【江戸吉原の豆知識②】吉原遊女の1日 

  Рет қаралды 62,230

かしまし歴史チャンネル

かしまし歴史チャンネル

Күн бұрын

#江戸時代 #歴史 #解説
※概要
吉原の遊女の一日の生活が、どのようなものだったのか、簡単にご紹介。
2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
/ @kashimashi_rekishi_ch
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
line.me/S/stic...
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
x.com/rGDfU0Kg...
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Пікірлер: 84
@水月狂華
@水月狂華 6 күн бұрын
今回も解説ありがとうございます。 遊女の一日、大変ハードですね。華やかな世界の裏側はそんなものと言えばそんなものでしょうが… 24時間戦えますか、リゲインのCMですね懐かしい。そんな時代も有ったし、そんな無茶できる体力も昔は有ったなぁ…
@おんまま-j3b
@おんまま-j3b 7 күн бұрын
かしましちゃんねるのおかげで、次のべらぼうまで1週間楽しく過ごせます!ありがとうございます❤
@みかん-i7i
@みかん-i7i 6 күн бұрын
いつも楽しく拝見しています! ホストとの例えが分かりやすかったです。今後の動画も楽しみにしています。
@うさぎらら
@うさぎらら 6 күн бұрын
目覚し時計も無いのに良く起きれたなぁ😢生活に直結していますものね、色々と辛すぎます、蔦重が言っていたみたいに、せめてご飯だけはちゃんと食べられていたら良かったけれど、大見世で無ければ食事の無い日も結構有ったそうなので本当に悲しい😭
@umin9276
@umin9276 7 күн бұрын
浅葱色というと新選組って思い出す人はいっぱいいますよね〜
@お芙美
@お芙美 7 күн бұрын
遊女の一日アップありがとうございます! きりゅうさん、今回尾美さん見つけてましたねー!! 見直しても分からない私😂 光る君も面白かったけど、今回の大河も、ストーリーも、隠れミッキーならぬ隠れオッミー(言いにくい)探し、今後のお話の伏線〜やら、本物の職人さん芸やらで毎週4,5回見返してます😅 田沼推しとしては今週の田沼意次もステキでしたー。そしてその時代理解されないであろう田沼のやらんとしていることを理解し合える源内がそばにいてくれたことにホロッとしました。
@kenhisayosi
@kenhisayosi 7 күн бұрын
江戸をかけるオーミーが見つけられない😢 来週は見つけるぜ😁
@さるさる-y8c
@さるさる-y8c 7 күн бұрын
私も机のしたで寝てました😂出版社勤務
@パン大好き-s4i
@パン大好き-s4i 7 күн бұрын
田舎侍は花魁に馬鹿にされてたんだね。😛 後朝の別れという時間感覚が、平安時代と同じなので感心しました。
@チューリップ-j1o
@チューリップ-j1o 7 күн бұрын
粋に生きるのも、粋を創るのも大変な時代! 現代も色々生きづらい時代 生きていくって大変だ!
@chikamori903
@chikamori903 6 күн бұрын
今更だけど、性感染症の正確な知識も科学的な予防策も無いから、遊女達は日々、性感染症のリスクはあったわけで。(通う客もだけど) 遊女さん達、よく毎日お勤めに励んだなぁ、と。 梅毒は今は治るけど、当時は◯んじゃうからね! 働かないと年季も明けないし、日々の生活もできないから仕方がなくとはいえ、毎日お風呂に入っても、毎日神仏に手を合わせても、感染や発症は防げない。 仁がタイムリープしてペニシリンを作る世界線は無いので。 まぁ、昭和の赤線・青線もだし、今の風俗嬢にもリスクはあるけれど。
@花見小路気楽介
@花見小路気楽介 5 күн бұрын
​@@chikamori903明治以降の遊郭は検診がありましたし、医療も江戸時代よりは格段に進歩したかと。 明治以降の吉原は医療的な面で他の遊郭より先進的だったようです。 多分、江戸時代の悲惨な状況を踏まえてでしょう、皮肉なものです。
@chikamori903
@chikamori903 5 күн бұрын
@@花見小路気楽介 様 明治以降の吉原の医療についてお教え下さり、有難うございます。 勉強になります。 自分の知ってるのは江戸時代と昭和以降で。 明治~戦後すぐまでは吉原も公娼なので、検診等もきちんとされていたということでしょうか。 GHQに公娼を廃止されて、その後売春防止法で赤線も正式に廃止された後は、私娼や青線の名残の風俗嬢は、私娼であるがためにお店やお客にいいように扱われていたイメージです。 風営法の改正もありますが、店も客が寄り付かなくなると困るので定期的に検査はさせてはいるものの、21世紀のいま梅毒が流行ったり、その他の感染症もピンポン感染したりで安心安全でもないなぁ、と。 ご本人の行動や知識にもよるとはいえ、吉原以外の飯盛女やパンパンが検査や適切な医療を受けていたかは怪しいし。 80年代でもコーラで消毒、なんていう民間療法?もまだまかり通っていましたよ。 令和でも、◯◯◯公園に並んでた街娼はどうなんだろう… ◯◯ホテルも多目的トイレも、目的外使用はされてましたよね。
@sS000
@sS000 7 күн бұрын
生地を藍染するとき、染料に 1回だけ通すと薄い藍色、つまり浅黄色(訂正:浅葱色)になります。若侍や貧乏侍は浅黄色の着物しか着られませんでした。染料に何回も通すと深くて渋い藍色になりますが、藍染の料金が高くなるので、年寄りの裕福な侍しか着られません。 ちなみに、より一層という意味の ひとしお(一入) は染料に通した回数を表しています。
@yossy78
@yossy78 7 күн бұрын
浅黄色って、黄色かと思ってました。藍色なのに黄色とは不思議🤔
@sS000
@sS000 7 күн бұрын
@@yossy78 失礼しました。漢字が間違っていました。浅葱色(あさぎいろ)です。薄いネギの色。
@人間まひろ
@人間まひろ 7 күн бұрын
浅葱色って新撰組の羽織の色ですよね 浅黄色をググったらアサヒペンって出てきました😅
@yossy78
@yossy78 6 күн бұрын
@@sS000 浅葱色ってのも、ネギの緑の薄いやつ🤔❓って思ってしまう😅💦新選組のは水色に見えるな🤔検索したら、ウィキペディアにいろんな浅葱色が出てて、水浅葱色と錆浅葱色とか私の好みの色だ、と思いました。PCやスマホとか、壁紙を変える時、選んでしまう色。
@ミント-m1b
@ミント-m1b 6 күн бұрын
きりゅうさん、この流れで たけくらべの解説も動画にして頂きたいです。 時代は、違いますが…
@凛-f2l
@凛-f2l 7 күн бұрын
浅黄裏…確か、必殺仕事人の中村主水がそう呼ばれてた!今更なるほどデス‼️
@まるおう-x5b
@まるおう-x5b 7 күн бұрын
システムエンジニアもよく床で寝てました(今は流石に無くなったかな)
@あるるるる-s2m
@あるるるる-s2m 7 күн бұрын
時給じゃないんだもんね、宴会の時間はただ働き?…なんだよね?で、その後「本番」で昼見世まで…。 唐丸が「地獄のようだね」と言葉にしてたけど、うん、過酷だね。 遊女さんだけじゃなく(唐丸だって、あの年齢でちゃんと働いてるんだもんね、算盤はじいて帳面に書き込んで、お客さんの世話もして、他の用事も、貸本の仕事も…)、昔の人は大変だった。偉かった。昭和時代もそうだけどね、特にモーレツ時代。あとバブルの頃も大変か。「♪24時間戦ーえますか」…バブルは平成もかかってたんだっけ? でも、やはり江戸時代の遊女さんは、ほんと大変過ぎ。
@あゆみ-j2k-flu
@あゆみ-j2k-flu 5 күн бұрын
何時の時代も、接客業の基本のイロハは同じなんだな、と思いながら拝見しました。  第五回のべらぼうに、「須原屋市兵衛」が登場していました。近所に「須原屋」という 大きな本屋さんがあるので、調べてみたら、ともに暖簾分けで分派した同門なのだそうです。他にも現代まで続いている本屋さんは、あるのでしょうか?蔦屋重三郎と蔦屋書店は 繋がりは無いと聞いていますが、本当にそうなのですか?
