ай бұрын
親御さんもずっとお子さんと一緒におりたい気持ちはあるだろうけど自分の体が思うようにいかなくなって、年々不安が増していくのでしょうね。私は高齢の母親の介護なので年齢順だと割りきれますが、自分の子どもの事だったらと思うと心配はつきませんね。施設&人手不足…頭の痛い問題です
@haco7724
@haco7724 4 ай бұрын
介護疲れで子を殺して自分も…という人がそのうち出てきてもおかしくないぐらいの苦しい環境ですよね。 今どきはバリアフリーバラエティなどポジティブキャンペーンを行うのだから「今」だけでなく「その後の長い人生」まできちんと見つめて欲しいと思いました。 支援を必要としてるのは子供だけじゃないよと、現実を見てほしい。
@Udocoffee9
@Udocoffee9 4 ай бұрын
厚労省の意図がわからないですね 私は障害者の施設に手伝いに行っています 施設の存在は本人もそうですが家族にも時間を作る大切さに気づきました 今日利用者の1人が初めてクッキー作りをしました 彼女の喜びは大変なもので私も職員もとても幸せになりました 彼らの幸せが健常者の喜びに変わる事を その気持ちを分けてあげたいです
@user-ki5ks6js2k
@user-ki5ks6js2k 4 ай бұрын
厚労省真剣に考えてもらいたい! 障害をもっている方、支えている方の大変さを! あなた方の家族の方にこの大変な実態で生活している人がいたら?! 国会議員の訳のわからない金銭問題! 腹がたちます。 岸田さん、この国のすべてを把握してますか? 他の国会議員の方、誰もが幸せになる国、不公平をなくしてください。
@user-dx3nm8mv6u
@user-dx3nm8mv6u 4 ай бұрын
同感です!弱者の立場を理解する気も無いのか?知人も発言した→税金を~この様な事にも使うべき!今の国のままでは×!×な議員も居る!弱者に寄り添う議員が何人居る?学校教育も、教科書の勉強よりも、施設実習を必須とせよの声も耳にします~人格形成の授業も必要!と語った!
@user-hn5vi2cg4h
@user-hn5vi2cg4h 3 ай бұрын
みんなで暮らすインクルーシブ、聞こえは良いけれど、今の状況は介護する人もされる人も大変な悪循環でしかない。 この悪循環を解決するのは、みんなの頑張りではなく、政府がお金を出して問題に取り組むのこと。 政府の今の取り組みは、あえて嫌な言い方をするけれど、臭いものには蓋をしたいようにしか見えない。 給料を上げて、専門性を持ったスタッフが関わることで、二次障害などを減らす、減れば介護がしやすくなる。 関わり方が噛み合えば、本当に純粋でキラキラした笑顔を見せてくれる。その笑顔でこちらも笑顔になれる。 お互い笑顔で関われる事こそが、本当に障害の無い良い社会じゃないの?
