KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
東大卒数学博士鶴崎なら数検1級合格できるのか【目指せ満点】
11:36
次世代エネルギー「水素」最前線、脱CO2社会へ向けて【SDGs】【news23】
5:59
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
00:46
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
【解説動画】水と二酸化炭素でガソリンは作れるのか!?【割に合わないエネルギー】
Рет қаралды 150,917
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 319 М.
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Күн бұрын
Пікірлер
@かんちゃん-z5m
10 ай бұрын
レイユール先生がトラウマエピソードを語ってる時より遥かに不機嫌そうなトーンだったので心配していたけど、 最後にちゃんとオチをつけてくれてよかったw
@norikkami
10 ай бұрын
レイユール「ドリーム燃料とか色々言われてますけどねー」 くられ「あっもう言っちゃったw」 この二言で結論が分かってくそわらた😂
@難訓傲狠
10 ай бұрын
研究者「ここの水槽に植物プランクトンが入っています以下略」 寿命が尽きて底に沈殿したプランクトンが石油になります(何年かかるかを言ってなければウソはついてない)
@boneandmeet
10 ай бұрын
一回滅んだ後の次の人類にエネルギーを残している
@jan15193
10 ай бұрын
@@boneandmeet その説いいね。 地球温暖化に直面した知的生命体が、炭素を地底に埋めてるみたいな
@jayousei806
10 ай бұрын
@@jan15193 逆に言うと先人もこの問題を解決する為に時間が必要だった。 自分達で解決しましょうってことですねw
@user-ryuka
9 ай бұрын
「ここに北極で発見した植物プランクトンのディクラテリア属があります。この属は炭化水素を合成します。要するに石油が作れます。」(単体当たりの合成量がとてもとても少ない)
@キャットマウス
9 ай бұрын
@@user-ryuka そんなプランクトンいるんだ。遺伝子工学で高発現の変異体作れないかな
@FTQYS907
10 ай бұрын
くられ先生が以前にポストで言っていた「コタツの中でアイス作れたからこれは地球温暖化対策だって言うくらい阿保らしい話」と似たような話ですかね。
@小沼英明-e9c
10 ай бұрын
アホらしい話。補助金入れて赤字な再生可能エネルギーと人造石油。樹木の方が黒字ですけどね。
@KUMAtama-tete
10 ай бұрын
0:11 何か流せないようなネタのオンパレードだったんだろうな
@チィダダーニャ
10 ай бұрын
ぴー音だらけなのかあまりにもネタ切れが酷かったのか、、、
@かぼす-u6u
10 ай бұрын
ひ〇っしーとか言ってたんだろうな…
@一水也
10 ай бұрын
レイユール先生の愛が深ぁいお話…
@mhiyot
4 ай бұрын
レイユール先生中身絶対天然
@しらす-f9o
10 ай бұрын
現時点では「100万円稼げますけど、諸費用が110万円かかります!」ってことなんですね。
@御巫の嫁フゥリ
9 ай бұрын
110万赤字ならまだいい方かな 1100万の赤字になるかどうかもまだ分からない話なんですよ
@前田日明-w8u
9 ай бұрын
全然違う。 金額の収支ではなくエネルギーの収支がプラスになると彼らが主張する現象自体がほぼ絶対に起こっていない。 本当なら宇宙観を根源から覆すものでノーベル賞全部門x10000年分に値する。
@rrrr-wy4mb
8 ай бұрын
@@前田日明-w8u今更ながらなんですけど、大本の主の方はエネルギー効率の部分を話してるんだと思いますよ。 動画の中でも油を燃やして100のエネルギーを使ったからよそから100以上のエネルギーを持ってこないと油には戻せないよねって話をしてると思うんですけど、それを経費に置き換えた例え話をしているんだと思います。
@SESchatten
8 ай бұрын
@@前田日明-w8u そのエネルギーの収支を金に喩えてるんじゃないですか?
@ぶっちー
7 ай бұрын
「100万円稼げますけど、諸費用が100万円かかります!」がいわゆる永久機関です。 水と二酸化炭素からガソリンを生成させて全体のエネルギー収支を正にするためには、諸費用は100万円を下回らねければなりません。しかしこの世界では諸費用が100万円を下回ることは熱力学第一法則より絶対にありません。
@禰子-e5n
10 ай бұрын
レイユール先生の精製されたキラキラサラサラした透明の油っていう表現に極めの頂点まで求める思想が見えてよかった。
@ひよっこ-h9k
10 ай бұрын
相変わらず例え話が分かりやすい
@にほた
10 ай бұрын
4:19 たしかに「ツナっち」
@キャットマウス
9 ай бұрын
なんか漫画によくある思ってることと言ってることが逆みたいなシーンw
@ndoroche2001
10 ай бұрын
超わかりやすいのが 涼しい風に当たるために走るのとほぼ同じという... 走ったら暑くなるやろがい!
@夜兎-y8q
8 ай бұрын
暑いので奴隷にうちわをあおがせますどうです涼しいでしょ! お前はな,最近のエコってコレなんだよね奴隷の部分を言わないから凄い技術のように感じるって詐欺
@赤マムル
10 ай бұрын
「やべぇレイユール先生の声トーンが開幕からガチだ……」ってなった ら、そこから癖の話になって笑った
@たまこ_TAMACO
10 ай бұрын
家族が本気で信じてたので解説ありがたいです!!
@瑠璃-t5h
10 ай бұрын
科学的には間違ったことは言ってないのよ。ただ、手間とコストを考えたら1万円札を1円玉に変える技術だから「んなもん誰がやるんだ?」って話になる
@utakata_youmu
10 ай бұрын
石油の話かと思ったら性癖の話だった だがそこが推せるレイユール先生!
@灰塵-i1o
10 ай бұрын
11:25 断定はしないけれど、手品師を例え話に持ってきてどんなリスクがあるのか非常に分かりやすかった
@0hhigh
10 ай бұрын
一応、生化学分野では実績の有る人だし
@あいうえおかきくけこ-u5p
10 ай бұрын
結局のところ、エネルギー貯蔵法でしか無いので、これでエネルギー問題が解決するというよりは、電池よりも安価でエコなエネルギーの保存手段として注目されてるのかなという認識なんですけど、どうなんでしょう? 電池作るのも結構環境負荷高いみたいな問題もあったはずだし
@hourmin
10 ай бұрын
化学的なエネルギー貯蔵法としては水素やアンモニアの方が研究が進んでるため、あまり優位性がないような気がします。 どちらかというと、プラスチックなどの石油からしか作れないようなものを持続可能にする利点が大きいと思います。石油枯渇対策ですね。 とはいえ、エネルギー的には動画の通り非効率なので、光合成のように光エネルギーを利用して作れるようにならない限りは、エネルギー面で活用されないと思います。
@trysify
10 ай бұрын
水素で保存した方が再度エネルギーにする時にCO2出ませんからね ムラがあって使い切れない自然エネルギー推進派と、化石燃料推進派でも環境には優しい事をアピールしたい層と 両方にアピール出来る間口を広く取った出資〇〇な気がしますね
@すどにむ
10 ай бұрын
油に変換する効率が仮に90%とかあった所で、内燃機関のエネルギー効率って30%台だから…どうしてもガソリンエンジンを回したい訳じゃない限りは…
@plastic-plas
9 ай бұрын
@@すどにむ 古い車動かすとかで将来的な需要は出てきそうですけど、それで採算が合うかというと・・・
@KMMMsuko
9 ай бұрын
水素を保管するよりガソリンで保管する方が扱いやすい点は議論に入れていいと思いますよ 水素はあっさり爆発します
@aloctdon
10 ай бұрын
これはリサイクルといって油まみれの食品トレーを水と洗剤を大量に使って洗って流してるのと一緒ですね
@Re-unknown-x
10 ай бұрын
高校生諸君、これ反応熱やエンタルピーの教材に凄いいいぞ()
@mitsuakishiki
10 ай бұрын
核融合発電が実用化されてエネルギーの収支を考えずに油を作れるようになれば持ち運びが電気よりもしやすいって価値が出てくるんでしょうね。
@koukaku2501
10 ай бұрын
現状だと原発ですね。ずーっと定格で出してないとならないから、夜間余るし。 核融合だと、その桁がいくつか多いってだけで。
@0hhigh
10 ай бұрын
海外だと自宅で核融合は確か13人だったけ?成功しているが 日本ではまだ居ない 3重水素、しこたま日本は抱え込んでるのに なんで、海洋放出してしまうんだ、リッター辺り300諭吉もするのにぃ 分離装置は近大が開発したのに、話題にも登らないし
@カカオ豆太郎
10 ай бұрын
@@0hhighDIY融合炉はこの話同様に「入れたエネルギーの方が取り出せるエネルギーより多いので無駄」なシロモノなんだとか
@user-qb5hOb8qz7g
10 ай бұрын
@@0hhighああ見えて全部の処理水から抜いたとしても、ペットボトル1本分にもならんって言われてるからねぇ……。
@0hhigh
10 ай бұрын
@@user-qb5hOb8qz7g さん 500ペットだと150諭吉かぁ 採算会わないな
@arakits2441
10 ай бұрын
先生方のきちんとした考察も素晴らしいけど、我々素人目線で聞きたいことを言ってくれるツナっちさんも有り難い。 精製厨で最後、話の方向を変えてくるレイユール先生は可愛いw
@ロックロック-u2r
10 ай бұрын
油への愛とこだわりが強い
@pyrene_c16h10
10 ай бұрын
レイユール先生の石油ムツゴロウ 本当好き
@0hhigh
10 ай бұрын
原油の中でのたうち回るムツゴロウの画 シュールだぁ
@asioasada1125
10 ай бұрын
ドリーム燃料はエネルギー保存の法則に反しているとどこかのコメントであったので今回はそういうことかとわかりやすかったです。
@tokumeimtpm35
10 ай бұрын
人口石油は戦前から定期的に夢の研究ネタとして上がっては消えるジャンルなのじゃ
@はなちゃん-z5t
10 ай бұрын
補助金というなの税金がほしいんじゃ。
@リンゴジャム-l7z
10 ай бұрын
@@はなちゃん-z5t それがないと他の研究もままならん位研究室は金欠なのじゃ
@ザッキー-c7w
10 ай бұрын
初めは騙すつもりじゃなかったことにすれば詐欺罪にならんかもしれんのじゃ
@ue-i_mieteru-
9 ай бұрын
7:17 つなっちのこの聞き役として上手く周す動きが、多分自分にはできない凄いことなんだなと思うようになった 頭のいい人の無知の振りは良い事にも悪い事にも効果的に作用するおかげで動画では話の分かり易さに加え、共感までくっ付いてくる
@引きこもりネズミ
10 ай бұрын
※アルバイト募集 ・発電機を回しながらニ酸化炭素を吹き込む仕事です。
@tiku_wa_
10 ай бұрын
使えなくなったら(数億年後)石油になってエコ!
@benikoji3
10 ай бұрын
バイオ燃料(食事)支給
@ユエラオ
8 ай бұрын
🐹
@freephoenix8905
10 ай бұрын
一応海水とか石炭からガソリン作ろうぜって研究は戦前から結構あるのよね。 確かに水と二酸化炭素を精製した上でエネルギーを添加して油にするのは非効率的ではある。 でもそれ言い出したら石炭や石油を電気に変換するのも熱力学的には非効率って事になる。 要するに「必要な場所に活用可能な状態のエネルギーが存在する事」が一番重要な訳で。 石油系の燃料を作らないと大部分の車も航空機も船も止まるからコスパが終わっててもあえて石油にする必要があるのよね。
@marimowarota-op7tw
10 ай бұрын
某二酸化炭素回収装置を思い出しました。
@TenTonTan
10 ай бұрын
東大卒業()ひやっしーくんじゃないかい
@66aonori55
10 ай бұрын
???「東大の『方』から来ました」
@ぽんぽこ-k5u
10 ай бұрын
例えば太平洋で、ブラジルで発電して電気で持って来るのと石油で持って来るのどっちがいいのか 移動可能なエネルギーとして現在主に使用されるのは石油由来のものばかりですが、その仲間に例えば水素、今回の人口石油などが利用できるととても面白いなと思います。電池って重いですしね
@田中-z2t7m
9 ай бұрын
現代を生きる私たちの価値観では利用価値はないかもしれないけど、思いもしない利用価値が将来見つかるかもしれないから研究自体は続けていくべきだと思いました
@-lizura6101
10 ай бұрын
鋼の錬金術師を見てるから見てないかでエネルギー関連の話は理解度が結構変わってくるぞ!
