こだま高速度試験 151系

  Рет қаралды 716,307

hayabusa7388

hayabusa7388

Күн бұрын

Пікірлер: 578
@edwardgreen5160
@edwardgreen5160 4 жыл бұрын
亡き祖父母がこのボンネット型こだまにデビューした年乗車して、 大阪から新婚旅行で熱海へ行ったと聴きました。 当時では海外旅行へ行くのに近いレベルの話しだったみたいで、 周囲の人からお土産話をせがまれて凄い話題になったそうです。
@noranekoGoGo
@noranekoGoGo 4 жыл бұрын
すげー夢のある時代。 貴重な動画をありがとうございます。
@ひろひろ-c6z
@ひろひろ-c6z 5 жыл бұрын
151系の何がスゴいって2020年の今見ても通用する流麗優美なデザインなんだよなぁ、、、コンピューターやCGが使えない完全に手作業での設計でこのデザイン、、、本当に格好いい
@あなごかな
@あなごかな 4 жыл бұрын
この頃の車両デザインが一番好きです。
@隅田川の変態
@隅田川の変態 4 жыл бұрын
今この車両が東海道本線を突っ走っも結構似合うと思うw
@drivecardan18
@drivecardan18 3 жыл бұрын
制御方式は変わっても、電車の駆動方式は60年以上経った今でも実は同じなので、少しいじくれば現在でも走れます。
@buchigirepanda287
@buchigirepanda287 3 жыл бұрын
東海道本線に一番似合う列車だと思います 仮にモハ20系「こだま」が復刻されたとしたら乗ってみたいですね まぁ切符は瞬殺でしょうけどw
@yutubetokkyuiwa
@yutubetokkyuiwa 7 жыл бұрын
この車両で160キロ相当な迫力だったでしょう
@yasukotsuda
@yasukotsuda 3 жыл бұрын
こだま号って本当昔しのれっしゃ
@hiroakiishii3986
@hiroakiishii3986 2 жыл бұрын
@@yasukotsuda こだまの名称事態は東海道新幹線に受け継がれてるぞ
@きたひろ-x1o
@きたひろ-x1o 5 жыл бұрын
この技術を標準軌に移植して新幹線を作ったら世界中が驚いた…って流れか 今や帰省や出張に必要不可欠の交通手段になったからなあ あの時批判も多かったらしいけど東海道新幹線を完成させたのは偉大だよね
@伊藤秀一-y9w
@伊藤秀一-y9w 4 жыл бұрын
新幹線は、国鉄の技術者では作れなかった。戦前(昭和初期)の旧日本軍の軍事技術を転用して作られたものだよ。速度を上げると車体が揺れて脱線するが、この問題を国鉄技術陣は解決できなかった。そこで、旧日本軍の技術者が、旧日本軍の航空機の揺れ解消技術を新幹線に転用してこの問題を解決。線路に低周波を流して位置確認をしたりと、戦前の最先端技術を、戦後に民間転用して作ったのが新幹線だ。
@drivecardan18
@drivecardan18 3 жыл бұрын
@@伊藤秀一-y9w 駆動方式とかもあれアメリカのものを日本が見て考えただけですよね。カルダン駆動って本来アメリカが開発したものですから。
@寸聞朶羅
@寸聞朶羅 5 жыл бұрын
この手の記録映画を見るたびに、焼け跡から技術力で復興を遂げてきた人々の奮闘に感服せざるを得ない。
@flippership1989
@flippership1989 2 жыл бұрын
今では普通列車でも100km/h以上出せるってやっぱりすごいなー。新幹線も2倍以上出せるなんて、35年でものすごく発達したんですね、
@domuzou4013
@domuzou4013 5 жыл бұрын
160キロに達した瞬間の報告してる人の興奮しっぷりよ
@あなごかな
@あなごかな 4 жыл бұрын
この頃の人って、みんな楽しそうですよね。 高度経済成長期だったからですかね?
@ms-tk
@ms-tk 4 жыл бұрын
未知の未来へ対する希望と憧れに満ちていたからね。 技術的にも実現不可な事が実現可になりえるその日が来るかもしれない希望。 今はすぐ科学的に否定されたりすぐ結果が出るしこれから先どう進歩するの?と言う所。
@渡辺厚志-s1j
@渡辺厚志-s1j 4 жыл бұрын
今ならリニアで600Km/h❗️ という感じでしょうかねぇ⁉️
@no882323
@no882323 4 жыл бұрын
新幹線もいきなり開発できたのではなく、こういう高速化の基礎があったからと納得します。 自分はこのこだまに乗れた機会があった世代ですが、とうとう乗れずに、一足飛びに新幹線になってしまったのは惜しいことです。
@まじんはひまじん-n1y
@まじんはひまじん-n1y Жыл бұрын
新幹線の父とも呼ばれる、国鉄の島秀雄元技師長は 新幹線より151系への思い入れが強かったみたい。 息子さんによると、 「長い鉄道人生の中で一番嬉しかったのは、こだまが運転を開始したとき。  あれは本当に苦労して作った。  新幹線はその考えを延長したようなもの」と 島元技師長は仰っていたそうだ。
@daisukenonaka6018
@daisukenonaka6018 7 жыл бұрын
昭和30年代の風景がカラーで見れるのが素晴らしい!
@sudachi909
@sudachi909 6 жыл бұрын
なによりも風景が美しい。
@かりんとう-v9g
@かりんとう-v9g 6 жыл бұрын
家とか畑とか風景で感動しますね!
@Chizuo_matsumoto
@Chizuo_matsumoto 3 жыл бұрын
家がぜんぶ茶色や
@th-qr6ys
@th-qr6ys 7 жыл бұрын
新幹線が300時速キロで走るのが当たり前の世の中だけど、こういう下地があってこその物だと、あらためて感じ入ります、
@杉山孝夫-m2w
@杉山孝夫-m2w 6 жыл бұрын
t h 國際ニユース 國際ニユース
@tsubossie
@tsubossie 6 жыл бұрын
幼稚園児or小学生は、新幹線が東京~岩手が3時間・東京~福岡が6時間かかることをネタに ( ^^)おソい ( ^^)国鉄はノロノロ などと悪態をつきますが、罰当たりというものです。
@laurencehosoya3921
@laurencehosoya3921 5 жыл бұрын
ケド、貨物車が消えた。
@laurencehosoya3921
@laurencehosoya3921 5 жыл бұрын
トラックは都市部で有益だが、貨物車のコストに劣っていた。
@291281
@291281 5 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/fXTHZZaZrJ2Zf5I
@stancox7573
@stancox7573 6 жыл бұрын
Thank you for posting this. I thoroughly enjoyed it even while relying on the machine translated subtitles.
@coffeedranker3146
@coffeedranker3146 5 жыл бұрын
行き先案内板が、160キロってのはいいね。かわいい。
@cma46210
@cma46210 5 жыл бұрын
このような地道な努力が無ければ新幹線は夢物語になってしまうんですね、こだま号の功績を新幹線の列車名に残したのか
@杉田竜馬
@杉田竜馬 3 жыл бұрын
在来線特急が新幹線になる、そのひな形になった列車がこだま。
@stickglow6585
@stickglow6585 2 жыл бұрын
こだまの名前は功績で残した訳ではなく、 ひかりは「光速」 こだまは「音速」 とどちらも速さを表すものとしてつけられた
@takuro0602
@takuro0602 5 жыл бұрын
戦争で国土は焦土と化したけど、人材は残っている だからこういうのを作れるんだよ
@hima1848
@hima1848 5 жыл бұрын
今はこの時代の人たちの遺産で食いつないでる。それなのに俺たちすげぇ!くらいに思ってる奴らの多いこと。
@hima1848
@hima1848 4 жыл бұрын
@シンカマキラス 確かにそうですね。 先代に感謝をするかどうか個人の人間性の問題と思う。 過去の栄光に現在すがって生きているという認識持ってるならまだいいけど、たとえば自分達が置かれている状況を認識もせずに盲目的に日本の技術はすごい、日本すげぇみたいな人達が問題だと思いますよ。テレビ番組とか。
@MKgolf75R
@MKgolf75R 5 жыл бұрын
新幹線、はたまたリニアの先駆けと思うといかに重要な試験だったかがわかる 日本の高速鉄道開発は素晴らしい
@笠井水月
@笠井水月 7 жыл бұрын
この時代に160キロってなんかすごい
@桃から生まれた金太郎-d3p
@桃から生まれた金太郎-d3p 5 жыл бұрын
先人のお陰で今の日本があります。 ありがとうございました。
@yakimihasora4780
@yakimihasora4780 7 жыл бұрын
ナレーターさんの言い回しが格好いい
@宇佐美光男-c5k
@宇佐美光男-c5k 5 жыл бұрын
市販の映像です!
@えちぜんや
@えちぜんや 5 жыл бұрын
「申せましょう」「ありましょう」が時代を感じますね。 表現は間違ってないのですが、今や死語になりつつあります。
@わたくし生まれも育ちも
@わたくし生まれも育ちも 5 жыл бұрын
鉄道に限らず、昭和の映像が好き過ぎて仕方ない。
@user-ug4vz4hq7e
@user-ug4vz4hq7e 3 жыл бұрын
この微妙に色褪せてる感じがよき
@kazuhokuto1203
@kazuhokuto1203 6 жыл бұрын
自分は昭和37年生まれだからこの試験は生まれる前。この昭和30年代中盤から50年代までの日本ってすごい飛躍があった時代。進歩なんて生易しいものじゃない。技術的な飛躍があった。この試験があった時代は電車による急行、80系がせいぜい80キロ越えで走ってた。151系は電車による長距離列車の電車化。しかしまだ旧国メインの時代。だが速度の伸びが昭和30年前半と後半、新幹線の登場で2.5倍ぐらい違う。 今の日本でこれぐらいの技術的な跳躍って無い。リニアはまだ営業運転されてないしね。この試験に映されている風景も変わった。それも2度くらい。あの日本の跳躍ってなんだろうと思うよ。だって戦争で優秀な人材は死んじゃってるんだよ。
@RJX1011D
@RJX1011D 2 жыл бұрын
戦争で生き残った、多くは戦争にかかわっていた日本人たちが、いろいろな分野に散って持てる力を発揮したのがこの時代だと思います。明治末、大正から昭和一桁生まれの方々が。戦争で死ぬよりも、生きてし抜きでこれをやり遂げる、とか、戦争には負けたが今度は負けない、とか全員の気合いが入ってたんでしょうね。土曜日ももちろん仕事、学校もあった、とかいうのがだんだん想像できない世の中になってきましたよね。
@dalmm-eb3qo
@dalmm-eb3qo 5 жыл бұрын
17:00~実況にワクワクして手に汗握る。
@反土留二郎
@反土留二郎 3 жыл бұрын
何か競馬の実況みたいに感じてしまったのです。
@suma8027
@suma8027 5 жыл бұрын
もっと早く!という要望が度を越えてついにレールの上を走らなくなりましたw
@政権アベノマスク
@政権アベノマスク 4 жыл бұрын
ついでに長野や奈良を通るうようになりました
@伯耆-b1o
@伯耆-b1o 4 жыл бұрын
su ma ちなみにこの動画が撮影された頃、既にリニアモーターカーの構想がありました。
@Yamatetsu_657
@Yamatetsu_657 4 жыл бұрын
Σ(・ω・ノ)ノ
@口が臭い熊
@口が臭い熊 4 жыл бұрын
伯耆 意外に古いんやな
@Yamatetsu_657
@Yamatetsu_657 4 жыл бұрын
人間も浮いて走れる時代にならんかなー、リニアみたいに
@清水謙吾-f9w
@清水謙吾-f9w 6 жыл бұрын
昭和37年くらいのことです。神田交通博物館の地下にあった小劇場でこの映画を見ました。幼稚園年長だった私はひどく興奮して、「こだま号163キロ!」と叫んでいます。
@chrnncchhfnrfjheb
@chrnncchhfnrfjheb 5 жыл бұрын
この研究の成果が新幹線かと思うと胸が熱い
@谷上健太
@谷上健太 5 жыл бұрын
清水謙吾 163キロって高校の佐々木位かな?
@さすらいのオタク
@さすらいのオタク 5 жыл бұрын
何故KZbinには当時(60~70年前)は小学生でした幼稚園生でしたのおじいちゃんが現れてしまうのか
@さすらいのオタク
@さすらいのオタク 5 жыл бұрын
InfraredNovember さん、別に不満はないですよ。 ただKZbinのコメ欄にはやたら自分語りしたがる方がいらっしゃる(それもインターネットの使い方を覚えるようになったのか、やたら高齢な方が多い)ので、純粋に疑問に思っていただけです。 たまに自分もコメ欄でしてしまう事もありますが、あなたもその中の1人みたいですね。
@com5003
@com5003 5 жыл бұрын
さすらいのオタク 自分語りにいちいち文句つける人ですか?
@国分寺車両センター
@国分寺車両センター 2 жыл бұрын
アナログしかない時代によくここまでやったなぁと感動しますね。
@akkyi_pad
@akkyi_pad 4 жыл бұрын
スカイライナーより昔に、 更に狭軌で、同じ速度を 出てたと思うと凄いなぁ…
@岩佐孝広
@岩佐孝広 5 жыл бұрын
パソコンがない時代にここまでやってる。
@ああ-h2u7i
@ああ-h2u7i 5 жыл бұрын
直接実験してた分 目に見える データが 得られるんかなと⁉️
@あなごかな
@あなごかな 4 жыл бұрын
@@InfraredNovember アポロ計画もそうですが、そういう便利な代物がなかったからこそ英知が生まれたのかもしれませんね。
@blackbear6306
@blackbear6306 4 жыл бұрын
紙と鉛筆と頭脳と人力、これで昔は全てのものを作り上げた
@甲州博麗丸
@甲州博麗丸 4 жыл бұрын
@@ああ-h2u7i 妹て言いながらポイントレル変えたんだよ。
@ああ-h2u7i
@ああ-h2u7i 4 жыл бұрын
@@甲州博麗丸 もうちょい わかりやすくたのむ😅
@-Nostalgia
@-Nostalgia 5 жыл бұрын
日本が一番輝いていた頃だと思います。 インターネットやパソコンやスマホなんて何もない時代。 経験と技術だけで勝負なんですよね。 この先人達のお陰で、今の日本の鉄道が発展してきたんですね。
@雷神-v4f
@雷神-v4f 4 жыл бұрын
「戦後日本のイノベーション100選」のトップ10の中には新幹線が取り上げられていますが、その解説でも新幹線以前の高速化への取組が礎となったことが触れられています。
@ふみふみ-p1t
@ふみふみ-p1t 5 жыл бұрын
2を「ふた」と言うのがいいね。
@yui_127
@yui_127 4 жыл бұрын
聞き取りにくいからね
@hima1848
@hima1848 4 жыл бұрын
とおミリ(10mm)みたいやね。
@電話級ダイヤル式
@電話級ダイヤル式 3 жыл бұрын
競馬とか同じ。
@ドドスコボム
@ドドスコボム 6 жыл бұрын
なぜかこういう古い国鉄の列車が好きやねん🚃
@本田圭佑-d2d
@本田圭佑-d2d 5 жыл бұрын
なんで?
@pe1049
@pe1049 5 жыл бұрын
本田圭佑 おむすびはお帰りください
@TV-nn3zh
@TV-nn3zh 5 жыл бұрын
川北健太 貨物が好き
@サンライズ北斗星
@サンライズ北斗星 5 жыл бұрын
@@TV-nn3zh 後藤さんとかね
@daikouosaka
@daikouosaka 5 жыл бұрын
国鉄色がいいよね。
@ariharaybb
@ariharaybb 5 жыл бұрын
この当時の食堂車のオレンジジュース飲みたかった
@南薗健太
@南薗健太 3 жыл бұрын
バヤリースオレンジ。
@kurokuro969696
@kurokuro969696 5 жыл бұрын
なんか、この辺あたりが一番かっこよかった時代だったのかもね。
@ヨシムラアキラ-b8k
@ヨシムラアキラ-b8k 5 жыл бұрын
デザインがトッキントキンに尖っているね、仕事云々置いておいてやりたかったことが爆発している感じ。… 今は、エンジニアの人たち大分フラストレーション溜まってそう。
@uka_blues
@uka_blues 5 жыл бұрын
この映像より少し後になりますが、映画「社長シリーズ」やクレイジーキャッツ主演の映画作品を観ると、この時代の日本が如何にエネルギーに満ち溢れていたかが分かります。 街の風景や雰囲気(東京の街並みが最高)に活気があり、映画の世界に引き込まれてしまいますw
@hima1848
@hima1848 5 жыл бұрын
@@ヨシムラアキラ-b8k 今のエンジニアにはコストとか採算性とか技術屋でもない奴らから求められるからかわいそうですね。 そら中国に抜かれますわ。
@kiHa3062
@kiHa3062 4 жыл бұрын
ALFA-Xの試験運転の現場を映像化したらこういう素敵なワンシーンが 取れたりして。 在来線ではもう望めないだろうけど新幹線というステージなら行けるかも?
