これだけやっておけばいい〜善く生きるには?

  Рет қаралды 76,420

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

Пікірлер: 199
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z 4 ай бұрын
今の自分の状態がこうなのは、決して自分のせいだけでは無いのだから、そんなに自分を責めなくてもいいし、そんなに無理をしなくてもいいとも思える。
@GOODLUCK-ng5nt
@GOODLUCK-ng5nt 4 ай бұрын
非常に良い内容でした。 学べたことに、まずは、感謝です。 1.01の70乗が2になる あちこちをちょっとずつ、1%ずつ善くすることで、生活や人生が変わる 心にズドンと響きました。 プチ散歩する、シャワーしてから布団に入る、毎日野菜を少しでも摂る、1分でもストレッチする、呼吸に集中する時間を持つ、口角を上げる、挨拶をする、等々 小さな良い事をすこしずつ増やしたいな、習慣にしたいなと思います。
@mak2350
@mak2350 4 ай бұрын
ゴールは不安をなくす事ではなく、不安に支配されないようにする事なんですね。 いつもタメになる動画をありがとうございます
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z 4 ай бұрын
「何者かにならなければいけない」とか「何かを成し遂げなければならない」的な考えは自分を苦しめるだけなのかもな。
@terako
@terako 4 ай бұрын
私が益田先生の動画を見て、1番、興味のあったことは、サムネイルの文字の「善く生きる」という言葉です。よくある「良く」ではなく「善く」だったので動画見た後、違いを調べました。「良い」は主観的な快適さ、「善い」は道徳的な正しさを表しますと書いてありました。 発見したことは、私たちは時に称賛を基準に物事の価値を決めがちですが、誰からも評価されなくても、道徳的に正しく生きることや他者に対して誠実であることの大切さを感じました。これからも自分のできることを探して、一つ一つ誠実に行っていきます。益田先生、ありがとうございました。
@user-ayasama416
@user-ayasama416 4 ай бұрын
“私はなんてダメなんだろう”と自分に納得がいかないのは事実ですが、 最近は“生きようともがいている私は偉い”という考えにシフトチェンジする練習をしています。 そして、 生かしてくれている者たち全てに感謝もしています。
@M123A-o7y
@M123A-o7y 4 ай бұрын
私が、なぜ病んだのかと逆に考えてみても「問題解決能力の欠如」だったと思います。 機能不全家族の元育ち、間違いや失敗(問題)に対し、過度に責められ育ってきました。私の両親も病んでいたのだと思いますが 彼らにも「問題解決能力」はなかった。 人生は問題(間違いや失敗も含む)の連続で、それを解決することで自信がつき自尊心を高め前に進むことができる。
@conceptcard7802
@conceptcard7802 4 ай бұрын
かなり複雑で、誰かにはなかなかここまでわかりやすく教えてもらえることはないような事を動画にしてくださってほんとうにありがたい。 毎日苦しい人生をずっと送っていましたが、少しずつ認知の歪みを直せそうです。
@ユコ-e9u
@ユコ-e9u 4 ай бұрын
今日初めて拝見しました。 昔からあった生きづらさを解決しないまま40代になり問題が表面化し、生きるだけで日々いっぱいになってますが、"生まれてきて良かったなっていう瞬間を増やしてゆく"というのをきいて、目的意識ができました❤
@mahounokidoran
@mahounokidoran 4 ай бұрын
益田先生、いつも拝聴しています。発達障害の26歳の息子の母親です。じぶんという習慣を断つ、という本聞いたことがあります。(正確にはあなたという習慣を断つ、デシタ)「じぶん」って何なんだろう、と息子を見ていて鏡のように思えることが多々あります。この言葉にすごく腑に落ちるもの、そして、今日の益田先生の「これだけやっておけばいい、善くいきるには?」につながりました。「じぶん」って、あるようでない、単なるクセであり、習慣、今日の先生の言葉で言えば、「文化」なのかもしれません。だからどうにでも変えられる。なんか腑に落ちてホッとしました。ありがとうございます。
@user-ku2it3xp3v
@user-ku2it3xp3v 4 ай бұрын
周利槃特が、掃除という自分に与えられた役割を淡々とこなしていくことで周りからの尊敬を集めたというエピソードにとても興味を持ちました。自分にできることを淡々とやっていく姿勢は大切にしたいと思います。
@siromotofuyuki
@siromotofuyuki 4 ай бұрын
私は統合失調感情障害を患っていて寛解とか無理だろうなーと思って生きていました 先生の動画を見て、少しずつ部屋の掃除ができるようになってきたこと、起き抜けに飲むコーヒーが美味しいことなど、良い方向に進めているんだなと思いました 禅も少し学んでみようと思います✨
@ptmfox
@ptmfox 4 ай бұрын
不安やトラウマがなくなるところを目指してました。。。 そうじゃなくて 問題解決能力を高める事が大事なんですね🤨なるほど
