KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
デュロキセチン(サインバルタ)【うつ病に使う抗うつ薬SNRI、精神科医が7.5分でまとめ】
7:31
うつ病の人の社会復帰〜この先の人生をどうしたいか
24:18
Thank you mommy 😊💝 #shorts
0:24
ТРЕШЕРМЕН СТРИМДА 1 VS 1 ШЫҚТЫМ! ТРЕШЕРДІ ОЙЫНЫММЕН ТАН ҚАЛДЫРДЫМ
11:28
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
6:22
Рабочая миниатюрная модель Автомата Калашникова. АК-47
0:34
抗うつ薬全般について精神科医が考えてみました。私の実際の臨床をまとめています。【うつ病】
Рет қаралды 10,825
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 30 М.
精神科医・芳賀高浩のお悩み相談クリニック
Күн бұрын
Пікірлер: 189
@しろみみ-i9t
3 ай бұрын
いつも滑舌が良いので2倍速にしても聞き取りやすいです。ありがとうございます。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@栗栖佐和
3 ай бұрын
ありがとうございます!
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます!!!!
@maria-o7m6x
2 ай бұрын
初期の頃の渋い解説により磨きがかかり🤓✨大変良い仕上がりの動画だと思いました◎🎉
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
ありがとうございます。うれしいです。
@maria-o7m6x
2 ай бұрын
@@PsychiatricClinic 過去動画も含めこちらもまた見させていただきますね😊✨とても勉強になります‼︎
@hu-ma25o
3 ай бұрын
動画今日もありがとうございます。精神科の薬にマイナスイメージがありましたが、こうした話を聞くことで精神科受診へのハードルが下がり、服薬への抵抗もなくなりました。正しい知識を持つことが大事ですね。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
すごく大事だと思います!
@maru2-10fu
3 ай бұрын
トータルのパッケージ。自分の処方していただいている薬みてそんな感じのことを考えてたので、なんかスッキリしました。ありがとうございます🙇
@maru2-10fu
3 ай бұрын
↑きのうのコメントなんかやだ🤔
@tantan12043
2 ай бұрын
精神障害30年近くのきょうだいを見守り続けて思うこと。昔は3種類以上の組み合わせ、トータルで10種類以上の処方もありましたが、なぜこのようなことが行われてきたのでしょうか?今は薬の改良と過去の反省でだいぶ変わっていると思いますが、昔を知らない人も増えていると思います。私は正直、まだ医師の指示を信用することには不安があります。
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
歴史的な背景がありますからね。
@でんちゃんっ
3 ай бұрын
先生のご説明大変よく分かりました。ありがとうございます
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@Maxwell23-g5o
3 ай бұрын
新しい視点で、勉強になりました。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
こちらこそありがとうございます。
@ローズマリー-s3g
3 ай бұрын
とても分かり易かったです。有り難うございます。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
こちらこそありがとうございます。
@arapan0419
3 ай бұрын
難しいが、これば何度も何度も繰り返して観たい動画!🎉
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます!!
@内原-q8k
2 ай бұрын
勉強になりました、私が、どうにか、在宅の仕事の案件をこなして、前職より、収入が減っても生活はできている。 主治医が薬のトータルのバランスを考えてくれていたおかげなのかもしれませんね。 今心配な事はこれ以上体調が悪くならないことですので、そうなった場合は主治医にしっかり伝えますね、
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
よろしくお願いいたします。
@8peacelovers
2 ай бұрын
抗鬱薬を処方された最初に『患者さん、鬱が良くなってこないと言い自分勝手に飲まなくなって具合を悪くしてしまう人が多いです。効いてんのかなぁ?と思っても、しっかり、飲んで頑張りましょうね🤗と薬剤師さんが薬局で優しくて、次の外来でも、『お薬飲んでますか?忘れてない?頑張りましょうね🤗』と伴走して下さり、主治医からも、『鬱病はね、気長に治すものだから焦らない、焦らない🤗』と伴走して下さり 薬は面倒くさいけれど、頑張ろう🙏🏻と思えました。患者さんに寄り添いながらも優しく教えて下さる姿勢は、闘病の励みに繋がります。1人では頑張れない事も支えて下さる医療のスタッフさんは、とても助かります😊
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
確かにそうですね。
@みょんみょん-b5r
3 ай бұрын
抗うつ薬の仕組みや使い方がよくわかりました。複雑な調整をされているから、勝手に飲むのをやめるのはダメなんですね。ありがとうございます。 確かに、精神科は本人の体質など多様な要素を見極めるから漢方に似ていますね。私も漢方にしたがって水分調節の薬を取り寄せて、少しやせることができました。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
そうですよね。
@ma-tan517
3 ай бұрын
こんばんは とても分かりやすく勉強になりました 古い抗うつ薬ほど副作用が大変と聞きました 芳賀先生が動画の中で言っていたように主治医もお薬の処方はオーダーメイドだと言っていました 今日の話を聞いてすごくよく分かりました 私の主治医は微妙のお薬調整をします 余り大きく今はお薬を変えることはありません 今の私に合っているんだと思います これからも色々知りたいです よろしくお願いします ありがとうございました
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
よろしくお願いいたします。
@emlibraable
Ай бұрын
はじめまして。SSRIがセロトニンを増やすことは知っていましたが、BDNFにも関連することは知らなかったのでとても驚き、勉強になりました!ありがとうございました 質問なのですが、腸内でもセロトニンは作られるといいますが、SSRIは脳内のセロトニンのみに影響するのでしょうか?それとも腸内にも関連する可能性はあるのでしょうか?
