見逃していると危険! 知らない間に緩んでいるかもしれない部品をピックアップ

  Рет қаралды 28,979

GCN Japan

GCN Japan

Күн бұрын

Пікірлер: 75
@gcnjapan
@gcnjapan 2 жыл бұрын
走行中にパーツが脱落したり、緩んだりしたことはありますか?
@大史-n1t
@大史-n1t 2 жыл бұрын
僕はないですね!
@goodbanchi
@goodbanchi 2 жыл бұрын
走行中にクランクが「ガッ!!」と急に回せなくなりました。 チェーンが落ちて噛んだ?と思い停車し確認してみると、インナーチェーンリングを固定してるボルトが緩み、ボルトがフレーム(チェーンステイ部分)と干渉しており、カーボンフレームが深くエグれてました。 修理に1ヶ月強と10万円。
@tackyaa
@tackyaa 2 жыл бұрын
楽しくて頭のボルトが緩んでハメを外しがち
@のぶ-g8z
@のぶ-g8z 2 жыл бұрын
ロードバイク本体じゃなくてビンディングシューズのクリート取り付けネジが緩んでしまった事ならあります😂 初めて買ったビンディングシューズなのでクリート仮止めにして走ってたら足捻っても外れなくなってかなり慌てました・・・
@phillyreoidesquercus1757
@phillyreoidesquercus1757 2 жыл бұрын
RDガイドプーリー交換直後の試走で固定ボルトごとプーリーがはじけ飛んでやむ得ず10キロ以上の道のりを押して帰ったことがあります。 幸いにもいくつか下り坂があったので下り坂は乗りました。
@しだっち
@しだっち 2 жыл бұрын
カスイチの歩崎公園~土浦までの区間ですね!
@工藤浩二-x7j
@工藤浩二-x7j 2 жыл бұрын
緩みやすいかどうかは別として、「ディレイラーハンガー」のビスは新車でも必ず確認しています。チェーン落ちや変速不良の原因になるんですよね、、、、
@乗り物大好き-c5c
@乗り物大好き-c5c 2 жыл бұрын
それ、私も新車で買った時にありました。 ペダルを逆回しするとなんか変だなと思いリア周りのネジの緩みをチェックしてハンガーのねじの緩みに気が付きましたね。
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
2:02 サドルのやぐら → 前後2本で止めるタイプのシートポストでサドルの脱落経験あり。走行中、音がするとは思っていたけれどダンシングしたときにサドルが落ちた。軽く刺さった。 5:08 ハンドル周り → 上下の加圧が足りなくてフォークが前後左右にゆらゆらしていた経験が数回。きちんと組んで規定トルクを守っていても走行中に緩む時は緩む。 6:24 クランクアーム → 左クランクの脱落経験あり。スクエアテーパは緩む時は一気に来る。ビンディングは外れず左クランクを軽く引きずりながら慣れない右足で止まった。 クリートの固定ボルト → これが緩いと足を90°ぐらいと捻らないと外れなくなる。信号停止前、常に余裕を持って外しておかないとたまに死ぬ。
@ぞぬ-y6t
@ぞぬ-y6t 2 жыл бұрын
距離感覚と財布の紐はゆるゆるになるイメージですね。
@isao0088july
@isao0088july 2 жыл бұрын
この前走ってる最中に、やぐらのネジ折れてサドルが外れ落ちました⁉️🤣🤣🤣 自分も気合いのダンシングで帰ってきました‼️👍
@andym.4048
@andym.4048 2 жыл бұрын
ボトルケージの取り付けボルトやバルブの根本のリングはよく緩みますね。でも一番緩んできたのは涙腺。
@---MARU---
@---MARU--- 2 жыл бұрын
車体じゃないけど、ビンディング・クリートの固定ボルトが緩んでシューズがペダルから外れなかった💦 回し蹴りするくらいの勢いで捻ったら外れてくれたけど、パニック寸前😵 緩んでる感じは全くなかったから油断してましたねぇ 、やはり定期的な増し締めは必須ですね😅
@hiroakisaito6478
@hiroakisaito6478 2 жыл бұрын
私も走行中にボルトが脱落して、もはや外れない状態になって信号でやむを得ず立ちごけしたことあります。ビンディングが外れない時はやっぱり焦りますよね💦
@藤松春男
@藤松春男 2 жыл бұрын
特にネジの緩みやすい所は思いきって、振動に強いゴム系接着剤にて固定しちゃいます! ありがとうございました😉👍
@TRM2053
@TRM2053 2 жыл бұрын
スルーアクスルシャフトの緩みは経験しました。 手持ちの携帯ツールで締めて事なきを得ましたが、その場では本当に冷や汗ものでした。
@大史-n1t
@大史-n1t 2 жыл бұрын
いつも参考になります!!!!
@yuta3831
@yuta3831 2 жыл бұрын
初心者の頃からメンテ動画など拝見してます!いつもありがとうございます! 実際にやっちゃった箇所として、ご紹介されてた以外ですが ・ネームプレート(ネジ緩んでて段差でどっか飛んできました笑 その後の40kmぐらいハンドル握ると違和感で気持ち悪かったw) ・ツールボトルのフタ(ダウンヒル中の段差でツールボトルのフタ部分が飛んで、一緒に中に入れてた携帯工具も失くしましたw) ツールボトルはちょっと趣旨違いますが、蓋タイプのやつ使ってるなら、開け閉め後は要確認でしたね汗 それ以来ジップタイプを愛用してます。 ネームプレートは失くすまで、そのパーツの名前も、そしてそれがネジで固定されているなんて知りませんでした笑 (機種やメーカーによって仕様違うみたいですけど、ハンドル周りチェック時に割と漏れやすいと思いました。)
@yamanomono
@yamanomono 2 жыл бұрын
加えてリアディレーラーの取り付けボルトも注意。 RDグラつきに気づかないとプーリーゲージが斜めになって、 ロー側にチェーン落ち、そのせいでRDがスポークに引っかかってロック、 そしてRD or エンドの破損まで一直線。。。 グラベル行った後に変速調整がロー側でだけ悪くなったのが予兆で、翌朝の通勤時に上述のことが起きてRD破壊しました。 変速調整が妙に決まらないのに、無理に乗ったのが敗着。高い勉強代でした。
@kubojii
@kubojii 2 жыл бұрын
サドルのやぐらは車種を問わずママチャリでも割と緩みやすいですね。 街中でも異常に後下がりで前上がりのサドルをよく見かけます。
@Ponkichitarou
@Ponkichitarou 2 жыл бұрын
ペダル漕いでトルクかかってる時に異音がするようになってクランク周りばらしてBBとか交換したりしてみたけど解らんかったけど ペダルが片側だけ若干緩んでた💦 規定トルクで締めたら治りました🙇
@balsamum
@balsamum 2 жыл бұрын
スルーアクスルは増締めというか、一度緩めてから締め直すのが精神衛生上オススメです。 ピナレロのスルーアクスルはどのくらいトルクかけていいか分からなくて甘くしがち。。 なんでもピナレロの中でも問題視しているとかなんとか
@ピナプリ2020たかちゃん
@ピナプリ2020たかちゃん 2 жыл бұрын
お疲れ様です!いつも動画楽しんで見ています! 以前コルナゴC-68のインプレされてましたがその後暫くの間乗ってみての更なる発見などあったら教えて頂けませんか? 私もコルナゴC-68同色の購入を考えてまして… ロングライドをした時や箱根やヤビツ程度の坂道での走り具合など教えて頂けると嬉しいです! 今回のカスイチしてる松村さんはとっても軽快に🚴‍♀️🌀回してますよね〜😊
@KAME-SANTA
@KAME-SANTA 2 жыл бұрын
機械式アルテグラ&105のSTIレバーの中11番のパーツ(カバー)を固定するネジ、恐らくほとんど人が緩んでいると思う。ここのネジが外れるとカバーが引っかかり変速不能になります。ブラケットカバーめくってみてください。😊
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
確かにST-5800で⑪カバーのネジが緩んでいた事があった。
@tsukisakamaki3782
@tsukisakamaki3782 2 жыл бұрын
動画で紹介されていないのだとSTIレバーですね。 初めてロードバイクを購入してから一度も確認したことがなく、ネジがゴムのカバーで見えないのでどうやって固定されているかも分からずサイクリングロードで四苦八苦した記憶があります。
@hataya8490
@hataya8490 2 жыл бұрын
霞ヶ浦での撮影ですね。
@Eさん-E.M
@Eさん-E.M 2 жыл бұрын
マツムラさんのポガ毛好きw
@そらまる-f9f
@そらまる-f9f 2 жыл бұрын
クリートのネジ緩むことがありました
@SBRACX4A
@SBRACX4A 2 жыл бұрын
私は頭のネジが緩んでる(金銭感覚)と自転車やってない方によく言われますw ちなみに初ロードはオルトレxr2 コーラス組みをバラ完しました。
@yokkoi756
@yokkoi756 2 жыл бұрын
スルーアクスル前後ともに一回転弱緩んでいた時はヒヤッとしました
@こまっちゃん-d8v
@こまっちゃん-d8v 2 жыл бұрын
霞ヶ浦いいなぁ、、、
@misonai1172
@misonai1172 2 жыл бұрын
ボトルゲージに差してる エリートのツールボトルのキャップが振動で緩んで 飛んでいっちゃう 結構面倒
@user-touristrainee
@user-touristrainee 2 жыл бұрын
サドルのやぐら、実際落下させたことがあって、30km近くダンシングで変える羽目になったことあります。 サドルがなくなったおかげか、ダンシングの振りがめちゃくちゃ軽かったのは覚えてますが二度とごめんですw
@拓真星野-p9x
@拓真星野-p9x 2 жыл бұрын
パッドピンは増締めだけじゃなくネジ山のチェックも忘れずに。 購入初期は平気でも経年劣化でネジ山がカジリ気味になる事も有りますよ。 シマノの場合はほぼM4ネジか割ピンなので、M4のタップを1本持っておくと修正して使う事も出来ますよ。(極々初期のMTB用キャリパーはM5ネジの物も有り) 取り敢えず自前でメンテナンスをする人はノギス(最低150mm、出来るなら200mm)とM4~M6のタップ、ロックタイト248を工具箱に入れておく事をオススメします。
@tcradp2638
@tcradp2638 2 жыл бұрын
コルナゴのインプレ聞きて〜😍
@KHieda
@KHieda 2 жыл бұрын
走行中はまったく気付かなかったのですが、スルーアクスルが緩んでいて、駐輪するため持ち上げたらホイールが落ちました。
@雀er
@雀er 2 жыл бұрын
体験談だけど、チェーンリングボルトが抜けてるのを知らないで、強く踏んだ途端にチェーンリングがグニョッ!!と変形😢 それからはネジロック剤を入れている。 あの嫌な感触‥‥‥‥
@黒猫カオス
@黒猫カオス 2 жыл бұрын
クランクの爪は樹脂だから 爪がなくなるってのもあるので ほんとヤバイ 左の溝もえらい事なってるからシーズンオフの今買い替えよう
@andean4351
@andean4351 2 жыл бұрын
たまにスピードプレイのクリートカバーが道端に落ちてるのを見かけます。
@nokemoyajuu
@nokemoyajuu 2 жыл бұрын
バルブが動かないようにするバルブの根本のパーツ。これ結構緩む。あとクリートネジとか。
@nihanabitbbb5309
@nihanabitbbb5309 2 жыл бұрын
財布の紐は緩みっぱなしです
@Kりく-y9f
@Kりく-y9f 2 жыл бұрын
どいちゃんのときは何と思ってなかったけどまつむらの見てやっぱりどいちゃんは走るのうまいなと、やはりプロはちがいますね
@gcnjapan
@gcnjapan 2 жыл бұрын
温かい目で見守ってもらえれば🙏
@miztamari_CR7
@miztamari_CR7 2 жыл бұрын
言い方気をつけろよ
@sg-rn5tt
@sg-rn5tt 2 жыл бұрын
昨日プーリーのネジの緩みから、プーリーが外れ、ホイールロックし落車しました。すぐ後ろに車が居なかったので九死一生を得ましたが、本当に危ないので皆さんも気をつけてください。
@Makuragi_Sih4
@Makuragi_Sih4 2 жыл бұрын
サドルのやぐら緩むのマジでわかる...
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
彼は良く緩む。200kmともたない。
@sg-rn5tt
@sg-rn5tt 2 жыл бұрын
よくある前後2本締めのシートポストは緩みやすいと思います。皆さんはどんなシートポストを使っていらっしゃるのですか?
@ぽりぷろぴれん-p4h
@ぽりぷろぴれん-p4h 2 жыл бұрын
リムが歪んでたので自転車屋に持ってたら スポークが緩んでた 自転車屋に「自転車乗るのへたくそ」と言われた
@篠原正志-s2c
@篠原正志-s2c 2 жыл бұрын
パニック障害でロードバイク乗れない日ふえた。
@hrj6137
@hrj6137 2 жыл бұрын
アホ毛は今年の流行りですか
@山志-h6s
@山志-h6s 2 жыл бұрын
クランクシャフトからクランクがスポッと抜けた事とサイコンマウントの固定ボルトが緩んでサイコンごと地面に落下してサイコンが擦過傷を負ってしまいましたが、使用は出来ています。それからはストラップを付けています。
@ぬるぬる-n8s
@ぬるぬる-n8s 2 жыл бұрын
財布の紐?
@gggnobori2182
@gggnobori2182 2 жыл бұрын
ポガ毛やん( ゚∀゚)
@豊彦小山
@豊彦小山 2 жыл бұрын
一番緩みやすいのは 自転車に乗ってるときのおつむのネジ
@てかわく
@てかわく Жыл бұрын
知らない間に緩みがちなパーツNo.1はディレーラーハンガーだと思うの私
@Impdnz
@Impdnz 2 жыл бұрын
colnagoのシートポストをクランプする部品の設計はイマイチで使い続けると落ちやすくなるよ。気をつけてね! ネット調達したシマノのパッドのネジのクリップのクオリティがイマイチで使えなかった。複数まとめて発注することをすすめます。あまりにも細かすぎて返品まではしてない。。 fulcrum のホイールのフロントのベアリングのプレロード調整する部品のゆるみでスルーアクスル締めてもしっかり締まらすダンシングでローター擦りまくりというパターンもあるよ。リアもフリーボディ側のアダプタが緩んでると同じことに。さらに変速もおかしくなる。 ブレーキワイヤーをブレーキに止めるところが緩んできたらかなり危険。これはみんな知ってる。 こいでも進まないから空気圧確認したら下ってて、ポンプで空気足してもすぐ空気圧下がる。でもチューブ外しても穴はない。バルブコア緩んでたというパターン。 緩んでるとかではないけど、ケーブル内装のシフトケーブルがダウチューブ内でクロスしていて、変速がおかしくなったり何回やっても調整できなかったり。 自転車にはトラップが。。気をつけましょう。
@strikingt
@strikingt 2 жыл бұрын
やぐらパーツが外れて飛んでくまで気づかないって話盛ってないですか?
@seiyamatsumura683
@seiyamatsumura683 2 жыл бұрын
すみません!金具って言っちゃってるんですけど ヤグラの金具というより ヤグラ固定する前後ボルトの後ろのナットとボルトの事です 結局固定出来ないし 前側のボルトも吹っ飛ぶと困るので 全部外してダンシング帰宅はマジです
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
主のパターンとちょっと違うけど、走っててサドル脱落した事ある。 前後2本締めのシートポストで、 走り始めたときから少し音がしてたけど気にせず乗ってて、 平坦でも坂でも信号停止でも常にずっとシッティングだからそのまま乗れちゃって、 支点より前後にオフセットして乗ってるから片側のボルトは常にテンションがかかってて緩まなくて、逆のボルトはテンションがかかってないからどんどん緩んでって、 河原の道の車止めを避けて舗装路を外れて獣道を走るトコを(段差があるから衝撃吸収とバニホ準備で)その日初めて尻を上げてダンシングして、 そしたら草むらにサドルが落ちた。 始めはサドルが落ちた音とは気づかず、でも自車から何かが落ちた音にも聞こえたから・・・。あ゛あ゛! 後続もいなくて事故とかには繋がらなかったのは幸い。携帯工具で直して河原走行を再開できた。痔にもならずに済んだ。 全く盛りの無い、詰まらん話で済まん。
@bozu1703
@bozu1703 2 жыл бұрын
走りながら紹介する必要あるん? 絵面がドタバタしてて、息も上がってて観てて落ち着かない😢
@lolipuni1
@lolipuni1 2 жыл бұрын
頭のネジ🙄
@ショータ-n3p
@ショータ-n3p 2 жыл бұрын
いいともさんってクビになったのかな?
@okim8807
@okim8807 2 жыл бұрын
言い方。
@gcnjapan
@gcnjapan 2 жыл бұрын
卒業です👌 元気にしてるかなぁ..
@ターナーの機関車
@ターナーの機関車 2 жыл бұрын
僕の中での緩んでしまうポイントは女性ローディさんに出会った時の『心』かなぁ😅
@金太郎Z-u3x
@金太郎Z-u3x 2 жыл бұрын
わたしが、見かけるのは。クリートのネジが、よく落ちてる。 5~6 なんだが、これ 意外とキツイです。知らない人は、こんなもんだろう。 だと思う。以前は、青いラベルの内側に記載があった。現在は、箱なんで・・・ どちらにせよ、トルクレンチは、必須です。初期の動画では、こんなもんでしょう。が 多かった。初期の自転車 動画です。失礼しました。
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
Frozen road | 500㎞ ride challenge in heavy snowfall country
10:43
Why I Need To Slow Down
9:48
Global Cycling Network
Рет қаралды 216 М.
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41