@user-om1do9jj8o
@user-om1do9jj8o 4 ай бұрын
いつも見ています。 この実態をみなさんに知ってほしい。 ご家族や本人は何も悪くないのに。憤りと悲しみが込み上げます。
@HosokiMagic
@HosokiMagic 4 ай бұрын
施設を建ててもそこで働く人が集まらないんじゃないかな
@user-xs7qz1il5e
@user-xs7qz1il5e 4 ай бұрын
途方に暮れて‥ ため息が出る。
@user-zu2mn7fv7h
@user-zu2mn7fv7h 4 ай бұрын
人口も減る、財源も減る。障害者を育てるっていうことは、お金がかかると覚悟できた。簡単に制度は変わらない。その子の自立〜とか、思い〜とか、言ってる場合じゃないんだね。高い施設に入れるようにお金貯めないと。
@user-mh1nr4cx4f
@user-mh1nr4cx4f 29 күн бұрын
障害者施設で働いていましたが毎日のように他害行為があり、何回も何回も頭突きや噛みつき抓られる髪をひっぱられるなどされ腕は傷だらけでしょっちゅう血だらけでした。 私は女ですが職員が足りず女の職員で対応していました。毎日が怖かったです。 重度の方ばかりで受入拒否はしない職場だったので休憩もなく本当に体力も精神的にも辛く7年で退職しました。 職員でも大変なのに御家族の方は大変で毎日毎日辛くしんどいと思います。待機されている人達みなさんがいつか入所できるよう願っています。
@user-ju4yh1ml9s
@user-ju4yh1ml9s 4 ай бұрын
人手不足もあるんやろうな あと金出したくないんかな、国は? 老人も在宅にって感じだし 辛いけど、安楽死っていう選択肢もいるんじゃないんかな? 介護だけに人手さける状況じゃないしな日本も 外国人呼べばいいとか言うけど、年月が経てば外国人も稼げる職にいくやろ ほんま弱者に厳しい国になってきてるな
@user-vu4ye2ur4p
@user-vu4ye2ur4p 4 ай бұрын
無垢な魂が酷い扱いをされないために、何がベストか😢
@user-iz5tl7gs1q
@user-iz5tl7gs1q 4 ай бұрын
うちの息子も発達知的障害があり一人では生きて行けません。親がいなくなったらこの子はどうなるんだろう?誰が面倒を見てくれるんだろう?そんな不安な事ばかりがよぎります…この子を残して死にたくないけど😢順番的にはしょうがない事なのでなんか切なくなってしまいました。
@user-xi6zo7zw2c
@user-xi6zo7zw2c 4 ай бұрын
盛次さんレベルなら都会なら色んな支援受けて1人暮らしできそうな感じ。
@user-pk6ez4gk6u
@user-pk6ez4gk6u 4 ай бұрын
😊
@user-my2ck6rc5l
@user-my2ck6rc5l 4 ай бұрын
仕事しない政治家の全給料を福祉に役立てるべきです。
@bouquetcry8954
@bouquetcry8954 22 күн бұрын
施設だけ作ったって誰が働くんだって話 国も家族も箱よりまず介護する職員の給料や待遇面を先に考えるべきじゃないのかな
@NealeOBrien
@NealeOBrien 4 ай бұрын
This is not just peculiar to Japan, it affects every country. There are some counties that look after these poor people well, and some countries that don't. I live in The UK, and I don't think we do it especially well here; it seems that Japan is doing it as well as they can. This is a bit of a 'Cinderella' speciality - everybody wants it done, but people aren't prepared to do it or pay for it? Care in the community sounds ideal, but who supports these poor people and enables them to lead a full life? Parents of physically and mentally disabled individuals do a fantastic job, but they are getting older and less able to do it, so the child suffers. I don't know the answer, but it inspires me to see the Japanese caring for their disabled members but, even they struggle to pay for it. It's a very sad situation, very very sad. My heart belongs to the people in your film, I really wish them happiness and the care they deserve. I send love from The UK.
@kr0168
@kr0168 4 ай бұрын
its good to know the other people's opinion especially from overseas like you. because for me it seems that other places like your country the UK, the states and Euro countries have much better system about these health care program compared with here Japan. So it is very good chance to read this comment from you.
@hiroshimatsuzawa7937
@hiroshimatsuzawa7937 4 ай бұрын
Thank you for your considerable comment. It's an impressive.
@SW-fi5sk
@SW-fi5sk 4 ай бұрын
どこも同じように悩みながら進んでいるのですね。 みんな自分のことで精一杯で生きているところがあり、なかなかこのような現実を知る機会がないので配信に感謝します。 私は福祉の仕事に就きたいと今頃気づき、これから頑張るつもりです。 イギリスでも是非このような施設が充実していきますように…日本でも頑張らねば!