@いりえなお-i4r
@いりえなお-i4r 4 ай бұрын
不安やトラウマがなければ、人間どんどん突き進んで死にますからね、それも必要な本能。
@bluepansy7907
@bluepansy7907 Ай бұрын
うつ病で寝てばかりだった時、ゴミ捨てに行くのも億劫でしたが、捨てに行くと大きな達成感がありました。頭の中でぐるぐる考えているより、行動した方が状況は変えられるのです。うつが治りかけのエネルギーが出てきた時期でした。 その頃、通っていた心理学講座の先生に霊感のあるカウンセラーを紹介してもらいました。心理学も勉強れている方でした。私の話を良く聴いてくださり、からまった感情がほぐれるような小さな物語を語ってくれました。それは前世の話だったり、I love myself という自分で自分を抱きしめ、ケアすることの大切さの話の時もありました。日本画を描かれる先生で、いつもカウンセリングの帰りに小さな絵を描いてくれました。心を温め、エネルギーチャージする日輪の時もありました。ある時、先生から遠方へ引っ越します、と告げられましたが、「もう、大丈夫ですね」という意味だったと思います。その後私は少しずつ、元気をと戻し、ある資格を取るため学校へ通いました。長い自分語りになって  、すみません。今でも、気分の落ち込みはありますが、口癖は「OK、大丈夫」「一つずつやっていこう」です。自分の力を信じることが大切です。
@user-Replicant_No1
@user-Replicant_No1 4 ай бұрын
不安がない、完璧にスッキリした状況にはならないんだなという事を学ばせて頂きました。「適度な緊張感」みたいなものが必要なんだと思います。  とりあえず、マインドフルネスは毎日続けていきたいと思います。
@starmmm-s2c
@starmmm-s2c 3 ай бұрын
改善に向いた時点でそれはかなり大きな第一歩だと思っています。自分もコンプレックスを克服しようと、勉強してきました。しっかり自分の過去の苦しみを取ってくれていました。努力に勝るものはないです。 自分に優しくする努力も必要です。 自分の機嫌を毎日とってあげたらいいと思います。自分の好きなことをして、涙がでるような本を読んだり、過去はもう帰れないかもしれないけれど 精神疾患の私たちは特性や環境ででこぼこ道を歩いてきたけど、改善のために自分でしっかりした道を作って歩んで自分を暗闇から助けてあげたら良いと思います
@yumico-g3o
@yumico-g3o 4 ай бұрын
素晴らしい講義。一時停止しながら、何度も立ち止まって、理解する。
@小沢流奈
@小沢流奈 3 ай бұрын
この動画はとても素晴らしく見れて良かったなぁと思いました。 益田先生ありがとうございます。
@blackwidow_natasharomanova
@blackwidow_natasharomanova 3 ай бұрын
70個のことを学んでいこう、少しずつ。 「心は脳というタンパク質」 ①エビデンスやサイエンスに従う ②論理的・倫理的である ③美徳・美意識を磨く(日本の仏教に根付く) すごく腑に落ちた。この動画にもっと早く出会いたかった。 自己愛性でお別れしたばかりの人に見せてあげたかった… より多くの人が、善く生きられる未来がありますように。
@中鉢悦子-j4d
@中鉢悦子-j4d 4 ай бұрын
ずっとトラウマに悩まされてきました。 過去の辛い気持ちに縛られる。 今まで社会に馴染めなかった原因が発達障害、ADHDだと最近になって知った事。 無理しすぎて鬱病になり7年経っても良くならず却って悪化してる事…全部自分が悪いと思ってました。 早く鬱病を治さなきゃと焦ってもいました。 少しずつでいい、ゆっくり進んでいきたいです。 先生、いつも有り難うございます。
@あまね-q6v
@あまね-q6v 4 ай бұрын
Dr.とDr.の動画に出会えたこと、そして毎日学べることに感謝です😊
@なすび-e1r
@なすび-e1r 4 ай бұрын
夏の疲れと経済の心配が焦りを生み、不安で感情がコントロールできなくなりました。服薬と休養で身体を休め、福祉の力を借りて経済問題に対処したら、落ち着きを取り戻し、やっとマインドフルネスができるようになりました。 改めて、無理をしない、できることから始める、この2つが大事なことだとわかりました。
@8peacelovers
@8peacelovers 4 ай бұрын
善く生きるためには、規則正しい生活を送る事やマインドフルネスを通して自分の心の不調を知り適切な対策をする事。不安やトラウマに支配される事なく生活する事。自分に完璧を求めないと同時に相手にも完璧を求めない事、お互いに学び合う事。日々の心身の健康維持は大変ですが 今の自分に出来る事を頑張って生きる事の大切さを感じました。解説 ありがとうございました。
@宮原雄二-l2y
@宮原雄二-l2y 4 ай бұрын
増田先生の言うとう日常や仕事上の問題を解決していく事が人生で最後は死ぬ。これがまだ先のある私の人生だと思うし、仕方がないことだと納得しました そして私も日本仏教のお力のおかげでいまの自分があると思うし、欲を言えば80までは元気でいられたらと願ってます。
@yuu.81nishi
@yuu.81nishi 4 ай бұрын
シンプルかつ汎用性のある内容でした。 こつこつ、今日できることをやっていきます。 私はやっと、戦うことをやめて自分のことに集中するようになれました。 脳の病気の回復には、とてもロジカルな思考が必要になりますね。 いつもありがとうございます🐰
