江戸時代の大名格差!お殿様も意外と楽じゃなかった!?

  Рет қаралды 237,442

ガクの本棚

ガクの本棚

Күн бұрын

Пікірлер: 76
@池水環
@池水環 Жыл бұрын
六万石で外様だったにも関わらず、秀忠のお気に入りだった仙石家は、ある程度の時代までは例外的な厚遇を受けていたそうですね。 他の時代でも、将軍の贔屓があれば例外は色々あったんでしょうね。
@佐藤輝明-m6q
@佐藤輝明-m6q 8 ай бұрын
参勤交代では道中「下に~下に~」と、民に平伏させられるのは御三家だけ。他は道を開けるだけで良かった。
@ranmaron518
@ranmaron518 3 ай бұрын
うちの地元のお殿様も石高はめちゃくちゃ低いのに、なまじ家柄は良かったので色々支出が多くて常に貧乏で大変だったらしいです
@user-5239
@user-5239 Жыл бұрын
とても勉強になりました!
@miki4294
@miki4294 Жыл бұрын
外様なのに親藩と同格な加賀が別格だなあ 従二位大納言だもんな
@hibikiyamazaki8543
@hibikiyamazaki8543 Жыл бұрын
それに加賀藩第二代藩主である利常が 家康の孫にして秀忠の次女(千姫の妹)である珠姫を正室に貰い その子供が第三代藩主の利高だったのも影響してるかもしれませんね
@kadzkichi
@kadzkichi Жыл бұрын
前田家の叙任最高位は、第12代・前田斉泰で正二位権中納言。 家祖の前田利家が従二位権大納言になっているが、豊臣政権下での叙任で、江戸時代を通じての前田家の極官は従三位参議であり、水戸家と同格。
@miki4294
@miki4294 Жыл бұрын
@@kadzkichi そうでしたね。 まあ水戸と同格という時点で他とは別格ですが。加賀宰相家と言われてましたからね
@御神誉黎
@御神誉黎 Жыл бұрын
毎年の大名たちが将軍に挨拶する際に、待ち合わせの場が大名の格によって細かく定められていてね 親藩の越前松平家と吉井藩鷹司松平家と加賀藩前田家は御三家と同じ大廊下とされていた。この辺で加賀藩は御三家と同格の扱いを受けていたが 官位に関しては各家柄によって、それぞれの家に見合った官位が家光のころから決まっていてね 大納言だったのは御三家の紀州藩主と尾張藩種それに将軍の嫡男だけだ 加賀藩前田家は従三位参議が定められ。前田家は官位は扶桑守兼参議と名乗る事が多かった。 何々守というのは、律令制の国司の事であり、大名どころか旗本も名乗る者は多かったが 有名どころは大岡越前守だが、大岡忠相は一万石の譜代大名にまで上り詰めたが、越前に領地をもったことは一度もなく 国名には実態がなかったが、前田家のような国主大名には例外的に実態があり、薩摩藩主は薩摩守兼右中将とか名乗っていたのではなかったかな 加賀藩主の扶桑守の扶桑は日本国の別名だから、日本の国主と言った意味合いだろうね ただ、官位というのも色々あってさ。 各地の大名が公家や天皇家に出仕させている家臣などは、曲りなりとも公家に仕えるのだからと 主君の大名よりも高い官位を与えられる者もいたとか また、より高い官位を求めて、朝廷にお金とか送る大名もいて、確か薩摩藩主が将軍と同等の武家の最高である正二位の官位を得たという話もある あなたが言っている。加賀藩藩主が従二位だったのは、その官位にあった加賀藩主もいたって話だろう
@captainfuture3754
@captainfuture3754 Жыл бұрын
石高は置いておくとして、3代光高の生母嫡母が将軍秀忠の娘、4代綱紀の生母嫡母が水戸頼房の娘と限りなく徳川に近い血縁なので親藩扱いでもさもありなんという気がします。
@honda10102004
@honda10102004 Жыл бұрын
大名の格付けは官位、国持、殿席、城持ちなどに依ります 意外と知られていない重要な事は元々松平/徳川家の家来なのか独立した大名なのかです 老中在任中は数万石クラスの譜代大名が国持大名を『加賀』や『薩摩』と『守』を付けずに呼び捨てていましたが役職を離れると『加賀守殿』や『薩摩守殿』と呼ぶ事になります 将軍家と御簾を構えず独礼が許され同じ部屋の中で直答出来た大名は尾張、紀伊、加賀、水戸、薩摩、鳥取、津山、福井位 残りの大名は数人纏めて隣の部屋からの謁見、一桁万石の大名の場合は御簾の中に将軍家がいない場合も 参勤の挨拶では御三家には将軍家から直接ご機嫌伺いの言葉を掛けられましたがそれ以外には労いの言葉だけ 多くの大名は参勤の挨拶は老中か若年寄相手です 御三卿は将軍家の家臣ではなく家族なのであまり畏まった形式はありません
@黒ノ貴族
@黒ノ貴族 Жыл бұрын
この大名格差は大名間に不和を起こさせ謀反を起こさせないためもあったかもしれないですね
@平山一夫
@平山一夫 Жыл бұрын
石高の少ない大名は、大変そう!
