【※見逃し厳禁】65歳までに必ず捨てるべきモノ20選 | 30代・40代・50代・60代必見 | 断捨離リスト | 片付け | ミニマリスト |

  Рет қаралды 528,895

Minimalist Takeru

Minimalist Takeru

Күн бұрын

年齢を重ね、50代、60代になると、体が動かなくなったり、体が弱くなり怪我のリスクも高くなる。そして、結果的に片付けが後回しになって身内や親族に迷惑がかかるのが生前整理、遺品整理だ。片付けは、興味のあるうちに、特に20〜40代のうちから本格的に始めるべきだと思う。そこで今回の動画では、65歳までに必ず捨てるべきモノ、断捨離リストを20選にまとめてみました!これらのアイテムは、極力増え過ぎないように、買いすぎないようにしてください。そして、定期的に持ち物を見直して手放していきましょう!!!
________________________
●Minimalist Takeruのストーリー
2015年、難病で無職になり、貯金ゼロ・借金生活の人生どん底から、所有物の99%を捨てて人生をリセット。節約・貯金に励み、月10万円の超節約生活を始める。2017年12月、セミナー講師、書籍出版、イベント開催を夢見て、KZbinを副業として始める。本業の傍、数年かけて徐々にKZbinを伸ばし、2020年頃には登録者4万人を超え、セミナー講師、書籍出版、イベント開催の夢を果たす。2021年、KZbinの登録者が10万人を超え、複数の不労所得・資産収入によってFIRE(経済的自立)を達成。今現在は日本全国を飛び回りながら、ミニマリズムの魅力を広めるための取材活動をしている。目標は、チャンネル登録者100万人。100万人以上の人生を、ミニマリズムによって変えていきたい。
●Minimalist Takeru (ミニマリスト タケル)
linktr.ee/Minimalist_Takeru
●動画編集者 岡田大樹
/ @daikistudio
________________________
●Minimalist Takeruの書籍(3冊出版)
①月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活
amzn.to/36cu7fJ
②月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト整理術
amzn.to/365wMI6
③貯まらない生活はもうやめよう!モノを手放すだけで増える「お金と幸せの法則」
www.amazon.co.jp/dp/4046057610
●日本初!ミニマリストの片付けサービスを始めました!
HP▶︎ minimalsalon.jp/
________________________
● 【密着取材させて頂ける方を募集】
申込の方はツイッターDMへ。
/ takeru4807
▶︎お申込みの記入項目は下記参照
①【希望内容】
密着取材の内容のご希望・ご要望を教えてください。
②【顔出しついて】
顔出し可
マスク着用での出演可
顔出し不可
③【ご住所】○○県/最寄り駅○○駅から徒歩○○分
④【ご都合】取材可能な曜日
⑤【お写真】お部屋のお写真を《複数枚》お願いします
⑥【応募理由】&【視聴者に何を伝えたいか】具体的にお願いします。
【最後に】ご回答の内容により、取材の優先順位が変わります。取材させていただく場合のみ、折り返しの返信となります。取材は、申込みいただいてから数ヶ月お待ち頂くことがあります。
________________________
#ミニマリスト#断捨離#片付け#遺品整理#生前整理

Пікірлер: 152
@momocat1112
@momocat1112 3 ай бұрын
父が65歳で亡くなったのですが、使い込まれた靴と数着の服くらいしかなくて今でいうミニマリストだったおかげでほぼ形見になり、整理するものがないくらいでした。 亡くなってからも人に感謝されるなんていいことですよね。 自分もそのように生きたいと思いました。
@wasamak2
@wasamak2 7 ай бұрын
私の両親もそうだが、昭和一桁生まれは、「もったいない」が口癖で捨てることを知らない。今は亡き父親は農業をしながら個人で電気工事士をしていたものだから、納屋は農業用資材や電設資材で埋め尽されていました。田舎では時折中国人バイヤーが農機や鉄屑欲しさに営業に来ますが、「金属類はタダで持って行っていいから、その代り整理整頓を手伝ってくれ」と言ったところ快諾してくれて、それからというもの4ヶ月間毎週土日に来てくれて、おかげで”断捨離”できました。後から銅線とか結構金になると聞いて損したかな、いや一人でやっていたらどれ程時間がかかっただろうかと思ったり、いまは終わってほっとしています。
@user-dj4uh8vh3p
@user-dj4uh8vh3p 8 ай бұрын