@PsychiatricClinic
Ай бұрын
胃腸にも関連すると思います。
@こっとん-c
3 ай бұрын
トータルでの効果をmg単位まで考えてくださってるなんて、知りませんでした。勉強になりました💊
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@turtle4234
3 ай бұрын
専門的なお話しでも芳賀先生だとわかりやすいので助かります。 主治医が私の気分(イライラ)を注意して記録してほしい理由が分かりました。これからの関係にも良い影響があると思います。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
たしかにそうですね!
@dunta2706
3 ай бұрын
すごく面白かったです。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@くきもん-k4h
3 ай бұрын
投稿ありがとうございます🥺
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@ドラリーニョ-o2u
2 ай бұрын
セルトラリン25mgを飲み始めて3週間ほどです。気分がよくなったなどはないのですが、食べる量が増えました。この薬は太るのでしょうか?😢
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
そこまでは太りやすいということはないと思います。
@きなこ-q5p
3 ай бұрын
先生のご説明、なるほど🤔って納得しながら視聴しました。 抗うつ薬も相性ありますよね。 訳あって(長文になるので省きます)かかりつけ医の内科の先生に、レクサプロを処方して頂いた時に、ある程度の副作用は覚悟してましたが、瞳孔が開いて尋常じゃない汗が出てしんどすぎて、これはおかしいと思い心拍はかったら100超えてたので、服用をやめてそのことを先生にも伝えました。 何故あのような副作用が出たのか疑問に思いましたが、セロトニンだけではなく、ドーパミンも出ていたのかも知れません。 芳賀先生が言われるように、お薬には複雑な調整が必要なのですね。使ってみないと分からない。本当そうですね。人により違うから、難しいですね。 またひとつ勉強になりました。 ありがとうございます🙇
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
こちらこそありがとうございます。
@ThithiTen
3 ай бұрын
素晴らしい😃わかりやすい❤
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます!
@s恵理子
16 күн бұрын
先生ならどの抗うつ剤を処方されますか?双極2型で鬱症状が重い場合……😔24年間三環系抗うつ剤を服用していました。
@PsychiatricClinic
16 күн бұрын
それだけですと思いつかないです。
@s恵理子
16 күн бұрын
質問は一人1質問でしたでしょうか……
@AS1331-x7i
3 ай бұрын
いつも有難う
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
こちらこそありがとうございます。
@あまね-q6v
3 ай бұрын
とても良い解説でした トータルで診てくださる医師に出会いたいです
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
であいたいですねー。
@阿部利江-g1p
3 ай бұрын
どの精神科医も芳賀先生のように薬について見識があるか?正直疑問です、今日の動画とても勉強になりました👍️
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます!!
@user-qr4um8tv2b
3 ай бұрын
お疲れモードです
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@さわ-c7o
3 ай бұрын
配信ありがとうございます。双極症ですが、発症から10年近くは、炭酸リチウムと抗うつ剤を併用していました。そのときの主治医が薬の調整が上手いと評判の先生でした。私自身は、あまり効果がわからなかったですが、芳賀先生のおっしゃる名医ということだったのだと思います。複数の抗うつ剤や抗不安薬を使用し、どんどん薬が増えるのが不安でしたが、先生としては、全体で調整していたのかもしれない、と思いました。その後は、抗うつ剤を飲んでいないのですが、飲んでいた薬の名前が沢山でてきて 、懐かしかったです 笑 トフラニール、アモキサン、パキシル、リフレックス、サインバルタほか。名前を忘れた薬もあります。10年の歴史なのかな
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
歴史ですねー。
@スナネコ-d8p
3 ай бұрын
処方されてる薬はもちろん毎日飲んでますが、ハーブやスパイスの香りを嗅ぐと癒されたり元気な気持ちになります。 カルダモンとかは一気に気持ちを明るくしてくれます✨
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
いいですね!
@スナネコ-d8p
3 ай бұрын
はい👌✨
@たぬきち-t4f
3 ай бұрын
抗うつ薬も睡眠薬も、つらい副作用がこんなにも出るなんて!というのが実感。中でもイフェクサー使用時の躁転と、減薬〜断薬時の長くて辛い離脱症状はこの上なく衝撃的で。 そんな経験をすると薬が怖くて、最近薬の種類が増えたのもすごく嫌だったけれど、組み合わせが大事なら仕方ないか〜と、少し前向きになれました。怖いけど。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます😊
@きつねうどん-m6i
3 ай бұрын
先生、マイクのケーブルの長さに余裕がないようですけど大丈夫ですか?
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
だいじょうぶです。
@rei-o1ro2ro3r
2 ай бұрын
自分だけのパッケージを作ってもらえるなんて特別感があります。市販薬で味わえない高尚な感じがあります。患者に自分の状態を率直に把握して伝える力があればこの作業に一役買えると思います。これはIQもEQも関係ない能力です。しかし病気を否認して伝えない患者にも有効なパッケージを作れるから名医なのかもしれないとも思いました。話が変わりますが、IQが高くても分析や構成ができるとは限らず情報の深層や抽象概念の理解とは異なり、EQが高くても人徳とは違い勇気あるわけでなく品位や誠実さからは程遠い、と考えています。一般の認識としてこれらが誤って含まれることで自己過信や自己卑下の要因になっているように感じています
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
そうかもしれないですね。
@谷本英雄
2 ай бұрын
抗うつ薬に限らず 精神科の薬は 口も乾くし 喉も乾く ちょっとマシになったからと言って 薬を辞めないで 医師やケースワーカーとよく相談してください
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
おっしゃる通りですね。
@美地子涌井
3 ай бұрын
もっと早く聴きたかったなあ😮
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@by-ew5uy
3 ай бұрын
わかりやすい説明でとても勉強になりました。短い時間でまとめて下さっているのも助かります。 こんなふうな専門的な情報もありがたいので是非これからもお願いします。
@maru2-10fu
3 ай бұрын
(あ、服部先生がいる😊)
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます!!!!!
@ふろーれんすみーこ
3 ай бұрын
とても説明が明確に、詳細によくわかりました。勉強になります。 質問になってしまうのですが、 私は適応障害→不安障害と診断され8年程同じ薬を処方されています。ドグマチール、メイラックス、時折デイビゴの処方もあります。ドグマチールについては、抗不安薬に属するものなのでしょうか?太り過ぎて、レクサプロに変更しようと試みましたが、副作用が酷くてダメでした。自分の症状に対し、総合的に判断しての意味のある処方だからこその、ほぼほぼ8年間変化のない処方だと思うんですが、ドグマチールだけは抗うつ薬の代表的な薬としては紹介されることは稀なので、是非芳賀先生にお聞きしたいと思いました。機会がありましたら、よろしくお願いします🙇
@ふろーれんすみーこ
3 ай бұрын
度々すみません。今過去の動画で、芳賀先生がドグマチールの解説をされているのを確認して、拝見しました。 当時、食欲不振で体重が激減していましたので、処方されたのかと思いました。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ドグマチールの動画もあります。
@ふろーれんすみーこ
3 ай бұрын
@@PsychiatricClinic ありがとうございます。勉強します📚
@NRF-cy5gp
3 ай бұрын
息子は高校生ですが、1種類だけSSRI系の薬を飲んでいた頃は効果が無かったり、薬を変えたらもっと調子が悪くなったりしていました。入院して複数の薬を服用するようになってから元気になりましたが、そんなに飲むの?と心配になりましたが、調合が必要なのですね。お話聞けて良かったです。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@Kakugari-bi4qg
2 ай бұрын
ミルタザピンとエスゾピクロンとベルソムラを服用しています。 不眠と鬱状態の治療です。 トータルで大丈夫でしょうか?
