江戸幕府が唯一公認した遊郭 吉原の変遷と遊女のランクについて【江戸吉原の豆知識①】 

  Рет қаралды 113,182

かしまし歴史チャンネル

かしまし歴史チャンネル

Күн бұрын

#江戸時代 #歴史 #解説
※概要
江戸時代約260年を通しての吉原の変遷と、遊女のランクの変遷について、簡単にご紹介しています
2025年、NHK大河ドラマ「べらぼう」解説動画です。
メンバーシップやってます。(月額490円)
/ @kashimashi_rekishi_ch
毎月、長編動画1本、短編動画1本配信
特典はバッジ、メンバーのみが使える絵文字などです♪
かしましLINEスタンプ
line.me/S/stic...
X(旧Twitter)で配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
x.com/rGDfU0Kg...
▼エンディング曲
お祭り太鼓 (feat. マニーラ) / Stardom Sound
(P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
▼使用効果音
「効果音ラボ」
soundeffect-la...
「DOVA-SYNDROME」
dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
ja.wikipedia.o...
Webニュース各サイト
▼使用動画
「MotionElements」
www.motionelem...
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

Пікірлер: 161
@秋山秀充
@秋山秀充 28 күн бұрын
それにしてもきりゅうさんはどの時代にも精通してるなぁ。今まで江戸時代は階級の固定した変化の乏しい退屈な時代と思ってたけど、吉原ひとつ取っても260年の間に多様な変遷を辿っていた事を認識致しました。毎年今年こそ大河を切ろうと思けど、きりゅうさんの語りを聞くとどうしても1年見続けてしまいますw
@Toko_G
@Toko_G 28 күн бұрын
かしましは、大河の予習復習が出来るから、助かります。
@スパンク石橋荘
@スパンク石橋荘 28 күн бұрын
同じく。
@ぴーかなこ
@ぴーかなこ 28 күн бұрын
MeToo❗️
@なきわらい-r7e
@なきわらい-r7e 28 күн бұрын
小芝風花さんってもっと子供っぽい方かと思ってましたが、花魁似合ってましたね。
@コーエン-l1t
@コーエン-l1t 26 күн бұрын
小芝風花さんは NHKのお気に入り🤩
@Senaka
@Senaka 28 күн бұрын
ほんとお話が面白すぎて😂なんでそんなに上手に話の構成が立てられるんですか!内容も詰まってて、興味のなかった時代でもきりゅうさんが話すとついつい聞き入ってしまいます😂
@たまみさよ
@たまみさよ 27 күн бұрын
頭の良いかたですよね😊
@MZ-qv9ut
@MZ-qv9ut 26 күн бұрын
かしまし歴史チャンネルとは、光る君へが始まった時に出会いました。 それからは、大河とかしまし歴史チャンネルが一対で見るのが当たり前になり、さらに大河の面白さが倍増しました。 べらぼうに関しても、もしかしたら、このチャンネルに出会って無かったら全編見なくなるかもって思っています。それくらい無くてはならないチャンネルになっています。 これからも楽しみにしています。末長く宜しくお願いします
@黄桜-q6s
@黄桜-q6s 28 күн бұрын
夜のシーンで、提灯の灯だけのシーンがあって、好感度カメラとかの技術もあるだろうけど、なるべく当時を再現しようとするNHK美術さんの本気度が伝わってきますよね😊
@kanna9830
@kanna9830 28 күн бұрын
鬼滅の遊郭編を思い出しながら今回の動画を拝見しました。河岸見世にもランク?があったのですね。 ドラマに出てくる専門用語がわからないのでいつもサラッと聞き流しているのですが、かしましさんの解説がわかりやすくて本当に有難いです!今年も宜しくお願いします🙇‍♀️
@jsuzu7747
@jsuzu7747 28 күн бұрын
吉原の名前の由来が葭という植物が生えた原っぱというのは初めて知りました。 天神や散茶の由来も洒落がきいて面白いですね
@ish1132
@ish1132 28 күн бұрын
春をひさぐ、とかきりゅうさんの語彙力が凄いと思った。そうやこの人凄い歴史オタクじゃなくてライターさんやった。
@RyokoMiyagi
@RyokoMiyagi 27 күн бұрын
きりゅうさん、それにしてもよく知ってるなあ😮 まるで見てきたようにお話しされる😅
@ninetaledfox60
@ninetaledfox60 27 күн бұрын
花魁や遊郭を舞台にした漫画を読んでいたので今回の大河への下地は他の時代よりあった気でいましたが、きりゅうさんの情報量が軽く凌駕してきましたwさすがでございます!1年間楽しみにしてます😊
@kein4804
@kein4804 28 күн бұрын
太夫と花魁は同じだと思ってました!ぜんぜん違うのですね…
@blueblue0928
@blueblue0928 28 күн бұрын
羅生門河岸と聴いて…直ぐ鬼滅が浮かんじゃいました。丁寧でわかりやすい💮色々、勉強になります🙇 べらぼう2話観て、ハマりました😂 きりゅうさんが居るから余計にですね😊💮
@eita-wr6go
@eita-wr6go 27 күн бұрын
第二話見ました。花ノ井と平賀源内が対峙するシーン、めっちゃかっこよかったーー! シビレましたーー♡そして、ホロリとさせる🥲 今回、俳優さんの配役をあまり見ていなかったので、「まさか、あなたが平賀源内?!」 と蔦重なみにビックリしました(笑)
@渡1956
@渡1956 28 күн бұрын
第一回の花魁道中、微笑む花魁と見惚れる鬼平。 まさに歌舞伎【籠釣瓶花街酔醒】でしたね。
@minami1512
@minami1512 27 күн бұрын
綾瀬さんが出てたJINで中谷さん演じる花魁が花魁道中やってたけどあれは綺麗でしたね あれは幕末の頃の話でしたがあの頃の吉原はあんな感じだったんでしょうかね😊
@cancan5892
@cancan5892 28 күн бұрын
花の井が蔦重に本音を語る場面が、良かった。彼と同じように吉原の苦しい状況(他の遊里に客を取られている)、遊女の悲劇的な末路など改善すべき点が多いことを主張し、蔦重の行動や協力に共感を示した。花の井は吉原のまさに中心的シンボルとして、蔦重はそこで生計を立てる者として、これから少しづつでも吉原を改良するために力を合わせて行くのだろう。 散茶の由来に、納得しました。長い江戸時代、吉原の顧客も武家から次第に裕福な町人へと移り、それに伴って遊女の格付けや求められるものも変化していったことがよく分かりました。初期の遊女太夫はむしろ教養あるエリート女性とも言える存在だったという点は、見逃しやすいですね。
@もあろ_0330
@もあろ_0330 28 күн бұрын
待ってましたー! お酒飲みながら楽しく視聴させていただきます😊
@わらなっとう-r5l
@わらなっとう-r5l 28 күн бұрын
遊女言葉というのがあり「ありんす」などが有名だが、意外にも普通に使われている「モテる」という言葉も遊女言葉から来ているらしい。また「指切りげんまん」も同様で、遊女が客と約束した時にやっていたものと言われている 注目すべきは、最近のネット言葉の「主」「主様(ぬしさま)」 これは「動画投稿主」「コメント主」などに対する呼称(様をつければ敬称)だが、これこそまさしく遊女言葉で、「遊女が客を呼ぶ時の呼称(敬称)」だ 遊女言葉がネット時代に見事「復活」するとは、本当に面白い。
@cancan5892
@cancan5892 28 күн бұрын
蔦重が吉原の経済的不振を破るため、自身のアイデアで平賀源内に吉原細見の序文を書いてもらうため腐心する過程が面白かった。源内が男色家だと知ると、男一筋の先生をも虜にする吉原という視点を主張し、アイデアマンらしい説得をしていた。できあがった序文は、現代人にも理解しやすい内容であり、何もかも揃った女なんていない!という箇所がふるっていた。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 27 күн бұрын
流星くんが女装しようか、なんてシーンもありましたが、見たかったですね!
@cancan5892
@cancan5892 26 күн бұрын
@@peaceharmony4254 さん さぞ美しかった🤩ことでしょうね!