@DOBI---
@DOBI--- 4 ай бұрын
んー、詳しくは分からないけど、入所にこだわらずに自宅で一割負担の障害福祉サービスを利用しながら生活して下さい、って主旨? だから施設を減らして、訪問支援サービス利用者を増やしたいのかなぁ… 「減らす」だけしか伝わってこないから意味が良く分からんね
@user-ft5rn7gp6z
@user-ft5rn7gp6z 4 ай бұрын
正直、厚労省側も言われても困るよね。まず人が集まらないから。
@YOU-jv7sl
@YOU-jv7sl 4 ай бұрын
国にはわかってもらえないよね。その国に住んでる人より外にお金ばらまいてるんだから、その金支えてるのはこの国に住んでる私達の税金なのに、なんでこういった国内のことに使ってくれないのかな。
@user-st7yz4jh2r
@user-st7yz4jh2r 4 ай бұрын
司法 政治を司る方々が 日本人ではないからです 残念ですが 情報弱者には なかなか目覚めてもらえない マスコミも同様です 自分の身は自分で守らなければいけない世の中です💧
@user-nz5uz6fi1s
@user-nz5uz6fi1s 27 күн бұрын
最重度の方を受け入れているGHの職員です。地域で暮らすということも分かりますが、であれば手厚い支援をできるよう国が定めてほしいです…そして働き手の賃金を上げてください。親御さんやご本人の疲弊もわかりますが職員も同じく疲弊しています。入居者に殴られても我慢するしかない、行動を抑えようとすると虐待と言われる、本当に毎日が散々なんです。働き手がなければ地域で暮らせても入所施設がいくらあっても意味ありません。
@flatmountain8263
@flatmountain8263 3 ай бұрын
万博のお金をこういう医療福祉に使えば良いのに何で使わないのかなあー。不思議だなー。
@user-it3jh2cx1b
@user-it3jh2cx1b 2 ай бұрын
知り合いに介護・福祉関係で退職した人結構おるけど、みんな仕事がしんどいというよりは、年々のしかかってくる業務は増えるのに給料が見合ってないからやめたって人ばかり。 給料が見合ってたら辞めんかったんやけどなーってのはよく聞きますわ。
@user-ln4cj8de7p
@user-ln4cj8de7p 4 ай бұрын
弱い者を助けることが出来るようになった人間社会だから生まれてしまう弊害なんだな。
@user-un7eu7pg9e
@user-un7eu7pg9e 4 ай бұрын
区分2〜4一人暮らししたいと一丁前に言うが到底できそうにない人がいるGHにいます。見学したいと問い合わせが来ますが断っています。離職者も多く人手不足です。老人介護なら給料あげれば戻ってくる方もいるかもしれませんが、障害福祉は給料上がっても難しそう
@user-kk4pg7il6e
@user-kk4pg7il6e 3 ай бұрын
障害分野は給料あがっても難しいと思います。本当に向き不向きがあって若い自閉症の子の対応しながら、高齢の障害を持った人もみたりしないといけないからね
@user-nu6bn4iz4i
@user-nu6bn4iz4i 4 ай бұрын
政治家がだらしない。これに尽きる
@makayumetai
@makayumetai 4 ай бұрын
どのコメントも頷けて、悲しいというか腹立たしいというか…安楽死もありなんじゃないかと感じました。きょうだい児の問題もあると思いますが、それぞれの人生がありますしね…頼ってばかりはいられないですよ。私が死ぬときに、娘も道連れに…だなんてことが頭を過ぎりましたよ。 感情的になってはいけないのでしょうが…先行き不安しかないですね…。 障害児者だけが生きて生活しているわけではなく、様々な問題を世の中は抱えているのでしょうが…。 どうにかならないものですかね…。
@user-lj6xo6hg5o
@user-lj6xo6hg5o 3 ай бұрын
5%減らすって。待機している障がい者が増えてるのに…。 昔より医療の発達により救える命が増えて障がいを持つ子供も増えているよ。 うちの子も障がいを持つ当事者で限界まではお世話したいけど、その先の受け入れ先が今から不安。
