KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
第三部集団心理 第1章3節 自分だけの空間をつくる。相手と適切な距離を取る方法 #人間関係リセット癖 #人嫌い #人といると疲れ #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
13:42
コミュニティの重要性 症状~治療~コミュニティ~SNS #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
16:41
CAN YOU DO THIS ?
00:23
Миллионер | 2 - серия
16:04
爆笑電梯整蠱!今天這個妹子的自我防護意識我給100分!
00:54
Friends make memories together part 2 | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
00:18
健康な人間関係。どうすれば、心地よい人間関係がつくれるか? 人間関係の基本
Рет қаралды 111,966
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 631 М.
精神科医がこころの病気を解説するCh
Күн бұрын
Пікірлер: 133
@jesstm1338
Жыл бұрын
寛容な対応するとドンドン甘えてくる人や、 敬意を払えない人に対する対応の仕方も取り上げて欲しいです。
@AA-lv4lq
Жыл бұрын
人間関係は ○余計な事言わない ○やばい人とは距離を置く ○聞き手に回って優しくする で大丈夫だと思う
@青木裕美-h5o
Жыл бұрын
人間関係て難しい。 なかなか人間関係は複雑。 私はあんまり人間関係はよくなかった。
@0120yuyu
Жыл бұрын
これは理想論で、自分はそうありたいと思っていても、相手に見下されていれば、正直になればなるほど上手くいかない。協力し会える人なんて探すのはとても困難。
@池田はる
Жыл бұрын
メンターと思ってた人がそうじゃなかった時、心はあっという間に壊れる。
@energyse
Жыл бұрын
幼少期から人間関係に恵まれなかったので、人間関係は浅くその場だけで留めておきたい深く築き上げたくないタイプです。私はそれが気楽です。
@孫の顔が見たい
Жыл бұрын
友達おらん人はラジオ聞くといいよ。
@MsOkuri
Жыл бұрын
実践的! 私もコミュニケーション苦手だったのですがラジオ聞くようになってから話題の切り出し方とか会話の間とかがなんとなく分かるようになりました。ラジオいいですよね〜!
@hn.5766
Жыл бұрын
長文で失礼いたします。 コミュケーションが得意な人は多くの経験を重ね、土台をできているから人間関係を築ける。苦手な人はコミュケーションの土台作りがそもそもできていない。経験も浅い。億劫になってしまう。コミュケーションの失敗からネガティブになって失敗を恐れる。コミュケーションの開始がマイナスから。いろんな要因が重なって、関係を築けない。 また、会社で仕事するといろんな価値観や考え方をもった人たちの集まるし、また上司との力関係の影響を受ける。相手との関係性に左右されて、ストレスを受ける。 仕事が忙しいと相手と時間を割いて話すこともできない。いろいろな要因や問題が重なって、人間関係に疲れてしまう。うつ病になってしまいます。正しい人間関係が取れないから苦しんでいる。助けを求めたくともできない、やり方がわからない。本人の力ではどうにもできない。八方塞がりの状態です。 もし素晴らしいメンター(または書籍)の方がいらっしゃるのであればご紹介いただきたいです。よろしくお願いします。
@roof_farm_hiro
Жыл бұрын
まさに、めんどくさいから 境界線が偏りすぎるんですよね。 全部受け入れるか全部拒絶するになりがちで。 めんどくさがらずに調整力をつけると、疲れない人付き合いが実現できるのかなあ。
@necodragon8389
Жыл бұрын
私はいじめられていましたが、大人になってからだいぶ楽になりました。 ただ、親とも関係はよくありません。価値観を押し付けてくるからです。 それに沿って行動すると、親の人生を歩むことになるため、拒否しています。 仕事上で「尊敬できる、尊重できるひと」とだけ、飲んだり連絡したりしています。 けっきょく「極端で極論ばかり言う人」とは、合いませんね。 多様性というか、興味を持って接することが重要かと思います。 そして「そういう人もいる」「あとは自分の人生を生きる」という考えでいいのかな、と。
@user-flflvn
Жыл бұрын
最も健康な人間関係でないのが旦那さんであり、それを見抜けなかった。それまで、こんな人には会ったことがなかった。それまでは平凡ながら穏やかな日々だったなと思います。
