【家庭菜園のいちご】9月にやるべきこと3選!苗を植えて管理を始めよう【四季成り性は別】

  Рет қаралды 143,062

Daisuke Miyazaki

Daisuke Miyazaki

Күн бұрын

Пікірлер: 176
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Ай бұрын
家庭菜園のいちごの本を出版しました!ぜひ読んでみてください。amzn.to/3TtCEo9
@かき-d8i
@かき-d8i 2 жыл бұрын
白苺の四季成り育てていますが、8月前半はほぼいちごが出なかったんですが、最近1〜2cm小さな苺を収穫出来てどんどん花を咲かせていて可愛いです。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。小さな苺でもかわいいですよね!今の時期は苺が貴重なので良いですね〜!
@犬小屋崩壊
@犬小屋崩壊 2 жыл бұрын
やっぱり宮崎さんの動画が1番わかりやすいし、ここに出会ってから40gにいくイチゴがゴロゴロ取れるようになりました! 宮崎先生いつもありがとうございます。今年のイチゴ栽培も頑張ります!
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。40gのイチゴがゴロゴロ取れるとは素晴らしいですね!お役に立てて嬉しいです☺️今年のイチゴ栽培も楽しみましょう!!
@将-o3n
@将-o3n 2 жыл бұрын
高いなぁと思って見ていたいちごが自分で栽培してからだと安いなぁに変わりましたw
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。いちごは自分で育てると価値に気がつけますよね😂
@カピバラとぉさん
@カピバラとぉさん 2 жыл бұрын
農家さんの努力に比べたらですね💖
@hanasaitou4269
@hanasaitou4269 2 жыл бұрын
こんにちは!古い四季成りの苺を育てています(持っている普及所は多分ない) 今の時期も摘果で大きな苺が収穫できますが、分けつが凄い。雪が降っても花が咲き実をつけるので、楽しいです
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。素晴らしいですね〜!!
@Marina-tf5ev
@Marina-tf5ev 2 жыл бұрын
今年はいつまでも暑かったのでこれから植えます!
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。残暑が厳しかったですよね。
@小川昇-k4m
@小川昇-k4m Жыл бұрын
5年前ホームセンターでジャンボイチゴ苗が立派な実を7粒付けていたので買って実を全て食べてもう枯れるからと水だけ与えてほったらかしにして冬も越して翌年またでっかいイチゴが7粒できたので食べてまた水だけ与えてほったらかしにして冬も毎年越して実を付けて5年目になりました、さすがにかわいそうに思って小さな鉢から大きな鉢に入れ替えたらぐんぐん成長しまして初めてランナーがあちこちから伸びてきて最終的に間引きしまして子苗3本にしてうえたら孫苗が伸びてきて間引きしてまた3本にしました、親苗て長生きするもんですね♪肥料もやらず水だけで、よくまぁ5年間も極寒の冬を越してね、そうゆう例は他にありますか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
5年は長いですね!イチゴは多年草なので何年も生きますが途中で収穫量が減るので植え替えることが多いです。
@小川昇-k4m
@小川昇-k4m Жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV ジャンボイチゴは最初はひと粒5㌢ぐらい有ったのが年をおうごとに小さくなりましたね、今年は8粒は一緒ですがひと粒3㌢強ぐらいになりました、現在もすくすく伸びてランナーも伸ばしてくれてますから今年も冬を越して来年もジャンボイチゴ食べれると思いますけどベランダ栽培ですから多くは育成できませんが小苗と孫苗と曾孫苗までは頑張ってやってみます、ありがとう御座いました。
@のりしよ-j4o
@のりしよ-j4o Жыл бұрын
はじめまして、昨年の10月下旬にイチゴの苗を6株買い、プランターで育て、4月になんとか10個収穫できました。 そこからランナーを伸ばしポットで60株にしました、今年の梅雨明けと同時にランナーを切り離し、 半日が日陰の場所で育て、48株が夏越しに成功。12株を選んで9月4日にプランターへ植え替えました。 9月は、日光に当て大きく育てることが大切と教えていただきましたが、今年はまだ気温が高く日に当てることに不安を感じています。最高気温が30度を下回る日がまだありません。朝夕も24~26度くらいです。 日に当てる時期を判断するポイントはなんでしょうか? 場所は愛知県尾張北西部の平野で、品種は東京おひさまベリーです。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
苗がたくさん夏越しできてよかったです。今年は残暑が厳しいですね。最高気温が30℃を下回ってから日に当てるようにしてください。
@のりしよ-j4o
@のりしよ-j4o Жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV 宮崎先生ありがとうございました。最高気温に気を付けて栽培していきます。
@hirameki220
@hirameki220 2 жыл бұрын
9月中旬頃🎑タイミングよく植えたいです🎶 猛暑の夏😓涼しい場所に移動した🍓と移動できなかった🍓との差がずいぶん出ました❗ 教えて頂いて🤗出来て。学べました🤔
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。今年の夏は猛暑だったので夏越しが難しかったですね😭秋からの栽培も楽しんでいきましょう!
@藤田篤-k1v
@藤田篤-k1v 2 жыл бұрын
今シーズンの収穫は少なくて、成功のための伏線だけが残りました。笑 来シーズンに向けお盆からの土づくりが完了、ランナーからの苗を植えつけ待機中でしたから参考になりました。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。伏線を回収する準備がバッチリできました👍👍
@juntoko151
@juntoko151 2 жыл бұрын
いつも簡潔でわかりやすいお話し、ありがとうございます。 福岡の朝倉市であまおう苺を栽培しております。 水害で過去3年連続で苗が水没し半分以上枯れました。 昨年やっとハウス全棟分(10棟あります)の苗を確保し植え付けたのですが異常な暑さと雨が1ヶ月以上降らなかったかせいか、殆ど枯れてしまいました。 4年の赤字続きで大打撃を受け、対策を検討しています。 宮崎さんのKZbinに出会えてからは色々と勉強させていただいてます。 苗の水没が大きなネックだったので、今年はこちらでは殆ど利用されてないカタツムリポットを購入し、宮崎さんの動画を頼りにハウス1棟分の苗を育ててみました。 とにかくわからないことが山積みでした。自己流でどうにかこれまで育ててますが、たくさん質問したいことがあります。このコメントに書き込めばいいのでしょうか? 是非、ご指導よろしくお願いいたします。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。最近は水害が多くて困りますよね... 今回の台風でも被害がないことを祈っております。
@chance3713
@chance3713 2 жыл бұрын
去年は根のない株だけ買ってこちらで質問しながらピン止めして育てるので大変でしたが、今年は成長した株からランナーがたくさん出たので嬉しくて全て小さいポットで受けて苗作るったので簡単でした。いつも色々な方法をメチャクチャ参考にさせてもらっています。ありがとうございます。 あとは日当たりは良いけど虫が多い畑に植えるか、日照時間が短いが毎日手をかけられるベランダでプランター栽培するか悩み中です。。。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。栽培する場所はその二択だとすごく迷いますね...今年は両方で育ててみて良い方を次年に増やすのがいいと思いました。
@chance3713
@chance3713 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます。そうですよね。たくさん苗はあるので両方やってみます。
@霧島-e1m
@霧島-e1m 2 жыл бұрын
去年の秋にホームセンターで買った苗を初めて育てて、今年実がなったのは1個だけ😭品種は女峰。今はランナーがたくさん出て苗もいっぱい出来ましたが、ランナーを親から切りはなすタイミングがわかりません。来年はもっと収穫がしたいなぁ🍓
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。女峰は甘酸っぱくて美味しいですよね。ランナーは苗を植える直前に切り離してください。
@藤沢春枝
@藤沢春枝 2 жыл бұрын
ふるゎ!ん
@topsytimes
@topsytimes Жыл бұрын
いつも時期時期のやるべき情報 ありがとうございます とても助かっています。 我が家(雪が1メートル位積もる北国です)では今年は、冬をプランターで越したランナーを春3月に苗床(杉板で作った高床式のものです)に移し替えて育てました。(一応簡易的ビニールで覆っていました) しかしながら 24株で収穫量1.5kg(いちごジャム6瓶)と思っていた以上に少ない量しか収穫できませんでした。 今回のビデオを見ているとプランターで一旦育ててから移し替えるのではなく、最初から苗床に育てて冬を越した方がいいのかと思っています(ただし雪がかなり積もるのでビニールで覆いません) 9月 苗床に移しかえる時 もうマルチでカバーした方が良いのでしょうか??? その時は表の色は黒マルチでしょうか??? それとも春 雑草が増える春前にマルチをして方がいいのでしょうか お教え下さい。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
雪が多いと大変ですね。その場合は一旦プランターで育ててから、そのプランターの土ごと植えてもいいと思いますし、最初から苗床で育ててもいいと思います。マルチは今からしてください。マルチは黒でも白でも構いません。
@topsytimes
@topsytimes Жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV  ありがとうございます この冬もプランターで育ててみます
@yukko3587
@yukko3587 2 жыл бұрын
いつも分かりやすい動画を投稿していただきありがとうございます。 長文にて申し訳ありません。 昨年どうしても促成栽培がしたくて、ビニールハウスをDIYし夜間は断熱シートでハウスを包み育苗マットで加温し、動画を何回も見ながらなんとか年末から収穫をすることが出来ました。 しかし昼間の温度管理、毎日の断熱シートの付け外し、等々とても大変で来シーズンは手のかからない苺栽培(春収穫)にしようと思っていたのですが、春収穫は期間が短いのが物足りないと思っていました。(春収穫も並行していました) そんな中、主人が単身赴任から帰宅し使わない冷蔵庫が出来たので 、今度はゆうゆうさんが昨年行っていた間欠冷蔵処理をしたくなりランナーで早目に大きく育てた苗を処理し今日全て定植しました。 昨年DIYしたハウスは風でボロボロになるのをその都度直し直し使用したのでシーズン終了後解体した為、今シーズンは0.6坪のビニールハウスを購入することにしました。 そこで質問です。 ビニールの材質が透明の物と糸入りの物どちらが良いか分からないでいます。 糸入りの物は透光率が下がってしまい苺の生育を妨げてしまうでしょうか? 耐久性は透明の物より高そうです。 宮崎さん、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。ビニールの素材のメリットデメリットはそのとおりだと思いますので、どちらを優先させるかで決めてください。いちご栽培のことだけを考えたら透明な物の方が良いかと思います。
@yukko3587
@yukko3587 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV さん お忙しい中、お返事を頂きありがとうございます! 「苺栽培優先!」で透明にしたいと思います。
@島じろう-i3d
@島じろう-i3d 2 жыл бұрын
この成功はあの失敗の伏線✨ とても感銘を受けました☺️☺️ いちご菜園2年目🔰ですが、ご質問させて下さい。 露地栽培で頑張っておりますが、気付いたらランナーが多数生え、収集がつかない状況になりました。各々しっかり根を張っているので、移動が困難です😰 以下質問です。 ①苗を別の場所へ移植する際に根を極力痛めず抜く方法があれば教えて頂けますか? ②親からどこまでが利用可能でしょうか?曾孫まで育ってますが親から遠のく程、味が薄くなる、成長が遅くなる等を懸念してます。 長文すみません。宜しくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。①土を深く広く掘って土ごと掘り上げることです。無理なら多少根が切れても構いません。②苗の順番は気にしなくてもいいですが、小さな苗よりも大きな苗の方が元気に育ちやすいです。
@KeikoWatanabe-r9e
@KeikoWatanabe-r9e 2 ай бұрын
今年3月から、イチゴ作りを初めて挑戦した初心者🔰です とてもわかり易い説明をして頂き、頼りにしています 粉糠を頂きましたがイチゴの土作りに混ぜて使用しても良いでしょうか、ご意見頂きたいです お願いします
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 ай бұрын
はい、問題ありません!