50代主婦です。体の衰えとともに物の多さと家事に割く時間が面倒(効率も悪い)でストレスに感じてきました😫 断捨離、身辺整理もありますが、とにかく日々の生活を楽にしたく、ひたすら片付けをしています💧 ぼんやり考えていたことを全部動画にまとめていただきありがとうございます😊
@user-uy2rp8zs3t
@user-uy2rp8zs3t 5 ай бұрын
大変為になりました、80歳ですが、何回か断捨離しましたが、まだまだ、少しづつ実行します、 ありがとうございました
@user-sy5xs7oh9b
@user-sy5xs7oh9b 4 ай бұрын
もうすぐ85歳になる婆さんです  明日玄関脇の古箒、フルちりとりブラシ捨てます  ありがとう。
@yoshimasa1733
@yoshimasa1733 8 ай бұрын
何時もありがとうございます。 何時も参考にさせて頂いております。 断捨離(全捨離)しました。 きっかけは、お隣一人暮らしのお年寄りがこの夏熱中症でなくなったことからです。 お隣の家の中がちらりと見えたのですが物凄い汚部屋になっていまして、「これ誰がかたづけるの?」と直ぐに感じました。 手の付けられない状態に見えました。 私も今年還暦になりました。 今だったら断捨離できると思い、断捨離にスイッチはいり、捨てて捨てて捨てまくりました。 タンスは全部捨て、全て必要最小限を目標に頑張りました。 断捨離してよかったです。 体力無くなったら気力もなくなり断捨離もやらなくなったと思います。 これからも参考にさせて頂きますm(_ _)m
@user-cr2vu9om3p
@user-cr2vu9om3p 7 ай бұрын
うちも一人で住んでいた父親が亡くなった時 整理しましたが、確かに大変な量の遺品が出ました 4.5トン車で2回、つまり9トン 市役所に言って一回一万円、つまり二万円で引き取ってもらいました ただ、大変は大変でしたが子供としては当たり前のこと、また私も60歳前でしたので何とか終えました 仲々生きてる間に片付けてくれとは言えませんでした それはそれで良かったと思います
@nyxthanatos6590
@nyxthanatos6590 4 ай бұрын
自分も親の家仕舞いで苦労をしたので、自宅の整理をしています。子どもに迷惑をかけないように…と思うと歳を取ったら余計な欲や望みを捨てて身ひとつとなって朽ちていくのが正解なんだなと思い知らされる今日この頃です。 この世に自分の痕跡を残さないように、後始末をする人に迷惑をかけないことを最重要に余生を消化しようと思います。
@user-gy3dm8ph1z
@user-gy3dm8ph1z 7 ай бұрын
ものすごく同感です。親が入院した際に生前整理して引越しましたが、超大変でしたー。全て整理してなくすのに一ヶ月くらいかかりました。食器だけでダンボール20箱とか、傘が40本とか、若い頃はとっても綺麗好きだったのにどうしてこうなっちゃったんだろう、とため息でした。たぶん、もう身体が動かなくなってきてゴミ出しも出来なかったんだと思います。わたしも元々断捨離する人ですが、親の物を処分してからさらに断捨離に拍車がかかりました。65歳まではあと5年、今月はかなりスッキリする予定です。
@user-nz6gy2qf4t
@user-nz6gy2qf4t 5 ай бұрын
58歳女性です。今日は玄関の壁収納棚の中を片付けました。…おっと、まだ天袋だけなのでとちゅうです。 こどもたちの浮き輪やレジャーシートが出てきてビックリ!20年くらい入れっぱなしだったんです! 一休みしてまたやります。ためになる動画をありがとうございます❤
@emi1652
@emi1652 8 ай бұрын
片付け手伝って欲しいと言われて主人の実家に片付けに行った時、パンクしたぼろぼろの自転車が2台もあって、お母さんに『これも手放すでしょ?』って聞いたら『荷物乗せて押してつかうからいる!』と言われて爆笑してしまいました😂本当にモノを手放すのが難しい母です😅大きな一軒家に1人で住んでるのに全部屋ぱんぱんです😇😱
@user-ky2un1zy1c
@user-ky2un1zy1c 6 ай бұрын
私は65歳男性、妻も60代になりました。私の持ち物はだいぶ処分したのですが、妻がそれ以外の不要な物の処分を断固拒否。例えばマタニティドレス、全く使わない重い食器、絶対にサイズが入らない昔の服、20年前に買った幼児用ディズニー英語カセット(約50万円)など、数え上げたらキリがありません。 粘り強く論理的に説得しても、最後は喧嘩寸前です。この上は、妻を断捨離するしか解決策はないのでしょうか?(涙)
@Mrsaikicks
@Mrsaikicks 8 ай бұрын
できる限り身軽でいることが、今も未来にもとてもいいってことが理解できました🙇‍♀️
@user-dt1do8ue1l
@user-dt1do8ue1l 8 ай бұрын
親に言いたいことを全部言語化してくれている。俺の言うこと聞かないから、もうこの動画送ろうかな。
@jurimoon
@jurimoon 5 ай бұрын