@ciaobambee2
@ciaobambee2 28 күн бұрын
過去の歴史の一部、知識として聞いていても、 やっぱり女性が商品として扱われていたこと、その子たちの一生を思うと胸がゾワゾワします。 来世はありきたりな恋愛、家族愛、喜びの多い人生でありますようにと祈らずにいられません。 ドラマとして美談にしすぎるのも興醒めですが、かといって悲惨な描写が露骨すぎるのもNGだろうし、NHKさんの腕の見せどころですね。
@馬の骨塞翁
@馬の骨塞翁 28 күн бұрын
ボケ防止と歴史の勉強が同時にできるお得なかしましチャンネルw
@ねこくま24
@ねこくま24 28 күн бұрын
光る君ロスで、べらぼうについていけなかったのですが、かしましを見て1回目追いつけました。
@佐藤三千代-v8c
@佐藤三千代-v8c 15 күн бұрын
同じくです!!
@モリヒ-x7w
@モリヒ-x7w 28 күн бұрын
源内の吉原をそぞろ歩くシーン、淡い光と影で撮影されていて良かったですね。それにしても、最上位の花魁の花ノ井にいきなり相手をしてもらえるとは、平賀源内恐るべしですね。 一橋治済、生田斗真さんの不穏な感じがこれから期待ですね。「大奥」の時の仲間由紀恵さんの怪演を思い出しました。
@kenhisayosi
@kenhisayosi 28 күн бұрын
今まで見たドラマで太夫と花魁がゴッチャ(大阪弁😅)になってたのがちゃんと理解出来ました🤗 ユウくんの挨拶聞かして貰いました。
@大橋礼子-z5r
@大橋礼子-z5r 27 күн бұрын
本当に今回も最高に面白かったです。 ちょうど、「太夫」を調べていました。何故「太夫」はいないのか? 武士の太夫と遊女の太夫って? 謎が解けました。 わぁ〜!楽し過ぎる。 ありがとうございます。😆
@地方都市住民Y.M
@地方都市住民Y.M 28 күн бұрын
花魁道中、この時代のドラマのハイライトの一つで、今までも数々の名場面がありました。 本作の小芝風花さんの花魁道中は、それ名作に勝るとも劣らない、素晴らしい所作・名シーンだったと思いました❣️
@saya-rc2rl
@saya-rc2rl 28 күн бұрын
花魁道中は、ディズニーランドのエレクトリカルパレード!意外でしたが、例えがとても分かりやすいです👍 今年の大河終わる頃には、吉原通になれるかも。
@syan5844
@syan5844 28 күн бұрын
歴史が長ければ一括りに語れないし、一つのグループができればその中にも格差があったんですね 吉原や花魁って漠然としか知らないけど、きりゅうさんの解説で今年も学べそうです😄 また次回も楽しみにしております🙏
@ももももも-b5x
@ももももも-b5x 27 күн бұрын
当たり前ですが吉原も時代と共に変わっていったのですね 若き頃の鬼平のチョロい感じが面白いですね 赤紙をばら撒いたり色々な作法や遊び方もあって面白ろそうですね また詳しい解説をお願いします
@箱島みゆき
@箱島みゆき 27 күн бұрын
太夫と花魁の違いよくわかりま した。何でも知ってるのですね!この頃の江戸知らないのでこの一年勉強させていただきます🙇
@やまがラ
@やまがラ 28 күн бұрын
ニャーア(ユーリ君、こちらこそよろしくお願いします) 江戸初期からの遊郭の中身を少しづつ、わかりやすく勉強できています、ありがとうございます😊 太夫、花魁のあの下駄は三本歯だったのですね、初めて知りました。 下駄も一本、二本と歯の数はいろいろなのですね、本当に知らないことばかりです😅
@原田泉-s3q
@原田泉-s3q 28 күн бұрын
大体、普通の人達には、手の届かない世界だったのでしょうね。詳しい解説、お待ちしてました!
@おみこ-s9w
@おみこ-s9w 28 күн бұрын
三茶、でよいのか、 の元を初めて知りました 有難う御座います❤❤❤❤❤
@takeoo1967
@takeoo1967 28 күн бұрын
女性だと遊郭とか毛嫌いされる方多いのに初期の頃からや上方まで精通しておられて感心します。
@はるはる-y4r
@はるはる-y4r 28 күн бұрын
勉強になった! 吉原の花魁にランクあったのか…🤔 相撲好きなので、相撲の番付そんな感じかな? 横綱はできなくなったら辞めるけど 呼び出し昼三はどうやって辞めるのかな…やっぱり歳を重ねるとか、お客様を呼べないと終わるのかな🤔 吉原のこと、花魁のこと、もっと知りたいです😂❤
@羽ウサギ-f7c
@羽ウサギ-f7c 27 күн бұрын
ディズニーの例え、めっちゃ、わかりやすかったです。夢の国w
@原田泉-s3q
@原田泉-s3q 28 күн бұрын
昔の写真で、男の付き人達を見てると、日本人のDNAを身近に感じます。だって、うちの弟そっくりな人がいて、笑ってしまった😆
@ezMoMongar
@ezMoMongar 28 күн бұрын
名前の由来、勉強になりました。何となく「太夫」はすぐ思い浮かびました。 祖母宅に遊びに行く時に、浅草方向からだと吉原も通るのですが、足抜け止めの土手の名残で段差がぐわっとあります。
@白滝次郎-u5t
@白滝次郎-u5t 28 күн бұрын
無限の住人や武士のフトコロみたいな知識が、改めて整理して確認できるのは面白いなあ。
@青木さゆり-z9n
@青木さゆり-z9n 27 күн бұрын
今年の大河ドラマは第一回、第二回で様子を見ようと思っていたのですが、きりゅうさんの熱い解説が聴きたくて見ています。笑 遊女さんたちは華やかなイメージが強かったのですが、光が強ければ影も濃いですね。 遊女さんたちのお名前の由来はどこから来ているのでしょうか。 「うつせみ」さんがいたので、源氏物語を思い出してしまいました。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 27 күн бұрын
当時の吉原細見にある遊女名を使っているみたいですね。
@ケンケン-g8g
@ケンケン-g8g 28 күн бұрын
平安から鎌倉にかけての「白拍子」とか、初期の歌舞伎なんかと共に~歌舞音曲の専門技能者だったわけですが、同時に「春をひさぐ」行為をしていたと聞きます。という事は高級な「遊女」だったとも言えるのですね❓そういった「春を売る」お方たちの通史の解説も宜しくお願い致します🙏花の井さん達が妓楼の中でくつろいでいる時間では、スリッパみたいなの履いていましたね😃
@人間まひろ
@人間まひろ 28 күн бұрын
草履より厚めのですよね アレ良いなぁ、と思って見てました
@みけみけ-b5v
@みけみけ-b5v 28 күн бұрын
50年ほど前に,はとバスツアーに花魁コースがありました。 100人位入れる見世物小屋みたいな所で花魁を観ながら説明された記憶があります。 ずっと忘れないのは,異世界で衝撃だったのかと思います。 きりゅうさんの解説が楽しみです。
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 28 күн бұрын
何となく芸能界の格付けのように感じました。 話は変わりますが、これから登場する人物に鳥山検校さんがいらっしゃるという事は、そういう事なんですね… 切ないシーンになりそうです…
@mayomt2807
@mayomt2807 27 күн бұрын
摂津市の場末感…しばらく住んでいたので身に染みますわ~😂お隣は萩尾望都先生が学生時代に住まわれた吹田市なんですけどね✨
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 27 күн бұрын
吹田市と比べると摂津市は……w
@fujieda_w
@fujieda_w 28 күн бұрын
今年の大河、吉原の仕組みについても取り扱われてるのが興味深いですね。 今回解説していただいたこと、隆慶一郎さんの「吉原御免状」「かくれ里苦界行」で読んだことを思い出しました。
@goronyaako
@goronyaako 27 күн бұрын
ゆうく〜ん、あけおめにゃー😻 まさかのまさかで安田顕に泣かされた第2話でした。長かったですね平賀源内と花の井のシーン、、、 源内が男色なのは知ってたけどその心の内まで表現する大河、やっぱり女性の原作脚本だからこそなのでしょうか。 これでまた1年見続けてしまうんだろうなと覚悟しました。
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 27 күн бұрын
歴史上の人物が「男色だった」ってことを今は普通に描けるのは、 いい時代になったなあ、と思います。
@お福-e3x
@お福-e3x 28 күн бұрын
鬼灯の冷徹という漫画に一休さんのお気に入り地獄太夫が出てきてものすごーく気になっていました。
@keinaka1878
@keinaka1878 26 күн бұрын
いつも解説ありがとうございます♪かむろ?について質問です。かむろの存在は知っていたのですが、子供だし夜の営業にはついていかないと現代感覚で勝手に思っていました。見習いだから昼間お稽古もやるでしょうし、夜のお勤めは眠いのでは?もし不埒な客が居たら怖いですよね。まあそんな客は出禁になるのかも知れないですが😅
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 25 күн бұрын
禿や新造については、独立した動画にしようと思います。お楽しみに!
@渡邊-b6o
@渡邊-b6o 5 күн бұрын
きりゅうさん鬼滅もみてるなんてw 幅が広いわー。
@sweetbanana3691
@sweetbanana3691 27 күн бұрын
最初のころ大河ドラマみてその解説をここで聞いてたんだけど、最近はここの動画見るのが目的でその予習で大河ドラマ見てる。
@とらねこ-v3h
@とらねこ-v3h 28 күн бұрын
なるほど、野球で言うところの、全部一人でできる先発完投投手がいなくなって、先発、中継ぎ、抑えに分業になった感じなのねw
@Kaz-fz2cw
@Kaz-fz2cw 25 күн бұрын
台東区千束が実家の者ですが、全く知らない事だらけで、毎回大変に為になります。 また是非、こちらへ来る際は観光ツアーをお願いします😃歩きながら、説明を受けたい❤ これからも楽しいトークを、ワクワクしながら待っています。
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 25 күн бұрын
観光ツアーは1月のメンバーシップでやる予定ですw
@あるるるる-s2m
@あるるるる-s2m 28 күн бұрын
ドラマで「お茶っぴき」と言ってたと思うんですが、「お茶を引く」ってやっぱりそういうことかぁ!ドラマのシーンからして「今夜は花の井にはお客が来なくて呼び出しがかからなかったのな?」と推理してました。 …歌舞伎の阿古屋で花魁が胡弓とか3種類の楽器を披露するシーンがあるじゃないですか?だから、花魁はいつの時代も春だけではなく、歌舞音曲舞の芸も、茶道や生け花のような嗜みも必須なのかと思ってました。 吉原勉強、これから楽しみでーす🥰!
@ka-ro5ip
@ka-ro5ip 28 күн бұрын
あの三枚敷きの赤いお布団のお値段が四桁万円と聞き驚きました 二話目、花魁の顔のアップでまつげのマスカラにウッとなってしまった…😅のですが、この時代にまつげの化粧法ってあったのでしょうか?
@takokara4005
@takokara4005 27 күн бұрын
マンガ 仁 JIN の吉原描写、梅毒患者の描写とかが容赦なかった為、NHKはマイルドだなぁ、、、。と思って見てました。幕末は梅毒があったようですが(仁が治療している)、この江戸中期には梅毒はあったのでしょうか?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 27 күн бұрын
梅毒は戦国時代からあったと言われていますね。
@shimameji
@shimameji 28 күн бұрын
遊女屋を纏めるのも治安維持するのに楽だからなんだろうな〜。江戸は新規の都市が生まれて発展する道筋を辿っていく記録が残っているのが面白いですね。最初は身分が高いもののための接待場所がもとめられ、庶民に余裕が生まれると段々下がってくる…という歴史はどこも同じなんですなぁ…
@リエ-t2h
@リエ-t2h 27 күн бұрын
吉原の現実を知れば知るほど、華やかな花魁の陰に大勢の女郎たちの悲惨な人生があったと思うと、今年の大河は見る気になれないです😭
@azisaydesu
@azisaydesu 27 күн бұрын
平安時代と違って、べらぼうは言葉が早口で見るの大変ですが、かしまし見てがんばろと思います 1:26
@peaceharmony4254
@peaceharmony4254 27 күн бұрын
安田顕さんが監督から「できる最速の早口で!」みたいなことを 頼まれたそうですよ。 頭のいい早口な人、という設定なんでしょうね。
@COSF101
@COSF101 28 күн бұрын
桜のソメイヨシノも吉原で花見用に時期を調整して花を咲かせた木を、吉原の通りに植えて満開のソメイヨシノを愛でたとされていますね。吉原が生んだ桜・ソメイヨシノですな。 あと本所の銕と花魁の初対面の御座敷の細かい解説よろしくお願いします😅