@ririka-g9d
@ririka-g9d 4 ай бұрын
私達は文化にすごい影響を受けているから文化自体をうまく利用して教育しなおせば、私達の心の治療に良いのではないかという先生のお話はなるほどなと思いました。また仏教が持つ教えや美徳を今一度とらえ直してみることも大切なことだと認識できました。無常無我の境地で淡々と過ごして行く…難しいですが目指していきたいです。
@ようかん-q9m
@ようかん-q9m 4 ай бұрын
「やれるところからちょこちょこ全体を改善していく」 この言葉が一番の発見でした。 今の自分は何か問題があるとその問題を解決しないと次の問題に進まない、 (例えば仕事上の問題があればその問題が解決するまで私生活の問題がないがしろになる) という癖があるので、 これからはいろんな問題を少しずつ手を付けながら1パーセントでも改善できるように 問題解決を進めていきたいと思いました。
@0.shusei
@0.shusei 4 ай бұрын
現在の先生の治療論の集大成の概説ですね。 課題:相手も自分と同じように文化や言語等の制約を受けているという話で目からウロコが落ちました。 今回も素晴らしい動画をありがとうございました🙏
@こめこめ-c1f
@こめこめ-c1f 4 ай бұрын
精神科で薬を飲むたびに、頑張って治療したらいつか悩みがなくなるはずだと思ってました。この動画をみて、やっぱりダメなものはダメかと落ち込みましたがほんの少し治療を続ける気力がわきました。引っ越し後生活がおぼつかなく、限界で予定変更を知人に詫びたら話を聞いてくれてだんだん落ち着きました。この経験で発見したことは、限界に近づいたら、ひとりで抱え込まずに責めないひとに早めに相談することが大切と言う当たり前のことでした。
@ponpon4770
@ponpon4770 3 ай бұрын
このお話を10年前に聞きたかった…! 完治を目指すのではなく、問題解決能力を高めることが大事 寛解した今、軽い負荷を感じる状態でラーニングしていく必要性を感じます
@user-lq7hv1sc9i
@user-lq7hv1sc9i 4 ай бұрын
「やれることをちょこちょこ解決していく。」という言葉が心に残りました。自分には何もできないなーとネガティブになりがちだけど、それだからこそ諦めないで0.1%でいいからちょちょこいろんなことを磨いていけたらいいなと思います。普段からマルチタスクで追われているので参考になりました。素敵な講義ありがとうございます🙏🙏
@aribunta
@aribunta 3 ай бұрын
益田先生。あなたのyoutubeを見ている時が、生まれてきてよかったと思える時間です。ありがとう。
@hope3535
@hope3535 4 ай бұрын
分かりやすく、かといって単純化し過ぎない(複雑なものは複雑なまま捉える)先生の動画等を通じてありがたいことに知識はだんだんとついてきてはいるかと思っています。あとは理不尽な問題や世の中と「向き合う」ことが大切だと頭では分かっていても、なかなか難しいと感じることが多いですね。自分の場合は問題・課題に向き合うというより回避してゼロに近い状態に持っていこうとする癖があります。まずは当たり前のことのことを少しずつ積み重ねていき苦しくない状態を目指していけたらという感じですね。
@mari-de5qy
@mari-de5qy 5 күн бұрын
どんな人も「仕方ない」と思って、日々を過ごしているというのがよく分かりました。泥臭く1歩1歩改善する、諦める、という説明によって、明日やってみようという気持ちが湧いてきます。
@しろぽん-t3q
@しろぽん-t3q 4 ай бұрын
今回の話しもとてもためになりました。 ありがとうございます😊 離婚に関しての事例、、すごくわかりやすかったですし、まさにそれを実践しています。 離婚して金銭的には、本当にキツイけど、あのままそこに居ることは、私には、無理でした。 今は、奨学金を返している学生のような状況なだけでなんだ、大変だけど自分の足で立てている。病気と共存しながらも 自由に生きている、、と思ってどうにか生きています。 規則正しい生活。 これが本当に重要です。 そう思って日々、保育園で子どもたちと生活しています🤗
@tansaku5504
@tansaku5504 2 ай бұрын
枕に顔を埋める瞬間のような時間を考えた時、私にとっては、まだ身体の小さな娘を抱きしめて、その温かさを感じる時が幸せです。母と娘といえど、あまりベタベタしてはいけないと思いつつ、愛すべき存在とスキンシップを取れることは、当たり前のようで当たり前でないと考えます。 不安が強いため、生きるのが辛くなることは多々ありますが、娘を悲しませることだけは避けたいと思うから、生きて行きます。
@ムアイコンコン
@ムアイコンコン 4 ай бұрын
初めてコメントさせて頂きます。今、適応障害の為休職していますが、この動画のおかげで何事も楽に捉えようと思いました。 周利槃特のエピソード、難しい事をせずとも、当たり前の事をするだけでも悟ったとされた。生きているだけでも幸せだと思っていこうと思いました。 益田先生、ありがとうございます。
@AR-ms9of
@AR-ms9of 3 ай бұрын
生活保護になってから、一気に抑うつ状態に傾きました。 働かなくて済むようになったとて、心が楽にはならないのを実感してます。 禅や瞑想なんかも、今の私には苦しいものです。 仏教なんかも、そう思えたら楽なんだろうけど私には無理だな、理想論だな、と感じます。 死ぬことが唯一の救いです。
@Mr.まっこり
@Mr.まっこり 2 ай бұрын
全体的に良い内容だったけど美意識を磨くってところが一番興味を持ちました
@walnut1460
@walnut1460 4 ай бұрын
俯瞰的に人間を捉えた、素晴らしい動画でした😊
@ビーンせつこ
@ビーンせつこ 3 ай бұрын
生まれてきて良かったなって思える瞬間を増やす なんていい言葉なんでしょう。 先生、良い講義をありがとうございます。
@くるくるみ-x4z
@くるくるみ-x4z 4 ай бұрын
毎回益田先生の動画では気付かされます。大人になったら幸せになれるんだと思って幼少期を生きてきて、いざ大人になったら果てしなく長く苦しい時間があるんだと知って今、もがいてて、最近は1日1回は益田先生の動画を見て何かしら学んで。分かっていても実行できない壁は前より無くなったように感じます。失敗を繰り返しながらも少しずつ前に進んでる気がします。すっきり解決させたい、泥臭いのは嫌だけど、仕方ないですね。
@peaceflowers9009
@peaceflowers9009 4 ай бұрын
先生のレクチャーを拝聴しまして、暗闇にスッと一筋の光がさしてきました。 先日過去のトラウマのせいで親とつまらないケンカをしてしまい、何とも言えない闇にいたところでした。 先生のレクチャーのおかげで、仕方がないと思うことでトラウマへの執着を捨て新しい事を学び、「善く生きること=自分を大切にすること」へ自身を導けそうです。 残り半分の人生を「生まれてきて良かった」と思える瞬間をできるだけ持てるよう、コツコツは苦手ですが、1%の利子を稼いでいきたいと思います。☺️ ところでこのレクチャーを、「TED」 もしくは英語のサブタイトルをつけてされると良いのになぁと思いました。この講話は、わかりやすく、偏りがなく、人生の真理で秀逸だと思いました。
@ぶどう-r5r
@ぶどう-r5r 4 ай бұрын
何かに特化してやるんじゃなくてひとつひとつのことについて1%ずつ上げていく、というの、はっとしました。いわれてみれば確かにそうです。私も自分なりにすごく泥臭くやっているなと思えました。周梨槃特という人を知って、とても惹かれています。この人が、自分や自分の家族と向き合うにあたってモデルになっていきそう。
@穴熊-o3j
@穴熊-o3j 4 ай бұрын
すごく深い話をしてくださってます。心にしみます。
@tomorrowdreaming751
@tomorrowdreaming751 4 ай бұрын
人間の美徳 文化的感覚は仏教が要になっているという所がとても興味深く感じました😊…支えになるもののイメージを分かりやすく教えて頂きありがとうございます🙏✨❤
@Tarkai1
@Tarkai1 3 ай бұрын
なるほど〜!!!!!!少しずつ全体的に、確かにそれなら実現性が高まりますね。文化を利用する→生活に馴染みやすい宗教を取り入れるの流れで目から鱗が落ちた思いです。増田先生がキラキラして見えました✨✨ 万人に当てはまる素晴らしい講義。文化の流れの源を辿ると利権の亡者が有能な人材を駆使して糸を引いていることは残念だけど、その一方で、こういう本当に幸せになるためにはどうすればいいのか導き出すための知識と情熱を持って人を救おうとする人が現れることに、人類の希望の光を見る。
@gaku3350
@gaku3350 Ай бұрын
支配されない、これを肝に銘じて進んでいきます。 先生、ありがとうございます。
@ぱぴこ-g6c
@ぱぴこ-g6c 3 ай бұрын
とても分かりやすいお話しでした。ありがとうございます!自分が出来そうな事からやるのは大事だと改めておもいました。
@みふく-p5e
@みふく-p5e 2 ай бұрын
人生一回り=還暦を前に”万事仕方がない”という結論に行き着く=益田Dr.に、この動画に現時点で出逢ったのが必然なのだ、と腑に落とす作業を残りの人生にする。か
@テキエーロ
@テキエーロ 4 ай бұрын
1.01の70乗≒2 は、強烈なインパクトがありました。定年年齢過ぎたのに今までその考えに気が付きませんでした。
@moderato5738
@moderato5738 20 күн бұрын
恐怖体験があるから、忘れることが難しい。動物の防衛本能だ。その恐怖体験をいい経験で上書きして恐怖を少なくしていくことはできる。
@まる-d5r4j
@まる-d5r4j 4 ай бұрын
依存性家族です。アルコール家族教室、精神療法に長年通い、ようやく今は気持ちが楽に暮らせるようになってきました。主治医の先生に言われてきた内容が益田先生の解説で、納得でき 大変だったけど長年通って良かったなぁ、自分も少しは成熟した考えができるようになった事が分かり安楽になれました。
@のん-b6c
@のん-b6c 4 ай бұрын
人生は平安な生活を過ごす中に問題にぶつかりそれを乗り越えた先にはまた平安な生活の繰り返しと自分ので漠然と思っていました。 今日の動画でそれが人間のごく一般的な人生の送り方なのだと先生の口から伺えた事で自分の考えは人生を諦めた生き方ではなくむしろ前向きな生き方だったのだと安心しました。 問題解決能力と学びと自分との向き合い方を定着さ生きてて良かったを増やして行きます 有難うございました!
