これぞ沖縄!お墓で楽しむシーミーとは!?【秘密のケンミンSHOW極公式|2019年5月30日 放送】

  Рет қаралды 534,229

【公式】秘密のケンミンSHOW極

【公式】秘密のケンミンSHOW極

Жыл бұрын

★チャンネル登録★はこちら ⇒ bit.ly/3X0JofD
その他の人気回ピックアップ動画はこちら♪
• ピックアップ!必見動画
秘密のケンミンSHOW極の過去放送回を無料公開中!
オリジナル動画も配信中!
#秘密のケンミンSHOW極 #ケンミン #グルメ
▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
www.ytv.co.jp/kenmin_show/
▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
www.ytv.co.jp/mydo/kenmin/
▼ケンミンSHOW - 読みテレ|読んで楽しいテレビの話 (yomitv.jp)
bit.ly/2Qyxk5K

Пікірлер: 405
@hitoridesugo
@hitoridesugo 11 ай бұрын
台湾人です。やはり沖縄と近いので、シーミーの習慣も、お墓の形もほぼ同じですね!! ただ台湾のお墓は色塗りしてるのと線香の形は沖縄とは違うだけです。 面白いです!!!
@yoo2814
@yoo2814 6 ай бұрын
初めまして(^^) 沖縄出身です!小学生の時に台湾人のお友達が出来ました。 とても優しくて頭の良い娘でした★ 台湾も紙のお金を焼いてご先祖様に送りますよね?
@westvillage321
@westvillage321 22 күн бұрын
なるほど〜!
@loveokinawa996
@loveokinawa996 8 ай бұрын
「ご先祖様、あなたがたの子孫は元気に仲良くやってますよ。」と見せる。 だから、楽しむ。
@risa3528
@risa3528 10 ай бұрын
自分が供えられる側だったら、これくらい楽しんでもらった方が嬉しい!
@yuzu_yuzu_umai
@yuzu_yuzu_umai Жыл бұрын
おじいの初墓参りの時におばあがうちかび燃やしながら「これでバイク買いなさいねー」って言ってたのはいい思い出です😊
@user-mm8yd4qd7y
@user-mm8yd4qd7y Жыл бұрын
沖縄県民が本土に来たら墓の小ささに驚くよね〜
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki Жыл бұрын
東京都民でも就職と進学に加え、婿入りと嫁入りなどで沖縄に移住したら、墓の大きさに驚愕すると思います。
@user-wd6wc5fe4j
@user-wd6wc5fe4j Жыл бұрын
本土のお墓を眺めた時、綺麗に並んでて感動した事を覚えてます
@mica3365
@mica3365 Жыл бұрын
ゲゲゲの鬼太郎で見たやつだ〜って感動しました😂
@conspiracy_shine
@conspiracy_shine 10 ай бұрын
文化が大陸寄りだよね
@niko3263
@niko3263 10 ай бұрын
本土の墓はせいぜい家族ぐらいしか入らないけど、沖縄の墓は一族全員が一つの墓に入るから、当然墓もでかくなる。
@user-rd4wu1kt2l
@user-rd4wu1kt2l 8 ай бұрын
沖縄に生まれた事に毎日感謝しています。
@manami7468
@manami7468 Жыл бұрын
こっちのほうがよっぽど、 ご先祖大事にしてる感じする
@rangers4076
@rangers4076 14 күн бұрын
今や帰省するのも面倒、 代行参りにオンライン墓参り・・
@ognianeeh5684
@ognianeeh5684 5 күн бұрын
効率や利益を重視した社会になると文化は全て消滅する。東京がその最たる例。
@sirmountbatten
@sirmountbatten Жыл бұрын
本土では墓参りが大変だといって墓じまいやら言ってる昨今、沖縄の皆さんのご先祖を大切にする祭礼を最大限楽しみながら今も大切に受け継いでおられる姿がうらやましいし頭下がります。一度どなたでもいいから参加させて欲しいなあ
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist Жыл бұрын
悲しい歴史がたくさん、あるからこそご先祖様を大切にするんよね………
@ok-tomato
@ok-tomato Ай бұрын
沖縄も墓じまいしてますけど(^_^;)嫁が大変なのよ。
@user-rs5gy7ss5u
@user-rs5gy7ss5u 12 күн бұрын
長崎県の島原ですが 父の初盆に親族おまいりにきて 皆で宴会しました (^o^) 父も喜んでくれて高菜
@user-rs5gy7ss5u
@user-rs5gy7ss5u 12 күн бұрын
高菜じゃなくて 喜んでくれてたかな(笑)
@wawawapanchi
@wawawapanchi Жыл бұрын
沖縄のお墓は怖くないのに内地の墓はめっちゃ怖いって友達が怯えてたな
@ok-tomato
@ok-tomato Ай бұрын
それは違う。沖縄の墓も久しぶりに行ったら気持ち悪かったわ。
@user-xt3nx6pi5g
@user-xt3nx6pi5g Жыл бұрын
なんだろ、、、何故か分からないが涙が出た 墓参りするわ
@hanachannel14348
@hanachannel14348 11 ай бұрын
沖縄のおばあはどの人も優しそうな顔してて安心感すごい
@yh-ox6hy
@yh-ox6hy 11 ай бұрын
血の繋がった親族が沢山いるって実は幸せな事よね。私は沖縄じゃないけど子供の頃は親族で集まって楽しかった。今は皆亡くなったり引っ越したりでバラバラ。もう誰かの葬式にしか集まらないだろうね。こんな風にコミュニケーション取れていたら家族や親戚同士のイザコザもあまりなく楽しく過ごせそう。1番現代人が必要なものを沖縄の人はいつまでも残しておいてほしい。死んでも悲しくなさそう。
@yA-bv8qv
@yA-bv8qv Жыл бұрын
神や霊との共食文化は、日本本土にも、世界中にもありますが、 沖縄のシーミーは、すごくハッピーで明るく受けつがれていて素晴らしいです🎉🎉
@macha16macha
@macha16macha Жыл бұрын
義母が沖縄の出身です 初めて清明に行ったときにはかなり驚きましたね 普段から親戚同士の付き合いも深く先祖崇拝が強いというのもあって独特の文化やなぁと感じたものです ご先祖様が近い存在だからこその文化なんでしょうね
@unk605
@unk605 Жыл бұрын
沖縄って内地の人間が嫁いでくると村意識みたいなの強くてちょっと大変みたいなのよく聞くけど、まるで県全体の体育祭みたいに地域対抗で競い合うお祭りが年に数回あったり結婚式に500人も集まったり(地元の人に聞いたら偉いさんとかだと2日にかけて結婚式するらしい😂)、すっごい素敵な文化だなあと初めて旅行した時に感じた。 一人旅で2、3日で帰るつもりだったのに居心地よすぎて3週間も滞在したwwwwww
@user-hh9qw1sq2f
@user-hh9qw1sq2f Ай бұрын
だー移住しようw
@user-46yomu
@user-46yomu 8 ай бұрын
こういうのも結局、子孫が栄えていないと出来ないから核家族化が進むとか少子化とかが無縁な沖縄じゃないと出来ないってのはあるだろうなぁ。お墓の前でどんちゃん騒ぎ、BBQにビンゴなんかも本土民からしたら何やってんだ!?って思うけど、ご先祖さまには何よりの供養だと思うわ。現世で子孫たちが楽しくやってくれてるって素敵だよね。
@LILILINALUNA
@LILILINALUNA 10 ай бұрын
沖縄に遊びに来て このお墓見かけると、なんでか泣きそうになるんだよな〜…全然知らない方々なのに。 お墓にすらも、あたたかさがあるんだよな〜
@rinsadaharu1
@rinsadaharu1 Жыл бұрын
内地のお墓を見た時と、内地のお祭りで「祭囃子」を聞いたときは、ドラマで見たやつだ~~!!ってテンション上がったな。 内地のお祭りって本当に笛がピーヒョロしてるんだぜすごいよな
@niko3263
@niko3263 10 ай бұрын
あと、実際に神輿とか担ぐんだぜ!
@user-up3cx2hm1d
@user-up3cx2hm1d 8 ай бұрын
初めて沖縄に行ったときに58号線から見えるお墓見て「なんやあれ?」って😅 あとでお墓って聞いてデカさにビックリしたのん覚えてますわ😅 沖縄は景色はもちろん人が好き🎉 また行くでぇ沖縄!6月に行ったばっかりやけど😆
@user-ir5gh5iz3u
@user-ir5gh5iz3u 10 ай бұрын
こんなにいっぱいの人達が来てくれたらご先祖様も嬉しいね!!
@masast7974
@masast7974 Жыл бұрын
いいじゃない、お墓の前で食事会ってさ これならじいちゃんばあちゃん御先祖様、年に一度必ず会えるイベントあるから寂しくないだろうね。皆幸せだろうね。
@kannoiigaki
@kannoiigaki Жыл бұрын
最近は行かない人が増えてきたけど自分はおじぃおばぁに大切にされてきたからその感謝もこめて毎年行ってます。 自分が沖縄で亡くなったら同じように楽しんでもらいたいと思ってます。
@toto-sy8ow
@toto-sy8ow Жыл бұрын
シーミーを行える家族は比較的恵まれている家族ということでしょうかね
@mpcoo79
@mpcoo79 Жыл бұрын
​@@toto-sy8ow シーミーを含め先祖を大切にする家系は繁栄し逆に先祖を祀る行事を面倒くさがってやらなくなるとその家系は衰退する言われてます シーミーなどを大切にしている家系は結果的に裕福になっていきます
@user-bz1kl3ws9o
@user-bz1kl3ws9o 10 ай бұрын
とても素敵です!!!
@user-lu4du7vb5l
@user-lu4du7vb5l Жыл бұрын
個人的にはこういうのいいなぁって思う!羨ましい
@user-tg2te9uf8k
@user-tg2te9uf8k Жыл бұрын
色んな人が沖縄の文化褒めててすごく嬉しくてちょっと照れます(‪⸝⸝- ̫ -⸝⸝‬) でもそれくらい沖縄のやり方が珍しいんだな、って思っちゃいます
@toto-sy8ow
@toto-sy8ow Жыл бұрын
沖縄のこのような文化は素晴らしいですね
@user-sv8gb8dg6e
@user-sv8gb8dg6e Жыл бұрын
沖縄県民ですが、誇張されてる部分があります笑 まずお墓でシートをひきお線香あげた後ご馳走を食べて談笑するのは当たっています。 年配が来る前に掃除というのは家庭それぞれです。(誰がやってもいい) 近く通ったら寄っちゃう←個人の問題でありこれはしない方が良い。 ギターをひく←これも周りのシーミーされているご家族に迷惑がかかるのでやめた方が良い。 BBQ←これもまず墓でしない、、 いつも思うがこの番組は稀なケースを取り上げてると思う。
@user-pm4wv7vv7i
@user-pm4wv7vv7i Жыл бұрын
家は大体一口だけうさんでーして終わったら近くの大きい公園とか行ってピクニックだなー。
@bou3388
@bou3388 Жыл бұрын
結婚前はふらっと墓にはマジで行きました。ウチはそんな感じ。 BBQとギターはなかなか見ないよねwまずいたら迷惑だろうな。隣がコレだったら注意する。
@cat-wk1dr
@cat-wk1dr Жыл бұрын
シーミーの常識が島によって差があるけど 本土から沖縄に嫁できたら大変よね(¯¯٥) 運が良ければ問題ないけどね😅
@mgjtw6681
@mgjtw6681 Жыл бұрын
やめた方がいいとかしない方がいいとか言わない方がいいですよ。 やるとこもありますから。
@user-ff6lp2nc8m
@user-ff6lp2nc8m Жыл бұрын
その家庭家庭でやりたいようにやれば良いんじゃないかなって思います(*´-`) たしかにモラルは大事ですから、人様に迷惑を掛けないようにすれば大丈夫だと思います(*´-`)
@okinawa8406
@okinawa8406 24 күн бұрын
沖縄のシーミーは良いですね‼️ 全国でも、流行らせるべきだと思います🤔
@giantszero6962
@giantszero6962 Жыл бұрын
お墓参りを兼ねた親族団欒の場だよね。
@tamsei-aomori.tsugaru
@tamsei-aomori.tsugaru 10 ай бұрын
世代を超えた子孫たちが集まり御先祖様に対する感謝の念と仲良く元気な姿を見てもらうんですね✨素敵過ぎます☺️ もちろん涙腺崩壊しました
@user-uc4hr3it2m
@user-uc4hr3it2m Жыл бұрын
シーミー、明るくて良い!
@yokot3098
@yokot3098 Жыл бұрын
沖縄の文化、生き方、素敵ですね。こんなふうに人や家族との繋がりがあるから皆さんお元気で長生きされるんでしょうね。
@southislander
@southislander Жыл бұрын
沖縄は横社会、本土は縦社会。 どちらにも長年住んでいたのですごく実感しました。 正直、人に優しい横社会のほうが、生きやすいのになーと思います。
@TheDeltaevolutione
@TheDeltaevolutione 5 ай бұрын
沖縄のお墓って独自の形や文化があるんだな いいなあ お墓参りって楽しんじゃいけないものだと思ったけど、こういう弔い方があるんだな。
@user-mm6vg5mq1l
@user-mm6vg5mq1l 10 ай бұрын
沖縄はユタがあって、霊魂とかがすごい身近にあるからご先祖様を大切にする心も他県と比べて一際強いですよね😊
@mxc1008
@mxc1008 Жыл бұрын
沖縄は門中墓だからでかいけど、今は門中抜けて本土みたいな個人墓買う人もいるから、全員が全員こうではない。あと他にも書いてる人いるけど、自分は親戚との付き合い苦手だから、シーミーがくるたび憂鬱だった。今は家族とだけで墓参りしてるから、気持ち的にだいぶ楽だけど、全然、楽シーミーではなかった。ウサンデーは墓の前では食べず、公園とか海とかに移動して食べてる。(親戚とシーミーしてた時は墓の前でブルーシート敷いて食べてたけど、夏だから虫もたくさん寄ってくるし、蚊にも刺されるし嫌だった) 生まれてから今まで、墓で三線やギター弾きながら歌ってる人はみたことない。 個人的にテレビの沖縄特集って、沖縄県民みんなこうだよ!みたいに見えちゃうんだけど、ほんとに地域やひとによって違うから、県外の人が勘違いしないといいなーとおもう。
@niko3263
@niko3263 10 ай бұрын
ホントそれ。そもそも移住者も増えて核家族も多くなってる昨今、沖縄独自の文化を守ってる人なんて那覇には殆どいなくなった。自分も親父が去年亡くなったけど、のちのち墓を見る人もいなくなるし、お墓は建ててない。
@Msemitube
@Msemitube 7 ай бұрын
最近は本土ではお盆でも面倒くさがっで親戚集まらないことが増えてきたけど、顔を合わせて一緒に食事するって大事だよね。酒飲んで気を許すことも兼ねて
@mgjtw6681
@mgjtw6681 Жыл бұрын
都内に住んでるけどシーミーは何があっても行く。
@user-hh5fh1ej7w
@user-hh5fh1ej7w Жыл бұрын
いいね👍
@mgjtw6681
@mgjtw6681 Жыл бұрын
@@user-hh5fh1ej7w 沖縄出身かい?
@user-hh5fh1ej7w
@user-hh5fh1ej7w Жыл бұрын
@@mgjtw6681 イェス
@marooja
@marooja 7 ай бұрын
沖縄戦を生き延びたご老人が「墓の中に隠れた」と話されていて、「墓?あんなところにどうやって?」と思ったんですが、このサイズなら納得。ちなみに沖縄以外でも、大きな霊園なら桜がたくさん植わっているので、レジャーシートを敷いてピクニックしますよね。
@Fullface
@Fullface 9 ай бұрын
素敵な文化だなあ!お墓参りっていうと、寂しいとか、悲しいとか、切ないとかそんな負の気持ちになる印象だけれど、沖縄では亡くなった方と一緒にパーティしたり、楽しいことするのか。そりゃご先祖様も子孫に悲しんで欲しいより、今生を楽しんで欲しいと思ってるに決まってるよな。
@rumi210
@rumi210 6 ай бұрын
あれ?関東だけど、うちは毎年お盆には家族親戚でお墓参り+お墓でお弁当広げて食べてました。周りの家族も同様で。いつからかやらなくなりましたが。今では楽しい思い出です。
@LuluShinjiro
@LuluShinjiro Жыл бұрын
わーい、沖縄回アップしてくれてる~~! 時期に合わせてシーミーだ~!
@user-rq9xb5yf4q
@user-rq9xb5yf4q Жыл бұрын
墓前でのシーミーには参加したことないんだけど、三歳か四歳くらいの頃に納骨堂かなんかで手合わせた後に親戚の家で仏壇の前でシーミーもどきみたいなのに参加したことがある。みんな飲んでるし私がつけてたリボンを叔父さんが頭に乗せて踊り出したり三線が鳴り響いたり本当にどんちゃん騒ぎで楽しかったなぁ。
@user-pz3xn6vj1l
@user-pz3xn6vj1l 8 ай бұрын
この文化…素敵だなぁ
@user-yu2dv8ur1q
@user-yu2dv8ur1q 10 ай бұрын
0:18これこそ先祖を敬ってきた方が言える言葉
@southislander
@southislander Жыл бұрын
でもこれ、離婚すると複雑かつめんどいことになるんだよね。 沖縄のシーミーやお墓など、昔の風習は、今のように「離婚」したり「少子化」になることが想定されてないから。 先祖も子孫も一族全体が皆同じ墓に入るのが沖縄の文化。現世に生きる人たちも、この墓が自らの死後の住処になるからこそ、こうやって盛大に盛り上げようとする。 女の子が嫁ぐと、夫側の一族の墓に入ることになる。 一度家を出た以上、離婚しても実家の墓に入れない。 子供がいると更に厄介。 離婚後、子供が妻側に引き取られた場合、実の父親のシーミーに参加するのかしないのかで揉める。 本来のしきたりなら、子供達は父親側の墓に入ることになるから。 そして、全部の支度を取り仕切るのは、長男の嫁。 こういうのがなければ純粋に楽しめるのに。
@setsuko8474
@setsuko8474 7 ай бұрын
お墓の前で宴会、って良いですね!ご先祖様達も、子孫がワイワイ楽しんでるの見られて嬉しいだろうなぁ。今後は私も、お墓参りには沢山楽しい嬉しい話をして来ようと思います☺
@user-ts5to2le5f
@user-ts5to2le5f 8 ай бұрын
沖縄の子と話してる時、向はそもそも近い親戚という概念、親戚全員で集まらないということに驚いてた。
@user-no2zq6uu2q
@user-no2zq6uu2q Жыл бұрын
「楽シーミー」上手いねぇ!!
@MK-dw1rz
@MK-dw1rz 11 ай бұрын
素晴らしい文化だと思います。 シーミー羨ましい。
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 10 ай бұрын
「清明祭」で、都民が就職と進学、嫁入りと婿入りで沖縄に移住したら、現地の墓の大きさに驚愕すると思います。
@user-wj6ki3ow7s
@user-wj6ki3ow7s 8 ай бұрын
『ウチカビ』 シーミーだけではなく、旧盆の最終日にも使いますね。
@KT-uz4ht
@KT-uz4ht 7 ай бұрын
シーミーは普段会えない親族と会えて近況を知る機会でもあります。この番組のように賑やかな場合は一族が栄えているよというアピールを先祖に対して、そして現世の人にも誇らしげに自慢しているのですt。沖縄の旧来の墓は門中墓と呼ばれ、墓はちょっとした屋敷並みの敷地に母親の下腹部を模した石作りのものです。墓室は六畳位の空間があります。手前に新しい遺骨奥には古い遺骨が壺に納められています。さらに奥にはプール状のものがありかなり古い遺骨はその中に全てごちゃ混ぜに納められています。父の納骨の際に見たのですが遠い先祖の証を見たようで感慨深いものがありました。沖縄の墓は母親の母体にに戻るという意味合いもあります。なのでシーミーは母親の膝元で子や孫が集い遊んでいるということになります。
@user-xf1vv7zy9l
@user-xf1vv7zy9l 10 ай бұрын
うちのお袋は内地から移住して来た頃に沖縄のお墓みては和むと言っていたし入るならこう言うお墓に入りたいとも言っていた😊
@a0481955515
@a0481955515 Жыл бұрын
素敵すぎる
@smilesmile7261
@smilesmile7261 11 ай бұрын
こちらのお墓参りってなんか 行かなきゃ行けないってなるけど 誇張してるかもだけど シーミーいいなぁ!これなら行きたい!
@user-sk3no6ub7v
@user-sk3no6ub7v Жыл бұрын
先祖が、近いんだ。😆 一緒に、呑んで明るく冥土と繋がっているのかな⁉️
@ukkari420
@ukkari420 Жыл бұрын
この日は先祖が帰ってくる。
@komaito-wokashi
@komaito-wokashi Жыл бұрын
BBQとか歌って踊ったりとか、家族によって違うよね
@user-bg5nk4xh3z
@user-bg5nk4xh3z Жыл бұрын
過去の再配信ありがとうございます! 声帯治療でお休みしていたナレーションの真地勇志さんが最近の放送で復帰されていて感激しました。
@user-fe2vl7zm8d
@user-fe2vl7zm8d 22 күн бұрын
これは素敵な風習ですね。本当の先祖供養になると思います。
@user-zq7zs1fv5p
@user-zq7zs1fv5p 10 ай бұрын
鹿児島県の沖永良部島の集落では墓の形は 本土と同じ墓石だけど 一族事に同じ区画に 石垣やブロックで囲った敷地のなかに個別の 家ごとに墓石がありますが墓石の配置はコの字形で真ん中が広場になっていてお盆と旧正月=墓正月 に親類縁者が宴会をするので沖縄県と同じようにしています。 琉球文化圏なので!!
@tom-eg2ik
@tom-eg2ik 10 ай бұрын
道民なんだけど初めて沖縄いった時にお墓みて何かの遺跡なのかと思った。
@user-su8tw1xd6o
@user-su8tw1xd6o 11 ай бұрын
先祖を大切にする素晴らしい文化ですね
@user-qe7zw1yg5r
@user-qe7zw1yg5r Жыл бұрын
とても良い文化ですね😊
@user-mm3ew1ko1r
@user-mm3ew1ko1r Жыл бұрын
これは素晴らしい!
@withneko2222
@withneko2222 Жыл бұрын
明るく御先祖供養は御先祖様もきっと喜びますね😊
@user-ue7fy6sq4p
@user-ue7fy6sq4p 4 ай бұрын
素敵な文化🙆‍♀️ 楽しみが待ってるから 小さい時からお掃除も楽しめる。いいですねぇ!!
@user-tc7kc6cl4u
@user-tc7kc6cl4u 10 ай бұрын
素晴らしいですね。愛があります。
@tadayoshinakamura6633
@tadayoshinakamura6633 Жыл бұрын
シーミーは沖縄だけですね。毎年楽しみですよー😊
@kasumin109
@kasumin109 Жыл бұрын
いい文化ですねえ
@haronn777
@haronn777 Жыл бұрын
3年ぶりにシーミー行ったら、 30人以上きてたなぁ〜
@user-zt5vf9sb4i
@user-zt5vf9sb4i 10 ай бұрын
シーミー懐かし〜い、沖縄に帰りたくなったよ〜😢
@saskiyoshiaki
@saskiyoshiaki 8 ай бұрын
東京都民でも就職と進学に加えて婿入りと嫁入りなどで沖縄に移住したら墓の大きさに驚愕し、清明祭と称して墓前で食事をする場面はカルチャーショックだと思います。
@user-ol6uu5my4m
@user-ol6uu5my4m 11 ай бұрын
沖縄出身になりたい…
@tachikoma141
@tachikoma141 4 ай бұрын
良い文化なのかもしれない 親戚の集まり大変と思う方もいるかもしれないけど、ご先祖様大切にするのは大切ですね
@MrKin1024
@MrKin1024 Ай бұрын
いいな~😊 家族子孫が笑顔で集まるなら こういう方がいい。
@ym-cz7ty
@ym-cz7ty 10 ай бұрын
小さい頃那覇に住んでて、小学校の裏に亀甲墓があった こんなお墓参りなら素敵だな〜!
@user-milkywav303
@user-milkywav303 Жыл бұрын
ご先祖様は大事
@user-ss5ri3ur4s
@user-ss5ri3ur4s Жыл бұрын
懐かしいおばあ、おじいたちとケンタッキーとか食べたり酒飲んだりしてた笑
@user-lq1ep5gc4s
@user-lq1ep5gc4s Жыл бұрын
こういう集まりに行ったことがない😢今度行ってみたいなー
@bou3388
@bou3388 Жыл бұрын
親族以外は呼びたくても呼べない
@user-ts5to2le5f
@user-ts5to2le5f 8 ай бұрын
​@@bou3388親戚になっちゃえばいいんだよ
@maria7813
@maria7813 18 күн бұрын
ちょっと楽しそう
@user-qp4pk9ru5d
@user-qp4pk9ru5d 11 ай бұрын
良い文化やなー ここまでは出来んけど、次帰省したときはせめて墓参りくらい行くかぁ
@user-kh1ep3gk7x
@user-kh1ep3gk7x 7 ай бұрын
面白い文化だな~
@nononokokokoko
@nononokokokoko 10 ай бұрын
沖縄人可愛いな
@colorchan
@colorchan 7 ай бұрын
喜歡這樣的感覺❤
@user-ub2cc6hy1o
@user-ub2cc6hy1o 2 ай бұрын
素晴らしい👍自分もこれがいい
@morishi051129
@morishi051129 11 ай бұрын
沖縄のお墓がでかいのは先祖代々の骨壺を同じ場所にいれるからです。お供え物を置いている場所の前方の石が蓋になってて、親族がなくなった際はそこを開けて骨壺をおさめます。
@maimint2384
@maimint2384 Ай бұрын
素敵だな…
@LoveChemistry
@LoveChemistry 10 ай бұрын
なんか行きたくなるよね
@ThanhTran-re5kl
@ThanhTran-re5kl 10 ай бұрын
ベトナムもそうですね、「タィンミン」(青明)というイベントです。
@user-eh4kv8tu5u
@user-eh4kv8tu5u 6 ай бұрын
シーミーはそう。楽しい笑 お盆もそう笑
@rry_u009
@rry_u009 11 ай бұрын
初めて内地のお墓見た時どーやってご飯食べるんだ?って疑問に思ってたけどそもそもご飯食べないっていうね()
@Spanish-Flash
@Spanish-Flash 4 ай бұрын
テレビは見ないけど、この番組は良いね😊
@__urun__
@__urun__ 11 ай бұрын
お墓すご!
@DavidSequoias
@DavidSequoias Жыл бұрын
とっても良いアイデアだと思う。 他の都道府県も真似して欲しい!
@user-jb7lq7bu7i
@user-jb7lq7bu7i Жыл бұрын
たしか長崎の人は、お盆にお墓でロケット花火飛ばしたり爆竹鳴らしてたな
@shioriterasaki1390
@shioriterasaki1390 12 күн бұрын
そうですね🎶お墓で花火や爆竹鳴らしてますよね💡
@user-bn9fz2sh6q
@user-bn9fz2sh6q 8 ай бұрын
沖縄行った時、お墓が広くてびっくりしたなぁ😳
@hikakin_mania440
@hikakin_mania440 4 ай бұрын
犬小屋みたいな
@defabc5879
@defabc5879 Жыл бұрын
今は内地みたいなお墓も普通にありますよー!新しく墓作る人はそれが多い気がする。 内地の霊園みたいものいろんな所にある。 それして識名霊園はなぜか心霊スポット 正月、しーみー、お盆は大事!
@user-pf7hu3vb8m
@user-pf7hu3vb8m Жыл бұрын
お盆とかお正月も違うんだろうなぁー
@litanosuke8905
@litanosuke8905 9 ай бұрын
沖縄のお墓大きいけど、先祖代々中に入っているからな…。10年前に父が亡くなった時、初めて中に入って納骨したけど、8つぐらい骨壷があって衝撃でした。
@user-uk2rv7ju4g
@user-uk2rv7ju4g Жыл бұрын
先の大戦では、陣地と米軍が、思い艦砲射撃をバンバン打ち込んでだったそうですだからこそ大事にしたいですね
@user-bk8kv4pi6x
@user-bk8kv4pi6x Жыл бұрын
なんだかホットする他人のしいみーにも参加したい😅天ぷらを持って行くんだけどマジ旨い天ぷらが有るよ上原屋さんの天ぷら最高テレビでも紹介してました最近石嶺で見かけた🎉是非一度取材して沖縄の自慢かな😂🎉
@user-qk2ig2fv3o
@user-qk2ig2fv3o Жыл бұрын
もう、どんどん小規模になってきて今は親だけが掃除と線香あげに行くだけになっちゃったなー
@kkenta2948
@kkenta2948 Жыл бұрын
シーミーは儒教。 昔は日本各地でもやってた。 ちなみに中国のシーミーは豪邸の模型、グラビアのねーちゃんの写真とかもお供えする。
@yoshikazumekaru9791
@yoshikazumekaru9791 Жыл бұрын
道教のほうが、、
@kkenta2948
@kkenta2948 Жыл бұрын
@@yoshikazumekaru9791 道教だ、、なんで儒教って書いてたんだろ
1 класс vs 11 класс (неаккуратность)
01:00
БЕРТ
Рет қаралды 4,4 МЛН
Do you have a friend like this? 🤣#shorts
00:12
dednahype
Рет қаралды 43 МЛН
Follow @karina-kola please 🙏🥺
00:21
Andrey Grechka
Рет қаралды 26 МЛН
Easy Japanese Listening: My company, My school 私の会社、私の学校(Beginner Level, JLPT N5)
9:41
Listening and Review Your Japanese(N5, N4)
Рет қаралды 2,1 М.
感動で涙!人生初の寿司に悶絶する外国人
33:50
日本食冒険記Tokyo Food Adventures
Рет қаралды 179 М.
田福真美ライブ#田福真美#沖縄 #涙そうそう
4:47
channel YOSHIチャンネルヨシ
Рет қаралды 41 М.
東京農業大学奥多摩演習林 × Forest Notes  360°  Live
Forest Notes 森の動画チャンネル
Рет қаралды 1
Easy Story Listening: あさごはん Breakfast (Beginner level, Japanese N5)
8:49
Listening and Review Your Japanese(N5, N4)
Рет қаралды 1,9 М.
Парень Который Видит Все Болезни 😱🔥
1:00
Voronins and Leo
Рет қаралды 6 МЛН
1❤️ #thankyou #shorts
0:23
こたせな (KOTATSU&SENA)
Рет қаралды 21 МЛН
Парень Который Видит Все Болезни 😱🔥
1:00
Voronins and Leo
Рет қаралды 6 МЛН
Before vs After: Choo Choo?
0:17
Horror Skunx 2
Рет қаралды 11 МЛН