@alpha570
Жыл бұрын
病気の人が気をつけることというより、健常人が偏見を持たずに病気の人とどう付き合うかという話だったと受け止めました。このような人間関係が増えてくるといいですね。病気持ちだとどうもいじめられたりすることが多いもので。
@あまね-q6v
Жыл бұрын
変化を受け入れるのが苦手だったということが分かりました。初めて遭遇する人、環境、状況が自分の価値観と合わないとストレスを感じそれ以上関わる事を無意識に拒否していました。そんな頑なすぎる自分自身が嫌でもありました。その為いつまで経ってもどこに行っても不安を感じていました。 多様性について益田先生が仰ることを聞いているうちに、「そういう考えを持つ人もいる」、「ここではこういうやり方なんだ」みたいに思う事が出来るようになってきました。 ちょっとずつですが。
@おやっさん-y9s
Жыл бұрын
正直な気持ちを言う。相手に敬意を払う。
@dd9843
Жыл бұрын
中学生になった途端に、目の前が明るくなって世界が昼間のように感じました。それまでは夜の世界に住んでいて、よく見えない、よく聞こえない、なんだか良くわからない状態だったんだとその時感じました。でも今度は色々な情報が入ってきて、それを簡単に素早く理解出来ないので混乱するようになってしまいました。大人なるって本当に大変な事なんだと、随分後になるまで分かりませんでした。
@chocolate8805
Жыл бұрын
思春期に脳が急に大きくなって、不安定になるって初めて知りました! 意外なところで、そこ凄くわかりやすい説明でした!👏👏👏😳 大人の中の健康的な人間関係が築ける人見てきたけど、育ちがいいな〜という印象でしたね。 それが、普通だったなんて…😱 そう、自分の家は普通じゃなかったと少しずつでも理解していかないといけませんね! 私からしたら、普通って本当にすごいことだなー。✨🥲
@user-st7gd3ou1d
Жыл бұрын
なんか、最近正に聞きたい事がピンポイントでKZbinとして、上がって、有難い
@wadacamera
Жыл бұрын
敬意が無いなって人、私の話を聞いてくれない人とは付き合わなくて良いのですね
@sharishari9587
Жыл бұрын
人を見下す、人の粗を探す。父親が特にそういう人間でした。私は父親とは特に個人的な思い出や会話も無い方ですが、父親の影響を色濃く受け継いだ他の兄弟にも散々ばかにされてきました。私自身もそのせいか、人と知り合うとまず品定めしようとしてしまいます。まさか口に出して色々聞きませんが、やはり色々とお付き合いをしている中で、その方のバックグラウンドや家庭状況など言わずとも敏感に感じ取ってしまいます😅悪いように見ない様にとは思ってますが、色々考えてしまう性格だからか難しいです。
@siawasechannel
Жыл бұрын
どうしたら健全な人間関係が出来るのでしょうか。 私は医療機関から、幼少時の親子関係により、自ら支配下にまわる人であり、健全な人間関係が作れない人だと言われました。 私の中で、実際に接する人に信頼できる人はいません。 益田先生のチャンネルで、リハビリさせてください。
@plumeria6653
Жыл бұрын
健康な人間関係の経験が乏しいです。 家庭の愛情が満たされず、子供時代はいじめられないよう従属的な関係になり、大人になると露骨な意地悪は少なくなって問題なく思われますが、萎縮していて相手との距離を詰められません。 入社後3年ほどの同期たちとの仲が一番楽しめたけど、心の中の本音をさらけ出すことはなかったですね。 子供の幼稚園ではいつの間にか周囲のママ友たちが親しくなっていて取り残され感がやばかった。 相手が声かけてくれたら別だけど、どうやって友達作れるのかよくわからない。拒絶されるのが怖い。 互いに十分な時間を共有する、と言われるけど、話すことなくなると気まずくて、早く帰って自分の時間を過ごしたい。
@ah-tk6fb
Жыл бұрын
私は嘘をつけず、思ったことをそのまま言っちゃうので、(相手を傷つけるようなことは言いませんが、自分をさらけ出す)ので、言った後に後悔します。だって、多くの人、ほとんどの人は本音を言わない気がするから。私のいうことを、こいつ変だ、な顔して見てるけど、特に反応なし・・・。変だと思ったなら、変と言ってくれればいいのに・・・。 先生のおっしゃること、とてもわかります。その時その時で対応はするけど、常に真正面から誠実な気持ちで相手に向き合いたいと思っています。今日は何ヶ月も、言っちまった、やっちまった感が残っている件で、思い切って一人の友達にその旨を伝えたけど、なんで?別に変じゃないよ、気にしていないよ、と言われ、スッキリしました。 性的マイノリティー?の情報も、ここ数年、色々と学ぶ機会があり、とても良い勉強になり、よかったと思っています。でも、色々なぐちゃぐちゃはありますねー😹それも修行かな?
