VAR介入で一発レッドは妥当?【Jリーグジャッジリプレイ2023 #12】

  Рет қаралды 151,500

Jリーグ公式チャンネル

Jリーグ公式チャンネル

Күн бұрын

Jリーグ30周年記念スペシャルマッチの2試合から取り上げます。
まずは、明治安田生命J1リーグ第13節、FC東京vs川崎Fの試合で、仲川選手(FC東京)が脇坂選手(川崎F)に倒されました。VARが介入した後、判定はレッドカードに変更となりました。このジャッジは妥当だったのか、議論します。
次に、鹿島vs名古屋の試合から、鹿島のコーナーキックの場面で、鈴木選手(鹿島)がヘディングでゴールを決めましたが、その後、VARが介入し、オンフィールドレビューの結果、鈴木選手のファウルになり、ゴール取り消しの判定でした。さらに、鹿島のコーナーキックでの再開になりましたが、このシーンについて詳しく見ていきます。
最後に、浦和vsG大阪の試合で、興梠選手(浦和)の折り返しに、福岡選手(G大阪)がスライディング。この後、VARが介入し、跳ね返ったボールが福岡選手の腕に当たったということでハンドの判定で、浦和のPKとなりました。この判定は妥当だったのか。解説します。

Пікірлер: 220
@Blue-gt7yb
@Blue-gt7yb Жыл бұрын
意外な回だった。 この世代の元選手が来ると昔のルールや自分のサッカー観でハンドとかレッドとか判断しちゃう人多いけど、 今のルール改正を把握してるしすごい体の動きとかタックルの勢いとか論理的に話してて素晴らしい回だった
@wowwow4786
@wowwow4786 Жыл бұрын
ラモスさんの言ってる「何で選手がレフリー触ったりしてるの友達じゃないんだよ」っていうのは確かに思う所ありますね 以前、マリノスの試合で選手達が審判の判定に対して「この人テンション上がっちゃってるよ~ww」と幼稚な煽りを入れてたり 最近もVARでゴールを取り消された鈴木優磨が、その後点を決めた後に審判を至近距離で睨みつけてあからさまに煽ってたり 判定を不服と思うこともそりゃあるだろうけど、審判へのリスペクトが余りにも欠けてる 幾らなんでも子供っぽすぎてみっともない
@allall2859
@allall2859 Жыл бұрын
165cm以上の頭に栄養回ってない奴は皆そうだ。イニエスタ選手やチャナティップ選手を見習えこの野郎。
@kohaku6156.
@kohaku6156. Жыл бұрын
トーク力のある2人なのにいつもより動画が短いのは過激な発言が多くてカットしたのか関係ない話をカットしたのか…w
@sakana3827
@sakana3827 Жыл бұрын
番組内でも話してるけど、ペナルティエリア内は極力滑らない、滑る場合には、PKになることを覚悟した上で滑る が、今のルールな気がする
@ありがちオウム
@ありがちオウム Жыл бұрын
ヨーロッパサッカーの選手はペナルティーエリア内ではスライディングしない守り方をしますからね〜。手を後ろに回したり。
@モロッコさん
@モロッコさん Жыл бұрын
手を後ろにするのはJリーグでも割としてます。それより、スライディングしないのはプレミア見てるとすごいわかります。三苫選手が抜いたあと、抜かれた選手はほとんど滑りません。
@masakio5367
@masakio5367 Жыл бұрын
今まで出てくれたOBの人達には申し訳ないけど、レジェンドのこのお二人のトークは群を抜いて面白いね。 経験も知識も話の面白さも段違い。 また出て欲しいです。
@徳-z7z
@徳-z7z Жыл бұрын
ラモスってもっと感覚的なイメージだけど、世界はスライディングしないという着眼点が 今まで誰も言わなかったことに、すごくサッカー勉強してると思った ルールだからルール内でどう戦うかをすごく知っている人なんだなと感心した
@furo830
@furo830 Жыл бұрын
ラモスさんすごいちゃんと規則把握してるし、審判目線も持ってる! 南米出身の選手は“ずる賢さ”として注目されることも多いけど、それもちゃんと競技規則を理解把握してるから、ルールを利用したり裏をかいたりできるんだな。
@ioriino4660
@ioriino4660 Жыл бұрын
東のプレーは1発レッドを躊躇なく出さないとヤバい。
@okag_fcb_fct
@okag_fcb_fct Жыл бұрын
脇坂のシーン 目の前で見ていたので妥当な判定だったと思います。 ノーカードの判定だった時は立ち上がって声を上げてました。 (その後VARの介入がアナウンスされたときは拍手しました) でももっと言いたいのは東のシーン。東は危険なプレーが多いよ。必要な選手なだけにもったいない。 サポーターとして手癖の悪さについては改善を求めたいです。
@Nicopilo
@Nicopilo Жыл бұрын
ちょっと前に誰かのシャツを1mくらい引っ張って伸ばしてなかった?
@もんのじ
@もんのじ Жыл бұрын
F東はいつもコレがあるんよな😢 コレっていうのは暴力
@robagata859
@robagata859 Жыл бұрын
@@Nicopilo 鈴木武蔵ですね さすがに酷い
@散文のエッダ
@散文のエッダ Жыл бұрын
ゲストは家本さんより年上がいいわ、最近家本さんの正解を聞く番組になってる感じがしてた。
@Fukaihoureisen
@Fukaihoureisen Жыл бұрын
やっぱジャッジリプレイはありがたいわ
@bbbb-cc1fx
@bbbb-cc1fx Жыл бұрын
古風な価値観でのプレーやジャッジへの見方。普通に面白い。
@cesiria1973
@cesiria1973 Жыл бұрын
世界の選手は順応してきてるんだからJリーグの選手はドグソだったりスライディングブロックだったりVARがあることを意識してプレーしてほしい
@YA39JAS
@YA39JAS Жыл бұрын
VAR導入した以上、際どい判定はまず流しといて後から辻褄合わせるような傾向にはなるよねどうしたって 止めちゃったら取り返しつかないもの
@金ちゃん-h3j
@金ちゃん-h3j Жыл бұрын
いや~、家本さん。鹿島の得点取り消しの件、とても納得しました。ほんとにわかりやすいです。勉強になりました
@mesi2415
@mesi2415 Жыл бұрын
西村さんよ、二回も見落としは流石に擁護できんよ。 東みたいなラフプレー常習者は厳しめにみないと変わらんよ。 今季だけでも何回目だよ
@kakuseihyper3
@kakuseihyper3 Жыл бұрын
東京サポだけど東が最近相手への配慮がないタックルが多すぎる。気をつけて欲しい
@英太郎-p8e
@英太郎-p8e Жыл бұрын
守備側、攻撃側を問わず明らかに利益を得たのにハンドを取られない事象が過去にもあったので、この傾向は良いと思う。
@user-yenN-si4oc
@user-yenN-si4oc Жыл бұрын
ラモスさんが意外と審判に寄り添うタイプでほっこり
@すぱとり
@すぱとり Жыл бұрын
そういう時代の中でサッカーしてたからね。 今みたいに抗議で審判に触れたり囲んだりするような時代じゃなかった。
@user-yenN-si4oc
@user-yenN-si4oc Жыл бұрын
@@すぱとり そうですね! 今の選手たちも口ではリスペクトと言いますが実際下に見てるんじゃないのと疑ってしまうことが多々あります。 最近だと鈴木優磨や酒井高徳の言動はどうかと思いました。
@182short3
@182short3 Жыл бұрын
​@@user-yenN-si4oc 酒井は通信機器の不良で交換をしてる審判に「ちゃんとやれよ!!!」ってキレてましたからね… 審判にリスペクトの欠片も無いですよあいつ
@Takasu137
@Takasu137 Жыл бұрын
@@182short3 それ見たことある 流石に無いやろって思った
@tarouyamada1091
@tarouyamada1091 Жыл бұрын
もう上手い選手はペナルティエリア内で蹴られるタイミングは腕畳んでるよね
@こっちー-s1o
@こっちー-s1o Жыл бұрын
つなみさんの基準だと、受け身の上手い下手でカードの色が変わるみたい。 そうじゃないよね。
@atarime_cafe
@atarime_cafe Жыл бұрын
ラモスさん考えが柔軟ですごいなぁ
@ponponpon49
@ponponpon49 Жыл бұрын
鈴木優磨のやつはまぁ言われてみて改めてみたらファール妥当だけど、その後の審判睨みつける行為はあれは挑発や侮辱とかにならんのか??カード対象じゃないのかね
@InputYourName
@InputYourName Жыл бұрын
それでカード出してたら今度は審判が「感情的になりすぎ」とか批判される未来が見える
@Delvecchi0
@Delvecchi0 Жыл бұрын
ラモスの審判ベタベタ触るなは、先週の札幌50番が山下審判触ってる時に思った。
@DOW-10
@DOW-10 Жыл бұрын
CKのスクリーンはアマチュアではマジで強力だと思う。DFとしてやられてどうしようもなく、審判に次から見て欲しいって言ったけど、取り合ってくれなかった。
@heygabagaba5878
@heygabagaba5878 Жыл бұрын
ラモスさんと都並さん!これはレジェンド👏👏👏 相変わらず都並さんのプレー解説は踏み込んでて面白い😂 よくこの短さにまとまったなと思います 編集の方ナイス編集👍✨ 鈴木優磨選手の取り消しの件 VAR含めてナイスジャッジ👍✨となったんじゃないですかね スクリーンのプレーって ボールとは逆向きにプレーする性質上 ほとんど全てのケースでファウル性のプレーだと思います しかしファウルが取られない かなり距離があったり 手で無理やり塞いでいるケースでも取られない傾向にあると感じています このめちゃくちゃにテクニカルな接触で よく介入しそしてよく吹いた!と感心してしまいました ナイスジャッジ👏👏🎊 家本さんのお話にあったように VARの導入でジャッジが少し変わってきてるのかなという雰囲気 確かにあるような気がしますね これだけクリティカルな技術ですから そりゃ変化も起こると思います VARがないものと思って一つずつ丁寧にジャッジしてもらい その上でこの技術を使ってより良く詳しく見落としなく再ジャッジができる、 なんとか VARが無かったころより良いジャッジが増えたね そういうところに行きたいですね🙌🎉✨
@thm_skmz
@thm_skmz Жыл бұрын
モリゲは今シーズン比較的落ち着いてるけど東は相変わらずなので東のラフプレーは気軽にレッド出して貰わないとサポーターとしても寝覚めが悪い
@ssi6342
@ssi6342 Жыл бұрын
ヒップアタック面白過ぎだろ
@mo-mon22
@mo-mon22 Жыл бұрын
都並とかラモスが言うように、脇坂はまずあの位置、場面でスライディングしたのが良くない。レッドが厳しい判定だったとしてもあの位置で不容易なファール与えてる時点でダメ。
@しろこ-z1y
@しろこ-z1y Жыл бұрын
危ないなって思ったらイエローは出すべきよね。
@ER34-x3g
@ER34-x3g Жыл бұрын
仲川の足が地面についてたら怪我するからレッド 仲川の足が浮いてる、当たってる場所が筋肉いっぱいあるとこ、やから今回のはイエロー この理論はダメやろ(笑) 仲川の足が浮いてたのはたまたま
@にゃんぴょうを見守る会
@にゃんぴょうを見守る会 Жыл бұрын
ホントそれ。この理論でいくと、相手の体が逃げていく方向であれば足裏タックルOKってことだもんね。足裏タックルは相手の体勢に関わらず全て危ないんだから、イエローカード以上は絶対。
@izone5501
@izone5501 Жыл бұрын
西村さんにここまで言える家本すごいな
@raujnrdvz
@raujnrdvz Жыл бұрын
誰にも言われない環境だから西村はこうなんだろうな
@ダークホース川崎
@ダークホース川崎 Жыл бұрын
東やばすぎだろ怖
@12-389
@12-389 Жыл бұрын
毎回勉強になります。
@kantoheiya
@kantoheiya Жыл бұрын
規則が変われば行動もそれに合わせて変えなきゃいけないってのは日常生活でも同じ 古い話だけど、原付のヘルメットとか車のシートベルトとか
@fevuniru
@fevuniru Жыл бұрын
30:22 ラモスのこの話はちょっと共感する。 今のJリーグはむしろ昔よりスライディング増えた気がする。 ディレイ守備ができないというか 守備強度をスライディングで補おうとするチームが増えたというか。
@生姜-q2t
@生姜-q2t Жыл бұрын
スライディングは仰ってる通り リスクを抱えてやる行為だと ずっと思ってたのに 姿勢が低くなるから当たりやすくなるに決まってるよね
@galdoo5760
@galdoo5760 Жыл бұрын
昔は学校サッカーだけで土のグラウンドだったから誰もスライディングなんてやらなかったんじゃ... だから昔はスライディング技術なんて無かったも同然なんじゃ...
