KING OF CONTROLLER KATO ECS-1

  Рет қаралды 78,562

SHIGEMON / Model Trains and diorama creation

SHIGEMON / Model Trains and diorama creation

Жыл бұрын

KING OF CONTROLLER KATO ECS-1

Пікірлер: 98
@kazu2021
@kazu2021 Жыл бұрын
ブレーキハンドルが取り外せて 速度計や圧力計まで動作する とてもリアルな運転台で憧れの製品でした。
@KY-dz9zh
@KY-dz9zh Жыл бұрын
やっぱりいくら海外メーカーからデジタルなコントロールシステムが出ようとも、例えばスマホ画面上の運転台画像のマスコンを動かしたところで、モデラーはこのアナログな重量感ドーン!を見せつけられちゃあ敵わないワケですよ(笑)
@squid_girl_
@squid_girl_ Жыл бұрын
す、すごい....! これ廃盤になっててすっごい高いやつですよね...僕の憧れです!
@aki_4sas131
@aki_4sas131 Жыл бұрын
ポポン本店で中古で売ってるの見たな…三十路になったけど子供の頃から今ものあこがれのコントローラーだ… 折り返しで大きな黒カバンとブレーキハンドルを持って歩いてる運転士は本当にかっこ良かった。
@kengo_kengo
@kengo_kengo Жыл бұрын
部品関係の都合で再生産が厳しいと聞きましたが、同じものでなくてイイのでKATOさんには、もう一度ECS-1のようなリアル系のコントローラーの生産に挑戦していただきたいですね。
@220rb
@220rb Жыл бұрын
それならば、PCの運転ゲームでも使えるコントローラーを作ってほしいですね PCでも使えるリアルな2ハンドルコントローラーはなかなか手に入らないので...
@wdoragom
@wdoragom Жыл бұрын
@@220rb 残念ながらワンハンドルですが… つ 三鶯重工 鉄道運転シュミレ-タ-⽤ ワンハンドルコントロ-ラ- OHC-PC01A
@kengo_kengo
@kengo_kengo Жыл бұрын
そういえば、KATOのワンハンドルコントローラー、音沙汰無くなりましたね…??
@wdoragom
@wdoragom Жыл бұрын
@@kengo_kengo 恐らく今は耐久テストとかコストダウンの仕上げ段階じゃないでしょうかねぇ? 量産する商品の場合色々と手間がかかるでしょうから・・・ 早くて今年の夏場かな?
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn Жыл бұрын
半導体不足で開発が思うように進まないので、ホビーショーなどでの展示は止めてるそうです。
@aspirezero100
@aspirezero100 Жыл бұрын
「この重さが、泣かせる」
@jyouban531
@jyouban531 2 ай бұрын
カタログ記載のキャッチコピー
@n700z28hikari528
@n700z28hikari528 Жыл бұрын
ブレーキ弁ハンドル懐かしいですね。 実物は上手に入れないとATSがうまく起動しなかったり、抜く時は持ちどころが悪いと固渋してしまうこともありました。 急いでいた時に無理やり抜こうとして案の定固渋してしまい、イラッと来て力いっぱい引っ張ったらいきなり抜けて顔面を強打したこともありました。
@user-cb3dl5ob1s
@user-cb3dl5ob1s Жыл бұрын
すごいですね。あの窪みに懐中時計置きたくなるw 今の技術でこういうの作ったらエアー音やら前面カメラ映像とかもできそうですね。 連結両数でブレーキの緩み具合も変化したり。
@SONNYCLARK1983
@SONNYCLARK1983 Жыл бұрын
小さい頃、毎日のようにKATOのカタログを眺めて憧れていました。 欲しかったなぁ・・・ こういう「レトロな運転台」のコントローラーを販売して欲しいです。
@naru_naru_san
@naru_naru_san Жыл бұрын
このコントローラー欲しかったなぁ…
@ch-aononisago
@ch-aononisago Жыл бұрын
リアルに運転してるみたいで良いですね〜
@Tetsu3344
@Tetsu3344 Жыл бұрын
擬似的に実車の惰性走行を再現してるのか 面白そう。
@user-sp3yi7ut9q
@user-sp3yi7ut9q Жыл бұрын
KATOの伝説の運転台!
@Y_Yamada
@Y_Yamada Жыл бұрын
そういえば昔は電気工作も雑誌の定番記事だったのに、ここ十数年はさっぱり見かけなくなったような…。 昔はパワーパックの記事が定期的に雑誌に掲載されて、リアルなパワーパックを自作される方も多かったイメージ。 私も半世紀ほど前、中学生の時にTMSの記事を参考に よりリアルな操作の電圧計、電流計、マスコン、ブレーキ、起動電圧、惰行時間、加速度制御を備えたPMWパワーパックを自作しましたし… 当時はメーカー製のPMW制御機器なんて無かったですから 初めてKATO-C62の動輪1回転が10秒くらいの極低速走行ができた時には感動しました。 思い返してみれば日本橋のジョーシンやニノミヤでも電子パーツが買えた時代…電気工作が趣味という人が今よりもっともっと多かったんだろうなぁ。
@y_pika5324
@y_pika5324 Жыл бұрын
カッコいい。鉄道好きな子供たちの憧れですね。大人だと運転台全体を再現した強者がいましたね。
@belltreerailway1014
@belltreerailway1014 Жыл бұрын
サウンドボックスと連携が取れれば常点灯も夢じゃないです
@kitakanto_rail
@kitakanto_rail Жыл бұрын
自分はヤフ尾久で落札しました。しかし動作が良くなかったのでこれをホビセンまで電車で3時間かけホビセンへ😅 KATOホームページに「修理前の要ご相談製品リスト」にECS-1も載ってますが無事に治りました😀 修理は一週間かからず戻ってきた
@yone200272
@yone200272 Жыл бұрын
昔使っていました。懐かしいですね。惰行運転も再現されてとても良いものでした。 僕が見つけたのは田舎町の模型店で棚の一番奥に段ボールに入ったまま放置されていました。 見つけた時は宝物でしたね。今は別の方に渡り大切に使って頂いてると思います。
@masa7863
@masa7863 Жыл бұрын
50年くらい前、「鉄道模型趣味」誌で、このタイプの2ハンドルトランジスタコントローラーの製作記事があり、当時、自作しました。箱は木の板とアルミ板、マスコンハンドルは木材削り出し、ブレーキハンドルは金鋸の握りを使って自作しました(取り外しはできませんでした)。さすがに広角メーターは使えませんでした。 今でも探せば物置にあるはず。。動くかなぁ??
@user-hm3tx9uy6x
@user-hm3tx9uy6x Жыл бұрын
これリアルすぎる!スゲーー!
@ikasan4545
@ikasan4545 Жыл бұрын
ブレーキハンドルを取り外せるの良いよなぁ
@SHIGEMON
@SHIGEMON Жыл бұрын
キングオブコントローラースゲー
@user-xb4lb3nt1d
@user-xb4lb3nt1d Жыл бұрын
これ動画で見るの初めてだ!
@kouyama1968
@kouyama1968 10 ай бұрын
買いましたね。 高校時代は国鉄車両で通学してたからこのコントローラーは20歳過ぎに購入して今だにありますね。当時ではやはりリアルなコントローラでしね。下り坂対応のマスコン操作もありますね。
@user-ou6ki9jq8x
@user-ou6ki9jq8x 10 ай бұрын
普段は普通のパワーパック、正月や盆休みにレールを広げて立体交差や自動踏切も設置した時だけ、ECS-1で長編成運転を楽しんでいます。 主幹制御器部分は、1段ですが抑速付きなので、モデルはMC53形でしょうか。下り坂のオーバースピード抑止に重宝します。 なによりブレーキハンドルの重量感がたまらないんですよね。真鍮と木の質感が素晴らしく、コントローラ本体がとにかく重いので、 常に安定した操作ができます。165系12連や583系13連をこいつで走らせていると、問答無用でDCCなどくそくらえと思わせます(笑)。
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn Жыл бұрын
トミックスはサウンドコントローラーをローランドで生産するなどサウンドにコダワリがあったが、唯一重厚感はなかったな。 トミックスのシステムパワーユニットはセパレートアンプみたいなデザインで高級オーディオ製品と並べて遊んでも絵になる製品でした。車両のクオリティが発展途上だった頃で少しアンバランスでした。
@omohikaneable
@omohikaneable Жыл бұрын
市販の電圧制御式では外観・機能共に最高峰のコントローラーですよね。今は使っていませんが私も大切に保管してます。
@user-ke8br5pt3f
@user-ke8br5pt3f Жыл бұрын
ご質問よろしいでしょうか? 当時おいくらぐらいしたのでしょうか?
@user-tb3cs9fk3k
@user-tb3cs9fk3k Жыл бұрын
別売の電源アダプターと合わせて¥80,000です…🎵
@user-ef2ir6fg8o
@user-ef2ir6fg8o Жыл бұрын
僕も大事にしまっています。もったいない笑
@nontas8489
@nontas8489 Жыл бұрын
KATOの実演販売で試し走行しましたがめちゃくちゃリアルで難しかったです。 トミもワンハンドル仕様のコントローラー出したりと良い時代でした
@gfcp9asndf
@gfcp9asndf Жыл бұрын
これは後期型ですね。 初期型は手前のアジャスト群のツマミが引きスイッチ様の銀のテーパーのツマミでした。 初期型は中のブレーキ、マスコンの接点基盤の耐摩性が悪くて改良されました。 また表示灯に仕切りがなかったので初期型は隣の光が漏れてしまいます。 カタログでは初期型が出力2A、後期型が1AですがKATOの間違いで初期型も1Aらしいです。
@bcsferromodelismo3822
@bcsferromodelismo3822 9 ай бұрын
🇧🇷🚂👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻 Fantástico esse controlador Kato!!
@Momochi_chimomo
@Momochi_chimomo Жыл бұрын
西武新2000形の運転台にそっくりですなぁ😮
@alewife555
@alewife555 Жыл бұрын
当時販売開始前に予約して買いました。初期モデルは調整ツマミが金属製でした。買って数ヶ月後にブレーキ弁台座が外れて、ホビーセンターカトーに速攻で苦情を入れたところ、ものすごく平謝りされた記憶があります。 改良版(この動画で紹介されている品)販売時の改良項目に「ブレーキ台座取付部の強化」が入ってたので、このトラブルを経験したのは自分だけではなかったのかもしれません。
@user-fo3cq6ve2s
@user-fo3cq6ve2s Жыл бұрын
中古で売られても¥110000位でフリマサイトで売られてます。
@God-Masunosushi
@God-Masunosushi 7 ай бұрын
愛用のKATOのパワーパックよりリアルな運転台があるとは...
@user-ug8jh1ul4r
@user-ug8jh1ul4r Жыл бұрын
これは一般流通品で2000年の生産が最後でしたね。 最終生産は2009年にボビセンオリジナルで極少量製造されました。
@user-nm6yd1yy1w
@user-nm6yd1yy1w Жыл бұрын
去年末、和泉のPPDで66000円で買いましたこれはたまりませんね… 私だと年齢と商品の世代がおかしいことに…
@nshiphone_rail257
@nshiphone_rail257 Жыл бұрын
14年前千葉のTAMTAMで触れたことあります
@exp6962
@exp6962 Жыл бұрын
コレ、欲しかったんですよ‼️ (多分、使いこなせないけど💦)
@monnkus
@monnkus Жыл бұрын
再販欲しいねー!
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
TOMIXの音が出る方ならポポンデッタ川崎店に出てますね¥98000中古
@monnkus
@monnkus Жыл бұрын
@@N--jv3go KATOがいいwww
@wdoragom
@wdoragom Жыл бұрын
何回か再販はあったそーですが現在は基盤部品廃盤で作りたくても作れないとか…
@monnkus
@monnkus Жыл бұрын
@@wdoragom そうなんですね。リニューアルバージョンとか売ってくれないすかねw
@wdoragom
@wdoragom Жыл бұрын
​@@monnkus 最近HO製品も再生産とか始まって来たので、今後のKATOに期待ですねぇ~?w
@user-wp8pn1kb6c
@user-wp8pn1kb6c Жыл бұрын
当時ガキだった私も、いつかはほしいな、と思っていた代物でした。っていうか、今もほしいと思っていますw。
@hishin6180
@hishin6180 Жыл бұрын
ハンドルかっこいいな!
@kutakichi
@kutakichi 11 ай бұрын
ECS-1は、良品が手に入るうちにと思って2台入手していますが、 メーターパネル上部のパイロットランプの形が、動画の半球タイプと、試験管の底状に突き出した感じのタイプの2種類ありますね。中古市場では後者のタイプのほうが多く出回っている感じがします。初回生産時と、あまりの要望の多さに修理用のストック部品をかき集めて再生産した時での違いなのかはわかりませんが、個人的には動画の半球タイプが好みかな。ある意味「一生モノ」なので、どちらも大切に使っています。 マスコンハンドルの白い取っ手部分の塗装があまり強くないので、中古品を探している方は、メーターや各種ランプが動作するかどうかと一緒に、取っ手の表面が剥げていないかその辺もチェックしたほうが良いかもしれません。もうKATOさんに修理部品がありませんので、動作未確認のものや状態の質問に応じてもらえないものは手を出さないほうが無難です。
@akihide9562
@akihide9562 Жыл бұрын
当時の販売価格は定価で68000円くらいだったような気がする🤔
@kakkun61
@kakkun61 Жыл бұрын
小学生が指くわえて眺めるやつや~
@user-qg2qv6os4d
@user-qg2qv6os4d Жыл бұрын
ECS-1は憧れのコントローラーです❤ 高いけど将来ゲット出来たらなあと思ってます😊 現在手持ちパックは親戚お下がりのカツミKP23を改造して使ってます(^^ゝ
@user-ji4tl3wx1g
@user-ji4tl3wx1g Жыл бұрын
自分が所属する模型会でECS1使用していますが、あれは良いものです(笑) カメラカーとサウンドBOX繋げて走らせるとたまらないです (*´ω`*) 使っていて使い所が分からない機能として加速マスコンを0ノッチからさらに左にして抑速にすると抑速制御の速度になるのですがあれは何に使うのでしょうかね………。 未だに謎です〜 昔、トミックスのサウンドパワーパックも使った事ありますがあれはあれでとても良いでした〜。 トミックスのは電源入れるとボイス(電源よし?)が流れてたりしてよかったです~
@KRA-v7tms
@KRA-v7tms Жыл бұрын
抑速ノッチは、勾配を下る時に投入する事でブレーキを操作しなくても加速しないようにする為に使います。車で言うエンジンブレーキの様な作用です。 165系や115系等勾配の多い路線を走る電車に付いてます。
@user-ji4tl3wx1g
@user-ji4tl3wx1g Жыл бұрын
@@KRA-v7tms ありがとうございます〜 (`・ω・´)ゞ
@wdoragom
@wdoragom Жыл бұрын
我が家でも2台とも未だに現役の良いコントローラーです♫ ちなみに、よくある問題でACアダプターお亡くなりで動かない方は、 KATO22-082N用ACアダプターで蘇りますよ❤(尚、自己責任でのご使用となります)
@user-nn2cb7vr4g
@user-nn2cb7vr4g Жыл бұрын
今も自宅で普通に元気に現役ですが_珍しい物なんでしょうか??
@cocopapa
@cocopapa Жыл бұрын
ナツカシス!!
@user-ko1xw2nm1e
@user-ko1xw2nm1e Жыл бұрын
関東の現役電車で、この2ハンドル、ブレーキハンドル取り外し可は、西武2000系ぐらいでしょうか。
@dstream864
@dstream864 Жыл бұрын
ロマン!!!!!
@user-ix7iw6hs9u
@user-ix7iw6hs9u Жыл бұрын
これ、体験運転会に使うと、この運転台だけかなりの列が出来るので、出さなくなりましたわ………。 ( ̄▽ ̄;)
@kantorailways7058
@kantorailways7058 Жыл бұрын
ぬっはっ!
@user-qw9bn6et8v
@user-qw9bn6et8v Жыл бұрын
これ、もってます、押入ね中に入ってますけど、売ったらいくらになるでしょうね?
@user-ppla
@user-ppla Жыл бұрын
N-S2-CLの後継機出して欲しいな
@user-if2ho5uq4f
@user-if2ho5uq4f Жыл бұрын
ねえこのマスコンをどうやってかったんですか🎉
@user-mw4uz5vp1e
@user-mw4uz5vp1e Жыл бұрын
自分は、カタログと実物(どこか忘れた)見た事あります。 定価80000円とか書かれていましたが、そんなにしたっけ?(^^;)
@gfcp9asndf
@gfcp9asndf Жыл бұрын
確か78000円です。 アダプターが2000円で 合わせて80000円だと思いました。
@user-pq8el3ew7u
@user-pq8el3ew7u Жыл бұрын
これでhoゲージ運転出来たら最高だろうな。配線的には繋がるけど電圧は足りなさそう😅
@KRA-v7tms
@KRA-v7tms Жыл бұрын
入力電圧16V、出力電流3Aまで可能なので、HOでも十分使えます。私は、これにサウンドボックスをつないで使っているので、停車中もライトが消えません。
@user-pq8el3ew7u
@user-pq8el3ew7u Жыл бұрын
@@KRA-v7tms 古い製品なのに機能が現代並み... 下手したら現代以上かも。 パワーパックの究極型と 言っても過言ではないですね✨
@user-dg4qb4ff6e
@user-dg4qb4ff6e Жыл бұрын
この重さが、泣かせる。
@takeshi1119
@takeshi1119 Жыл бұрын
再販しないかな…
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn Жыл бұрын
部品が無くて生産中止になったので、再販は不可能だそうです。KATOの中の人からホビーショーの時に聞いた事があります。
@takeshi1119
@takeshi1119 Жыл бұрын
@@c62c631-tg8fn さん 残念、
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
これ持ってるけど電源が無かったのとデカ過ぎるので使ったことが無い、宝の持ち腐れ。ところでこれ抑速ブレーキ付いてるんですけど何に使うんだろう?
@wdoragom
@wdoragom Жыл бұрын
つ 22-082N用ACアダプター
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
@@wdoragom ありがとうございます、試してみます。
@wdoragom
@wdoragom Жыл бұрын
@@N--jv3go さん大変申し訳ない。 他の方からの指摘で誤情報を流してました。 どこでも電源コネクターではなく22-082N用ACアダプターの方で接続できるKC-1と間違えておりました。 どこでも電源コネクターはECS-1と接続できないのでご注意を(;^_^A
@N--jv3go
@N--jv3go Жыл бұрын
​@@wdoragom 承知しました、KATO22-082Nに関してはもう1件書き込みがあるようですので仕様・情報をいろいろ当たってみます、ありがとうございました。
@user-ng8gn5nh6i
@user-ng8gn5nh6i 10 ай бұрын
僕もほしい
@user-jc9zk4tu6f
@user-jc9zk4tu6f Жыл бұрын
高校の鉄研にこれが2台あったけど、ブレハンがどっかいっちゃって使えんかったな…
@user-kj8hi5rf2b
@user-kj8hi5rf2b 3 ай бұрын
メル○リで15万オーバーなコントローラー
@user-gq8cw3fs3h
@user-gq8cw3fs3h 3 ай бұрын
マジか
@gada1218
@gada1218 7 ай бұрын
68000円は高い
@user-xn2oq8ut8r
@user-xn2oq8ut8r Жыл бұрын
ほちい
@user-ee2ml4yx5g
@user-ee2ml4yx5g Жыл бұрын
ECS-1と鉄コレ専用乾電池コントローラーと 鉄コレ式国鉄101系運転台型コントローラー とN-S2-CLとRMC-M1Zはリアルですよね それに比べてN-DU201-CLとN-DU101-CL のリアルに対しての中途半端感よ…
@user-mitt_E531
@user-mitt_E531 Жыл бұрын
鉄コレの101系コントローラーはプラスチッキーなのが。 値段なりと言えばそうなんだが。
@user-ee2ml4yx5g
@user-ee2ml4yx5g Жыл бұрын
@@user-mitt_E531 でもギミックは他に比べて充分な程だから… プラスチック感は塗装するしかない あともうちょい大きければね…
@KY-dz9zh
@KY-dz9zh 11 ай бұрын
鉄コレの101系運転台モドキはあくまでそれっぽいおもちゃ。 出力だって室内灯フル装備した編成じゃとても足りないしあくまでも安価で手軽に雰囲気を楽しむためのもの。 ただし決して製品を貶めているだけじゃあない。 自分も持っているがこの価格でこれだけの内容を出せる事は欧米メーカーじゃ少なくとも発送すらないだろうし、もし現地の運転台を模した同様なものが出たら大ヒットするでしょうね。
貨物列車を作りたい / Nゲージ 鉄道模型
9:37
SHIGEMON
Рет қаралды 153 М.
歴代最高峰のパワーパック KATO ECS-1 | Nゲージ鉄道模型
15:25
FOOTBALL WITH PLAY BUTTONS ▶️❤️ #roadto100million
00:20
Celine Dept
Рет қаралды 36 МЛН
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 52 МЛН
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 6 МЛН
Key Model World Live 2024 (Day 2, 28th April @ the NEC)
11:23
GrasslandsModels
Рет қаралды 189 М.
【Nゲージジオラマ】再現!関門トンネル門司側(製作と走行映像) How to make an N gauge diorama. And the electric locomotive runs.
16:56
64の1000(エンドウ改軌)
0:43
sakaj7771
Рет қаралды 14 М.
Biggest Exclavator Construction Machine🙄
0:43
zias
Рет қаралды 8 МЛН
Raw 2024 Akra BMW M1000R Exhaust Sound #bmw
0:25
Christina Khalil
Рет қаралды 18 МЛН
Реактор
0:56
SIDDES Shorts
Рет қаралды 11 МЛН
eBike designs are getting wild 🙌
0:22
Rob Rides EMTB
Рет қаралды 9 МЛН
Car 1 💵 vs Car 10000000 💵
0:24
Nguyên Ngốc Nghếch
Рет қаралды 1,3 МЛН