@yukinko_o
Жыл бұрын
それがない人と付き合うのは大変で、メンターには自分はなれていません。そこが自分の問題点でもありますが、寛容でなく敬意を払ってくれない人との付き合いは消耗が激しいですね。
@佐藤ゆうき-d4e
Жыл бұрын
図星でびっくりした 自分だけじゃ無いと知って安心しました
@uso-oc2xm
Жыл бұрын
健康な人間関係…すごく新鮮な言葉!
@スダイス
Жыл бұрын
こうしたものを心地よいものだと受け取るのが難しいです。 あったとして、その場にしか存在しないもの、直後には失われるものだという気がしてしまいます。 常態としては私は一人であるもので、良い人間関係とは私がどこかに出ていって、半ば奉仕としてその場で構築し、その場に置いてくるものだという感覚があります。 私の本音はもう人に伝えられるようなものではなくなってしまいました。理解されてしまってはまずいと思っていますし、自分でも考えないようにしています。
@りんぽむさく
Жыл бұрын
最近、人間関係を破壊してまた孤独な生活に戻ってきて、私は他の人みたいに人と上手に関係を築いてワイワイ仲良くできないということに悩んでいました。もう二度と誰とも仲良くならなくていいと思っていますが、動画を観ながら自分の行動を振り返ってみます。 でも結局私の性格だと一人がいいのかなとも思っちゃいますね
@gaku3350
Жыл бұрын
全ての人にはできないし、する必要もありませんが、自分を少しでも思ってくれる相手には自分の思いや考えを素直に話し、その上で関係性を構築していけたらと思う内容でした。 益田先生、ありがとうございます。
@pken47
Жыл бұрын
私のメンターはある小説の中のキャラクターです。とても家族に優しいキャラで、初めて読んだときにストーリーではなくその人柄に感動しましたw
@みんぐみんぐ-v6u
Жыл бұрын
お金を稼ぐのと、心地よい人間関係の両立がうまくできません。ちゃんと働かないと嫌われてしまう、でも目の前の仕事をこなしながら人間関係にも気を配っていくのがとてもとても苦しい。どちらかでないと、どちらもできなくなってしまう。でも、自分のことばかりで相手に敬意を払っていなかったのかもと、反省しました。
@haryedkane0728
Жыл бұрын
数多の既存のテキストには 「私達には健康な人間関係のモデルがありません。(省略無)これからは健康な人間関係を作りましょう」 とあり、 ”健康な人間関係”の定義が字面だけ・中身フワフワで、作り方が分からず、怒りだけが蓄積しておりました。 そして、当事者だけが一方的に努力と人格改造を強いられていました。 私達だけが悪いのではなかったのですね。先生の当事者への敬意が嬉しかったです。
@chocolate8805
Жыл бұрын
神回です✨ 理想的すぎると思うけど、広く世間の人にも知っていて欲しい、素晴らしい内容でした。 みーんなで共有して、目指していきたい理想的な人格✨🌈
@hspsw8329
Жыл бұрын
境界線を引いておいて、自分を守ることを優先しなきゃと思いました。 こちらの善意を利用する人や、 こちらに悪意を向ける人に苦しめられた経験があります。 こうした経験から、他人との人間関係はほどほどにしたいと考えております。 信頼できる人の特徴が知りたいです。最初は信頼出来ても、そうでないこともあるので。
@みょんみょん-b5r
Жыл бұрын
日本は極端なタテ社会が多く、相手を思いやるのは下位者のやることだと思っている人が多いです。 上位者し全知全能のふりをしていますが、現実とかけ離れているので自分を追いつめていることもあります。 フラットな関係を築くのはかなり難しく、友人作りは時間がかかって大変ですが、苦労しても複数作っておくべきだと思います。
@yoshikim6409
Жыл бұрын
益田先生の話、その通りだと思いました。私は10代半ばに精神疾患になってしまったために10代から20代の間によい人間関係を作ることが困難でした。相手との境界線を壊すのに暴力的行為に走ったこともありました。
@moufuohisama
Жыл бұрын
この動画、1番かもしれないくらい好きです。私がここ数十年で学んだこたがズバリと凝縮されています。 固定されない「境界線」、今の私の習得テーマです。相手の私に言ってもらいたいだろう言葉の発露ばかりに偏ると、相手は気分が良くて甘えてきても、いつか自分が辛くて我慢しきれなくなります。癖になってるとなかなか会話の中で気がつきにくいんですよね。 少しずつ、¨私はどうしたいのか、どう思うのか¨を大切に人間関係を再構築中です。 確かに、しっかりと人格形成された人物と話す機会は、自分軸を持つことを支えてくれます。私にとってはやっと出逢えたカウンセラーです。 出費、痛くないわけじゃないけれど、かけがえのない生きる知恵を与えてくれます。 実生活ではなかなか会えない好人物とお金を払っても話すかいはあります。大袈裟かもだけどプロのカウンセリングは芸術ほど胸をうちます。 益田先生、とっても良い動画です。
@for-bennkyou
7 ай бұрын
一言でいうと、「互いに尊重し合うという基本ルールの下、正直な意見を交わして、互いに尊重し合いながら話し合い、いいところに境界線のバランスをとる」というのが、健康なあるべき人間関係なのですね
@kflower4024
Жыл бұрын
良い内容ですね。 現在不健康です。。 子供のときに親に教えてもらいたかった。
@おかぽん-o1v
Жыл бұрын
能力が高いから尊重する、ではないんです。に勇気づけられます。
@hamutarosan1112
Жыл бұрын
なぜ人は優しくしてほしいと求めるのに、こっちがそれを求めるとしてくれないのでしょうか。
@ao1341go
Жыл бұрын
自分の場合、自分が無力と思い込んで他人が介入してくれることを望んだり、 他人軸で生きるのがラクだと思うような認知のズレがありました。 結果、境界線が曖昧になり、人間関係でのトラブルが多発したような気がします。 他人との境界線を意識し今後も生きて行けたらと思います。
@chocolate8805
Жыл бұрын
先生、充分な時間と、尊重とか寛容って話していましたけど、 私はそんなに出来た人間でもないですけど、なかなか体力気力が持ちませんね😅💦 余裕のない、世知辛い世の中だなと思います。(←すぐ愚痴る!(笑)😂) それで、その…「充分な時間」と「寛容」について、もう少し詳しく聞けたら嬉しいです!!🙏✨😊 できないながら、勉強していきたいです! 先生のおっしゃる素敵な、 「健康的な人間関係」が築ける人になっていきたいし、変わりたいので、ぜひお願いします✨🙏😄
@user-yhu__riko
Жыл бұрын
なんかもう。ありがとうございます。 とてもシンプルなようで、実際それをやって身につくようにしていくには怖いけれど、病気がひどかった時に見たらとても酷なミッションに感じたかも知れませんが、今でも親にこれをやることは難しいかもしれないですが、親でなければ少しずつそうしていきたいと素直に求めているのでやっていこうと思います。 モデルを伝えてくれてありがたいです
@バターコーラ
Жыл бұрын
メンターの話を聞いて、もう一度、一番好きだった本を読んでみようと思えました。 変化を受け入れて自分の殻を破るのは恐いし難しいけれど「抵抗なんてない!殻なんてもう破ってる!」 と思い込もうとしていた頃よりかは前に進めている気がします。 心の中に恐れがある事そのものを恐れずやっていきたいです。 今日も興味深かったです、ありがとうございました。
@yokkoteaspiner17
Жыл бұрын
精神疾患がない人達にも見てもらいたい動画でした… これからも自助会含め精力的な活動を応援してます!