@あきたこまち-m2g
@あきたこまち-m2g 2 жыл бұрын
とてもわかりやすい説明・動画、いつも参考にさせて頂いています。 コロナ禍から家庭菜園にトライし始めた新人なので、まだまだわからないことだらけです💦 これからも宮崎さんの動画で勉強させて頂きます! さっそくですが質問させて下さい! ①今家にあるイチゴの苗は知り合いから貰ったもので品種がわからないのですが、それでも一季成りと同じ育て方で大丈夫ですか? ②ランナーから孫株曾孫株までポットで育てていますが、いつランナーを切ればいいかわかりません。 植え付けのギリギリまでランナーで親とくっ付けといた方がいいんですかね? (なんとなくその方が夏の暑さでも枯れにくい印象でした)
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。家庭菜園を楽しみましょう!①夏に花が咲かなければ一季成りだと考えて同じ様に育ててください。②植え付けのギリギリまでくっつけておいてください。
@toshinogu
@toshinogu 2 жыл бұрын
今年はランナー出し放題で株数を増やす年にして、実は数個しか取りませんでした。元は6本の苗でしたが5倍以上に増やしました。65cmプランター9個を3段の90cm幅のフラワースタンド2台に並べて、プランター当たり3本づつ植えて合計27本の苗を植えます。小さな苗もありますが、来年どれだけ育って、収穫できるか楽しみです。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。たくさん苗を増やしましたね!来年の春の収穫が今から楽しみですね☺️
@pallasds5412
@pallasds5412 2 жыл бұрын
千葉県北部ですけど 今日9.1日 38度になりました あしたも33度の予想 当分無理ですかね 10月初旬でもいいかも 。 それにしても熱帯以上の猛暑下でのイチゴ栽培は限界に近づいてるかんじですね
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。台風の影響もあり、暑さがぶり返してきましたね。猛暑や大雨の影響でイチゴだけでなくいろんな野菜の栽培が難しくなってきたと思います。
@徳義山名
@徳義山名 2 жыл бұрын
ヤマナ 宮崎さんわかりやすくお役に立ちますお尋ねします。イチゴはしめて植えましたが葉つぱだけが大きく花も咲かず身がなりませんでした. もう一度挑戦しょうと思います教えてください
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。花が咲かなかった理由をお尋ねだと思いますが、花ができにくい品種だったか、肥料が多すぎたか、春の温度が高すぎたか、たまたま花ができにくい株だったと思います。
@竹内博司-i7g
@竹内博司-i7g 2 жыл бұрын
いつも大変参考になる動画ありがとうございます。 あるサイトでは苗の植え付け時にマルチはせず2月頃にマルチを張るほうが良いという説明がありました。どの理由からなのでしょうか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。すみません、私にはその理由はわからないです。実がなるまでは不要ということでしょうか...マルチは張っても張らなくても、いつ張ってもいいと思います。
@Saruharhi
@Saruharhi 2 жыл бұрын
やっと少し涼しくなりました。プランターへ移植した苗も元気そうです。数本は弱いのがありますが。これからの水やり毎日又は一日おきぐらいで?雨の続く日・大雨の予報の時もビニール等カバーした方がいいでしょうか?そのままでもいいでしょうか? 一か月ぶりぐらいにIB肥料をやりました。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。大雨の時はカバーをしてあげてください。水やりは土が乾いたらあげてください。
@hachinatsu4649
@hachinatsu4649 2 жыл бұрын
楽しんで育てます~~🍓
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。楽しみましょう☺️
@鈴木榮二
@鈴木榮二 Жыл бұрын
ああ、自分の場合は苗を手に入れたのが11月や12月のものになってしまったので、 来年に成長させてから、再来年に収穫という方法になりそうです。 簡易的な溶液栽培になりそうです。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
苗が手に入るのが遅くなると、仕方がないですね。春先の成長がよければ来年に収穫できると思います。
@鈴木榮二
@鈴木榮二 Жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV そうですね。 ありがとうございます。
@伊藤文子-e5v
@伊藤文子-e5v 2 жыл бұрын
参考にさせてもらってます。寒い冬場は、どんなところに置いたら良いでしょうか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。雪が降る地域にお住まいなら雪の下に埋めてください。そうでなければどこでも構いません。
@まえかわかつこ
@まえかわかつこ Жыл бұрын
千葉県北部在住です。よく宮崎先生の動画拝見しています。ありがとうございます。わかりやすいです😆 貸し農園で7年程いろいろな野菜を有機栽培で育てています。園の方針で科学肥料や農薬は使用しておりません。 🍓栽培は、今年の春少しだけ小さな実が収穫出来ました。孫達が喜びました🎵 🍓と🧄が相性がいいと聞いたのですが、どのように配置したら最もいいのでしょうか?大きな🍓を収穫したいです😂ご指導宜しくお願いいたします🙇
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
ニンニクはいちごの株と株の間に1株ずつ植えてください。ニンニクを植える分、肥料を少し増やしてください。
@まえかわかつこ
@まえかわかつこ Жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV 返信ありがとうございます🙇そうなんですね。今年はやってみます👌
@takayukiishikawa2357
@takayukiishikawa2357 2 жыл бұрын
いちご栽培の動画を毎回楽しく拝見させてもらっています。私は埼玉県に住んでおり、畑でいちご栽培をして4年目になります。最初の2年は育苗時に炭疽病が発生し、ほぼ苗は全滅してしまいましたので、昨年はアイベリーと章姫の苗を購入し、畑に定植したときから今日の育苗まで、雨対策として、ビニールを掛けています。その甲斐あって、今のところ炭疽病の発生はなく、充分な数の苗ができています。ここで質問があります。昨年1年間トンネル栽培をしたのですが、冬場強風が吹きトンネルが飛ばされることがありました。また、ビニールの痛みも早くコスト面も気になります。そこで、炭疽病が発生しにくい20度以下の気温になったら、トンネルを外して栽培しようとも考えております。一方、病気のことを考えると一年中トンネル栽培した方がいいのかという気もします。アドバイス頂けますと幸いです。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。炭疽病菌がいた場合にはトンネルがあっても発病していると思いますが、トンネルがあって雨よけができた方が果実にとっても良いので、風対策をしてトンネルを使い続けるのが良いと思います。もうお使いかもしれませんが、マイカー線で固定することが多いです。
@takayukiishikawa2357
@takayukiishikawa2357 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV アドバイスありがとうございました。トンネル栽培を冬場も続けたいと思います。もうひとつお聞きしたいのですが、マルチは「2月ぐらい」という方が多いようですが、定植時(今月末を予定)からでも良いでしょうか?