@user-if1rd1rs4y
@user-if1rd1rs4y 4 ай бұрын
施設を削減したい国の思いも、 生活がもう出来ない!!っていう障害のある方達の思いも少し分かるゆえに辛いなぁ…。 国としては、健康で介護職をやりたいという働き手が圧倒的に足りていない。 だから縮小せざるを得ない。 障害のある方達としては、支えてくれる家族も高齢になったり身体や心を病んでしまってすぐにでも助けてもらいたい。 …なんの問題もない健康な人が国民でどれだけ今、居るんだろうか? 下手したら何かしら身体や心に問題を抱えている方が多いのではないか? そうなると支えてもらう側のほうが支える側より多いんだよね…。 もう、国として破綻してるんだよね。日本って。 それでもこの国で生きていかなきゃだからみんな必死だ。
@user-xj7np6ni6k
@user-xj7np6ni6k 4 ай бұрын
10年以上前に知的障害の施設で色んな入所者いて えらかったけど 受け持ちの若い知的障害の入所者が高齢だったり重度の入所者に気がつかえるようになったり成長みれたりと楽しいこともたくさんあったけど 給料安かったり、あとから入る職員の非正規率が高くて直ぐに辞めてしまって負のループになり私も見切りをつけて辞めました。 福祉って みんなで助け合って仕事すると 楽しいけど やっぱり人がいなければ 重労働でえらい この給料の安さはどこがいけないんだろ?
@user-no2rg9iq7z
@user-no2rg9iq7z 4 ай бұрын
福祉ザビースの生活介護事業所に通ってます。自立不可で就労困難です。今は家族と一緒に暮らしてます。将来グループホームへ行きます
@SW-fi5sk
@SW-fi5sk 4 ай бұрын
結局だから移民を増やす。という方向に短絡的に国は動くんじゃないかと心配です。 私たち日本人が日本人同士支え合えるようにしたいです。もっと福祉に関わることの必要性を国は知るべきとおもいます。
@user-ss5co3ty4e
@user-ss5co3ty4e 4 ай бұрын
裏金作ることに心血注いでる国会議員に見てほしい。防衛費、裏金、福祉に回してください。
@une9448
@une9448 4 ай бұрын
高齢者介護は幾分かすすみましたが、障がい者の介護は進んでませんね 私も毎日が不安でいます😢
@user-xh9ib1jp3d
@user-xh9ib1jp3d 4 ай бұрын
弱者を切り捨てて総人口6000万人〜8000万人にもって行こうとしてる国が今の日本です😢
@yukichanneI
@yukichanneI 3 ай бұрын
入所施設を増やせとは言うけど、職員の待遇を良くしないと無理 例え箱作っても働きたがる人が絶対いない 障害だと状態も様々で、いざという時に1対1じゃ腕力で勝てないかもっていう恐怖もある正直 最低なシュミレーションではあるけど、高齢者なら「最終的には蹴り飛ばせばこっちが勝つはず」って思いながら対応できたけど… 職員の配置も高齢者以上に居ないと厳しい環境だと思う
@user-it6uf6qd4j
@user-it6uf6qd4j 4 ай бұрын
介護は給料が他の業種よりとびぬけて高いべき職業だよね ただでさえ過酷な仕事なのにおまけに給料まで悪かったら誰もできないよ そりゃ介護士増えないよな…介護士がいなければ施設は増やせないし
@tanuki90s
@tanuki90s 4 ай бұрын
自民党の裏金で一体いくら施設がつくれるんだろう
@____________314
@____________314 3 ай бұрын
マジレスすると0件 建物は作れても職員が集まらない、集まっても職員への継続的な給料が払えるほどの金の規模ではない。
@kakiii1212
@kakiii1212 4 ай бұрын
みんな自分の生活で手一杯だと思うんだが、政府の言う地域で受け入れは誰が補助してくれるという前提なんだろうか。
@user-rl2wd8op3t
@user-rl2wd8op3t 19 күн бұрын
それは考えてないかと…
@mupura5514
@mupura5514 4 ай бұрын
削減するなら地域で暮らせるようにしてからにせんと
@user-wk3rt4sb4m
@user-wk3rt4sb4m 4 ай бұрын
厚労省が障害家族に歩み寄って支えてくれるどころか一方的な意見を伝えられて虚しさが残った感じですね。現状を分かって助けようとしない温度差を感じました。
@user-yl9fj9qj3m
@user-yl9fj9qj3m 4 ай бұрын
取材させないということは、厚労省の返答は、始めから決まっていたのでしょう。 期せずして障害を負うことは、罪なんですか? そのような存在は、社会で邪魔なんですか? 生身の人間として、心身に限界あっていけないんですか? うまく言えないで、疲弊しているのは、遠慮することに慣れすぎているから。 それとても、罪なんでしょうか………
@harahore-H
@harahore-H 4 ай бұрын
障害のある方も安心して暮らせるようになって欲しい。「大丈夫」と思える世の中になって欲しい。 私達が払っている税金はこういう人たちの暮らしを少しでも良くしていくために使ってほしい。 政治家の私利私欲のために税金を納めているのではない。国民みんなが安心で安全に暮らせるためにお金を使ってほしい。
@Green-ld4bh
@Green-ld4bh 3 ай бұрын
国は子育て支援に予算を増やす様だが。 現代は発達障害者の重度の子も増えてる様だし、少し障害者施設増設の方へ予算と支援を増やして欲しい。
@user-pl7kx2io3d
@user-pl7kx2io3d 3 ай бұрын
理想はもう無理 質にはある程度目を瞑って量を提供していくしかない。働き方改革で勤労者の労働時間は減り続けるし サービスを提供する方も限界
@user-dx4qz8fw3x
@user-dx4qz8fw3x 4 ай бұрын
毎回拝見しています、本当にこの現状を早く改善してあげて欲しい。 裏金があれだけあるんだから施設だって沢山できるとおもいます。 困っている人が沢山いるのに日本国は🇯🇵なにしているんでしょうか? くだらない裏金の攻め合いよりこういう現状を課題にあげてあげてほしい。
@user-su5og8mx4l
@user-su5og8mx4l 4 ай бұрын
うちの家族は 幼稚園から退園させられたのに こんな現状です 地域でどうくらせますか これから先何十年も 無理に決まってます 政治家のお金の問題もあり 差別しかない世の中ですね 活動を応援します
@yuto0323
@yuto0323 4 ай бұрын
北海道も何れそうなるのかな。 重複障がい者の妹と私も軽度知的障障がい者で一緒に暮らすことなんて無理な話しです。連休中や帰省で帰れる場所は、残してあげようと思っていますよ。
@yuma1648
@yuma1648 3 ай бұрын
超高級障害者支援施設って作れないの?お金がある人は一括納入でそこへ入ってもらって、普通の施設に空きを作れば…なんて夢の話か。できるならもうやってるよね。
@bear9159
@bear9159 3 ай бұрын
新卒生活支援員、手取り16万 無理やめる
@YM-ec1qv
@YM-ec1qv 4 ай бұрын
日本はくだらないことに金使わないで、こういう事に金使うべき!
@user-mx8dv7je9k
@user-mx8dv7je9k 25 күн бұрын
噛む人は食事時は外せて生活に支障がなく会話も出来るような噛み癖を防止する猿ぐつわみたいなものはないのだろうか?
@mikan3desu
@mikan3desu 4 ай бұрын
ご家庭へヘルパーが伺う、重度訪問介護があります。 あまり田舎ですと、訪問看護ステーションが遠く、いざという時駆けつけられない距離とのことで断られ、重度訪問介護が行えない場合があります。 とはいえ重度訪問介護を利用できれば、ご自宅で24時間介護を受け、暮らすこともできたり、重度障害者であっても、一人暮らししている方もいます。 施設を減らす方向なら、別の部分を手厚くしないと。
@mayako0817
@mayako0817 3 ай бұрын
国はメディアや福祉や家族向けには「地域の力でその人らしく暮らしてQOLを」とか言っていますが、単純に金と人が足りないだけなので……。
@user-xz6xo8mu8t
@user-xz6xo8mu8t 4 ай бұрын
マジで行政頼むよ!
