【建築物環境衛生管理技術者】ビル管理士の講習取得は逃げ?【ビルメン質問箱】

  Рет қаралды 3,358

ヘタ・レイ【ビルメン】

ヘタ・レイ【ビルメン】

Күн бұрын

Пікірлер: 52
@磯部亨-e7x
@磯部亨-e7x 6 күн бұрын
スキルアップするなら会社のためでなく自分のためにしたかったので、会社に退職届を提出し有給の残りを 利用して講習受けて確実に資格があれば給与も上がり、かつ求人している会社をいくつか探して合格後転職する これで年収が200万円アッブしたので大成功でした 自己資金で受講しても二か月で試験代帰ってきました
@chaos-meister27
@chaos-meister27 6 ай бұрын
3年間毎日3時間、1日も休まず4回目のチャレンジで試験合格した私から言わせてもらうと 合格した時の脳汁はハンパないです。 毎日毎日トレーニングしてスパーリングして厳しい修行して、プロレスラーになるために努力して、プロレスデビューのテストに合格して試合出る時に似ていました。物理的な体のダメージはなかったですが。 私はプロレスラーになるために勉強は学生時代全くやってこなくて、高校生まで割り算できないぐらいの頭でしたが、ビル管合格までの3年間でシュテファンボルツマンの法則を使った計算問題とかを理解するのに3年かかりましたね。 結果、試験に合格して、試験にチャレンジしてよかったと思っています。
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
勉強以外のことも忙しいはずなのにすごいです。試験の方が得るものは大きいかもしれませんね!
@姓を入力名を入力
@姓を入力名を入力 6 ай бұрын
「逃げだから試験」とかじゃなく「講習や認定が難しいから試験」って人が多いだけで、 講習取得できる労働環境ならありがたく利用した方がいいと思います。 仕方なく試験取得してるだけで、もし講習で行けるなら講習の人が多いと思いますね。
@ビルメンビルメン
@ビルメンビルメン 6 ай бұрын
責任者の立場利用してフルパワーで講習受けました。日曜日は職場に行ってましたね。たった3週間だろって思う方もいるとは想いますが、両立しながら受けるのは結構大変でした。
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
オンラインのビデオ講習みたいになればもっと受けやすくなるんですがねぇ。
@ピープル0815
@ピープル0815 6 ай бұрын
試験で合格したら免状の交付日が12月下旬で講習ならそれ以外の交付日の違いがある程度ですが、私が働く仕事場では試験合格なら資格手当+専任手当が出ますが講習なら資格手当や専任手当は出ないようです。 毎年ビル管試験受験していて今年6回目の受験を私は受験します。 過去問を繰り返しやっていますが、合格出来ないので毎年違った勉強方法でやっています。 3ヶ月位で合格出来る人がうらやましい。
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
合格できない場合は、勉強方法を変えてみるのもアリだと思います! 範囲が広いので難しい試験ですよね・・
@タカヨシ-b3i
@タカヨシ-b3i 5 ай бұрын
厚労省的には講習会での取得が王道で、試験は邪道となります。 それに、講習会受験資格をクリアしたり、3週間通うことが可能な会社所属してること自体が勝ち組になりますよ! 私の会社は人数不足だし余裕無いから講習会は不可能ですから… もし試験受験コンプあるなら、実務力磨くとか電験等他の資格にチャレンジすれば良いと思います👍
@heta-rei
@heta-rei 5 ай бұрын
講習に関してはそういう考え方もありますよね。 たしかに5年の実務経験は立派ですもんね。
@Vに湧くミジンコ
@Vに湧くミジンコ 6 ай бұрын
逃げだが、言うほど恥でもないし、めちゃめちゃ役に立つ(←講習組より)
@Vに湧くミジンコ
@Vに湧くミジンコ 6 ай бұрын
追記 僕自身は理系大卒の学歴のおかげで実務経験1年ちょっとで受けられましたが、 そんな人は少ないと思うので、今の会社で長く勤めるつもりが無い方は、二種冷凍講習取得→ビル管講習取得の講習コンボがオススメです。 通常なら5年必要な実務経験が、二冷取得から2年に縮められます(`・ω・´)キリッ
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
学歴で短縮できたんですね。私も冷凍2種はオススメだと思います!
@123amon
@123amon 6 ай бұрын
免状の縦書きか横書きかで 試験か講習でとったのかわかってしまうのは確か。
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
やっぱそうですよね。私の父の免状は横でした!
@marionette4560
@marionette4560 6 ай бұрын
講習で休ませてくれるけど年功序列で毎年1人ずつしか講習行かせてくれないから私が受けられるのは最低でも6年後。 あと5年以内には転職したいから国家試験でとる!
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
試験で取るほうが知識も増えるし良いと思います〜
@日常チャンネル-l8h
@日常チャンネル-l8h 6 ай бұрын
今度、明休みに関してのアンケート動画作ってもらえませんか?自分のとこは土日以外は必ず17時半まで明残です・・・ 底辺独立系なので転職考えてます・・・
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
了解です。次回の動画でアンケートも募集してみますね。
@ウェイン-z6p
@ウェイン-z6p 6 ай бұрын
@@日常チャンネル-l8h 配属先によってずいぶん環境が違うみたいなので大変なところなら勇気出して転職がいい業界かもしれませんね オフィスで巡回がほぼないってところもあるみたいですよ でも、楽なところは60以降ってのがあるらしいです😩
@MiyukiToudouDiamondDust
@MiyukiToudouDiamondDust 6 ай бұрын
ビル管は自力で受けると難易度高く電験三種クラスに難しいです。
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
ビル管も難しい試験ですよねぇ
@MiyukiToudouDiamondDust
@MiyukiToudouDiamondDust 6 ай бұрын
@@heta-rei 電験三種,エネルギー管理士,建築物環境衛生管理技術者〈ビル管〉のビルメン三種の神器と言われる資格取得は『職務ガチャ(職場ガチャの一つ;因みに職場ガチャには人間ガチャ,昇給〈キャリアパス〉ガチャもある)』に委ねられる場合が多いため時間と労力を確保困難な新人及び末端社員には取得が難しく出来ている仕組みがありますね〈それでも無理に頑張りすぎたりすると『回避性パーソナリティ障害→自律神経失調症→適応障害になる流れが生まれる』〉。おそらくこれはビルメン永久の課題でしょう。
@aimy7692
@aimy7692 6 ай бұрын
そもそも講習会場から遠く離れた地域から来るとなると、宿代が三週間分も掛かるから、全ての費用会社負担じゃなければかなりキツイですよね。確か試験と同じで会場少なかったはず。
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
確かにビル管理士の講習会場は少ないですね。 3週間のホテル代は現実的ではなさそうですね・・・。
@田中俊2
@田中俊2 3 ай бұрын
講習だと高い確率で取れるけど、十万円ちょっとと、約3週間かかるから、コスパがかなり悪いと思う。俺は今年初受験やけど、解答速報の採点で十分合格点取れたで。
@outekatigumi
@outekatigumi 6 ай бұрын
こんにちは。3週間休んでる間給料なしの会社もありそうですね ビル管理士は絶対とりたいですね
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
確かに欠勤扱いにする会社もありそうですね そういう会社はそもそも3週間も休ませてくれないかもしれませんが・・。 ビル管理士は是非取得してください!
@ウェイン-z6p
@ウェイン-z6p 6 ай бұрын
ビル管持ってる人が事業所にいなかったり、後釜がいなかったりして仕方なく講習に行かすのが、相場で新人がいきなり行けると誤解しないようにした方がいいかもしれません😂 電験三種の講習を本社でやっている話もありますが、定員6人とかだったりするみたいですよ😮
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
新人でいきなり講習はまず無理ですよね。電験三種の講習というのは勉強会みたいなものですか?
@ウェイン-z6p
@ウェイン-z6p 6 ай бұрын
@@heta-rei どうなんでしょうね 自分は頭が悪いので楽なものから取ったほうがいいのかなって思ってます 電験も仕事大変そうですよ もとから能力無いのに頑張って取ってもコミュ障で仕事にならなかったりもあるみたいです 取得が楽で資格手当になるビルメン資格ランキングなんて動画がヒットするかもですよ
@kaibou1
@kaibou1 6 ай бұрын
ほかに勉強したいことなんていくらでもあるんだから簡単な方法を選ぶべき
@86simizupoor43
@86simizupoor43 6 ай бұрын
私の会社は、試験じゃないと実務証明書に代表者のサインをして頂けないので、試験を受けて取得しました。
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
そういうパターンの企業もあるんですね!勉強になります。
@sper3439
@sper3439 6 ай бұрын
取ったら勝ちやけど、試験で合格した奴に裏で笑われる
@アマチュアボウラー
@アマチュアボウラー 6 ай бұрын
3ヶ月で合格出来たら私から見たら天才だ😭 俺は半年、毎日3時間勉強してようやっと合格できたから。
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
最低3か月くらいからって感じで、実際は半年程度やってる人が多いと思いますよ! そもそも働きながら勉強するのは大変ですからね・・
@アマチュアボウラー
@アマチュアボウラー 6 ай бұрын
@@heta-rei ヘタレイさんは何ヶ月で取りましたか? 人それぞれで得意、不得意、能力によって違いますが、最短だと2,3ヶ月で合格したって人稀に聞きますが、天才だと思います! しかも1人は未経験者だと言うので。 苦労人は2,3回とか以上で合格したって人など様々ですね。
@アマチュアボウラー
@アマチュアボウラー 6 ай бұрын
環境がいいなら講習試験羨ましい😭
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
普通は3週間休めないですよね・・
@アマチュアボウラー
@アマチュアボウラー 6 ай бұрын
@@heta-rei はい! それで国家試験頑張って取りました。
@ぶーちゃん-f2o
@ぶーちゃん-f2o 6 ай бұрын
お疲れ様です。 正直どっちでも良いです。 試験だろうが、講習だろうが、同じ資格に変わりないです。 講習なら働いてでは休めないので無理ですが、仕事辞めたなら講習でとるかなぁ。 資格に関係無くエアハン知らんのは何かマズイ気がする。仕事にならない😅
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
今の勤務先のビルはエアハン無いので、仕方ないとは思うんですけどね…
@ぶーちゃん-f2o
@ぶーちゃん-f2o 6 ай бұрын
@@heta-rei なるほど。そりゃ仕方ないっすね(^_^;)
@orpheus007
@orpheus007 6 ай бұрын
ビル管は試験で取りましたが、公害防止管理者は講習で取りました(大気2種) 正直取ってしまえばどっちでも関係ないですよね… ただ公害防止管理者の場合は、他の資格試験に対しての科目免除が試験合格のみ ってのがあったのでその面では試験にすればよかったかなと思わなくもないですw
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
試験と講習取得で差別化されてる資格もあったんですね!それだと試験も悪くないですね!
@ただのコメント-k7x
@ただのコメント-k7x 6 ай бұрын
取れれば何でも良くないかな?
@kenketsu_chan
@kenketsu_chan 6 ай бұрын
有給フルパワーで休むことはできても そもそも3週間も休ませてくれるかってのもあるからなあ 出勤扱いで講習に出られるのは羨ましい
@heta-rei
@heta-rei 6 ай бұрын
普通は3週間休めないですよね。 大手の系列系とかならいけるのかな・・
@内藤宏-x9r
@内藤宏-x9r 6 ай бұрын
@@heta-rei 系列系勤務ですが、3週間有給使用で講習受講した人いましたね。 まあ日勤専門の人ですが、交代勤務班はほぼ受験組ですね😂
@550jet6
@550jet6 4 ай бұрын
ビル管くらいは試験で取りなさい。俺は4ヶ月勉強して取ったけど、電験なんて2年勉強しても無理だよ。ビル管は過去問題集を4回以上復習すれば取れるから。
@伊藤美貴子-r5v
@伊藤美貴子-r5v 6 ай бұрын
好きにすればいいよ
ビルメン会社の正しい選び方【ビルメンテナンス・設備管理・ヘタレイ】
18:16
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
Air Sigma Girl #sigma
0:32
Jin and Hattie
Рет қаралды 45 МЛН
Jaidarman TOP / Жоғары лига-2023 / Жекпе-жек 1-ТУР / 1-топ
1:30:54
Ratings of the qualifications I have obtained so far [Qualification Ranking].
13:58
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 1,6 МЛН
マンション管理員の日常とやりがい
3:00
大和ライフネクスト公式チャンネル
Рет қаралды 2,1 М.
【密着】ビルメンテナンスの仕事に密着してみた!
13:40
けんせつ小町チャンネル
Рет қаралды 196 М.
ビル管理士とは?取得するとどうなるのか?メリットは?
12:58
【1発合格、必勝!】ビル管理士の勉強法
11:58
【資格100個合格廃人】脱線おじさんの独学記
Рет қаралды 19 М.
ビルメン未経験者がゼロから資格を取る順番をご紹介。
29:59
ビル管理士は講習を受けたら簡単にとれる?
7:30
技術系資格専門のSAT株式会社
Рет қаралды 6 М.
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН