KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
『中型車8tに限る』実は凄い免許証だった!【昭和生まれ歓喜】
25:12
セルフから有人レジへ移行し直す理由が闇深い件【ずんだもん&ゆっくり解説】
17:41
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
How Strong Is Tape?
00:24
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
【道交法改正】125ccバイクの一部、原付免許で運転可能に!2025年4月1日から
Рет қаралды 325,663
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 301 М.
原付専門店 げんチャんねる
Күн бұрын
Пікірлер: 2 300
@いしやんじった
4 ай бұрын
今流行りの電動キックボードの公道を走るやつに原付き免許を必要にして欲しい
@ktbtkustoknop
4 ай бұрын
@@いしやんじった いやもう電動キックボードは廃止して欲しい。
@aleg712
4 ай бұрын
原付一種扱いの電動キックボードはだいぶ前からあるけどね。 特定小型原付なんていう変な規格作ったから面倒になってる。
@yamabesan
4 ай бұрын
電動キックボードはとてもいい乗り物だと思う。 どう考えても車の方が人を殺しまくってるし道は占領するしで最悪 都会は車より電動キックボード優先にした方がいいと思う。 高速を高くして利用できないように締め出したようにね。
@ktbtkustoknop
4 ай бұрын
@@yamabesan 確かに電動キックボードそのものの問題ではなくて、交通ルールやマナーを守らない一部のユーザーが印象を悪くしているんだと思います。 なので継続して安全に利用し続けるには、免許取得は不要でも最低限の講習受講が必要だと思います。 「交通ルールを知らない」で好き勝手させてはいけません。
@pp-id7vo
4 ай бұрын
なんか馬鹿の一つ覚えみたいにキックボード批判してる人は何なんだろうか? 合理的に考えれば、そもそも自転車より速度が出ないようにリミットついてて自転車と同じ交通ルールの乗り物をやたら批判する脳みそが理解できない。(多分周りに合わせて何となく批判してるだけ) 多分50年前に車や新幹線を批判してた層と同じレベル。
@masalu2491
4 ай бұрын
免許なしの電動キックボードこそ悪
@sinjuku24
4 ай бұрын
電動キックボードの特定小型のナンバー剥奪してナンバー無しは車道禁止(モビチェンも禁止)歩道6km以下にして歩道付き車道は車道禁止にしまえば大概の面倒消え去ると思うんだけどなぁ。 違反取りたいなら取り放題だし。 交通法規ほぼ何も分かってない+それが走っているとどうなるのか分かってないから起こる問題ばっかりですからね。 原1の枠に自転車まで含めてナンバー免許にしてそちらは「歩道禁止」にすりゃ良いだけ これで目出度く自転車は車両だからになるし 俺達の足を奪うのかも文句ないだろう(ただし無免は6kmでしか走れなくなる) 違法モペッドも違法ナンバー無しキックボードも車道走っている時点で違反になるからシンプルw
@manbogomaaigo1348
4 ай бұрын
同意です。
@sinjuku24
4 ай бұрын
眼の前にいるの指さして現認しているのに警察になんで捕まえないの?って聞いたら。 「難しいんです」でってよ。 日本語既に通じてねぇ。 捕まえる気ねーだろ…信号無視にしろ 違法モペッドにしろ。 ナンバーねぇ車両の扱い実質車椅子と同じにしろやとw
@kenichifukuzawa9169
4 ай бұрын
タイの広い日では、殆どの場所で右折が出来ないような構造なので、右に行きたい場合には通り過ぎてからUターンして戻って来た左折です。 一般道の制限速度が90kなのでUターン場所では後から来る車も、対向車も90k以上です。 高速道路でUターンするのと同じなので、加速の悪い50ccではとても危険です。 だからタイには50ccが有っても誰も乗らない
@furedelica731
4 ай бұрын
だが今の新原付基準には関係ない話題なのであった…!
@tlancru81
4 ай бұрын
大型自動車免許、中型自動二輪免許保持者です。 電動キックボードや電動機付自転車等アシスト付きの物に対してはヘルメット着用の法律を。 信号無視や標識無視で向こうから車に突っ込まれて死なれてもこちらが行政処分の対象になる世の中。納得いきませぬ。 せめて頭だけでも保護してもらえれば死亡事故も減ると思います。 原付1種の制限速度を緩和するのであれば罰則も強化するべきかと。 暴論だとは思いますが公道を走る以上車の大きさや免許区分関係なく違反時の反則金や罰金も大型自動車の金額に合わせれば少しは交通違反の抑制になるのでは? 自転車にも同様な罰金を科せれば朝の駅に向かう通勤時や子供の送り迎え時の暴走電動機付自転車も減ると思うんですけどね。
@oretachino.e-chan
25 күн бұрын
「本物小型乗りたきゃ素直に小型二輪免許取りゃ良い」
@他称たこやき屋
4 ай бұрын
ちょっとズレるかもしれないですが、公共施設なんかにある駐輪場の 『原付 50cc以下に限る』 というのをなくして欲しいです。 原付というよりも二輪の駐輪場の規模を拡大して欲しいと常に思います…。 バイク停めれるところ本当に少なすぎる…😭
@u76x
2 ай бұрын
駐禁避けに私有地に乗り上げて路駐せざるを得ないよな
@どすこい-l8z
Ай бұрын
ほんそれ エコや省エネ、渋滞緩和のノーマイカーデーなどを行政や国が推奨しておきながら、 近距離の移動に効率的なバイクの駐車場を公共施設に整備しないのはいかがなものかと思う
@MABOO0123
4 ай бұрын
元はと言えば『原動機付自転車』とは普通の自転車に非力な小型エンジンを付けただけの物で、今で言う『電動アシスト自転車』と同様の物だったはずです。 その上舗装道路も少なかったから必然的にスピードも出せなかったでしょう。 にもかかわらず、未だにその当時の法律が使われている事自体が問題だと思います。
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
乗っている人間の運転は全く向上していないと思いますよ。今回の法改正は救済法です。旧来の原付(50cc)が無くなるから、その人たちへの救済の為の改正です。皆さん勘違いされていますが、制限速度だとか二段階右折の話は全く関係ありません。あくまで50ccが無くなる事への対応策です。それ以上でもそれ以下でもありません。
@ta1sunny
4 ай бұрын
@@吉川博明-p5u 警察もこれを機によりよく法改正をしたいという思いからパブリックコメントを求めてるんじゃないですか。 だからそれ以上やそれ以下であっても意見をする意義はあるでしょう。
@iaiahastur
4 ай бұрын
@@吉川博明-p5uいいえそんな事はありません乗っている人間の運転は未熟になっています暴走しているだけ 彼らはスロットル開度すら理解できませんスロットル型のスイッチだと思ってます 50cc利用者の多くがクラッチ操作できません X見ればよくわかりますがロードバイクで走る事ができず普通自動車免許しかない人の多くは法定速度と規制速度の違いも理解できてません
@komekomeQQ
4 ай бұрын
@@ta1sunnyパブリックコメントを集めること自体は珍しくない。出したからといって反映される可能性の方が低い。とは言え、出す意味は、いや、出す意義はある。 個人的な意見だと125の原付使用出して、メーカーはモトが取れるのか?買いにくくなるし、この法律改正でバイク離れが加速するだけじゃないかな。
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
@@ta1sunny 以前から原付免許と言うカテゴリーを廃止したいのが警察の考えです。今回の改正もあくまで現行法と現実のギャップを埋めるための物です。動画の中で現在の原付台数を言っていますが、これはあくまで発行ナンバー数マイナス返却ナンバー数で、実際には動かなくなって放置されている原付が含まれていません。実際にはもっと少ないのが実態です。自然に減っていくのを待って廃止にするでしょう。
@Shimousa_Chiba
4 ай бұрын
二段階右折の見直しですね。廃止しろというのではなく、50ccでさえ退避するスペースがない交差点も多いのに、より大きな車体ではなお危険です。 また、信号の直前になって禁止の標識が現れることもしばしばで、そもそも行政や警察の側に「二段階右折を守らせる」意識が薄いのではないかと思います。
@コジコジ-t8c
4 ай бұрын
先日見た光景ですが、30キロを守っているスクーターを電動キックボードが歩道を走って抜かして行きました。当然ノーヘルノー資格で…。 規制する所ちがくない?法規制するなら電動キックボードや電動チャリでしょ。余裕で40km出ますよ。 原付の30kmは逆に危ない。車が抜かす時にお互い怖いと思う。 どう考えてもおかしい法規制が多すぎる。まさに利権だな。
@ゴロウ-o6d
4 ай бұрын
原付二種で50kmで走ってたら原付がスレスレをいきなり追い抜いていったぞ。 文句言う前に人のふり見て我がフリ直せよ。
@tosh3627
4 ай бұрын
道路交通法守っている原付と、守っていない電動キックボードのお話? それ言ってなんか意味あるの?
@高橋和之-h1g
4 ай бұрын
@@コジコジ-t8c 本当に原付きより電動キックボード取締利してほしいですわ逆走するわ二人乗りするわ 原付きより速いし
@singentuki
2 ай бұрын
現実の事故率は高くないでよ。普通二輪車の事故死亡率は約2倍。警察庁交通局は問題視してません。
@2zzge-y5w
4 ай бұрын
最高出力を4.0キロワット以下に制御した総排気量0.125リットル以下の二輪車を現在は総排気量0.050リットル以下とされている一般原動機付自転車に新たに区分するとありますが、同じ車体で同じボディーサイズであるにも拘わらず、最高出力の違いで原動機付自転車(原付1種)か自動二輪(原付2種)に区分されることで、最高出力の低い原付1種は駐輪場に駐車可能で、最高出力が高い原付2種は駐輪場に駐車不可となると公平性に欠け、納得感が得られず、これまでの二輪車の駐車場所を排気量で規定していたロジックが成り立たなくなるのではないかと思います。 これを契機として、自転車駐車場に駐車できる二輪車を原付1種だけではなく、同じ排気量で同じ車体で同じボディーサイズの原付2種も可能となるよう、駐車場法、建築基準法、消防法等の関係法令も併せて改正すべきかと思います。
@メメクラゲ-u6f
4 ай бұрын
元原付乗りですが、30キロ制限や二段階右折禁止や後続車の煽り等に嫌気が差して10年前に中免取りました。 それはもう、その時から本当に世界が変わりました。「今まで何やったん」ってくらい。 そもそも原付の規制はケーサツが取り締まるためのナンセンスなもので今後も改正されることはないでしょう。 だったらちょっとお金出して何かしらの免許取った方がいいですよ。(数時間の講習&実技) 全てをトータルするとコスパと便利さでは125㏄の原付2種の方が上だと思います。
@us-cbactqa8893
4 ай бұрын
@@メメクラゲ-u6f 君は原付に乗ってそういう経験したからこそ、自動2輪免許を取り行く気になったのやろ? 取りたい免許が4輪の普通免許であろうが、学科試験さえ通っていまえば乗れる原付1種を廃止するのはバイク業界にとってマイナスでしか無いw
@YAMAATTOKYO
Ай бұрын
警察の取り締まりというか、不便や身の危険から125cc以上のバイクの購買促進の意味合いが大きかったのでは?
@nikonegishi1447
4 ай бұрын
30km制限はいくら何でもほとんどの公道で他の車と速度が合わなくて危険なのでせめて40kmに引き上げてほしい。
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
30km制限道路は住宅街等では当たり前に存在しています。それは今回の改正とは次元の違う話です。
@binoka4028
4 ай бұрын
30キロ制限守って走ってる原付を見たこと無いw
@akibanokitune
4 ай бұрын
今の原付が性能良くなり過ぎたんよ。 昔はバタバタといってペダル漕ぎながらエンジンはアシスト的に付いてた代物だから自転車に毛が生えたのが原付で30キロも出なかった。 規制緩和するぐらいなら原付制度なんかやめてがっつり運転技術つけて小型バイク乗った方が良い。
@空母瑞穂
4 ай бұрын
@@binoka4028 たまにいますす。車線が狭いと抜くのが恐いです。
@akibanokitune
4 ай бұрын
@@空母瑞穂 原付とはいえ狭い車線で抜くというのもいかがなものかと たとえ接触しなくてもかすめたせいで驚かせて転倒されても責任取らされる可能性ありますからね。 酷い奴だとクラクション鳴らすとかダンプがエアーホーンの大音響で威嚇するとかあり得ない事をして高齢者が心臓麻痺で死亡して過失致死に問われたケースもあるので無茶はしない方が良いと思う。
@rothmans022
4 ай бұрын
確かに最近の50ccの性能から考えて30km制限と2段階右折は、より「安全」とは言い難い法規制なのでそこはこの期に変更するのは良いと思います。 その為にもしゃちょーさんの言っていた自動車免許に付帯する際に「原付の実習授業」を行った方のみとする事で、誰にでも乗せる訳でなく免許の取得時に選択式にする事も重要なのではないかと思います。 原付の起源がモペットで実際自転車にエンジンを乗せた物だから、タイヤは細いしブレーキが利かないので30km制限も分からなくもない。でも現代において自転車だって30km出せる時代に原付が30km制限と言うのは時代錯誤感甚だしいのは分かる。
@minamix843
4 ай бұрын
免許いらない電動自転車のほうがメリット多いしね 車のおまけはやめて むしろこっちに免許と法規制入ったほうが良い
@singentuki
4 ай бұрын
これは簡単です30キロを超えると二輪車の重傷率が急速に高まります。普通二輪車の死亡率は原付きクラスの約2倍は警察庁交通局の事故統計で確認されてます。
@小川倫生
4 ай бұрын
基本的に二段階右折禁止になっていってますよ?だから右折する際は一時的にスピード上げて車線変更してます。30㌔だと危険なので(笑)それに一時的な速度超過は黙認されてると思いますよー。
@潤一郎-p1z
4 ай бұрын
@@minamix843 電動"アシスト"自転車のこと?
@minamix843
4 ай бұрын
@@潤一郎-p1z そうね 外国人配達員とかで違法改造進んでてかなり危険になってきてるし
@aoyagi3853
4 ай бұрын
原付よりもキックボード、自転車をどうにかしてほしい。 免許制、ナンバー必須に出来ませんかねぇ。
@us-cbactqa8893
4 ай бұрын
守らなくても良いルールもあるし無理だな!
@マコマコちゃんねる-s1s
4 ай бұрын
激しく同意します ナンバー無しモペット見ましたね
@ene8894
4 ай бұрын
手軽だから需要があるのに。 邪魔だから新しいものを排除するのはいただけないなー。 キックボードで死亡事故起きてないでしょ。
@aoyagi3853
4 ай бұрын
@@ene8894 キックボードで死亡事故は少なくとも4~5件は起きてますよ。
@ジャーマンポテト-x3n
4 ай бұрын
@@ene8894 今年の4月に軽井沢で、信号無視して交差点に特攻かまして バスに轢かれて死亡した事故が起きてるだろ
@Mash462
4 ай бұрын
簡易的な免許制度と抱き合わせの法定速度、二段階右折自体は個人的に否定しないんですが、自動車のドライバーがそれを理解していないことから来るリスクが特に近年増えた様に思います。 原付に守らせるだけでなく、他の運転者への周知にもっと力を入れて頂きたい。
@やまぴ-z4b
27 күн бұрын
30キロ制限や2段階右折解除、2人乗りができないので、小型自動二輪AT取ります!!
@hiroyuki2170
4 ай бұрын
30km制限と2段階右折はむしろ危ない‼️4t車、普通車、バイクも運転しますが、どの視線から見ても危険です。⚠️
@岩橋保
4 ай бұрын
激しく同意
@葵ちゃんやで
4 ай бұрын
私もそう思います、40キロにし、2段階右折はなしの方がより安全なのではないのでしょうか 現在の原付50cc以下は第一通行帯を走行しなければならないですが、新基準原付は125cc以下なので第二・三通行帯でも大丈夫ですよね、是非2段階右折無くして欲しいです
@akibanokitune
4 ай бұрын
事故が多いから2段階右折にしたんですが 原付の問題点は自転車すら乗った事ない人が学科試験だけで乗れるから怖い。
@user-fjomikoto
4 ай бұрын
乗っているから分かるけど2段階右折禁止の2車線以上有る道路で右折って自らの危険を感じる。 だから私は道を選んで通らない。 トラック乗っていれば狭い道路を避けるのと同様に原付乗る時も50kmの道路は避けるよ。
@hiroyuki2170
4 ай бұрын
@@葵ちゃんやで 新基準原付は排気量では無く、出力で区分されるのでこれまでの50cc以下と道交法は何も変わらないはず?🤔
@torqrex107
4 ай бұрын
【パブリックコメントへの質問と要望】 現状原付1種は自転車の扱いを受け、駐輪場(自転車用駐輪場)に停めれます。 これは駐車場法や消防法で排気量で区別され原付1種(50cc以下)は自転車、原付2種以上は自動車となっているかと思います。 新基準原付きは排気量が50cc以上となるので駐輪場に置けなくなると言う問題が出てくるのではないでしょうか? 可能ならば原付2種まで駐輪場に駐輪可能となるよう関係省庁と協議願いたい。
@185R
4 ай бұрын
新原付が出たら排気量区分ではなく原付一種(白ナンバー)で区別されるようになる。
@HIRONORI_TAKEHANA
4 ай бұрын
@@torqrex107 多分今回の改正は道交法だけっぽいので、その他の法律による規制を受けている駐輪場問題とかは現状のままじゃないでしょうか。
@staphzhang2718
4 ай бұрын
@@HIRONORI_TAKEHANA駐車場法(昭和三十二年法律第百六号)第二条の四 「自動車 道路交通法(昭和三十五年法律第百五号)第二条第一項第九号に規定する自動車をいう。」 なので、白ナンバーの125ccの新基準原付でも、道路交通法の自動車ではないから適用外です。
@akibanokitune
4 ай бұрын
道交法では50cc以上が自動車となってるが高速道路では125cc未満が原付扱いで侵入禁止と扱ってる管轄国交省だったり役所・保険屋でバラバラですからね。 今回の改正はあくまで免許区分だけですね。
@hyuurantashiyoda
4 ай бұрын
私の地元ではどこの駐輪場もほとんど🏍なので125CCも平然と止まっています 中型🏍も止まってるし
@m-tatsuki504
2 ай бұрын
今現在125ccに乗ってる身としては、50cc限定の駐輪場が解放されて、停めれる場所が増えるのではないかと期待してる。
@てんてててん
6 күн бұрын
他の人も言ってるけどキックボードと自転車もっと対策してほしい、あとちょこみさんの30Kmの制限速度の提言も大賛成30Kmで車と一緒に走ってると逆に危険と感じることが多々ある
@Hi-how
4 ай бұрын
40キロどころか普通に道路の制限速度でいい。
@空母瑞穂
4 ай бұрын
私の知人のお婆さんが原付きで50キロ走行は余裕だと言っています。
@Tsu-ne-to-mo
4 ай бұрын
1,原付と車の両方乗る私でも法定速度30km/hは抜くのも抜かれるのも困難かつ危険を伴うので 法定速度を 40km/h~50km/h に引き上げた方が交通の流れが良くなるはず 2,法定速度を引き上げれば右折車線への車線変更がしやすくなるので 「右折の指示器を出しながら左折車線を直進して二段階右折」や 「二段階右折禁止の標識を見て慌てて車線変更」といった事故になりかねない行動が無くなるはず
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
70歳過ぎのお婆ちゃんが乗る原付が50km/hで走るなんて、恐怖以外の何物でもありません。二段階右折は理解出来ていない運転者が多いから危険なのであって、二段階右折自体には危険はありません。そもそも二段階右折は3車線の交差点の場合で、制限速度を上げたから車線変更がしやすくなるという話ではありません。一番左から中央車線を越えて一番右側まで車線変更をするから危険なのです。そもそも原付の左側を車が走る事は無いのが原付の大前提です。
@Tsu-ne-to-mo
4 ай бұрын
@@吉川博明-p5u まずは【70歳過ぎのお婆ちゃんが乗る原付が50km/hで走るなんて恐怖】 「70歳過ぎのお婆ちゃんが軽自動車で走る」も恐怖なので、この件とは無関係 次に【二段階右折自体には危険はありません】 先にも述べたが「右折の指示器を出しながら左折車線を直進して二段階右折」 これは車側の運転手が【二段階右折を理解出来ていない】場合 「指示器の出し間違いか?」と思われ事故の危険が大きくなる 街路樹等で二段階右折禁止の標識が見えにくい場合 発見が遅れ 「二段階右折禁止の標識を見つけて慌てて車線変更」→普通に危険 「原付は常に二段階右折」だと勘違いしている原付乗りが 二段階右折禁止場所で右折の指示器を出したら車側はブレーキを踏まされる ※「えっ、ここから右折する気?」「方向転換ではみ出してくるかも」など・・ 【一番左から一番右側まで車線変更をするから危険】 それを30km/hでするから危険なんでしょ 現在でも30km/hで走る人が[恐々] 車線変更して小回り右折してますよね それが制限速度を上げる事で、もっと手前から車線変更が出来るので精神的に楽になる
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
@@Tsu-ne-to-mo 制限速度についてはその通りで、免許の返却が本筋です。 二段階右折に関しては道交法を理解していない「人」が問題であって、「二段階右折」自体は危険ではないと言いませんでしたっけ?他にも書き込んだので抜け落ちていたら申し訳ありません。
@立花ゴロー
4 ай бұрын
125は大きくて重いから軽くしないと爺ちゃん婆ちゃんにはきついと思うので軽いのができれば良いが。
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
爺ちゃん婆ちゃんは乗ってはいけません。免許返納が正しい。その上で交通インフラを考えるべきで、安易に原付に乗る事自体を考え直して欲しい。
@yamahiko1815
4 ай бұрын
中古の原付に価値が出てくると思うよ。PCXの原付1種なんてばあちゃんは 大きくて乗れないだろ、足がつかないので危険。
@犬くんと猫さま
4 ай бұрын
DIO110ccやアドレス110ccで出してくれれば良いですね!小ぶりで軽いです😊
@アイオリア-u3y
4 ай бұрын
@@犬くんと猫さま もっと軽くて、シート高が低いのが出て欲しい。
@キズカ-i7e
4 ай бұрын
めんどくさかったので、小型の免許取ってPCX125買いました笑
@Momijinopapa
4 ай бұрын
ですね~!
@ktbtkustoknop
4 ай бұрын
@@キズカ-i7e 大正解だと思います。
@ジャイアン太郎
4 ай бұрын
その選択に間違いなし
@F.こうちゃんネル
4 ай бұрын
僕も小型免許とりましたよ
@user-gg5ti3yz5s
4 ай бұрын
間違いねーべ
@nojima4748
Ай бұрын
僕は、福岡なんですが30キロの速度ですが、今の交通の流れを考えても、せめて40キロまで速度制限を設けて欲しいと思います。 それと二段階右折を実施しないと駄目な交差点と逆に実施したら駄目な交差点の区別がつきにくいです。 例えば福岡は、4車線あって交差点の手前に二段階右折の禁止の標識があって、やって良いのか?悪いのか?区別がつきにくいです。 なので二段階右折を廃止にして欲しいです。
@猫伯爵18世
4 ай бұрын
バイクに興味無いドライバーは、原付が30kmしか出したらダメな事、二段階右折がある事なんかほぼほぼ知らない、ピンクナンバーの意味も知らない、スクーターなら1種も2種もみんな50ccだと思ってる事、その他𝐞𝐭𝐜...。問題だらけ•••。 社長が言ってたように50ccは燃費もよくどちらかと言えば環境に優しいんだから、50ccは残すべきだった。 ヨーロッパに屈した悲しき日本•••。
@singentuki
4 ай бұрын
@@猫伯爵18世 簡単ですマッポに捕まって高い罰金を払えば身に沁みて解りますから。
@知稲原
4 ай бұрын
@@猫伯爵18世 確かに車しか運転しない人はバイクのこと何も分かってないです。小生30km制限の農道を原付で30kmで走ってたらガチで煽られました。
@猫伯爵18世
4 ай бұрын
@@知稲原 お気持ち察します•••( ・᷄ὢ・᷅ )
@little.1153
3 ай бұрын
@@知稲原こなま?
@エースの工藤
4 ай бұрын
都市部などでは自治体・民間で原付(50㏄)専用の駐輪場がありますが、この機に125㏄まで駐輪できるようになればなぁと思います。
@mar-cup1
4 ай бұрын
自治体の駐輪場に付いて質問したことがあるのですが、排気量が大きいバイクはガソリンタンクが大きいのが問題で消防法にひっかかるとかなんとか言ってました。 厳密にタンク容量で駐輪可否を決めてないのに曖昧な話ですが、50㏄ならガソリンタンクが小さいからOKということらしいです。
@シオンムート
4 ай бұрын
@@mar-cup1 へー知らなかったです、ゴリラだと9リットルくらいあるのに 駐車場問題で仕方なく原付き購入 免許とか小型二輪に上げればという根本解ってない人多いわ
@a-ykmr8508
4 ай бұрын
原付免許を無くして小型二輪扱いのほうがいいと思うなぁ。 時速30kmで走ってる奴、殆ど居てない!!
@iaiahastur
4 ай бұрын
@@a-ykmr8508 さらに自転車が他車の追い付かれた時の義務知らんから原付制度完全廃止でいいだろ
@SK-ye5gt
4 ай бұрын
@@iaiahastur 道路交通法第27条の「他の車両に追いつかれた車両の義務」は自転車には適用されません。
@iaiahastur
4 ай бұрын
@@SK-ye5gt 法律はそうなんですね自動車は押し付けてきますが?
@SK-ye5gt
4 ай бұрын
@@iaiahastur 押し付けてくる人が間違いですので教えてあげてください
@iaiahastur
4 ай бұрын
@@SK-ye5gt そうですか?自転車の時に俺ルール押し付けてくる奴は無視が一番ですよ 50cc自転車も自転車なので問題ないんですかね?自転車ですら軽車両という車両ですが
@harimoguenrixyuu
4 ай бұрын
現在自動車で33年運転している大型四輪免許所持者です、月の走行距離は平均1400km程度です、10代の時に原付を取り2年位MT車を運転していました、趣味で乗りたいので原付を買いましたが二段階右折をした事が無いので確認の意味も込めて道路を観察しながら運転していますが、私の地域では二段階右折するにはどう見ても無理な場所が多い様に思います、40年位経っても未だに環境整備出来ていないのにルールだけ押しつけて罰則を設けるのは矛盾を感じます。小回り右折に不安を感じる場合には二段階右折しても良いと変えるべきだと思いました
@和弘和多
3 ай бұрын
解説ありがとうございました。参考になりました。。
@ランぺ珍獣
3 ай бұрын
以前このチャンネルでPCX125ccと原付免許の話を特集してた動画を見て、この度PCX125ccを手に入れました
@phantomdist
4 ай бұрын
何が危険で何なら安全なのか判断するべきで、速度が危険なら出力制限ではなくスピードリミッターにするべきだと思います。加速が悪いから右折が危険なので二段階ということなら、加速は制限せず二段階右折も撤廃したほうが安全ではと思います。
@naonakahira4697
3 ай бұрын
私は車も原付や普通二輪も乗ってます。結局原付に乗ってる際は30で走ってますが、たまに40キロ近くで走ってる際は、車が抜いてくれない為渋滞になるので30キロ位まで落とすと抜いてくれます。逆に車側を考えると40キロ走行のバイクを片道1車線では抜きにくくなるのは確かなのかなと😢特に年配の車の人は国道でバイクの後ろをずっと走る事になるかも
@アセトン-l6f
4 ай бұрын
原付の法定速度が時速30 kmは遅すぎると思いますし,現時点で守っている人も少ないと思います。今回の法改正は法定速度を引き上げる絶好のチャンスですので,30+10~20程度の引き上げを考えていただきたいと思います。そして,もし今回の法改正でも法定速度が引き上げられることがないならば,しっかりと最高速度の取り締まりを強化して「そんなの誰も守ってねえよ」という常識を変えるくらいどんどん検挙して欲しいと思います。自動車ユーザーからも危ないという声があるにもかかわらず,警察庁が30 km/h制限を変えないならば,我々の意見を上回る30 km/hにするべき理由がきっとあるでしょうからね。
@iddummy
4 ай бұрын
原付の法定速度が30kmに抑えられてる理由に、公ではなく裏では取り締まりしやすいからと聞いたことがあります。 交通安全週間や年末取り締まりの対象にしやすい、違反点数が稼ぎやすいetc。
@ワド-b4d
4 ай бұрын
@@iddummyまあ警察も法も必ず正しい訳じゃないからなあ、今の政治を見てるとよく分かる
@rasisuseso-ch
4 ай бұрын
パブリックコメント投稿します 周りには50CCIスクーターにお尻をずらしてやっと足が着くくらいのおばあちゃんが日常の移動手段として乗られている方もいらっしゃいます そのおばあちゃん達が所有している単車の調子が悪くなって買い替えが必要になった時にも何とか乗れる車格の新基準原付をラインナップして欲しいと思います
@らぁめん紳士
4 ай бұрын
今回の法改で125ccラインナップの幅が増え現行の50ccに近い車格の物も出てくると思われます。
@mar-cup1
4 ай бұрын
同意ですが、それは警察ではなくメーカーに送らないと実現不可ですね。 個人的には白とピンク両ナンバーでアドレスV125がまたあの大きさで出てきたら嬉しい。
@みそ-b4y
27 күн бұрын
原付きしか乗れない人らと一緒にされたくなくて小型もってたけど去年秋に一発試験で普通二輪取ったわ
@ghstvst
4 ай бұрын
東京では無法状態の電動キックスクーターLoopの運用・違法改造電動アシストバイクなどもあり、道路交通法を知らない人たちも車道に溢れ、原付は下からの突き上げにあると考えます。原付は1種2種統合でもよいかと考えます。(原付の整理も必要だが無法状態をどうにかしてほしい)
@yokoogu5332
3 ай бұрын
もうこれを機に普通免許に原付つけるのやめた方がいい。バイク乗りたきゃ小型2輪以上を取得すればいいんじゃないかな。
@keitachiba-qy5rf
3 ай бұрын
自動2輪を速 度を原付きすると2人乗りにならないですか?免許返納後夫婦で乗りたいのですが。
@えるしぃ-j8u
2 ай бұрын
車体が125CCのままで30キロ走行は逆に邪魔になって危ないって自分は思いますね左寄り走行などもあるので車からするとすごい邪魔よねぇ警察庁はそこも見ているのかな。
@N-70b
4 ай бұрын
結局は今の50CCバイクより高い価格になるって事ですね 不景気なのに物価が上がるばっかり😩
@佐藤幸一-d5g
3 ай бұрын
私が50年前に普通免許を取得した時代の話です。原付、二輪免許、軽自動車もありました。二輪と四輪は別でした。我が世代前は、普通免許を取得すると、二輪免許も付属していました。私も原付に乗りましたが田舎道で50キロ(違反)もでました。この時代を考えると、原付の40キロが交通の流れに沿っていますよ。宜しくお願い致します。
@なぉ-s1x
4 ай бұрын
スピードあってのカバー出来る重量 30キロの制限守ってのグレーな運転は、恐ろしい限り❗
@50リターン
4 ай бұрын
下手くそなのですか?全然低速運転出来ますよ。反対にそれぐらい出来ないと困ります。一回教習受けて下さい。後軽い車体の物もあります。重いの乗りたかったら練習して下さい。重量あるからスピード出して良いとでも思ってますか?それならこれを機にバイク乗るの辞めて下さいそんな考えで乗られたら周りは迷惑です。
@ysk7969
4 ай бұрын
法定速度と二段階右折は改善してほしいですね
@美美-v4u
3 ай бұрын
新基準原付125と純粋な125cc原付、サイズ同じなんだからどちらも駐輪場に置けるようにしてほしい。 その辺どうなってるか解説動画出してほしいです!
@吉田邦彦-y6i
Ай бұрын
パワーを落とした125ccになるだけであとはいままでの原付と同じ制限速度30㌔・二段階右折。 みんながなにを喜んでいるのかちょっとわからない。 違法に改造してパワーをあげれるから?。
@タケピー-n4x
3 ай бұрын
警察庁パブリックコメント見ましたが、案件が多すぎてどこにあるのか さっぱり分かりませんでした((+_+)) 一般的な公道の速度は40から60kmなので、原付が30kmで走っていると 危険ですので、制限速度40kmは賛成です。 また、普通免許を取得したら原付バイクにに乗れることはには反対です。 車とバイクは別物だと思います。 バイクを乗りたい人が原付免許を取得するので、その為に原付免許を取得するんじゃないですか。 普通免許を持っていたら、原付バイクに乗れることには反対です。
@イケてるじじいだよ
4 ай бұрын
現在の運転免許制度自体に問題がありと思う。自動車免許だってアホみたいに種類を増やしてるし・・排気量よりも出力別にするというのは良いとしても、数十年前の法律なので大幅に法改正をするべきと思う。電動キックボードや自転車などもナンバー制にするべきじゃないのかな。
@TokuKazu-kf7xw
4 ай бұрын
30キロ制限・二段階右折、そのまま残るなら意味ないですね。30キロ・二段階右折が自動車からしたら危険でしかないです。バイクは、小型・中型・大型でいいと思います。
@伊藤勇希-b7r
Ай бұрын
車の免許で原付乗ったりしていますが、それって来年4月から変わるならその前までに車の免許を取っているなら乗ってもいいにしてほしい!
@sanukijibanyan
4 ай бұрын
ちなみに私は現在普通自動二輪免許(限定なし)を持っていて既存の原付二種のツーリングをエンジョイしています。昔50ccのカブで高松から高知まで行ったことがありますよ👍
@たなか-z1z
4 ай бұрын
わい、30kmで原付き乗ってたんやけどさ。ロードバイクに抜かれたことあるんや。制限速度で走ってたら「ちんたら走ってんな、事故するぞ!」って言われたんや…。速度制限とは…?ってなった。
@little.1153
3 ай бұрын
わいわい?
@gotcha3able
4 ай бұрын
引き上げるんじゃなくて、免許取らせれば良いのにと思う
@潤一郎-p1z
4 ай бұрын
原付一種は電動だけになると思ってた。ミニカーは昔、原付免許で乗れなくなったんだよね。軽自動車免許も360cc限定になったし。
@ama6502
4 ай бұрын
このタイトルは誤解を招くと思います。(タイトルだけ見て中身を全て見ない人も多いので) 世間一般では125ccバイク=原付二種という認識なので、既存の原付二種の一部車種に原付免許で乗れるようになると勘違いするのでは? 新基準原付一種は排気量での区分けを廃止し、新基準に合致した新型の原付一種車両が発売されるという話なので、もう125がどうだという話では無いでしょう。(実際90ccかもしれないし、110ccかもしれない訳で)
@akira8335user
Ай бұрын
私の意見は コメントで書かれる ほとんどの方の意見と一緒ですね そもそも 公道 30キロで走れるわけがないでしょう そういうことは上の方は分かっていない 自分で乗ってみればわかるでしょう! 会議室にこもって 意見を出し合っている場合じゃないでしょ
@やまたろう-k3w
4 ай бұрын
いつも楽しい動画ありがとう!今回は特に笑わせてもらいました。 2ストジョグを新車から19年かな?愛用しています。 50ccが消えることは寂しいですが新原付バイクにも興味はあります。 車体の重さが最も気になるところですができるだけ軽いバイクを作ってもらいたいなと思います。 原付の道交法については慣れているので気になりません。 正直に言うと知らずに40キロで走行していることが多いですが警察に止められたことはないですね。
@BQX04605
4 ай бұрын
現原付50CC廃止の為に、警察と業界で法の抜け道を模索思案した様にしか写っていません。 二輪となると、とかく若者、免許取得下限年齢へと目が向く傾向にありますが、昨今特に感じるのは、女性高齢者の運転、マナーの低さ、危険さです。 先日も片道3車線道路の右側中央分離帯沿いを長距離堂々走行、車両を数台従えたおばちゃんライダー見かけました。 また、スーパー2輪駐車場に、4輪駐車場かきわけ乗車したまま駐車する光景は頻繁に見ます。 ちなみに、二段階右折なんて見たことがありません。 事故においては弱者擁護の視点が働きますが、過保護政策のツケ、あだ、穴だらけです。 今回を良期と捕らえ、教習不要の二輪免許は廃止すべきだったと思っています。 当然、自動車免許とも完全切り離しに。 そこで出てくる現有免許者対応は、せんだての動画ではないですが、 中型8t免許限定解除対応のように一時的に現有50CC以下に対し補助し、 施行以降の新規車両購入時迄には、対応短期教習制度で車校、取得にすれば 良いと思います。 本気で事故抑止したいのか疑問を持ってしまいました。
@しんいち-i3p
4 ай бұрын
自転車に速度制限がないのに原付は30km/hしか出したらダメな矛盾
@50リターン
4 ай бұрын
自転車も何かしらの速度規制あったと思います。
@ikuon-g4v
4 ай бұрын
!? 聞いた事ありません 情報欲しいですね 速度メーター必要になりますね
@50リターン
4 ай бұрын
@@ikuon-g4v ちょと調べてみます。ロードレーサー等スピードメーターあった方が良いと思います、ちょと重くなるけど。
@潤一郎-p1z
4 ай бұрын
@@50リターン 法定最高速度はない。標識は...自転車を除くと書いてないから守る必要があるって話もある。速度計を義務付けられてないので検挙はないかと...反則金の対象にもなかったよね。昔は高中低速車の区分があって補助標識がついてた(軽車両は対象外)んだけどなぁ。
@50リターン
4 ай бұрын
@@潤一郎-p1z 速度表示のある、例えば50キロ道路等はそれ以上のスピードはダメらしいです。標識ある所ではそのスピード超えたらいけなく、標識の無い道路はなんぼ出してもいいそうです。ただ来年から標識の無い道路が30キロ道路になりますがどうなるのでしょうか?
@hajimamasite342
2 ай бұрын
そもそも免許教習所の値段高すぎる。
@齋藤勝之-x8u
3 ай бұрын
あと新基準原付導入の理由である排ガス規制ですが、燃やす燃料の量が少なくなれば自然と排ガスは抑えられます。 つまり、古き良き時代のキャブ車ですらやりようによっては排ガス規制を遵守する事は技術的には可能という事。 触媒装置の不備という理由もありますが、それはあくまでも口実に過ぎません。 また、移動手段の確保という側面で見ると、電動バイクという選択肢もありますが、価格よりも充電ができるインフラ不備の方が余程大問題ですし、その電力ですら現状の日本では東日本大震災以降の原発稼働不可の状況下では火力発電に頼り切り(もちろん一部では太陽光発電や風力発電、地熱発電などもありますが、電力供給全体で見ると微微たるものです)という状況です。 何が言いたいかというと…電動バイクやEV車なら排ガス(co2)排出量を抑えられるだろうという単純思考から抜け出して欲しいんです。 火力発電が発生させるco2排出量についてはマスゴミ各社も意図的にもしくは不勉強なのか何らかの理由で取り上げません。 また、原油価格が上昇する事で利益が増える連中(原油卸元や大手輸入業者など)は昨今のガソリン価格高騰を喜んで受け入れています。 ちょっと話しがそれてしまいましたので本題に戻します。日本のバイクメーカー4社は海外では適用されていないガラパゴス規格の50cc原付を作っても売り先は日本国内しかないのに製造コストは排ガス規制対応のために上昇し続ける50cc原付を製造したくない!というのが125ccまでの新基準原付登場の本流なんです。
@わだかまり-y4f
2 ай бұрын
メーカーが輸出向けと製造ラインを統一したので125ccです。
@原田督弘-w1o
2 ай бұрын
一番最初にス―パ―カブ110JA59型の新基準原付を出して欲しいですね~~~
@egg_509
4 ай бұрын
速度制限のドングルつけて 免許を取り直したら、買い替えずに出力制限を取っ払えるようにしてあげてほしい
@50リターン
4 ай бұрын
本当それです。今から免許取る人にとって小型にスキルアップした際少額負担で済むので買い替え費用で免許費用に出来るのでとても良い流れになると思います。大賛成
@こりうさ
4 ай бұрын
駐輪場問題を並行して整備してほしい。(ベース車両の大きさによると思いますが)原付駐輪スペースに新基準原付が止めれるのなら原付二種も駐輪可能になればいいと思いました。 また、新基準原付のベース車両を共有することにより1車両あたりの生産コストが下がることで原付二種の価格が安くなれば嬉しいかな、、と思いました。
@ほっぺほっぺん
4 ай бұрын
原付云々より、自転車の規制を厳しくしてほしい
@SouthernCross2
2 ай бұрын
いつも楽しく分かり易いです! バイク屋さんに聞いたのですがホンダが「新基準原付をやっぱり製造出来ない」と言っているとの事 何かご存知でしたら教えてください
@どすこい-l8z
Ай бұрын
電動に移行するまで、業務車両(カブ50cc)とかを延命するためだけの感じでしょうね 排ガス規制に対応するためだけの改正なので、 なぜか原付ライダーがどさくさに30キロ制限や二段階右折など、無関係の規制緩和を夢見てるのがよくわかりませんよね
@DoraeBody
4 ай бұрын
最高出力4kWとかではなく、スクーターに免許証の差込口(カードリーダー)を新たに設け、免許区分に応じて速度のリミッターをかけた方が良いかと思う。 メリットは ・ユーザーはスピードコントロールから解放される。 ・メーカー側は原1、原2用と生産を分けずに済む。 ・警察は原1のスピードによる違反の取り締まりから解放される(?) デメリットは ・万一の時(たとえば津波)でも、原1だと30km/h以上でない ・免許証の貸借や紛失などセキュリティに関する問題 ナンバープレートは新たな色で。。
@50リターン
4 ай бұрын
費用はかかるかも知れませんが賛成です。車なども搭載したら良いと思います。折角のic免許なので。
@tama-102
4 ай бұрын
外からはどちらの法定速度が適用されるかわからないので、速度取り締まりの時の確認作業が増えると思います(使用者/警察両方のデメリット)
@kazukunhihi9356
4 ай бұрын
原付の2段階右折をよく理解していないドライバーもいる為、左折二車線で、巻き込まれる方も見た事があります。改正されると願います。
@MUGIRO75
4 ай бұрын
幹線道路等で速度制限30kmは本当に危険だと思います。 自身の身を守るために状況によって40〜45km程度で走行しています。 原付一種の速度制限の改正を切に願います。
@buriburizaemon05
4 ай бұрын
こがなくても走る感動は忘れられないよ😊
@玄界釣武者
4 ай бұрын
初コメントです。 ちょこみさんと社長さんの意見に賛同です。 ノーマル50ccモンキー乗ってます。
@pcvanzai
4 ай бұрын
単純に「車の免許で125㏄バイクに乗れるようになる。」という言い方だと、車の免許で色付きナンバーのバイクに乗ることができるように聞こえるので、その辺は間違われないような周知が必要。
@カレーライスマン-q4n
4 ай бұрын
リミッターを解除できれば原付免許で小型自動二輪に乗れるってことかな?そう言う改造する奴絶対出てくると思うで。
@50リターン
4 ай бұрын
そこ🫵バイク屋はしてくれ無いでしょうが、個人でするのにもこんだけ費用と労力掛かるなら小型取りに行って最初から原2にしょって思うぐらいにして、その代わり免許スキルアップした人にはバイク屋で安く解除出来る補助金等出すとかはどうでしょう?
@カレーライスマン-q4n
4 ай бұрын
@@50リターン なるほど。いいアイデアですね‼️
@tama-102
4 ай бұрын
速度取り締まりのカモになるだけなんですけどね😂
@50リターン
4 ай бұрын
@@tama-102 なんで❓
@kuga4827
4 ай бұрын
50ccは駅前や商業施設の駐輪場に結構停めれます。50ccを超えると自動車扱いとなりこれらの場所へは停めれない。 CB125のような車体が大きいバイクの馬力ダウンの新原付きの場合、どうなるのか?駐輪場の管理員がどう識別するのか?新原付きが白ナンバーになった場合、250ccも白ナンバー、どう識別するのか?
@tama-102
4 ай бұрын
現行の原付1種の物を付けるだけなので、色が同じでもプレートのサイズが違うから簡単に識別できますよ。
@god-yukinco1213
4 ай бұрын
自分たち(還暦になりますが)普通免許取得時に原付(スクーター)での乗車講習が受からないと付帯されなかったのでソレが今は無くなり単に原付に乗れますよだけの条件付きになってて過去のソレを元に戻して実車講習で乗り切れない方は付帯しないと言うことで良いと思います
@tochigitansaku
4 ай бұрын
久しぶりに戻ってきた、リターン原付ライダーです。法定速度30km/hが怖いこと怖いこと。昔に比べて自動車車両が大型化されているので、〇〇年前以上に交通の障害になっている気がします。(なるべく端を走って譲るようにはしていますが)法定速度40km/hのご意見に賛成です。
@HideTaka-k4e
4 ай бұрын
少なくとも重量に対して馬力を落とした場合、坂道や雪道等悪路の脱出や坂道を登れなくなるのは事故を増やす気がします。速度制限をあげて馬力を重量分上げないなら誰も買わない気がします。
@TokuKazu-kf7xw
4 ай бұрын
原付免許取得者・自動車免許取得者、せめて125cc乗れる様にして欲しいですね。
@とりあえず変更
4 ай бұрын
原付一種のルールはそのままで良いよ。 色々言われるけど小型二輪以上の実技の教習を受けてないライダーが60キロや二段階右折免除は危なすぎる。
@靖阿木
4 ай бұрын
その昔リミッターをかけたバイクを発売してましたが、カットする装置が売り出されたりとしましたが、そうなってしまわないのか。
@kna6442
2 ай бұрын
なんかコメント欄を見たら「30㎞では危ない」「二段階右折も危ない」 みたいな意見が本当に多いんですが そう思うなら「小型限定免許」とって原付二種乗ればればいいんじゃないですか? 原付1種というのは30㎞(実際にはもうちょっと出すでしょうが)で 走れれば十分な人の乗り物ですよ。
@lazyclub2908
Ай бұрын
自分はおばさんどころかおばあちゃんだけどね 30キロ制限とか二段階右折が嫌で小型自動二輪免許とりましたよ! 30キロが嫌なら免許取ればいい話 というか講習だけの原付1種免許を無くせばいい 16歳になれば取れるし こんなおばさんでも取れるんやから 車の免許は若い時に取って 毎日の様に乗ってるけど 正直原付だけの免許の人の走りは怖いよ ルールなんて詳しく知らんのやろうな LUUPの様にルール無視民がいないこと祈るわ
@kamekame-qm5xj
4 ай бұрын
125乗ってますが、速度制限付きの125とどう区別されるのだろう。 スピード出し過ぎと間違われて止められる未来は嫌だ😮
@大輔-b6r
4 ай бұрын
ナンバープレートが白かピンクで判断する事になるんじゃないでしょうか。
@SUNSAN_33
4 ай бұрын
現在は確か義務では無かった気がするけど 前後のフェンダー等に三角のステッカーで判別する可能性もある
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
@@SUNSAN_33 それが濃厚なようですね。
@petniku
4 ай бұрын
排気量より目元が気になって仕方ねぇ
@釣りとアイドルと私しけたこ
4 ай бұрын
小型2輪の免許持ち50代です。1980年代の原付エンジン規制前だと計器の最高速度100ってのもありました。MB-Xだったと思います。私が乗っていたモトクロスDTは80キロまでメーターが、排ガス規制で原付無くなるのは時代の流れとしても、最低速度の底上げと2段階右折の廃止は賛成です。ある程度の講習時間の追加についても賛成です。 ただ…小型二輪が60まで出せるのに、自動車専用道、60キロの所を走れないのがとても残念です。原付の規制を変えるなら、小型二輪の規制も緩和してほしいのが本音です。GSX125RはRG125ガンマほどではないですが、一般道だとオーバースペックだったので、買って3か月で売却しました。
@シェン-i6c
4 ай бұрын
速度規制緩和がされている中で原付一種も速度規制緩和して欲しい🏍️ 30km/h→35km/hに緩和して欲しい🏍️
@ゆであずき-x2k
4 ай бұрын
125を性能的に50にデチューンして運転させると言う事なんだろうけど、絶対にリミッター外して乗る者が出て来るはずで(出て来ない訳が無い)その場合の罰則はどうなっているのだろうか?その辺りの法改正も成されているのだろうか?それとも従来通りなのだろうか?
@yoshiroh_ironslash_mantis
4 ай бұрын
なるほど。おいしい摘発の元が出来た、ってわけだ。
@tama-102
4 ай бұрын
リミッター外しは整備不良扱いくらいじゃないでしょうか。 で、そんな状況で走るような皆さんは、速度超過で簡単に赤い紙を貰うことになると思います。(反則ではなく、前科が付く)
@garakoji4879
4 ай бұрын
無免許かな?
@us-cbactqa8893
3 ай бұрын
@@ゆであずき-x2k ヤりたければヤれば良いw 鴨ネギ。
@たかっちゃん-n3x
4 ай бұрын
2段階右折は必要。 車側からしたら邪魔で危ない。 したくないなら小型自動二輪車 を取得したらいい。 最高速度を40にしても45にしても 同じ30キロで走ってる原付なんて ほとんど見ない。 アクセル回せば結局50ぐらい出る。 そんなんで走ってるやつらはっかです。 誰が30で走ってる? 車だって69まで行けるってほとんどの 車60以上で走ってますよね? 見直す必要よりももっと見直す事 あるくない?
@asahirom
4 ай бұрын
速度見直しと二段階右折の見直し案に賛成です。
@readme3042
4 ай бұрын
情報ありがとうございます。いつも拝聴させていただいております。さて私の思うところですが30km/hで走行している原付は皆無です。どうせ変更するのなら小型を原付に変更するのが妥当と思います。(小型を廃止し原付とする)保険の問題もあるとは思いますがね。
@Atnsi.konisi
4 ай бұрын
原付専門店 げんチャンねるさん初めまして 動画さっき拝見しました僕も法定速度と2段階右折の見直し賛成です 僕は原付には乗っていませんが法定速度.2段階右折と今回の動画と過去のげんチャンねるさんの動画でも 言っていました今の新法律で特定小型原付.原付1種.原付2種が出来たように より細かく決めたほうがいいような気がします
@garege_mto
4 ай бұрын
通りすがりの整備士です。 車両の登録時や、交通違反取り締まりの際、4kw以下の125ccと、4kwを超える125ccって、どうやって見分けるのだろうか? 原付免許で4kwを超える125ccに乗った場合、きっと無免許で取り締まると思うけど、どう違反の根拠(4kwを超えてるという証明)を示すのだろうか…。 ナンバープレートの色だけで判断?
@maze3087
4 ай бұрын
今と同じでフロントの白テープとリアの▽じゃないでしょうか?
@garege_mto
4 ай бұрын
そうですよね、ステッカーなどで間接的に車両の種別を確認するのが現実的ですよね〜 4kw以下かどうか調べる方法は… 今と同じで自己申告制の運用となるのでしょうね
@50リターン
4 ай бұрын
登録書
@garege_mto
4 ай бұрын
そうですね〜 実際はきっと、登録書やナンバープレートなど「直接確認できる公的書類」で確認するのでしょうね。
@tama-102
4 ай бұрын
まず、速度違反についてはナンバーの色でしょうか。 で、白じゃなかったら、自動二輪を取得してるかを確認、4輪または原付のみであれば、無免許で検挙という感じかと思います。 白ナンバーのままで出力が4kwを超えるような場合、本来の125CCのパワーを体感したいと考えて、大幅な速度超過をして1発免停以上の速度超過をする可能性が高いと思います。
@kards_52
4 ай бұрын
車体サイズを小さくしてほしい。
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
それをすると価格が跳ね上がります。同じ車体を使うからコストを下げる事が出来るというのが大前提です。違う車体を作るなら、50CCで排ガス対策しますよ。
@アイオリア-u3y
4 ай бұрын
@@吉川博明-p5u 車体サイズの小さい原付が出なくなると、低身長超短足の自分は乗る乗り物が無くなります。
@aoyagi3853
4 ай бұрын
@@アイオリア-u3y モンキー125とか有りますよ。これをベースに原付企画とかなら誰でも乗れるはず。
@鎧の巨人-p9z
4 ай бұрын
@@aoyagi3853モンキー125ccのシート高は776mmです。 スーパーカブ50のシート高は735mm。 モンキー125って意外と足つき悪いよ?
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
@@アイオリア-u3y 厚底ライディングブーツというものもありますし、シートあんこ抜きでだいぶ下がりますよ。
@五条悟-00
4 ай бұрын
非力な車体に高い金だしてまで誰が乗るん? そのに金で免許取る方が賢い。
@singentuki
4 ай бұрын
@@五条悟-00どんどん高齢化社会が加速してますよ。自動車を維持出来ない貧困高齢者も増えてゆきます。貧困高齢者か今更金を出して免許取りますか?。将来的に電動バイク置き換えも考慮した改正ですよ。
@五条悟-00
4 ай бұрын
@@singentuki 危ないから自転車オススメw
@50リターン
4 ай бұрын
@@五条悟-00電動自転車や電動三輪車有るし。
@marunippon9238
2 ай бұрын
道路運送車両法上の第一種原動機付自転車(ミニカー)は今回の法改正に含まれますか? もし含まれていない時は、関係省庁に『第一種原動機付自転車(ミニカー)にも新原付規格と同じエンジンが搭載できる法改正を』という改定検討案を提出していただけたうれしいです。 現行法では50cc以下のエンジンしか搭載を認められていません。
@9wmocg
2 ай бұрын
警察庁の管轄だったのか 公安の管轄だと思い込んでた
@JA-lc1oj
4 ай бұрын
速度や2段階右折の事言われてるコメント見ますが小型二輪の免許取れば解決しませんか?って思ってしまいます。 バイクの選択肢増えるし2段階右折しなくていいし。 まぁ現行の免許制度が1番悪いとは思うけど、車のおまけで付いてるような免許に法改正しろって言われてもそれ以上の免許を教習所や免許センターで取れるように試験してくれてるんだからそれに従えば良くないですかね??
@ただし太郎
3 ай бұрын
ややこしい内容の説明はやめてください。PCXが規格に合っても 新規制として販売されるかわかりません。
@大輔-b6r
4 ай бұрын
排ガス規制の為に現状の原付を廃止する意味が分かりません。 1900ccハーレー・6500ccのスーパーカー・ダンプなどより原付の方が排ガスが多いと言うのでしょうか⁉ 排ガス規制が目的なら大型車を規制すべきだと思います。 以前もコメントしましたが、田舎は高齢の方が原付に乗っており車体が大きくなると大変だと思います。
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
1900ccハーレー・6500ccのスーパーカー・ダンプなどより原付の方が排ガスが多いと言うのでしょうか・・・その通りです。まぁあくまでも比率の話ですが。大型車両は既に規制されていますよ。皆さんお気付きになっていないだけです。田舎に限らず高齢者の原付は社会問題化しています。乗る事自体が問題なのです。高齢者のプリウスミサイルと全く同じです。免許返納をお勧めします。その上で交通インフラを考えるべきなのです。
@大輔-b6r
4 ай бұрын
大型車は排ガス規制に合格しているとは言え、爆音を鳴らし排ガスも多く出していると思います。 高齢者が車で事故を起こすのは良く聞きますが、原付の事故は聞いた事がありません。 原付の事故が多いとしたら、新基準原付で車体が大きくなったら更に事故が増えると思います。 田舎は人口減少による財政難で交通インフラを整える事は出来ないと思います。 田舎で車も原付バイクもダメだと言われたら生活できません。
@吉川博明-p5u
4 ай бұрын
@@大輔-b6r あくまで規制後に発表される機種からなので、どうしても古い規制の車両はしばらく走っていますね。それは今回の原付も同じで、50ccも乗り続けて構わないことになっています。原付の事故は余程の子pとが無い限り報道されません。以前に比べると車の側のセンサー類が充実してきていることもあり、事故の総数としては減っていると思います。そして車体が大きくなろうが事故数は変わらないのではないかと思います。立ちごけはかなり増えるでしょうが、車との接触はバイクの大きさには比例しません。それは自動二輪を見れば判ります。原付の事故が報道されない原因は複数あると思いますが、警察への未報告が多いことも原因でしょうし、根本的に速度が出ない事で死亡事故までになる事が少ないことが考えられます。交通インフラは政治家が考えるべきことではあるのですが、方法はあると思います。そもそも高齢者の外出についてを根本から考え直す必要があります。買い物=配達,受診=訪問診療などの方法がありますし。私は現在60歳ですが、5年後に長野の松川村に転居します。70までは運転予定ですが、70になったら免許返納します。
@50リターン
4 ай бұрын
電動自転車や電動三輪車も視野に乗り換えは?ヘビーユーザーにはキツイかも知れませんが、そういう人は原2でも軽いの出ると有ると思います。
@tomiokam49
Ай бұрын
新原付大きいと言っても、過去にビーウィズ、ボックス、ギア、ベンリィと有ったので気にすることは無いのかも?
@hanayama9000
4 ай бұрын
新基準原付を購入したとして 将来的に2種免許を取る事を想定して作って欲しい 125ccに戻すのに馬鹿みたいに金かかる様な作り方はしないで欲しいなぁ 道交法に関しては皆さん言ってる様に40kmでも良いかなぁと思う
25:12
『中型車8tに限る』実は凄い免許証だった!【昭和生まれ歓喜】
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 3,1 МЛН
17:41
セルフから有人レジへ移行し直す理由が闇深い件【ずんだもん&ゆっくり解説】
ずんだもん食の末路
Рет қаралды 1,1 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
01:10
1% vs 100% #beatbox #tiktok
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
00:24
How Strong Is Tape?
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
9:49
【アスファルトUNITE】Classicでの安定感が抜群に良い600族 SSC Tuatara
焼いた冷奴 / TinaSprout
Рет қаралды 203
18:27
【衝撃の事実】バイクに乗るだけで老化防止になり、メンタルも鍛えられる研究結果!
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 287 М.
1:05:09
この話があの人にバレたらマズい・・堀江さん暴露しすぎですよ・・・【井川意高】
井川意高の政治
Рет қаралды 1,9 МЛН
16:34
ヤマト運輸が大量解雇で人件費を削減した結果、さらなる経営危機に…。悲惨すぎる末路をお伝えします。
脱・税理士スガワラくん
Рет қаралды 495 М.
17:45
【原付消滅】2025年に50ccバイクが消え、代わりに125ccが普通自動車免許で乗れるようになるようです
あかでみっくなカレッジ -Academic な College-
Рет қаралды 330 М.
13:59
中国AI【DeepSeek】の謎に迫る! "なぜ世界が慌てるのか?"一日で92兆円が飛んだ理由は?中国の狙いとは?
パソコン博士TAIKI
Рет қаралды 608 М.
18:13
【年金いくら】81歳「ローンは残り25年...生活困窮してる」年金インタビュー#老後の夫婦生活 #貯金
年金と暮らし
Рет қаралды 36 М.
16:00
【すぐ消す】トンデモない情報が入ってきて鳥肌が止まらない。このまま日本に居ていいのか?台湾有事、日本有事、核ミサイルの脅威。
AkikinnJAPANチャンネル
Рет қаралды 1,9 МЛН
15:05
客離れが止まらない…崩壊秒読みの「ヤマダ電機」が悲惨すぎる件…【しくじり企業×ゆっくり解説】
企業しくじり・やらかし物語
Рет қаралды 216 М.
26:00
【意外な事実】ゼブラゾーン走って良いの?ダメなの?◯◯県だけは違反になる!?
原付専門店 げんチャんねる
Рет қаралды 168 М.
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН