コンパウンドって傷つくの?アクリル板で実験してみた!

  Рет қаралды 227,562

車の大辞典cacaca / Car Encyclopedia cacaca

車の大辞典cacaca / Car Encyclopedia cacaca

Күн бұрын

Пікірлер: 158
@mlyabihime7051
@mlyabihime7051 5 жыл бұрын
初めまして、車の大辞典楽しく拝見させていただいています。 この動画配信されている方はいろんな観点から商品の評価をされて非常に好感を持てます・・・実は私の職業はコンパウンド(研磨剤を作っています。その中で補足としてコメントさせていただきますとこの動画で使用されている商品の原材料がガーネットと#8000メッシュと#12000番メッシュのアルミナの約三種類の研磨剤を使用しています。 ガーネット(ザクロ石)は主に古い処方で造られた肌調整用に使用されます。またF2などはガーネットの代わりにメッシュの粗い比較的硬い酸化アルミナを使用しています。 H1とH2は#12000番相当の柔らかいアルミナだと思いますが、何が違うかと申し上げますと硬く大きい研磨剤は塗装を研磨する(切削用)研磨剤として使用され、本来塗装後の肌の調整に使用されます。また粒子の細かく柔らかい研磨剤は目けし用として作られ塗装肌の表面を研磨熱の発生により整える・・・と言うイメージで開発されます。 ですから、肌調整用のコンパウンドは当然傷が入ります。 目けし用は塗装にできるだけストレスをかけずに傷を埋める? 整えるをイメージしてください。 またこのアルミナですが比重により研磨熱の発生量が異なりH1とH2ではこの含有量の違いにより研磨力が変わるということです.。 自動車用塗装のトップコートは約40~50マイクロメーターです。 これを研磨するのは危険だと思っている人は少なくないのですが、コバックスの耐水ペーパーの#1500の切削量は約0.15~0.2マイクロメートルです。 やく250/1と考えると大した研磨ではないのですよ・・・まして目けし用を使用すれば塗装にダメージを少なく研磨できるので、傷に対して10/1~10/3ぐらいのダメージと考えます。 参考までに! 長々失礼しました
@stealthcat1923
@stealthcat1923 3 жыл бұрын
いや1番大事ですよ! 良かったです!
@storoud
@storoud 6 жыл бұрын
3Mのコンパウンドはノンシリコンと謳ってますが若干の油分が含まれてます。(水に垂らしても塊のまま。ノンシリコンは拡散する ) そのため ・よく脱脂しないとコーティングの乗りが悪くなる・バフに油分が固まり熱や傷の原因になる・油分でオーロラ傷が覆われて塗装面の状態を判断しにくい 等の理由から業者から敬遠されてます。プロのショップから販売されてるコンパウンドは凄く使いやすいです
@niku_umai1103
@niku_umai1103 6 жыл бұрын
検証お疲れさまです。 これはスゴく解り易くて良いと思いますよ! コンパウンドで擦るのが、大きい傷を小さい傷でごまかしているだけなのがよくわかりました。 今回の動画は凄く面白かったです。 地味かも知れませんが、こういった比較は大事だと思いますよ。 これからも楽しみにしています。
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
ありがとうございます! ただ消えていると思われがちですが、削って綺麗にしているんですよね…
@naoya792
@naoya792 4 жыл бұрын
わかりやすい‼️いつも楽しく見させて頂いています。
@トクモリトクモリ
@トクモリトクモリ 5 жыл бұрын
良く比較してくださいました。この動画を高く評価します。
@birch72
@birch72 Жыл бұрын
大変参考になりました!😆👏
@kenkataoka319
@kenkataoka319 3 жыл бұрын
しのピーさん 地味な事ですが、荒さがメーカーにより違う事や(1番細かい目でも傷が入ってる)、検証目的がギスの入り方の違いである事など、素人にはとても参考になる情報です。 ありがとうございます。
@live-gym1977
@live-gym1977 6 жыл бұрын
今回も良い比較ですね!やった事ない自分からするとありがたいです。途中の残念な感じも自分と重なり参考になります‼
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
良かったです!ありがとうございます!
@looprr373
@looprr373 6 жыл бұрын
検証お疲れ様でした! なかなか興味深い動画でした。 提案ですがこの傷にワックスやコーティングをのせて変化をみても面白そうですので検討してみてください! あとスポンジやタオルやムートンブラシなどでも素材や力加減でなかりの傷がつくので検証しても皆さん興味があると思うのでやってみると面白そうです。 本来なら実際の車のパネル使うのがいいとは思いますがちょっと難しいかな。 よかったら検討してみてください!
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
それは面白いですね! やってみます!
@犬と猿
@犬と猿 6 жыл бұрын
分かりやすい!面白かったですよ、比較は見てて楽しいですよ。
@tv-himemiyayukino
@tv-himemiyayukino 4 жыл бұрын
こういう地味な検証動画は有用です 参考になります。
@志-i3e
@志-i3e 6 жыл бұрын
いや、面白かった、と言うよりなるほどと思った❗️コンパウンドを使用する際にメーカーを統一した方がいいのは確かにと思えた❗️ルペスと3Mの細目でも番手は違うみたいだからコンパウンドは統一した方がいいよね!
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
ありがとうございます! 表示方法を統一してもらいたいですよね…
@みかみん-j5i
@みかみん-j5i 6 жыл бұрын
こうやって比べる事がないですから楽しかったですヨ! 結局ヤスリと同じなので、1度始めたら表面が滑らかになるまでやらないとならないのでトータル作業の天候や体力の計算が必要ですよねw
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
なら良かったです! そうですね!まさにヤスリです!
@kaede-tree
@kaede-tree 6 жыл бұрын
ヘッドライト、ボディ、エアロ、などを手、機械を使って等、いろいろ施工した経験がありますが、こんな状態なのかというのは解っていませんでした!情報としては十分面白かったです!
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
ありがとうございます!
@kazuakikuzirai9159
@kazuakikuzirai9159 5 жыл бұрын
コンパウンドは、磨いて透明に成った処で、霧吹きで水分を加えると又白く出てきます。磨いて砕けた粒子なので、其処で又磨きをかけるとより綺麗に成ります。その様に使うと数種類のコンパウンドを使わなくても、綺麗に磨き上げられますよ。
@yas2021
@yas2021 2 жыл бұрын
オススメに出てきたので拝聴したのですが、とてもいい動画ですね!素人ができるキズ修理に対してコンパウンドならなんとかなると思っていた幻想が崩れ、諦めがつきました。
@kurumariyo
@kurumariyo 2 жыл бұрын
車ではないですが透明プラスチックを磨こうと思っていたのでとても参考になりました!!
@madameyang7847
@madameyang7847 3 жыл бұрын
特に黒塗り車は塗装が柔らかく、さらに傷が目立つので、コンパウンド使うとどんなに微粒子でも傷がつきますね。 その点、白やシルバーなら粗目で余程手荒に磨かない限り傷が目立ちにくいです。
@TAKIOTAKI
@TAKIOTAKI 6 жыл бұрын
この比較、すごい参考になります!
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
やったかいがありました!ありがとうございます!
@Rick-jp3od
@Rick-jp3od 6 жыл бұрын
ちょっと地味ですが、とても興味深い動画でした!
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
地味ですよね… コンパウンドを甘く見てると痛めみますよ!っていうを伝えたくて!
@にゃんねこ-c3e
@にゃんねこ-c3e 6 жыл бұрын
素晴らしい比較動画。ツルツルには戻らないんだなあ。
@悪気はないですが
@悪気はないですが 5 жыл бұрын
粒子サイズ次第では元の透明度より高くなることもある
@ej20bh54
@ej20bh54 6 жыл бұрын
めちゃ興味深い動画で役に立ちました。基本この製品らはボディ用ですが、ヘッドライトのポリカーボネートに結構使っている人が多いので、アクリル板の画像を見て、ゾッとしました。ちなみにポリカーボネート、アクリルとの違いも知りたいです! 耐水ペーパー番手を変えていく方向と溶剤タイプとヘッドライトは何が良いのか頭がごちゃごちゃしてます。
@ゆたぽん0616
@ゆたぽん0616 6 жыл бұрын
コンパウンド検証わかりやすかったです! 知らずに車をコンパウンド使って磨いていたのですが、怖い事をしていたと気付かされました!
@kamuramisaki
@kamuramisaki 6 жыл бұрын
おそらく手磨きだと限度があるのでポリッシャー使ったほうがより分かりやすいと思います。RUPESのようなダブルアクションだと早く仕上がりますしポリッシャーの比較動画なんかも面白いと思うのでよければやっていただけると嬉しいです。
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
もう少し他の方法も考えてみます!
@establishment6
@establishment6 6 жыл бұрын
最初のNG集を見る限り、やはり動画を編集するのは大変なんだなあと感じました。 丁寧に伝えようとする姿勢がすごく好感が持てます。 コンパウンドは、所詮「ごまかしてる」だけなんですよね。 それでも、やらざるをえなくなる車の洗車キズ。 洗車好きは傷も多くなるので、ほんと悩ましいです。
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
こんなのが多いので編集は大変苦労していると思います…。 洗車が好きなのに傷が増える。これは辛いですよね。
@kigamitya
@kigamitya Жыл бұрын
ここで一番きれいだったハード2と、ハセガワのセラミックコンパウンドや更に細かいダイヤモンドペーストなんかも比較していただきたいです
@youtuber8299
@youtuber8299 6 жыл бұрын
これは、まず再生時間の長さで大変さも伝わってきました😓👍👍メーカーの統一は忘れないようにしないといけませんね🎵っていいながら自分経験ありますw w
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
同じ極細目でもメーカーによって粒子の大きさが違うので統一しないと痛め遭いますね…
@vegaomi14
@vegaomi14 6 жыл бұрын
とても面白かったですよ!良い企画でした。丁度、3Mのコンパウンドの小分け品を入手して磨きにチャレンジしようとしているところでした。
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
3Mのコンパウンドは本当に良いですよ!
@vegaomi14
@vegaomi14 6 жыл бұрын
ハイ✋試してみます✨
@セレンシア35
@セレンシア35 6 жыл бұрын
いつも拝見させいただいてます。 自分の車は、202の黒に全塗装したのですが、なかなかコンパウンドだったり、洗車だったり、傷が気になって、自分で手を入れるのは難しいです。 できればオールペンしてある車への動画も配信していただけると幸いです。
@jade-rr7ev
@jade-rr7ev 6 жыл бұрын
セレンシア35 ただのオールペンなら大して気にすることも無いけど 202だったら普通の車ならクリア層だけで済むような傷でもそのまま色の所に傷がいくから他のオールペンと比べるのはちょっと違うかなぁ。調べたら色々出てくるし調べるのが1番いいと思うよ〜
@有田哲平-n4y
@有田哲平-n4y 5 жыл бұрын
モノタロウのミガクンジャーという商品の番手最大のものなら傷は大してつきませんよ
@けいちゃん-c5v
@けいちゃん-c5v 6 жыл бұрын
しのピーさんお疲れ様です^_^ 動画映えするものではないですけど、とてもためになる動画でした! 因みに僕はとても興味深い内容でしたのでとても楽しかったです!
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
本当ですか!? なら良かったです!
@Massi-jn6go
@Massi-jn6go 6 жыл бұрын
初見です。 むちゃくちゃ面白かったです 大変参考になりました。 また検証動画よろしくお願いします
@タコ猿
@タコ猿 6 жыл бұрын
わかりやすい!!
@capsule_2064
@capsule_2064 6 жыл бұрын
今までずっと細目を"ほそめ"って読んでた(^_^;)
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
僕もです。(小声)
@渡辺毅-c9d
@渡辺毅-c9d 4 жыл бұрын
私もです😅
@はしきょー-u7p
@はしきょー-u7p 6 жыл бұрын
興味深い検証で面白かったです 洗車傷の隠蔽力の視点で、コーティング剤を比較検証をしていただきたいです
@shinjeg6
@shinjeg6 6 жыл бұрын
以前から思ってましたが… LEDの投光器を使ってみてはどうですか? 今なら値段も手頃だし、撮影時に違いがわかりやすいと思います!
@takaame9980
@takaame9980 6 жыл бұрын
オープニングは安定の面白さですね(笑) 本編も興味深かかったですよ。 やっぱりコンパウンドは怖いわ〜
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
あれが日常です。それを面白く編集してくれました!笑 怖いと思っといた方が正解ですね!
@nana1213reo
@nana1213reo 6 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させていただいてます。 来年は今流行り?の導電性アルミテープの効果の実証をお願いします。
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
オカルト大好きです!笑
@ふーみん-r5i
@ふーみん-r5i 4 жыл бұрын
え?普通におもしろいやん!
@オリーブ-g7u
@オリーブ-g7u 6 жыл бұрын
だからやっぱプロにやってもらうのが一番なんだよね...でも5万とか...高い...
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
プロが一番です!けど高い… 間違いないです!
@TMNY2769
@TMNY2769 5 жыл бұрын
この動画のようにクリア層が無くなるので、コーティング剤を落とす場合は、削るよりどうにかして溶剤でどうにか落とすのが理想ですね。
@tf-6477
@tf-6477 6 жыл бұрын
いい動画だと思いますよ!
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
ありがとうございます!
@maksim-un5nx
@maksim-un5nx 3 жыл бұрын
面白く拝見しました。どのくらいコンパウンドをかけると、クリア層がなくなってしまうのか、どのくらいならだいじょうぶなのか等、実際の車のボディで試してみてほしいです
@虹-y8o
@虹-y8o 6 жыл бұрын
最近OPだけでだいぶ満足感があるw
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
いつもあんな感じです…
@hanabi00871
@hanabi00871 6 жыл бұрын
全然つまらなくないですよ。 こういう比較って大切です。 今までありそうでなかったみたいな検証… ネタ探しは大変でしょうが、コレがいいんです。
@miyabi19850709
@miyabi19850709 6 жыл бұрын
とても参考になりましたありがとうございます! プレゼント応募するの忘れてしまった〜
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
あちゃ~ 次あったら応募してください!
@miyabi19850709
@miyabi19850709 6 жыл бұрын
車の大辞典cacaca また次回のタイミングまでのんびり楽しませて頂きます!
@hmax883
@hmax883 6 жыл бұрын
これは良い動画 ホント気になる部分だけど、中々試すことが出来ないので。
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
ありがとうございます!
@tkms_go
@tkms_go 6 жыл бұрын
映に派手さが無いだけで、実験結果はわかりやすいと思う。 やってみないとわからん!
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
やってみないと分からないことって沢山ありますよね…
@なつめぐ-n2q
@なつめぐ-n2q 2 жыл бұрын
20000番のコンパウンドなら一切傷見えなくなるんですかね?
@tacy8829
@tacy8829 6 жыл бұрын
バフ使って一定時間(例えば60秒ずつ)の比較も是非お願いします
@minisukahiromi
@minisukahiromi 2 жыл бұрын
極論ですが、クリニカみたいな超細目の歯磨き粉と比べて見て欲しいです。歯磨き粉も結構復活するのですが。
@user-zh1pr2fr9l
@user-zh1pr2fr9l 5 жыл бұрын
仕上げコンパウンドが1~0.5マイクロメートル位なんだけど、 リンレイの鏡面仕上げコンパウンドが0.02マイクロメートル(20ナノメートル) ってのと 粒子サイズ不明なんだけど、 ウィルソンの PSナノ粒子鏡面&コート仕上げ ってのも比較して欲しいです。
@ikoya4675
@ikoya4675 6 жыл бұрын
地味な動画でしたがなかなか面白かったですよ! VOODOORIDE大好きな自分としては、可変型超微粒子コンパウンド が売りのHEXXがどの程度傷が付くのか、今回と同じ様な検証をしてもらえたら嬉しいです。
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
ありがとうございます! 可変型超微粒子コンパウンド あれ凄いですよね! 磨いていくうちにコンパウンドが小さくなるやつですよね!
@ikoya4675
@ikoya4675 6 жыл бұрын
VOODOORIDEって見た目あんなですが環境に配慮しててボディにも優しくてそれでいて弱くないから好きなんですよねー で、しのぴーさんが凄い!って言う商品は間違いない!です。
@kengo-STiNKYS
@kengo-STiNKYS 6 жыл бұрын
コンパウンドでここまでやってる動画は見たことがないので、アリだと思います❗僕は好きでした。 ドラレコの件ですが、フォレスターに乗っててアイサイトがあるおかげでフロントガラス中央付近につけたかった希望は儚く散り、運転席側の上端につけました。助手席側にしたかったのですがワイパーがかからないところになってしまうため断念しました。 初めてアイサイトが邪魔に感じました(笑)
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
ありがとうございます! アイサイト問題発生ですね…アイサイトって結構制限されますよね…
@やまとも-m2x
@やまとも-m2x 6 жыл бұрын
参考になりました!
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
良かったです!
@kojara88
@kojara88 3 жыл бұрын
(コンパウンドで傷消し艶復活)なる動画が溢れてますが、 塗装は再生しません! これこそ真実だと思います。 巷の動画にそそのかされて素人施工に手を出す前に この実験結果に巡り会えて良かったです。 地味だけど至極、重要な検証実験だと感心しました。 今後も上部に囚われず本質的にためになる情報発信 を期待しております。ありがとうございました。
@卓マン
@卓マン 6 жыл бұрын
しのピーさん今回も良い動画ありがとうこざいます。 凄く面白くためになりました。 ところで未施工のところと比べると3M 超微粒子でもライトを照らすと多少傷が見えますがこれ以上は傷を減らすことは不可能ですか? 3Mコンパウンド ウルトラフィーナ 5949 5969Rってあるみたいですがどうなんですか?
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
もっと細かい粒子のコンパウンドで磨けば更に綺麗になると思います。 ウルトラフィーナは使ったことありませんが、間違いないのは問い合わせることですね!
@wkzu2172
@wkzu2172 6 жыл бұрын
面白かった❗
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
良かったです!
@wkzu2172
@wkzu2172 6 жыл бұрын
@@cacaca_car そろそろブリスお願いします🙏
@kazum2442
@kazum2442 6 жыл бұрын
コンパウンド…削れますよね~クリアをいかに保護するかがカギですね🤔
@かしスポ-j7l
@かしスポ-j7l 6 жыл бұрын
コンパウンドと呼ばれるあの白い液体でここまで傷つくの?という素朴な疑問に答えてくれる良い動画だったと思いますよ(*•̀ᴗ•́*)👍
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
嬉しいです。ありがとうございます!
@beeeee71
@beeeee71 6 жыл бұрын
ピッチレスコートってどうなんですか? 評価聞いてみたいです。
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
使ったことないですが、あれは魔法ですね! ちょっと買ってみます!
@ケリーさん-w4x
@ケリーさん-w4x 6 жыл бұрын
トヨタの塗装で[セルフリストアリングコート]っていう自己修復するクリアがあるらしいですよ
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
あれってどのレベルまで修復できるんですかね。
@nattu0377
@nattu0377 5 жыл бұрын
車の大辞典cacaca 軽い擦り傷くらいであれば分からなくなりますよ。傷付けた後にドライヤーで温めると回復が早くなります。※加熱しすぎに注意。 また、磨きの作業は仕事でない限りやりたくないと思うほど面倒です。
@ぷた-o6y
@ぷた-o6y 6 жыл бұрын
ボディに0.2ミリくらいの幅の傷が錆てあるんですが、店の商品でどうにかなりますか?
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
サビは浸食するので厄介ですね… 錆止め剤を使いたいところですが、目立つ位置にありますか?
@ぷた-o6y
@ぷた-o6y 6 жыл бұрын
返信気づきませんでした!! 前のドアのノブの下あたりに二箇所あります😭
@JK-eh4ov
@JK-eh4ov 3 жыл бұрын
コンパウンドを塗る前にアクリル板にスリ傷を付けないんですね。
@ぐで-g4u
@ぐで-g4u 5 жыл бұрын
初心者マークの跡は、なにでとれたりしますか?
@ヤンヤンつけぼー-w1r
@ヤンヤンつけぼー-w1r 6 жыл бұрын
keeper商品気になるからレビューしてほしい
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
企画書に入れておきます!
@ピース-j7y
@ピース-j7y 5 жыл бұрын
爆ツヤ気になりますね…
@yamayananoana
@yamayananoana 6 жыл бұрын
おもしろいよ!!!!
@takin4801
@takin4801 5 жыл бұрын
コンパウンド使用のあとコーティングするとどうなる?
@喜連瓜破
@喜連瓜破 6 жыл бұрын
エフ2とハード2逆じゃないですか?
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
気が付きませんでした… ありがとうございます。
@喜連瓜破
@喜連瓜破 6 жыл бұрын
@@cacaca_car いえいえ! こちらこそいつも面白い動画をありがとうございます! 頑張ってください!応援してます!
@nv100clipper
@nv100clipper 6 жыл бұрын
今回のオープニングNG動画は大事な話を視聴者に強く印象づける効果がありそうだ。もしこれを狙ってやっているとすれば天才的である。
@みっちゃたろう
@みっちゃたろう 5 жыл бұрын
こりゃ勉強になりましたわ。 いつも、アクリル磨きながら「やっぱり元のようにはならないわ」と思っていたが、3Mの極細目を使えば、かなりいいところまで行けるのかな? ほかに、アクリルサンデーとかはどうでしょうか? もしくは、コーティング剤で傷を「ごまかす」とか。。。。 なにかほかにアイディアがあったら、ご教示を。。
@putyourhandsup7691
@putyourhandsup7691 5 жыл бұрын
運転席か助手席のドアもしくはドアストライカーがある所に、その車のカラー配合が書いてあるから オートバックスみたいな所で調合してもらって、ボディーと同じ色の缶スプレーを作ってもらうべし! そんなに高くない。
@ピンク野郎-l1b
@ピンク野郎-l1b 5 жыл бұрын
ニイタカヤマノボレ 中古車などは、塗装の日焼けによって色がきずかない程度かわっているのですが調合して塗ると新車時の色は完成するのですがドア一部塗ると全然色が違って見えますよ。 気になる方は全塗装か、グラデーション塗装か、磨いてコーティング施工します。
@putyourhandsup7691
@putyourhandsup7691 5 жыл бұрын
@@ピンク野郎-l1b 『ニワトリとたまご』の話しになるけど、コンパウンドを使うという事は傷が付く、 その上からスプレーして更に極細のコンパウンドを使う、その延長線上の話しで 色味が違っているのは 理解した上で書いているの。だから、それを『どう使うか』は人それぞれ。 一つの解決策の材料として『こういうのもあるよ!』という投稿。 ゼニがあればオールペンするのが良いに 決まってる。
@ピンク野郎-l1b
@ピンク野郎-l1b 5 жыл бұрын
ニイタカヤマノボレ そうですか。
@utamaru3581a
@utamaru3581a 6 жыл бұрын
ココまでしっかりコンパウンドのリスクを伝えた動画は見たことないです。素晴らしい。 クリア層を削ってるのに何かにつけてコンパウンド薦める馬鹿者も多いんですよね
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
綺麗になっているだけでなく削っているということも理解してもたいたいですね!
@v35jazz
@v35jazz 5 жыл бұрын
クリアの場合は、その部分が減るのは分かったのですが、ソリッドの場合はどうなるのですか?例えば202とか。
@mlyabihime7051
@mlyabihime7051 5 жыл бұрын
TOYOTAのカラーNo202・212はソリッドカラーですが、昔ベンツなどにあったミッドナイトブルーのように、顔料を塗布した後にブラックベースのカラークリアーで仕上げます。 なので、塗装自体は通常の2コートと同じに考えてよいと思います。 但し、最近では見なくなりましたがH17後期の202の中ではカラークリアーがない202も存在します。 当時のブリット・VOXY・クラウン・アリスト・エスティマなどが当てはまりますが、現行の202よりも仕上げが難しいです・・・補足ですが現在の202・212はセルフリストアニングコートを使用するため、研磨時に60度以上熱をかけると傷戻りしますので気を付けましょう。
@mtkpapapa
@mtkpapapa 6 жыл бұрын
しのピーオープニングみたいにいつも何回もやりなおしてそう。編集大変だー。いつもありがとう。
@ブラック兎
@ブラック兎 4 жыл бұрын
参考になりましたありがとうございます
@ああ-r3e1x
@ああ-r3e1x 6 жыл бұрын
使用したスポンジですが、一つを使い回してないですか?? それだと、前の付けたコンパウンドが残って検証結果が曖昧になりますよ〜
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
一応、違うスポンジで磨きました!
@kibochi01
@kibochi01 6 жыл бұрын
北海道、冬の洗車どうしたらいいのかなあ
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
北海道で洗車したことないので何とも言えませんが、ムートングローブ(中が革のやつ)+お湯で雪の日に洗車したことあります! リンク貼っておきます! kzbin.info/www/bejne/qoObYWOef7ernsk
@kibochi01
@kibochi01 6 жыл бұрын
車の大辞典cacaca ありがとう
@大村英臣
@大村英臣 6 жыл бұрын
車の黒い樹脂部分にはミューズのウエットシートで落ちるの?
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
それは初耳ですね!
@tata-mu4sn
@tata-mu4sn 6 жыл бұрын
ピッチレスコートってやつ気になります🤔
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
それ僕も気になっています!バイザーとかの傷が消えるやつですよね?
@tata-mu4sn
@tata-mu4sn 6 жыл бұрын
車の大辞典cacaca お店の人の動画見る限りボディに使ってましたよ!傷も消えるみたいです。レビューが少ないので是非やってほしいです!
@mlyabihime7051
@mlyabihime7051 5 жыл бұрын
@@tata-mu4sn ピッチレスコートとは私は存じませんが、この手の傷が取れる・・・と言うより見えなくなる現象は紫外線指数400nm付近で起こる目の錯覚? 脂肪酸やアクリル樹脂などを塗ると塗装に水をかけたような現象が起こります。 それを硬化剤(シロキサンを使うことが多い)である程度安定させる商品は沢山あります。例えば業務用であればスピーディーで販売しているオーロラカットなどが代表的ですね!
@mlyabihime7051
@mlyabihime7051 5 жыл бұрын
ピッチレスコート・マイティーWAX 動画見ました。脂肪酸と超微粒子研磨剤を含んだシリコン系のWAXだと思います。似たような商品は楽天で艶という商品が売られていますがこれも素地・塗装・ポリカなどにも使える商品です。
@AK-jp9pp
@AK-jp9pp 4 жыл бұрын
面白かったよ
@jackal6120
@jackal6120 6 жыл бұрын
(ほそめ)と読んでました……(◞‸◟;) アクリル板でコンパウンドを試してみるのはいいですね。いきなり車に施工する前に練習にもよさそうです。
@菊田周作-z9j
@菊田周作-z9j 6 жыл бұрын
動画の前半、脳梗塞かと思ったわ。
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
まだ大丈夫です!笑 馬鹿なだけです!
@pitohui1369
@pitohui1369 6 жыл бұрын
また来週って…2日に一本出てるような…笑っ
@hisayatakekawa7702
@hisayatakekawa7702 4 жыл бұрын
9800のとなりにシュアラスターのスピリットを入れてきて!
@ああ-h6t1g
@ああ-h6t1g 4 жыл бұрын
カンペ通りに読むと上手くいかないものだ
@smilebomb537
@smilebomb537 6 жыл бұрын
すごい分かりにくいです! コンパウンドで磨いた後いろんなコート剤を塗ってどう違いが出るか比較したら面白いかもです
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
ワックスとかも使おうと思ったんですが、長くなりすぎるかと思い諦めました…
@smilebomb537
@smilebomb537 6 жыл бұрын
@@cacaca_car またもし時間ある時に出来たら見に行きます(^^)
@福岡ひかり-k1s
@福岡ひかり-k1s 5 жыл бұрын
話してる音量が低いわりには、効果音がデカイ。
@ゆうゆう歌動画
@ゆうゆう歌動画 4 жыл бұрын
こんばんは🌸閲覧させていただきました🌸ありがとうございます🌸
@ミンティア-v2p
@ミンティア-v2p 6 жыл бұрын
ピカピカレインが気になる
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
ボンネットを入手次第やってみます!
@96onma
@96onma 6 жыл бұрын
コンパウンドで磨けばいいって訳じゃないんですね。知らなかったΣヽ(゚Д゚○)ノ
@cacaca_car
@cacaca_car 6 жыл бұрын
そうなんですよ!磨くと削れるんですよ!
@エミリー-f4e
@エミリー-f4e 4 жыл бұрын
光移動していく時またハード2とエフ1言い間違えるんちゃうか? 良く見直して間違えてたら反省のコメントしーや! 最近真剣さが足らんで?ん?
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
Revive deteriorated paint like a new car.
15:51
スグレモン自動車用品
Рет қаралды 1,2 МЛН
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 2,9 МЛН
What is an Inductor? How it works.
15:03
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 817 М.
磨きが上達するには? 必ずやるべし!バフのお手入れ
7:25
まなっちガレージ
Рет қаралды 142 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН