KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【注文住宅】ハウスメーカー、工務店が言えない断熱材の真実と選び方をお話しします!
18:50
【法改正の落とし穴】え?それって増築なの?2025年以降増築工事が大きく変わります。#法改正 #4号特例 #リフォーム
11:17
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
00:42
建てる前に知っておきたい!ガルバリウム鋼板の意外な真実【屋根外壁】
Рет қаралды 572,952
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 58 М.
海辺の工務店 気ままチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 114
@aschmidt4416
4 ай бұрын
とても興味深い内容でした。実物見本を手に説明してくださったので、分かりやすく勉強になりました。
@DattsuX
Ай бұрын
10年以上前にスレート葺きの上に断熱材入りのガルバリウムを乗せました。 雨音は気になりませんが、大型の鳥が多い場所では要注意です。 我が家はたまにカラスが来るんですが、屋根の上を歩くとカツカツカツカツって音がしてきます。 スレートのときは全く気にならなかったので金属鋼板のデメリットだと思います。 カラスはたまにしか来ないのと、あまり居心地が良くない(歩きにくい?)のか、長居しないので助かってます。
@bwtasaki
3 күн бұрын
凄く参考になりました。ありがとうございます。
@柴犬ヤマト-o3h
3 ай бұрын
詳しくありがとうございます! 素人にはベストな説明😊
@ダックダン
Ай бұрын
ガルバ屋根20年使用してます。 最近、耐熱塗装をしていただいたのですが音も熱も遮断しますのでおすすめです。 軽い屋根は地震の時の倒壊リスクを確実に軽減しますので私は選択してよかったと考えてます。
@アビンドンワークス
4 ай бұрын
樹脂サイディング推しなのはわかった ポジショントークですね
@散歩の記録東風とうふう
4 ай бұрын
正論です‼️ 結局、建築は条件とニーズで全く変わります。 生半可な理屈を知っても実際の建築には 参考程度になってしまます。 地域に根差し、沢山のニーズを施工をした実績、 そういったノウハウを持つ会社に相談する事が ベストと実感してます。 自然の中で暮らす自分達には 地域の特性にうまく対応出来て、 リーズナブルな建設を出来る会社と 出会える事が大切ですね🎉。 どんどん発信して下さい😊。
@hideto1173
4 ай бұрын
お久しぶりです! リーズナブル・・にする企業努力と世の中の情勢が真逆なんですよね😥
@jasts1835
3 ай бұрын
ガルバリウムの外壁材は種類も豊富です。 ニチハ アイジー トステム ・・・まだまだ沢山あります。 貼り方は縦も横もあります。波板の様なデザインだけでなく、タイル柄や木目、石目など豊富です。北国の外壁リフォームではガルバリウムで空気層をとって窯業に重ね張りってのが多いですね。 空気層=断熱層となり、保温性も高まります。 欠点はホコリで錆びます。軒下や玄関周りです。 塗膜の面がマダラになります。洗ってホコリをこまめに除去している人は綺麗さを保ちます。 樹脂は静電気のせいか、いつもホコリっぽいです。油汚れも取れません😅私は嫌いです。 私は乾式タイル推しですかね。金属のガルバリウムと組み合わせておしゃれさも格段にアップするし、玄関周りのホコリがつきやすい場所にはタイルおすすめです。 高いけどね😅 当然ですが北国で乾式タイルをするなら金属下地です。 地震が心配されるエリアの方は、敬遠されるかもしれませんが、金属下地とタイルの組み合わせでなら窯業と重さもあまり変わりません。 金属と組み合わせたら、よほどバランスが悪くなければカッコよく使えますよ。 ガルバリウムや樹脂は新築からよりも、窯業で建てた外壁をメンテナンスのタイミングで変える方が多いですね。 ハウスメーカーでは頑なに窯業の外壁を指定されるという理由もありますが😅 1番残念なのは、乾式タイルなのに窯業の下地です。 タイルそのものは塗装不要、汚れにも紫外線にも強く無敵ですが、窯業に下地が溶けてタイルは堕ちます。 何故か下地の継ぎ目が開きタイル軒下間隔も下地の縮みで無様な隙間を生じさせます。
@座禅牛
4 ай бұрын
屋根と外壁のお話聞いて実家がかなり厳しいところに建っていたのを実感しました。海からは近すぎるし冬場は雪が真横に降る暴風雪💧海から泡も飛んできます。幸外壁も屋根も40年持ちましたが床下ガレージの天井(一階床下を支える?)梁が錆びて倒壊の危機、パジャマで家を飛び出しました😅
@hideto1173
4 ай бұрын
あわわ・・それは怖いですね
@座禅牛
4 ай бұрын
でもあまりよくない建築でロクにメンテもせず40年持ったのできっときちんと建ててきちんと面倒見れば今の建築ならもっと持つんだろうな〜と思います🥴
@BPYS
3 ай бұрын
ガルバリウムは、塗膜じゃなくて亜鉛とアルミの合金メッキ加工ですよね。切った部分やビスを打った部分は錆が出ることがありますが、基本的にはほとんど錆の心配はいらないと思います。あと、材質の特性上、直射日光もかなり反射してくれますし、夜は蓄熱せず早く冷えるので、一般的な瓦やスレートに比べても夏も快適です。地震の際も軽量で安心だし、雨音以外はほかの材料に比べて優位だと思います。
@hideomatuzawa8101
2 ай бұрын
確かにぃ… 槽の中でメッキ処理されるので、塗膜(塗装)ではなく、金属加工処理ですね うちはガルバ+窯業の外壁ですが、15年経過した今、どちらも綺麗です が、どちらかと言うとガルバは全く変化はありません✨
@へっぽこ侍-g9i
Ай бұрын
皮膜です。
@BPYS
Ай бұрын
@@へっぽこ侍-g9i いいえ、違います
@へっぽこ侍-g9i
Ай бұрын
@@BPYS メッキもアルマイトも皮膜です。
@CCsm-b7i
7 күн бұрын
アルミ亜鉛シリコンメッキの上に亜鉛の化成皮膜つくって塗装。
@sesukarau1
3 ай бұрын
とても参考になりました!
@manmegane8223
4 ай бұрын
簡潔でとても分かりやすいです。ポイントは窯業サイディングの上からでもガルバやSWALLの施工が可能であることを初めて知りました。 我が家は、「準防火地域」なので「窯業サイディング」です。住まいの用途によってしっかり情報取集が必要だと思いました。動画ありがとうございました!
@スピナーツイン
3 ай бұрын
ウチは断熱材なしのガルバ屋根ですが雨音全く聞こえません 寒冷地なのでガルバの下に5cmのスタイロと、さらに天井裏に20cmのグラスウール吹き込みしてありますがそのせいかもしれまさん ご参考までに
@kazuhikoikebe6102
4 ай бұрын
地震が多い昨今、ガルバリウム鋼板について気になってました!詳しい解説、有難うございます!☺
@hideto1173
4 ай бұрын
@@kazuhikoikebe6102 こちらこそ、ありがとうございます!☺️
@hideto1173
4 ай бұрын
@@kazuhikoikebe6102 ありがとうございます!☺️
@teamtackle2150
2 ай бұрын
数年前に古い瓦屋根の家をガルバリウムでリフォームしました。 安く済ませたので断熱材などの無い物を使っています。 雨が降ってきた時にはすぐに分かるので、それはそれで良かったと思うようにしています・・・
@たけたけ-p4w2r
4 ай бұрын
近くでセンスが良く見える新築一軒家の壁が紺色で格好良かった。 数年経ったら、紺色が日焼けで白っぽくなって格好悪くなってた。
@takashiishida5435
Ай бұрын
ガルバリウム鋼板は心材の鉄をアルミニウムと亜鉛の合金で挟んで(メッキ加工)います。 その為錆に強いので無塗装の物も鋼板として販売されています。 もちろん塗装されている物の方が利点や寿命もあると思いますが。 心材は鉄なので鉄がむき出しになるので切断面は錆が出やすい、特に削り取るような切断方法だとでやすくなります。
@へっぽこ侍-g9i
Ай бұрын
傷が入るような所だと中から錆びて強度低下する可能性があります。 とは言え塩砂雪がセットでやってくる地域でなければ致命傷にはならないと思います。
@仁淀川酒乱会鯉心
2 ай бұрын
すごい分かりやすい ありがたい動画や
@hideto1173
2 ай бұрын
@@仁淀川酒乱会鯉心 ありがとうございます!☺️
@santoku18
2 ай бұрын
ガルバもいいけどSウォールも素晴らしい
@toro3453
21 күн бұрын
30年持つシーリングについて信じられないというコメントがあったので、紹介しますね! メジャーなのは オートンエクシード カラーも豊富でたくさん出ています。 あとは、KMEWのスーパーケイミューシール、ニチハのプラチナシール とかです。 もしかすると、オートンのOEMかもしれませんが。 ちなみに、現在は40年持つKMEWのZ40とかも出ていますので、多少値段が高くなってもこれらのシールを使うのが将来的なメンテコスト低減に役立ちます。
@toro3453
4 ай бұрын
拙宅も新築した際、徹底的に比較検討しました。窯業サイディング、10年以上前から塗装不要で30年以上の耐久性を持つ製品が各社から豊富に出ていますし、シーリング材も30年もつものが多数販売されてます。樹脂サイディング自体は燃えないかもしれませんが、内部に熱が伝わりやすいため、隣家が火事になった場合の延焼防止性能は窯業サイディングより脆弱です。地震の際もコーキング部で変位を吸収しますので、相当に大きな地震の場合以外は割れることはありません。 もう少し事実を伝えてほしいと思いました。
@ダツ-g9l
Ай бұрын
シーリング材の耐久30年?初めて聞いたよ、信じ難い本当かな~
@CCsm-b7i
7 күн бұрын
低モジュラスの高耐久シーリング知らんの?😅 5年以上前からありますよ。 業者なら勉強不足ですなぁ😅
@nora2wood
3 ай бұрын
アルミ素材がメインだとサビと言うより酸性雨による腐食の方が心配ですね。 工場地帯とかも避けた方が良さそうですね。 近年の地震が心配なので瓦屋根からの吹き替えを考えていますのでとても参考になりました。
@チェリー-w8x
3 ай бұрын
雪国は凍害がね窯業系は、雪国は瓦だと雪で重くなるし、ガルバは切断面は錆びるけど、面は錆びないよ、地域によるんじゃないかな
@黒猫リーナ
4 ай бұрын
地震よりも台風対策で考えた方が良いのでは? 地震よりも台風の方が多いし 地震で家がヤラれるって 地域規模でヤラれてる事になるから 諦めるのが1番よ! 台風なら 重さと固定方法が重要になるよ
@HK-oo5wt
4 ай бұрын
樹脂サイディングって結局現代の酸性雨や紫外線にかなり弱そうなので、結局はどれも似たりよったりになりそうに思う。
@へっぽこ侍-g9i
Ай бұрын
大抵の樹脂は酸やアルカリには強いです。 紫外線や温度変化に弱いです。
@niihiro2009
2 ай бұрын
錆びないけど雨(水)ですり減るから、塗膜の厚さも必要そうですね。
@hideto1173
2 ай бұрын
@@niihiro2009 いずれメンテは必要になりますね☺️
@大ちゃん-u8k
2 ай бұрын
コメント失礼します、全て施工側の知識で良いと思いますがね!😂設計・施工の段階で条件等をアドバイスすれば良い事でしょう!😂予算が有る事なので、打ち合わせを密にすれば良いことかと思いますがね、プロでしたら?😊
@mikunitmr
3 ай бұрын
20年以上前、瓦にヒビが入ったみたいで雨漏りの音がするので断熱材入りガルバリウムに葺き替えた。 屋根が軽くなったので耐震性も上がった、んじゃないかな、多分。 100m2以上あるのでトン単位で軽くなったはず。
@J15-z7e
4 ай бұрын
外壁のサイディングはそれ自体 耐火性能があると思いますが ガルバリウムの外壁の下はどうなっているのですか? 下地胴縁~タイベック~ その後はどんな 耐火用のものを使っているのでしょうか
@麦秋麦秋
3 ай бұрын
ガルバニュウウムの家ですが、室温が高く電気代の支払が高額です。雨音はしていません。
@mai-rn2ub
3 ай бұрын
屋根は重くなっても瓦が一番安心感があるなあ。
@五条殿
3 ай бұрын
屋根はステンレス、壁は焼杉板、これが良いと思う。
@zico-nn9rh
2 ай бұрын
あのね!!嘘ついちゃ駄目よ〜。塗膜じゃないよガルバは〜
@dzunku1
Ай бұрын
加州では最も普及している屋根材のアスファルト・シングルが日本で使われ無い理由は何でしょう?3畳くらいの小屋の屋根を自分で張り替えた事があったんですが、素人の僕でもできました。瓦屋根より安いし軽いので地震国日本に向いているな、と思ったのですが。
@hideto1173
29 күн бұрын
@@dzunku1 自分も良いと思いますよ!日本人は特段「見た目」を気にするので、シングル葺きはなかなか選ばれないですけどね…🤔
@murasondayo
Ай бұрын
基本の基本。各製品には モジュール があるので雨仕舞いには考慮しなければならない。
@ntomo8593
2 ай бұрын
タイルがノーメンテと言い切るのは間違いです。タイルの目地やコーキングは劣化するため詰めなおしが必要なので、厳密にはメンテ必要。ガルバの説明がメインとはいえ、雑な説明ですね。
@下級市民-l8i
Ай бұрын
ガルバの止め方は釘か,ネジなのか、さびないステンレスネジがいいのでは、トタン屋根で、釘がスカスカになり、浮いているの、見た、屋根材にステンレスがベストではないのか、それと金属屋根材は、暑いです、断熱と換気が機能することが大事ではないのか,跳んで埼玉下級市民75
@sadatakahashi7875
24 күн бұрын
個人的なおススメは 平屋の場合 安い窯業系サイディングで7年毎の塗装(足場無し)
@YM-nz8lz
4 ай бұрын
いずれ屋根をカバー工法でガルバしようと考えてたけど、この動画みたらS-WALLが良いんじゃないかと思えてきたよ。ガルバの動画なのにw
@kinsei2000
4 ай бұрын
おまけであった窯業系サイディングの上からガルバリウム鋼板を貼ることが出来るということは初めて知りました。今度それについて詳しい動画をUPしてください。よろしくお願いいたします。
@hideto1173
4 ай бұрын
@@kinsei2000 なるほどー! リフォーム特集もやってみましょうかね!施工事例は山ほどありますので☺️
@まこちゃんY
3 ай бұрын
昔ながらの、瓦屋根は なぜ、少なくなったのかね。瓦が好きなのに。
@hideto1173
3 ай бұрын
@@まこちゃんY ありがとうございます!確かに...明らかに少なくなりましたよね。屋根材を選べる(コストを選べる)ようになったのが大きいかもしれませんね
@くるくるくるぶし-u3r
8 күн бұрын
瓦屋根の場合、他の屋根材よりも高価な物が多かったり施工費が他の屋根材よりも掛かるのでコストが高くなりやすいです。 それと近年の大地震によって瓦屋根の破損、落下、倒壊などがTVでよく報道されてるのが瓦屋根が無くなっている現状だと思います。 私は屋根職人ですが近年の住宅の耐久基準、屋根材の施行基準であれば陶器瓦が屋根材で一番良いと思ってます。初期コストは高いですが一番メンテナンス費が掛からないので長期的に見れば一番良いと思ってます。 長文失礼しましたm(*_ _)m
@名無しの権兵衛-t5s
4 ай бұрын
錆び問題や台風問題になると、海に近いし台風の通り道である神奈川県や千葉県だと海から1km離れてても海水が風に乗って来ちゃいますね。 首都圏の電車もステンレスが多いのは海風対策もあるかもしれませんね。ステンレスの屋根や外壁だと錆びなくても目が痛くなりそうですし反射光が凄そうですね。 S-WALLに米軍が採用しているLINE-Xという塗料を塗ったら防弾外壁にもなりそうですね。
@hideto1173
4 ай бұрын
ありがとうございます! 塩害エリアは『塩害対策品』でも長持ちしません。なかなか難しい部分ですが、実績あるS-WALLをおススメするようにしています
@はるか水脇
4 ай бұрын
とても勉強になりました。某テレビ番組の改築ものが大好きです。そこで良く使われてはので興味がありました。予算の目処が立たず、でもいつかは改築したいので見逃せません(平屋希望、土地だけ広く持ってますので。半分売れば費用はできる、ただ覚悟できず(>_
@榎国
2 ай бұрын
ガルバリウムって素敵な名前つけているけれど、要するに「トタン屋根」だね(galvanised iron)
@tomomiya7392
3 ай бұрын
ガルバリウム鋼板の外壁を採用すると家の中で携帯電波が圏外になると聞いて完全に選択肢から外れました。これって本当ですか? ガルバリウム鋼板の外壁を採用した家の方のご意見を伺いたいです。
@jun-1
2 ай бұрын
我が家は外壁も屋根も全てガルバリウムです。 携帯の電波ですがは全く問題ありませんし、電波時計もきちんと受信してます。 参考になればと。
@kouzoushimamura2878
4 ай бұрын
教えてください。S-WALL気になってます。 S-WALL 耐久性30年ですが、30年後ほかの外壁材は塗装ですが・・・S-WALLは張替えでしょうか?
@hideto1173
4 ай бұрын
ありがとうございます!耐久性30年というよりは、色褪せ保証が30年です。素材自体に大きな劣化は無いですが国内での実績は30年以上が無いと思います。 見た目を気にして塗装するか、張り替えるか?の選択になると思います
@marimo6675
4 ай бұрын
@@hideto1173
@kouzoushimamura2878
4 ай бұрын
@@hideto1173 お返事ありがとうございます。 短期間で安く済ませるなら塗装ですね。(樹脂だから下地材を使うのかもしれませんが・・・)
@kouzoushimamura2878
3 ай бұрын
30年後は(たぶん)色が抜けるってことですね。 最小の6坪ハウスなら張替えでいいんでしょうけど・・・
@patch33
3 ай бұрын
3:50 これ大事。うちもガルバ1枚屋根だから雨が煩くて眠れないまま30年。 ところでガルバの塗膜は何ですか?
@髙野勝義
3 ай бұрын
既存の外素材の上からガルバを張る…駆体の木材、腐らないだろうか?
@hideto1173
3 ай бұрын
@@髙野勝義 壁内で通気が確保出来ていれば大丈夫です
@dzunku1
Ай бұрын
形状は違いますが、ガルバニウム鋼板って以前トタン板と呼んでいた物と同じ物ですか。
@hideto1173
29 күн бұрын
@@dzunku1 トタンはまた別物です
@tim-porio2141
Ай бұрын
アルミに亜鉛めっきしてるようなイメージなのかな? なら錆びにくそうだけど、あれアルミってそもそも錆びにくいよね?どうだっけ?白く錆びるんだったか?
@へっぽこ侍-g9i
Ай бұрын
アルミは電解に弱いです。 真水にはとても強いです。 ステンレスのネジや飛んできた砂鉄などが接触した状態で、塩水や酸やアルカリに曝されると電位差が生じてイオンが移動して腐食します。 電解液が乾燥して行くと抜け出したアルミのイオンと電解中に発生した水素と空気中の酸素が反応して白いもこもこの水酸化アルミニウムが完成します。 ガルバリウムの場合は亜鉛が先に錆びて酸素を奪うはずなので、自分にはどうなるかよく分かりません(笑) 知ってることしか知りません。
@haruno-kaze
2 ай бұрын
断面が錆びやすいのは事実だろうが、普通の亜鉛メッキと比べてイオン 溶解度はどうなんだろうね? そのあたりも 説明して欲しいよね。 一番知りたいところなんだから。 それから 電機 メッキはどうしても水素 脆性が起こるんだけれどもディッピング なら起こりそうもないよね。
@14sense18
4 ай бұрын
ガルバで屋根、外壁で囲むと携帯の電波が通らなくなるらしいですが、それも大きなデメリットですね。
@rococo_creative
4 ай бұрын
うちは屋根も外壁もガルバリウムですけど、携帯電話の電波は何も問題ないですよ。
@ottottoGSX
3 ай бұрын
同じく屋根と外壁ガルバ 確かにスマホのアンテナの本数は少ない感じ けど、実用上は無問題なので、気になった事はないなぁ 窓の数や大きさにもよるんだろうけど
@えいじ-o2b
3 ай бұрын
wifiの電波はかなり遮ります。
@髙野勝義
3 ай бұрын
防火は大丈夫でか
@スナフキン-c1q
Ай бұрын
幾つかの屋根、外壁塗装工事をしましたが、全ての建売住宅での施工ミスや施工不良を確認しました。 本当に残念ですが、日本の建築業界の信頼性ゼロです。
@KOKI-girlアルフェッカ
4 ай бұрын
ガルバの家って増えてますよね。 災害やメンテで有利はわかるけど、真四角の家ばかりで味気ない 大抵が窓も小さく前庭も取らずコンクリで固めて 人を寄せ付けない小さな要塞風 どうしても好きになれない、、、
@hp2511171
4 ай бұрын
二行目からガルバ関係ないよ
@asu8036
2 ай бұрын
家はガルバ巻の南欧風にしてるよ。雨音が気になるなぁ。身内の建築屋さんでわがまま言って安く建てたから。
@jitta5581
4 ай бұрын
樹脂サイディングは紫外線が心配ですが、技術的に進歩したのかな?
@hideto1173
4 ай бұрын
日進月歩、改良されて行ってます
@vonvon9928
3 ай бұрын
ガルバのメーカーによりだと思うけど50%前後 アルミって長年放置してるとブツブツと吹き出てくる錆び ガルバもブツブツ錆びが出てきませんか(・・?
@DattsuX
Ай бұрын
他の人の動画でステンレスと同様に貰い錆びをすると言ってました。 雨掛かりする場所は飛んできた錆びを雨が洗い流してくれるから良いんですが、軒下等の雨掛かりしない場所に錆が出ると話されてました。
@haruno-kaze
2 ай бұрын
焼付 じゃなくてデッピングじゃないの?
@hiroshiyamada9382
3 ай бұрын
ガルバリウム鋼板はアルミが素地でしょ? アルミニュウムは錆びません。 同じく亜鉛も錆びません。 テストピースの材質に疑問を持たれた方が良いのかと。 因みにアルミニュウムは電蝕を起こしやすく、亜鉛と一緒にするのは犠牲防触の意味も有るのかと。 電蝕と言って海水下ではアルミは直ぐに腐食しますが、亜鉛が犠牲になるんです。
@koalanomarch5713
4 ай бұрын
屋根と言えば瓦ってくらい、田舎は瓦屋根ばっかだから、こんなに屋根の種類あんのかと思ったな。
@hideto1173
4 ай бұрын
ありがとうございます!今は瓦の方が少ないですよね
@んんんとゆうくに
4 ай бұрын
要(さび) 錆び(そばび)
@USURA-TONKACHI
4 ай бұрын
樹脂サイディングのデメリットを正確に伝えないのは何故? 私はリフォーム時にガルバと樹脂の検討をし、メリットとデメリットを個々の業者に確認しました。 樹脂のデメリットを聞いてドン引き迄は行かないが勉強になったけど。 結果金属カバーにしたし。
@ウナギ犬-o1q
4 ай бұрын
樹脂サイディング、、、ぱっとサイデリアか
@hideto1173
4 ай бұрын
@@ウナギ犬-o1q (・・?
@MARON787
7 күн бұрын
素人はようわからんから耐久性抜群で安いの提供しろ。
@misoji-kun-27
4 ай бұрын
やはり瓦やな。実績が違う。。
@hideto1173
4 ай бұрын
瓦にすれば心配ないですね
@surinngo4129
4 ай бұрын
台風や地震の際はこわいですねー
@chride-ot1dp
4 ай бұрын
地震で重いからまず一階が潰れる。経年で地震の時、兜がバラバラになる、(接着が無くなる) 割れは必ず来るから都度交換。
@DattsuX
Ай бұрын
東日本大震災から暫く経ったときに埼玉にある高速道路の高架から見下ろしたら、瓦屋根だけ部分的にブルーシートを張ってて修理されていなかった。 他は別段綺麗じゃ無かったから被害は無かったんだと思う。 実績云々なんてアナログレコードとCDと同じで、時代について行けない人の戯言だよ。 動画のUP主もガルバリウムが塗膜とか嘘八百だし、ここでは迎合していい加減なこと言ってるし、いったい何なの?
@ch.916
4 ай бұрын
サムネはミ◯ワホームやな
@ss-xg8xs
3 ай бұрын
30年しかもたないのは不満ですね。建築屋さんのマッチポンプですかね。
@takahirooku4200
3 ай бұрын
そんな情報どうでも良いんで 100年メンテ要らずな家建てられないの? 日本の技術なら出来るよね?
@大角裕二
Ай бұрын
100年後は施主も施工業者もこの世にはいない。 そんな先まで考えてコストかけるひとは滅多にいないのじゃないか?
@晃明服部-u3y
3 ай бұрын
日本風土から言って これだけ湿度の高い日本ではガルバリウム後半はダメでしょ。焼きがしっかり入っている瓦が一番。壁もサイディングが今は大方だが、コーキングが必要だし、そこがやせてくるから、足場の価格が来年からバカ上がりするから、昔からある、ステンレス製の化粧が入った 壁だと 一生もの。最初に高くても家は絶対に長く持たせる家を作るべき。それと屋根も工法が今は30年以上前と違い、組んで作らないから通風性が悪い。だから出来るだけ昔の工法がいい。ただ、基礎と自身の強度を強くするビスはシッカリ入れて基礎高を高くする事。そうすれば家は長く持つ。リフォーム程高くつくものは無い。今後、大工の人数が激減するから リフォームは大変になるから 絶対に最初からシッカリ作る事が必須だ。中途半端な家なら 持たない方がいい。
18:50
【注文住宅】ハウスメーカー、工務店が言えない断熱材の真実と選び方をお話しします!
職人社長の家づくり工務店
Рет қаралды 452 М.
11:17
【法改正の落とし穴】え?それって増築なの?2025年以降増築工事が大きく変わります。#法改正 #4号特例 #リフォーム
リフォーム学
Рет қаралды 613 М.
00:15
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
00:27
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
00:42
🎄✨ Puff is saving Christmas again with his incredible baking skills! #PuffTheBaker #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 24 МЛН
20:37
何も知らずにこの設備を採用すると大損害!?メンテナンスコストがどんどん膨らむ住宅設備TOP10!【注文住宅】
職人社長の家づくり工務店
Рет қаралды 935 М.
10:00
The heavy reality that was informed after 23 years of solar power generation at home!
タカハヤトch 高橋勇人 たかはしはやと
Рет қаралды 6 МЛН
18:14
屋根のガルバリウムカバー工法【作業の流れ】
株式会社池田塗装【外壁塗装専門店】
Рет қаралды 446 М.
21:08
【必見】こだわりの強い平屋15坪はいくらで建てられる?相場金額を公開します!【2024年版】
海辺の工務店 気ままチャンネル
Рет қаралды 64 М.
22:35
【必見】シンプルな10坪平屋を建てる上での相場金額を全公開!外壁・屋根・内装・工事費などを含めた費用も公開
海辺の工務店 気ままチャンネル
Рет қаралды 221 М.
18:17
【注文住宅】ガルバリウム鋼板の落とし穴!メリット多数だけど取扱要注意な外壁の実態を創業157年7代目棟梁が暴露します!
7代目社長の後悔しない家づくりch
Рет қаралды 269 М.
24:21
【ルームツアー】アラフォー女性が建てた15坪の注文住宅/一人暮らしの小さな平屋/終の住処にも最適!老後も安心コンパクト設計/マンションでは実現しないカーテンレスな一戸建て/家事効率の良い家事ラク間取り
glazzo Room Tour
Рет қаралды 4,5 МЛН
15:40
新入社員の初任給大幅アップが行われる一方でリストラも爆増しています…企業側の裏事情を徹底解説します!
脱・税理士スガワラくん
Рет қаралды 272 М.
13:11
【注文住宅】軒ゼロ住宅の落とし穴5選...大人気仕様の裏には大きなデメリット
【長野の創業60年工務店】大井建設
Рет қаралды 1,6 МЛН
14:49
02-11 中国市場のリアルがコレです
妙佛 DEEP MAX
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:15
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН