コンピュータが計算する仕組み

  Рет қаралды 161,486

仕組みチャンネル

仕組みチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 71
@tkyaiz4585
@tkyaiz4585 2 жыл бұрын
マイクラで計算機作ってた人がいたけどこれ見たら原理がよくわかった。ありがとうございます。
@bakuhatubutu_8897
@bakuhatubutu_8897 Жыл бұрын
あの人すごいよね
@Exsanc
@Exsanc Ай бұрын
@@bakuhatubutu_8897 あの人って言ってるけど作ってる人は沢山いる
@cooper4890
@cooper4890 Жыл бұрын
これを考えた人は凄い こういう技術が後世に受け継がれていく事を考えるだけで感謝です
@tamagawa_seabass
@tamagawa_seabass 2 жыл бұрын
本で読んだら理解に苦しむだろうことをこんなに楽しく学べて嬉しすぎます!
@鬼軍曹-k6m
@鬼軍曹-k6m Жыл бұрын
こういう動画は実に勉強になります。難しい本を読むより簡単に理解しやすい。
@Wölsendolf
@Wölsendolf 2 ай бұрын
自分は最初全加算機が計算しているのかに苦しみました、わかりやすい解説ありがとうございます。
@大好き勉強-j4p
@大好き勉強-j4p Жыл бұрын
1桁までしか出来なくね?って思ってたら3つ同時に計算出来る方法があったのね 全加算回路は偉大
@KNakai
@KNakai Жыл бұрын
半加算回路と全加算回路を組み合わせ出したあたりからが難しい… 頑張って繰り返し見てみます
@0cx688
@0cx688 2 жыл бұрын
分かりやすいです!
@koyanakata1036
@koyanakata1036 2 жыл бұрын
投稿お疲れ様です
@BerlkKein
@BerlkKein Жыл бұрын
実際の回路が9分で見れるのいいね
@motokokusanagi_0079
@motokokusanagi_0079 Жыл бұрын
え、まってこのチャンネルめっちゃ面白いのに動画の更新止まってんの!? もったねぇ
@g.m-trade9122
@g.m-trade9122 28 күн бұрын
天才かよまじ
@ココちゃん-v9m
@ココちゃん-v9m Жыл бұрын
文より動画がとてもわかりやすいです。 勉強なりました ありがとうございます。
@1r1et1me
@1r1et1me 2 жыл бұрын
いいチャンネル
@SangyokuHidariuma
@SangyokuHidariuma 10 ай бұрын
「俺たちが基礎を考えたんだぜ、俺たちって偉いだろ!」by ジョージ・ブール&ライプニッツ(&ピンガラ&八卦) これを電気的に動かすことを考えたのが、中嶋章と榛沢正男らしい。
@superlegend2
@superlegend2 Жыл бұрын
言ってる瞬間はわかるんだけど、どんどん忘れていくから次に行くとわからなくなる
@ぽいずんわさび
@ぽいずんわさび 2 ай бұрын
昔は真空管で配線されていたから、コンピュータ一台とっても、ものすごい面積を取ったと聞くけど、そのコンピュータの故障でよく蛾などの夜行性の虫が配線で短絡していたという事が多かったから、コンピュータにおける故障でよく言われるバグという言葉が生まれたんだとかね。
@TsucaPon40
@TsucaPon40 Жыл бұрын
2020年代の技術なら、腕時計に入るよな小さなマイクロチップにENIAC、1950年代の大型コンピューターが収まってしまうほどになりましたからね。 スーパーコンピューターも将来的には、家庭用冷蔵庫くらいの大きさまで縮小化するでしょう。これも技術の進歩ですね。
@yj9932
@yj9932 2 жыл бұрын
めっちゃわかりやすい
@so8661
@so8661 Жыл бұрын
理屈は、聞けば分かり易い。 それを気の遠くなる程組み合わせて、回路図を組み上げた発明者や、今の世界の基礎であるインテルi4004の設計者、「嶋 正利」氏の偉大さよ。 当時は規模は小さいといえど、人が自ら回路設計をして、配線レイアウトまで考えたわけで。
@butter-natsuko
@butter-natsuko Жыл бұрын
そろばんも特殊な10進数のデジタル装置であって、今の状態を決まった手順によって次の状態に遷移させてるだけ。それを人手をやめて電気でやろうとした人がすごいよね。2進数の発見もあっただろうし、機械に置き換えた人もいただろう。ガチャガチャうるさいし遅いからもっと速くとか工夫したんでしょう。きっと技術者は楽しかったと思うよ。
@ceycomaz
@ceycomaz Жыл бұрын
論理回路基礎論も義務教育でやるべきかもね
@no0041
@no0041 8 ай бұрын
よく分からんけどよく分かった!ありがとう。
@里予木寸satoyokisun
@里予木寸satoyokisun Жыл бұрын
頑張ってほしい 聞いてて面白いです。
@user-pi6er7yk1b
@user-pi6er7yk1b 8 ай бұрын
大学の論理回路の授業でやったな。懐かしい
@菅和-y5o
@菅和-y5o Жыл бұрын
結局は、2進数で処理するソロバンですよ。
@どら豆
@どら豆 Жыл бұрын
0:06 間違い。電気が流れている状態:0、電気が流れていない状態:1です。 RAMの全ての領域に0を書き込んだ時、一番電気が流れます。
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 Жыл бұрын
別に間違ってないぞ
@どら豆
@どら豆 Жыл бұрын
@@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 当方は組み込み開発技術者です。 確認したい場合は、LED表示付きの評価ボードと対応するデバッガを購入していただいて、ご確認いただければと思います。
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛
@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 Жыл бұрын
@@どら豆 肩書とかどうでもいいし確認するまでもなく間違ってないから。 正したいならそちらが論理的に説明してみては。
@どら豆
@どら豆 Жыл бұрын
@@PCの前でチー牛とコメントするチー牛 恐らく、あなた様は出力を途中でビット反転させた結果を見ておっしゃられていると思います。 私が組み込み関連の開発をやるまでは、あなた様と同様の認識をしておりました。その方が分かり易いですからね。
@CookiePepper
@CookiePepper Жыл бұрын
投稿者もコメントしている方たちも全員間違っているのって凄いな。 正論理ならば、電圧が高い状態が1、電圧が低い状態が0。負論理ならその逆。組み込み系だと負論理が一般的に使われていますけど、それはTTLの時代からの名残です。負論理で作った方が安いし速いから。
@MikuHatsune-np4dj
@MikuHatsune-np4dj 2 жыл бұрын
CLAも欲しいですね
@中村耕太郎
@中村耕太郎 Жыл бұрын
飛行機が飛ぶのも信じられない人間だから、コンピは完全にブラックボックスで充分。
@butter-natsuko
@butter-natsuko Жыл бұрын
こういうのに興味ある人は是非調べてみて下さい。コンピュータはとても高速に足し算が出来るんですよ。どのくらい速いか?例えば今普通に使われているクロック周波数3GHzのCPUの場合、64ビットの足し算が1秒間で30億回出来ます。足し算が『光が10cm進む時間』で実行出来るんです。イメージできますか?ものすごく速いでしょう?
@CookiePepper
@CookiePepper Жыл бұрын
マルチコアだし、コア当たりに複数のアダーが有るからその100倍以上でしょ。
@空-m9n6p
@空-m9n6p Жыл бұрын
最初の1分ですでにチンプンカンプンだわ
@Route439
@Route439 Жыл бұрын
NAND回路ですべて表現できるよ。
@Plasticsoul345
@Plasticsoul345 Жыл бұрын
高一の時、情報処理の授業で習ったの思い出しました、懐かしいですね こんな遠回りでめんどくさい原理使わなきゃデジタルの世界は計算出来ないんだあと当時驚いてました、 量子コンピュータの原理が人類には絶対必要なのがよくか分かりますね まあ量子コンピュータは万能ではないみたいですけど、
@ちゃんふく-g5b
@ちゃんふく-g5b 2 жыл бұрын
うーむ、難しい。
@やまだあきお-i9j
@やまだあきお-i9j Жыл бұрын
7:43の2になるところからわからん・・・。1じゃないんか・・・。
@75526
@75526 Жыл бұрын
下から3つ目のブロックは2^2=4 下から2つ目のブロックは2^1=2 下から1つ目のブロックは2^0=1 下2つのブロックが点灯すれば、足して3です。
@Exsanc
@Exsanc 15 күн бұрын
下のブロックが1の位で上のブロック10の位みたいな感じ。 下だけ点灯すると二進数では01、これは十進数では1。てな感じで、 10(2) -> 2(10) 11(2) -> 3(10) となる
@jy2304
@jy2304 Жыл бұрын
思ったけど、量子コンピュータって0と1を区別するための媒体としてトランジスタではなく量子?原子?を使っているのかな?🧐
@RMC136-a1
@RMC136-a1 Жыл бұрын
光子とか?(適当
@Exsanc
@Exsanc 15 күн бұрын
0か1は従来のコンピューター。 1と0が同時に存在する状態を作り出せれば更に計算速度が早くなる。 これは量子の「量子もつれ」という現象で実現できて、量子の状態は観測するまで、1と0の両方が同時に存在している。
@アサルトの中級者
@アサルトの中級者 7 ай бұрын
faは有限ですか?
@koyanakata1036
@koyanakata1036 2 жыл бұрын
こんにちは!動画に登場する論理回路のシミュレータ?は何を使っていますか?
@SikumiChannel
@SikumiChannel 2 жыл бұрын
Unityというゲームエンジンで自作したものを使用しています
@hana_seasonone_
@hana_seasonone_ Жыл бұрын
@@SikumiChannel 自作すげー
@momorenkon
@momorenkon Жыл бұрын
おもれった
@picu238
@picu238 Жыл бұрын
この構造だとAIが人間のように統合された知覚(自我)を持つことは不可能って事でいいでしょうか。 論理演算ゲートが独立した電気信号なら後に続く回路には前の電気信号から独立しているので統合された知覚を持つことは不可能という事でしょうか。
@SR1系
@SR1系 Жыл бұрын
マイクラで作るぞ!
@うそはいかんようそは
@うそはいかんようそは Жыл бұрын
ディコードが気になる。デコードでいいんじゃないの?デズニーランドじゃないんだから。
@mimori.com_
@mimori.com_ Жыл бұрын
あっ私もそこ感じたんです。普通デコードとかきますね。で念のため英語チェックしたらディコードなんですね。この読み上げ君の入力は英語なんでしょうかね、それともディコード書いてるんでしょうか?でも私的には書くのはデコードで発音はディコードを許容したいと思いました。これ許容できないなら世界のITをリードするインド人たちの英語なんてとても英語と思えませんから!
@昆布908
@昆布908 Жыл бұрын
日本語だとデコードだけど 英語だとディスコードなのか
@CookiePepper
@CookiePepper Жыл бұрын
@@mimori.com_ 英語では decode です。ディコードでもデコードでもありません。 日本語なのだから発音しやすく書きやすい表現にすれば良いよ。
@天才-i3l
@天才-i3l 11 ай бұрын
もっとすごいことできないの
@五十嵐秀雄-k3d
@五十嵐秀雄-k3d 8 ай бұрын
私はコンピューターのハードウェアの設計保守を担当し全世界を回り修理してきました、私たちがインターネットを構築してきました、だからあなたたちが金もうけが出来ていいですね。
@pappupappu6823
@pappupappu6823 Ай бұрын
日本語が成り立ってないから何言ってるのか良く分からない。
@五十嵐秀雄-k3d
@五十嵐秀雄-k3d Ай бұрын
お前日本語化良くわからないなら、単に読まなくていいよ、日本語と技術はかんけいないよ、お前らみたいな文系のやつらは、もういらなすよ、技術系がいるから今の時代があるのだよ。
@五十嵐秀雄-k3d
@五十嵐秀雄-k3d Ай бұрын
あんたインターネットの仕組みをしているの、そしてインターネットの基地に超大型コンピューターがあり、そのコンピューターがダウンしたとき私が修理してきましたよ、本当にメインフレームのコンピューターの設計をしたことあるのですか、私は元日本電気の社員でメインフレームのコンピューターの保守をしてきました、もしよければ、手書きのACOS1000の設計図がありますよ、見せてもいいですよ、あなたのコンピューターが計算する仕組みがみえますよ、日本語になってないのであれば読まないでください、私は国語が一番悪かったのですよ。
@pappupappu6823
@pappupappu6823 Ай бұрын
@@五十嵐秀雄-k3d 君の日本語が変だから言ってるんだよ。後、文系ならこの動画に巡り合えないと思うよ。俺自身2年前にロブロックスでのゲーム開発から始めて自分のサーバー専用のディスコードのbotを作ったりロブロックスをハッキングする為のスクリプトを作ったり。マイクロソフトで検索するとポイントが貰えるシステムがあって、30回検索してマックスなんだけど、その検索を自動化する拡張機能を作ったり、それ以外にも小さい物だけど色々してる。 勝手に自分の主観、先入観で決めつける事を偏見って日本語で言うんだよ。 技術系がいるから世界に便利な物が発明されたりしてるのは事実ではあるけど。 この投稿主自身も本を読んだり海外の動画を見て解説してるってメモリーの仕組みを解説する動画で言ってたし、今になってはハードウェアの仕組みは一般人でもインターネットを通じて簡単に知る事が出来る。昔にインターネットを作ってきた人の一人って言うのが事実なら、君達はよくやったとは思う。
コンピュータメモリー(RAM)の仕組み
23:32
仕組みチャンネル
Рет қаралды 1 МЛН
論理演算・論理回路(AND,OR,NOT)・算術演算・半加算器・全加算器【情報I基礎】3-3 演算の仕組み
13:02
せかチャン - 世界一わかりやすい情報科チャンネル
Рет қаралды 43 М.
So Cute 🥰 who is better?
00:15
dednahype
Рет қаралды 19 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
結局ビットコインってどういう仕組みなの?
19:36
3Blue1BrownJapan
Рет қаралды 548 М.
What is inside ICs and Capacitors? Look with a microscope.
27:41
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 600 М.
機械オンチに「サーバー」を説明する動画#136
45:37
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 293 М.
コンピュータはなぜ動くのか、2時間で原理を理解する【半導体1】#20
32:52
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 367 М.
10分でみる コンピュータの歴史
10:46
歴史 Animation Channel
Рет қаралды 359 М.