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
不自然な処方ではないと思います。
@zou2235no
3 ай бұрын
トリプタノールって今ありますか?販売中止になったからということでアナフラニールに変わりました。 薬の組み合わせまで考えられてるなんて知りませんでした!勉強になりました。 ありがとうございます。
@s恵理子
3 ай бұрын
トリプタノールはまだありますよ?三環系ではアモキサンが自主回収になり、ノリトレンが発ガン性物質が検出されたとかで、私も今アナフラニールに移行中です。
@zou2235no
2 ай бұрын
そうなんですね。ありがとうございます。
@doshitaoyoyo
2 ай бұрын
自分も統合失調症ですが、陰性症状倦怠感と自閉症と幻聴のみで、妄想と異常行動は治まりました。妄想は失くなっただけ、通院した意義はあったと信じたい。
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
信じたいですね。
@久慈佐和子
3 ай бұрын
先生に処方してもらいたかったです。毎日辛く苦しいです。 主治医の知識が偏っている場合もあり、患者として物申しても聞き入れてもらえず、苦しいです。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
苦しいですね。
@ハル-p3u6r
3 ай бұрын
抗うつ薬に、様々な副作用があるのはなぜだろうと思っていました! 脳はネットワークで繋がっていますもんね! 納得です゚+.゚(´▽`人)゚+.゚
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
そうですね。
@あや-u1o-x6l
3 ай бұрын
わかりやすい説明をありがとうございます。 ストレスに強くなってくれるかな。 抗うつ薬 2年飲んでリけどなかなか社会復帰できないしすぐに疲れちゃって😰
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
なってくれるといいですね。
@mi_8_na_9
3 ай бұрын
抗うつ薬はしばらくセルトラリン飲んでて、ここ2年くらいはトリンテリックスです。抑うつが強すぎて効いてるのか効いてないのか今でもあまり分かりません。(その他、抗不安薬、眠剤、抗精神病薬も飲んでます) ICU入って処方が全部ストップした時に離脱症状辛くて救命のDr.に話したら、薬じゃなくて生活習慣って言われて凹んだの覚えてます、やっぱり精神科に携わらない人はそう思うのですかね🥲 (入院して強制的に早寝早起き、3食のご飯って健康的に過ごしてたのに)
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
そうですよね。
@kishida-v9p
Ай бұрын
トータルで処方されてるんですね。 なんか、焦りと不安が多く、辛いのでその旨、主治医に相談します。 ちなみに抗うつ剤はレクサプロ10mgです、
@PsychiatricClinic
Ай бұрын
トータルです。
@ゆうみん-v3l
2 ай бұрын
うつ病半年心療内科に通っていますが最近になり手足、舌、唇の痺れが出始めました。 抗うつ薬レクサプロ 抗不安薬ロザパムを半年飲んでて先日エチゾラム二変わりました(´・ω・`) 初心者のうつ病です(笑) ロザゼパムを1日2錠飲み出して痺れが出始めた気がしますが 何でなのかわかりません( ˘•ω•˘ ).。oஇ 心療内科の先生にも伝えましたが、、痺れねぇー ってエチゾラムに変更したのでしょうか?