@ri815
@ri815 11 күн бұрын
きりゅうさんは京都周辺にお住まいだと思ってました!関東なんですね😊
@BrosKimMp
@BrosKimMp 27 күн бұрын
吉原の知識は隆慶一郎の「吉原御免状」ベースなんで、時代が下ってくるとそんなふうになるんですね。なるほど。
@y0-mj2po
@y0-mj2po 28 күн бұрын
天神というと、浅田次郎の輪違屋糸里ですね。
@hideshifunao6524
@hideshifunao6524 28 күн бұрын
摂津市が出てきて、吹き出してしまいました。わたしは若い頃、十年ほど摂津市に隣接する茨木市に住んでいました。
@ケンケン-g8g
@ケンケン-g8g 28 күн бұрын
長谷川平蔵(中村隼人さん)がチップとして撒いていた「紙花?」は、直接にお金(小判など)では野暮ということなんでしょうか❓実質上、お金と一緒でもたしかに「粋」に見えますね😃
@takep1720
@takep1720 8 күн бұрын
きりゅうさん、まさかの鬼滅の刃までご存知とは‼️恐れ入りました🙇‍♀️
@うさぎらら
@うさぎらら 27 күн бұрын
吉原で勤めていた女性の心の内はどんな気持ちだったんでしょう?今でも春を売る人は居ますが、如何せん囚われの身、平均寿命22〜23歳、幼児死亡率を除いた寿命が知りたいです😢江戸の女性の平均寿命が二十代後半!7歳まで生き延びたならもう少し寿命も長かったのではと思いたいです😢😢😢羅生門河岸の遊女の方の食事事情が哀れ過ぎます(泣)
@みま-w4q
@みま-w4q 28 күн бұрын
吉原紀行楽しみです
@taiyaki819
@taiyaki819 28 күн бұрын
今回も楽しく拝見いたしました。吉原というと、東海道に吉原宿がありますが、江戸の吉原とつながりはあるのでしょうか?
@千両一滴
@千両一滴 20 күн бұрын
創設から約300年続いた吉原がなくなったのは1958年.この年、初めて一万円札が発行された.東京タワーが始業した. なので、吉原で万札が撒かれることはなかったことになりますね.
@小坂部菊江
@小坂部菊江 24 күн бұрын
😮詳しく花魁さんの事、勉強にできました。これわありがていやー。😂笑笑、ありがとうございます❤❤❤
@ケン-x4p
@ケン-x4p 27 күн бұрын
元吉原の創始者の一人、庄司甚右衛門の活躍を描く歴史小説『落花狼藉』は、吉原が出来る経緯とそこに携わった人々の動乱がよくわかるので、詳しく知りたい方にはおすすめです
@user-qz2sz4bo6w
@user-qz2sz4bo6w 27 күн бұрын
吉原はテーマパークでもあったんですね! 一般女性も観に行けたのでしょうか?
@もちょりんこ
@もちょりんこ 27 күн бұрын
小梅太夫… 芸風知らないのに、なぜか頭をよぎりました。 薬屋の二期も始まりましたし、どこかできりゅうさんのアニメ語りを聞いてみたいです。
@Joan-bo9wg
@Joan-bo9wg 25 күн бұрын
第1回目の雑談で、遊女たちの食事の場面で、花魁はともかくそれ以外の遊女はあんなごちそうは食べないのだが・・・ ときりゅうさんがおっしゃっていた件。NHKの解説放送(目で見られない人のための)で前の日の宴会の残り物、と説明していたようです。 そういう形で残り物が遊女に提供されることはあったのでしょうか? 既にどなたか投稿していらしたらすみません。
@おぎまん-u9d
@おぎまん-u9d 28 күн бұрын
太夫と花魁って時代が違うんだ・・・。すごく勉強になります、有難うございました。 それから、ドラマで大門が閉まるシーンがありますが、あれが閉まると誰一人出入りできない、ということなんでしょうか? 何時ごろなんでしょうか?
@花屋英利
@花屋英利 28 күн бұрын
おぶしゃれざんすな 流行らないかなー ありんす言葉、綺麗ですねー、音に華やかな色がついているみたい 井上ひさしの「國語元年」では全国共通語をつくろうとして、田舎から廓にきた娘の訛をごまかすためのありんす言葉を共通語に利用したという設定になってました これは創作でしょうか
@meru.0909
@meru.0909 28 күн бұрын
おとなの男性の夢の国、それが吉原💃✨
@ブルーサファイア-f5c
@ブルーサファイア-f5c 28 күн бұрын
仁の野風さんだって幕末ですものね そりゃー衣装も豪華になってますよね 三浦屋の揚巻はいつ頃のお話なんでしょうか
@パン大好き-s4i
@パン大好き-s4i 27 күн бұрын
女郎のクラスのネーミングが面白い。江戸っ子って洒落好きですね。
@mfandyou
@mfandyou 28 күн бұрын
僕が覚えていたのは間違いだったんですかね? 人形町あたりは「葦原」だったけど縁起が悪いから「あし」ではなく、「吉原」にしたという話。 その当時ならまだ「葦」を「よし」ではなく「あし」と読んでいたとばかり思っていました。
@エルちゃん-f2c
@エルちゃん-f2c 28 күн бұрын
花魁、そして吉原のランキング解説ありがとうございました🙏❣️質問ですが、花魁て各店に必ずいるんですか?お店に1人とは限らないですか? 又次回も楽しみにしてます😊
@miyus7964
@miyus7964 28 күн бұрын
今年はイマイチかなと大河見ないと思ったけど、きりゅうさんの話を聞きたくて再放送から見ました。吉原が昭和まであったことがびっくり‼️調べてみました。江戸だけだと思ってました。そんな歴史も聞きたいです。最後はどうだったのか聞きたいです。
@buuuu323
@buuuu323 28 күн бұрын
なんかいまも風俗街としては有名みたいですよ、、
@水月狂華
@水月狂華 27 күн бұрын
今回も解説ありがとうございます。おいらの姉さんで花魁説は初めて聞きました、勉強になります。そう言えば「狐や狸は尾で化かす、花魁が男を化かすに尾はいらん」なんて落語家も言ってましたが、これを粋に言い直すと源内も言っていた「目で殺す」になるのでしょうか。
@森下英夫-j8h
@森下英夫-j8h 26 күн бұрын
上方落語では「太夫」(高雄太夫とか)はよく出て来ますね。
@めがねっこ-l8y
@めがねっこ-l8y 28 күн бұрын
遊女、湯女、夜鷹、飯盛女などなど江戸時代には性的サービスを生業としている者者がいたと思いますが、未だに違いやポジションがよく分かってません。。。もしよろしければそういう解説もお願いしたいです!
@コーエン-l1t
@コーエン-l1t 26 күн бұрын
遊女のランク付けに心が痛みます。結局は同じ春をひさぐ人達なのに。
@rayf8431
@rayf8431 27 күн бұрын
22:08 花魁道中の時の歩き方には名称があるのでしょうか?とても美しい所作で惚れ惚れしました。
@花見小路気楽介
@花見小路気楽介 25 күн бұрын
あれは外八文字と言います。吉原は足を豪快に😊京都島原と大阪新町は内八文字でこれよりおしとやかな足運びです。吉原ももとは内八文字でしたがある花魁が変えたらしいです。 外八文字は時代劇や歌舞伎、お祭りで見られますが、内八文字は今は京都の島原太夫だけがやってる?ようです。
@rayf8431
@rayf8431 25 күн бұрын
@@花見小路気楽介詳しくありがとうございます!ググってみました😊外八文字の方が大胆ですね。
@WILDTHING-dp9yp
@WILDTHING-dp9yp 28 күн бұрын
ためになるなあ。しかし銀座のママが勉強家で頭がいいというのは50年前の話です。そんなオバサンやお姉さんを見たことがありません。新聞なんか読んでませんよ。
@eri5932
@eri5932 22 күн бұрын
いつも、詳しい説明ありがとうございます❣️ きりゅうさんの話しを聞くと大河が楽しみになります😊 疑問に思う事があります。 遊女は客と一夜を共にしますが、今みたいに避妊具もないので子供ができる事があると思う思います。 その場合は産んでたのでしょうか? 私の母は11人兄弟なんですが、妊娠しやすい人は遊女なんかなれなかったのでしょうか?
@私は誰でもない-r4h
@私は誰でもない-r4h 28 күн бұрын
今回もきりゅうさんの滔々と出てくる知識に感服いたしました! ところでこんなことまで文献に書いてあるかどうかはわかりませんが、遊女たちは痛くても我慢して春をひさいでいたのでしょうか?まぁ、そうする以外の選択肢は無いだろうけど…望まない性行為は痛いだけ。誰といたしても必ず快感を感じられる奇特な体質の人もいるようですが、ごく稀だと思います。 それとも、毎日仕事としてやってたら、そのうち慣れて痛くなくなる人が多かったのでしょうか? 変な質問してすみませんが、答えていただけたら幸いです🙇‍♀️
@sallysallysarah
@sallysallysarah 27 күн бұрын
見かけたのできりゅうさんの代わりですが、当時の昼と夜に見世に出る人たちはスピード勝負でもあるのでふのり(フノリという種類の海藻を煮出して作る粘性の高い液体)を仕込んでいたとの事。因みに月経時も休めば飯代だけ借金に乗っかるので海綿を詰めて経血を吸わせた、との事。どちらも現代と変わりないですね。
@私は誰でもない-r4h
@私は誰でもない-r4h 27 күн бұрын
おぉ、なんと…そうだったんですね!そんな工夫があったのですねー!😳ありがとうございます😊
@season3555
@season3555 26 күн бұрын
太夫って本当はすごくハイレベルハイスペックな存在だったのに、小梅太夫はイメージを下げてていやですね。
@CHIICHIRO
@CHIICHIRO 27 күн бұрын
場末の摂津市民です💧 新幹線や阪急の列車基地とトラックターミナルくらいしか無いので致し方ないのですが😅
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 27 күн бұрын
高校の恩師に初めて連れて行ってもらった居酒屋が摂津市で、とっさに出ちゃいました。すみません~。
@CHIICHIRO
@CHIICHIRO 27 күн бұрын
@@kashimashi_rekishi_ch きりゅうさんが通われていた小学校は摂津市からそんなに離れていなかったはず…と呟いてみますwww
@なかのたけし-w5y
@なかのたけし-w5y 27 күн бұрын
太夫として有名なのは高尾太夫、あとは湯女から太夫に昇りつめた勝山太夫ですかね?落語にも紺屋高尾、幾代餅、お直し 等がある。
@小姐-y1t2y
@小姐-y1t2y 28 күн бұрын
わぁ、吉原紀行楽しみです(*´∀`*)ノ💕
@みかみかみかの-e9t
@みかみかみかの-e9t 28 күн бұрын
花魁道中はエレクトリカルパレードという、パワーワード‼️😂
@Pippi1118
@Pippi1118 26 күн бұрын
花魁は綺麗なのはもちろん芸事もできる人だと思ってました。 太夫ほどではなかったんですね。知りませんでした。 借金のかたに売られてきて体を売って働いて、着るものから食べるものまで借金になるなんて😢 身請け以外に借金を返し終わって吉原を出られる人はいなかったんでしょうか。
@morimoto4631
@morimoto4631 27 күн бұрын
平安時代ロスから立ち直ろうとしている最中です あと少し時間がかかりそうです 花の井がいい とだけ感じています
@月海-j8b
@月海-j8b 27 күн бұрын
いつも楽しみに見ています😊 教えて頂きたいのですが、遊女の方達は借金の型に嵌められて売られたりとかしていると思うのですが、買ってもったら主人にお金を返せれば吉原から出られたりするのでしょうか? それとも遊女は一生吉原の中で生活するのでしょうか?
@原田泉-s3q
@原田泉-s3q 28 күн бұрын
線香I本が確か、45分じゃありませんでしたか?
@kashimashi_rekishi_ch
@kashimashi_rekishi_ch 28 күн бұрын
15分だったようなw
@花屋英利
@花屋英利 28 күн бұрын
三十分じゃなかったかしら
@原田泉-s3q
@原田泉-s3q 28 күн бұрын
すみません。よくわからない事を呟きました。15分が一番近い?
@人間まひろ
@人間まひろ 28 күн бұрын
30分だった様な・・・ 1本燃え尽きるまで座敷が務まれば一人前、って事で一本立ちする、と言われる様になったと思います
@原田泉-s3q
@原田泉-s3q 27 күн бұрын
ありがとうございます😊
吉原に売られてきてから出ていくまで 遊女の生涯とは? #大河べらぼう
32:44
【江戸吉原の豆知識②】吉原遊女の1日 #大河べらぼう
19:23
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 62 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
【源頼朝じゃなかった!?】教科書でみたこの肖像画の正体は…
32:20
山田五郎 オトナの教養講座
Рет қаралды 842 М.
『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第1回「ありがた山の寒がらす」雑談
32:43
【医師解説】血管ツルピカ!血管きれいに保つ食べ物7選(コレステロール 血圧)
17:16
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】
Рет қаралды 9 М.