@工藤信一-b3w
@工藤信一-b3w Жыл бұрын
超特例なイメージは喜連川藩が強いなあ、、完全におこぼれと血統でそこそこ格のあるイメージ
@黒ノ貴族
@黒ノ貴族 Жыл бұрын
足利の血筋が普通の大名と違うんだろうね
@マヤ平
@マヤ平 Жыл бұрын
清和源氏
@羽蛾ケンジ
@羽蛾ケンジ Жыл бұрын
黒田長政で有名な黒田家も途中から一橋家から当主を迎えたけど、既に松平姓を名乗ることが許された外様大名だったから江戸城内の部屋替えだけだった。
@kenkoukotu-rj9ej
@kenkoukotu-rj9ej Жыл бұрын
1万石以上が大名で、大名には様々な義務が課せられた。 9千石くらいが、参勤交代もなく、一番楽ちんとの説あり。
@Feverplum
@Feverplum Жыл бұрын
なんなら、旗本の方がずっと良かったかも
@御神誉黎
@御神誉黎 Жыл бұрын
石高が数千石になるような大身旗本になれば、大名ほどの普請はなかったし 町奉行や目付、お側衆などの幕府の要職にもつけたからね 譜代大名であればこれも幕府要職につけたから、まだ違うのだが 外様大名にはそれもないし 二万石や三万石の小大名よりも、数千石の大身旗本の方が財政状況がよく、影響力もあったそうだ
@中平竜飛
@中平竜飛 7 ай бұрын
平社員で定年まで気楽に終えよう、今と変わらんな
@福永建次
@福永建次 4 ай бұрын
万石未満の旗本でも、『交代寄合』として参勤交代をしてた旗本もいますよ😅
@kutkytreyreea
@kutkytreyreea Жыл бұрын
軍事力と経済力ではなく、屋敷とか服装とか大名行列みたいな所で威厳を競わせたの日本人特有というか、ある意味で平和的だったと思う
@t06387
@t06387 Жыл бұрын
平和的というか、戦国までの延々と身内同士で殺し合ってた蛮族ばかりの武士共に文明と規律を与えた江戸幕府の手腕の凄さよ
@御神誉黎
@御神誉黎 Жыл бұрын
封建制度の時代だ。身分を厳しく分けることは社会と政治体制を維持する大きな意味があった。 上は将軍や大名から下は庶民まで、それぞれの家の格を厳しく定めていたし 格が違う家同士での通婚なども制限された。それは現在では考えられないが 当時は必要なことだったのだろう
@山本太郎-z2g
@山本太郎-z2g Жыл бұрын
領国で実質最高実力者は筆頭家老。殿が大臣。筆頭家老が事務次官みたいなイメージ。
@土屋真一-r1p
@土屋真一-r1p Жыл бұрын
大名の格付けは大体こんな感じ 尾張・紀州徳川家≧一橋・田安徳川家>水戸徳川家≧清水徳川家>加賀前田家>越前松平家、会津松平家>彦根井伊家>薩摩島津家>仙台伊達家>その他
@asaichban9842
@asaichban9842 Жыл бұрын
五島列島にあった福江藩、わずか1.2万石 参勤交代を行っていた わずか20名足らずとか 幕末には外国警備のため城まで作った やっぱり高禄の旗本のほうがいいなぁ
@御神誉黎
@御神誉黎 Жыл бұрын
二十人? 参勤交代の人数も石高に応じて厳しく定められているし そこまで少ない事はないと思うが。 まあ、要所要所では大名行列を示すために、人をやとっていたりしたと言うけどね
@yugureyamanaka2730
@yugureyamanaka2730 Жыл бұрын
●リクエストで石田三成の家臣の家計簿が読み取れる体験記『おあん物語』もお願いします。石田三成の家臣・山田去暦の娘の記録です
@ツカサ-q8z
@ツカサ-q8z Жыл бұрын
大名間の格差は、浅野内匠頭と吉良上野助の関係性が解り易いですね。
@御神誉黎
@御神誉黎 Жыл бұрын
浅野内匠頭の内匠頭とは五位の官位である大夫を示し。ほとんどの大名はこの官位だったよ。 それに赤穂藩浅野家は、広島の浅野家の分家といっても、五万三千石の城主大名だ。大名としてはまあまあの格だったでdしょう 吉良上野介は大名ではなく旗本だ。ただ、高家という別格の家として認められ 並の大名よりも高い官位が許された 確か高家は従四位くらいだったかな? 江戸城内では官位が重視されたから、上野介の方が浅野より高い立場だった
@chateaulatour77
@chateaulatour77 7 ай бұрын
吉良は大名じゃないけどね(高家、旗本です) 大名間ではなく、 官位や幕府役職、高家と外様大名の格差では?
@hibikiyamazaki8543
@hibikiyamazaki8543 Жыл бұрын
江戸時代初期の武家諸法度では、五万石未満の領主は大名ではなく 小名(しょうみょう)と呼ばれたそうですし、色々大変だったんでしょうね その家臣達の中でも、江戸上屋敷ならまだしも、 下屋敷や町人長屋に置かれた藩士たちはどれほど厳しい生活を強いられたのか、お察しします
@atdxshinshin
@atdxshinshin Жыл бұрын
松前藩も石高がゼロだったような気がします。 あと、若い頃の吉宗が綱吉から三万石の領地を与えられてますが、実際の石高はそれより低かったような気がします。三万石と言うのは城持ち格大名かどうかの基準ですから、徳川一門の大名が、陣屋大名では体裁が悪いと言う、綱吉の配慮があったのではないかと、私なりに考えています。
@黒ノ貴族
@黒ノ貴族 Жыл бұрын
松前藩はアイヌで潤ってたと思うからどうなんだろう
@御神誉黎
@御神誉黎 Жыл бұрын
松前藩はアイヌとの交易で財政状況はかなり良かったよ。 当時、北海道は米がとれなかったが、一万石の大名としての格は認められていた それに幕末になると、国防の必要上、松前藩の存在は重要になり。 五万石格だったか十万石格だったか忘れたが、結構な石高の城主大名と認められていたはずだ
@中平竜飛
@中平竜飛 7 ай бұрын
石高はしばしば大名の面子のための建前であり実態経済力と一致していないことを知ることが大切
@高幸若槻
@高幸若槻 Жыл бұрын
城なし大名もあながち 馬鹿に出来ないし、実利面は高く 警戒され続ける外様大名よりは 精神的負担は軽いから、格付けを されるのであれば10万石あたりが ベストな気がしてなりませんね。
@わんピー
@わんピー Жыл бұрын
農民より辛かったってよ〜、農民だって何だって格差あるに決まってんだろ
@綾子中村-i2o
@綾子中村-i2o Жыл бұрын
暴れん坊将軍で、題材になる事が有りますね。
@小笠原秀一
@小笠原秀一 Жыл бұрын
小笠原長行、唐津藩の藩主だったはずだが歳が小さかっので廃嫡されたが大名でないのに老中になった。最後の老中。
@歴史奉行
@歴史奉行 Жыл бұрын
大阪城代は「大坂城代」ですね。“阪”は明治以降らしいです。
@神元匡
@神元匡 Жыл бұрын
息子の教科書では、井伊家は外様になってましたね。😮
@15170
@15170 Жыл бұрын
アンネの日記もお願いします
@onrth5448
@onrth5448 Жыл бұрын
別に身分や格で服装が違うのは全然いいわ そういう時代だから気にならない 自宅や別荘のデザインも別に自由に決められてなくて全然いい そんな余裕のある時代じゃないと思うし 参勤交代がガチで嫌 ただただめんどくさいだけ
@qzlbux1688
@qzlbux1688 Жыл бұрын
自衛隊なんか階級章や服の飾りで位が分かるね。
@shuzaburoiwashita
@shuzaburoiwashita Жыл бұрын
家は親藩 従四位の下でしたが、それはそれで良いのか悪いのか位に従っての多くの仕事がありましてね、小大名が大変とは限りませんよ
@勘太郎-e2x
@勘太郎-e2x Жыл бұрын
時代劇の大名屋敷等がテレビに映る時、いかに間違いだらけだったか良く分かります。
@御神誉黎
@御神誉黎 Жыл бұрын
江戸までの道を全て物々しい行列で練り歩いていたら金がかかるので、実際には要所要所でそうするだけだったそうだ。 そのための人員も雇ったりしていたらしくてね それ以外の場所は、あんな時間のかかることはしないで、経費を削減するために小走りに進んでいたとか
@御神誉黎
@御神誉黎 Жыл бұрын
江戸までの道を全て物々しい行列で練り歩いていたら金がかかるので、実際には要所要所でそうするだけだったそうだ。 そのための人員も雇ったりしていたらしくてね それ以外の場所は、あんな時間のかかることはしないで、経費を削減するために小走りに進んでいたとか
@user-bb5yo1xw1jta
@user-bb5yo1xw1jta Жыл бұрын
祖祖母が小田原藩目付の倉賀野家の出で、その母は小田原藩大久保家から倉賀野家へ降嫁したと、聞いています。現在、私は普通の人です。時代が変われば、何もかも変わる様です。
@ポニー-t1q
@ポニー-t1q Жыл бұрын
石高三万石でも、国持ち大名並の大名が二家ありました。
@富吉鈴
@富吉鈴 Жыл бұрын
『どうする家康』の舞台になってる岡崎城は五万石と言われてるけど、城を見るとやっぱり優遇されてたんかな?って感じるわ
@いんこ-v9l
@いんこ-v9l Жыл бұрын
それに関しては優遇とかそういうレベルの話じゃないだろ、
@ハレ-j9w
@ハレ-j9w Жыл бұрын
僕の先祖 苦労したんやなー
@KH-pw6ik
@KH-pw6ik 3 ай бұрын
水戸家は、正三位中納言なので前田家と同格でなく水戸家が上位ですね
@777hydyy6
@777hydyy6 Жыл бұрын
一言で言えば個人企業の中間管理職。
@土屋真一-r1p
@土屋真一-r1p Жыл бұрын
いえ、企業の管理職ではなく どちらかというと大名はフランチャイズ店舗の店長に近いでしょう。
@御神誉黎
@御神誉黎 Жыл бұрын
大名の格を示すために官位を幕府は用いて、江戸城内はこの官位が重要だった 高家のように旗本並の石高でも、並の大名より高い石高の武士もいたしな
@佐々木宣元-e6c
@佐々木宣元-e6c Жыл бұрын
外様大名は 関ヶ原の戦いで石田三成を裏切った大名 と認識してますが・・・・
@chateaulatour77
@chateaulatour77 7 ай бұрын
という認識は間違ってますね。 外様大名の池田、細川、黒田あたりは三成の裏切ったの? 最初から三成に味方する義理もないので裏切ったというのはどういう認識なんですかね?
@komaichi1-1
@komaichi1-1 5 ай бұрын
今で言う知事と内閣府かな?😊
@キノコ舞茸
@キノコ舞茸 Жыл бұрын
現代で言えば、893が、そのまんまやな。組織構造、
@SLim貯金額が1億円の者
@SLim貯金額が1億円の者 Жыл бұрын
中小企業の社長さん達も似たようなモノですよ😢 リーマン達は左うちわで贅沢三昧ってイメージを持ちがちですが、そんなん昔だったらいざ知らず、今の世知辛い時代にそんな楽している社長さんはほとんどいないし、そんな人ではいまの時代は経営出来ません!
@jyaen9595
@jyaen9595 Ай бұрын
日本語のテロップ、無茶苦茶。
@ぽんた-u7g
@ぽんた-u7g Жыл бұрын
時代劇のドラマの愛好者です!毎度毎度の悪は、松平家❕もしかして各々の作家さんは、外様大名の小作農民ですか⁉️俺が住む町は松平の城下の民‼️
@CHOCOBOLIA
@CHOCOBOLIA Жыл бұрын
交代寄合って人たちが損
@特牛-f8u
@特牛-f8u 6 ай бұрын
棚からぼた餅だな
@山室昭雄
@山室昭雄 Жыл бұрын
参勤交代で 金を貯めないように したんだもの 参勤交代せざるを得ないように 娘(姫)を江戸に住まわせていたんだよね。
@kazoo2628
@kazoo2628 Жыл бұрын
正室は人質として江戸、側室は国元って感じですね😊
@chateaulatour77
@chateaulatour77 7 ай бұрын
江戸に住ませる必要があるのは嫡男と正室では? 娘を住ませる大名も中にはいるだろうけど、そうしなければならないなんてルールはない
Мама у нас строгая
00:20
VAVAN
Рет қаралды 12 МЛН
УДИВИЛ ВСЕХ СВОИМ УХОДОМ!😳 #shorts
00:49
快乐总是短暂的!😂 #搞笑夫妻 #爱美食爱生活 #搞笑达人
00:14
朱大帅and依美姐
Рет қаралды 14 МЛН
外様でも優遇されていた大名
11:47
歴史の細道
Рет қаралды 264 М.
江戸時代のお金~一両は現代だと何円?一文は?疑問に答える~
12:54
ほーりーとお江戸、いいね!
Рет қаралды 265 М.
江戸時代の給料事情!想像以上の格差社会だった…
13:25
女囚だけの牢獄『女牢』での生活が生き地獄だった…
14:46
江戸時代の遊郭 吉原を歩く【東京旅行】
31:03
丸竹夷 / 歴史旅行
Рет қаралды 188 М.
Мама у нас строгая
00:20
VAVAN
Рет қаралды 12 МЛН