@tenbinz5048
@tenbinz5048 2 жыл бұрын
この土日にイチゴの苗を買おうと思ったのですが、こちらの地域ではまだ最高気温が30℃以上の日が1週間以上続く予報です。 朝夜の気温は下がってきているのですが、まだ少し早いでしょうか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。もう少し待ってみてください!
@Saruharhi
@Saruharhi Жыл бұрын
6月ころにポットからプランターに定植し夏の猛暑は日中、日除け等して現在順調に育っているようです。株・葉が多くなったので先日ある程度除去しました。ただ、今現在でもランナーが伸びてきたり、花が咲きます。品種は解りませんがランナーも花も除去しています。来春収獲を目標にしています。いつも質問ですいませんがランナーも花も切った方がいいでしょうか?長くなりましたがご伝授願います。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
ランナーは切ってください。花は残して実を収穫してもいいですし、取ってもいいです!
@ポケ-r9y
@ポケ-r9y 28 күн бұрын
ダイスケ先生の著書「プランターでかんたんイチゴづくり」に習いながら北海道にて来年に向けて育苗を奮闘中です。早朝に葉をみたら葉の先の回りに美しい水玉が出来ていたので調べたところ葉水と知りました。が、次の日にみると、葉水が出来ていた場所が白色になっていました。今後の生育に問題はないかどうか心配しています。質問よろしくお願いいたします🙏
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 27 күн бұрын
本を買っていただき、ありがとうございます。いつ液ですね。白色はいつ液に含まれていた成分が結晶化したものなので気にしなくて大丈夫です👌
@ポケ-r9y
@ポケ-r9y 26 күн бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV いつ液、、、勉強になりました。今後もよろしくお願いします🙏
@ぐて猫
@ぐて猫 2 жыл бұрын
とても勉強になりました。 9月中旬~下旬だと、最高気温が25℃を下回る位でしょうか? タイミングが難しいんですね😓
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。最高気温が25℃まで下がれば充分だと思います!最近は一気に涼しくなりましたが、ここからまた残暑が戻る可能性もあるので注意が必要ですね...
@フルフル-o2q
@フルフル-o2q 2 жыл бұрын
いつも勉強になる動画をありがとうございます。この春たくさん苗をいただき動画を頼りに初めて職場でイチゴを植えました。 その後猛暑だったので(大阪です)親株は日陰の路地に移動させ子株を育苗中です。職場の小さな畑は現在他の人がサツマイモを植えていて、収穫は11月頃の予定です。 ① 11月サツマイモ収穫後に子株を植えようと思うのですが、連作障害を防ぐためには何を混ぜれば植え替えができますか? ② 畑が空く11月まで子株は日陰から日当たりのよい他の小さなスペースに盛土をして仮植えして(体づくりをして)11月にまた移動させてもよいでしょうか?(仮植えは場所がないので狭い感覚になると思います) ③子株のことを思うと11月を待たずに新しい土を買ってきてプランター栽培にしたほうがよいでしょうか?できれば畑にうえたいのですが…   長々となりましたがよろしくお願いいたします。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。①サツマイモもイチゴは同じ科ではないので連作障害はあまり気にしなくて大丈夫です。ただ、サツマイモがうまく育つ場所は土が痩せていることが多いので、堆肥や肥料を混ぜてからイチゴを植えるようにしてください。②途中で植え替えると根が傷むのでそれはしない方が良いです。③11月まで待って畑に植える場合には、液体肥料や固形肥料を使ってポットで肥料切れにならないようにしてください。プランターもおすすめですが、畑でも構いません。
@フルフル-o2q
@フルフル-o2q 2 жыл бұрын
丁寧なアドバイスをありがとうございます。サツマイモの前にイチゴを植えていたのですが「イチゴはバラ科で連作障害がある」とネットに出ていたので…😅 11月に堆肥や肥料でしっかり土作りをして畑に植えたいと思います。 これからもよろしくおねがいします。
@KT-tq6me
@KT-tq6me 2 жыл бұрын
いつもわかりやすい説明ありがとうございます。 先生のおっしゃる通り頑張った結果、苗もたくさんとることができました! ただ、中にはしわしわの葉っぱのものがあります、色もやや黒ずんでいるような気がしますが、 こういう苗でも大丈夫でしょうか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。苗がたくさんできて良かったです!もしかしたらチャノキイロアザミウマやホコリダニが寄生しているかもしれませんが、冬には一旦活動が停止するのでそのままで良いです。ただ、春に同じ症状が現れたら殺虫剤や殺ダニ剤の使用をおすすめします。
@KT-tq6me
@KT-tq6me 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV 承知しました、ありがとうございます。
@ANZU_MILO
@ANZU_MILO 2 жыл бұрын
数年前に親株を知人にいただき、大した世話をせずに増やしてきました。収穫もあまり気にせずにいたのでほとんど少量だったと思おます。今回、こちらを拝見してこれから世話をしたいと考えています。その点で、土もカチカチなので、植え替えをした方がいいかアドバイスいただければ嬉しいです。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。土が良くなければ植え替えをした方が良いと思います!
@aquat866
@aquat866 2 жыл бұрын
初めまして。初めて植物に挑戦したのですが、ホームセンターで四季なりを買ってプランターに植え、いっぱい出来たのですが、美味しくなかったです。😂イチゴは雨に濡れない方が良いのですか?🤔
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。イチゴは普通の雨なら濡れても問題ありません、台風などの大雨の時には当たらない方がいいです。四季なり性は甘さが弱いことが多いですね😂
@川口修司-v5d
@川口修司-v5d Жыл бұрын
いつも参考にしています。とても勉強になります。ところで質問なんですが、よく苦土石灰1平米当たり何g撒いてくださいって表示がありますが、家庭用培養土は、リッター表示なのでどれ位施肥していいのかわからないんです。換算出来る目安みたいなものは、ありますか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
培養土は酸度調整がされているので石灰は加えなくてよい場合がほとんどです。培養土の酸度を調整したい場合は大雑把でよければ土の量を目安に石灰を少量混ぜてください。正確にやりたい場合はpH測定紙で培養土のpHを測定してから土の量を計算して必要な量の石灰を入れたり、入れてからpHを測定して調整していく方法があります。
@nagunagumi
@nagunagumi Жыл бұрын
昨年からイチゴ作りはじめましたが、苗の水の管理不足、知識不足の為、全滅させてしまいました。今年こそはと思い色々とネット検索した中このわかりやすいチャンネルにたどり着きました。 先に書きました親株は元気でしたのでそのままプランターで栽培したら12月末には実を付け始め今まだ収穫が出来ています。やっとランナーがで始めましたので植え付けは何月くらいがいいでしょうか?(南国、奄美大島です。品種は分からないです。)
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
収穫ができていてよかったです!苗は根が十分にできてからが良いので、根ができ次第植えてください。
@松尾哲也-v4b
@松尾哲也-v4b Жыл бұрын
こんにちは。いつも楽しく拝見せていただいています。家庭菜園歴30年以上ですが、イチゴに関しては4年程度です。春に孫と一緒にイチゴ狩りするのが楽しくて続けています。一番最初ネット通販で3種類の苗を購入しましたが、最近は小苗がどの品種か全くわからなくなっています(味はいいので問題はありませんが)。質問ですが毎年苗を作り続けていますが、未来永劫作り続けていても病気にさえなっていなければ問題ないんでしょうか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
病気がなければ未来永劫作り続けて問題ありません!苗が混ざって品種がわからなくなってしまいますよね😭
@松尾哲也-v4b
@松尾哲也-v4b Жыл бұрын
ありがとうございます。私は千葉県に住んでいますが、今年は特に猛暑で菜園に苗を植えるタイミングを探っているところです。庭で育苗していますが葉の枚数を4枚程度に調整しながら時々病気予防で殺菌しています。一昨年ですが突然一株だけアルビノみたいに白いイチゴが出来て(味は良かったです)びっくりしましたがその小苗は取りそこないました。色々あって楽しい野菜ですね。@@DaisukeMiyazakiTV
@peko3874
@peko3874 2 жыл бұрын
せっかくランナーから苗をたくさん採れたのに、この暑さで貧弱な苗になっしまいました。水やりが足らなかたのかもしれません。 ショック😢 とりあえず昨年と同様に植えておきました。様子をみます。 今年は大きな🍓がたくさん採れました。この苗だと心配だなあ。 株を大きくできるだろうか? とりあえず肥料と日差しを与えてみます。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。今年の夏の暑さは強烈でしたよね...9月はしばらくは涼しそうなので元気に育ってくれると思います。
@kkuwa5310
@kkuwa5310 Ай бұрын
四季なりイチゴを何品種か趣味栽培していますが、特定の品種は成長旺盛ですがランナが全くでないです。株を来年も維持したいですが根がパンパンに張ってしまってます。どのようにして株の老化を防いで更新または株分けをすれば良いでしょうか。お教えください。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Ай бұрын
四季なり性品種の中にはランナーが出にくい品種があります。脇芽をランナーのように苗作りに使う方法があります。その場合は挿し苗という挿し木のような方法で苗を作ってください。株の更新は古い根や土を落として、脇芽を取って、新しい土に植え替えてください。
@kkuwa5310
@kkuwa5310 Ай бұрын
かなり前の動画にコメントしたのに早々のレスに感謝。脇芽で増やす方法知りませんでした。やってみますが、その方法をいつか動画にしてくれるとありがたいです。
@1組いちご
@1組いちご 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 野菜づくりの本購入させて頂きました! 簡単にチャレンジできそうなものばかりで、ワクワクします。野菜の絵も素敵で癒されます。 苺に挑戦してやっと一年経つ頃です。 四季なりがまさかこんなに真夏に収穫できると知らずに悩みが多い毎日です。 苗作りの間にも実が現在も鈴なりで、どっちつかずになってしまっていて、もう苗をプランターに植えてすっきりしたかったので、動画助かりました。 今更ですが、収穫と苗作りは同時並行で大丈夫だったのですかね…? また、芽についても初めて知り、過去動画拝見しました。親株がモサモサしてきたのでやってみたいと思います。 今シーズンは迷走しないように、よく動画を拝見して頑張りたいところです。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。同時並行で問題ありません!来年もたくさん収穫できることを願っております😊
@1組いちご
@1組いちご 2 жыл бұрын
安心しました! ありがとうございます。
@iworkdoi
@iworkdoi 2 жыл бұрын
兵庫県神戸市でプランターで四季成りイチゴを育てています。今回は親株を来年に持ち越そうと思っています。 持ち越す場合の処置の仕方をお教え願いたいです。🙏
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。その場合は芽数をどうするのかを決めて、その管理を継続してください。あとは肥料や水、光などは普通の栽培と同じです。
@iworkdoi
@iworkdoi 2 жыл бұрын
有難うございます。👍✨ 肥料もなんですねぇ 2週間に一回くらいでしょうか? まだ有る花やランナーは摘んだ方がいいでしょうか?
@中井弘一-k9p
@中井弘一-k9p Жыл бұрын
イチゴ苗の定食に際し、マルチシートをしてから定食するか、または寒さに充て、欲年2月くらいにマルチをかけるか、いずれがよろしいですか。従来は、後者で 栽培しておりますが、草が生え、手がかかる為、マルチをしてから定食してみようと考えております.ご教授お願いします。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
どちらでも構いませんが、雑草の手間がかかるようであれば、マルチを先に設置した方が良いと思います!
@中井弘一-k9p
@中井弘一-k9p Жыл бұрын
ありがとうございます。
@9zaemonnyama439
@9zaemonnyama439 2 жыл бұрын
「3月と9月にやるべきこと」は 名作です。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。ありがとうございます😊
@タカヨシ-b2w
@タカヨシ-b2w Жыл бұрын
こんにちは、宮崎さんいつもありがとうございます。とちおとめをプランターに定植したのてますが、花が咲いてきました?摘み取った方いいのてすか。よろしくお願いします。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
摘み取ってもいいですし、そのまま収穫を目指してもいいです!
@タカヨシ-b2w
@タカヨシ-b2w Жыл бұрын
宮崎さん返信ありがとうございます。 (とちおとめ)一期成りの様なので、摘み取って来年に期待しようと思います。ありがとうございました😊
@しょうた-z9j
@しょうた-z9j 2 жыл бұрын
こんばんは、宮崎大輔さん いつも楽しく動画拝見しいます 僕は、横長の650型プランターを 買ったのですが、イチゴを何株 植えるのが、最適ですか 回答よろしくお願いします。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。2〜3株がおすすめです!
@しょうた-z9j
@しょうた-z9j 2 жыл бұрын
ありがとうございます、3株で 挑戦してみます。
@nemo3493
@nemo3493 2 жыл бұрын
ランナーから育った苗からのランナーもさらに苗に今年してたんですけど、ちゃんと育ってればそれも使って良いんでしょうか? 現状も新しいランナーが出てきてるんですけれど、どのタイミングでランナー管理で苗作りを終われば良いんでしょうか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。それも使えます!苗が必要な数だけ作れたら出てきたランナーは切って捨ててください。
@user-lv5qu2kk7s
@user-lv5qu2kk7s 2 жыл бұрын
直射日光に当てたいですが、0.7mm防虫ネットでハウスのように覆ってますがこれでも太陽に長時間当たっていればいちごの株は成長しますか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。防虫ネットで光が少し弱くなりますが、大丈夫です!
@入月朏
@入月朏 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます!!!トマトと構造上一緒と聞いて、 実はプランターと袋栽培で、トマトの培養土が🍅残っていたので、それを使っています。9月にランナーを切って植え付ける苗にも、トマト培養土でやろうと思っていますが。。。大丈夫ですかね?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。問題ないです!
@入月朏
@入月朏 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます❣️遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます❣️苺🍓情報感謝してます(^人^)
@Rina-xw6og
@Rina-xw6og 2 жыл бұрын
久しぶりにコメントします‼️ 苺を屋上で水耕栽培に挑戦しましたが😢 失敗😢 ミニトマトは初めにしては大成功でした🎉 もう買った方がいいやん🤣とおっしゃった通り諦めかけた1人です(笑) しかしホームセンターで苺の苗をみて…やはり再トライを決意‼️ 土栽培でトライしてみます‼️ 昼間はまだ名古屋は暑いのですが、苗を購入してしまいました。苗は室内の涼しい所におき植えるタイミングを待った方がいいですか❓
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。水耕栽培は難しいですよね...まだ暑いようならもう少し涼しくなるのを待った方が良いと思います。
@Rina-xw6og
@Rina-xw6og 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます😊もう少しまってみます👍 はい苺は特に害虫にやられまくりだし。やはりご指摘頂いていた通り水温が高くなりすぎて大変でした💦 あと市販のパイプ式のものでは根がつまりぎみで水の流れが悪かったです。 失敗は成功のもとで諦めずに楽しんでみます😊✨
@義江古川
@義江古川 2 жыл бұрын
初コメントです。何時も参考にさせて頂いています。教えて下さい。昨年の9月にホームセンターで、宝交早生と女峰を1苗づつ買い、50cmのプランターに一緒に植えました。今年3月には、小さいなりに30個程収穫出来ました。ランナーで子供も成長したのですか、早生は取って、女峰の親株は、そのまま育てたいと思います。今、植えてあるままで、プランターの土はどの様に、再生させたら良いのでしょうか。石灰や再生材は、購入していますが、根が張ってる株を一旦外に出すのでしょうか?教えて下さい。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。植えたままの場合はそのままで株を抜いたり、土を耕したりせずに、そのまま育ててください。
@義江古川
@義江古川 2 жыл бұрын
返信有難う御座いました。そのままで頑張って育てます。ランナーから育てた子株達も、8月に教えて頂いた太陽熱消毒土が9月下旬に出来るので、プランターに植えます。来年の春が楽しみです。
@山崎和子-o4v
@山崎和子-o4v 2 жыл бұрын
桃薫とエンジェルエイトとスーパージャンボベリーを育てて居るのですが脇芽苺は分かりにくいので放置してたら今年は、実か大きくならなかったので来年は大きく作って見たいですね~😁😋
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。イチゴは脇芽がわかりにくいんですよね。ぜひ今年は脇芽を減らしてみてください😊
@山崎和子-o4v
@山崎和子-o4v 2 жыл бұрын
植え替えも秋にしようかな〜と思っているのですが、10月では遅いですか?去年うえて美味しくなかった四季成り苺の株はローズベリーレッドと言う名前の苺は捨てましたちょうど株が痩せていたので、ですがサントリーのめっちゃなるなる大実苺は勿体なくって美味しかったので育てたいのですが、ランナーもあんまり出なくってそう言う品種なんでしょうか?他のは沢山ランナーが出たので沢山苗を作る事が出来たので、めっちゃ成る成る大実苺は親株を育てたいのですが先生の動画を見て、親株は病気になり安いとの事でしたので、ちょっと心配です大丈夫でしようか?
@そるとん-j3x
@そるとん-j3x 2 жыл бұрын
はじめまして、いつも動画で勉強させてもらっています。 やはり、家庭菜園で輪斑病がでた小苗は植えない方がいいでしょうか?教えて下さい。 あっ、動画のいちご倒れた。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。輪斑病が出た場合には植えない方が良いと思いますが、他に苗がなければ植えてください。手が当たって倒れちゃいました😊
@そるとん-j3x
@そるとん-j3x 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV 教えて頂きありがとうございます! 我が子のように可愛がってきたので愛着がすごすぎて… 9月に新しい苗も買うので離れた所で両方育てようと思います
@蜜柑の日々徒然ブログ
@蜜柑の日々徒然ブログ 2 жыл бұрын
こんばんは。分かりやすい動画をありがとうございます。今日初めていちごに挑戦で、横長のプランターによつぼしを植えましたが、購入した時点でランナーが2本3本長く出ていてランナーと、元親から出てるのと、どれがランナーか区別が付かず、植える向きを間違えたかもしれません。1株植えです。敷き藁は、敷いたのですが。丸プランターなら問題ないと思いますが💦それからプランターの下に置く土台は発泡スチロールで出来た台でも大丈夫でしょうか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。植える向きはそんなに気にしなくて問題ないです!発泡スチロールの台でも問題ないです!
@蜜柑の日々徒然ブログ
@蜜柑の日々徒然ブログ 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV さま こんばんは。 お忙しいなかご返信ありがとうございます。安心致しました(*^_^*) ありがとうございます😭
@okebaaa6430
@okebaaa6430 2 ай бұрын
いちご苗株元にありがいます。退治する方法や薬剤を知りたいです。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 ай бұрын
おそらくイチゴネアブラムシが発生していると思います。イチゴネアブラムシが発生すると株元に土が盛り上がりそこにアリが集まります。株元のイチゴネアブラムシを潰したり流水で流してください。
@okebaaa6430
@okebaaa6430 2 ай бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV ご返答ありがとうございます。自分でも調べてみましたが,アブラムシの名前まで教えていただき感謝申し上げます。このアブラムシについて調べてみます。原因があっての蟻の発生なんですね。たかがイチゴと思っていましたが,知れば知るほど底なし沼?に思えてきました。知る事は楽しいです。
@宮脇育子
@宮脇育子 2 жыл бұрын
はじめまして いつも参考にさせていただきながら勉強しております 以前に 質問させて頂いたのですが 何十年も前に品名ものわからないイチゴが鉄の棒も刺さらない砂利⁇のようなところにあり去年から気がつくようになり去年は初めての初めてで宮崎さんの動画を見ながらなんとか 最後はわからなくなってしまいそのまま野放し 今年はなんとか花が沢山咲き週10個ぐらいはイチゴが採れました でも酸っぱく形もコロコロ そしてランナーポットに入れてピンで止めたりして頑張ろうと思って途中までやったものの平日は仕事なのでやれず仕舞いで土日見ればランナーが既に地面にいっぱい着いちゃって 親株も子株もわからなくなりランナーも迷路みたくなってしまって… こうなったら 無理なのでしょうか… また野放し状態になってしまうのでしょうか… 来年はイチゴが垂れ下がるようにしたいと頑張っていたんですが…
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。できるだけ根を残して掘り起こして別の場所に植え替えてください。
@宮脇育子
@宮脇育子 2 жыл бұрын
アドバイスありがとうございます😊 迷路のようなランナーを切らずにそのまま根を残してプランターか畑に植えつつランナーを切ればいいのでしょうか… ランナーも長すぎて… 今月いっぱいには終わらせないとダメですね
@tsunekawayouji7594
@tsunekawayouji7594 2 жыл бұрын
苺・・面白いですね、女峰だけですが・・ランナーが・・出過ぎで・・おきなわなんで暑くて・・イチゴ楽しいですけどこの人達も科はバラ科ですからね・・仕方ないですね春の本気モード迄
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。沖縄のいちご栽培も面白そうですね〜!
@saorin6396
@saorin6396 2 жыл бұрын
いつも勉強させていただいております。 寒い地域ですと、収穫時期が関東に比べて遅く、今やっと苗をポットに固定した段階です。 10月に入った頃にランナーを切ってプランターに植え付け、そのまま深い雪の下で春まで放置の予定ですが、 このような方法で大丈夫でしょうか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。その方法で問題ありません!
@icchans.6336
@icchans.6336 2 жыл бұрын
はじめまして。教えていただきたいのですが、よつぼしを畑にマルチをして植えてます。植えて2年目の親株が今年はあまり実をつけなくなったようです。孫苗をとった後、来年の栽培はやめたほうがよいでしょうか。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。3年目になるようでしたら、新しい苗と交換した方が良いと思います。
@剛眞中
@剛眞中 2 жыл бұрын
ドルチェベリーは、ランナーが1本も出ません?株が増えなくて困っています。どうしたら増やせますか?お願いします。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。品種によってはランナーが出にくいものがあります。その場合は脇芽を苗作りに使ってみてください。挿し苗という方法の動画があるので、それを参考にしてみてください😊
@ぷきょろ
@ぷきょろ 2 жыл бұрын
夏を越えてカナブンの幼虫が大量発生して株がやられています。イチゴに使える薬剤を教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。秋に植える時にダイアジノン粒剤5を使ってみてください。
@ぷきょろ
@ぷきょろ 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV  ありがとうございます。早速購入いたします。
@poohsannk0404
@poohsannk0404 2 жыл бұрын
ご無沙汰してます。 四国香川ですが、イチゴの苗は10月初めに植えても大丈夫でしょうか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。大丈夫です!
@tomonatuiro8283
@tomonatuiro8283 2 жыл бұрын
いつもありがとうございます。某雑誌に苗を購入した10.5cmポットに植え替えて育ててから植え付けるといいとありました。暑さが落ちついてから早めに植え付けるのと株を大きくしてから植え付けるのって、手間とか除いたらどちらがいいと思いますか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。個人的な好みですが私は植え替えが好きではないので、「10.5cmポットにわざわざ植え替えくらいなら、15cmポットに植えてそのまま来年の6月まで栽培したらいいのにな〜」と思いました。
@ピッピ-e4p
@ピッピ-e4p 2 жыл бұрын
お話が変わりますが、パセリを良く食べたりするので、パセリを植えたりしましたが、すぐにダメになりました。一応家の中でほどほどに陽の当たる場所なんですが、何が悪かったのでしょう?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。ほどほど陽の当たる場所であれば光や温度は問題がないと思うので、苗か土か肥料か水か病気か虫が原因だと思います。
@ピッピ-e4p
@ピッピ-e4p 2 жыл бұрын
@@DaisukeMiyazakiTV ありがとうございます。元気に育つ植物もあれば、時々残念なことになるのもあって、わりとショックでした
@gallygally5235
@gallygally5235 2 жыл бұрын
昨日 植え替えしちゃった… プランターより鉢のほうが便利な気がします。 メンテしたい向きに回して、観察したい向きや、人工受粉しやすい向きにできるので。 床置きにしないことが一番大切かも?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。最近は一気に涼しくなったので問題ないと思いますが、これからまた残暑が戻る可能性もあるのでそこだけご注意ください。鉢は便利だと思います!
@妙子瀬川
@妙子瀬川 Жыл бұрын
はじめましていつも解りやすい解説ありがとうございます 前にサイズの小さいプランターでも肥料の回数を増やしてあげると普通にイチゴの収穫ができると仰っていましたが5号サイズの鉢で育てて適量の肥料を何日間隔であげるといいのでしょうか
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
培養土の種類や肥料の種類(溶けやすさ)、季節によって違いますが、肥効期間が1ヶ月のものを1ヶ月に与えるのが良いと思います。
@妙子瀬川
@妙子瀬川 Жыл бұрын
返信ありがとうございます 1ヶ月、1回あげるだけでいいのでしょうか また、四季なりいちごを苗の状態で冬越しと仰っていましたがポットに植えた状態で冬越しすると言うことでしょうか
@紗理奈齊藤
@紗理奈齊藤 Жыл бұрын
9月なのに、花が咲きました、😅 どうしたら、良いですか?
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV Жыл бұрын
そのまま収穫を目指してください!
@島じろう-i3d
@島じろう-i3d 2 жыл бұрын
2度目のコメント失礼します。 仮植えについてご教示お願い致します🙇‍♀️ ①親株からランナーをポット受け、地植えではクラウンの成長は見込めませんか? ②親株からランナーをポット受け、そのまま定植でも問題ないですか?注意点等あれば併せてご教示お願い致します。 アップ済みの案件でしたらお手数ですが、タイトルを教え頂けますか? まだでしたら、今後のアップ候補にして頂けると幸いです。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。①成長します!②問題ありません!
@島じろう-i3d
@島じろう-i3d 2 жыл бұрын
ご返答頂き有難う御座います☺️ 安心しましたε-(´∀`*)ホッ これからも動画配信応援してます🍓🍓
@mhanako6193
@mhanako6193 2 жыл бұрын
9がつは肥料はいらないですか、春まで肥料は無しですか、よろしくお願いします
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。9月は肥料をあげてください。真冬は肥料はいりません。
@mhanako6193
@mhanako6193 2 жыл бұрын
有難うございました、とても参考になりました。@@DaisukeMiyazakiTV
@nonousagi1130
@nonousagi1130 2 жыл бұрын
イチゴも祭り企画、お願いしまーーーーーーーす(^人^)
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。いちご祭りも楽しそうですね!!
@kingosaitoh789
@kingosaitoh789 2 жыл бұрын
ワイルドストロベリーは、ランナーらしいランナーが出ませんね。
@DaisukeMiyazakiTV
@DaisukeMiyazakiTV 2 жыл бұрын
こんにちは。細いランナーなら出ることがありますが、太くはないですね。
Это было очень близко...
00:10
Аришнев
Рет қаралды 6 МЛН
This dad wins Halloween! 🎃💀
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 38 МЛН
How I Turned a Lolipop Into A New One 🤯🍭
00:19
Wian
Рет қаралды 13 МЛН
【家庭菜園】サントリー本気野菜イチゴ解説【完全版】
18:21
サントリーフラワーズ公式チャンネル
Рет қаралды 22 М.
苺の親株は絶対に捨てません。 【園芸超人カーメン君】
17:36
Это было очень близко...
00:10
Аришнев
Рет қаралды 6 МЛН