@danijules1203
@danijules1203 7 күн бұрын
やっぱり尾美としのりさん名前出てて「あっ」って声出しちゃいました😅 でもわからなかったです😢そのお陰で今回は「どこにいる?」って探す方に意識いっちゃってお話に集中出来ませんでした😂 今年はこれでNHKさんは行くんですかね😊
@takeoo1967
@takeoo1967 7 күн бұрын
何時の世も客商売は大変ですよね
@千両一滴
@千両一滴 5 күн бұрын
江戸期の時刻、九つ時と四つ時の関係がわからないと、落語の「時そば」のオチはわからない😮 「オレもチョロマカシてやろう」と思うあまり、焦って九つを待たずに四つで試して失敗したというお話. 因みに、二八蕎麦は16文、約300円くらいですね.
@ももももも-b5x
@ももももも-b5x 7 күн бұрын
オーミーを探せ🧐 今回と前回の録画をスロー再生して見返してもわからないです セリフなしで映り込むオーミーを探すのは大変かも😅 遊女の一日の生活とても興味深いですね ぜひとも第三弾をお願いします 妊娠したらどうしていたとか 梅毒の予防や治療をしていたのか?などなど更に詳しい解説をお願いします
@黄桜-q6s
@黄桜-q6s 7 күн бұрын
第五話、26分9秒で尾身としのりさんが横切って行ったの発見しました😊
@yossy78
@yossy78 7 күн бұрын
ほんとだ〜ポッペン鳴らしてるの気になって、通行人みてなかった〜薄暗い時要注意ですね〜😅
@chiekoasai
@chiekoasai 7 күн бұрын
子供やし栄養要らんやろ? とかいう忘八ムーブ。まことに彼らはブレない。
@clarence-as2
@clarence-as2 7 күн бұрын
時々 「今の風俗と同じ」と 言うけど、、 きりゅうさんが 何故、今の風俗のことに 詳しいのか逆に謎😮
@kanazawa8234
@kanazawa8234 7 күн бұрын
基本的な質問なんですが、江戸時代の時間には1 2 3はなくて4からなんですか? あと、9から減って行くことで時間は進んだと当時の人は認識してたんですか?
@cancan5892
@cancan5892 7 күн бұрын
源内の蔦重の会話に、賢い源内らしいフリーランスとも言うべき彼の仕事に対する見解が表現されていた。家族、家、義理人情などの一切の個人を縛る枷から離れた暮らしは気ままで自由な反面、誰も助けてくれず誰にも頼れず全てを自身で担わなければならない。それができる強さと己への自信のある者のみが享受できる自由と満足、達成感の得られる特別な生き方であったろうと思う。
@cancan5892
@cancan5892 7 күн бұрын
源内の蔦重との会話に
@ichino4470
@ichino4470 7 күн бұрын
司馬遼太郎の「世に棲む日日」で吉原から籠で朝帰りした伊藤博文が桜田門外の変に鉢合わせて、その様子を見る吉田松陰と橋本左内の幽霊を見る描写があったんですが 時間的には正しかったんですね
@たけさん-k3g
@たけさん-k3g 7 күн бұрын
江戸城の待ち部屋のランキングもそうでしたけど、この当時は何かとランク付けするの好きですねえw まあ今も似たようなもんかもしれませんが
@mokadome135
@mokadome135 5 күн бұрын
遊女さんの一日、結構忙しいものですね。 性感染症や妊娠する事もあったのではないかと思いますが、どの様に対処されていたのでしょうね。 吉原を生きて出られる遊女さんがどのくらいいらしたのか教えていただけたらと思います。
@14えっちゃん
@14えっちゃん 6 күн бұрын
♪いろはに金平糖、金平糖は白い…の、文字鎖に 「二階は怖い」とあり(群馬の場合なぜ二階が?)と長いこと思っていました。 東京では「怖いは十二階」らしい(この理由はわかる) きりゅうさんの話から「二階は怖い」の意味が何となく解った気がしました。 昔は平屋が当たり前でしたもんね。
@やまがラ
@やまがラ 7 күн бұрын
