【コンテナハウス】見積もり大公開!実は結構費用のかかるコンテナハウス。購入検討中の方は要チェック。

  Рет қаралды 221,398

リノベのすゝめ

リノベのすゝめ

Күн бұрын

不動産情報・求人情報についてのお問合せはコチラ
renovenosusume@yukarie.co.jp
\\ Twitterデビューしました //
●ナガノくん twitterアカウント「@Naganokenta」
/ naganokenta
◆ナガノくん
株式会社ユカリエ 
代表取締役 永野 健太
北海道出身・1989年生まれ宮城県仙台市在住
-略歴
プロ野球選手に憧れ小学3年生から大学まで野球一筋
大学卒業後、大手ハウスメーカーの営業として勤務するものの
プロ野球選手への道を諦めきれず、退職し一年間の野球浪人を経験
その後、不動産業界に復帰後
リノベーション物件と出会い、その魅力に惹き込まれる
2015年より不動産会社の経営者となり
どうしたら、不動産を通して人々が心を豊かにできるかを探求し続けている。
◆株式会社ユカリエ
www.yukarie.co.jp

Пікірлер: 77
@Sono_Manma
@Sono_Manma Жыл бұрын
錆を抑えるアルカリの化身モルタル(コンクリート)で覆っても、経年劣化で酸化(?)が進行し中の鉄筋が錆び・膨らみ内部からコンクリートを押し広げ、亀裂・剥離をもたらした末外に顔を覗かせた、赤錆に覆われた鉄筋を観た事、きっと多くの人が経験してるよね。
@なみへい5551
@なみへい5551 Жыл бұрын
私は、工務店を経営していますが、建物の仕様によっては、木造は安いです。 やはり、鉄は高いですね。 コンテナハウスに関しては、短時間で移動が可能な場合は、動産になります。移動できないものは不動産になります。 土地に定着していない状態でのコンテナハウスでも、確認が必要というのはなかなか驚きです。 木造でも、確認不要の特殊な建築方法があります。(小規模なものに限ります。サイズは行政と担当者で変わります) 因みに当社事務所は中古鉄骨で2階建て長屋にて確認を取って建てています。 一般の知識のない人のために情報発信頑張ってくださいませ。
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
知見の深いコメントありがとうございます。有益な情報助かります。これからも頑張ります!
@石井健二-v2l
@石井健二-v2l Жыл бұрын
コンテナハウスが動産になった場合、 住民票の取得、車検の有無、自動車税は どうなるのですか?
@なみへい5551
@なみへい5551 Жыл бұрын
@@石井健二-v2l コンテナハウスが動産になった場合でも、居住実態がその地籍上(土地の地番)にある場合で一定期間の居住自体がある時は、住民票登録できます。また、水道・プロパンガス・電気の引込も問題ありません。 車検ですが、タイヤがついている場合とついていない場合が、コンテナハウスの場合あります。 住民票が設定できますので、車庫証明も可能ですし車検も可能ですが、車検は切っておいて、通常動かす場合は仮ナンバーが現実的かと思います。 タイヤのない箱コンテナのみの場合は、車検はありません。
@natu-v6l
@natu-v6l 9 ай бұрын
良くわかりました 有り難う御座います 実はコンテハウス、考えてた者です 完成時、木造平屋とコンは経費が余り変わらないそうで... 為になりました。
@min1973
@min1973 Жыл бұрын
世間のコンテナハウス見てて一番不思議なのが、何で普通のコンテナ使ってるのかってことなんだよな。 断熱性の高い冷凍コンテナ使ってるのを見たことがない。
@rasarasa-u9c
@rasarasa-u9c Жыл бұрын
私もコンテナハウスに住もうと考えたことがありますが 費用面とメンテナンスの必要性と夏の暑さから、同じ結論に至りました。 日本では木造タイニーハウスをメンテしながら住むのが一番良さそうですね。
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
それは、僕もかなり共感しますー!
@jenkienjik
@jenkienjik Жыл бұрын
非常に参考になりました。トレーラーハウスにも同様の問題がありそうですね。
@稲村直美
@稲村直美 9 ай бұрын
参考になりました、まさに今、コンテナハウスを買おうか迷ってた所でしたので助かります
@tkpgjtx8563tjNoda
@tkpgjtx8563tjNoda 5 күн бұрын
トレーラーハウスは住居にしては狭いし外壁塗装頻度は多いですね。別荘には良いです。あと調整区域や建築許可がとれない土地とか。
@aliceadachi5366
@aliceadachi5366 Жыл бұрын
アメリカで言うならトレーラーハウス 災害時には1番被害が出て、ハリケーン、竜巻の時にはお家跡形も無くとかです。死者も大体がトレーラーハウスの方。 アメリカ市民としてはあまりお勧めしません
@KittenBowl1
@KittenBowl1 Жыл бұрын
ここはアメリカではありません。トレーラーハウスとは違うね。しかも野蛮なアメリカとは建築法が違う。しかもハリケーンや竜巻なんて日本にはない。ここは日本ですから。勝手に比較するなよ。
@KittenBowl1
@KittenBowl1 Жыл бұрын
海外のコンテナハウスは物凄く断熱材吹きつけて夏も冬も普通に使えるね。ただ日本のコンテナハウスは住居用のコンテナを使うわけで、海外のように貨物コンテナを改造して(断熱材吹き付けて防水加工バリバリする方法)、用いるのではない。唯一心配するんであれば、地震ぐらい。ただ避難所で使われるぐらいなので、そんなに柔いもんでもない。
@hikauyo
@hikauyo 9 ай бұрын
コンテナに興味があり、為になりました。
@RZ350Gauloises
@RZ350Gauloises Жыл бұрын
保守を正しく行っているという条件付きだが、木造建築の法隆寺は1000年以上も機能している。高温多湿の日本の風土において鉄は木材よりも耐久性に劣りますね。サビに強いステンレス鋼板でコンテナハウスを造ったら価格はいくらになるのか知りたいです。
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
ステンレス鋼板でのコンテナハウスですね。確かに、気になります!調査してみますね!
@バラ色人生-z3o
@バラ色人生-z3o 6 ай бұрын
凄く勉強になりました‼️ありがとうございます🎉 よく考えてみたら耐震、断熱などもちょっと心配するところもありますしね💦 安い安いと聞いて、ちゃんと聞いてみたら思ったより全然高いです😅 ちなみに、知り合いはコンテナ関係(海運)の仕事なので、海水のせいもありますが、コンテナ自体はカビやいですよね😅💦 土地とちょっと余分なお金があって、遊び心で作ってみるのはちょうどいいですね😀
@insp8600
@insp8600 Жыл бұрын
ガレージ建ててみるとわかるけど、ハーフビルドの木造ガレージとか上物だけなら200万ぐらいでも結構大きなものは建てられたりします。でも、建物の他、造成工事、基礎工事も結構します。安い土地見つけて、上物の値段だけ見て、意外に安いじゃんと思う人多いけど、一見平らな土地に見えても結構傾いてたり、諸経費が建物の何倍にもなることは珍しい話じゃないし、そういうのが整った分譲地はその分、地価が高い。3Dプリンタの建物とかもそうだけど上物の値段見て安いとか言っても無意味なんですよね。1から建てて、1千万円台で住めるような建物建てるって結構な田舎でも現実かなり難しくて、そういう話はだいたい何かありますよね。
@sdouglas9690
@sdouglas9690 11 ай бұрын
非常に参考になりました。耐震性についてはどうなのでしょうか? 船に積んだりトラックに載せ運んだりとコンテナは頑丈そうなので、コンテナで造られたコンテナハウスは頑丈であるという固定観念があったのですが、この動画を見てそうでもないのかなと思い始めてしまいました。
@KAZU-wd9wj
@KAZU-wd9wj 6 ай бұрын
凄く勉強になりました。ありがとうございました。
@kotoshoku
@kotoshoku Жыл бұрын
通関費用が掛かるということは、海外輸入で、中国のコンテナハウス の金額はMOQ次第ですが、40ftサイズで50万円くらいです。 95万円あれば、製造・輸入・通関・国内輸送まで賄えると思います。 業者の利益が100万円くらいありますね。
@miraoku
@miraoku 8 ай бұрын
将来売却出来るかもしれない事(空き家になった時の対策)と、シロアリ対策を考えればアリかと思っていましたが、錆が問題ですね~
@JP-sw3it
@JP-sw3it Жыл бұрын
自分は将来的に手放しやすいのもメリットかなと思ってます。欲しい人多いと思うので
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
確かにそうですね。手放しやすさは重要な要素かもしれませんね。
@どうでもいいな
@どうでもいいな Жыл бұрын
コンテナハウス 外国のような立体的構造にすると 建築確認がおりにくい←正解(耐震で基礎や補強など)構造計算的に鉄骨建築とおなじです 全鉄骨で作ろうが例にしめした 立体構造なら建築許可とるのたいへんだ 木造なら何しても無理だが コンテナは中に重量物つめて 10段以上で運ばれる 構造耐久に問題あるわけなかろう 子供でも理解できるだろうが 建築確認難しい???? はーー具体的に言わないのが詐欺手法だよ 外装がコンテナが安いから 10坪で木造と100万以上差が出る ただそれだけ コンテナハウス構造耐久的に建築法上何の支障もない(中古で錆やへこみがあるとまず無理←作られた時の設計強度が証明できないから) 後は内装(消防法的比重が大きい)は木造と何も変わらない 防音・遮熱などの住みやすさも工法次第で 断熱材やサッシなど木造とかわりません いや耐火性や耐荷重強度ならコンテナの方がwww  鉄骨や鉄筋コンクリートなどの 耐久評価が高いのは 設計強度も計算し使用部材にレミシートなどつけて時には現場検査・工場検査を役所又は管理会社が行うため 木造だって柱や・ハリの接合部に特殊な金属接手や補強を行い 耐用年数・耐震評価を(公的)上げるのもあるが コンテナハウスだって補強材がある(建築時確認必要) 木材は使用部材の強度なん個々で違う 大体これだけはあるよねってレベル 木造は 最大3階まで補強金属部材を使っても許認可はほぼ出ない 強度ないじゃん コンテナは重量物詰めても10段かさねて 揺れながら運んでも何の問題もない 強度的に安全が保障されているコンテナに建築許可に何か問題でも??  基礎は木造・鉄骨・コンクリート 考え方は同じだろ 地震国日本で建築許可が難しいのは 強度的に安全に居住できる事以外にない 後は消防法で配線や炊事まわりの難燃性など 火事を起こさない事でしょ 建築確認がおりにくいって 何言ってるのって感じ ここからは 私の経験談 私は 友人家族とリクレーション用に申請しDIYで作ったが 問題なくできた 見た目はwww 玄関ポーチはこって作ったのだが センスなさすぎだろって今では笑い話 風呂やトイレやサッシも二重窓も中古です 建て替え廃棄予定のをもらったので 運搬費だけ 一番苦労したのは給排水 初めの予定地では許可が下りず 建築許可の成否はここです 友人も私もキャンプ仲間バス型の大型キャンピングカーをもっていて いける場所も限られるので じゃ建てちゃおうって乗りで計画 そんな時 ネットでみつけた物件 バブル時に造成された土地を自治体競売で手に入れた さらち100坪(坪単価3千円) 行政は固定資産滞納分で競売でした 販売価格数千万でも 税金物納って物件は羅数あります 建物が建っている物件は危険ですよ リホームして価値があり需要がある物件なら 乗車が買うのよ  買ったままで 放置され雑木林になってた が自分たちできれいに造成しなおした 元々宅地で何の支障なく建てられました むしろ行政は海に近い温泉地でしたので協力的 外装をもっと派手にしていただければって 冗談で言われたくらい 本人たちは 駐車場がでかい 別荘気分 庭?には窯(焼肉や調理もできる) 内部に作るのには 其れこそ建築法・消防法で許可が下りなかったが 建築確認の後屋根と通路で母屋(コンテナ)と繋げたwww 炊事場もつくり母屋は広くした 10坪って20畳じゃん意外と広いよ 電源は外部(キャンピングかー)で電力会社配電はきているが 契約は切ってある こちらは趣味ですのでよけな金はないが 打合や相談の時間は惜しまない それも含めて楽しいから趣味です 友人は工場経営者で弱電配線や上下水ガス配管の免許あり 運搬はロングボデーのユニックで積み下ろしも 費用はリース代とガソリン代 素人でも 配管や電気配線は近くの電気屋さんなんかに頼めば よく打ち合わせ(自分計画のDIYならどうとでもなる 近所付き合いで 1日ででくるよ)材料費+手間 水道屋さんや 電気屋さん一人知人がいると いつも仕事している仲間の他業種紹介してくれるし 信用もある 建築業者に頼むより10分の1以下ですよ
@あかさたぬ-g3j
@あかさたぬ-g3j Жыл бұрын
頑張って長文作ったんだろうけどup主含めおそらく誰一人最後まで見てないと思う。
@豆タンク-u6i
@豆タンク-u6i Жыл бұрын
下にタイヤ付けて牽引物扱いにしたら固定資産税も建築確認もいらん
@豆タンク-u6i
@豆タンク-u6i Жыл бұрын
@Lusiffule 車のタイヤが放置してパンクするのと変わらんよ 車は1トン強あるのに4本のタイヤで支えて耐えてる つまりそーゆー事 たまに動かしてワイヤー変形抑えれば問題ない
@mandamnippon1
@mandamnippon1 Жыл бұрын
タイヤじゃなくてもコンテナの脚が土台に乗っているだけで土台と固定さえしていなければ建築確認も固定資産税もいらない市町村が多いみたいです。例えば、トレーラーが到着して撤去作業を始めてから2時間ほどでトレーラーへの移し替えが完了出来ればOKとか。
@avance2006
@avance2006 Жыл бұрын
建築確認申請依頼した場合、完了検査込の金額が普通でしょうか? 別請求が普通でしょうか? 新築コンテナハウスで建築確認申請依頼込みで申請料80万だったのですが確認検査済み証に別途費用かかるといわれています 通常だと確認申請が40~50位と聞いているので80で高いなと思いつつ御願いした後に追加料金言われてます これって完全に搾取目的の詐欺まがいな契約ですよね 基礎の仕方も途中でコンクリートから布基礎ブロックに変えられてました・・・設計士の書類はコンクリートになってるのに施工業者が持ってたのがブロック基礎・・・ コンテナ業者はホント運信用できません。
@タラレバ競馬
@タラレバ競馬 Жыл бұрын
はじめまして。こんばんわ。 最近、自分で組み立てるコンテナハウスを見つけました。 20フィート6✕3のコンテナハウスです。値段は360600円でした。このような価格のコンテナハウスは存在するんでしょうか?またコンテナハウスでゲストハウスをしたいとおもっています。アドバイスよろしくお願いします。 組み立て式コンテナハウスはメルカリショップで販売されていました。
@AHIRUOTOKO_DELTA
@AHIRUOTOKO_DELTA 10 ай бұрын
将来コンテナハウスに住むことを考えていましたが、辞めたほうが良さそうですね。 自分はお店や、賃貸にするつもりはありませんが、コンテナハウスってなんだか独特の魅力を感じました。
@東山終
@東山終 Жыл бұрын
建築確認厳しいわりに手抜き建築が多い もっと効率よく安くできるはずだが、絶対国なり企業が邪魔する
@下田洋介-w4z
@下田洋介-w4z Жыл бұрын
JIS規格のコンテナでないと建築できないですよね、つまり構造的には積水ハイムやトヨタホームなどのボックスユニット式と同じですね....
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
その通りですね!建築基準については日本はしっかりとしたルールで縛られてはいますので!
@seitaiharuna
@seitaiharuna 4 ай бұрын
コンテナじゃなくて、プレハブハウスだとまた違うのですかね?
@1mtb818
@1mtb818 Жыл бұрын
一見安そうに見えるが 見えない費用が大きいのでは! 陸送費用・クレーン費用 コレは高額です!! コンテナと似ている木質系の方が住み易く快適でしょう。(経験から鉄骨系やコンクリート系は住宅では住み辛い)
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
陸送、クレーン費はどうしても高くついてしまいますね。場所によっては配管も大きな課題です。
@チャンネルしこにゃん
@チャンネルしこにゃん 5 ай бұрын
ビニールシートかぶせるかガレージみたいな屋根つければよくね?
@架空風
@架空風 Жыл бұрын
日本のコンテナハウスは建築確認的にほとんど無認可でちょっと調べたら撤去命令出されたなんて事例もあるみたいだけど実際のところどうなんだろ 海上輸送コンテナでも強度的に十分だろうに許可出さないのは利権故だよね
@そら-u6q
@そら-u6q Жыл бұрын
ガレージハウスを作って貸すとかは夢物語なのか…😢
@ダーティー好き嫌いプレート
@ダーティー好き嫌いプレート 11 ай бұрын
固定資産税がかからないって本当かな… もうあれを払う家は買いたくない…
@yukimi5162
@yukimi5162 6 ай бұрын
他の動画で車輪つけたら固定資産税いらない言ってたけどそうなるとローンが組めないらしいので一括購入できる人しか使えない技らしいw
@すずきひで-q9s
@すずきひで-q9s Жыл бұрын
フジツボモデルの動画から来ました。以前にチャンネル登録済です。 業者側に忖度しない視聴者目線での動画助かります! 自分が居住用としてタイニーハウスに趣味のガレージ車1台分プラスアルファを併設させたいのですが(できれば家と直結) 現実的には従来木造、コンテナハウス、フジツボモデル他どのようなものが考えられますでしょうか? なるべくローコストがいいです。予算は現金一括で1千万までなら出せます。
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
すぐにに購入予定であれば、木造が一番現実的な回答になるかもしれません。 コンテナハウスも魅力的ではありますが、ご自身の理想とする住まいに適しているか次第だとは思います。 3Dプリンタ住宅は、まだまだ販売までのハードルは高いのかなと感じています。 もう数年待てるのであれば、3Dプリンタ住宅も候補として考えても良いかもしれません。 個人的な意見を述べさせていただきました。参考程度に受け取っていただければ思います。
@すずきひで-q9s
@すずきひで-q9s Жыл бұрын
ありがとうございます。確かに新しいものに飛びつくのではなく 従来木造は歴史があり資材や建築方法も確立されていますので両方を 比較検討します。
@stenmalk-h9m
@stenmalk-h9m Жыл бұрын
都会だと電線が邪魔して、クレーンで吊れない場所も多いですね。
@ぽん太くんふもっふ
@ぽん太くんふもっふ Жыл бұрын
トレーラーハウスはどうだろうか…
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
トレーラーハウスの見積もりは企画として検討します!!
@侍庭悪伊留守度
@侍庭悪伊留守度 Жыл бұрын
コンテナハウスをすぐ移動できる状態にしておけば、固定資産税はかかりません。
@佐藤泰-q9l
@佐藤泰-q9l 6 күн бұрын
トレーラーハウスでは?
@かんかん-p4u
@かんかん-p4u Жыл бұрын
倉庫代わりでも良いと思いつつ結局、運送代がかなりの高額でクレーンも通る場所も確保しないといけないと思うと断念しました。 海上の上でも使われるものだから、錆までは気に留めてなかったです。これが、一番の勉強になりました。
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 国内の道路事情を考えるとどこにでも気軽にといるわけにはいきませんよね。 少しでも、参考になったようで良かったです。
@ROAM0136
@ROAM0136 Жыл бұрын
海コントレーラーみたいに走って風が当たるわけじゃないから錆びるよね...
@本末久尚ユウコベルト
@本末久尚ユウコベルト Жыл бұрын
10,000,000万円以下なら木造でもどっちでもいい。 マトモなメーカーからバッタモンメーカーどうやって見分けるのか教えてください。
@user-stadioo.o
@user-stadioo.o Жыл бұрын
1,000億?
@ぬーちゃん-o6g
@ぬーちゃん-o6g Жыл бұрын
そりゃあ、タイニーハウスばっかり動画で紹介してるからタイニーハウス推しますよね、、提携してるんですか?
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
提携しておりません。いつかしたいですね!
@japantokyo9117
@japantokyo9117 Жыл бұрын
コンテナハウスは耐震性が素晴らしいので、木造より魅力的です。
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
確かに耐震性は高いですよね!!
@miyokutu4389
@miyokutu4389 Жыл бұрын
コストをしっかりと計算してから運営を考えないとペイしないってことですね。 どんな業界でも利益を考えるとリスクマネジメントは大事な要素ですからね。 甘い話には気を付けましょうってことですね。 解りやすい解説と情報をありがとうございます。
@ZRAfp69ny
@ZRAfp69ny Жыл бұрын
自分で住んだことないんか〜い‼︎😅
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
まだ、宿泊しか経験がないのです…汗
@pharmacy-pppsvppp
@pharmacy-pppsvppp Жыл бұрын
En France, il y a environ 0.00661 hectare de terrain et une maison en conteneur avec gaz, eau et électricité peut être achetée pour environ 300,000 €.
@たぁさん-o2f
@たぁさん-o2f Жыл бұрын
初めまして。大変、分かりやすい動画でした! ちょっと質問ですが、違法建築物として中古コンテナを庭に置いた場合、市役所の人達って見回りとかしてるんですか??? やはりご近所さんからのチンコロが主な原因になるんですか? 自分の住んでる街はそこそこ田舎なんですが、市役所の人達がパトロールとか見たことが無くて、平日は仕事をしていて家にいないので来ているのかも解りませんが‥‥‥ もし、なにかわかることがあれば教えてほしいです!
@go_renovation
@go_renovation Жыл бұрын
立場上、良し悪しをコメントことが難しいです。。。すみません。 ただ、お住いのエリアにはよると思います。
@FIRE-bo5xr
@FIRE-bo5xr Жыл бұрын
固定資産税のチェックで、年始に飛行機とかドローンが飛んでると聞きました。
@kikennapassword
@kikennapassword Жыл бұрын
結局、印象だけで決断するような頭の悪い人は搾取されるということですね。 私はコンテナの修復をしていたことがあります。 自動車屋で鈑金塗装もしていたので、そこで見た違いもわかります。 はっきり言ってコンテナの修復は、自動車よりずっと雑です。 自動車ですら「こんな修理する工場があるのか?」ということがありますが、コンテナの場合はそのさらに上を行きます。 なので中古コンテナは絶対にオススメしません。 コンテナはかなり痛んでいます。 中の商品さえ無事なら問題ないわけですし、中が空なら相当に雑な扱いを受けるためです。 日本国内の陸上輸送だけに利用されているコンテナでも、かなり傷んでいますから。 海上輸送のコンテナとなると「手の加えていないところはないのではないか?」と思えるほどにボコボコです。 中古でどんな修復をされたかわからない物を使うより、新品を使うことをオススメします。
@ni523
@ni523 Жыл бұрын
自宅にするなら、土地付き戸建ての方が良いかなぁ。
@アメリカザリガニ-q3z
@アメリカザリガニ-q3z Жыл бұрын
木材がどこまで値上がるかによる
@裕幸-e1m
@裕幸-e1m Жыл бұрын
コンテナを地面にアンカーボルトつければ住宅扱いです、コンテナハウスは塗装しないと三年持ちません( ´艸`)
@ドラゴンスター-c5n
@ドラゴンスター-c5n Жыл бұрын
コンテナハウス撲滅委員会の人? それぞれ自己責任で好きなように建てればいいんじゃない。
@siranai683
@siranai683 5 ай бұрын
水害どうなんだろ 塗装できないし
【2022最新】3つの国産コンテナハウス大公開!!!
15:08
BOX OF IRON HOUSE コンテナハウス
Рет қаралды 184 М.
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
I want a house that can be moved! The contents of the container, which can be purchased
16:29