@這い寄るスワンプマン
10 ай бұрын
レイユール先生はくられ先生と一緒のことが多いから、常識人に見えることが多いけど やっぱり薬理凶室のメンバーなんだって再確認できてよかったわね
@たらいや
10 ай бұрын
余ってる電気を変換して貯蔵するにしても水素のほうが明らかに効率良い
@ktom8142
10 ай бұрын
製造エネは、原発とかのを石油に変換できれば、それはそれで電気だけじゃなく利便性高いんだけど、だったら素材は空気じゃなく菜種か米でも植えたほうが効率いい
@likaro
10 ай бұрын
戦中、戦後、現代と何度も出てくる夢か〜
@富樫雄三
10 ай бұрын
石油なんて、ほとんどの人はよくわかってないからね。でも石油王という言葉だけ独り歩きしてるから余計に騙されてしまう。 詐欺師にとって、最高の商材なのかもね。こういう怪しい科学って。ネットがものすんごく普及された今でも無くなることないからね。
@0hhigh
10 ай бұрын
松根油とか、液化石炭とかも
@sattoman
10 ай бұрын
前半聞きながら蓄電池として使えばいいのではって思ってたら、そのまま活用例として説明されてて参りました。
@最黑天鹅
10 ай бұрын
茶番部分では、よっぽどマズいことを言いまくっていたのかw
@那岐-m6o
10 ай бұрын
ついに、薬理凶室でドリーム燃料を取り扱う説明をされていて素晴らしいですね👍 ありがたい説明会でした。【討論会】
@シルクモ
10 ай бұрын
今回はニュースで見てからすごい気になってたのでスッキリしました!
@ddddmania
10 ай бұрын
人造石油はサンシャイン計画をはじめとして色々ありますが、原価200円/リットルを超えるらしく湧き出す石油と競争にならないらしく実用に至ってないそうです。ただ、税金の割合が高いけれど昨今のガソリン価格からすると遠くない内に人造石油が実用化した時代にはなるかな?っと。ただ、今回のあれは本当なら凄いけど、あまりに安すぎる。
@fuzukimaru2
9 ай бұрын
価格の問題ばかり関心が集まるけど、それ以前の問題として、そもそも技術的に、科学的にありえるのかという事の方が遥かに重要。 彼らが主張する様な生産能力があると、エネルギーの収支が合わない、大気中の二酸化炭素から作るには膨大な空気を処理する必要があるなど。 価格云々は詐欺の標的のカモを釣る為の餌で同時に"燃料税の税収確保の為に潰された"逃げる口実を作るためのでもある。
@polestarg6512
10 ай бұрын
会社HPを見て来ました。 作れる油種は重油、軽油、灯油、テトラデカンなどで、種になる元油が必要で例えばA重油が欲しいなら、A重油10Lと活性化水10Lから水9.3LとA重油10.8Lが生成されるそうです。 チョビット増えてますが油に水が混じったのも生成出来たと言うのでしようか?(笑)
@fuzukimaru2
9 ай бұрын
だからエマルジョン燃料だという疑いが濃厚なんだよ。
@pfficater
10 ай бұрын
燃料化効率によっては火力発電所に付帯させる事で二酸化炭素の収集をある程度効率的に出来るかもと考えると実用化の可能性が微レ存?
@yjm6267
10 ай бұрын
活き活きしたレイユール先生見れて幸せです。❤
@user-0sh1kawaiide2
10 ай бұрын
理系わかりにくい人間にもわかりやすい解説説明助かる!!
@pray7778
10 ай бұрын
ドリーム燃料の動画見た時すげーと思ってしまったけどこの動画見たらたしかにそうだわとなって、まだまだ知識とリテラシー足りないなぁと反省しました😂
@lostxxx2790
10 ай бұрын
ドリーム燃料なんてぱっと聞いただけで実用性ないやろって思うのにコメント欄が「国を挙げて保護すべき」「他国に取られてはいけない」とかばっかで一般大衆の科学に対する知見がその程度なのだと知った覚えが
@lostxxx2790
10 ай бұрын
ていうか結局この研究発表した教授、出来ませんって言って逃げなかったっけ。
@ri1944
10 ай бұрын
あのコメントは鳴き声みたいなもんなんでスルー推奨
@0hhigh
10 ай бұрын
義務教育の敗北の産物
@takotako18
7 ай бұрын
実現しなかったら「国の利権に潰された!!」と騒いでますからね〜 頭の中がお花畑過ぎてもう。ある意味 生きてて楽しそう🤯
@わんこ-i7i
8 ай бұрын
4:20 「たしかに(ツナっち)」これ好きw
@tomoramu0131
10 ай бұрын
石油っていうエネルギー密度が高くかつ扱いやすい形にエネルギーを加工する、または製品材料として石油を生成するならありかなぁ... 少なくとも原油にあまり困ってない今はいらないよね 核融合が実現してエネルギー無尽蔵になったら役立つかもね
@honwakasin
10 ай бұрын
ありがとうございます。言って欲しいことを端的に指摘した頂ける最良の動画です。あとはどれだけの人に理解していただけるかですね、、、、
@tetryl1618
10 ай бұрын
人は信じたい話しか見聞きせんのやで
@honwakasin
10 ай бұрын
@@tetryl1618 ほんとにそうですね、、、
@keeta-mtg
3 ай бұрын
マジシャンの例えがわかりやすすぎる😂
@PanicInJam
10 ай бұрын
電気エネルギーを変換して液体燃料として保管や輸送ができるという程度なのかなとは思う。
@Kei-IWA_Siliconated
10 ай бұрын
だとしても、紫外線使っちゃうと基本的に有機物は分解しちゃうのに、 ドリームが主張してるのは高分子化していくって真逆の話だしなぁ…
@PanicInJam
10 ай бұрын
@@Kei-IWA_Siliconated その辺りは怪しさがありますね。
@千島チェシャ
10 ай бұрын
確かに二酸化炭素集めるの大変そう…… 発電で余った電力使うなら 人口石油よりアンモニア作って 燃料や肥料にした方がマシかも……
@cherub_info
10 ай бұрын
関西のアイティ技研の話だと思いますけど、炭化水素の同一の炭化水素の個数が集まると一つの個体として燃油の状態になるというモノだと思います。 実際に使用してるのは二酸化炭素の瓶を使用してるので、灯油と軽油しか作れない事になってますが、重油として精製できれば、可能性があるのだと思います。 二酸化炭素自体は、牡蠣殻などの石灰を使うという考えなのでしょう。 排気ガスを水を介して炭酸水を作りプランクトンのタンパク質を使って石灰化する技術など、色々な用途を考えているのでしょう。 アイデア自体は面白い物なので、油を作る際の炭化水素の個数を太陽光や紫外線で使ったラジカル水(アイティ技研用語)で作れるのなら、今後、実際にエネオスなどが研究する内容ですよね。 商用ベースには乗らない技術ですよね。 動画内の説明にもあったように、現在の二酸化炭素の利用には大気中の二酸化炭素では作れないというのが本音だと思います。 緑色のボンベを使用してるので、CO²のボンベを使用して作られているので、月額のレンタル料56万円の価値があるかと言えば、価値のない装置だと思います。 40kg 20.2L 7,800円ですから、元を取るのに原材料のCO²の値段の方がガソリンよりも高額です。 更に電気代が14円/ℓ なので、元の燃料よりも高額な物だと思います。 石油元売り的には元が取れないし、採算の合わないものだと理解できます。
@pa_n___da
10 ай бұрын
ひやっしーくんの話も流れで出るかと思ったら出てこなかった
@masshi20
10 ай бұрын
く「席変わろうか??」 レ「え?」
@kou61612
10 ай бұрын
まぁ人工的に化学合成するよりかは、特殊な藻類の代謝で合成させたほうがまだワンチャンあるかなとは思う 必要なのプールと日光だけだし
@やまこー-m3c
10 ай бұрын
核融合炉が実用化された後ぐらいには役に立つかもしれない技術
@アークトウルス
10 ай бұрын
そう言われると今から研究するのは悪くない話に見えますね。
@kuura0316
4 ай бұрын
70年前に似たような夢を抱いて、結局クソの役にも立たなかった経験を繰り返すのか・・・。 と思ったら、ちゃんと動画内で触れられてて草。
@Char_Agonable
3 ай бұрын
どいつはそれでしっかり戦車と空軍を動かしたがな
@kuura0316
3 ай бұрын
@@Char_Agonable 動かしたは動かしたが、採算度外視の総力戦だからという前提条件がつくことを忘れてはいけない。 エネルギー保存の法則的にも、石油同等品を作るのに石油以上のエネルギーを必要とする罠から抜け出せるとは思えない。 原油がない(または非常に手に入りにくい)がその代替物が必要という、特殊な状況にならない限りは出番なさそう。
@thita_haruzion
10 ай бұрын
二酸化炭素を減らす目的も含めるなら、めちゃくちゃ光合成してめちゃくちゃ油作る植物つくって、それを燃料にする発動機作った方が早い?
@鋼鋼-b5h
10 ай бұрын
それこそバイオマス発電ですね
@benikoji3
10 ай бұрын
藻の研究とかまさにそれですが、今のところ急速な進展はしてないようですね
@赤井弘-c2e
10 ай бұрын
軽油成分を作れる藻類が研究されてる ただし藻の成育には日光と二酸化炭素だけでなく他の養分も要るのでそれをどう供給するのかも課題になるらしい 一応下水は肥やしになるんでそれを活用できないか〜とか色々やっているけど商業に乗るのはまだまだ無理ですね
@リィン-u3d
10 ай бұрын
人がエネルギーを消費してるんだから、人からエネルギーを取り出さないと循環しないよなぁ… やっぱ、カイジ的な世界観で人力発電をするしかねぇよなぁ!!
@doc-hp9sd
10 ай бұрын
「素人目線で」っていうちょっとビクッってするセリフ
@IT-pt7jn
Ай бұрын
我が家はお風呂も灯油、暖房も石油ストーブなので、ニュースでドリーム燃料を見た時は家族でウキウキしてました😂ついつい、こういう話(コスパが良い!とか)はなんにも疑わず受け入れちゃうので気をつけます…
@sakana5662
10 ай бұрын
石油製造技術でドロンした話はアルマジロ先生がなんか詳しく面白く話してくれそう
@syakosyako
10 ай бұрын
みんな魔法少女になってエントロピーを凌駕するしかないな
@yanbopen7719
10 ай бұрын
コストを考えないなら、水耕栽培で菜種を植えれば良い。 エネルギー源は太陽光。 窒素とリンと水とCO2と混ぜて油の出来上がり。
@土岐野尚文
3 ай бұрын
この人たちの専門分野からすると合成燃料って無駄の塊にしか見えないだろうけど、飛行機や大型船ではエネルギー密度が高くないと航続距離・積載量なんかに大きくのしかかるっていう課題があるから研究が続けられてるんだよね。(今回のニュースがまともな研究かインチキであるかはともかく) エネルギー密度で考えるとバッテリーの密度は水素や合成燃料には及ばないので、重たい・場所をとるバッテリーなんか積んでられるかっていう分野では合成燃料も期待されてたりする
@fuzukimaru2
Ай бұрын
まあね。ただドリーム燃料は明白にインチキだけど。(この動画ではSLAPP訴訟を避ける為なのか明言は避けてるけど)
@ryusunryusun
Ай бұрын
周りの判断では、二酸化炭素は全く関係なく、実は軽油に水を混ぜても燃料として使えるギリギリの含有量が有る。この製造機は含水して、上澄みの燃える含水率のところを取ると、元の軽油の2倍ほどになるという含水機であるというオチ。
@anmo-chan
10 ай бұрын
ご先祖様の触れ合い😁 プランクトンと触れ合うレイユール先生😂
@赤井弘-c2e
10 ай бұрын
電気を貯めておくのが難しいから、化学エネルギーに変換して貯蔵して既存の燃料インフラで貯蔵するというなら分かる ただそれ…揚水力発電でよくねとは思う
@フンバルト-ヘーデル卿
6 ай бұрын
下品な例えにするなら 「食料危機だから💩を合成してご飯にしよう!」って話よね
@オチタ帽子
10 ай бұрын
毎回ロマンだけ感じる話題だよなぁ〜
@marroncreme
10 ай бұрын
価値を考えるならやはり自国で生産可能で輸入が不要になるという点しか考えられないよね
@juquiseitores8752
10 ай бұрын
種油起点にして太陽光で水と空気中のCO2を反応させるみたいな話だったけど 空気中のCO2から軽油を生成するのに必要なC量を求めるとドリーム燃料発生装置に向かって台風並みの風速で空気を供給しないと計算が合わないっていう反論を聞いて確かにってなったなぁ
@taiki7826
10 ай бұрын
レイユールさんの声のトーンが低くて怖い
@zakkiel00
10 ай бұрын
送電で高圧化しても移動コストがありそうなので山間部での風力発電や太陽光発電を現地で油にして溜めてその油で輸送するとか出来れば悪くはない気がしました。放電しにくい充電池感覚でしょうか。
@silsil1999
10 ай бұрын
研「エコな研究をしているから補助金を出して下さい」 政「なんか分からんけどヨシッ!」
@benikoji3
10 ай бұрын
大阪は「フィールド実験の場所を提供している」だけで、技術にコミットしている訳でも金を出している訳でもない 「金を掛けずに良く分からんエコっぽい研究の支援をしているアピールをする」という大阪の作戦に程よくマッチしただけと思われ(笑)
@taichifukuda6832
10 ай бұрын
えっ?ということはメタネーションも同じ事なんですか? 確かにco2抽出と水から水素を取り出すのと、メタンが燃えるエネルギーより大きくなる気はしますが、こっちも実現しないんですかね?
@赤井弘-c2e
10 ай бұрын
あれは永久機関作ろうとか、CO2を削減してやろうというプロジェクトというより、水素専用インフラ整えるの大変じゃね?から来てる メタンなら基本の都市ガスインフラ使えるので、貯蔵施設も配管もガスコンロもそのまま使えるから
@タヌキうどん-b8o
10 ай бұрын
レイユール先生の癖がいっぱいです
@GenBou
10 ай бұрын
次世代原子炉を熱源にして材料をぶちこむと炭化水素が取り出せるとか云々
@三谷ひささ
10 ай бұрын
植林した方がよっぽど有効だわ…
@0hhigh
10 ай бұрын
杉はもういらんぞ 多杉
@sayamakawa
10 ай бұрын
4:19 相槌で自己紹介するツナっち草
@するめ-w1b
10 ай бұрын
5:35 この時間あたりのレイユール先生の袖のボタンがずりずりする音になんかときめきを感じた
@道端の何か
10 ай бұрын
エネルギーとかの採算を無視すれば、高温高圧で植物から原油を作ることはできるのかな? 植物の生育から加工までどれくらいかかるかわからんが
@cortexglobal4690
10 ай бұрын
一口に合成燃料とか合成原油と言ってしまうと現実に実用化されてる技術ではあるから正しくはない気がする それこそWW2戦中に大日本帝国とドイツが石炭を合成原油として運用してるなんてのは有名な話だし 本物の原油と同等のエネルギーを持ち、精製効率が1以上の物なんてのは古今東西どこにも存在しないのは事実だけど
@youtubesamurai5912
10 ай бұрын
超小集電は、仕組みとしてはどんな感じなんですか
@KDy339
10 ай бұрын
これって電気をガソリンにすることでエネルギー的に圧縮できますよって話かと思ってた バッテリー作って貯めておくよりはこの液体にすればまだコスト安めっていう方向の
@ナツグミ
10 ай бұрын
記事を読んだ時は「そんなね不可能やろ」と漠然と思ってたけど、エネルギー的な方での意味は考えたことなかった やっぱり薬理凶室の動画はタメになるなあ
@チバヒロユキ-n8r
6 ай бұрын
レイユール先生の油に対する性癖語る回で5時間いけそうw
@user-fn6wb1us8e
9 ай бұрын
「エネルギーロスが発生するから意味ない〜」あたりで感じた「電気より石油の方が貯蓄しやすいから電池の代替品という用途ではアリなのでは?」という疑問が最後の方でちゃんと解説されててとても良かった まあ、要は戻すためにかかるエネルギー効率次第では、めっちゃ効率いい電池の代替品として使える可能性もあるってことですかね?
@user-fn6wb1us8e
9 ай бұрын
ただ基本的には効率いい電池として有用だと言える金額より、はるかに多くかかる可能性が高いって話なんだろうなぁ
@jasse3565
10 ай бұрын
例えば月面や長距離を航行する宇宙船のような極限環境においては、ソーラーパネルを敷き詰めて電力を確保した上で、地球から持って行った資源を可能な限り活用するという観点で使えなくもない気がするが、地上においては今のところ役に立たなそう
@0hhigh
10 ай бұрын
宇宙空間だと 原子力電池の方が可搬性高い、長寿命(ボエジャーが実証中) ソーラパネルの方向を制御する必要が無い 面積は小さいのでデブリと衝突する可能性は減る でも出力しょぼい 地球周回軌道だと寿命が尽きた時の落下が問題
@yuyakz7707
10 ай бұрын
まさかドリーム燃料に携わる奴がエネルギー保存の法則を分かってないはずがあるまい?
@fuzukimaru2
9 ай бұрын
分かってない筈がないから、明らかに故意に嘘をついてるんだよ。 エネルギー保存則の事まで考えない連中や、保存則についての理解度の低い人達を連中は標的にしてんだから。
@yuyuyuyucollapse
9 ай бұрын
陰謀論のアレはなんなら産油国も欲しい技術だからな 太陽光資源豊富な国多いから石油枯渇してもやってけるようになる
@gunjyouwata4687
9 ай бұрын
昔の生き物が光合成をして炭化水素になった。その生き物の脂質やアミノ酸はウラン鉱床の近くの間欠泉で土からできた。土ならうじゃうじゃありますが
@Akasatana-douga
7 ай бұрын
個人的にはバッテリーの代わりになるなら良い技術だなーとは思います。 海洋発電とかで海で人工軽油作って日本へ持って来れたら利用価値はありそうな気がする 後、空気中の約7割のフッ素と約3割の酸素とか空気の物質エネルギーとか海の圧力とか太陽の熱エネルギーを使って 既存の火力発電で出てきた二酸化炭素を再利用 それをアンモニアとか人工軽油と言うエネルギーキャリアとしてバッテリーの代わりに貯めれないかなとは思う 最近リチウムまた値上がりしたし、バッテリーの使用量が減れば、EV車とかの値上がりも抑えれる気がする
@hisanoryk1970
9 ай бұрын
色々勉強になりました「原油の匂いは自然とのふれあい」「原油は湧いているのでなければ萌えないもの」メモメモ。
@mittak006
10 ай бұрын
どうしても燃油が必要ならば、菜種油や松根油とか、澱粉を発酵させたアルコール由来の燃料を使う方が合理的かつ経済的でしょうな。又は、石炭を液化するのもいいが、CO2 削減的には喜ばれないんだろうねぇ。
@175limegreen5
10 ай бұрын
飛行機には液体燃料が必要だと思います 特に戦闘機とかはエネルギー密度的に
@のぶ-x2k
8 ай бұрын
確かに再生可能エネルギーで飛行機を飛ばせるようになるのはメリットですよね
@ぐでレッサーパンダ
10 ай бұрын
・CO2の回収を主目的にして火力発電所の付帯設備として付ける ・人工石油は燃料として使わず持続可能なプラスチック原料として考える ・他のインフラには使えないがこの合成に限って利用できる超絶都合の良いエネルギー源がある という前提があればなんとか?
@荒木-e6v
2 ай бұрын
地球のカーボンサイクルのシステムに任せておくのがベストやね
@fuzukimaru2
Ай бұрын
それに任せるも何も、地質学レベルの時間スケールで作られたその炭素循環をたった200年で人類が破壊してるから問題になってるんだけど…… "化石燃料"という形で数億年という時間で固定されていた炭素を大量に放出破壊してる。任せるというのはそれを止めるということ。 まあドリーム燃料というインチキの出る幕ではないのは確か。
@柊紫陽
10 ай бұрын
融資したのが大阪って聞いて思わず「大阪かぁ……」ってなってしまったインターネット脳……… 石油は色々と使えるんで作れるものなら作りたいっていうことなんでしょうね、日本は産油できない(できないことはないが質が悪い)し
11:36
東大卒数学博士鶴崎なら数検1級合格できるのか【目指せ満点】
QuizKnock
Рет қаралды 1 МЛН
5:59
次世代エネルギー「水素」最前線、脱CO2社会へ向けて【SDGs】【news23】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 177 М.
00:46
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
SHK TV
Рет қаралды 14 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
2:44
ニッポンの救世主⁉「人工石油」の実験が大阪でスタート
大阪NEWS【テレビ大阪ニュース】
Рет қаралды 1 МЛН
10:10
【矛盾だらけの研究】話題のアレ 二酸化炭素を減らす謎装置「●●っしー」問題点を解説【ツッコミきれない!】
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 247 М.
10:23
無人島でろ過した水は本当に飲めるのか?検査してみた結果・・・
GENKI LABO
Рет қаралды 703 М.
8:11
【静かに復活】ドリーム燃料は中小企業の救世主に?【広島で新展開】
ERESTAGE LAB
Рет қаралды 48 М.
19:52
Inside the V3 Nazi Super Gun
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,9 МЛН
6:51
【特集】『水素』をめぐり「世界が大競争」!?発電所や運搬船の開発も進む"次世代エネルギー"のいま(2021/06/25)
MBS NEWS
Рет қаралды 631 М.
15:53
【遅すぎ】30分に1文字の速さで早押しクイズ出してみた【何時間かかる?】
QuizKnock
Рет қаралды 591 М.
14:13
【原油・石油製品解説!!】これが重質原油、モーターオイル、灯油、ジェット燃料・・・ジェット燃料!?!!
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 151 М.
8:55
君は答えられるか?水ってなんで燃えないの?
科学はすべてを解決する! [くられ with 薬理凶室]
Рет қаралды 167 М.
10:21
脱炭素の切り札! アンモニア発電の未来【Bizスクエア】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 375 М.
00:46
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
SHK TV
Рет қаралды 14 МЛН