禿や丁稚などおしんじゃないけど、小さい時から労働して、忍耐力がすごい… 頭が下がります😖 清掻が営業中ずっとされているのはテーマパークみたいで、テンションがあがりますね
@savagebear2610
@savagebear2610 7 күн бұрын
もしかしてもうお答えしてるかもしれませんが。蔦重の茶屋と引手茶屋の違いが判りません
@jakarta8000
@jakarta8000 6 күн бұрын
第4話で、蔦重が呉服屋さんから良い返事がもらえず、不貞腐ながら夜道を戻る時に、蔦重とすれ違い様に振り返った身成りの良い町人?の着物と首巻が登場人物紹介写真の尾美さんと似てる、と言われています😊 第5話だと、蔦重がつたやの留守番していた次郎兵衛から、もう帰っていいかと駄々っ子のように言われていた時に、手前がわを駆け抜けた町人も尾美さんじゃないかなと思うのですが… ワザと見えづらい夜道や、静止画がブレるよう登場させてるのが気になりますね笑 気のせいかもしれないので、諸説有り、ということで笑笑
@ジークフリードキルヒアイス-r7s
@ジークフリードキルヒアイス-r7s 5 күн бұрын
豊臣兄弟の新キャスト発表! ちなみに、ドラマの脚本担当は「半沢直樹」や「下町ロケット」をやった人。 倉沢杏奈が光る君に続いて出演。あさひ役ですと。 嫁ぎ先の徳川家康役は松下洸平氏。 他にも坂井真紀とか宮沢エマも発表されたよ。 織田信長役は小栗旬。 お市役は宮崎あおい。 明智光秀役は要潤。 前田利家役は大東駿介。 柴田勝家役は山口馬木也。 浅井長政役は中島歩。
@mfandyou
@mfandyou 6 күн бұрын
出版社に勤めていたんですが、他の人が寝ていたソファとか床が嫌で、会議室の長机の上で寝ていました。(ほとんど寝なかったけどw) その代わり、出社時間はだいたいお昼w
@テリエハーコンセン
@テリエハーコンセン 7 күн бұрын
女郎さんのお給料はどの店も同じだったのでしょうか?
@花見小路気楽介
@花見小路気楽介 5 күн бұрын
そもそもお給料もらえるのでしょうか…
@ケンケン-g8g
@ケンケン-g8g 6 күн бұрын
後朝の別れ~なぜ、「きぬぎぬ」と読むのでしょうか❓朝の別れと言うと~高橋真梨子さんのヒット曲の「別れの朝」を思い出しました😅こちらは破局だけどね・・・
@ケンケン-g8g
@ケンケン-g8g 7 күн бұрын
遊女とお客の間は「疑似恋愛」だから、いろいろと客に気を遣うことも多いわけですね😅客を送り出した後に少し寝て「湯」に入ったとのことですが、お湯を溜めたお風呂ですよね❓いつ頃から現代に繋がる入浴方法になったのでしょうか❓水戸黄門の「お銀」さんも入っているような・・・また江戸だけでなく他の「都市」も同じですか❓農村はどうだったのでしょうか❓「どう家」の松潤家康は蒸し風呂に入っていましたね😃いずれにしても江戸期以降なのは分る気がするのですが・・・問題は多量の沸かす「水」と「燃料」ですよね❗
@人間まひろ
@人間まひろ 7 күн бұрын
鎌倉時代から入浴の習慣が始まったと聞きました 家康か秀忠の頃か、ちょっと忘れましたが、五右衛門風呂も一般家庭に広がってた様な・・・ 江戸時代に銭湯はちょっとした社交場で浮世絵もありますよね きっときりゅうさんが詳し〜く解説してくれるでしょう(うふっ
@chikamori903
@chikamori903 6 күн бұрын
銭湯は江戸時代からで、最初は蒸し風呂、その後は浅い浴槽に下半身だけ湯浴み・上半身は蒸気浴みたいな戸棚風呂。 蒸し風呂の風呂屋と湯浴みの湯屋でお店も分かれてたけど、その内その呼び名も厳密ではなくなったり、段々浴槽に浸かるタイプが増えてきたそうだけど。 いつ頃からとかの時期の記述が、意外と風呂釜や給湯システム会社のホームページのお風呂の歴史みたいな所にもなくて。 吉原の入浴事情はまた違うでしょうから、これはきりゅうさんの「追って沙汰する」待ちですね。
@sophialux8855
@sophialux8855 6 күн бұрын
私も現代の温泉施設に通うおばさんですが、江戸時代の風呂のことをすごく知りたいです。混浴の風呂でお見合いもしていたと聞きました。今だと考えられないですが、どうだったんでしょう。知りたいです😊
@まゆみさん-o2b
@まゆみさん-o2b 5 күн бұрын
吉原のお話しとても面白く、色んな謎が解けました〜!でも。そこで、新たな謎が…。 吉原は大門で閉められていて、遊女が逃げ出せない仕組みがあったようですが、吉原って他の仕事をしているお店の人やそこで生活している女の人だってだと思うのですが、そういった人は吉原の外には出られなかったのですか?それとも、何か通行手形みたいなものがあったのでしょうか機会があったら教えてもらえると嬉しいです。
@花見小路気楽介
@花見小路気楽介 5 күн бұрын
通行手形があったと思います。 「仁」でもありましたが、逆によその場所から用事で女性が吉原に入る時も通行手形を持って入っていました。
@まゆみさん-o2b
@まゆみさん-o2b 4 күн бұрын
@ ありがとうございます! 教えて頂いた通行手形などの吉原の生活の様子などもドラマで観られたら嬉しいな〜。 ありがとうございました😊
@comanomiya-comanya29
@comanomiya-comanya29 5 күн бұрын
令和時代のSEの友達、デスクの下に段ボール敷いて寝ているって言ってましたね。女子なのに、同僚男子も疲弊しすぎて、もう誰も気にしない感じだって。 いまはどうなんでしょうね。 まあ、同人誌で生計たててた友達も「私には休日はない。あるのは休憩」って名言残してましたね。 まあ、それは仕方ない。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 5 күн бұрын
名言w
@mmm-3ok
@mmm-3ok 6 күн бұрын
雨の日は遊女たちはどのようにて暮れ六つ時、あらわれるのですか?
@Orangepeel-v1o
@Orangepeel-v1o 5 күн бұрын
仕事で疑似恋愛を演じるのに、熟睡していびき歯ぎしり寝言寝相キックに寝屁をこいたら大変だ… 禿は大人より腹一杯食わなきゃなんないのにねえ😢
@きっこ-x2l
@きっこ-x2l 6 күн бұрын
京都の舞妓さん達水商売には2月の節分にお化けと言う習慣がありますが、吉原にもあったのでしょうか?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 6 күн бұрын
吉原はにわかですね。
@花見小路気楽介
@花見小路気楽介 5 күн бұрын
戦前の吉原にはあったようです。 吉原芸者のみな子さんが男子学生のコスプレをやって花魁に 「帰っちゃいや😍」と言われたそうです😊
@ちかのみや
@ちかのみや 6 күн бұрын
仕事前の遊女さんは着物を今で言うオフショルダーっぽく首周りを露出した着方をしてるのが気になります🤔遊女さんの流行りでしょうか❓
@saya-rc2rl
@saya-rc2rl 7 күн бұрын
遊女は重労働。江戸時代は、全体的にお休みの概念がないとか、日本人は昔からワーカホリック?? PCやスマホもなく、莫大な情報に流されない時代... 年中無休だとしても、ちょっと羨ましいことも😌
@ととろろ-j6m
@ととろろ-j6m 6 күн бұрын
昭和のビジネスマンだからフジの10時間耐久記者会見をやり遂げることができたんだろうなぁ。無駄な時間だったけど😅
@崖の下のポニョ-b5h
@崖の下のポニョ-b5h 7 күн бұрын
遊女さんたちは妊娠しなかったんですか? もしそうなったらどうされていたのですか?
@人間まひろ
@人間まひろ 7 күн бұрын
その辺りの苦界を蔦重が本にしていると思います 絶対きりゅうさんが紹介するはず😊
@はっち-l3s
@はっち-l3s 7 күн бұрын
いちこめ❤
@人間まひろ
@人間まひろ 7 күн бұрын
ブラックではなく、ブラックホールで働いている輩がここにいます が、当時の方々は全く違う働き方だったのでしょう 吉原の遊女だってもとは売られた身 働いた分が全て自分の下に入るわけではないですからね(いや、今も税金で半分取られてた!)
@chiekoasai
@chiekoasai 7 күн бұрын
現代がほこるブラック企業とは言え、可処分財産の給付と移動の自由 (なお時間はない) があって、性病を治せる程度に医療も発達してるので、遊女よりは幾分マシかも? (苦笑。
@user-さわ
@user-さわ 7 күн бұрын
さくっと帰ってくれるお客さんだと、遊女は楽ということでしたが、帰ってしまったら「はい、次~」とまた別の客を取らなくてもよかったのでしょうか? 以前、島原は一晩一人の客を取ればいいけど、男女比が極端な江戸にある吉原では、客が帰らなくても一晩に2人3人…と掛け持ちしてお相手をしていたと聞いたことがあるので、気になりました。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 6 күн бұрын
掛け持ちもありましたよ
@user-さわ
@user-さわ 6 күн бұрын
@kashimashi_rekishi_ch ご回答、ありがとうございます。 やっぱり掛け持ちもあったんですね。 だとしたら、一人目がさくっと帰った後でまた次の客の相手をするより、一人の客の相手をしてさっさと寝てもらったほうが楽ということもあったかもしれませんね。 まあ、客の質によるんでしょうけど笑
@ファビ-e9y
@ファビ-e9y 6 күн бұрын
尾美さんは確か江戸留守居役だから昼見せに行ってたんでしょうか。しょっちゅう吉原に来てたようなので演出として出現してるんですかねぇ。
@yocyajima9383
@yocyajima9383 7 күн бұрын
間違って別のチャンネルの内容をこちらに書き込んでいました。失礼しました。
@むゆゆ-t9f
@むゆゆ-t9f 6 күн бұрын
遊女のお話気になってましたー!もっと知りたいです💕 ちなみに花魁の値段はどうやって決めていたのでしょうか?お客さんは値段は知らずに選んでいたのでしょうか?メニュー表みたいなのがお店にあるんですかね?まさか細見に値段は書いていないですもんね?😂
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 6 күн бұрын
細見に値段が書いてありましたw
@むゆゆ-t9f
@むゆゆ-t9f 6 күн бұрын
@@kashimashi_rekishi_ch 粋を大事にするのかと思ったらなんと細見に!(笑)
@花見小路気楽介
@花見小路気楽介 5 күн бұрын
身分ごとの値段が決まっていたんじゃないでしょうか
@リエ-t2h
@リエ-t2h 6 күн бұрын
聞けば聞くほど吉原なんてくだらなくて、今年の大河は見る気になりません💦きりゅうさんの話を聞くだけにします😰
@musicforbook
@musicforbook 7 күн бұрын
長年勤めた会社は製造業でした。主任(大体28才)になったら24時間連絡が取れるようにしておけ、と言われていました。課長は24時間勤務と心得ろ、と教育されました。本当に夜中にトラブルが起こり生産がストップすると、主任以上はみな会社に出てきて対処していました。今はこれをやらないので国際競争力が無くなりました。資本主義社会では当たり前の事です。
@ケンケン-g8g
@ケンケン-g8g 6 күн бұрын
尾身よしのりサンの捜索で皆さん盛り上がっていますが、後に蔦重とガッツリ絡むわけでしょう❓カメオ出演は「カメオ出演」であるからこそ味があって良いのですが~私には意味・意図がヨク分りません😵もちろん、吉原遊郭にも関わる活動をした人物(あえて予習していません)という示唆なんだろうけど・・・気付かない場合もあるでしょうから、私には余計イミフです💦水を差すようで申し訳ございません😅「あの子役が前作にも出ていた!」などは構わないです🙂どなたか教えてくださると有難いです🙏
@yocyajima9383
@yocyajima9383 7 күн бұрын
多分公明党が絡んでいるかもしれない。国土交通省の所管に地理院がある。地図には詳しい。大臣は当然公明党である。
吉原に売られてきてから出ていくまで 遊女の生涯とは? #大河べらぼう
32:44
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
新説登場で関ケ原の戦いのイメージが変わる!?
18:01
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 87 М.
寛政の改革 は失敗だったのか?【松平定信解説②】
48:17
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 23 М.
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』第5回「蔦に唐丸因果の蔓」雑談
26:26
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 56 М.
江戸幕府の偉大な2代目 徳川秀忠について
19:21
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 61 М.
東京に残る江戸の地名いろいろを紹介!
19:52
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 131 М.
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН