家庭菜園で納豆菌の力を借りよう!

  Рет қаралды 6,987,036

ガーデン塾【庭の方舟】

ガーデン塾【庭の方舟】

Күн бұрын

Пікірлер: 1 500
@ガーデン塾庭の方舟
@ガーデン塾庭の方舟 11 ай бұрын
まさかのビニールの取り方で人気が出たのですが、動画の方向性に迷ってしまいました😅 次はどんな内容の動画を作れば良いですか?
@ぽんたさん-n9f
@ぽんたさん-n9f 11 ай бұрын
伊東家の食卓の裏ワザですね?!😊 伊東家の長男役の三宅健の「健ちゃんの食卓」というKZbinでも紹介されていました😆 楽しいですね♪
@CLOCK110000
@CLOCK110000 11 ай бұрын
モスバーガーのきれいな食べ方を…
@sakaikasa3187
@sakaikasa3187 11 ай бұрын
突き刺さったマメが気になって昼寝できない。
@nic6327
@nic6327 10 ай бұрын
次はお爺ちゃんの知恵だろうなぁ。
@user-42miyazaki
@user-42miyazaki 10 ай бұрын
😂
@tenmushi
@tenmushi 2 жыл бұрын
納豆菌の話よりビニールの剝がし方に釘付け😲
@プー太郎-b9b
@プー太郎-b9b 2 жыл бұрын
それ‼️真似しよ😃
@m-kkyun918v
@m-kkyun918v 2 жыл бұрын
穴にはまった一粒がかわいいと思ってしまった^^ ちょっとやってみよう🎵
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 2 жыл бұрын
それ!!
@namo1568
@namo1568 2 жыл бұрын
色々な剥がし方があるけど、今まで知った中で一番良いと思いました!
@mikoto_ika
@mikoto_ika 2 жыл бұрын
混ぜる時にタレこぼれそう
@nke6624
@nke6624 Жыл бұрын
50年生きてきたけどフィルムの取り除き方がスマートでたまらない👍
@むにゃむにゃ-k8d
@むにゃむにゃ-k8d 8 ай бұрын
カンタンだけどフタか汚れて水道代かかるのよ
@ミジュ0424
@ミジュ0424 7 ай бұрын
こんなカッコいい納豆フィルムの外し方をする人、初めて見ました😉👍
@tana8955
@tana8955 2 жыл бұрын
フィルムの取り方、ここ数年で一番感動した
@yukoaizawa6008
@yukoaizawa6008 8 ай бұрын
こんな取り方があったとは。。。!
@mana-y2t
@mana-y2t 8 ай бұрын
​@@yukoaizawa6008蓋押さえて引っ張るのもおすすめです!!
@tamago2han
@tamago2han 7 ай бұрын
フィルムを蓋と容器で挟んでテーブルクロスみたいに引き取る方法でも簡単に取れるよ。
@haruk5025
@haruk5025 2 жыл бұрын
うちのじいちゃんの野菜がうますぎて、特にトマトが超絶甘いからなんで?って聞いたら納豆菌混ぜてるって言ってた。品種にもよるんだろうけどほんと美味しい野菜になるみたいね
@さんじゅうろうつばき
@さんじゅうろうつばき 2 жыл бұрын
自分はビニールと容器を取っておいて、土に巻く数時間前から水を入れたバケツに浸けてます
@YOYO257-k5f
@YOYO257-k5f 7 ай бұрын
これに補足すると、ぬるま湯を入れて1日放置、すると100陪以上、菌が増えています。
@X8bibq
@X8bibq 7 ай бұрын
すげー
@みつたか-u6f
@みつたか-u6f 5 ай бұрын
界王拳やん!
@すすす-f9b
@すすす-f9b 4 ай бұрын
一日放置は冷蔵庫でも可能ですか?
@aoifuse7802
@aoifuse7802 3 ай бұрын
​@@すすす-f9b菌は温度が低いと活動を停止してしまうから、入れんほうがいいよ
@ひのとみ-e7i
@ひのとみ-e7i 20 күн бұрын
​@@すすす-f9b いや、納豆菌は寒いと活性しないから、冷蔵庫に入れないほうが良さそうでゴンス
@蒔絵師
@蒔絵師 2 жыл бұрын
納豆菌は冷凍しても死滅しないし、本当に優秀な菌ですよね。 以前見たニュースでは水質にも良い影響を与えるらしく、食べ終わりの容器を水洗いするだけでも川が綺麗になるんだとか。 園芸しない人も出来ることなので、環境保護のためにも!
@元氣で運が良い
@元氣で運が良い 10 ай бұрын
貴重な情報ありがとうございます。
@へーい彼女無茶しない
@へーい彼女無茶しない 8 ай бұрын
結構前に途上国へ提供した浄水器に納豆菌使ったヤツあった気がする
@稲田美恵子-f3c
@稲田美恵子-f3c 8 ай бұрын
いい情報です☝️ バックそのまま捨ててましたけど、洗ったら環境の為にいいんですね☝️😀 食べそこねて、アンモニア臭が出ちゃった物でも、納豆菌は活きてるんですかね🙄
@パク-e2o
@パク-e2o 8 ай бұрын
細菌育ててる生物科の学生・院生は 納豆食った日は実験室に入ってはいけないそうです😂 実験用の菌が死滅するらしい
@ミジュ0424
@ミジュ0424 7 ай бұрын
納豆菌は最強らしいです。 酒蔵に入る人は、仕事によっては納豆を食べてくるのNGの日があるそうです。おそらく、納豆菌が麹菌に勝ってしまうから…
@ぴらるく-l1i
@ぴらるく-l1i Жыл бұрын
納豆は枯草菌で地上最強クラスとの事ですが、それが土壌菌を良い方向に導くとは知りませんでした。 ありがとうございます、やってみます!
@ガーデン塾庭の方舟
@ガーデン塾庭の方舟 2 жыл бұрын
まさかビニールの取り方の方が人気になるとは思いませんでした😅結構前にテレビで観た取り方です
@ガーデン塾庭の方舟
@ガーデン塾庭の方舟 2 жыл бұрын
皆さん、たくさんのコメントありがとうございます!
@derrodero
@derrodero 2 жыл бұрын
納豆をパックから移す際、傾けて移すのではなくパック上で何度かバウンドさせるとネバネバ8割取れますよ
@kazuhokuma4663
@kazuhokuma4663 2 жыл бұрын
@@derrodero納豆は ネバネバが取れたらいけないのよ。
@reniam5637
@reniam5637 2 жыл бұрын
あのビニール抜き納豆買ってやってみます!…😻👍🐾
@turtleslow7876
@turtleslow7876 2 жыл бұрын
確か…月曜から夜ふかしで納豆のフィルムの上手い取り方(納豆を残さず剥がす方法的な)をやってましたが、まぁまぁこんなもんか?のような微妙な空気が流れていました。 これなら100点取れそうですね♪ 応募してみては?
@user-bh9bc8rl7d
@user-bh9bc8rl7d 2 жыл бұрын
保護ビニールの取り方スマートすぎる
@edhunter01
@edhunter01 2 жыл бұрын
ヨーグルトも食べ終わったあと水を入れてシャカシャカしたあと草花の土にかけると発育がいいです。
@shina8770
@shina8770 2 жыл бұрын
へー、やってみよう。
@oruka2354
@oruka2354 Жыл бұрын
タレとからしをまぜまぜできないなら、ヨーグルトの方が楽チンそう。無糖じゃなければだめなのかな。
@いちご杏仁パフェ
@いちご杏仁パフェ Жыл бұрын
​@@oruka2354 砂糖を畑に撒いてんだからそんな害はなさそうですが、どうなんでしょうかね?
@Thtsbs
@Thtsbs Жыл бұрын
​@@いちご杏仁パフェ 浸透圧の問題で、害が出る可能性がなくもないので、無糖の方がよいと思います。
@biglonggodpenis
@biglonggodpenis Жыл бұрын
納豆菌は自然下に居るし効果ありそうだけど、ヨーグルト菌は土中には存在しないし巻いてもすぐ死ぬので全く意味ないと思います。 単に水分を適切に与えることになり、発育が良くなっただけと思われます。
@明日晴れたら
@明日晴れたら 2 жыл бұрын
ビニールの取り方よ…一生忘れんわ!ありがとう!
@ぶみぶみ-p9s
@ぶみぶみ-p9s 2 жыл бұрын
薄いシート取りと土壌改善は目からウロコ
@ごまちび
@ごまちび Жыл бұрын
動画共有サイトはたまにこういう有益な動画が見られるからやめられない。
@嘘は事実に勝てない
@嘘は事実に勝てない 2 жыл бұрын
納豆菌は水の浄化作用もあるのよね かなり優秀な菌なのよ
@01taira
@01taira Жыл бұрын
室内の植物にはどうなのでしょうか?
@cci4560
@cci4560 11 ай бұрын
保水力もあるから、化粧水にもよかです
@エセ蟹
@エセ蟹 7 ай бұрын
@@cci4560ねばねばを顔にぬる?
@まる-g3y
@まる-g3y 2 жыл бұрын
たいがいのライフハック出尽くしたと思ってたけどこれは久々感動したわ
@ハゲ山P
@ハゲ山P Жыл бұрын
後は食べ終わった後のウ○コだけ。
@supermouse1234
@supermouse1234 Жыл бұрын
@@ハゲ山P おむつに包んでポイッ あら簡単
@kusobakaCH
@kusobakaCH Жыл бұрын
ウンコは自分で食ってます笑笑 かなり、痩せました。
@supermouse1234
@supermouse1234 Жыл бұрын
@@kusobakaCH えぐいってお前😭
@ゆうぼ-z6g
@ゆうぼ-z6g Жыл бұрын
#Me Too ❗️
@higedono1
@higedono1 2 жыл бұрын
おい、フィルムの取り方天才か
@とんすけうさぎ-y6b
@とんすけうさぎ-y6b 2 жыл бұрын
その取り方、すごーい‼️ 初めて見ました。 素晴らしい😊
@Tatsuno-Oshigoto
@Tatsuno-Oshigoto 2 жыл бұрын
納豆菌の活かし方も素敵だが、ビニールの取り方が秀逸…感動した。
@kaco.dolphin311
@kaco.dolphin311 2 жыл бұрын
納豆菌も活用したいけどビニールの取り方が衝撃的だった
@chiho7893
@chiho7893 Жыл бұрын
ダメになった納豆を畑に入れようと思ってたことを、この動画で思い出しました!!! ありがとうございました❤
@H_tenu524
@H_tenu524 2 жыл бұрын
上のペラペラのとり方が衝撃的すぎてめちゃめちゃびっくりしたけど、ついてきた納豆が刺した穴につぽ…って挟まってるの見てちょっとニッコリした。かわいい。
@白くま-q3m
@白くま-q3m Жыл бұрын
素晴らしい観察力👏
@スタープラチナ-t1k
@スタープラチナ-t1k Жыл бұрын
そこからタレが出るのをガードしてくれるんよ
@白くま-q3m
@白くま-q3m Жыл бұрын
@@スタープラチナ-t1k なるほど👀 一粒の納豆が仕事してくれるのですね😉
@hirapaa0234
@hirapaa0234 Жыл бұрын
胡蝶蘭の鉢植の苔 古くなって固くなってしまったのにかけています。苔がフカフカになって例年より早く花芽が伸びて元気な茎に大輪の花が咲いています。
@お茶ぐま
@お茶ぐま 2 жыл бұрын
いつも透明ジャグリングみたいな取り方してたから、マジで助かるわ。
@shirumisono5440
@shirumisono5440 Жыл бұрын
その映像見たくて草
@koto273
@koto273 Жыл бұрын
🤣🤣
@jp-xl8si
@jp-xl8si 2 жыл бұрын
穴開けて土に何かする細工するのかと思ったら、まさかの神技だった笑笑 ありがとうございます!
@時-s4z
@時-s4z 2 жыл бұрын
そのナイロンの取り方真似しよ
@miohayakawa2385
@miohayakawa2385 2 жыл бұрын
それ!
@月が綺麗ですね-moonisketuana
@月が綺麗ですね-moonisketuana 2 жыл бұрын
それな
@eg87171
@eg87171 2 жыл бұрын
蓋で挟めば穴空けなくてもイケるで
@---7---
@---7--- 2 жыл бұрын
横方向に糸を引いて最悪だよ。
@dr.tubetube
@dr.tubetube 2 жыл бұрын
俺も今日からそうしよう。
@炙りチャーシュー-q7g
@炙りチャーシュー-q7g 11 ай бұрын
私の住む川口市では河川の水質改善に納豆を使っているらしいです。
@jackmix1984
@jackmix1984 2 жыл бұрын
納豆効果よりもナイロンの取り方に目が釘づけに😮この方法なら納豆が付かなくイイですね♪
@k-8947
@k-8947 2 жыл бұрын
どう考えてもナイロンでは無い
@gNFEuV9rY77w
@gNFEuV9rY77w 2 жыл бұрын
@@k-8947 一種の方言みたいなもんなんだろうか?ある地域のある世代にだけ通用するみたいな
@watuyakun
@watuyakun Жыл бұрын
明らかにナイロンじゃないけどなんか言う人いるよねw ゴムとか鉄とかと同じようなもんか
@Kinotsu-Kyotsu
@Kinotsu-Kyotsu Жыл бұрын
初めてナイロンという言い方を目にしました。どこかの地域、世代だけの共通言語なんですかね?
@名無しのゴンヴェイ
@名無しのゴンヴェイ Жыл бұрын
@@Kinotsu-Kyotsu 私の認識、今の還暦以上がいまだに言うイメージ。
@LABORATO-RY
@LABORATO-RY 11 ай бұрын
補足大事だねw 前におすすめの動画で なぜか微生物(アメーバ)のヤツあったので見たけど ワサビや梅には近寄らないし、 直接与えると死んでたな 殺菌効果のあるものはあかんね
@ゆるん-h4w
@ゆるん-h4w 2 жыл бұрын
そんなことより穴開けてフィルムを抜き取る技が素敵すぎる✨
@user-hakumai2fj4sh7z
@user-hakumai2fj4sh7z Жыл бұрын
そんなことより…?
@hkobayashi2130
@hkobayashi2130 9 ай бұрын
「そんなことより」 笑
@surfriderj.k.4733
@surfriderj.k.4733 2 жыл бұрын
まずフィルムの取り除き方がすごい賢い。フィルムも家庭菜園の水やりも両方やってみるわ〜。❤
@空-x3q
@空-x3q 2 жыл бұрын
蓋をピッチリしたまま引っ張ると糸が伸びずにきれいに剥がせますよ。
@aiai9204
@aiai9204 2 жыл бұрын
上のフィルムの剥がし方素晴らしいアイディアなのにそれには触れてない…が、皆さんびっくりしたはず!😳いや、素晴らしいです👏
@passion317
@passion317 2 жыл бұрын
納豆菌強いですもんね! 私も納豆菌薔薇の土にかけてますがふかふかです。 私は納豆のねばねば少しをぬるま湯入れた容器にほんの少しお砂糖入れて一晩育てて与えています。 翌朝見るとほんのり水色がうっすら白みがかってるので増えてると思ってます。 食べ終わったヨーグルト容器の洗う水もいいのかも。 納豆とお砂糖とヨーグルトで菌増やして与えてる動画もあったので
@redphoenix5744
@redphoenix5744 11 ай бұрын
納豆菌て強いから、清酒とか作る人は仕込み前後、食べてはいけないんでしょ? すごい強さだよね。 私も納豆好きだから、畑に使ってみよう!👍
@passion317
@passion317 11 ай бұрын
@@redphoenix5744 農家さんとかはガチで納豆菌使ってたりしますからね。機械でメッチャ散布してる動画見たことあります。 パック程度の納豆菌だと全く問題ありませんが、業務用レベルの物を頻回狭小住宅の庭とかみたいな場所に撒いてるとふかふかにしすぎてて家の基礎に影響を与えることがあるとかないとか… 普通に我々がやる量なら問題ないですが、農業を論理的に解説してる動画で見たことあるので、そのぐらい効果あるよ〜と。 納豆ではないですが、私生ゴミをEM菌で堆肥化してまして、液肥も取れるので撒いてますが、土にお水まくとドリップコーヒー入れてるみたいに上の土とかふわふわで個人的にそれ見てると癒やされます。 菌利用するのいいですよ♪
@redphoenix5744
@redphoenix5744 11 ай бұрын
@@passion317 コンポストで生ゴミ堆肥作りましたが、失敗するし匂いがすごかった。 ズボラには向かないですね😅
@passion317
@passion317 11 ай бұрын
@@redphoenix5744 コンポストは虫わいちゃったりで自分もちゃんと出来ません😅 自分はエコペールだったかな?そんな容器アマゾンで買ってキッチンに置いて野菜くずや茶殻入れてEM菌のぼかしを上からかけてます。 網目の部分から下に液肥が落ちてくる構造で、液肥はたくさんある時はお風呂やトイレ、キッチンに流してます。 EM菌は水質改善にも良いそうなので。 最近はバッグ型でキッチンやベランダに置くのも抵抗が少ないタイプもあるみたいです。 お庭のコンポストは生ゴミ入れたら土を上からかぶせてあげるといいかもです☺️
@samlion1980
@samlion1980 10 ай бұрын
砂糖入れると喜ぶのかな。
@美智-d1l
@美智-d1l 11 ай бұрын
パックの中で混ぜるとパックのプラスチック成分が溶け出してしまうので中身はせとものの器に移してから混ぜたほうがいいですよ。
@obaq089happy
@obaq089happy 2 жыл бұрын
へぇーそうなんだ! 毎日納豆食べるし、家庭菜園してるから明日から活用します! どうもありがとうございます🥰
@senagatsurujirou
@senagatsurujirou 2 жыл бұрын
納豆菌は稲藁にいるので稲藁で作った縄とかで古くなったのを小さく切って畑に漉いてやれば良いです
@naoko07happy
@naoko07happy 2 жыл бұрын
使用したあとの植物の様子の継続的な様子も知ることができたら納得です♪
@bundleofideas
@bundleofideas 2 жыл бұрын
納豆 食って なっとくう😊
@kumamoto1021
@kumamoto1021 2 жыл бұрын
ビニールのはずし方 素晴らしい 綺麗にとれますね✨
@ミレニア刻人
@ミレニア刻人 2 жыл бұрын
納豆菌てすごいパワーですよね~♪ ウチでは納豆パックに蒸した大豆を入れて 新たに納豆を作っています(^^)
@Xx-ALUCARD-xX
@Xx-ALUCARD-xX Жыл бұрын
すげえっ😲‼️
@ミレニア刻人
@ミレニア刻人 Жыл бұрын
@@Xx-ALUCARD-xX たくさん作った後、震災が来て店頭から納豆が消えたので手作り納豆大活躍でした。何かを予知していたのかもしれません…。
@Xx-ALUCARD-xX
@Xx-ALUCARD-xX Жыл бұрын
@@ミレニア刻人 おおっ!? 返信ありがとうございますm(__)m🎵 ダブルですごい❗予知能力発動‼️と言ったところでしょうか😊 納豆を自分で作るという発想が全くなかったので本当に凄いと思いました。出来るかはわかりませんが、とても興味が湧きました。もし良かったら、自宅で作ったやり方を教えていただけないでしょうか?
@ミレニア刻人
@ミレニア刻人 Жыл бұрын
@@Xx-ALUCARD-xX お褒めいただきありがとうございます🙇‍♀ (1)こちらの動画の方のように タレとカラシを使わないで納豆をかき混ぜて パックを空状態にしてビニールも残し、たくさんとっておく。 (2)水に戻した大豆を蒸してアツアツの状態で 1のパックに入れてビニールもかぶせて 輪ゴムかヒモで結んで蓋を閉じて風通しのいい場所で 常温保存。 この時匂いや埃が気になるので通気性の良い布の袋か タオルにくるんでおく。 (3)2週間くらいで完成だけど、気温や湿度によって 4日くらいで出来る場合もあるので注意。 こんな所ですかね~。 もしチャレンジされるのでしたら 健闘を祈ります!(*`・ω・)ゞ
@Xx-ALUCARD-xX
@Xx-ALUCARD-xX Жыл бұрын
@@ミレニア刻人 おおぉ……丁寧にありがとうございます‼️ スクショとりました😁🎵 コツコツパック取り貯めて、今度やってみようと思います~🎵
@上の毛
@上の毛 Жыл бұрын
そんな事しなくても上蓋切り取る前に上蓋で挟んでフィルム引っ張れば綺麗に取れるよ
@首藤倫子
@首藤倫子 2 жыл бұрын
実際にこれで土壌改良した、学者さんもおられたよね。 ビニールの剥がし方が斬新すぎる。
@小山幸春
@小山幸春 Жыл бұрын
学者さんで、誰か水虫、水虫薬、出来そうだけど、研究する人居ないかな。
@dakara0K-62
@dakara0K-62 2 жыл бұрын
ちょちょちょ待てーぃ‼︎ ビニールっ‼︎メッチャ目から鱗‼︎
@user-kaitoshi2627
@user-kaitoshi2627 2 жыл бұрын
納豆菌、強いな! そういえば日本酒の醸造所見学するツアーで見学当日の朝食は納豆ダメとか聞いたことあります。
@okeihan777
@okeihan777 2 жыл бұрын
大沢たかお主演のドラマJINは酒蔵を借りて撮影したシーンがあるのですが、その撮影期間中は出演者もスタッフも納豆禁止令が出たらしいですよ
@yumemiruyumeko959
@yumemiruyumeko959 2 жыл бұрын
毎日納豆食べてる私が畑仕事したら畑の土良い土になるかなぁ?
@dvorak107
@dvorak107 Жыл бұрын
納豆菌は低温でも高温でも耐えられるし酸にもアルカリにも強い菌だからね。(だから人の胃酸にまけない!💪) 酒造りような特定の菌の活動を制御したい環境では納豆菌持ち込むと影響が出てしまうかもしれませんね。
@maris4512
@maris4512 11 ай бұрын
醤油造りの現場でも納豆はご法度と聞いたことがあります。職人さんも家族も、納豆はもう食べられないそうです。
@ころころ-r8i
@ころころ-r8i 11 ай бұрын
細菌学のある日は納豆禁止でしたね。本当に呼気で生えてきます。
@oishii_yasai
@oishii_yasai 2 жыл бұрын
納豆のビニールこうやって剥がすんですね👏✨ 勉強になりました🙏
@nyanya1932
@nyanya1932 2 жыл бұрын
お祖母様!素晴らしいアイデアですね! 私が浴室とトイレに貼っている納豆菌をベースにした、カビの抑制パックは、カビを食べるような作用があるそうで、本当にカビが発生しなくなります。納豆菌は色々と凄いですよね?
@hidgo9483
@hidgo9483 11 ай бұрын
うちは稲わらを土の上にしいたよ 雑草対策にもなるし、昔はみんなやってたよ
@うみどり-b7s
@うみどり-b7s 2 жыл бұрын
フィルムの取り方感動‼️
@西いち子
@西いち子 Жыл бұрын
この動画を見てから、毎朝食べているので実行しています🎉❤ そのお陰か❓この季節にも関わらず黄色いミニ薔薇の花が咲きました〜🌹
@ハナ三毛猫-b6s
@ハナ三毛猫-b6s 2 жыл бұрын
フタにシートを貼り付ける派です
@becats1019
@becats1019 2 жыл бұрын
そう、ズリ上げるだけ
@love15th
@love15th 2 жыл бұрын
それそれ😂👍
@さらば青春の光-o4g
@さらば青春の光-o4g 2 жыл бұрын
私もです。なんならそこにカラシとたれの袋挟み込みます。
@青春と自由
@青春と自由 2 жыл бұрын
俺も蓋派笑
@sugisugi9743
@sugisugi9743 2 жыл бұрын
どう考えてもスライドで蓋に貼り付けた方が糸引かなくて良いよね🤔
@望月眞弓-o3r
@望月眞弓-o3r 2 жыл бұрын
お〜😮すばらしい❗️そしてビニールの外し方も美しいです。ぬるま湯で納豆菌を溶く時、ビニールもいれておくと、ビニールについた納豆菌も利用出来ますね😊最近見た動画の中でも秀一のアイデアです❤パックに残った納豆菌は、茹でた大豆でまた納豆が出来るぐらいしか思いつきませんでした。
@apspe_0807
@apspe_0807 2 жыл бұрын
ビニールの取り方天才すぎてまじで天才やって言ってもた‪w‪w
@p87chan
@p87chan Жыл бұрын
ビニールの取り方天才すぎる!! 普段ズボラで洗い物しなくていいように割り箸しか使わないけど、これやりたいから箸にしようかと思うレベル、、😳
@cozyrosemary
@cozyrosemary 2 жыл бұрын
ビニールって、そうやって剥がすと、納豆ビニールについてるのも簡単に食べられますね!😻 単純にすげぇ!と思いました😁✨
@user1f-q8ojapanese-no1v
@user1f-q8ojapanese-no1v Жыл бұрын
土に栄養を与える事と、ビニールの取り方の2つが勉強になりました。
@ようかんまん-i1y
@ようかんまん-i1y 2 жыл бұрын
最近の金魚の餌は分解のために納豆菌とか色々入っているから撒くと良い
@wazawazaganko
@wazawazaganko Жыл бұрын
冒頭のフィルムの取り方に目から鱗なんだが笑
@mich9934
@mich9934 2 жыл бұрын
病気のきうりにかけといたら結構元気が出たんだよね。きくのかもね。
@ぱんだまん-b4q
@ぱんだまん-b4q 2 жыл бұрын
べとと灰色かびには効果があるようですね
@sakuyachan172
@sakuyachan172 9 ай бұрын
納豆菌で土がこんな簡単に蘇るとは😲一応、遺伝子組換えでない納豆を頼んでますが、土により良かったりしませんかね。
@kokorozasu1783
@kokorozasu1783 2 жыл бұрын
やぱりみんなビニールが気になった🤣
@yyclub1977
@yyclub1977 Жыл бұрын
元気の無かったきゅうりの苗もすっかり元気になりました。教えてくれてありがとう!
@堕天使ノリスケ
@堕天使ノリスケ 2 жыл бұрын
それよりもフィルムの取り方に目から鱗!!!
@ayapapi-v3q
@ayapapi-v3q 5 күн бұрын
今やりました! 納豆菌の事は知っていましたが、こんな簡単な方法でいいとは! ありがとうございました!
@髙山真知子
@髙山真知子 2 жыл бұрын
納豆の剥がすセロハンは、素晴らしいのでいいですが、土にもとてもいいことをしっていますね!ありがとうございます!
@はるぱぴ-f2y
@はるぱぴ-f2y 2 жыл бұрын
お箸で開けた穴からフィルムを取り出す‼! 長年の苦労から解放されます👏👏👏 もちろんお水やりもエコで素敵です。
@brown8994
@brown8994 2 жыл бұрын
おばあちゃん万歳!!😳🌟
@saa4891
@saa4891 8 ай бұрын
最後の補足ありがとうございます!! 補足なかったらタレ使った後にやっちゃってたと思います
@DIGTAL62
@DIGTAL62 2 жыл бұрын
いや、サラッと納豆ビニールの裏技すな笑
@溺れる肉汁
@溺れる肉汁 2 жыл бұрын
ビニールに気を取られ 内容が入ってこなかった🤣 🌸素晴らしい👏🌸
@柴犬好き-c9p
@柴犬好き-c9p 2 жыл бұрын
おばあちゃんの知恵ってすげえ!
@テオエルナンデス-t4j
@テオエルナンデス-t4j 11 ай бұрын
納豆を毎日食ったら翌年の健康診断の悪かった数値が劇的に改善してた ちなみにタレと辛子が付属していないやつ (間食しない、腹八分、歩く習慣をつけた)
@hissatu007
@hissatu007 2 жыл бұрын
ビニールの外し方のコメントしか無いくらい多かった笑 そしていいね押しまくる
@ぽんぽん-y1y2c
@ぽんぽん-y1y2c Жыл бұрын
パックのスチロールはあれに醤油とか入れて使いたいのでダメなんです。お茶碗だとネバネバが洗いにくいので。むしろビニールの方を我が家では使います。あれをお茶碗などに入れて濯げば良いかと。それなら、さっと汚れも落ちます。❤
@YY-fk4fr
@YY-fk4fr 2 жыл бұрын
おばあちゃまは どれくらいの頻度で散布してましたか? 知りたいです〜😊
@totaka5837
@totaka5837 Жыл бұрын
まあ活性化させるには40℃の地温が必要だから秋冬にこれやるなら意味無いよ 夏以外にやるなら黒いマルチングしなきゃダメだね。 野菜とか凄く効くのでお試しあれ。
@ゆゆ-l8w3p
@ゆゆ-l8w3p 2 жыл бұрын
毎日納豆食べてるんで、ビニールの剥がし方真似させて貰います!! 目から鱗で感動!!! あ、パックは畑やってる父にあげますね。
@dolly---usernonameononeday
@dolly---usernonameononeday Жыл бұрын
フィルムの剥がし方が画期的で何か感動しました!!
@kotatu309
@kotatu309 2 жыл бұрын
ビニールの外し方も同時に学べる良い動画
@skyr5074
@skyr5074 2 жыл бұрын
フィルムの取り方凄い!!! 明日から真似します🙌💕
@omotikombi
@omotikombi 2 жыл бұрын
おばあちゃんの知恵袋👏🏻👏🏻👏🏻 お年寄りは国の宝です✨️
@tamatama289
@tamatama289 9 ай бұрын
へぇー! 我が家の家庭菜園にもやってみます😊 納豆のフィルムの取り方も!
@tsubakishinichi7927
@tsubakishinichi7927 2 жыл бұрын
同じ要領で熱帯魚の水槽に入れると水質が安定して苔も生え難くなります
@user-eq4lh1pb6o
@user-eq4lh1pb6o Жыл бұрын
匂いは、大丈夫なんですか? 無臭なら真似したいです😊
@tsubakishinichi7927
@tsubakishinichi7927 Жыл бұрын
@@user-eq4lh1pb6o 匂いはしません。タレや辛子、マヨなどは入れないで下さいね。 納豆を混ぜて豆はご飯に乗せる等して容器に残ったネバネバを水槽の水を少量入れて 割り箸などで溶くようにして水槽に戻すだけです。 酒造メーカー、醤油、味噌メーカーなどは工場見学に来た人が朝納豆食べてないか 戦々恐々してるくらい納豆菌は強く、在来バクテリアは死なず、他の菌やカビが発生しにくく安定した水槽になります。 納豆の匂いは豆の匂いなので、納豆菌は匂いません。
@sumaburasuki
@sumaburasuki Жыл бұрын
タレと辛子なしって言ってるけど、皿移せば両方トッピングできるから、この方法いいな。やってみよ!
@user-yp8jz8vz6n
@user-yp8jz8vz6n 2 жыл бұрын
いや、まず凄いのビニールの剥がし方なんよ!😂
@サルサル-i5x
@サルサル-i5x Жыл бұрын
ビニールの剥がし方が素晴らしい☺️✨ 優秀様ですね✨
@夢の庖丁人-r9v
@夢の庖丁人-r9v 2 жыл бұрын
そのビニールのとり方…すごい!! いつもベチャベチャに、手が汚れるw
@銀だこ-s3e
@銀だこ-s3e 2 жыл бұрын
ビニールがかかった状態で箸を納豆の真ん中に刺してパスタを巻くみたいにくるくる回すとビニールだけが巻き取られて綺麗に取れますよ。捨てるのも箸で出来るので全く手が汚れずに1番オススメです。
@itoyanbonbon
@itoyanbonbon 2 жыл бұрын
納豆パックの剥がし方に目から鱗でした!これから同じようにやってみます🎉
@ところてん-p5w
@ところてん-p5w 2 жыл бұрын
皆家庭菜園よりビニールww いろいろ衝撃的だった
@hides.7341
@hides.7341 2 жыл бұрын
フィルムの取り方本当にすごい!
@Morio1976
@Morio1976 2 жыл бұрын
納豆を器に移せばカラシもタレも醤油も使えます!
@匿名希望-h1t
@匿名希望-h1t 2 жыл бұрын
ビニールの取り方が衝撃でそれ以降が入ってこなくなったw コレ真似しよー、ありがとう
@ikkyuudesu
@ikkyuudesu 2 жыл бұрын
1番有益な情報はビニールの取り方w
@初代ペッパー君
@初代ペッパー君 4 ай бұрын
フィルムの取り方すごーーーーー
@つぐつぐちゃん
@つぐつぐちゃん 2 жыл бұрын
そこから発展したのかな? RABで納豆菌と糖質使った土壌改善取りあげられてましたね。硬くなった土が2〜3m近く柔らかくなってました
@mikeneko_rider
@mikeneko_rider 2 жыл бұрын
何その剥離の仕方! 凄え笑
@Tjmtpjwgmtj
@Tjmtpjwgmtj 2 жыл бұрын
他のコメントと同じく、ビニールの外し方、目から鱗~😆
@sachiyume3185
@sachiyume3185 9 ай бұрын
フィルムの取り方すごすぎ😊
@森本満-o5r
@森本満-o5r 2 жыл бұрын
菌の力は、凄い。🇯🇵ニッポン人なら忘れちゃならないお袋の愛情と大豆💕
@cci4560
@cci4560 11 ай бұрын
えひめAIという肥料が納豆菌でつくるんですよね
【雑草対策】雑草が生えた固い土に納豆を使って実験をしてみた
10:59
庭づくり大好きおじさん
Рет қаралды 460 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
How to treat Acne💉
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 108 МЛН
【最速で身につく】庭木の剪定やり方【切る枝はこれだ!】
7:22
ガーデン塾【庭の方舟】
Рет қаралды 6 М.
Эти ЗАВТРАКИ убивают ваше ЗДОРОВЬЕ! //#тибетскаямедицина #докторжимба
13:49
Доктор Жимба (Чжуд-Ши клиника)
Рет қаралды 4,1 МЛН
Turn 2 Eggs Into Fluffy Japanese Soufflé Pancakes!
5:26
CookingAtHome
Рет қаралды 3,1 МЛН
Don't throw away your plants! Bell peppers will grow for many years!
9:04