@さんらん-z1w
Жыл бұрын
健康な人間関係を体験した事が無く家庭が自営業だったので、父の言う事が絶対!白黒ハッキリしろ!子供は親の所有物でした。 結婚しても夫が白黒思考でした。 女は男を立てろと言う家庭で育っています。 多様性を受け入れない家庭に嫁いでしまったので、今年、中3で発達障害が分かった息子を理解してくれず、逃げている家庭で困っています。 私もうつ病になってしまい、困っています😅 健康な人間関係を体験した事のない家庭は、機能不全家族になってしまいました。 隣に住む義父母に息子をお願いして、1歩引いて接する様に対応しています。私は境界線が全然分からないので、グレーゾーンを作る練習中です。 うつ病も発達障害も理解できるよう勉強中です。 まだ先生の言っている事は全て理解出来ませんが、繰り返し見て少しずつ分かることが増えた気がします(*^^*)
@sm-nn9wt
Жыл бұрын
中学生ぐらいの時に知りたかった……自分だけ対人スキル子供のまま😢周りは成熟してて、新たに人間関係築く機会もほとんどないけど今から変わりたい…
@kei-z3r
Жыл бұрын
初めまして。最近になって先生の動画を見始めました。 「境界線をくっつけたまま押し合う」という言葉に色々と納得いく部分がありました。 確かに人間関係でトラブルが起きた時は、自分が相手に境界線を押し付けていたり、あるいは相手から押し付けられていたりという時が多かったです。 思ったようにいかない時は、そもそも境界線がくっ付いていなかったな、というのもありました。 人間関係って難しいですね…。
@aumi8888
Жыл бұрын
相手との境界線をピタッとくっつけて、押し合う事って、できるんですね😳💡 今まで、近付きすぎたり、距離をおいてしまったり、、うまく人間関係を作れない事が多かったです😨💦 基本的な人間関係の部分を説明してくださり、ありがとうございます😊🍀
@jackreacher7909
Жыл бұрын
今日も素晴らしい内容でした。私にとっての『メンター』は益田先生です。いつも良いお話をありがとうございます😊明日も楽しみにしています。
@るかこばーん
Жыл бұрын
私のメンターは魔入りました入間くんの、入間くんです。ギャグ要素もあるけど、入間くんの強さと優しさ、寛容さが感じられて、面白いです。明るく楽しい作品だけど、入間くんはもともとは人間で、親に売られて、悪魔の孫にされてしまった子なのです。共感する部分が多く、毎週楽しみにしているアニメです。人から傷つけられた傷は、また別の人との関係でもってしか、修復できないときいたことがあります。親につけられた傷も、友を作ることで修復できるのだそうです。それは難しいし、時間がかかるし、骨の折れることですね。
@うさ-f6f
Жыл бұрын
ありがとうございます私もいろいろ体験して来てこれからという時に手術をしてグダグダですでも今が1番安定しているので1人干からびてあの世に行っても幸せだと思いますこれ以上はこの肉体や精神には重過ぎです。先生にはいつもお世話になって!ありがとうございます。ジジョカイも考えますが沢山の人と交流するのはしんどいですそんな私を助けて頂いてありがとうございます。頑張って勉強します
@ch5924
Жыл бұрын
相手を尊重し合うとか、価値観の異なる部分はお互い譲歩し合うとかは有り難いことにできてる方だと思うけど、「正直に言う」が苦手でそれが問題で人間関係に疲れてしまうことがあるなと改めて認識できました。ありがとうございます。 相手から尊重されてる部分を壊してしまったり、嫌な気持ちにさせてしまうのが怖く、ネガティブな感情を開示できる相手が誰もおらず孤独感に苛まれ、辛いのですが、少しずつそういう部分もオープンにできるように練習してみます。
@岩ダヌキ
Жыл бұрын
理想ですよね❣️ 互いにそういう関係築けたら、本当素敵✨ 私の周りは大半理想に近い人ばかりだから、調子悪くなって初めて、自分のレベルを考え、あいさつ以上に無理して付き合わないでも良い人がいると学んでます💦 もう少し、調子が良くなって、もう少し成長できて…ハードル高い人は、それからで… 将来に、もう少し成長できた自分が居たら良いです💦
@匿名匿名-d3g
7 ай бұрын
発達障害当事者です。こういうことを小学校で教えてほしかったです。
@user-lf8ur8hk7o
Жыл бұрын
頭ではわかってるけどほんとに難しい!
@さんさんぽ-h3y
Жыл бұрын
思春期に脳が大きくなって不安定になる… 自分は未だに思春期を抜け出せていないのかもしれません。 精神はあの頃から大して成長していないと感じます。 変化をずっと拒んできたせいですね。 しんどいけど自分の殻を壊すことをしないといけませんね。
@naonao9178
Жыл бұрын
私の母は、とても道徳的に正しい価値観を持っている人でしたが、無口でほとんど話し合いと言うのをしたことがありませんでした。 それだからかはわかりませんが、自分の子供たちとも、突っ込んだ話し合いをすると苦しくなり逃げ出したくなっていました。 しかし、何度も話し合いをしなければならない状況になり、練習していくと、自分の気持ちを正直に話したり、相手の言い分を聞いたり、出きるようになってきました。 今回の動画はメモをとりながら聞かせていただきました。ありがとうございました。
@sou5172
Жыл бұрын
良い形の人間関係やコミュケーションを、改めて学べました😊
@つき-z3v
Жыл бұрын
先生いつもありがとうございます。 境界線をくっつけておくというのが耐えられない性分で、怒ったり逃げたりしてつい一方的に放棄してしまいます。 ただカウンセラーの先生には、普通の人間関係では言えないような不安や正直な気持ちをぶつけてみています。 先生も言えてよかったと言ってくださるので言いやすいです。 でもつい先生との関係も放棄したくなる時もあります。 リハビリしてるみたいな気分です。
@mimi9702
Жыл бұрын
健康な人間関係を保とうとすると段々疲れてきます😢これをみて白黒思考のが楽なんだなと気付けました😮世の中のひとはみんな体力精神力あるんだなぁ〜😮🎉
@makikomaayann
11 ай бұрын
とてもありがたい動画でした。🙏。 益田先生にまた助けていただきました。 自分では持ち合わせていない知識を教えていただけて、本当に嬉しいです。 職場にメンター的な上司がいます。 いつもありがとうございます。
@茶虎慎の助
Жыл бұрын
良い人間関係の作り方、レシピとして、非常に勉強になりました😊いつも有り難うございます😊
@四つ葉クローバー-k3r
Жыл бұрын
難治性の欝病を患っている者です。 家族の中にパーソナリティ障害が二人います。 当たり前のコミュニケーションが通用しない環境で、その家族を必死でケアしましたが、私が壊れてしまいました。 先生のおっしゃるようなことをどれほどしてきたか。 そんな家族と生活せざるを得ない患者はどうしたら良いのかと、途方に暮れています。
@hiro-rn6hd
Жыл бұрын
私感ですが、境界線の押し合いの結果がグレーゾーンの連続だと不安になる時もありますね。。
@yoshiki1530
Жыл бұрын
「お互いに尊重し合う。」ことが私の周囲には欠けているように思いました。「お互いの境界線を持ってそれをその時々に応じて移動させる。」という考え方、私には大事だと思いました。私の通っている地域活動支援センターに「自分を壊す。自分の考え方を変えたくない、自分から話せない。」という人がいます。きちんと話のできる人を見つけてその人と積極的に話せるようになることも大事だと思いました。
@愛-u7p
4 ай бұрын
私がすごい内向的で他社に寛容になれない部分もあるけど、人間関係で妙に追いかけ回そうとしてくるような、執拗に詰めてくるような人とは距離をとって正解だと思う
@microminineko
Жыл бұрын
私は精神疾患を抱え障害福祉サービスを利用してます。 この動画 福祉の相談員、 支援員の方に観てもらいたいな。 私も相談員の人と何か温度差を感じても敬意を払い少しずつコミニュケーションとりたいと思います!
@クリンちーこ
Жыл бұрын
とても分かりやすいお話でした。また、人間関係について、話してください。
@maaaasan-zv6jb
Жыл бұрын
いつも見ています。このような動画を作って下さり、感謝しております。 毎日大変だと思いますが、自分のお身体優先で、頑張って下さい。応援しています。
@satosatosato_chan
Жыл бұрын
とてもわかりやすくて腑に落ちました。 ただ、自分がルールを重んじるため、ルールを守らない人との付き合いが辛いです。頭の中、大混乱で、なんでルールを守らないの?ということが気になって話になりません、、
@しまき-f6r
Жыл бұрын
健康的な人間関係では、 本音を言い過ぎない事が大切かと思っています。 なので、つい思わず本音を言ってしまった時は、 「コレで縁が切れても仕方がない」と早々に諦めます。
@めいめい-h7o
Жыл бұрын
話しをきくとか境界線とか理論上はわかるのですが結局実践で色々失敗してこいつと付き合ってもうまみないと思われていると思います。 具体例やシュミレーションでここはこうした方がよいというのがあるとより助かります。
@のぶこ-v4z
Жыл бұрын
正しい人間関係を具体的な定義として説明していただき、その内容がとても素晴らしいと思いました。私はこの内容を人に説明できるように、しっかり記憶したいと思います。
@komopy1
Жыл бұрын
若い頃、心に柔軟性があった頃は上手に生きていけましたが、 加齢と共に頭も心も固まってしまっていました。 リフレッシュします。ありがとう。
@竹内愛夏-n2z
Жыл бұрын
正直な意見が、ネガティブや嫉妬や羨ましいばかりで人との会話が楽しくない。 優しい相手もいるけど、それは私がいい子に萎縮してるから気を使ってるんだ、って思うから心が休まらない。
@マウントりこめんどう
Жыл бұрын
健康的な人間関係を創れたことが中学生以来無いです…大人になったら作りやすいって本当なんでしょうか…いじめられたり親の問題があって、人が基本的に全員怖いです。そして、その怖い人のラインを超えた人に対しては依存的な気持ちがあります。依存から離れると、今度は過剰にその人のことがどうでも良く感じます。あの頃は良かったなって思ったこともないです…
@misomiso942
Жыл бұрын
動画ありがとうございます。とてもわかりやすくスッと入ってきました。これ、大事ですよね、基本ですよね、 中学生くらいで学校で教えてほしかったです…(´Д`;)
@ふぬふぬにまま
Жыл бұрын
まずは自分からですね🤗 私がしてきたこと、間違ってなかったんだなーって思えました🍀感情があるので少し難しい部分もありますが、どういった対応していけば良いのか全体的な流れみたいのがわかって、勉強になりました。ありがとうございます😚
@rapuyun
Жыл бұрын
友達がいなくて、母親以外で普通に話ができる人がいなくてほんとに辛い…。
@it.turako
11 ай бұрын
私はいつも気が合うなぁと思う人と親しくなっていくにつれ利用されることが多々あります。 そうなると大人なので表面上は関係性を保てますが気持ちの中では絶対に許せないと思ってしまって、その感情が常に頭から離れなくなってしまいます😢
@tpjmw
Жыл бұрын
勉強になりました😄先生、いつも、ありがとうございますり
@さくら-r5j
Жыл бұрын
いつも観させていただいています。 今回の動画は特に、すごくわかりやすくて、自分の中でしっくりくる内容でした。 ほんとうに助けられています。 ありがとうございます。 少しずつ、やっていこうと思いました。 これからも、応援してます。
@chiekosan8767
Жыл бұрын
ファクトハラスメントに悩んでいます。回覧の連絡帳に、私の状況、考えも聞かずににちゃんとルールを守れと書かれたこと、それから職場に障がい者がいますが(若干の知的障害と片手のまひ)、外部のご年配の人が「あいつはバカだ」とか、時代遅れのことを言われても、笑ってごまかすしかない、この2つを悩みながら考えている今日この頃です。
@nanana2123
Жыл бұрын
親友なのか共依存なのか悩みどころがある人物との関係が再悪化しており、改めて自分の理想的な人間関係とは何なのか?その人とどう付き合いたいのか?を考えるために動画を拝見しました。 先生の話は、こうすれば良くなる!といった即効性を謳う表層的な話ではなく、文化的背景も含めた解説で信頼して学びに取り入れることができます。 いつも良いきっかけをくださりありがとうございます。 応援しています。
@kdgtxyz7401
Жыл бұрын
まさに今、不健康的な人間関係なのでこの動画で先生が仰っていることがビシバシ心に響きます(^_^;) 相手を尊重することが、まず出来ないです。 最初から相手が不遜な態度で来ているので、こちらも敵視しちゃうと言うか。 そこに、言うことがコロコロ変わったり、相手の悪い言動をわざわざ私に告げ口してくるようや人が間にいるので余計にややこしくなってて。 感情でなく理性でコントロールしないといけないのだと思いますが、嫌いな相手を尊重するのは難しいですね…。 嫌いだと、相手の言動全てが悪いもののように見えてきます。
@Hetare96
Жыл бұрын
こちらが敬意を払い、良好な人間関係を構築したいと思っても 相手が見下す、マウンティングを取る、支配するような言動をした時は 距離を置いたり、クレーマー対応で良いですよね。(・・?)
@Hiragi2025
Жыл бұрын
聞きたかった事すべてがあり、 私にとって神回です🙏🏻 人間関係に疲れた時、 何度も視聴させて頂きます。
@ロマン-y9y
Жыл бұрын
今日の先生は一段と可愛いですね。 いつも為になるお話ありがとうございます。 先生のお話はわかりやすくこの様な形で聞く事が出来るのを大変ありがたく思っています。
@masamioikawa7600
Жыл бұрын
「どうどうとして」話を聞き、また話す、ことが大切だと解釈しました。感動しました。ありがとうございます。
@nap1852
Жыл бұрын
頭の片隅に常に何か(ここでは境界線)を置いておくっていうのがしんどくてつい単純な人間関係にしたくなっちゃうんですよね。子供の頃はちゃんとやってたけど楽になるために手放しました。
@小島孝幸-z9w
Жыл бұрын
先生💕この前、何故抗うつ薬は長めに試さないと患者に合ってるか分からないのかの説明が凄く分かり易くて勉強になりました❤️
@---mk7sh
Жыл бұрын
これは新人教育にも使えますね。参考にさせていただきます。
@piyopiyo9090
Жыл бұрын
お互いにわきまえた関係だとうまくいきますね。大人になるとそれができやすいですね( ´∀`) 傷つくこともあるけれど、やっぱり練習なのかな。
@HS-hl7tm
Жыл бұрын
どうしたら心地よい人間関係をつくっていけるかは、その人その人の他人に対する考え方によりますね、一方が仲良くなろうとする気持ちに、その表情や言動で表しても、もう一方がそれとは違う表情や言動だとしたら成立しないかと思います、笑顔を向けられたら笑顔で返す、こんな簡単なことも成立しなければ、その相手とは良い人間関係を作れないもの同士と理解する方が楽なのではないかと思います😌
@kumi_min
Жыл бұрын
なるべく自分の口を塞いで心を閉じて迷惑をかけたり、自分の負担になったり首を絞めたりしないよう、傷つかないようにしているつもりでも、辛いことが多く感じます。 弱い人間は強い人間の愚痴と自慢のサンドバッグになってるぐらいが関の山で疲れます。
@瑞紀西川
Жыл бұрын
今日も動画ありがとうございます。💐🤱🌷🤱🌹🤱🍰🤱🎂🤱
@yamo_bafalu
Жыл бұрын
家族意外と関係持ちたくない。友達とかがいるメリットがわからない。人怖いし、将来働ける自信がない。
@信原美織
Жыл бұрын
病気である、ないに関わらず相手に嫉妬する人は友達付き合いが悪い、嫉妬をしないよう、努力をして自分磨きに徹することが大事だ。
@鉄道マニアり
Жыл бұрын
先生にカウンセリングして頂きたいです 自閉症の息子の関わり方が難しいのでアドバイスがほしいです
13:42
第三部集団心理 第1章3節 自分だけの空間をつくる。相手と適切な距離を取る方法 #人間関係リセット癖 #人嫌い #人といると疲れ #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 93 М.
16:41
コミュニティの重要性 症状~治療~コミュニティ~SNS #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 252 М.
00:23
CAN YOU DO THIS ?
STORROR
Рет қаралды 42 МЛН
16:04
Миллионер | 2 - серия
Million Show
Рет қаралды 1,8 МЛН
00:54
爆笑電梯整蠱!今天這個妹子的自我防護意識我給100分!
整个路人
Рет қаралды 34 МЛН
00:18
Friends make memories together part 2 | Trà Đặng #short #bestfriend #bff #tiktok
Trà Đặng Official
Рет қаралды 64 МЛН
19:59
空虚感とは何か~破滅願望、怒り、自責
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 43 М.
18:08
【心の不調】ゆっくり瞑想できる?どこに相談するべき?初診に高いハードルが?EXITと考えるメンタルヘルス|アベプラ
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 231 М.
13:26
ストレス管理、セルフケアを身につけよう #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 131 М.
17:08
第一部総論 第1章2節 病気を受け入れて暮らすのに必要な方法 #メンタルヘルス大全 #早稲田メンタル #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 288 М.
24:28
メタ認知を鍛える。最新の脳科学的見地から、俯瞰的にものを考えるコツを探る。#構成主義的情動理論 #リサ・フェルドマン・バレット #情動はこうしてつくられる #早稲田メンタルクリニック #精神科医
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 1,1 МЛН
7:02
「職場で無視してくる人がいる」の対処法【精神科医・樺沢紫苑】
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 84 М.
19:04
愛着形成から来る見捨てられ不安を解説
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 445 М.
11:26
ADHDです。先延ばしをしてしまうのですが、どうしたらいい?【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 216 М.
5:56
人とうまく付き合う必要など全くナシ!【精神科医・樺沢紫苑】
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 169 М.
27:40
【緊急コラボ】精神科医益田裕介先生と対談①/4 整形の是非、身体醜形恐怖症、ジョージ、性欲と恋愛、風俗について
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 141 М.
00:23
CAN YOU DO THIS ?
STORROR
Рет қаралды 42 МЛН