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
意図はちょっとわからないですね。
@nun-pyoko
2 ай бұрын
ほうほう!薬はトータルでどうかで見るのか👀 おもしろい〜! サインバルタ、次の受診から減薬しましょって言われました。わーい😊
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
よかったですね。
@美樹-r7q
3 ай бұрын
概要欄も読みました。 主治医と信頼関係を作り、オーダーメイドの薬が飲めたら良いなと思いました。 今日も解説いただき、ありがとうございました😊
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
こちらこそありがとうございます。
@user-qr4um8tv2b
3 ай бұрын
誹謗中傷で入院した時 15kも太らされ、モルモット状態にされたりで、ダイエットして体重漸く下げたばかりなので、カウンセリング安いのでしたら、カウンセリング受けた方が良い!です。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
そうですね。
@にゅーとも
Ай бұрын
半夏厚朴湯、デパス、サイレースでだいぶ安定するようになりましたが、どうしても天候に左右されるので梅雨時期に向けてセルトラリンとエビリファイを取り入れました。気分はきほん安定していると言ってるのに気分のSSRI?と不思議でしたがBDNF効果を重視したのかな?と納得しました。 去年の梅雨時期はエアコン、除湿機、寒いので電気毛布を常にフル稼働させて一人暮らしで電気代が3万超えたので今から震えてます。 ネットで調べてると複雑性PTSDと気象病は関係ないそうですが脳が溶けるような感覚が似ています。もうこの身体がなにに悲鳴あげてるのかわかりません。整体も効果なくて通うの辞めましたがもう気象病外来か漢方分野かもしれませんね。
@PsychiatricClinic
Ай бұрын
漢方でもうちょいメンテナンスしてもいいかもですね。
@にゅーとも
Ай бұрын
@PsychiatricClinic 早速のお返事ありがとうございます。私も漢方はかなり重視してます。半夏厚朴湯は固定して残り1.2種類を3ヶ月置きに変えてます。前回は当帰四逆加呉茱萸生姜湯、今は呉茱萸です。どこいってもゴリ押しされる五苓散はあってもなくても変化ないですね。
@まみちん-v5l
3 ай бұрын
凄いわかりやすい動画ですね。 SSRIの吐気にやられ、ミルタザピンになり、あたまグラグラしちゃってタンドロスピロンクエン酸になって数年経ちました。 どんどん薬に弱くなっていきます🥲
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
そうなんですね。
@masahikomarumo4009
3 ай бұрын
西洋医学の精神薬に於いても漢方医学的理解・視点が必要との御指摘。 精神科医の見立てが大事で、薬物治療も患者毎に違う。 正しくその通り❤。 糖尿病にインシュリンの様な単純な対応は無いわけですね! 私はSSRI系の新薬が合わず、古い三環系のアナフラニール少量が奏功しました。 勿論、不快な口渇はありますが、全体のバランスは最適です。他にはエチゾラム・デエビゴで私の薬物治療は完成しました。 約20年近く試行錯誤しました😢。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
大変でしたね。
@user-qr4um8tv2b
3 ай бұрын
抗うつ薬も、太る💊は、遠慮します!
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
太るのはイヤですね。
@ベルママ-h4w
3 ай бұрын
私は社会不安障害でベンゾ系の薬を飲んで居ました ベンゾの薬を減らしたいから体が斜めになって居る感覚と足が突っ張る感覚があり今の主治医に遅発性ジスキジアではと聞きましたがベンゾの薬では遅発性ジスキジアは起こらないと言われました では私の今出て居る感覚は何と思います もう処方された薬全部やめたら治るのかわからなくなりました ずっとこの感覚が治らないなら こんな薬は飲まなかったら良かった
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
つらいですね。
@so.katsuragi
3 ай бұрын
人生で初めて精神科にかかったとき、抗うつ薬が処方されました。自分の精神症状のバイオリズムだったのか薬との相性だったのか、今となってはわかりませんが、アッパー↑な感じになってしまい治療に通わなくなってしまいました。 結局いまはリスペリドンを飲んでいます。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
そうなんですね。
@山椒餅-r7w
3 ай бұрын
リーゼ+デプロメールが精神科の薬デビューでした。その時睡眠時間が毎日1〜2時間だったのでこれ以上強くしたら仕事中寝る😴ので強くできないと言われました。 その後仕事の都合で他のクリニックき転院。デプロメールのみになりました。 リーゼがなくなると電車や人前が怖くなった気がします。 その後ADHDかもしれないね。 ストラテラを試してみようと言われ、ストラテラのみに変更。 そのタイミングで主治医が代わり、その後ずっとアトモキセチンのみになりました。 アトモキセチンは気分が更に落ち込みます。 デプロメール等と併用ってダメなんでしょうか…。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ダメということはないと思います。
@Yoshimi-Now
3 ай бұрын
今はトータルで合っているとは思えない…😢 よく分からないけどすぐ涙が出てくる…😢
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
それはつらいですね。
@s恵理子
3 ай бұрын
ラツーダと三環系抗うつ剤、サインバルタを服用しています。ラツーダはドーパミンを遮断する薬と聞いていますが、抗うつ剤とは真逆の作用にはなるんじゃないですか…… 双極性障害の薬と、抗うつ剤は真逆の薬になるのではないでしょうか?
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
そうではないですね。
@user-qr4um8tv2b
3 ай бұрын
仕事も、離れたいとその位疲れモードになっていました!
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
お疲れですね。
@カオナシ-d7l
2 ай бұрын
申し訳ありません。もう少しゆっくり話していただけると有り難いです。すみません。
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
0.5倍速で再生されるとききやすいかもです。
@user-qr4um8tv2b
3 ай бұрын
電機治療は記憶が二ヶ月も、飛ぶので、遠慮します!
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
コメントありがとうございます。
@Yoshimi-Now
3 ай бұрын
コロコロ変わるから、頭がクルクルになる😵🌀🌀🌀
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ころころ変るのはあんまりよくないかもですね。
@Yoshimi-Now
3 ай бұрын
@PsychiatricClinic 種類も量もコロコロ変わる…😢 肝臓の数値も悪くなっていて…😢
@ThithiTen
3 ай бұрын
❤❤❤❤❤❤🎉
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
ありがとうございます。
@Mio-San_
3 ай бұрын
ロラゼパムを6回分だけ毎月処方されています。これは抗うつ薬ですか?
@くきもん-k4h
3 ай бұрын
ロラゼパムはベンゾ系の抗不安薬です。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
抗不安薬です。
@カワサキさん-f7z
3 ай бұрын
わかりやすかったです。😊 レクサプロ長期で飲んでいるので少し不安ですね。 8年くらいは調子が良かったのですが、この2年は希死念慮がなぜか出てきます。薬は変わってないのだけど😅 本当にタヒしたいわけではないのだけど、ズドーンとなんとも言えない気持ちになります。原因不明。
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
うつの発作なのかもしれませんね。
@カワサキさん-f7z
3 ай бұрын
@@PsychiatricClinic主治医は強迫性障害から来ていると言われてますが、自分もなんとなく鬱病なのかなぁって思ってました。悩み始めたら寝るまでズドーンとしてます。😅
@cigea
3 ай бұрын
私のおすすめのSSRIはイフェクサー75mgなのだ なんかさ、ベンラファキシンは2/3がデスベンラファキシンに代謝されるって言うんだけどさ イフェクサー75mg飲んでるんだと、ほぼノルアドレナリン効果を自覚できないんだよね(´・ω・`) 体内でデスベンラファキシンが50mgくらい作られてるはずなのに で、デスベンラファキシン50mgを単体で飲むと、セロトニン効果はほとんど感じないで、ノルアドレナリン効果だけ感じるの 面白いのだ
@s恵理子
3 ай бұрын
息子が薬剤師ですが、糞にも役に立たないのでお聞きしてもよろしいでしょうか…… ラツーダと三環系抗うつ剤と、サインバルタを服用しています。ラツーダはドーパミンを遮断する薬と主治医には聞いていますが、抗うつ剤と真逆の作用にはならないのでしょうか…… ラツーダを30~60㎎で調整中ですが、服用して一時間くらい経った頃から発汗が酷く何ともしんどい状態になります。睡眠もあまり取れなくなり、困っているのですが、廃人のような重症鬱に初めて効果のあった薬なので辞めるに辞められません😢
@cigea
2 ай бұрын
@@s恵理子 あららら(>_
@s恵理子
2 ай бұрын
@@cigea 返信ありがとうございます😔もう24年も三環系抗うつ剤を単剤で100㎎服用してしまいました。当時2歳だった子供も、今年結婚しました…… 適応障害、重度の鬱病、変調性気分障害、非定型形鬱病と診断名が変わっていく中で、どの医師も三環系抗うつ剤の服用を否定しませんでした😔 最近になって自分が双極性障害のラピッドサイクラーだったんだ……と自分で診断しました。 躁のない双極性障害があるということを、松崎先生だったかな……の動画で知り衝撃でした。私の場合は鬱が年々酷くなり、寝たきり状態にまでなってしまい少し鬱状態が楽な時に入浴ができたり、歯磨きができたりする程度の気分変動なんです。 主治医も何人か変わりましたが、双極症だとハッキリした診断はしてくれませんでした…… ラツーダについて、色々と考察をいただきありがとうございました。ラツーダは服用を始めて2年になります😔最初20㎎では何の効果もなく、副作用も出ませんでしたが40~60まで増量して、この1年寝たきり状態から脱出しましたが……そうですか……残念です。
@cigea
2 ай бұрын
@@s恵理子 あららららららららら(>__
@s恵理子
2 ай бұрын
@@cigea ありがとうございます😢三環系抗うつ剤は長期に渡って服用していたので、なかなか減薬が難しく今30㎎まできました。 ラミクタールの服用も始めました……(今100㎎) 両親が近くに住んでいて、健在だったので何とか子供をヤングケアラーにしなくて済みました😔そんな両親も50-80問題と後がなくなり、何とか両親が生きているうちに少しでも元気な姿を見せたいです。 色々とご丁寧にお薬情報をありがとうございました。少し救われた気がします。
@VenusPowerMakeUp
2 ай бұрын
話は反れますが……、今朝、通院してきました。たまたま腰痛が酷くて、その話題を出した際、先生も私も(当方医師です)サインバルタを思い出したのですが、昔整形で試されて、全くダメだったことがあったので、やめにしました。 サインバルタ、不思議なお薬ですね。
@PsychiatricClinic
2 ай бұрын
確かに不思議ですね。
@さんたま-h3w
3 ай бұрын
漢方薬だけでは無理なのかな?
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
無理な場合も多いですね。
@arale-chan7
3 ай бұрын
レクサプロもドパミンが増える可能性ありますか? 夢と現実がわからなくなるって言ったら、「薬が効きすぎてるから減らそう」と言われました。 ドパミンが増えるんだったら納得だなと思って…
@PsychiatricClinic
3 ай бұрын
それはあんまりないんじゃないか、と思います。
@arale-chan7
2 ай бұрын
@ そうなんですね…ありがとうございます🙏
7:31
デュロキセチン(サインバルタ)【うつ病に使う抗うつ薬SNRI、精神科医が7.5分でまとめ】
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 20 М.
24:18
うつ病の人の社会復帰〜この先の人生をどうしたいか
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 51 М.
0:24
Thank you mommy 😊💝 #shorts
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН
11:28
ТРЕШЕРМЕН СТРИМДА 1 VS 1 ШЫҚТЫМ! ТРЕШЕРДІ ОЙЫНЫММЕН ТАН ҚАЛДЫРДЫМ
EROOKA
Рет қаралды 89 М.
6:22
Ozoda - Alamlar (Official Video 2023)
Ozoda Official
Рет қаралды 10 МЛН
0:34
Рабочая миниатюрная модель Автомата Калашникова. АК-47
Status
Рет қаралды 4,7 МЛН
20:26
うつ病の治療の流れ
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 35 М.
10:07
精神科医の頭の中にあるうつ病の知識を語り尽くします【うつ病】
精神科医・芳賀高浩のお悩み相談クリニック
Рет қаралды 5 М.
15:58
第二部各論 第1章8節 ベンゾジアゼピンの使用はアリか? ベンゾジアゼピン系薬物依存
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 758 М.
9:34
うつ病の治療[基本]抗うつ薬の効果や使い方やその副作用、認知行動療法などの治療
精神科医 松崎朝樹の精神医学
Рет қаралды 25 М.
27:37
解剖学実習について、精神科医芳賀先生のご経験をお聞きしました。
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 34 М.
12:07
【うつ病】うつ病の治りかけでの特徴5つ【精神科医が12分で説明】うつ病治療|うつ|精神科
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 6 М.
16:21
双極症からの社会復帰
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 20 М.
12:45
【精神科】@OCCULTSWEEPERS 精神疾患とオカルト、霊の関係ってありますか?@PDrHaga @kyutousitsu | パニック障害 | 精神科医のお悩み相談クリニック
精神科医・芳賀高浩のお悩み相談クリニック
Рет қаралды 7 М.
11:12
【精神科】抗不安薬を精神科専門医が飲むとしたら、飲む前にこれだけは知っておきたい3つのこと【解説】
睡眠専門医渥美正彦
Рет қаралды 135 М.
11:01
【うつ病】抑うつ状態の時の過ごし方4つ【精神科医が11分で説明】適応障害|うつ状態|精神科
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 6 М.
0:24
Thank you mommy 😊💝 #shorts
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 33 МЛН