母がこれです。80もとうに過ぎて「私に何かあったらお願いね」と言って、自分で処理する気が全くない。娘にも家族がいるし年も取るし、遠方から出向いて大変だってことがわかってない。ゴミ袋だって高いのに、本当に無責任だと思う。私はもう終活しています。
@user-td2ho7bm5d
@user-td2ho7bm5d 8 ай бұрын
たけるさんの動画のおかげで20代にして老後の心配ない家になっていってます!ありがとうございます😊
@tactube
@tactube 3 ай бұрын
実家から住む人がいなくなったタイミングで片づけをひとりではじめました。 46歳ぐらいでした。 仕事をしながら2週間に一度のペースで通い、たくさんのモノをリサイクルショップや処分場に車で運び、3年ほどかけそれでも最後は処分業者に依頼して4トントラック5台分(20万円)やっと終了しました。 掃除中には、高価な貴金属類が段ボール箱の中で雑に入れてあり、ちゃんと確認してなかったらそのまま捨てるところだったけど、リサイクルショップで16万円の買取額がついたのでコツコツ掃除しててよかったなと今では思います。 最近は自分の体調にも老いが見られるようになったので、当時のようにはできなくなったことも増えているように感じます、実家じまいは早めがおすすめです
@pime2359
@pime2359 8 ай бұрын
本当にタケルさんが仰る通りで若い頃はすぐ動けましたし余り疲れなかった。元々片付けやインテリアは好きでしたが、今は日々体調も変わり、やろうとは思うのですがいざやるとなると調子が悪くなったりします。頭では片付けたくて仕方ありません。
@user-rk3rf9cq6l
@user-rk3rf9cq6l 3 ай бұрын
写真を処分するのがいちばん辛いです 62歳です 娘に迷惑をかけないように、それだけを念頭に頑張ります ありがとうございました
@shu3206
@shu3206 2 ай бұрын
書類や食器も含む細々したものは当然。郵便などが来るたびに要らないのは速攻捨ててる。 家具は不同意。軽量なIKEAやニトリにミニマリストさんは満足なのでしょうが、なんで50代から、いや死ぬまで安物家具には囲まれいたくない😂 しかし、今時65歳なんてまだ若いよ。片付け出来ないほどの筋力低下をまずは予防するために運動しましょう。
@kosakusuki
@kosakusuki 5 ай бұрын
今、正に親父の整理している所です。書類大変、一緒に自分のものも整理しています。まだまだかかりそう。
@miya-gl2mv
@miya-gl2mv 8 ай бұрын
とても参考になりました。 今50代半ばです。実親が健在ですが、片付ける気力も体力もありませんが、万が一になったあと娘の私が片付けるのは決まってます。親の元気な今は片付けろとは強く言えないので、今は私や私の家族のモノの断捨離を先に始めました。 今週末はドレッサーと子供の勉強机2台を粗大ゴミに出します。 母もそれを見て片付け始めてくれたのは嬉しい誤算でした。
@user-wm9eo7ys3l
@user-wm9eo7ys3l 7 ай бұрын
共感しかありません。母が亡くなった時の服とかも本当に大変で、着物はまだ手をつけてない状態です💦父が健在ですが、高齢で片付けは出来ないというか、’捨てなくていい!'と喧嘩になるのでなかなか手がつけられません。実家はもう業者に入ってもらうしかないかなぁと考えていますが、私は子供にこんな思いをさせたくないので断捨離を少しずつしています。夫が溜め込むタイプなのでこの動画見て欲しい!
@you-uw2ek
@you-uw2ek 8 ай бұрын
現在57歳ですが、自分の父親が亡くなった時写真、アルバムを処理するのに非常に手間どりました。父の思い出写真は私にば何の思い出も無いものだった。昔のアルバムは重くて、フィルムを剥がして写真を剥がすのに1日費やしました「写真が台紙にくっついて剥がすの大変」裁断するのも大変でした。自分は写真と卒業アルバムも今は全て破棄して一枚もありません。遺影の写真もありません。妻のスマホの写真が遺影になると思います
@user-pn5pt9wi6p
@user-pn5pt9wi6p 8 ай бұрын
50近くなりましたが、ほんとにタケルさんの言うとおり、子供に迷惑かけないように少しずつでも減らして行こうと思います。ためになる動画ありがとうございました。
@user-dq3zz5ou2e
@user-dq3zz5ou2e 7 ай бұрын
先生いつもありがとうございます。2年間悩んでいた大型家具の洋服タンスと本棚を粗大ゴミに出します。22日に粗大ゴミ回収と予約しました。63才主人も最近とても協力的になり断捨離に理解してくれいます。この2年間ちょこちょこ断捨離に片付けに頑張っていたので、わかってくれるようになったのだと思います。皆さん頑張りましょう💪😅
@user-dc3mc3vw1g
@user-dc3mc3vw1g 8 ай бұрын
昨年、同居していた母が亡くなりまさしく遺品整理真っ只中です。未だ手付かずの部屋がありいつ終わるのか?と思うと途方に暮れます。生前、服の断捨離しようと提案しましたが返事は返ってきませんでした。私が今抱えている思いを子供にはさせたくないので断捨離してます。この1年で可燃不燃合わせて200㌔ぐらい捨てました。ミニマリストとまではいかなくてもスッキリした暮らしを目指しています。いつも動画ありがとうございます。
@user-ns1pf8nw3c
@user-ns1pf8nw3c 6 ай бұрын
50代前半夫婦です。 親が介護が必要になった時には逃げてても、相続の時だけ顔をだし色々文句だけ良い、金だけねだって帰るのが多くの兄弟です。誰だって捨てるものにお金は出したくないので、預金は欲しがるけど家は要らないと遠回しに良い、他の兄弟をあてにして空になった頃合いを見計らって金に換えると言い出す。兄弟が多ければ多いほど金で揉めます。 実家の片付け動画を見ると、色々身につまされます。
@user-vz4xg2wu9b
@user-vz4xg2wu9b 4 ай бұрын
引越し魔の私は、その都度片付けています。分譲マンションを移りわたり、最後は私一人残されました😢夫の遺品は服と靴が殆どでした。全て、義姉、妹、甥や姪、友人達に渡り、その後、子供達は自立した時に持ち物を全て片付けて貰いました。一人暮らしに戻ったのですが、何故か荷物がソコソコあるんです。やはり、普通に家事しますしね😅洗濯機、キッチン道具、ベッド、TV、ダイニングテーブルに椅子、センターテーブル、ソファー、空気清浄機、 大.小の棚、洋服のタンス最低限必要ですね。歳を重ねると増えるものは椅子類でしょうか😅いちいち、下に座ることが出来なくなります。 生活しやすいものが楽なんです。近くに物も置きたくなるのがそのせいです😅ミニマム、、難しい響きに聞こえちゃいます😂😂 チマチマ片付けるなら、一気に片付ける方が断然楽ですよ😅引越しで、何度も経験して知ったことです❗️
@user-sy4ko6xs9n
@user-sy4ko6xs9n 8 ай бұрын
あたしも7年前に、父親が亡くなったとき、私が家の片付けしてます。 私の祖父母の物もあったので、片付け最初の頃の片付けがかなり大変でした。 大型ごみにお金かかるので、未だに片付けしてます。😅
@bluebluesky7991
@bluebluesky7991 4 ай бұрын
12.3年前に立て続けに親族両親が他界し遺品整理に苦労しました 始めの頃は故人を偲んで捨てられないでいましたが借家の家賃もかさんできたこともあり最後は業者さんにお願いしました。 最後の母の遺品も着物などは寄付して整理しました 私自身引っ越しを控えていますが今持っているものを極力少なくしていこうと断捨離中です 3年使っていないものは要らないもと処分しています
@user-vl3ru9vl5m
@user-vl3ru9vl5m 8 ай бұрын
配信有り難うございます(_ _)57歳アラ還のシングルマザーです。55歳の時大きな婚礼箪笥3個を手放しました。業者さんにお願いしましたが、心底よかったと思っています。健康ではありますが、明らかに40代の頃より体力の低下を感じていたので、今しかない‼️と思い行動しました。現在も少しづつ片付け&手放し中です👍たけるさんのアドバイス本当にその通りで的確です👍
@user-hn3it2qm3t
@user-hn3it2qm3t 5 ай бұрын
子供がいない80代の身内がいますが、病気になり片付けたくても身体がだるいと言って業者に頼んで片付けお金もかなり使っています。人ごとではないですね。テレビショッピング見てはどんどん買っています先がないから、今のうちに使おうと思ってるみたいで人の意見は聞きません。もう諦めました。ほんとは寂しさで買い物がやめれないんだと思うようになりました。健康なうちにやるべきですね。
@user-gy9vs6jj8z
@user-gy9vs6jj8z 5 ай бұрын
先日、主人と二人で80キロあるマッサージ機を分解し処分しました!もう60歳今しかないと頑張りました。 やってよかったー
@user-he2bo3pn5s
@user-he2bo3pn5s 2 ай бұрын
実家を片付けましたが大量の紙類電気類洋服寝具食器が出てきて、いるのかも分からず処分し大変でした💦私は子供に迷惑をかけないよう今から片付ける‼️と強く決意しました😅
@NT-ev2wl
@NT-ev2wl 6 ай бұрын
”今日から使うものはお金を払って買う”ってすごく道理にかなっています!私はアメリカで独り暮らしの57歳なので、15年前の離婚以来、何かと生活をシンプルにするように心がけています。でも、靴とか服って仕事、パーティー、私生活、といろいろないと困りませんか?パーティーでドレスと靴が必要で買ってしまったら、また使うかもしれない、と思ってすぐに寄付する気になれません。物は中古屋さん、古着屋さんで買うようにしていますが、靴はどうしても人が履いたものはいやなので新品を買ってしまいます。そういう時ってどうすればいいのでしょう?考えさせられる動画、ありがとうございます!