@blackbear6306
@blackbear6306 4 жыл бұрын
この時代の人間は体力が桁外れにあったからね
@tyouseitounyuu
@tyouseitounyuu 3 жыл бұрын
昔ながらで労災ポイントが多すぎてビクビクするが、こういう基礎試験が高速鉄道の礎になったんだあ。と感慨深い。
@arare2689
@arare2689 3 жыл бұрын
幼稚園の頃こだまに乗って東京に行ったのを覚えています。すごくお洒落なデザインだったと子供心におもったものです。
@liberst1
@liberst1 6 жыл бұрын
当時からここまでレベルの高い計測をして来た我が国の旅客輸送業界、誇らしい
@坂口平作
@坂口平作 5 жыл бұрын
この車両登場の前に、 小田急SE車の事を忘れないで下さい。
@old8249
@old8249 3 жыл бұрын
小学校3年生ぐらいの時にこだまのブリキのおもちゃを買ってもらって嬉しかったなぁ。 新幹線もまだない時代、子供心に151系の特急車両は憧れでした。 ボンネット左右のJNRをデザイン化したエンブレムの絵を何度も何度も描きました。
@cheeruper9685
@cheeruper9685 3 жыл бұрын
定期的に見にきてしまう 偉大な先輩方各位に敬礼します
@comestrider
@comestrider 3 жыл бұрын
19:39この場面のスピード感がヤバい
@kaccyan4815
@kaccyan4815 7 жыл бұрын
昔の踏切音、味があるなぁ😀
@ドドスコボム
@ドドスコボム 6 жыл бұрын
kaccyan4815 チーンチーンチーンチーン
@ji1tyb
@ji1tyb 5 жыл бұрын
電子音じゃなくて本当の鐘を叩いてるんだね
@larryblitz3402
@larryblitz3402 5 жыл бұрын
kaccyan4815 12:3912:3912:3912:3912:39
@drivecardan18
@drivecardan18 3 жыл бұрын
国鉄でも1960年代後半から電子音の踏切が増えてきて、幹線では昭和40年代に全て電子音にとってかわられたから幹線で聞けたのはこの頃まで。
@butayarou-rx7
@butayarou-rx7 6 жыл бұрын
半世紀前の知識技術が今でもなお生かされていることを考えると、やはり先人の方々は偉大だったと改めて実感する
@MARVELOUSzzz
@MARVELOUSzzz 4 жыл бұрын
17:00 高速度試験に合わせて、カウントダウンも高速に
@デフロック-q6r
@デフロック-q6r 5 жыл бұрын
11:12〜安全靴にヘルメット、反射ベスト着用など規則が厳しい鉄道絡みの作業従事者として今では絶対あり得ない帽子に半袖シャツ、短パンって夏の下町オジサンみたいなラフないでたちの作業員、昭和レトロを凄く感じさせる(^^)
@sunami808
@sunami808 5 жыл бұрын
とくだいじりょうのすけ さま みんなキチンと出来るなら軽装でもいいんだが、ミスする奴のせいで色々厳しくなる
@斉藤弥-s4z
@斉藤弥-s4z 3 жыл бұрын
現在の最高時速130㎞を実施するための古だったのですね‼️。
@斉藤弥-s4z
@斉藤弥-s4z 3 жыл бұрын
因みに現在最高時速160㎞運転の在来線、私鉄は京成スカイライナーアクセス線のみですよね‼️。
@circle6454
@circle6454 5 жыл бұрын
確かにすごい技術だよな… あんな細く、幅が狭いレールの上を100km/hで走るってすごいことだよな…
@88番大窪寺
@88番大窪寺 4 жыл бұрын
狭軌で160km超えなんて、世界的にものすごい技術だった
@hisa2bisa
@hisa2bisa 3 жыл бұрын
この動画、定期的に観たくなるんだよねぇ〜
@_zesty_7680
@_zesty_7680 6 жыл бұрын
1435mmが広軌って言われてた時代なんだね、、、 今は1435mmが標準軌でそれより狭いものが狭軌、それより広いものが広軌、って感じになったもんな、、、
@Kurotake7829
@Kurotake7829 6 жыл бұрын
_ZESTY_ 思いました。日本の私鉄は標準軌がいくつか見られますけどね。
@NISMO乗り
@NISMO乗り 5 жыл бұрын
@@ad-ni5ic はい。あとは山陽電鉄も同じです(阪神・阪急から直通あり)
@とぅくとぅく-t8c
@とぅくとぅく-t8c 5 жыл бұрын
あと、広島の広島電鉄も標準軌ですね
@sunami808
@sunami808 5 жыл бұрын
どこに標準持ってくるかじゃ無いかな?日本を基準にすればそうなるし ロシアから見ればみんな狭軌になっちゃいますね。
@ezenshou
@ezenshou 4 жыл бұрын
鉄道発祥のイギリスでは、1435mmがノーマルゲージでそれより広いのがワイドゲージ、狭いのがナローゲージというとの事。鉄道後発の日本は新幹線が出来る迄工業国と思われてなかった。
@namik.y2651
@namik.y2651 4 жыл бұрын
特急はくたかと同じ速度って考えたらどれだけすごい事かよく分かる
@tomcat4889
@tomcat4889 6 жыл бұрын
今の新幹線の原点だと思います。
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 5 жыл бұрын
だから幅広くしたのですね 1000mmクラスでは結局だめだから広げ安定性をか…
@stickglow6585
@stickglow6585 2 жыл бұрын
@@kathuyaaa-1115 元々この試験は「1067mmでの高速運転の限界」を示して政治家を黙らせて1435mmの新線を建設する意味合いもあったからね。ただこの試験結果は新幹線の開発に大いに役に立った。
@Sirius_F
@Sirius_F 3 жыл бұрын
素晴らしいですね 何気に、JNRのマーク、 カッコいいですね。
@あきぼん-s4s
@あきぼん-s4s 6 жыл бұрын
新幹線にお株は持ってかれたが、現在も東海道線をこの技術で深夜走る特急はある。人間様は乗れないけど。
@hima1969
@hima1969 6 жыл бұрын
佐川運輸専用の貨物電車のことだな!
@吉井翔一-p5r
@吉井翔一-p5r 6 жыл бұрын
hima1969 JR貨物( JRF )の貨物電車、M250系 スーパーレールカーゴの事ですね。
@naokiiwase1751
@naokiiwase1751 5 жыл бұрын
@@hima1969 ☓佐川運輸→○佐川急便
@parupuntenobu
@parupuntenobu 6 жыл бұрын
海外から見ると、戦争で焼け野原になって10年ちょっとでこんなのが作れるのがすごいのよ。俺たちは100年経っても作れる気配ないのにと、特に東南アジアや中東から指摘される。言われてみればそうだな・・・と思ってしまう。
@lovetrucks4987
@lovetrucks4987 5 жыл бұрын
Parupunte Nobu 本気で日本を豊かにしたかったんでしょうね
@ちゃんねこ-b7b
@ちゃんねこ-b7b 5 жыл бұрын
Parupunte Nobu まぁ技術は戦時中から持ってたしそれを応用したりしたら出来るんだろうけど凄いよね
@heroinefactorycandy3403
@heroinefactorycandy3403 5 жыл бұрын
島技師長という希有な人材が、戦争中から長距離高速電車構想を立てて、技術的な検討を重ねていたからでしょう。
@heroinefactorycandy3403
@heroinefactorycandy3403 5 жыл бұрын
現在の日本政府は、社会に技術的蓄積、人的蓄積を作らない政策をしているので、積み上げてきたモノがどんどん失われる。どこもかしこも派遣だらけでは、現場に技術が蓄積しない
@アークzzzz
@アークzzzz 5 жыл бұрын
原爆2発食らった19年後に新幹線作った日本人の先人達
@ゴンチャンネル
@ゴンチャンネル 6 жыл бұрын
子どものころ、こだまと聞くとドキドキしたものです。大変な努力で技術を磨いたんですね。狭軌での最速を記録凄い!
@user-wl5qh1uy4h
@user-wl5qh1uy4h 5 жыл бұрын
今やってるリニア中央新幹線の試験、50年後にはどんな目で見られるのかな。
@hima1848
@hima1848 5 жыл бұрын
500オーバーできゃっきゃしてるぜ!何コイつら?www おい地下走ってるよww
@もーりー-p2k
@もーりー-p2k 5 жыл бұрын
爺ちゃんの時代はまだ乗り物ってものがあったんだ?今は何でもクリックひとつで転送だよ?
@switch2058
@switch2058 4 жыл бұрын
@@もーりー-p2k 子供「へぇーそうなんだー!」子供2「乗り物ってどんなのがあったの?」
@隅田川の変態
@隅田川の変態 4 жыл бұрын
@@switch2058 爺「新幹線やリニアと言ってな、当時としてはとても早く走る乗り物じゃったんじゃ。会社へ行く人たちは、たくさんの人が乗れる『通勤電車』という乗り物にのっていたんじゃ。あの頃は日本中行くのに今では考えられない時間が必要じゃったが、その分旅の楽しみと言うものがあったんじゃよ。昔に戻りたいのぉ…」子供・子供2「10年後にタイムマシンが発売されるから、その時にみんなで見に行こうよ!」
@motoShirasudenka
@motoShirasudenka 3 жыл бұрын
俺は五十で年後は63才、そろそろ64歳か。孫いるかな...
@shadowfox8534
@shadowfox8534 5 жыл бұрын
かなりにも、慎重に行われていたのですね。 この試験走行が、後の「ひかり のぞみ はやぶさ」に引継かれたのですね。
@bluekzk
@bluekzk 6 жыл бұрын
17:00からの実況書いてみました。 試験番号160の1 発車まであと5秒4秒3・2・1発車。 時刻16:04出発地点ふたひゃくじゅっきろよんひゃくじゅうご。ノッチ4電圧1600V速度25キロ電圧1480。速度50、53、55、60電圧1480速度70、はいキロ程ふたひゃくじゅっきろ。速度75電圧1450大井川橋梁加速通過中。速度90電圧1450速度100、はいキロ程ふたひゃくきゅうきろごひゃく。速度100。ただいま橋梁を出ました。速度105、第1閉塞信号機通過、速度108、9、110まもなくキロ程ふたひゃくきゅう。はい、ふたひゃくきゅうきろ。速度115ノッチ4電圧1580、はい場内信号機、B点接近はいB点。速度122まもなく島田駅構内、速度127、128、はいキロ程ふたひゃくはち。島田ホーム通過、速度131、A点接近はいA点。出発信号機通過、C点接近はいC点通過。速度135電圧1480。はいキロ程ふたひゃくなな。速度139、140、141、142、速度143電圧1500。第4閉塞信号機通過。速度145、はいキロ程ふたひゃくろく。速度146、147電圧1490、速度148、まもなく橋梁。はい橋梁。速度148電圧1490、第3閉塞信号機通過。速度149、150、151、152、153、なお加速中。電圧1490、ノッチ依然4。速度154、155、156、157、電圧1480、速度157、157、速度158、158。はいキロ程ふたひゃくさんきろごひゃく。電圧1480速度159。はいキロ程ふたひゃくさん。E点接近。速度159。はいE点通過。まもなくK点はいK点通過。速度159、159、160、160、ただいま160キロ。161、162、162、163、第1閉塞信号機通過。速度163、163キロ。はいキロ程ふたひゃくふた、速度163キロ。まもなくオフします。オフ。ただいま速度162.5、F点接近はいF点通過。試験区間終わり。制動。ハンドル角度80度、速度155、145、140、まもなく場内。はいキロ程ふたひゃくいち。場内信号機通過。速度137電圧1560。速度130、130、120減速中。藤枝ホーム進入。ブレーキ緩め。ただいま停車。現在時刻16:09:35。
@sol4817
@sol4817 4 жыл бұрын
唐沢 お、乙
@オカメポンズカスミ
@オカメポンズカスミ 5 жыл бұрын
昔は電車の中は喫煙できる用ですね☺️昔は確か冷房車は特急にしかなく夏は蒸し風呂で会社に行く 前にもう体はクタクタ😣💦💦💦と聞いた事があります、先人達のご苦労が有り今の日本はあるのです。感謝の念を忘れない事が大切です🧑
@雷神-v4f
@雷神-v4f 4 жыл бұрын
会議室も紫煙モクモクで灰皿が並んでいるのも時代を感じます(汗)
@hiromuta1
@hiromuta1 5 жыл бұрын
この時の両先頭車、 クハ151-3とクハ151-4には記念のチャンピオンマークが取り付けられました その実物は埼玉の鉄道博物館で見学できるそうです
@atx8600
@atx8600 4 жыл бұрын
過去に戻れるならこの人たちに未来の新幹線が360km/hで走ってるシーンをスマホで見せてあげたい。
@menzan72
@menzan72 Жыл бұрын
まずスマホに驚くだろう
@iPlayOnSpica
@iPlayOnSpica 2 жыл бұрын
良く頑張った新幹線のご先祖様! これ以後、東京と博多の1日中での往復が可能になったとは、それに今時代はそれは当たり前だと言える…
@china-trip
@china-trip 2 жыл бұрын
Wow... !!! My best friend, It's always great. We liked and enjoyed to the end. Thanks
@あき-d3c6o
@あき-d3c6o 4 жыл бұрын
車内で当たり前のようにタバコを吸っているのに時代を感じる
@なかたにさとし
@なかたにさとし 3 жыл бұрын
運転士さんもドキドキだったろうな。
@ch-no7le
@ch-no7le 6 жыл бұрын
電車が加速する時にどれほど架線の電圧降下が起こるか良くわかるなぁ
@docharliefromjapan5677
@docharliefromjapan5677 4 жыл бұрын
この頃に生きていたら、それはそれで楽しかっただろうなぁ〜 動画の投稿有難うございます。
@八尾隆之
@八尾隆之 Жыл бұрын
憧れです、これとか、583系とか、キハ82や、181系❓しなのの振り子とか、昔の国鉄は、芸術家ばっかりやった❓💖
@あざなはしりゅう
@あざなはしりゅう 5 жыл бұрын
この「こだま」と新幹線「0系」の先頭車両は神戸の川崎重工業に展示してありますね。
@buchigirepanda287
@buchigirepanda287 3 жыл бұрын
川崎車輌で製造されたクハ181-1(←クハ151-1)がデビュー当時のクハ26001に復元されて保存されてます ちなみに高速度試験に使用されたのはクハ26003~の近畿車輛製の第2編成です 第1編成 川崎車輌製クハ26001~ 第2編成 近畿車輛製クハ26003~ 第3編成 汽車製造製クハ26005~ 当初は3編成のみで2編成使用、1編成は予備となってました
@to-ketsu_sareta_account
@to-ketsu_sareta_account 5 жыл бұрын
そしてさらなる速度を求めて、次世代を目指している現代。 頑張るなぁ人間って。
@ポンポンミィ
@ポンポンミィ 5 жыл бұрын
日本の〈特急〉形の元祖!! 日本の技術力には感服しました。151系は伝説「レジェンド」の車両ですね!乗って見たかった....。
@みなかみ-e7l
@みなかみ-e7l 3 жыл бұрын
この技術が今でも引き継がれて、今の新幹線になったと、
@3dogs
@3dogs 5 жыл бұрын
アナログ時代、人手が大量に必要、配線の量がすごい😄
@hirofumimomose5014
@hirofumimomose5014 3 жыл бұрын
今は一人で1000CHくらい計測するからなあ。
@みっちぃ運び屋
@みっちぃ運び屋 4 жыл бұрын
喫煙車両がもはや懐かしい❢❢
@shoheiohata1699
@shoheiohata1699 5 жыл бұрын
11:50 今は2本しかない鉄橋が3本ある
@naokiiwase1751
@naokiiwase1751 5 жыл бұрын
「こだま」スピードアップのための線路改良で、新線 (左に見える下り線) をつくり、右側の旧上り線を廃止とした。 名残として、今も金谷駅のすぐ菊川 (神戸) 方トンネル複線のすぐ山側にも古い坑口 (こうぐち) が残っている。
@anewreturner1
@anewreturner1 5 жыл бұрын
昭和34年というなら東海道新幹線用の車両も同時開発してたんだよね。
@user-4169e1
@user-4169e1 5 жыл бұрын
この大げさな装置郡のいくつかは、スマートフォンやマイコンボードを使って簡単に作れてしまう。 データ解析もExcelでできてしまう。 「開発」「検証」というと特殊な設備と高度な技術者が居なければできなかったものが、身近になっている気がする。
@stlerok
@stlerok 5 жыл бұрын
しっかりした解説だな。最近のTVじゃこんなちゃんとした解説見ないわ
@jintanaka5313
@jintanaka5313 3 жыл бұрын
日本の鉄道は素晴らしい、昭和34年でこれだけのレベルの試験走行してるなんて凄い! これで現在の安全に繋がってるんですね!
@suzuki-yuu
@suzuki-yuu 7 жыл бұрын
標準軌のことをこの当時は広軌って呼ぶんだな
@宇佐美光男-c5k
@宇佐美光男-c5k 5 жыл бұрын
日本人の多くは国鉄が標準でした!軌間の決定は英国人でした。国鉄中心の首都圏と私鉄中心の関西圏では違ったのです!世界標準は欧州で決りました。それは悲劇の始まりで、第二次大戦では軌間が裏目に成ったのは現実でした。ポルトガルは広軌を採用した為に占領は去れなかったのです。今はフリーゲージ客車、タルゴが活躍しています。
@kitahii
@kitahii 5 жыл бұрын
@@宇佐美光男-c5k ロシアはさらに広い軌道だったからドイツの思い通りには行かなかった訳ですな
@宇佐美光男-c5k
@宇佐美光男-c5k 5 жыл бұрын
はい!スペインとポルトガルは特殊な乗り入れをしています!タルゴは客車のみで、機関車は繋ぎ代えをします。
@宇佐美光男-c5k
@宇佐美光男-c5k 5 жыл бұрын
@@InfraredNovember 日本人の感覚です!狭軌を標準軌としたからです。厳密には中国が広軌ですから、島秀男は違いを理解して、弾丸列車を設計規格しました!
@nakchauchau
@nakchauchau 3 жыл бұрын
この時2歳でした。カラーフィルム使ってるのが素晴らしい。ピトー管にマノメーターを動画で撮ってるの凄い笑 速度試験BGMとナレーションカッコいい!
@藤原康雄-k5w
@藤原康雄-k5w 3 жыл бұрын
163km/hの記録はその後クモヤ93に破られますが破った相手が151系と違って釣りかけ車というのが凄いな!!
@buchigirepanda287
@buchigirepanda287 3 жыл бұрын
151系もまさか翌年に吊り掛け車クモヤ93に記録更新されるとは思わなかったでしょうねw そのクモヤ93も後に381系に記録を破られる事になります
@TUUKUU
@TUUKUU 6 жыл бұрын
こりゃ、懐かしいです 子供の頃、新幹線ができる前 乗りました
@shigezan
@shigezan 5 жыл бұрын
昭和34年ですか・・・。このあと黒澤明の「天国と地獄」でも使われたんですよね。 夢の163kmだったんですね。
@かなり初期の鉄道ファン1号
@かなり初期の鉄道ファン1号 6 жыл бұрын
MT46でもこんなスピード出るんだ、、しかし、MT46は、坂道に弱いから、165、457、115系シリーズが生まれたんだよね。今の新幹線は、(特にE6系、E2系、E7系等)の坂道の強い新幹線も生まれたから、進歩が凄いね。
@kazuhokuto1203
@kazuhokuto1203 6 жыл бұрын
野村廣文 さん151系も後にMT54に変更されて181系に形式変更されていますよ。
@ああ-h2u7i
@ああ-h2u7i 5 жыл бұрын
MT54は名機 今も現役‼️
@かなり初期の鉄道ファン1号
@かなり初期の鉄道ファン1号 3 жыл бұрын
@@kazuhokuto1203 確かになってますね。ありがとうございます
@gucci1649
@gucci1649 3 жыл бұрын
家の近所で昔高速試験やったと思うと胸アツ
@リストa
@リストa 5 жыл бұрын
高度経済成長期の日本の勢いを感じます。
@noboruhitenma658
@noboruhitenma658 5 жыл бұрын
鉄道が好きなうちのおじいちゃんがよく自分は新幹線が出る前のこだまと同じ年に生れたと自慢してるんだけど、これの事だったんですね。
@アーモンドアイ-s7l
@アーモンドアイ-s7l 4 жыл бұрын
ところどころケーキが出てきて、なんかお腹空いてきた
@eastofend7669
@eastofend7669 4 жыл бұрын
加速性能も当時としてはすごかったんだろうけどブレーキを掛けたときの減速性能にも目を見張るものがある。
@立花宗茂猛
@立花宗茂猛 6 жыл бұрын
5年後には、こだまは新幹線ですかね?この系統の車体はもう私の世代には レトロでした。L特急が人気だった世代です。
@zunda1873
@zunda1873 5 жыл бұрын
立花宗茂猛 L特急! 何年振りだろ、この文字を見たの。
@社畜-s7z
@社畜-s7z 5 жыл бұрын
「こだま」が何らかの不具合で使えないときに「かえだま」と言う車両もあったと思うのだが、誰も信じてくれない(´;ω;`)
@kntr1439
@kntr1439 5 жыл бұрын
僕は信じてますよ。
@uka_blues
@uka_blues 5 жыл бұрын
151系が故障で使用出来ない場合、代用で使われたのが急行形電車153系でした。 それを「かえだま」と揶揄したんです。
@京阪816
@京阪816 4 жыл бұрын
「楽しみにしていた憧れのビジネス特急に乗れる…と思って待っていたら、来たのはいつものボロ急行!」ですからね、さぞかしガッカリされたことでしょうね
@通りすがり-y7g
@通りすがり-y7g 4 жыл бұрын
「かえだま」のときは、着駅で特急料金の半額が返金された、と聞いたことがあります
@7nekoneko297
@7nekoneko297 4 жыл бұрын
@@通りすがり-y7g さん 157系が『かえだま』に使われたこともありましたよ。 www.google.com/search?sxsrf=ALeKk00qUfpQKZ12NujkxMMEELoPap36yg:1598797527290&source=univ&tbm=isch&q=157%E7%B3%BB%E3%81%93%E3%81%A0%E3%81%BE&sa=X&ved=2ahUKEwj-5bn1kMPrAhUEBZQKHSZMD-MQsAR6BAgKEAE&biw=1229&bih=634
@小猫-n6k
@小猫-n6k 3 жыл бұрын
所々で現れる松の木が時代を感じさせて好きです
@IchiBass
@IchiBass 7 жыл бұрын
当時は全車喫煙車!時代は変わった。
@RA1994AQ16
@RA1994AQ16 7 жыл бұрын
IchiBass お、恐ろしい・・・
@ああ-h2u7i
@ああ-h2u7i 5 жыл бұрын
@@RA1994AQ16 せっかくの旅を 台無しにする奴ら‼️
@紅のプー太郎
@紅のプー太郎 5 жыл бұрын
何処でも喫煙可能だった時代だから、文句言われる筋合いじゃ~ないわな?
@マジキチ-n8m
@マジキチ-n8m 5 жыл бұрын
臭そう
@takana4381
@takana4381 5 жыл бұрын
@@マジキチ-n8mさん 当時の国鉄線の車内で使用していた標準消毒液も臭かったです。服に臭いがついて、国鉄線で来たなと分かったぐらいですから。
@酒向美由起
@酒向美由起 3 жыл бұрын
余談ではあるが東海道本線での高速試験では確か小田急電鉄3000形SE車を借用して使用されましたね。by酒向正也
@hachiwarehitachi
@hachiwarehitachi 4 жыл бұрын
美しきボンネット型車両 線路上で見たのは小学生の頃に急行能登489系が間合運用で東北本線にてホームライナーとして走ったときのみだが、走る姿をこの目で見られたことを大変幸運に思う。
@BL4580
@BL4580 5 жыл бұрын
もう60年前のことなのか....
@とにぃぽにぃ
@とにぃぽにぃ 4 жыл бұрын
昔は「どうやったら正確に狙った値を測定できるか」「どこにどのセンサーを配置するのか」等々全てを自分達で考えて、全ての機材を手作業で造り上げてたんだなぁ。 今は既に誰かが考えた資料があるからそれに習って、既にある機材ポン付けしているだけだから楽かもしれない。 時にはひかれたレールの上を走る事も良いのかもしれない。
@dieu809
@dieu809 2 жыл бұрын
17:02なんかこの辺りの感じめちゃくちゃ好き
@aiueo-akasatana
@aiueo-akasatana 6 жыл бұрын
新幹線がない時代の高速鉄道への考えはどんな感じだったのだろうか。現在で考えるならリニアを時速700キロまで速度アップする、みたいな感覚なのかな
@blackbear6306
@blackbear6306 4 жыл бұрын
0から1を作り上げていく過程は、既にあるものをアップグレードするよりも言い表せない感動があったと思うよ
@藤村輝-j8t
@藤村輝-j8t Жыл бұрын
試乗会に乗りました。
碓氷峠アプト式 最後のED42
9:49
kusaimon62
Рет қаралды 738 М.
【こども向け】【For Kids】いろいろ電車
13:45
こども向け電車チャンネル
Рет қаралды 509 М.
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
こだま高速度試験 昭和34年制作
24:11
tyokutoku
Рет қаралды 827 М.
Go Electric (State Rail, 1984)
18:38
RailViewAus
Рет қаралды 8 М.
雪にいどむ 日映科学映画製作所製作
27:23
NPO法人科学映像館
Рет қаралды 589 М.
新幹線鴨宮モデル線区での走行試験
16:39
Akao
Рет қаралды 26 М.
懐かしの特急『白山』 横川駅入線 #489系
2:51
機関車系ちゃんねる
Рет қаралды 44 М.
World War II Every Day with Army Sizes
13:15
Christopher
Рет қаралды 40 МЛН
つばめ、九州へ
8:59
TurbinePowered07
Рет қаралды 27 М.
The Incredible Machine (1968)
14:55
01DOGG01
Рет қаралды 845 М.