@wgjmpt
@wgjmpt Жыл бұрын
土グラウンドだったけどみんなスライディングしてました笑
@fevuniru
@fevuniru Жыл бұрын
いや、俺も土グラウンドだけどスライディングはしてたし芝生もスライディングすれば擦り傷になってた(当時はハンバーグできたとか言って痛いのに笑ってたっけwww) ※ちなみに自分が学校でサッカーしてたのは2003-2016なので昔と言うよりちょうど今現役選手のレベルですが スライディングの技術は確かにあるかも。 ジャッジリプレイで取り上げられるのはだいたいが悪質だったり失敗のシーンだけれど取り上げられないシーンではファウルにならない上手いスライディングができる選手増えた印象。 あとこれは個人的な考えなんだけどルールの複雑化と審判レベルの低下によりある程度ラフに行ってもノーファウルなラッキーがあるからそういうの増えた感じもするんだよな。 VARが介入できない黄色レベルのスライディングだったらガンガン行くみたいな。
@tosa1990
@tosa1990 Жыл бұрын
いかにスライディングしないで守備するかを意識していかないとですね。スライディング=守備側にリスキーと意識付けしていかないと。
@プリン-e4h
@プリン-e4h Жыл бұрын
東ってほんまに荒いのに警告全然出されへんのなんで?
@Nobu-1229
@Nobu-1229 Жыл бұрын
審判とよくコミュニケーション取ってて印象悪くないからあんまりカード出ない とかまぁ…何かの力が働いてるか は考えられると思いますw
@asm-masaka-nurse
@asm-masaka-nurse Жыл бұрын
審判を買収している疑惑
@にゃんぴょうを見守る会
@にゃんぴょうを見守る会 Жыл бұрын
試合前は毎回 審判と寝ていますって言ってたような
@junichiiiii
@junichiiiii Жыл бұрын
コーナーやり直しは納得!あと鈴木が上手いのも納得!(笑)
@tktk5656
@tktk5656 Жыл бұрын
Jリーグ開幕の映像懐かしい( ´∀`)
@uc9446
@uc9446 Жыл бұрын
都並解説面白いな 意外にもしっかりしてる
@allall2859
@allall2859 Жыл бұрын
言いやあいつは馬鹿だよ。この前なんかキーパーチャージとか言ってたからな。
@西和喜
@西和喜 Жыл бұрын
レッドで妥当 審判がVARが介入する前に、イエローは最低でも出すべきだろうけど VAR介入前にレッドが出てもおかしくないプレーだと思う
@まっさまっさ-f5c
@まっさまっさ-f5c Жыл бұрын
大島東の接触はカードに相当するち思うけど、大島がイニシエートっぽいから主審は心情的にノーカードにしたのかな。可能性があるとしたらそれくらいな気が
@macoto3927
@macoto3927 Жыл бұрын
鈴木優磨のバレちゃったからファウルがかわいい笑
@ketyuana
@ketyuana Жыл бұрын
西村はまじで事なかれ主義が極まってる イエロー、レッド出さないことが美学と思ってる節は絶対にある こいつはまじで早く審判やめてほしい
@大紀-q6s
@大紀-q6s Жыл бұрын
いつも札幌戦でハンドやらかすシーン何度も見たからVARで審判がモニターに駆け込んだ時点PKは決定的で覚悟してる。
@treatmentsushi
@treatmentsushi Жыл бұрын
都並さんに限らず、監督やコーチ、選手はもう少し身体の構造に対して理解を深めてほしい。
@pogba6280
@pogba6280 Жыл бұрын
大島が怪我しなくて良かった
@raujnrdvz
@raujnrdvz Жыл бұрын
さすが西村雄一 さすが東慶悟
@user-tt1tj7xw9w
@user-tt1tj7xw9w Жыл бұрын
鈴木はこんなことしてるから危険視されて代表呼ばれないの理解しないとな 入りたいとも思ってないかも知らんが レッドもらったことあろうがなかろうが大事な試合で素行悪くてレッド貰う危険性あるやつは使えんだろ
@こーーーーーーとぅあ
@こーーーーーーとぅあ Жыл бұрын
ガンバ対マリノスでも、浦和対ガンバと同様なケースが起きて、PK取られなかったので、検証してほしいです!
@riki.tgmpwg
@riki.tgmpwg Жыл бұрын
正直この試合川崎側のラフプレーで東京の選手が怒ってたけど、東のこういうプレー見てるとどっちもどっちやんって思う。審判はこういう危ないプレーをちゃんと見てくれよ 川崎側は忖度とか言われてるのがかわいそうに思えてくるわ
@chelsea19295
@chelsea19295 Жыл бұрын
東助かったな。大島がうますぎて。
@nemone8518
@nemone8518 Жыл бұрын
鈴木優磨は代表に呼ぶべきではない 鹿島で活躍するべきだ
@ゆうぼぉ137
@ゆうぼぉ137 Жыл бұрын
毎回、二人のゲストの見解や経験談にずれが生じたりして笑える
@marketwoman3723
@marketwoman3723 Жыл бұрын
家本さんのおっしゃる通り 審判はVARに頼り過ぎることなく、 現場でしっかり確認してジャッジを行うべきです。
@pitsrun
@pitsrun Жыл бұрын
鈴木優磨は審判に謝罪するべき。
@punow5720
@punow5720 Жыл бұрын
都並さんだけ話の論点がずっとズレてる気がする。 ハンド云々は程度をどうやって決めるのよ。わざとかわざとじゃないか。
@はなゆいと
@はなゆいと Жыл бұрын
シンプルにどっちも退場でよかったと思う。 どっちも大怪我してもおかしくないプレー
@setakouify
@setakouify Жыл бұрын
最初のシーン、レフェリー側の角度だと足裏ではなく、足の接触の仕方が躓かせたように見えるので、ノーカード判断は致し方ないように見えるなあ。反対角度だとしっかり足裏だったわ。
@学士ドクトル
@学士ドクトル Жыл бұрын
東、審判に守られてる?ってぐらいカード出ないやん。
@ヒナタトカレフ
@ヒナタトカレフ Жыл бұрын
7:44 昔、利府の県サッカー場で練習試合で大学生相手に山田がこれやってた🤣
@Nagi_245
@Nagi_245 Жыл бұрын
東のシーンでVAR入らないの、東京サポとしても意味わかんないんだが 最近、ガバガバ過ぎない?
@kaikei5891
@kaikei5891 Жыл бұрын
ラモスと都並は意外に冷静なんやな。 そして、家本がいつもより口数が少なくなってて草。
@ancient_OTAKU-AG
@ancient_OTAKU-AG Жыл бұрын
東のプレイは通常運転だな
@clmtaro2632
@clmtaro2632 Жыл бұрын
❗️30周年特別回❗️ ラモスさんも都並敏史さんも感情に流されずに指摘されるから説得力があり、そこを家本さんが綺麗に現在の競技規則に則ってまとめることが素晴らしいなぁと感じます❗️ 毎回のように持論を中心に述べていきまーす ⑴ 3:38〜 脇坂VARレッドで、東慶悟はNO FOUL? ⇒正直何で?ってなるのが一番自然な解答。どちらかと言うと東のほうが勢いは強かった様に見えたが、当たった勢いは脇坂のほうが強かったかなぁ… 家本さんと同意見でイエローで良かったと思いますね…一発レッドは酷だな。まあでも東のタックルがあったからこそ比較して理解できるところもあったから、大事だよね。 ⑵ 15:15〜 優磨、何故FOULなの? ⇒これは申し訳ないですが、私は何故優磨がFOULなのか不明確過ぎる。勝手に稲垣が倒れていったようにしか見えないんですよね… 稲垣は強度弱過ぎるやろ!って… ⑶ 22:52〜 慎三さんが招いた(?)ハンド ⇒これは流石のレッズサポからしても福岡が可哀想過ぎるって…Twitterの意見にあった通り【一連の流れの中でのハンドリング】であり、コレをハンドでPKにされたらたまったもんじゃねぇ!!って感じるのが一番自然。 でも今の競技規則に慣れていくしかないのかなぁ…
@Sakuramoti_73
@Sakuramoti_73 Жыл бұрын
福岡じゃなくてG大阪ですね
@clmtaro2632
@clmtaro2632 Жыл бұрын
@@Sakuramoti_73 ハンドの判定を受けたのは福岡だよね?
@板橋誠-z5n
@板橋誠-z5n Жыл бұрын
レフリーの責任感が VAR頼りになっている様で質が落ちて来ている!
@yor-m7z
@yor-m7z 6 ай бұрын
後付けで元審判やら選手やらが好き勝手言う番組が無くなって本当に良かった
@taq8taqchan
@taq8taqchan Жыл бұрын
東のタックル酷いな 東を嫌いになるレベル
@orca017
@orca017 Жыл бұрын
仲川と大島の件 スローだと勢い・強度が無視されがちで当たった事実だけ強調されるのが残念。
@マシュマロ-w9z
@マシュマロ-w9z Жыл бұрын
ckの前に鈴木優磨みたいに相手の動きを妨害することで仮に見つかってもckから再開だったら攻撃側は妨害しやすくなりませんか?
@user-wu4du1lo1v
@user-wu4du1lo1v Жыл бұрын
ゴールシーンは必ずチェックするから意味ないと思います
@マシュマロ-w9z
@マシュマロ-w9z Жыл бұрын
@@user-wu4du1lo1v そうなんですけど鈴木のやつもかなり微妙な判定だと僕は思ってるんです。実際varの対象になっていなくてゴールになっているプレーがあると思うんです。そうすると攻撃側のメリットの方が大きすぎる気がして
@Dimaria_22
@Dimaria_22 Жыл бұрын
14:44 からにあるように、最近はレフェリーが試合の流れを感じれてないし、フットボールを理解していないケースが多すぎるように思う。脇坂のは足を振ってミスになったもので全く意図してないからイエローでいいと思うし(VARが入ればレッドかもしれないが)、都並さんが言うように東の大島へのタックルも大島の避け方が上手かったので大怪我にならなかったことを理解すべき。 この試合、西村さんがあまりカードを出したくない意図は感じたが、脇坂のところでカードが出なかったのも驚いたしVARでいきなりレッドになったことは更に驚いた。
@柳木羽みどり
@柳木羽みどり Жыл бұрын
両者危険であることは間違いないのだけど 東のタックルは大島のイニシエートをみたという一応の言い訳がたつのに対して 脇坂のタックルはボール方向に走っている仲川に完全に足裏を投げ出して対応している これを類似のシーンとして並べるのは少し乱暴だなと思う
@モロッコさん
@モロッコさん Жыл бұрын
このお二人みたいに、しっかり意見言える人がいい。 お利口さんOBは聞いてても面白くないのでいらない。 審判の判定だけじゃなくて、選手の技術にも問題があると言ってくれるのはすごいと思う。
@syuchanmattari
@syuchanmattari Жыл бұрын
30:20あたり ここのラモスさん、家本さんの発言がすべてだと思います。 競技規則がそうなったのはずっと前の事なんだから、選手がその事態を招かないように対応しないといけない。ラモスさんならもっと厳しい言い方になるかなと思ったけどサラっと言ってる「遅れてる、読みが浅いからスライディングになる」。 時系列が逆ですが、27:45の家本さんの「選手サイドは理解するしかない」。 都並さんがゴネてます(笑)が、この2点を解決したディフェンスが求められる時代なんですね。
@asm-masaka-nurse
@asm-masaka-nurse Жыл бұрын
脇坂泰人選手が退場なら FC東京の東慶悟選手も退場だろ 誰がみてもFC東京寄りの判定
@beats-qg5ny
@beats-qg5ny Жыл бұрын
鈴木選手、自分でファールしているのにあの態度はどうなの?
@Ganbare-Minna
@Ganbare-Minna Жыл бұрын
VAR依存で審判の質が落ちているって言われるのマジで屈辱だと思うんだけどな~、そう言われても仕方ないよ。
@yukiogawa3698
@yukiogawa3698 Жыл бұрын
桑原学さんと家本政明さんとラモス瑠偉さんと都並敏史さんこんばんは
@user-detteiu
@user-detteiu Жыл бұрын
最初の事象はイエローでもいいと思ったけどやっぱり基本的に足の裏で行ったら一発レッドでいい。全体的に東京に対して主審甘かった気がする。
@学生日記-u3z
@学生日記-u3z Жыл бұрын
家本さんが「どうした?」って言うのはヤバい。
@todaymost-f4c
@todaymost-f4c Жыл бұрын
日本の審判はシュミレーションを見抜く力も必要!
@さとう-l2c
@さとう-l2c Жыл бұрын
49分の仲川のシーン膝への接触もそうだけど、その後の仲川の足への接触も十分危ないよね
@allall2859
@allall2859 Жыл бұрын
テルテルよく怒らなかったな。頸動脈締めてやれば良かったのに。
@kiroro333
@kiroro333 Жыл бұрын
VARが導入されてジャッジが公平になるかと思ったけど不公平な公平じゃないってことが明るみに出てるよね。
@aratakishi5429
@aratakishi5429 Жыл бұрын
これはJリーグに言っても仕方ないけど2枚目のイエローカードの時も退場案件ってことでVAR介入するようにルール変更して欲しい。
@taishoo1
@taishoo1 Жыл бұрын
分かるけども、それだとイエローの判定自体に介入するって事になり、じゃあ1枚目のイエローの時の方が微妙な判定だったのに(その一枚目がなければ退場じゃないのに)なんで介入してくれないの?って事が起きる。 そうすると次は全部のイエローの判定に介入しろって意見が出てきちゃう。 だからレッド以上の判定の時に限って運用しているんだと思います。
@aburakadabura2
@aburakadabura2 Жыл бұрын
欧米では相手が反則すると会場が一体となって一斉に非難のブーイングが鳴り響く。 だが日本ではほとんどそれが聞こえてこない。日本の応援の在り方は独りよがりの自己満足で終始し完全に空回りしている。応援の分野ももっと欧米を参考にすべきだろう。反則への非難感情の違いなのか奥ゆかしい日本の文化のせいなのか。欧米の観客は選手と同じ目線で自分たち自身もフィールドで試合をしてる印象だ。 率直に厳しく言わせてもらえれば日本での試合は「受動的で優柔不断な単調な応援」のせいでドラマ性に欠ける。 全く個人的意見を言わせてもらえれば、応援のメリハリのない日本での試合よりヨーロッパにおける試合の方が残念だが遥かにインパクトがあり面白いと感じる。
@鈴木宏尚-k1o
@鈴木宏尚-k1o Жыл бұрын
脇坂選手の足の裏で蹴られているのは間違いないけど、仲川選手が転んだのは蹴られたからよりも、その後に足が絡んだことが原因のように見えます。東選手は大島選手に後ろから足の裏で蹴っていますが、大島選手がダメージなさそうに起き上がっているが故にカードが出なかったのかと思います。
@trick_smile
@trick_smile Жыл бұрын
審判へのリスペクトを欠いた鹿島の選手を取り上げないのか。 「審判を派遣したくない」ぐらい言っていいと思うけどな。 ラモスさんが話したぐらいの関係性の方が興業としてうまく回ると思うけど。
@pekopekopeko9763
@pekopekopeko9763 Жыл бұрын
ここまで技術を評価されても今はバレちゃうって所ですね。 スライディングの時点で崩されてるし今の選手はショルツを見習ってほしい。もう逆手が上がらないようにするしかないかな~
@kuritayamaoka
@kuritayamaoka Жыл бұрын
ラモスさんの解説いいね。都並さんはちょっと話長い。
@daisuke1979
@daisuke1979 Жыл бұрын
なんかジャッジリプレイってバラエティ化してません?笑笑
@mk_kwsk
@mk_kwsk Жыл бұрын
フロンターレこれで忖度言われてるんよな〜
@軍曹-q2w
@軍曹-q2w Жыл бұрын
ゴールに直接関わるところの微妙なジャッジもしくは誤審で得するシーンが多いからしょうがない。
@robagata859
@robagata859 Жыл бұрын
@@軍曹-q2w 一人減るか減らないかは1点と同じぐらい なんなら退場の方が試合への影響は大きいと思うけどな
@これやた
@これやた Жыл бұрын
いやいや今年は忖度されてないよ、その証拠に勝てなくなってるしね
@mk_kwsk
@mk_kwsk Жыл бұрын
@@これやた その証拠は審判ではなく怪我人の多さですね。
@これやた
@これやた Жыл бұрын
@@mk_kwsk 忖度されなくなったから焦って変なプレーして怪我ってやつが傾向として見られるね、、そろそろ認めましょう😭家長も2017の忖度認めちゃってるし
@mutazon732
@mutazon732 Жыл бұрын
勢いとか強度とか、前とか後とか色々判断するポイントはあるけど、そもそも、足に行ってたり危ないシーン等はしっかりカード出すべきだと思います。この試合に限らず最近感じるのは日本の審判のレベルが低いと感じます。(素人意見です)
@coa7631
@coa7631 Жыл бұрын
浦和対ガンバは、取り上げられたシーンもそうだけど、副審の判断力の無さもすごく気になった。 明らかなミスジャッチもあったし、主審に頼る場面が多すぎた印象を持った。
@茶番-b8j
@茶番-b8j Жыл бұрын
30:18 「白バイの警官みたい」
@東京フロンターレ
@東京フロンターレ Жыл бұрын
13:13 ラモスさんの言ってることは正論すぎる最近審判に対するリスペクトが欠けている選手が多い、東京対川崎の試合は審判の質がかなりひどかった。 鈴木優磨選手のプレーはゴールでいい気がする…最近のVARは重箱の角を突いてるように見えるし、鬼木さんの言ってる通り審判の質が下がってるようにみえる。
@morik3759
@morik3759 Жыл бұрын
他のスポーツみたいにチャレンジ制度が欲しいね。
@shun-dx8pn
@shun-dx8pn Жыл бұрын
20:30 ほんますこ
@たつすけたつすけ
@たつすけたつすけ Жыл бұрын
寿司ざんまい!
@radiantx2559
@radiantx2559 Жыл бұрын
脇坂はクリアしようとした空振りの残り足にも見えますよね??
@マッツフンメルス-l3k
@マッツフンメルス-l3k Жыл бұрын
東はずっと荒いな
@ヤフーヤフー-w7m
@ヤフーヤフー-w7m Жыл бұрын
鈴木優磨のレベルの高さ
ファウルでPKは妥当?【Jリーグジャッジリプレイ2023 #13】
41:27
Jリーグ公式チャンネル
Рет қаралды 133 М.
これはオフサイドにならないの?【Jリーグジャッジリプレイ2023 #11】
40:23
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
小競り合いとなったシーンを議論【Jリーグジャッジリプレイ2023 #27】
38:43
松木選手の一発退場は妥当?【Jリーグジャッジリプレイ2023 #15】
34:00
Jリーグ公式チャンネル
Рет қаралды 207 М.
疑惑のオフサイド判定を検証【Jリーグジャッジリプレイ2023 #5】
41:41
Jリーグ公式チャンネル
Рет қаралды 143 М.
Sevilla 1-4 Barcelona | LaLiga 24/25 Match Highlights
8:03
beIN SPORTS Indonesia
Рет қаралды 1,2 МЛН