@ribbonminton544
@ribbonminton544 7 ай бұрын
こんにちは!よく分かります。引越整理整頓好きだった母でも遺品整理は大変で10万位払い家具諸々業者に引き取ってもらいました。最後の悩みはかなり大きなサボテンの鉢でした!育ってしまい捨てるにも植物は生きてるしと悩み、花好きな姉妹が車で他県まで運び無事解決。かなり重いので植物の生前整理は必要だと思いました。
@user-fh3yq8ri6h
@user-fh3yq8ri6h 7 ай бұрын
いつも動画を参考に片付けに意欲を燃やしています♡ 65歳まで後7年…💦 身体の衰えを感じる中 日々 無駄を捨て半分になった。 独立した子供部屋二つ全て捨てて、、何も無い部屋を見て 一人になって寂しいなと思っていた矢先に息子夫婦が同居したいと言ってきました♡ 新たな空間に新しい喜びが入ってきて今幸せꕤ︎︎·͜· ︎︎
@__nicola7452
@__nicola7452 7 ай бұрын
いまのお年寄りって団塊とそこからから少し上くらいだから、実家離れて親の面倒も遺品整理も長男長女夫婦に任せてた人たちが圧倒的に多いわけで。その苦労を知らないからなんの対策もせずに子供に負担かけるんだろうな。
@user-iw8rv2by1p
@user-iw8rv2by1p 8 ай бұрын
今、アルバム断捨離をしています。結構たいへんです。😅
@user-ev8lq6ze4b
@user-ev8lq6ze4b 4 ай бұрын
大変参考になります。ありがとうございます。 自身60を過ぎて、体力の衰えを感じながら、フルタイム勤務しながら、片付けをゆっくりはじめています。 息子がいずれこの家のもの全部捨てる と言ったことがあって、負担は減らしてあげたいとおもいました。 が、主人がこわれててもきたなくても捨てたがらない人で、 困ってます。
@hachico
@hachico 7 ай бұрын
昨年、両親が高齢になり実家を売ることになりました。以前から捨てるよう声をかけていましたが、その度に、自分たちが死んだら好きなようにしたらいい、人の生活に口出しするな、早く死んでほしいのか!と逆ギレされ続けていたのです。車椅子生活も10年近くになり90歳も近くなってようやく、渋々ですが手放す気になってくれました。とにかく物を溜め込む人たちだったので、とてもうんざりしながら、半年かけて実家を空っぽにしましたが、改めて私たち夫婦は絶対にこんな事を子どもたちにさせないように、今からシンプルな暮らしを心がけようと思いました。
@NigokiP
@NigokiP 2 ай бұрын
捨てるのにお金が結構かかるのが問題なんですよねー なので順番としては物を買わない、買ったらその分捨てるサイクルから始めると物が増えることがなくなるので そこからあとは少しずつ減らすステップへですかね
@kata391
@kata391 6 ай бұрын
身にしみる動画でした。来年還暦なので、がんばってみます。
@user-bn4wr2sk4r
@user-bn4wr2sk4r 8 ай бұрын
片付けるポイントグサリと来ました、頑張って片付けたいと思います😊
@user-zk1hw8bc4c
@user-zk1hw8bc4c 5 ай бұрын
うちの親も物だらけの家です!母は亡くなったし、父は介護施設に入ってます。物ばかりか建物もあります。
@user-rh2bl1on8m
@user-rh2bl1on8m 5 ай бұрын
久しぶりにミニマリストタケル さんを見ました お元気そうで何よりです🥰
@ruru-nx2em
@ruru-nx2em 8 ай бұрын
自身は60近く 大きな家財道具を 片付けなくてはと モヤモヤしてきました あと大きな物は まだまだありますが 本棚が目標です😅
@user-vd3pw2pv8x
@user-vd3pw2pv8x 5 ай бұрын
60代に入りました。母を見てると迷惑かけられそうだな。と思ったのと、自分も最近までは部屋が汚くても何がどこにあるか把握出来たのに、最近は迷子になるようになって、こりゃアカンとなり、整理するようになりました。書類は100均でシュレッダーを買い裁断してます。
@user-eg8kv9gw2o
@user-eg8kv9gw2o Ай бұрын
はじめて視聴いたしました。 現在63ですが、私は大きな絵画とか花器とか趣味のものが沢山あります。子供もいないので、どうしようかとは考えていますが、まだ、手放すには未練があります。主人が残った場合に主人が困らないようには考えています。私も両親の遺品整理には本当に苦労しましたので、分かります。処分出来るものは少しづつ処分して行きたいと改めて痛感いたしました。
@user-vt8oh3ml6h
@user-vt8oh3ml6h 8 ай бұрын
すごく参考になるのですが、食品については高齢になってくるといつ動けなくなって買い物に行けなくなる不安があって買い込んでしまうのかなと思ったりしました。
@user-zd4qp2co5b
@user-zd4qp2co5b 2 ай бұрын
今日、食器棚と折りたたみベッドを粗大ごみに出します。大きい家具を捨てられるうちに断捨離してます。最期の難関は書類😅
@user-iz9mg1yl3h
@user-iz9mg1yl3h 4 ай бұрын
家計簿兼日記にありとあらゆる事を書き込んでいる母 約50年分をそのままにして食器を娘に持ち帰らせて終活しています 過去の書類や日記は眺めているだけで、いまだ新しい家計簿に色々書き連ねて増刷中 自力では片付けは無理な段階に入ってしまっています 数年前に娘の私が大事なことだけを書き写したノートを作りましたが、 更新はうまく行っていません。 やはり、書類の整理方法も癖があるので親子でルールの擦り合わせが必要です 年齢を重ねると新しいやり方は出来なくなるので 手を貸すと本人にとってはわからなくなる様です。 自分だけでなく残されたものにも分かりやすい整理方法をしなくてはと思います。
@user-rc5ql3do6u
@user-rc5ql3do6u 8 ай бұрын
親に動画を共有したら不機嫌になりました😑私も主人や子供に迷惑にならないように頑張ってるのに😢
@nobi_soramin
@nobi_soramin 8 ай бұрын
自分の大事なモノは、他人にとってはただのゴミ、なんですよね。自分の始末は自分でして逝きたいです。takeruさんのおばあちゃん、よくわかる。嫌いじゃないです😂 うちの母も同じですよ~。他人には強要はできないので、捨てない方法も取り入れながら、ちょっとずつ「攻め」ております。責めではなく攻めで!
@mount-kuri
@mount-kuri 4 ай бұрын
いつも視聴しながら片付けに精を出しています😊ヤル気になります!ありがとうございます。 先週はタンスを手放しました。 置き場に困った時には手放す事はできないか?と考える様になりました😊
@user-xk5wg3ph3d
@user-xk5wg3ph3d Ай бұрын
私は54才障害者。 長期入院を繰り返し、家族が病気の理解ができず、知らない土地の施設に入れられることになった。 せめて、入院中 に読めなかった本、CD、DVDその他の趣味などで、残りの人生を楽しみたいと希望をつないでいた。 でも、この動画を見て、家族のために、我慢して生きる人生をまた選ばなければならないと希望が消えた。 明日、ダンボールの中の荷物から、さらに沢山捨てて、施設へ行く準備を整えます 色々教えてくれてありがとうございます。
@tuna8655
@tuna8655 4 ай бұрын
見始めた時には、全て捨てたほうがいい、と聞こえてしまい少し凹みました。が。 こんなに率直に経験談を伝えてもらえる機会はないと気づき、最後まで見ました。 私にとっては、優しくコツを教えてくれる以上の効果があったと思います。 時々見返し、継続しますね。
@user-jjpark
@user-jjpark 8 ай бұрын
ソファー捨てたいけど、主人の許可がおりません。掃除するの私なのに😔ギックリ腰なりやすいので大きい家具は苦手です。
@user-js8iv8np9k
@user-js8iv8np9k 8 ай бұрын
まさしくの内容でした。食器棚をひとまわり小さなものに買い換え、以前のものはメルカリで売れました。掃除しやすく快適になりました。
@TomTom-qr6kz
@TomTom-qr6kz 6 ай бұрын
50代主婦です。 来年3月に引っ越しを予定しています。物が捨てられないタイプでどうしよう。😢と悩んでいました。今、このKZbinに出会えて本当にラッキー❤でした。 繰り返しKZbin見直して3月には、楽々と引っ越しが出来るよう頑張ります❗
@user-sj8ld2cv3i
@user-sj8ld2cv3i 5 ай бұрын
体が動くうちに、どんどん片付けたいです。子供に迷惑かけないように。とは言え、実家の片付けが全くできていません😢
@yumiminimallife
@yumiminimallife 8 ай бұрын
保存版の動画ですね!貴重な情報をまとめていただきありがとうございます。シェアします😊 私も日々心掛けながら生活します😉
@mm-nt6di
@mm-nt6di 8 ай бұрын
タケルさんの選動画はいつも頭の中が整理することができてありがたいです。人生整えることが大切ですね。これからも動画楽しみにしてます♪
@nyancat222neko
@nyancat222neko 8 ай бұрын
私が東京に出てから父親がめちゃくちゃ狭い長屋に引っ越したけど、久々にそこにお邪魔したら足の踏み場が下手したら2平方メートルを切るくらい物で溢れかえってた😢 おまけにお仏壇もあるし線香の火が何かのはずみで倒れたら引火してしまうレベルでヤバい状況だった… あんなところに自分の子供を連れていける訳がないよ、、、😢
@user-li2sm5os6q
@user-li2sm5os6q 8 ай бұрын
共感です! 主人は書類、息子は趣味のもの大量、毎日宅配が届きイラつきます。嫁に行った娘の部屋から和室まで自分の物で埋め込みました。 そのため、敢えて余白を作らずピアノやソファなど大物を処分してません。 主人や私が亡き後は、ゴミ屋敷決定です😂
@user-sm4wb7pd6i
@user-sm4wb7pd6i 8 ай бұрын
たけるさんの赤ちゃんもできたその後のルームツアーがみたいです。特にキッチンのツールなど詳しくみせてほしいです。
@user-zumutan
@user-zumutan 8 ай бұрын
めちゃくちゃ共感できます! 大きくて重たいものは処分にお金がかかりますよね。 とても役立つまとめ動画を作っていただいてありがとうございます❣️
@takochann
@takochann 7 ай бұрын
ありがとうございます。とても為になりました。
@user-sd3jn4dx6n
@user-sd3jn4dx6n 8 ай бұрын
書類は本当にしんどいですよね😇
@user-ck8ni7dn1w
@user-ck8ni7dn1w 2 ай бұрын
確かにそうですよね~❤ 私67歳 子供達に 孫に迷惑掛けられ無いですよね~(笑)🎉 自分がイルモノハ 孫には要らないモノ❤😅 断捨離していますよ🎉 この家は古く この家建てた曾祖父さんからのモノを大事に取って有りました🎉 もちろん 書類 食器 モラツタ割り箸等など 山ほど 捨てるのも大変でした~ねエ😂 コレを今度は子孫に迷惑掛けられ無い😂😂😂
@user-es4ul6vn1p
@user-es4ul6vn1p 3 ай бұрын
い〜え 62歳ですが バリバリ元気ですよ〜 今は 70代でも 元気ですよ〜😅 後 自分のお祖母様には 片付けさせて貰ったのでは無くて 片付けましたでは?
@tammi7833
@tammi7833 Ай бұрын
耳が痛い、、、60代入ったからいよいよ待ったなしですね 定年までにコツコツやります😅
@intlantiatom5036
@intlantiatom5036 4 ай бұрын
とても参考になりました!メモしながら見ていました。「20選」となっていましたが、19までしかないような…?
@user-wi2im2nh4q
@user-wi2im2nh4q 2 ай бұрын
ありがとうございました😊自分の物と実家を片付けます🎉何年もかかりそうです♪
@user-sd6rf1cb8f
@user-sd6rf1cb8f 2 ай бұрын
16:50 貴重な貴重な命の時間を削ってまで減らさなきゃいけない・・・刺さりました。今でしょ。
@user-ek8xd4io5x
@user-ek8xd4io5x 4 ай бұрын
テーブル椅子というお話ですが、そこは歳を重ねるからこそ必要になる家具かなぁと......高齢者になると立ち上がることすら厳しくなるし...しっかりとした椅子が必要です~ カトラリー等は減らしておくべきですよね。
@imoanhiroandaki
@imoanhiroandaki 3 ай бұрын
昨年90代の父を亡くし遺品整理をしました。 仰る通り書類が一番大変でした。とにかく書類大好きな父だったのでファイリングした夥しい量の書類。 それこそ、重要書類を見つけ出さなくてはならなかったので。 食品や食器、衣類、靴、文具工具、日用品等はまだ整理し易いです。大変ではありましたが、ごみ集積場に出すことができましたので。 書類の次に大変だったのは思い出の品です。アルバムや手紙や書置きや母の遺品である大量の油絵等は捨てるのが心傷みました。 壺や掛け軸、電化製品、家具は、買取業者に欲しいものもって帰ってもらったあと、大きな家具や電化、照明器具、布団類は廃品業者にトラックで持ち去ってもらいました。 大きくて重いものより、業者に持ち去ってもらう前に目を通さなくてはならないモノの方が大変だと思います。
@atgfull
@atgfull 6 ай бұрын
歳をとると認知が入り、足膝が悪くなり、分別もできず、ゴミ集積場に運ぶこともできなくなります。 物を減らす時は、減らしていくのではなく、まずゼロにして、本当に必要な物だけ残すようにすると良いです。 古いしがらみのある物については、自分にとって必要かどうかではなく、子供にとって必要かどうかの判断で良いと思います。 部屋を見て左から順番に空っぽにするつもりで捨てると良いです。 1番気になるのが人形でしたが、これはネットで探すと供養してくれるお寺があり、そちらにお金を払っておくりました。 最後に残るのは写真ですが、スキャナで読み込み、数枚に絞りました。ハードディスクは壊れるので家族のLINEグループのアルバムがいいのでしょうね。
@yuko2714
@yuko2714 2 ай бұрын
はじめまして。 まだ65ではありませんが 忙しい日々の中で、 各項目ごと、断捨離したいと 思いました! ありがとうございます。
@nobinobiko7005
@nobinobiko7005 8 ай бұрын
片付けついでに掃除まで出来たら良いですね😊 暑くも寒くもない秋や春に、大物の片付けをするのは本当にオススメです! あと、個人的には衣替えが必要ない程度に衣類の量を減らせてとても楽になりました😊
@user-gn5tb9ih1k
@user-gn5tb9ih1k 8 ай бұрын
戦後物がない時代、物に囲まれて幸せという概念から、今は10年に一度は何かがある変化の激しい時代に物を必要最小限にして身軽でいると変化に応じて生活スタイルもシフトしやすいですね🥳ミニマリストしsinさんも自分にとって大切にしている洋服を「一軍」と表現されていたものに、限定すると持ち物さほどいらない事に気がつきました👍「周りに迷惑をかけない。」とても大切で。素晴らしい視点での動画ありがとうございます😊
@lumiere183
@lumiere183 8 ай бұрын
来年60歳になります。 若い頃から減らし続け、最近は断捨離やミニマリストさんの発信で、より取捨選択を楽しんでます😊 記憶力が落ちます…😢モノが少ないと「どこだろう?なかったらどうしよう」の不安がないので、10年後も何とかなるかな、なんて穏やかでいられます。 でもそれが叶うのは日々の片付けの習慣ですよね。 楽しく続けるにはこうして「片付け仲間」の存在をとても楽しく感じています😊 私も奥様と同じく趣味ピアノです。1日でも長く自宅で楽しみたいので、それも合わせて片付けのモチベになってます♪
@user-dq3zz5ou2e
@user-dq3zz5ou2e 8 ай бұрын
先生いつもありがとうございます。私は63才です。もう動年見ています。
@erim8299
@erim8299 4 ай бұрын
すでに80代後半の母に片付けろ、とも言えず、時々実家から不要な家具やものを大量に持ち帰り、少しずつ処分しています。母を見ているので、自分はものを少なくして暮らしたいと思っても、夫が貧乏性のコレクター気質で意見が合わず、難しいです。わが家にも大量の変圧器ケーブルがあって、数年に一度見直してもらっていますが、毎度とても嫌な顔をされます笑
@user-xh9dk2lf1o
@user-xh9dk2lf1o 8 күн бұрын
一軒家を処分し 一人暮らしになる65歳です。1LDKの庭付きマンションを購入しましたので、断捨離をいたします、料理も好きだったので、沢山の調理器具があります、無駄ですね、 すごくためになります。保存いたします。😀
@popon100
@popon100 8 ай бұрын
まさしくただ今、真っ最中😭😭書類は最悪です。
@user-jq9mg2yj5f
@user-jq9mg2yj5f 8 ай бұрын
コメント欄の熱量がいつもと違う気がします
@salon4225
@salon4225 7 ай бұрын
半径5キロくらいの地域で断捨離組合とか結成するってどうでしょうか? メンバーで日にち決めて回収業者に回ってもらう交渉とか。会費を払ったら、「めんどくささに負けて後回し」にはならない気がする。
@user-jc6pz3tb9h
@user-jc6pz3tb9h 4 ай бұрын
お引っ越しになるので助かります🤗🍀
@user-bt1pj9bt2w
@user-bt1pj9bt2w 8 ай бұрын
自分は19歳ですが、たけるさんの動画見て、ミニマルな暮らしにしていきます♪
@shintaroguri
@shintaroguri 4 ай бұрын
紙類が多いと運気が下がります。写真も多いと大変です。今は写真はスマホでデーターを保存や削除できます。壊れた家電があるのも運気が下がります。本や雑誌も多いと場所もとります。僕は親と同居で独身なのでまだ物を少なくしやすいです。職場で5Sをすると断捨離が家でも断捨離がしやすくなります。小中高の卒業アルバムと写真は20代前半で全て捨てました。
@bluesky.t7023
@bluesky.t7023 8 ай бұрын
診察券は失敗しました。何年も行ってなかったので捨てたのですが、再度行く事になって、診察券の再発行でお金とられました😅
@marimo6044
@marimo6044 Ай бұрын
遺品整理してて思ったのは家具を金属系でそろえていただけると資源回収で家の前に置いとくだけで持ってってもらえるのでめっちゃ助かる 爆買い動画っていっぱいあるけど、自分が死んだ後他の人がめちゃめちゃ苦労するんだから無駄な物たくさん買うのやめなよって思う 最後に誰かにすごい迷惑かかることきちんと考えて物の管理してほしい
@murmur7571
@murmur7571 8 ай бұрын
義母が服を捨てられないようです。着物もしまい込んだまま、今開けても着れる状態じゃない…とか言いながらも捨てません😅その分の家賃払ってるのがもったいないなと思います。空き箱を収納代わりに使うタイプなので、色々溜め込んでそうで、その時が来るのが怖いです😂実母は早々にメルカリに目覚めて、不用品を売りまくり、今では結構お金になってるみたいです😊
@user-gm2qw8dv5u
@user-gm2qw8dv5u 7 ай бұрын
その通りだと思います。その後の年齢では認知機能のせいで片付けが無理、他者の言うことは現実的になりません。ただ、 80才過ぎて、片付け、料理、掃除、洗濯を始めた男性を知っています。家の中がとても綺麗です。動機と実行力に、何かが働いていると思います。 見習いたいと思います。
@katsuoto4684
@katsuoto4684 Ай бұрын
義父は数年前車椅子生活になり一人暮らしが困難になったので施設入所し昨年亡くなりました。入所前は一人暮らしで料理が上手で好きだったので乾物系食材、調味料などそのまま大量に自宅に残していましたが、先般全て処分しました。食材の処分は思った以上に心が痛みますね。あと大量の工具類、とりあえず一まとめに整理しましたが処分が大変です。
@mi-hp2mk
@mi-hp2mk 5 ай бұрын
この動画を主人に見せます! 捨てられないし、ストック魔の主人なので。
@user-qi7si8fz4e
@user-qi7si8fz4e 4 ай бұрын
「女は未来に、男は過去に目を向ける。」 昔の栄光やロマンに浸るより、残される者に迷惑かけないようにするのが本当の優しさと夫にいい続けています。「今日が1番若い日」をモットーに断捨離続けます。
@dukdukphilippines
@dukdukphilippines 7 ай бұрын
今私は64歳。CDコレクション半分処分しようと思いました。
40代からの、初挑戦です。
13:58
黄酒的毎天干杯
Рет қаралды 135
IS THIS REAL FOOD OR NOT?🤔 PIKACHU AND SONIC CONFUSE THE CAT! 😺🍫
00:41
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 55 МЛН
【老後貧乏になる】50代・60代の人がやってはいけないお金の使い方5選
14:39
Kentaro.【一人暮らしと貯金】
Рет қаралды 2,6 МЛН
99%あなたの家にもある【真っ先に捨てるべきもの】
24:06
メンタリスト DaiGo
Рет қаралды 161 М.
【一人暮らし】これ持ったまま60代になると後悔!今すぐ捨てるべきもの24選
15:48
🥴His Mom Saved Him From The Spicy Noodles The Kid Made🍜🤪
0:21
BorisKateFamily
Рет қаралды 4,3 МЛН
My family Orchestra groups performs
0:22
Super Max
Рет қаралды 27 МЛН
🥴His Mom Saved Him From The Spicy Noodles The Kid Made🍜🤪
0:21
BorisKateFamily
Рет қаралды 4,3 МЛН
ГИБКОСТЬ 80 LVL
0:18
В ТРЕНДЕ
Рет қаралды 10 МЛН
I CAN’T BELIEVE I LOST 😱
0:46
Topper Guild
Рет қаралды 27 МЛН
this is so cool products #vairalshort #walker #nadlyne
0:26
Good Waka car
Рет қаралды 81 МЛН