@user-sg2qq5in9e
@user-sg2qq5in9e 4 ай бұрын
地域で暮らす=親と同居するではないし、地域で暮らすことを薦めるのであれば障害を持っている方が自立できる環境を作る方が先です。
@GODZILLADestroy555
@GODZILLADestroy555 Ай бұрын
介護1年で辞めちゃったな 介護入った理由はおじいちゃん、おばあちゃんが好きってので始めたんだけど 最初は楽しかった 入浴とかオムツとか最初は抵抗あったけど慣れたらスムーズにできるようになったし 食事も一緒にしてお話ししたり充実してたけど ある日 新しく入所してきた人を介護してたら その人暴力、暴言が酷くてさ  耐えきれなくなりそうだったけど 頑張れ自分 大丈夫頑張れるって自分に言い聞かせてやってたよね それからも耐えてきたけど ある日人生で初めて人を◯したいってなっちゃって 中学とか高校とかでも◯したいってなった事はあったけど それとは違う本当に◯したいって気持ちになって その人を介助する時 入浴の日だったんよ  このままこの人を浴槽に沈めればって気持ちが込み上げてきてさ ずっとそれが頭の中にあってって考えてたら 入浴終わってドライヤーで、髪を乾かしてたんだよ それでヤバいってなって介護から逃げたんだよ 自分がいた時でも人手不足だった職場には申し訳なかったけど 逃げて正解だと思った 今の職場めちゃくちゃ楽しい 周りの人優しいし  本当にヤバいって時は逃げて良いんだなって思った 気持ちの整理ができた後で職場に退職の手続きの紙送った
@user-id5ex1oc7i
@user-id5ex1oc7i 23 күн бұрын
施設減らすならさー、、 訪問を強くしてよ やるからさー 厚生労働省さん
@user-eu5bx6gq3f
@user-eu5bx6gq3f Ай бұрын
よく、障害者が安心して暮らせる施設と、言いますが、その逆もあるんですよ、職員も安心して働ける施設が欲しいんです
@user-kq4id1tn9x
@user-kq4id1tn9x 7 күн бұрын
介護施設も含めて増やしても 誰が働くんでしょう? 需要と供給があってないんです。 18歳から10年以上介護してますが 人手が足りたときなんて1度もない。 給料も割に合わなければ 殴られたって殴られっぱなし。 国も考えなければダメです。
@yasuaki1838
@yasuaki1838 Ай бұрын
軽度障害者の方たちは地域生活へ移行を進めていき福祉から徐々に切り離していくべきです。障害者だからといって何でもかんでも福祉が関与していると,その利用者さんのアイデンティティが崩壊するし自立にも支障をきたす。重度障害者さんには国が手厚く支援していくべき。
@user-je8xj4th6r
@user-je8xj4th6r 14 күн бұрын
低賃金過酷労働じゃ働く人が増えないよね 子どもがどんどん減っていく中で障がい者施設や老人ホーム、病院等絶対に無くてはならないところの人材はどうしていくつもりなのだろうか… 賃金を上げて人を増やさないと解決しないよね 障がい者施設を減らすってどういうこと?なんで?
@user-okamo2ss3c
@user-okamo2ss3c 3 ай бұрын
入所施設はいっぱいだけど通所施設は利用者不足なんよな グループホームで暮らして日中は通所施設使ってくれるとありがたいんだけどなかなかなー うちの職場は町なのもあって人も少ないし利用者もいないし いつか潰れんのかなー
@user-kk4pg7il6e
@user-kk4pg7il6e 3 ай бұрын
国は入所施設の増築、設立に2004年度から国からの補助は出さないと言う方針を決めました。どこの入所施設も入所待機が50人や100人なんて当たり前です。
@Mika24N
@Mika24N 3 ай бұрын
2023年の出生率 過去最少だった。更に出生率は下がると思う。異次元の子育て支援??意味不明 子供を健康に産み育てる事は奇跡に近い。ましてや国が障害者福祉業を縮小化する冷たい国 脳性麻痺の方も言われてたが 親亡き後に 兄弟児に負担がかかるようにしてはいけないと思う。過疎化とか行政の力が弱い地位では サービス受けられないので、行政の力がある地域に移り住む事も視野に入れないといけないのでは?と思う
@user-xp8gj1gd8d
@user-xp8gj1gd8d 4 ай бұрын
入所だけではなくお家で過ごしたい方も多くいると思うので 家族がいなくても24時間在宅介護できるように 政府が通貨発行して介護士を公務員にして 在宅介護の供給力を強化しなければいけません
@user-td4ho1ie6z
@user-td4ho1ie6z 4 ай бұрын
この状況でなぜ施設縮小なんて言うバカな結論になるの?
@user-qm7ch5db7m
@user-qm7ch5db7m 4 ай бұрын
働く人も良い環境障害者も安心して暮らせる一生滋賀の福井達雨先生の施設みたいのが沢山在れば
@mm-uo5py
@mm-uo5py 4 ай бұрын
例えば自宅で介護してて、ある日突然親が事故死をしてしまったら、残った障害のある子供は優先的にこういった施設に入れるのかな?
@shokuro
@shokuro Ай бұрын
岸田総理に障害者の暮らしの現実をしっかり受け止める形で考えて欲しい
@user-dx3nm8mv6u
@user-dx3nm8mv6u 4 ай бұрын
同感です!知人も発言してます。国にも問題あり!皆が納税しても→弱者思う気持ちが×!酷い国かとも。でも何とかして声上げ少しでも改善せねば!泣き寝入り×利己的な議員多数かと~でも中には国民に寄り添う気持ちの人も有りかとも。他人事と思わず皆が関心持つべき!
@user-hz4ng1pm3g
@user-hz4ng1pm3g Ай бұрын
社会福祉法人史明会 障害者支援施設Voiceを運営してます。知的障害のある18歳以上の障害程度区分4以上のかたの受け入れが現在4室空きがあり受け入れ可能です
@user-ye1jx5cj4f
@user-ye1jx5cj4f 3 ай бұрын
入所減らすのはふざけてる。現実を知って欲しい
@nyanko_lily
@nyanko_lily 4 ай бұрын
偉い人が貯め込んだ裏金ぜーんぶ使ったら、介護職員さんのお給料も上げられて地方の施設も充実させられるんじゃないのかな😢
@user-gd1te1gm6p
@user-gd1te1gm6p 4 ай бұрын
おかねがあれば、おねがいできる、世の中になってます。大阪市東住吉区に、ありますが、お金ないとみてくれないし、制限もあります。私は、精神なんで、しせつは、むずかしいかもね、家族の苦しみ、わかってほしいですね、
@user-kr2br4kq8z
@user-kr2br4kq8z 4 ай бұрын
特別支援者の親として、障害を持つ子供は毎年増加している。施設が減らされるのは意味わからん。税金で裏金作るならこういう事にお金使って欲しいよなー。情けないわ。
@user-or8zj6eu3q
@user-or8zj6eu3q 4 ай бұрын
入所施設削減の意図がよくわかりません。 重度の障害だと受け入れてくれるGHはあまりなく地域移行など夢のまた夢です。 正直わかっていて切り捨てているとしか思えないです。
бесит старшая сестра!? #роблокс #анимация #мем
00:58
КРУТОЙ ПАПА на
Рет қаралды 2,5 МЛН
ТАМАЕВ vs ВЕНГАЛБИ. ФИНАЛЬНАЯ ГОНКА! BMW M5 против CLS
47:36
Wait for the last one! 👀
00:28
Josh Horton
Рет қаралды 74 МЛН