【最期】人が亡くなる前の7兆候を2000人の死を看取った医師がお伝えします 死ぬ前に人はどうなる?

  Рет қаралды 3,762,432

緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー

緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー

Күн бұрын

二千人のお看取りをした経験から、人の死の7つの前兆についての情報をお伝えします。
★チャンネル登録をするといつでもすぐに動画をご覧いただけます。
kzbin.info?sub_...
★今回の動画の内容
この動画のテーマは、亡くなる直前に多くの人に出る7つの兆候です。
人の死期は完全に予知することはできませんが、しかし死期が迫った場合の人の変化には共通点があります。
この動画では特にそのうちの重要な7つを紹介しています。
高齢社会でお看取りに直面する機会は増え、誰もが自分の家族や大切な人を見送る時代です。
そしてまた誰もが、死ぬ方にもなります。
このような情報を知っていくと、いざという時にも落ち着いて、その場にい続けることができるでしょう。
また、いつ生の終わりを迎えるのかということについて、より理解が深まり、まだ冷静に対応できると存じます。
このような情報が、これから大切な時を迎えるすべての皆さんのお役に立てば緩和ケア医としては幸いです。
どうか最後までご覧ください。
(目次)
0:00 今日の内容
1:34 1つ目の兆候
3:45 2つ目の兆候
6:38 3つ目の兆候
9:59 4つ目の兆候
12:11 5つ目の兆候
14:42 6つ目の兆候
17:17 7つ目の兆候
20:20 死亡時刻の真実
23:34 これだけは知っておいたほうが良いこと
※本来は医学用語としては「徴候」が正確ですが、一般にわかりやすい「兆候」を選択しました。その点、よろしくお願い申し上げます。
★動画は健康に役立つ情報としてご活用頂き、実際に体の不調がある場合は、お近くの医療機関を受診するようにお願いいたします。
①「チャンネル登録」をされると、いつでもすぐにチャンネル内の動画を見られて便利です。
②チャンネル登録をしたら横の「ベルマーク🔔」を押してベルが震えている形にするのがさらにおすすめです。毎回、最新動画の通知が自動的に届きます。とても便利です。
kzbin.info?sub_...
★サブチャンネル登録お願いいたします→ / @drkanwa
★かんわいんちょーのLINEです。ぜひご登録お願いします!🙏 →lin.ee/u7PUQOL
◎かんわいんちょーTwitterのフォローよろしくお願い申し上げます→ / shuichiotsu
◎苦しみが軽くなるメルマガ →is.gd/o8YDEV
◎かんわいんちょーのインスタグラムです → / shuichiotsu
★★★病気になったら早期緩和ケア外来へ★★★
全国オンラインの「どこでも緩和」対応。詳細はこちらから。健康相談・人生会議も受け付けています。→kanwa.tokyo/taisyoukanjya
#病気になったら早期緩和ケア外来 #全国オンラインどこでも緩和

Пікірлер: 1 000
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お看取りに関してたくさんのご経験談のコメントありがとうございます。大変学びとなりますし、ご覧の皆さんにとってもそうだと存じます。ぜひご体験談などありましたら、コメント遠慮なくお寄せ下さい。よろしくお願い申し上げます。
@user-bt9kl5eo8r
@user-bt9kl5eo8r Жыл бұрын
65'?2222,
@user-rk9gc5zi5u
@user-rk9gc5zi5u Жыл бұрын
何度も すみません😢⤵️⤵️是非とも大学での先生方様一度取り上げて…頂きたく思っております。 私達身内は、痛み和らげる点滴注射💉10日前から!打たれて…最後胸肺がん駄目との話し でももう脳迄既に!本人目👀飛び出し痙攣した状態でした。 もう少し最後迄脳の検査も一度して欲しかった!先生方様の話しは、余命1ヶ月との話しだけ! 丸3日間苦しみ家族身内は、あの苦しみ忘れる事が…出来ません。亡くなる 一時間近くでの院長先生のお話し通り 意識無く少し本人楽になり涙😢流し亡くなりました。 癌の死の怖さに…忘れる事無いです😭 初めて知りました。 両親二人又若くして友達も何人かしら最後迄死に…直面致しましたけど…やはり 娘婿の最後の様な事無かったです。
@user-kl4ki5bm9l
@user-kl4ki5bm9l Жыл бұрын
私の妻が65歳で2019年12月すい臓がん初期1Aで発見、3ヶ月抗癌剤経口投与、3ヶ月後手術、2020年11月肝転移、2021年1月抗癌剤が無いと告げられる。以後免疫療法と遺伝子療法しかないと説明、お願いしている最中、大腸がん抗癌剤を進められ投与されるがうまく進まないまま、4月に入り吐気が強く出るようになる。痛みはそれ程無いようであった。亡くなるまで痛いと言わなかった。4月終わり頃より体力も落ちて食事も2口位しか食べれなくなった。自力で歩くのも困難になってきた。5月に入り殆ど歩けなくなり、トイレも夫が何とか連れて行くようになった。5月8日頃より一口しか食べれなくなり‼️それも吐いてしまう様になった。水も吐いてしまう。5月11日~13日ガンセンターにて点滴を受ける。が、栄養剤は打てないと言われ水分補給のみ。13日最期が近いので入院を進められる。が、コロナの関係もあり自宅で看ることにした。直ぐに訪問医や看護をお願いして看て貰う。そのときは既に寝たきりになってしまっていた。オシッコはドレーンを入れて貰う。本人に痛いと聞いても大丈夫だと小さな声で言うだけであったが、訪問医師がパッチ式の痛み止めと舌下錠を出してくれた。通院病院で出してあるのは効かないと言っていた。殆ど口を開かなくなっていたが、14日の昼間、か細い声でお父さん子供たちを呼んでと言うので、家族そろってベットぎわに行くと、一人一人に本当にか細い声でお父さん今まで有難うね。長男の名前を言い同じ様に今まで有難う。長女の名前を言い今まで有難う。と発したのが最後の言葉であった。実は妻のお父さんも87歳で亡くなる1日前に同じ様な行動をしていたことにビックリした。以後痛み止めが効いているせいか安らかな昏睡状態であった。15日にいきなり目を大きく開き上目づかいでまばたきも全くしなかった。直ぐに訪問医師に来て貰い今日明日ですと告げられる。治療は何もない。腹水がたまり苦しそうであったので一時でも楽になれば抜いて欲しいと頼んだが先生は抜かない方が良いと言われた。本人は痛いとか苦しいとか何も発しない。又そのまま昏睡状態になってしまったので、親戚や友達を最後の別れと思い呼んで本人に話し掛けてもらった。寝たきなのに友達が呼び掛けるといきなり起き上がろうとしたので夫が後ろに回っておこしてあげていたら、家族が呼び掛けても反応しなかったのが、友達が呼びかけた途端に目を大きくひらきまばたきもしないで、聞こえているのかいないのか分からないが友達をジーと見つめていた。友達が又くるから元気になるんだよと言い、席を離れた途端、左目から涙が溢れた。聞こえて居たんだと思い家族で又話し掛けたがそのまま又昏睡状態で寝込んでしまった。16日訪問看護に来て貰い身の回りを綺麗にして貰う。がやはり応答する意識はない。午後22時過ぎに突然ウーと言い起き上がった。直ぐに支えて、痛そうに口を開けて息が荒くなってきた。うめき声を出すので訪問医師に連絡したら痛み止めを数枚貼ってと指示されたが、強い痛み止めなのでそのまま息が止まる場合があるので家族同意でとお願いしますと説明された。訪問看護に連絡したら直ぐに伺いますと言われ、舌下錠を舐めさて下さいと指示されたので舌の下に入れようとしたら口の中がからからに乾いていたので訪問看護に再度連絡したら粉して水でといて綿棒で塗ってと指示されたが、痛みは止まらなかった。訪問医師も訪問看護も来ないまま23時10分頃、起き上がって天井を目開きしたまま見つめてウーとうなっていたが、大きく息を一回吸った途端にウッと言いそのまま逝ってしまった。その間は家族で呼び掛けていたが駄目だった。その様な流れでした。
@user-rk9gc5zi5u
@user-rk9gc5zi5u Жыл бұрын
@@user-kl4ki5bm9l有難うございました🙇凄いお話し聞かせて頂きました🙇 そして最後迄奥様の介護との向き合い死を、見取りされて…本当に気持ちが…わかります。 でも最後奥様ご主人様に…面倒見て貰えて…感謝されたか😊 私も父親が…食道癌 での自宅の3年見取りして 又大事友達肺がんでの死を、自分の母親死又若くして娘婿亡くし。 癌の怖さ治療方針など色々違い有る様に思います。人間誰しも…あの世に…辛いですね。娘婿亡くし。 三回忌法要法事終わり未だに娘が…立ち止まり前向き進めずに居る姿に…私も何も出来ない✨今では、遠くから…見守っております。 ふとした言葉での! きっかけで絶縁状態です。 娘の気持ちも痛いほどわかります… いつか!又分かち合う日が、来るかな⁉️ 待つ事に致してます。貴重お話し聞かせて頂き感謝です🙇 有難うございました🙇何卒奥様の分までお身体に…気を付けて頑張って下さいませ。
@waikikihulagirl6401
@waikikihulagirl6401 Жыл бұрын
先生💕暑い一日お疲れ様です🌴🌴🍀今回も7つのまとめと見易いテロップで助かりました🤙🍀そうですね〜私の様に高齢者になると、実家の祖父母、両親、主人の両親も見送りました🙏🌸先生のご説明の通りでした。拝見していて、色々な事が思い出されてて涙が止まらず💧今に至りました。以前、先生のご投稿を拝見しておりましたが、このように解りやすいお話、有難かったです。万が一の時に出来る事なら先生の病院に入院して旅立てたら、どんなに幸せだろうとも思っています🍀良い機会ですので、後日に子供達にも拝見させていただきます🌸 先程は4回目のワクチン接種のお話を再度確認致しました💕✨その後の情報などありましたら宜しくお願いします。私の周りの友人達からもチラホラと接種済みの話を聞く今日この頃です。筑西市も38度、39度.酷暑の毎日です😵♨️体力をつけ引き続き感染防止に努めます🍀先生もくれぐれもご自愛下さいませ❤️🙏❤️
@user-vp4ob9sf1w
@user-vp4ob9sf1w Жыл бұрын
父を最期看取りました。苦しそうな呼吸の頃呼ばれました。意識の無い父に泣きながら「ありがとう」と伝えていると、一瞬目が開き意識が戻りました。私だとわかり、壁に飾っている家族写真に目がゆっくりと向き、すると涙が父の瞼にあふれていました。やがてすぐ意識がまた無くなり次第に呼吸がゆっくりになっていきました。父の最後の涙を一生忘れられません。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お父様のお話、ありがとうございます。印象的なお話です。
@user-jv4gd3et2t
@user-jv4gd3et2t 6 ай бұрын
😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮ささそせ😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮😮
@user-tc7ji1iy6i
@user-tc7ji1iy6i 6 ай бұрын
良いお話を、あ・り・が・と・うございます🙇
@ax1418
@ax1418 5 ай бұрын
私も昨年春父を看取りました。私は母や弟にありがとうと伝えるよう声をかけました。弟と母が父の手を握りありがとうを繰り返し、私は身体をさすっていました。亡くなる少し前父からひとすじの涙が流れ、次第に呼吸がゆっくりとなり、静かに息を引き取りました。穏やかな見送りが出来、安堵感を感じました。享年87歳、良い人生だった、と確信します。
@liuxia7567
@liuxia7567 5 ай бұрын
ありがとうございます!!。感動しました!
@peekun825
@peekun825 Жыл бұрын
医師がこれだけ専門用語や余計な『あの、えーっと、その』等の言葉を使わずに、しっかりと要件を的確、簡潔に伝えるのをER以外で見たことがない。 如何に患者さん親族らと向き合い、ゆっくり丁寧に説明と対処してきたのか、経験の積み重ねの多さが伝わった。 【先生へ】日々のご研鑽と苦悩、本当に素晴らしいと思います。根治治療や処方だけが治療、医療ではなく、最期まで患者を支える。それも治療であり命を預かる医療なのを話を聞かせて下さってありがとうございます。
@kazspace
@kazspace Жыл бұрын
このお話に感銘しました。 両親を亡くす時に、最後の看取りに立ち会いました。 父が先に逝ったのですが、誤嚥性肺炎で、以前から介護を必要とし、最後は病院に於いて、最後の時を迎えました。 そして1年後に母が、多臓器不全でICUに運ばれ、約9日後に息を引き取ったのですが、その時に耳元で「ありがとう」と伝えたら、やはり先生が仰った「聴覚」は最後まであったと確信しました。 それは言葉を掛けた瞬間に、目から一筋の涙が流れ、安心したように亡くなりました。 医療に関しては全くの素人でありますが、先生の仰る「聴覚」は、やはりあるのだなと感じた次第です。
@user-cn1gm3bu4l
@user-cn1gm3bu4l Жыл бұрын
父が亡くなって約1ヶ月。突然のことでまだしっかりと受け止めきれていない自分がいます。動画を見ていて「父もそうだったなぁ」と思うことばかりでした。最期の時もみんなで話しかけてた言葉は届いてたんですね。この動画をみて少し心が落ち着きました。ありがとうございます。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
コメントありがとうございます。お父様、そうだったのですね。届いていたと思います。
@user-hz4kk4yn9u
@user-hz4kk4yn9u 8 ай бұрын
​@@kanwa❤😅😢❤❤
@user-23sakaiyome
@user-23sakaiyome Жыл бұрын
約半年前に父がガンで亡くなりました。緩和ケアの病院に入院した時にこれはもう最期が近いなと判断して、早めに父の意識があるうちに伝えておきたい事をメモに残して貰いました。思い返せば、このような兆候は思い当たる事が沢山ありました。今でも昨日のように思い出します。血圧低下から24時間以上でしたが、最後は静かに息を引き取ったので病院のスタッフの皆様には感謝してます。 動画を見る前でしたが、自分たち家族はちゃんと看取る事が出来て良かったです。
@user-gb5cq6xc9u
@user-gb5cq6xc9u 7 ай бұрын
三年程前に妻を看取りました。緩和ケアの看護師さんから後一週間くらいですと告げられ、職場を休み最期まで側に居る事が出来ました。彼女自身も看護婦であったので全てを受け入れた上で、闘病生活を続けました。痛み止めの薬も自らの意識がわからなくなるのが辛いらしく、痛みに耐えながら義母と私に接してくれました。また、トイレの介助だけは最期まで受けない姿勢に彼女の意地を感じました。最期は座椅子に座らせた彼女を私がトイレの前に運び、そこから自力で便座へ…最期の時は私の腕の中で、『ありがとう』とかすかに唇を動かせて涙が頬をつたったのを鮮明に覚えています。例外的なのかも知れませんが、すごく救われた気がしました。すべての医療スタッフの方々に大変感謝しております。これからもお身体に気を付けて頑張って下さい。
@user-jt1xg9ko4v
@user-jt1xg9ko4v Жыл бұрын
緩和ケア、あまりにも少ないです。必要だと思います。痛みを取り除き、心の支えになる医療は絶対に必要です。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
普及が必須です。尽力したいと存じます。
@user-ki3zr9pl3g
@user-ki3zr9pl3g Жыл бұрын
👍あと2つで100にしといたよ(⌒▽⌒) いんちょーもオロナインちゃんも凄いね! 👍👍←で100!おけ!
@MS-em4xs
@MS-em4xs 8 ай бұрын
9年前に母を看取りました。最後に下顎呼吸が始まったのでナースコールを押しながら、「生んでくれてありがとう」と耳元で言い続けました、聴覚が最後まで残ると聞いていたので。先生のお話を伺って、私の声は母に届いていたのだと思えて安心しました。ありがとうございます。
@ukeycookie
@ukeycookie Жыл бұрын
貴重なお話をありがとうございました。私は最愛の母を病室で看取りました。呼吸困難で力尽きるまで苦しみ続けた姿を今も忘れられないです。緩和ケアというお仕事は誰にでもできるものではないと思います。頭の下がる思いです。私もいつか必ず迎える人生の最後まで、与えられ時間を大事に感謝と共に精一杯生きようと思います。ありがとうございました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お話、ありがとうございます。見守る側からすると苦しむ姿は大変つらいことと拝察します。一方で、その場に居合わせられたということは、最もつらい時間帯にお傍にあったということであり、それは逝く人にとって支えとなっていたのではないかとも思います。苦しい時に、娘さんの存在を感じたということは心強いものであったのではないかと存じます。
@ukeycookie
@ukeycookie Жыл бұрын
@@kanwa 心に染み渡るお言葉、ありがとうございました。母の最後に感謝1つ伝えられず、自分の力不足の後悔やらこの11年ずっと心に残ってたので、先生のお言葉に号泣してしまいました。いただいたメッセージは大切に保管して時より読み返し、母を忍びたいと思います。嬉しくて心が温まりました。感謝します。本当にありがとうございました。
@hospanedoc
@hospanedoc Жыл бұрын
私も以前に緩和ケアの担当をやっていて、現在は老人ホームで働いています。 動画の説明は癌の方の看取りですが、老衰の看取りはだいぶ違います。 老衰の場合は経口摂取、水分摂取の減少が最初に来ます。 次に睡眠時間が徐々に長くなり、永遠の眠りへと至ります。 老衰の場合は、がんと違って全身の細胞の活力低下ですので、食物や水分の摂取量が減っても飢餓感や渇きなどはありません。 昔は高カロリー輸液を大量に行っていたのですが、現在は点滴で高カロリー輸液をしても栄養分は細胞に吸収されず、水分も過剰になって体がむくむので余計につらいのであまり行われません。 特にご高齢者では心不全の方が多いので、自分でとれるだけの経口摂取による看取りが一番安楽な方法と思います。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
コメントありがとうございます。私もホームでも診療しているので、ご指摘通り異なる部分と同じ部分があります。その方に合った方法を選択することは大切ですね。
@maron3271
@maron3271 Жыл бұрын
私の両親は病院で最期を迎えました。入院中は毎日見舞いに行っていました。 父は亡くなる前日、母は当日、口が動いても声が出ず、口の動きを見て何とか理解しようとしましたがわかりませんでした。なので笑顔でうんうんとうなずいて、聞こえているフリをしていました。 何とか伝えようと口をゆっくり大きく動かしている親を目の前にしながら、理解できなかったことが残念でなりません。 血圧を表示しているモニターのブザーが鳴って、看護師さんが駆け込んできた後、よくがんばったねと話しかけた声が、親に届いていればせめてもの救いです。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お話、ありがとうございます。届いてくれたのではないでしょうか。
@user-rb9fx1wm2e
@user-rb9fx1wm2e Жыл бұрын
70歳で悪性リンパ腫で亡くなった父の事を思い出しました。意識がなく、誰の声にも反応しなかったのですが、大好きな孫が声をかけたら、わずかに微笑んで、口が「ありがとう」と動きました。最期の力を振り絞ったのだと思いました。今、介護の現場で働いていますが、お年寄りのお世話をしたり、最期を看取ったりしていると、人生観が変わって来ました。自分もいずれはこうなっていくと思うと、何を大切にすれば良いかわかってきた気がします。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
まさに最期の力だったのでしょうね。確かに介護や医療の現場にあると、様々な気付きや学びがたくさんそこにあると私も感じています。誰もが通る道、ですね。
@namakapi77
@namakapi77 8 ай бұрын
動画を拝見しました。今年、父方母方ともに祖母を見送りました。 父方の祖母は同居していた為、孫の私は近寄りがたい祖母でしたが…家で最後を迎えました。この動画で数ヶ月前からの兆候にも納得しました。大変だった時に拝見出来れば良かったです。 母方の祖母も肺炎で入院し、3ヶ月後に他界しました。 コロナ禍で面会に行きたかったですが、病院指定の曜日や時間に仕事を休めず… 最後は呼吸不全でしたので、頑張っている祖母へ「大丈夫よ。」と肩をさする事が精一杯でした。 先生の動画や祖母たちの体験を忘れず、両親や自分達が今後前向きにとらえられるように考えていきたいです。
@Lno001
@Lno001 Жыл бұрын
先生のお話を聞いていてひさしぶりに亡き父の事を思いだし涙が流れてきました。 完全に意識が朦朧とする数時間前水を飲んでくれたこと、声をかけ続けていたとき一時的ではあったけれど少しだけ安定して皆が揃うまで頑張ってくれたこと。意思疎通はできていなくてもとても大切で温かい時間を過ごせたと思っています。
@user-ym5lb4ix5z
@user-ym5lb4ix5z Жыл бұрын
私の父が病院のベッドで唇が乾いていたので、nurseから勝手に飲み物、食べ物をやらないで❗と言われてたけど、喉が渇いてるのではとガーゼにペットボトルの水を少し含ませて唇に当てたら、何も言わない父がガーゼをちゅちゅと吸ってたので、その動きを父が止めるまで少しずつ水分摂取して貰いました🎵私は父には何も出来なかったと15年以上後悔していましたが、先生のお話しを最後まで聴いて、私と父の事を今、思いだして、自分も少しでも父が喜ぶ事をしたんだと少しだけ良かったと自己満足してます🎵ありがとうございます🙏母とのこれからの時間を大切にしていこうと、改めて思いました🎵明日12/30昼から実家の母の所に泊まりに言って、92才の母と母の好きな歌番組を見たり好きなものを一緒に食べようと思ってます🎵私も64才で体調不良ですができるだけの事はこれからも改めてしたいと思いました🎵ありがとうございます🙇優しさは大切ですね😃
@user-nv1tw1ui4q
@user-nv1tw1ui4q Жыл бұрын
父が危篤だと聞いて200キロ離れた場所から駆け付けました。会社からだったので移動、到着まで5時間ほどかかりましたが父は自分の到着をずっと待っていたようです。病室に入って声掛けしたら多分見えていないであろう目を精一杯見開いて震える手を伸ばしてきました。手を握り返した後、時間を置かず旅立ちました。あれから12年、近い将来、母を看取る事になりそうです。辛い話ですが知っておいて良かったと思います。有難うございました。でも両親がいなくなった後、気落ちした自分が諸々の事など責任を果たせるか不安になります。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
待っていたのですね。
@user-wz5qr1xv7w
@user-wz5qr1xv7w Жыл бұрын
ご説明の通りに85歳の母は旅立っていきました。速い呼吸で苦しそうなところ、レスキューの薬で少し楽になり、表情が柔らかくなり・・・呼吸が止まりました。下顎呼吸、二度ほどでした。最期のときについて、わかっているといないとでは、本当に気持ちのいきようが違うと思います。告別式の後、やけに人なつこいアキアカネに遭遇しました。1日目は逃げることなく、3匹で。2日目は玄関のドアのところにとまっていて、私の手に止まってしばらくしてから飛んでいきました。母が来てくれたのならうれしいと思っています。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お母様、そしてアキアカネ。そうでしたか。印象的です。お話、ありがとうございます。
@putney830
@putney830 5 ай бұрын
この春、母を看取りました。100才でした。ギリギリまで意識があり、まるでこちらの看取りを見守ってくれているかのようでした。最期の最期まで母の確かな生き方にお世話になってしまいました。感謝で締め括る事ができた看取り、という尊い時間に言葉にない光を感じます✨
@user-ry4iu2fd2z
@user-ry4iu2fd2z 4 ай бұрын
ありがとうございます、とても参考になりました!母は92さいで頑張ってます。
@user-tz7tv8gs6v
@user-tz7tv8gs6v Жыл бұрын
人はお世話してお世話されて生まれいでて、死んでいくとの先生が看取られた方の言葉、心に響きました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
その言葉は私も印象に残りましたね。その通りだと思いました。
@user-nk5vq6rt9l
@user-nk5vq6rt9l Жыл бұрын
母が亡くなったとき、そばに付いていたのは弟でした。お世話をしてくれていたのも弟でした、体調が優れずお世話できなかったのは申し訳なかったですが、あまり苦しまなかったと聞いて安心できたのは、最期を看取ってくれた弟と主治医の先生の優しい対応が有ったからでした。心穏やかな最後でした。わたしもそうなりたいとおもっています。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
つぶコーンさんの思いは伝わっていたと思います。そばにいるだけが看取りでもないですからね。状況によっては離れたところで想うのも、それもあると存じます。
@user-jt1xg9ko4v
@user-jt1xg9ko4v Жыл бұрын
今、全てのコメントを再読させて頂きました。今回の動画を見せて頂いた事、先生に深く感謝致します。未熟な私もコメントさせて頂き、深く感謝致します。本当に素晴らしい動画と皆様のコメントの数々。感動しました。本当に感動しました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
動画はコメントも含めての作品だということを再認識するものでしたね。
@user-ll2yu6lj1q
@user-ll2yu6lj1q Ай бұрын
大切なお話をお聴きすることが出来ました。まだ私自身そのような状態ではなく、長命な家系故まだ10数年程先のことと考えております。しかし、今は何とか元気に生活しておりますが、いつ来るかはわからないことですので、大変貴重なお話でした。ありがとうございました。心から感謝申し上げます。77才男です。
@HiromiMaruyama
@HiromiMaruyama 4 ай бұрын
私は、医師ですがAmerica在住です。先生よりかなり年上だと思いますが今回教えていただいた事も多く、本当にまだまだですね。これからも色々教えていただけたら嬉しいです。毎日必ず医学書を開いて勉強していますが、毎日自分の無知さには呆れるばかりです。ありがとうございました。
@calico888
@calico888 Жыл бұрын
はじめまして。大切なお話を有難うございます。4年前に母を、その2ヶ月後に義父を看取りました。2人ともガンでしたが、母は感染症で救急搬送されて処置室で息を引き取りました。その時、下顎呼吸で「病棟に移すのはやめましょう。」と医師から説明があり、耳元で「ありがとう、ありがとうね。ゆっくり休んで、また会いましょうね。」と語りかけたのを思い出しました。義父は肺ガンで、とにかく呼吸が苦しくて、先生が仰るとおり身の置き所がない状態になり、自分から「モルヒネを使って欲しい。」と訴え、意識のない状態で暫く頑張ってくれましたが、最後は心臓が頑張りすぎて不正脈を起こして息を引き取りました。義父にも最期に声をかけられたので、納得して見送ることができました。親は身をもって子供に「老い」や「死」を見せてくれるのだと思います。介護は大変でしたが、感謝の気持ちで見送ることができ、私は幸せでした。事情があってあと3人、親がおります。先生のお話を胸に介護します。有難うございました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
確かにある意味、それぞれの親が最後に教えてくれることなのかもしれませんね。ご体験のお話、ありがとうございます。
@user-zv9ft3nq7e
@user-zv9ft3nq7e Жыл бұрын
先日、100歳の祖母が亡くなりました。 親族みんなから愛された祖母でした。 亡くなる前日くらいから、呼吸が早くなりハーハーと苦しそうに見えて辛かったのですが、今回の話を聞いて苦しくてハーハーしていたのではなかったと知り、気持ちが軽くなりました。 ありがとうございます。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お祖母様、そうだったのですね。見守る側としては「苦しくないのか?」とご不安にもなりますよね。一般に、意識が低下していれば苦しみからは解放されているとは存じます。お役に立ったのならば幸いです。
@kh9210
@kh9210 Жыл бұрын
人生観が変わるようなビデオでした。本当にありがとうございます。何度も見返そうと思います。
@user-cy9ow9yh5x
@user-cy9ow9yh5x Жыл бұрын
先生、大変貴重な動画ありがとうございます。
@KH-zh7bj
@KH-zh7bj 11 ай бұрын
非常に沢山見とってきた事がよく分かる動画でした。 私も、今は大分回復してきましたが、交通事故で1週間程ICUに入り、意識回復後ICUは出ましたが、最初は左半身麻痺で歩けず、複視で字もまともに読めず、3分前の事も思え出せず、見舞いに来てくれた知人や親族と、会話が続きませんでした。 そして、意識回復から多分1週間後位に、直近した会話内容を思い出せなかった私が何を話して良いか分からず、見舞いに来ていた親に聞いたのは、今が何時かと、ここは何処の病院かという事でした。 今でも事故った状況や、ICUで目を覚ました時の事は思い出せませんが、今話したことが分からず、別の疑問を投げた事だけはショックで強烈に覚えています。 その後来てくれた同僚達も、顔は覚えていましたが、名前が思い出せず、せっかく見舞いに来てくれたのに名前を聞くのも失礼なので、その後来てくれた総務の人に、「名前を全て忘れてしまったので、座席表を持ってきて欲しい!」と頼み、必死に覚えました。 もしかしたら、これが良かったのかもしれません。 私は1日以内で意識を回復したようで、後遺症はそこまで酷くありませんでしたが、次の月に転院した都立病院のリハビリ科では、記憶力は80代だと言われ前の日の晩飯をお思い出せるようになるのに、2ヶ月かかりました。 初めは朝食すら分からず、朝食の次は昼食、その次は夕食と思い出せるようになり、前日の夕食をを思い出せるようになったところで強制退院となりますたww でもまだ美味しかった印象の強い1週間前の食事と、3日前に食べた普通の食事、どちらが最近食べたかも定かでは無い状態で放り出されてしまい、会社には戻れず、労災は出ましたが、復帰しても新入社員扱いだったため、結構病んだ事を覚えています。 80代の方が間際で循環器の能力が低下し、酸素の供給能力も低下すれば、恐らくあんなもんじゃなく、私以上の記憶障害(前後間隔の喪失)があるはずで、今がいつかも分からない状態で、全てを否定されたら、恐らくこの世の終わり位の絶望感でしょう。 亡くなる1か月前の祖母に会ったところ、私を、私の父と思っていたよで、叔母が否定していましたが、先生のお話を聞いて合点が行きました!!
@chakuko4317
@chakuko4317 Жыл бұрын
17日に母が亡くなりました。日に日にでしたが10日位前から顕著になってきました。 母はお迎え体験ではなく「知らない人が見てる」と言って痛みのない方の腕で追い払う仕草と顔を歪めながら怯える程のせん妄がかわいそうでした。ただ、せん妄は無かったですが父も癌で看取っているので苦しまないだろうなと思っていたので、同じように穏やかな表情になると最後の一呼吸、母は旅立ちました。 父は緩和ケアのある病院に転院する日の朝、血圧低下の連絡。苦渋の決断で転院、数時間でしたが先生や看護師さん達のお陰で私達も穏やかに父を見送ることができました。それがあったので母も緩和ケアでお世話になり、本人はもちろんのこと家族にも寄り添ってくださった緩和ケアチームの皆様に感謝です。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お母様、お父様のお話、ありがとうございます。お母様、せん妄があったのですね。最後は穏やかだったとのことで良かったと存じます。
@user-qx1no1dg7y
@user-qx1no1dg7y Жыл бұрын
父は最期を緩和ケア病棟でお世話になったのですが、医師がひとりしかおらずたまたま最期の日の前日が医師のお休みの日にあたり医師不在のため尿が貯まって苦しんでいるのに なかなか導尿をしてもらえず私から看護師さんに訴えてやっと他の科の先生に導尿をしてもらえました 日本はまだ緩和ケアをして下さる医師が本当に少ないんだということを初めて知りました 病気を治すことも大切ですが 痛みをとり安らかな死を迎えることができるかどうかは患者の不安をどれほど和らげるかとても大切です 緩和ケアを目指す医師が増えることを心から望みます
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お父様のお話、ありがとうございます。ますますの普及に尽力したいです。
@mmmkkk2476
@mmmkkk2476 Жыл бұрын
今、まさに最期を迎える母のそばにつきながら、この動画を見ています。 母の変化、全てあてはまっていてよく理解出来ました。緩和ケア病棟は少ないですね。もっと増えたら気持ちが救われる患者さん、ご家族がいると思います。ましてや、コロナ禍で制限がいろいろある、現在。
@tokyowanwan2489
@tokyowanwan2489 Жыл бұрын
いんちょー、今日も貴重な情報、ありがとうございます。 今考えると、癌で亡くなった父の最後の一週間はこんな感じだったと思いました。 すごく辛そうでしたが、この動画で一つ一つの意味がよくわかりました。 癌でお母さんを亡くした娘さんの話も共感してしまいました。 先生は素晴らしいお仕事をされていますね。 自分もどうやって亡くなりたいのか、考えたくないですが、考えることは重要だなと思いました。今後も応援しています📣
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お父様、そうだったのですね。見守るがわは少しの変化にも驚き戸惑うことがあるので、知っておくとそれを和らげてくれることを感じています。
@user-ws3ki8li7p
@user-ws3ki8li7p Жыл бұрын
@terukoba7089
@terukoba7089 7 ай бұрын
最近家内を百十四日の入院で亡くした者ですが、このお話をもう少し早く聞いておけば良かったと今更ながら思い書かせていただきます。全くその通りの経験を致しました。ただ私の場合最後の息を引き取る瞬間に亡くなる本人が、両目を開き何かを話しかけてくれた(もちろん声は聞こえなかったですが)この様なことが起きました。本当にその姿に感動し、家内にありがとうと言って抱いてあげ涙があふれました。先生のお話はきっと皆さんの参考になる事でしょう。ありがとうございました。
@sakug.2116
@sakug.2116 Жыл бұрын
今日、教えて頂いた7つの兆候は母が最後の入院した時に思い当たる内容があります。 入院が決まる前に突然、懺悔の様な内容を語り始めたので当時、学校を休学してその日からずっと看病をしておりました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
学校を休学して、というのはすごいですね。懺悔のような話が出たことで、予知されたということですものね。
@user-fi7re1mj9h
@user-fi7re1mj9h 7 ай бұрын
とても暖かく貴重なお話をして頂きありがとうございました。
@sakurasena-vj3yx
@sakurasena-vj3yx 15 күн бұрын
ロス女史はインチキ人生を終えましたね
@user-eh6kf9qj9p
@user-eh6kf9qj9p Жыл бұрын
人生最終の時を、先生のいらっしゃる病院で終えられた方は、次のステージへの幸せな旅立ちだったと思います。 大切人たちを見送ってきましたが、先生のお話しで腑に落ちました。 そして救われました。 ありがとうございました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
大切な方々をお見送りなさって来たのですね。人生において避けることができないことですものね。お役に立ったのならば幸いです。お言葉ありがとうございます。
@nanohanasakura8603
@nanohanasakura8603 Жыл бұрын
先生のご誠実さが動画に溢れていて、そしてこんな質の高いお話を聞かせていただけて感謝申し上げます。ありがとうございます😊❤
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お言葉ありがとうございます。
@user-xd6ub2zc6z
@user-xd6ub2zc6z 7 ай бұрын
有難うございました。長年介護の仕事をしていて、何人もの方々をお見送りして来ました。まさに先生のお話しは思いあたる事ばかりです。此からも心を込めてお見送りしたいと思います
@airtrek8554
@airtrek8554 Жыл бұрын
とても自分のためになるお話で勉強になりました。 親も若くはないので遠くない未来に看取ることでしょう。 その時や自分の時の多少の心の準備になりありがたく思います。
@sachikohanazono9725
@sachikohanazono9725 Жыл бұрын
父や兄の亡くなる前に聞いておきたかったお話でした。これからは覚えておきます。ありがとうございました。
@die5973
@die5973 Ай бұрын
大切な勉強が出来ました。本当にありがとうございます。
@user-wu9hr9mf6j
@user-wu9hr9mf6j Жыл бұрын
本当に考えさせられる動画でした。これだけいいコメントの数々見るの、初めてです。どこの家庭でも病や老いや死は身近ですね。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
コメントの一つ一つが素晴らしいですね。改めて近しい人との最後や別れについて考えさせられるものですね。
@user-wu9hr9mf6j
@user-wu9hr9mf6j Жыл бұрын
@@kanwa 本当に考えさせられました。いい勉強させていただき感謝いたします。
@user-jj1vz6pb8f
@user-jj1vz6pb8f Жыл бұрын
いままで怖くてこういう動画を避けていました。 でも見て良かった。 先生、ありがとうございます。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
一見、怖く感じますよね。ご視聴、お言葉、ありがとうございます。
@user-uo5hk3kf7y
@user-uo5hk3kf7y Ай бұрын
言葉の使い方に配慮しておられる姿に感動しています。
@user-qn6gf3iv7i
@user-qn6gf3iv7i Жыл бұрын
素晴らしい解説でした。 人は死を恐れすぎです。 見たくない、聞きたくない話しですが、聞きたくても、だれにもきけない大切なお話ですよね。 ありがとうございます👍
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お言葉、ありがとうございます!
@user-hi1sw2km8r
@user-hi1sw2km8r Жыл бұрын
素晴らしい内容でした。どんな人でも死を迎える時が来る、わかってますが中々冷静になれないのも人間ですね。
@user-tl2ww2gp6i
@user-tl2ww2gp6i Жыл бұрын
ご経験を明快にまとめて快適なテンポで話しています。ありがとうございました。
@nobumichihisashi4622
@nobumichihisashi4622 9 ай бұрын
ありがとうございます。勉強させて頂きました。感謝です。
@hayato_413
@hayato_413 Жыл бұрын
為になる情報をありがとうございます。自分の父親が亡くなった時も結構当てはまっていました。
@kuu3064
@kuu3064 Жыл бұрын
最近母を亡くしました。その様子は、ズバリ 先生のおっしゃる7つの兆候がありました。 先にこちらの動画を観ていたら、もっと出来ることがあったのではないかと、少し後悔します。また、母の最期の兆候が出ていたにも関わらず、帰宅したことをとても後悔しています。病院の面会時間が過ぎていて、明日もまた会えるだろうと思い、帰宅したその後早朝に亡くなり看取ることが出来ませんでした。 危篤の連絡をして下さってから、病院の方は酸素マスクをつけ布団を掛けたまま待っていてくださっていたので、もう逝ってしまったと分かっていたけれど、身体はまだ温かいので生きていると思い、最期は「ありがとう」という言葉を言い続けました。こちらの動画にあった『 耳が最期まで聞こえているかもしれない』という言葉にとても救われた気持になりました。 看取りの演出という病院側の気遣いがあったものの、病院の先生方が7つの兆候を知っていたとしたら、私たち家族を『 今晩は居てあげて下さい』と引き止めて下さっていても良かったのにとも思いました。でも毎日話せてこれたので、看取れなかったけどお互いの思いは、意識のあるうちに届けあえたと思います。そう思わせてくれる動画でした。ありがとうございます。
@user-ls2sr2sy8z
@user-ls2sr2sy8z 6 ай бұрын
こういうチャンネルは 初めてですね大変勉強になりました🎉ありがとうございます😂
@user-vd7hx3wn7z
@user-vd7hx3wn7z Жыл бұрын
とてもいい話を聞かせて頂きました。参考にさせて貰います。ありがとうございました。
@user-zd9ck4uq5t
@user-zd9ck4uq5t Жыл бұрын
死についてもなかなか死ねないことだとおもいました。早く知りたかったです。母の最後を送りる時、私は何も解らず、後悔がいまだに残ってます 今度の自分の番です早めに準備をする事をまなびました。有り難うございました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お言葉ありがとうございます。お母様の時、そうだったのですね。お役に立ったのならば幸いです。
@yamate-cho
@yamate-cho Жыл бұрын
重要なお話しをありがとうございました。感謝しています。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
ありがとうございます。
@user-ji1eq8il6i
@user-ji1eq8il6i 4 ай бұрын
大変貴重なお話が聞けて良かったです参考にさせてもらいます
@tatsu291
@tatsu291 Жыл бұрын
とても貴重なお話ありがとうございました。これから父を見送ることになるので大変参考になります。
@MAX-br1ny
@MAX-br1ny Жыл бұрын
知らなかった! できれば3~4年前に母が闘病生活をしている時にこの動画があってくれたらよかった・・ 病院では母の状況を全く教えてもらえず、聞いても何の説明も無く「何時どうなるか分かりません」みたいなことしか言われませんでした。 当時、母の反応がほぼ大津先生の説明通りでした。その時分かっていれば反応が無くとも声をかけたり、手を握ったりしてあげれたのに・・・ 先生の話を聞いていてあの日の状況が蘇って泣いてしまいました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お母様、そうだったのですね。それは大変でしたね。お気持ち拝察する次第です。なかなかこれらの説明が行き届いているとも限らないですものね。いざという時に、この動画を活用して頂ければと願います。
@user-ei3cn7qw8j
@user-ei3cn7qw8j Жыл бұрын
大変勉強になりました、ありがとうございます。介護職をしておりますが、終末期からおなくなりになるまでの経過と必要な支援、ご家族ができる支援について貴重なお話を聞くことができました。ターミナルケアは介護の現場でも多く行われておりますが、詳細が細く記載された書物は少なく、呼吸がとまり亡くなられるまでの経過や苦痛を和らげる緩和ケア、ご家族ができる支援まで詳しくおはなしして下さった先生のお話はとても参考になりました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
ありがとうございます。介護の皆さんにも必要に応じて用立てて頂ければ作った甲斐があります。
@teruhiko0201
@teruhiko0201 8 ай бұрын
有難うございます。親の事と、自分の事と捉える、良い動画でした。
@junkom1178
@junkom1178 Жыл бұрын
貴重な経験を教えていただいてありがとうございました。私も周りの方がその様な状態になったら、このことを思い出し、あわてず感謝を伝え背中をさすってあげたいと思いました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
ありがとうございます。背中をさすること、良いと存じます。
@user-cb4ku3lv4p
@user-cb4ku3lv4p Жыл бұрын
有難う御座いました
@user-ol6ul7jv4s
@user-ol6ul7jv4s Жыл бұрын
5年前に父を自宅で看取りました。  最後は、父が先生をよんでほしいと、、、緩和ケアの先生がすぐにとんできてくれました。 今が1番ラク と言っていたのを思い出します。。。  そして、父は先生に  世界一の先生でした と感謝の言葉を伝えて 旅立ちました。 緩和ケアの先生には、感謝しかないです。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お父様、緩和ケアの医師がお関わりになっていたのですね。お話、ありがとうございます。
@user-xb4gt1kq4b
@user-xb4gt1kq4b Жыл бұрын
了解しました。
@sedomaru777
@sedomaru777 Жыл бұрын
大変貴重な情報ありがとうございます。もしもの時があったら、近づいたらこの動画を何度も見返して少しでも良い最後を迎えてもらえるよう。そして自分も良い最後を迎えられるようにしたいと思います。
@user-fk1st4dl8y
@user-fk1st4dl8y Жыл бұрын
お疲れ様です。 今回の内容は、TVではやら無い、日頃話題にも出無い内容なので、ためになりました。 両親は既に他界しているので、自分のその時をイメージして視聴してました。 あらためて、身体が動くうちにやっておく、意識が有るうちに伝えておく、大事だな。と思いました。 有難う御座いました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
確かになかなかTVではやらないですね。元気なうちから、というのは大切なことだと思いますね。
@user-tm4jp5gt5q
@user-tm4jp5gt5q Жыл бұрын
私も父の最後を病室で看取りました。 病院の先生から 「最期が近いですから皆さんお声がけしてあげてください」と言われ、皆で順番にそばに行って声かけてたのですが  私が「お父ちゃん ありがとう・・」といいましたら 父の両目から涙がスーとひとすじ流れました。 苦労多い父の人生の中で、私は10代の頃にとても心配かけたりしてました(最後の時は もう30代で結婚しており、子供も2人おりました)  偶然なのかもしれませんが きっと聞こえていたと思います。 大好きな父でした、今でもこうして思い出すと涙が出そうになります。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お話ありがとうございます。聞こえていたと思いますね。
@user-wn9xb4cx1d
@user-wn9xb4cx1d Жыл бұрын
先生ありがとうございます🙇私は母の死に目に間に逢えなかたので、母に申し訳なく想っています。心の中で「ありがとうございました」と念じていました、母はきっと心の声を聞いてくれたと思っています。先生のお話しがたくさんの人の心の持ち方を変えて下さると思います。ありがとうございました。
@user-ks6uj1nl8u
@user-ks6uj1nl8u Ай бұрын
大津先生、初めまして。 大変貴重な知識をご教示してくださり、誠に有難うございました。 是非、参考にさせていただきます。
@user-cb5in5jw4o
@user-cb5in5jw4o 8 ай бұрын
とても為になります。 ありがとうございます。
@user-rg3vz3kg8f
@user-rg3vz3kg8f Жыл бұрын
貴重なお話誠に有難うございました、勉強ななりました。
@user-ju4lf9hv7b
@user-ju4lf9hv7b Жыл бұрын
先生、有り難うごさいました。先程、チャンネル登録しました! 二年前に看取った父親の事を思い出しました。 ある意味、人の死は神秘的なものであるとも感じました。
@user-qx1rh4vb7v
@user-qx1rh4vb7v Жыл бұрын
貴重なお話、有難う御座いました。心にとめておきます。
@user-mj2cb5bt9p
@user-mj2cb5bt9p Жыл бұрын
今迄の動画の中で一番よかった。 ありがとうございます。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
それはありがとうございます。
@dobonkaeru2007
@dobonkaeru2007 Жыл бұрын
高齢者施設で介護職をしている者です。 施設内で看取りをさせていただく利用者さんが増えてまいりました。この動画をとても興味深く拝見しました。 ご本人の状態の捉え方、ご家族や周囲の心構え方等。 成る程、と思えました。 コメント欄も、貴重な経験…納得できたお見送りや後悔した事等沢山読ませていただきました。 私自身、初期のガンの手術と再発予防のための抗がん剤治療を終えて二ヶ月前から仕事に復帰できました。 命拾いできたので、恩返しだと思って利用者さんとご家族の併走者になりたいと思います。 素晴らしい動画をありがとうございました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
コメントありがとうございます。施設だとお看取りも多いですよね。お疲れ様です。
@taiyo1999
@taiyo1999 Жыл бұрын
医療を超えた部分もあると思いますが、とても考えさせられました ありがとうございます
@user-zu4cg3ni9w
@user-zu4cg3ni9w Жыл бұрын
今回初めて7兆候についてお聞きできました。私の父は56歳で肺癌で亡くなりました。もう35年も前のことでしたが、このような知識があったら少しでも見取り方が違っていたのではないかと思えました。義母、義父も亡くなりましたが、未だにもっと何かしてあげれたのではと思いだし胸が熱くなることがあります。先生の最後のお話もとても胸が熱くなりました。亡くなられたお母さんも勿論だと思いますが、一人残されたお子さんもきっと救われたのだと。 先生が今まで大切にされてきたこと、医療現場の皆様の優しさに感謝の気持ちになりました。 貴重なお話ありがとうございました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お話、ありがとうございます。お父様、35年前だったのですね。亡くなる方を支える医療もこの20年ほどでだいぶ進歩しました。これからもだれもが人らしく生きて生を完結できることを願います。
@avavavav3126
@avavavav3126 Сағат бұрын
参考になりました。ありがとうございます。
@user-ox6zp5bs1j
@user-ox6zp5bs1j Жыл бұрын
かんわいんちょーさんの様なお医者さんや、心の優しい看護士さんで、本当に救われる方々が増えますよう応援しております。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お言葉ありがとうございます。励みになります。
@user-li7fg7ru7r
@user-li7fg7ru7r Жыл бұрын
はさすしし
@SweetAngelsGift
@SweetAngelsGift Жыл бұрын
母が80歳になった頃元気なのに急に「たまたま死に目に会えんでも後悔せんでいいよ」と言いました。89の今も元気ですが、ずっと今を大事にしようと思わせてくれた言葉です❤
@user-dd5nz5er3j
@user-dd5nz5er3j Жыл бұрын
見守る大切さを学びました 有り難うございました また自分自身も覚悟が出来ました
@faz947
@faz947 Жыл бұрын
ありがとうございます。 今は健康ですが、高齢の母親が居ますので、日々のコミュニケーションが大切だと感じる事が出来ました。 大変参考に成りました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
「日々のコミュニケーションが大切」まさに仰る通りです。その延長線上に、将来のよい時間が待っているのだと存じます。
@user-qv9wg9ip5l
@user-qv9wg9ip5l Жыл бұрын
私は両親共に自宅で介護し本当に病院から退院し自宅での介護を、七年間しました☆何度も意識不明から蘇生しましたが。最初三年間位は自分の事を考える暇もありませんでしたがある時。今までこんなに多くの時間を、親と近くに共に居られる事に喜びと感謝を、持つ様になりました✨最後まで生きようとしていました。両親から学んだ事は最期まで諦めるな!また人は亡くなる本当の最期も力強いということでした。不思議と2人共に誕生日の5日目に亡くなりました☆ずっと手を握り語りかけ最期を、みとりました。自宅介護の時は時間の感覚もなくなりましたが、私を、産んだ時の事等話してくれました。悔いない両親どの時間でした
@RiNa-lp1hz
@RiNa-lp1hz Жыл бұрын
凄く為になりました。 自分の最期は想像がつきません。 せめて、あとどれくらいの間生きて生かされて人生を謳歌出来るのか解りません。 悔いの無い人生だったと思えるような生き方と最期を迎えられるように、生きてる間に頑張って生きていこうと思いました。 良いお話が聞けて、ありがとうございました。
@sabatora123
@sabatora123 8 ай бұрын
医師から こういう重要なお話はなかなか聞けないことです。 ありがとうございました。
@airisama7827
@airisama7827 Жыл бұрын
父が亡くなった時の事を考え直してみました。意識不明の状態が1ヶ月以上続き覚悟はしていました。 医療処置としては胃ろう、人工呼吸(切開)、点滴のみでした。父はうめき声を上げていたし涙も流していたので、さぞ苦しいのだろうと意識のない父に語りかけ、父の涙を拭い、側に居ました。父を看とることは出来ませんでした。1ヶ月以上いつも側に居ることは出来ません。亡くなった連絡を受け 駆けつけると父の体は温かく穏やかでした。おとうさん、苦しかったね、よく頑張ったねと遺体にすがりついて号泣しました。先生のお話を聞いて救われました。父は最期まで苦しんだんじゃないんですね。 側で語りかける私の声もちゃんと意識の外で聞いてたかもしれません。 当時を思いだし今また号泣しています。パパ大好き!ずっと大好き!パパありがとう❤️
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お父様のお話、ありがとうございます。想いは届いたと思います。
@user-fi3iv9rp4j
@user-fi3iv9rp4j Жыл бұрын
先生、ほんとにありがとうございます。心がやさしくなります。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お言葉ありがとうございます。
@ab-ze2zu
@ab-ze2zu Жыл бұрын
尊いお話ありがとうございました。瞬きを忘れるほどに聴き入ってしまいました。 日頃の医療情報にもずっと感謝して参りました。しつこいですが、いつもありがとうございます。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お言葉ありがとうございます。こちらこそ感謝です。
@jyuntan8818
@jyuntan8818 Жыл бұрын
大変勉強になり為になりました、両親を見送っています、入院していましたが虫の知らせで早くに行き間に合いました、何日も前から意識がなかったですが感謝の言葉を述べ続けていました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
第六感はすごいですね。お声、届いたのではないかと拝察します。
@kyoshinsano1613
@kyoshinsano1613 Жыл бұрын
貴重なお話をありがとうございました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@tomokooku7321
@tomokooku7321 Жыл бұрын
もう少し前に動画を見ておきたかったです。貴重な動画ありがとうございます。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
お言葉ありがとうございます。
@user-jc9us2bn1h
@user-jc9us2bn1h 2 ай бұрын
母を2週間前に亡くしました。風邪だと思って町医者に行ったら、大きな病院で見てもらうように言われ、下った診断は末期の肺癌。できた箇所が手術できない気道のところ。抗がん剤治療も、高齢のことで、死のリスクがあってできません。あとは死を待つだけと言う医師の冷ややかな告知に、気丈な母は相当落ち込みました。突然下った余命3ヶ月、取り敢えずは、やはく酸素をつけてもらって、在宅で、と思っていたのに、酸素つけるための練習で入院するつもりが、苦しくなって救急車で運ばれそのまま緩和ケア病棟に入院。本人は、少ししたら帰るつもりで、帰ったら、楽しかったデイケアの皆様に復活してきたよ、と最後のお別れがいいたい、自分の着ていく着物も用意したい、お金のことも整理せんといかんしと言っておりました。少し楽になったときに、酸素つけて、車椅子で、介護タクシー使って桜見に行こうね、といったら、行けるだろかといいながらも、介護タクシー高いんじゃないかと心配したり。いま介護の申請してるから、そんなん心配せんでいいんよ、といっていたのに、申請がおりるのも待たず、桜の咲くのもまたず、分かってから一ヶ月にも満たず、入院してわずか17日でいってしまいました。もっともっとお世話してあげられると思っていたのに残念でなりません。でも、みんなに迷惑をかけたくないと思う母らしいかなと思い直しています。さいごは、先生のおっしゃる通りの経過をたとりました。あるときは、なんか自分がおかしい、あっちから帰ってきたような気がする、魂が抜けていくような感じがするとか言ったりしました。大丈夫よ、大丈夫よ、と私がそばで声をかけたら、そうかい、なんだか、わたしとあんたが反対になったね、といいました。泊まって次の朝、病室を出るわたしに、サヨナラといったのが、気がかりで、翌日職場から電話したら、苦しい息の下で、お世話なりました、どいいました。まだまだ時間はあると思っていたけど、あの時、母は覚悟していたのかと思うと涙涙です。それから1週間後に行きましたが、子ども産んどいてよかったと何度もいってくれました。難しい肺がんで、痛みどめもあまりきかず、最後の3日間は見ている方もつらかったです。最後の最後は、ゆっくりした呼吸になり、みんなに声かけられて、見守られたなかでいきました。いよいよのとき、眠りのなかの母が、薄目を開けて見て、瞼をとじたら、涙が出てきたのが、今でも忘れられません。私たちの声がとどいたのでしょうか。お母さんありがとう。よいところへ行ってください。医療関係者のみなさまありがとうございました。母の生きた印を残したくて、思わずここにコメントしてしまいました。長々読んで下さりありがとうございました。
@kinoko5327
@kinoko5327 7 ай бұрын
いつも有難うございます。楽しみにしています。
@user-ne4iy7eh1f
@user-ne4iy7eh1f Жыл бұрын
先生こんばんは。 はじめまして。 私は50代前半で多系統委縮症で3年目になります。2年前に診断を受けました。 いつか寝たきりになり亡くなると思います。 今は歩行困難と声帯麻痺がありますが訪問と通所リハビリで頑張って歩いています。 そして定期的に入院してHALのリハビリ入院もしています。 いつ歩けなくなるのかは分かりません。それが嫌だから頑張って歩いています。 そして私のわがままを聞いてくれる家族とケアマネ、リハビリスタッフ、そして病院の先生や関係者の皆さんに感謝を忘れずにいます。特に家族には「ごめんね」ではなく「ありがとう」をいつも言う様にしています。 最近、訪問医も決まりました。信頼できる先生だと思います。 私は癌ではないし、治療法もないので自分で気を付けて過ごしながら生きていくしかないと思っています。 私は主治医の先生に学会と論文にしてもらえる位、生きて見せると宣言しました。なので自分も頑張ります。 たまたま先生の動画があがっていたのでチャンネル登録させていただきました。 暑い中毎日、お疲れ様です。私も頑張りますので先生も頑張ってくださいね☺️
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
メッセージありがとうございます。多系統萎縮症なのですね。力強いご宣言もありがとうございます。私も応援します。ともに頑張って参りましょう!
@mcanthe
@mcanthe Жыл бұрын
ありがとうございました。背筋を正して聴かせていただきました。いずれ看取るとき、そして自分の順番が来る日のことを静かに考えることができました。感謝です。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。お役に立てば幸いです。
@user-so6yg6fd2e
@user-so6yg6fd2e Жыл бұрын
非常に、役に立ちました。ありがとうございます。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@user-it9kh7ez6b
@user-it9kh7ez6b Жыл бұрын
勉強になりました。 時に最後の40代のお母さんの話は胸にくるものがありました。 死はプロセスなんですね。 ありがとうございました。
@momo-sasa88
@momo-sasa88 Жыл бұрын
先生、動画配信ありがとうございます。 祖母と両親 を看取りました。 1番目のお話、そのとおりですよねと思って聞きました。 今回、少しつらい内容でしたが、最後まで視聴できましたので、今後に役立てたいと思います。 ありがとうございました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
三人お看取りになられたのですね。お看取りは決して容易ではないことですが、少しでもこのような情報がご参考になれば幸いです。
@user-yq1jz6ts8q
@user-yq1jz6ts8q Жыл бұрын
先生のお話し、とても共感出来ます〜、昨年、父を亡くしましたが、I日、コロナ禍なので、たった5分の面会で、危篤から5日後に旅立ちましたが、しっかりと声は聞こえていました、動かない腕を動かそうとしたり、声の方に顔を向けたりしました、亡くなる寸前まで意識がある事が分かり、なるべく話しをしたり、好きな演歌を耳元で歌ったら、みるみる顔がパーアッと明るくなった事を思い出しますー、肉親の死は、凄く凄く辛かったですが、いつかは死ぬので、又、会えるから、それまでは大好きな父の追善供養をしっかりとしていきたいと思います〜、有難う御座いました〜❗️
@user-cf3ft2vx7q
@user-cf3ft2vx7q Жыл бұрын
とても良いお話でした。先生の人となりの人柄を感じました。頑張ってくださいね♪ お会いしたいです!
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
ありがとうございます!
@t.k3386
@t.k3386 Жыл бұрын
ありがとうございます、すごい分かりやすかったです‼️
@onikichifujioka7242
@onikichifujioka7242 Жыл бұрын
勉強になりました。
@user-zc7dh2lt3j
@user-zc7dh2lt3j Жыл бұрын
とても勉強になりました。
@kanwa
@kanwa Жыл бұрын
コメントありがとうございます。
絶対に食べてはいけない朝食はコレ!【朝の空腹時血糖値激上がり!】
15:37
100年生きる!眼科チャンネル
Рет қаралды 1,5 МЛН
OMG 😨 Era o tênis dela 🤬
00:19
Polar em português
Рет қаралды 12 МЛН
I Need Your Help..
00:33
Stokes Twins
Рет қаралды 146 МЛН
it takes two to tango 💃🏻🕺🏻
00:18
Zach King
Рет қаралды 32 МЛН
She’s Giving Birth in Class…?
00:21
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 9 МЛН
【放置厳禁】80%も助かる!? 脳梗塞 の 初期症状 5選
17:38
あまが台ファミリークリニック
Рет қаралды 3,7 МЛН
【死の前触れ】命が半年以内になった人に起こる5つの変化と予兆を、2000人を看取った医師がお伝えします
23:06
緩和ケアちゃんねる・YouTube医療学校・かんわいんちょー
Рет қаралды 695 М.
放置厳禁!知らないと後悔するすい臓がんの危険な症状とは?
16:12
予防医学ch /医師監修 ウチカラクリニック
Рет қаралды 10 МЛН
【放置厳禁】94%が助かる!! 大腸がん の 初期症状 5選
14:17
あまが台ファミリークリニック
Рет қаралды 10 МЛН
人生において最も大切なこと、それは…|3,000人の看取りに関わった医師の話
11:03
ドクタートッシュ 緩和ケアの本流
Рет қаралды 13 М.
がん患者さんは最期の1週間にどのようなプロセスを辿るのか #65
11:36
ドクタートッシュ 緩和ケアの本流
Рет қаралды 1,4 МЛН
【知らないと危険!】 腎臓 によくない薬3選 上手な飲み方も解説!
26:40
あまが台ファミリークリニック
Рет қаралды 3,6 МЛН
【医師解説】バナナを食べると起こるすごい効果を教えます(コレステロール)
14:14
やさしい予防医学チャンネル【医師解説】
Рет қаралды 354 М.
〇〇の人リスク80倍【すい臓がん】初期症状5選、消化器内科医が解説
13:19
胃腸・内視鏡相談室 ドクターノマ
Рет қаралды 8 МЛН
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
0:14
BongBee Family
Рет қаралды 11 МЛН
Qual airsoft vai rasgar a parede?!😱 #shorts #challenge
0:20
Giselemiranda_ofc
Рет қаралды 46 МЛН
Как правильно есть роллы 🤔
0:58
BLACK OCEAN
Рет қаралды 11 МЛН
Qual airsoft vai rasgar a parede?!😱 #shorts #challenge
0:20
Giselemiranda_ofc
Рет қаралды 46 МЛН