@maedakewyi
@maedakewyi 2 ай бұрын
久しぶりに拝見しましたら神回でした。繰り返し聞きたいので保存しました。 全体の流れが一連で分かり、且つ要所毎に具体的な答えがある点が助かります。 仏教思想を混じえてるところが大変興味深かったです。 ありがとうございます。
@いりえなお-i4r
@いりえなお-i4r 4 ай бұрын
凄く優秀な先生、優秀なカウンセラーや本と同じことをわかりやすくいってる。
@Cherry-TuyoKouKIDS
@Cherry-TuyoKouKIDS 4 ай бұрын
いつもありがとうございます 宿題📔 倫理的を持って生きることは、とでも大切だと思ってます。いま、体調不良で仕事も辞めてフリーな時間を過ごしてます。その中で気付いたことが、たくさんあります。1番の後悔は、子どもたちが小さい頃に、こんなゆっくりした時間を作ってあげたかったなと思ってます。そんな人生を過ごせたら、困る子どもたちではないですが、みんなの人生も変わっていただろうと思います🍀
@しんぶん-z5u
@しんぶん-z5u 4 ай бұрын
Dr.がいつも動画でおっしゃることのまとめですね。 私のような発達当事者はまわりからも仕方がないと思わせているのだから、謙虚に仕方がないと思いたいものです。
@MK-tc6sy
@MK-tc6sy 4 ай бұрын
腑に落ちる?動画でした。通院以前から多くの物事を背負わされた人生でした。元々、大学病院の消化器内科に通院し、そこから精神科へ紹介され、今は両方で診て頂いています。健康な時は円高だった事もあり、英語の向上を目的に多くの都市に行きました。為替は別として、もう一度、一人で行ける様になりたいです。というより、自己肯定が向上すれば良いなと思います。
@田中濱子
@田中濱子 4 ай бұрын
よく人生の先輩が、時が解決してくれると言っていました。若く意欲はあるのに悶々としていた私はそんなことはない。苦しさは今。これがずーっと続くと、納得がいきませんでした。けれど過ぎて見ると腑に落ちる事が増え、生きることが見えてきて楽になりました。ほんとに体験を続ける事の意味があります。本を読む、音楽を聞く、映画を見るなど、自分を肯定してくれるものに助けられた事も大きです。
@user-ur7ph5si7y
@user-ur7ph5si7y 4 ай бұрын
規則正しく生活できなくても日の光が浴びれなくても コンビニご飯ばっかりになっても、自分のことを責めないのが一番の薬な気がしてる。 私は完璧主義で自分を認めるのが本当に苦手で、24時間自罰的な思考で生きてるので辛いし、ここが治らないとずっと生きづらいままだなと思ってます。 人生楽しそうだったり私みたいに病まない人って自分で自分の機嫌をとったりある程度の自己肯定感を持ってる人が多い気がして。 そうやって認められるようになると、頑張らなくても色んなことが自然にできるようになってくる。(あくまで自分の体感ですが、そんな気がしてます。)
@groove5191
@groove5191 3 ай бұрын
自分が書いたのかと思うほど、今考えてることと同じでびっくりしてついコメントしてしまいました。 同じふうに考えている人がいて嬉しいです。 そう、ここまでは、分かっているんですよね。 それならどうするのか、ということが分からなく堂々めぐりで😅 ホントに難しい… 自罰思考なんて幸せになるには変えたほうがいいに決まってる。 でも、生まれつきか育った環境で得たかわからないけど今までやってきた思考を変えられるわけないじゃん、って思ってしまいます。 ある程度幸せに生きられてる人は元々そうなれる思考が備わってて、自分には到達できないところなのでは無いか、と諦めのような気持ちが生まれてきてしまっています。 虐待を受けていたから余計に、自分は幸せな人達とは違う世界に生きているという無力感が消えません。 長々と自分語りすみません💦
@user-ur7ph5si7y
@user-ur7ph5si7y 3 ай бұрын
@@groove5191 私も機能不全家族の家庭で育ったので、コメント内容とてもよく分かります。。 変われるわけないと思うのと同時に、変わらないことを無意識に選んでる自分がいる気もして。 色々考えすぎて訳わかんなくなっちゃいますね。 虐待、大人でもきついのに、ましてや幼少期なんて 想像するだけでもとてもお辛い日々だったと思います。 それでも生きることを選択し続けている、それだけでももの凄いことだと思います。 お互いに、いつか心から楽しいと思える毎日が来ますように! コメント嬉しかったです、ありがとうございました( ´ ▽ ` )
@user-ur7ph5si7y
@user-ur7ph5si7y 3 ай бұрын
@@groove5191 共感してもらえて嬉しいです! 変われない気もするし、無意識に変わらないことを選んでる自分もいるような気がして、色々考えすぎて訳がわからなくなりますね。。 虐待なんて大人でもキツいのに、幼い頃に体験したとすれば想像を絶する辛さだったと思います。 それでも生きることを選択し続けていること自体、とても凄いことですよ!! お互いに、人生楽しいと思える日々が来ますように。 拙い文章ですみません。コメント嬉しかったです。 ありがとうございました( ´ ▽ ` )
@こしのみや
@こしのみや 4 ай бұрын
人もまた移ろいゆく自然の一部なのかもしれない。 身体も脳も、物質でできている。
@harrypotage
@harrypotage 4 ай бұрын
仏教もキリスト教も詳しくないですが、たとえば「優しさには優しさが返ってくる」「意地悪には意地悪が返ってくる」みたいな日常的な因果性は存在させておいたほうが世の中は善くなると思います。
@earphonefinal
@earphonefinal 4 ай бұрын
これは素晴らしい動画です
@廻り暇
@廻り暇 4 ай бұрын
まさに、今トロッコ問題見たいな人生の問題に、めっちゃ久しぶりにぶち当たっているので大変参考になりました。まずは論理的・倫理的に問題を整理してみます。有意義な配信ありがとうございました。
@mooooonchie
@mooooonchie 4 ай бұрын
先生がよく言われる「トロッコ問題」は、私なりの答えをその都度考えてしまいます。だいたい同じ答えになるのですが、年を重ねる事や自分の価値観のゆらぎで変わるのだろうなぁ🤔昔、お坊さんが掃除を毎日していて、掃いても掃いても積もるホコリや枯葉に自分の心の垢を重ねて、悟ったというお話しを聞いた事があります😊先生が話されているお坊さんと同じ方なのかな。。 動画ありがとうございました🙏
@9387tomo
@9387tomo 4 ай бұрын
難しく濃い内容ですね。どの過程も、凄く地味で根気がいると痛感します。 最近少し落ち着いていて、今ここから、治療の過程を振り返りつつ、少し先をぼんやりイメージしてみると、 「自分で気づく」ことが、どの過程でも共通してたような気がします。 身体の状態に気づく、感情や不快か快に気づく、空が綺麗・鳥が鳴いてるに気づく、、 たどると、私の場合、ピラティスをして身体に意識を向けるきっかけや習慣があったことが良かったな〜て思います。 軽く身体を動かす、呼吸しながらストレッチをする、、 凄く大切で効果的な気がします。 病気になって良かったとは全く思わないけど、精神医学での考え方を取り込めているとこは、今後社会に関わる中で、強みになるような気がしてます☘️ いつもありがとうございます🐇
@housenka.coco.
@housenka.coco. 4 ай бұрын
従弟50代、知的障害があるはずですが時代と本人が望まないから受診してません。親がみつけたお寺で食だけをもらい寝泊まりして無給無休で掃除だけしてるそうです、本人に欲がないのです。私は彼を偉いな~と思ってます。
@user-go3xe9qb5b
@user-go3xe9qb5b 4 ай бұрын
相手も自分と同じように制約がある。勉強になりました
@しげよし-m2g
@しげよし-m2g 2 ай бұрын
発見したこと。 結局、他者からの評価がないことへの不満を持っています。 どれだけ誠実に道徳的に生きようと心がけていても、それじゃダメ。ダメと理解できてないから悪いループにはまったまま。 ただ、善く生きたい。
@mexiko365
@mexiko365 4 ай бұрын
「生まれてきて良かった瞬間を増やす」ということは、仕事や 住む場所 、付き合う人間を変えるということではなく、同じ毎日の中で、生まれてきて良かったと思えることを見つけていく、感じられるようになる、そんな風に自分を変化させていくことなんだなと、気づきました。
@みどり-e7j
@みどり-e7j 4 ай бұрын
本日の動画は自分にとってタイムリーでした。モヤモヤが少し晴れました。ありがとうございました😊
@なお-t2g
@なお-t2g 2 ай бұрын
朝一家事しながら聞いてます 学会 義務教育のときにこんなお話聞きたかったなーと思いつついつも感謝してます ありがとう がんばれます
@あいす-i7k
@あいす-i7k 4 ай бұрын
大人が学ぶ場所がある事は大切ですね。学ぶ事で自分を守り他者を理解し、前に進む事につながると思いました
@小沢流奈
@小沢流奈 3 ай бұрын
結局重要なのは、自己コントロールなんでしょうね。
@お好み焼き-s9p
@お好み焼き-s9p 4 ай бұрын
生きている限り「不安」や「怖さ」は無くすことはできない。 健常者も精神疾患持ちもそれは同じで、大切なのは「不安や恐怖に囚われない、支配されないこと」。 そのためには「与えられたこと、目の前のことを粛々とやり続けること」。 分かってはいるけど、不安や恐怖に囚われそれにばかり意識が集中してしまうと、 「それにしてもなぜこのような苦しみに合いながらも生きなければならないのだろう?」 と考えてしまうことがあります。 それでも生きていかなければならない。
@リッキークッキー
@リッキークッキー 4 ай бұрын
与えてもらったことに、淡々とこなしていくこと。 つい、自分の無いものに、目が向いてしまうことも、ありますが、 自分に、与えてもらっていることに、 感謝しながら、 諦めずに、向き合っていくことを、 忘れずに、生活していきたいと、 思いましたm(_ _)m
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 4 ай бұрын
どうして一瞬だけでも生まれてきて良かったと思える人は恵まれた人だと気付かないのだろうか。 苦労し不幸な目に遭い続けた人はちょっと良いことがあったくらいでは膨大なマイナスがあるから生まれてきて良かったなどとは思わないというのに。
@マユカ-y8o
@マユカ-y8o 4 ай бұрын
マインドフルネスに以前興味を持って本読んだりCD流しながら瞑想してみましたが続きませんでした。 最近何かでみた、親指と薬指をつけて(輪っかみたいにして)息を吐く。身体の緊張が抜けていきます。気持ちがざわついてる時、外にいて無意識に身体に力が入ってる時、効果あります。この指の形はヨガなんかでやったりするので、仏教と繋がりがありそうです。気持ちは脳で、脳と身体は受発信関係なので、身体から整えていくのもありだなと思った次第です。
@富久子木村
@富久子木村 4 ай бұрын
おつかれさまです😊 先生のお話しはわかりやすいからいいですよ
@ちえ-e1t
@ちえ-e1t 4 ай бұрын
益田先生の動画に出会ってから、すごく勉強になっています。 今日のお話では、ちょこちょこ1%の積み重ねが大事ということが、響きました。ADHDの薬飲むようになってどのように変われたか自分自身でわかりにくかったですが、一つずつのことが数%なら変わっているかもと希望が持てました。 先生がお話しされている瞑想やヨガもしています。 認知行動療法のワークブックもダウンロードさせて頂きました。 仏教も気になっていて、先日 玉置妙憂さん(看護師であり僧侶)のお話を聞いて、先生が言われている「諸行無常」についてや、あきらめについて、私の中に話が入ってきやすかったです。 機会があれば益田先生と玉置妙憂さんの対談をお聞きしてみたいと思いました。
@俊数
@俊数 4 ай бұрын
今日の動画は難しかったですね。しかし、人生は「運」ですね。人はどうしても悪いことが続いた時、「きっと前世悪い事ばかりをしてその報いが来ているんだ」と思うところですが、これはただ単純に「運」が無いだけですね。僕はそう思います。
@nun-pyoko
@nun-pyoko 4 ай бұрын
ラーニングゾーンの話やっぱり大好き!そのおかげで人生の決断ができました! 1.01の70乗のやつもいいですね!また好きな考えが増えました😊
@TY-wj4ju
@TY-wj4ju 4 ай бұрын
益田先生、いつもありがとうございます。まとめ動画ありがたいです! 色んなこと悩みすぎて混乱した時にはまずこの動画を観るようにします! 普段の生活でもこの動画で言われていることを意識して善く生きていきたいです🌟 【宿題】興味のあること、発見したこと 最近、佐伯ポインティさんの「生き放題ラジオ」というお悩み相談のポッドキャストを発見しました。明るくて大らかでコミュニケーション能力が高いポインティさんの回答を参考に世渡り上手になりたいな😊
@ぽーかろ
@ぽーかろ 4 ай бұрын
とても深い内容、ありがとうございます。周囲に、病気と診断されないまでも、グレーの人が多い環境にいるため、精神医学や心理学に興味を持ち、日々学んでおります。これからも応援しております。
@一-s3g
@一-s3g 4 ай бұрын
先生の動画はとても参考になります。よい方向に向かいそうです。ありがとうございます。
@コメントする-f7c
@コメントする-f7c 4 ай бұрын
最後の未知の問題への判断、すごく腑に落ちました
@中村紘子-z8w
@中村紘子-z8w 3 ай бұрын
一番興味あることは、好きな人のことと、日常が平和で幸せであることです。
@リリー-d8t
@リリー-d8t 4 ай бұрын
仏教に繋がりますか✨ 素晴らしいです🙏
@628yuko7
@628yuko7 4 ай бұрын
こんばんわ。 「問題」これの解決ですね。これが動きさえすれば 心も動きます。自分にとって良い方になるか、残念な事になるか。その時は、仕方ない諦めるも視野に入れて考えますよね。私たちにとっては、問題解決に、とても大きく関わるのが医師や病院です。がっかりしたくないです。
@masao-y4t
@masao-y4t 4 ай бұрын
ありがとうございます
4 ай бұрын
初コメントです。今年から医療カウセリング受けてます。 いつになったら「仕方がない」と受け入れられるようになるのか。自責もやめられません。 半年に一度ペースで整骨院に行ってますが、毎回身体がボロボロだと言われます。行ったときは身体がほぐれますが、またこわばっている状態に戻ります。リラックスがよくわかりません。 在宅で仕事をしてて、締め切りがあるためどうしても無理をするしかない面があるのが一因だと思いますが、生活費のためどうにかやるしかない。 益田先生の動画は、仕事中に聴きだして2年くらいになります。精神疾患を疑い、ようやく受診したらその通りでした。先生の動画がきっかけで見つかってよかったです。 まだ未来は見えませんが、引き続きやっていきます。
@sunsun2181
@sunsun2181 4 ай бұрын
深呼吸すればいいですよ。それしか、基本的に神経が休まる方法がありません。あとは十分寝てください。栄養も大切です。
@大小島
@大小島 4 ай бұрын
不安やトラウマは完治しない 確かに、受け流して行くしか無いですね
@user-kr1bu6rl2q
@user-kr1bu6rl2q 4 ай бұрын
親や教師の言うことを盲信しない。友人知人に流されない。世間と自分を比較しすぎない。ただし完全拒絶や自己だけの尊重は生きづらくなる。 許容できる範囲において親、友人、知り合い、世間と「折り合いをつける」。 折り合いをつけることで、自分と他者とを区別でき自分と他者、どちらも尊重できるし生きやすくなる。生きやすい環境を作った状態で、自分らしさを少しずつ出して生きて行く。 これが私の実践しているお得な生き方です。 昔「他力」という考えが書かれた本がありました。五木寛之さんか?今度読み直してみたい。
@cocoarose2012
@cocoarose2012 4 ай бұрын
いつもこの動画にお世話になっています。
@朝田真希子
@朝田真希子 4 ай бұрын
結局は、 益田先生のお話しが有難い事です♪
@smallflower-i3h
@smallflower-i3h 4 күн бұрын
できるところから少しずつ、自分の抱えている問題に手をつける。
@ema3807
@ema3807 4 ай бұрын
昨今のSNSやKZbinでは酷い事件やだましや批判を多く目にしてうんざりする事も多々あるので、 たまに仏教解説されているKZbinを観ています。人の弱い部分、悪い事を「それが人のさがであり、業でもある」と責めずに認めてくれながら良い心がけになるよう話してくれるので心が落ち着きます。 なので益田先生がオススメされることがよくわかります。因果に関して、それはあまりに酷だよという意見も同じく思っていました笑
@vimvim2784
@vimvim2784 2 ай бұрын
とても興味深く拝見しました。 仏教が出てきたのは驚きました。 マインドフルネスやってみようと思います。
@齋藤實-i3w
@齋藤實-i3w 4 ай бұрын
うつ病に罹患して数年が経過しましたが「寛解」しても「治癒」した訳ではないので何時も不安との戦いです。 ストレスがなくなればよいのではなく、如何にしてそれと付き合うのかの問題でしょう。
@hgntm
@hgntm 4 ай бұрын
文化の遺伝子ミームの理解がわたしにとって人生の指針になりました。
心が楽になるにはどうしたらいいのか?
29:31
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 61 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
ギフテッドの特徴〜過興奮性、非同期発達
15:50
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 2,3 М.
本日は「善く生きるとは何か」というテーマでお話ししようと思います。
15:58
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 84 М.
生まれてきて良かった~実存主義の先に
28:16
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 20 М.
【まとめ】自己肯定感の高め方、自分を愛する方法
42:57
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 24 М.
叱られるととても傷つく人
15:34
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 152 М.
【まとめ】善く生きるには
40:16
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 16 М.
仕方がない、生まれてきて良かったと思える瞬間を増やす
37:10
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 48 М.
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН