【これはスゴイ】なぜ三重県は"一度住んだら離れたくない"場所なのか?【地理ふしぎ】

  Рет қаралды 59,137

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】

Күн бұрын

三重県の素晴らしさがこんなに!住んでみたら離れられられない!?目からウロコな魅力に迫る!
ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子
ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子
▼この動画を見た後に見て欲しい動画
【地理/地学】三重県って結局何地方?
• 【地理/地学】三重県って結局何地方?
【地理/地学】奈良県の意外な真実を大解明
• 【地理/地学】奈良県の意外な真実を知ってます...
【地理/地学】ひとり旅に最適な都道府県TOPランキング
• 【地理/地学】ひとり旅に最適な都道府県TOP...
▼チャンネル登録者20万人目指すんだぜ!
/ @chirifushigi
▼参考にさせて頂いた素敵な資料
www.j-lis.go.jp/
www.teikokusho...
/ isuzuchaya.official
chubu-roo.com/
fushimi-nagoya...
/ igayakitoukimatsuri
www.asoview.com/
www.kintetsu.c...
www.kenbiya.com/
www.kintetsu-g...
www.pref.mie.l...
Map-It マップイット(c)様
▼「地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】」では、
日本の地理や地域の特徴、日本を面白く良くする教育系チャンネルです。
コメントしてくれると嬉しいんだぜ(`・ω・´)ゞ
#コメント欄も楽しい
#編集も楽しい
#地理ふしぎ

Пікірлер
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 2 ай бұрын
三重に住んだことあるって人はコメントで教えてくれると嬉しいんだぜ!
@KazuneToshi
@KazuneToshi 2 ай бұрын
現三重県民です。
@Ue._y
@Ue._y 2 ай бұрын
伊賀市民ですぜ💪
@marais-p
@marais-p 2 ай бұрын
私も三重県民だぜぇ
@Full-l3l
@Full-l3l 2 ай бұрын
三重県鈴鹿市民っス
@雪男-u5b
@雪男-u5b 2 ай бұрын
@@ChiriFushigi 津市在住の松阪民だよ。
@鶴豆-s5e
@鶴豆-s5e 2 ай бұрын
大阪ほどキツくなく、名古屋ほど固くない絶妙な緩さの関西弁が落ち着くんだよなあ。 「美し国」って言葉大好きだわ。
@hachipochi0308
@hachipochi0308 2 ай бұрын
三重県民です。大阪弁にも名古屋弁にもいいところがあるでしょう。なので、他県の方言を落としてまで自身の方言を上げてもらいたいとは思いません。すみません。
@LL-po4do
@LL-po4do 2 ай бұрын
@@hachipochi0308 まぁまぁ… ええやん
@ulee7546
@ulee7546 2 ай бұрын
大阪府出身で三重在住です。仕事の関係で三重県に移り住み20年が経ちましたが、三重県の水が合いすぎて、もう大阪には住めない。因みに愛知も岐阜も良いとこです。盆と正月に実家の大阪に帰省しますが、1日過ごしたら大阪しんどくなってきて、早く三重県に帰りたくなる。
@koisi
@koisi 2 ай бұрын
俺はあなたと真逆で、三重から大阪に移り住んで8年。 大阪で骨を埋めるつもりです。 三重の飲み屋で「三重出身です」と言っても信じてもらえないし。 でも、どれだけ大阪を愛して、この先ずっと大阪に住むと決めても、やっぱり三重は我が故郷。 三重の人たちに疑われても、三重に帰省したくなります。 「ふれあいたいせつにぎゅーとら」懐かしいなぁ。
@あんちゃん-t3w
@あんちゃん-t3w Ай бұрын
ありがとうございます😂
@まろろう
@まろろう 2 ай бұрын
他県民ですが、三重県の素敵だなと思う事は、話言葉がとっても柔らかくて優しくて温かいと思います。関西弁とは少し感じが違うと思います。
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 2 ай бұрын
優しい雰囲気が言葉にも表れてるんだぜ~
@ラスク-k4l
@ラスク-k4l 2 ай бұрын
県内に水族館が2か所と遊園地が3か所もあるのはなにげに凄い気がしてる。
@茄子皮天津飯
@茄子皮天津飯 2 ай бұрын
遊園地、正確には3つですね。 ディズニーランド、USJについで来場者数が全国3位のあそこと… 神が創りしコースと言われる世界的に有名なサーキットがあるあそこ。 そして、普段ガラガラすぎて自虐的な発信したら、逆にバズった伊勢志摩のあそこ。
@stea1thponpon812
@stea1thponpon812 2 ай бұрын
ナガシマ スズカ パルケ
@masa-vb4gd
@masa-vb4gd 2 ай бұрын
​@@茄子皮天津飯 誰も不正確な事は言ってないけど
@denden2177
@denden2177 2 ай бұрын
戦国時代村は転売されまくってるけど、まだ残ってるのか?
@茄子皮天津飯
@茄子皮天津飯 2 ай бұрын
@@denden2177 「ともいきの国 伊勢忍者キングダム」と言う名称に変わって、現在も営業されてます。
@bate4th
@bate4th 2 ай бұрын
滋賀県生まれ滋賀県育ち。去年三重県津市に移住しました。程よく都会、程よく田舎ってのよくわかる 雪深い滋賀と比べて暖かく冬が快適ですねー
@もここ-e1n
@もここ-e1n 2 ай бұрын
@@bate4th ようこそ。 津ぅーのあたりやと、雪は滅多に積もりませんが、伊勢平野は冬になると風が強くて、想像以上に寒いかもしれません。 お体に気をつけて、お過ごしください。
@yoshii871
@yoshii871 2 ай бұрын
あらご近所さん、津市民です。
@鮭新巻-x8k
@鮭新巻-x8k 2 ай бұрын
わ〜い。ご近所さんがいる。 津市も広くて「ここも津市なの?」と言う自然豊かなのんびりした地域と、県庁のある都市部と幅広いですよね。
@myki7138
@myki7138 Ай бұрын
色んなランキングで中間にいるけど、貯蓄額や年収、最低賃金のランキングでは何故か上位にいるという優良県
@きなちゃん-d3x
@きなちゃん-d3x 2 ай бұрын
三重県には餅街道っ言われるくらい餅がうまい、安永餅、永餅、さわ餅、へんば餅、赤福、御福もち、津市には天むす、いちご大福、うなぎのはし屋、新玉亭、大觀亭、カインドコックカトレアの味噌カツも有名 桑名なら時雨です。貝新、貝増、貝繁どれも美味しい
@しおしお-u3n
@しおしお-u3n 2 ай бұрын
伊勢なら二軒茶屋餅。松阪なおきん茶屋餅も美味しい😋ですよー。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 2 ай бұрын
その手は桑名の焼き蛤。
@きなちゃん-d3x
@きなちゃん-d3x 2 ай бұрын
@ 焼き蛤も炭よりも松ぼっくりで焼くと美味しいですよ。 桑名のアピタ前の丁子屋は江戸時代の焼き方です。 本当に美味しい、桑名のはまぐりは四日市の楠町です
@マミー-c1s
@マミー-c1s 2 ай бұрын
津の平次せんべい 津ギョーザ てんむすは津が発祥やな 四日市のトンテキ 亀山 味噌焼きそば 釆女の里 餡こがおいしいよね✨ 伊勢の伊勢海老の味噌汁お菓子シェルレーヌ 伊勢海老のパイいろいろあるよね✨
@射手座-n4p
@射手座-n4p 2 ай бұрын
よだれが出てきた。
@お館さま-w8y
@お館さま-w8y 2 ай бұрын
たしかに住みやすいと思うんだよね。 滋賀から嫁いだ伯母が昭和40年頃に祖父母を呼び寄せたのが始まりで、あとの身内も平成までに家族連れで続々と移住して来たから
@BlueRain7777
@BlueRain7777 2 ай бұрын
三重県に住んでみると自然災害が凄く少ない県だなって感じました。
@もここ-e1n
@もここ-e1n 2 ай бұрын
@@BlueRain7777 まず地震が、ほぼない。 過去に大きな地震も、聞いたことがありません。 雨は多いですが、被害が出るほどの大雨は、滅多にありません。
@大風呂敷
@大風呂敷 2 ай бұрын
伊勢神宮、天照大御神様に守られてるのかな⛩️🙏何度か三重に旅行したけど、三重は確かに良いとこやと思います🎉
@LL-po4do
@LL-po4do 2 ай бұрын
@@もここ-e1n 直近でいうと、20年近く前(やったかな?)に、震度5が。
@もここ-e1n
@もここ-e1n 2 ай бұрын
@@LL-po4do そうなんですね。 知らなかったです。 阪神大震災の時に、震度4を記録したのは覚えてます。
@鮭新巻-x8k
@鮭新巻-x8k 2 ай бұрын
東京出身の三重県民です。 旦那都合でもう10年居ますが、東京に帰る気は全くなく、終の住処として引越ししたくないです。 赤福の話も出てましたが、一日餅と言う縁起の良い和菓子が毎月一日限定で販売されますが、朝四時からの販売に長蛇の列が出来ます。 後、伊勢うどんはお伊勢さん参りで疲れた体と胃を休めるためあえてこしの無いうどんにしてあるんですよ。 後、鰻は日本で一番一人当たりの消費量です。 私は免許も無いけど電車通勤してますよ。 都内程は便利ではありませんが朝夕の通勤時間帯は困る事無いですね。 都会と田舎のいいとこ取りみたいな土地柄です。 後、中国が松阪牛を勝手に商標登録してましたが、「まつざかぎゅう」ではなく「まつさかうし」なのでちょっと笑った後、腹立ちました。 偽物にはご注意を。
@鮭新巻-x8k
@鮭新巻-x8k 2 ай бұрын
追伸 海女さんの人数も日本一です。 名古屋名物と思われる実は三重県発祥のものが結構あるのに抗議したり、過剰な宣伝したりしない県民性も大好きです。
@kuropati2350
@kuropati2350 2 ай бұрын
75年になるが三重県って何も無い県やなぁ。
@あんちゃん-t3w
@あんちゃん-t3w Ай бұрын
肌に合って良かったです! 気候人柄ものんびりしてます。まぁ全国自分の地元が一番でしょうけどね~😊
@U16-lm2nv
@U16-lm2nv 2 ай бұрын
三重県南部住みです 南北格差が酷い、南部には見事なほどに何も無い! 遊びや買い物に行くにも松阪辺りまで出ていきます…
@hukui-akira
@hukui-akira 2 ай бұрын
紀伊長島や尾鷲市辺りなら松坂に行くでしょうが、それ以南の熊野市まで行くと和歌山県新宮市が近場でお買い物に行く所になりますね 高速道路が出来て熊野へかなり早く行けるようになりましたけどね
@TI-lg2nk
@TI-lg2nk 2 ай бұрын
@@hukui-akira 四日市市民です よく三重南部へドライブ行ったりするのですが新宮行ったら三重ナンバーめっちゃいて面白かったです笑
@tsuyo550128
@tsuyo550128 2 ай бұрын
松阪まででていくのも時間かかるもんね
@user-er3gs4rb2d
@user-er3gs4rb2d 2 ай бұрын
買い物で松阪に行っても店なんかなんもないやん。
@sugikametarou
@sugikametarou 2 ай бұрын
釣りバカなら南勢、東紀州地域ですねぇ
@681683583
@681683583 2 ай бұрын
有価証券の保有率が東京以外だと三重と奈良がトップクラスです。 ホンダ技研、JSR、デンソー、トヨタ車体、DMG森精機、財閥系の化学工場、その他たくさんの大手のメーカー勤務の教育熱心な家庭が多く、テーマパークや水族館、自然公園も多くて子育てにも向いている地域だと思います。
@エクセリオンレイジングハート
@エクセリオンレイジングハート 2 ай бұрын
三重県民っす。 桑名の蛤、四日市とんてき、伊勢若松の穴子、亀山ローソク、津ぎょうざ、ベビースターラーメン、松阪牛、おにぎりせんべい、伊勢神宮、鳥羽の真珠etc…
@TheRyuuji4108
@TheRyuuji4108 2 ай бұрын
@@エクセリオンレイジングハート 井村屋「・・・」
@藤井俊一-t3g
@藤井俊一-t3g 2 ай бұрын
赤福も
@creepyrider2608
@creepyrider2608 2 ай бұрын
穴子専門店は 潰れましたね…😢
@藤井俊一-t3g
@藤井俊一-t3g 2 ай бұрын
@@TheRyuuji4108 赤福を井村屋の餡まんの中身に入れたらおいしそう
@LL-po4do
@LL-po4do 2 ай бұрын
@@creepyrider2608 四日市にもあるよ
@ゆう-j4c7s
@ゆう-j4c7s 2 ай бұрын
三重県は災害がとても少ない県です。昔から「三重県はお伊勢さん(伊勢神宮)に守られている」と言われています。 伊勢神宮の鳥居をくぐると空気が変わります。静寂さの中で心穏やかになります。 観光地の少ない三重県ですが、 伊勢神宮にぜひお越しください。
@yosh1ma2
@yosh1ma2 2 ай бұрын
三重県は関西と東海のちょうど中間に位置して、文化や言葉が色々と交わる県なので、私は魅力があって好きですね 食べ物は松阪牛/伊勢海老/アワビ/ハマグリ/伊勢うどん/亀山みそ焼きうどん/四日市とんてき/津ぎょうざ/かしわ焼肉/さめのたれなど、すごく美味しいものが揃って魅力がありますし、方言は名古屋弁の要素がところどころに入った関西弁で、語尾に「〜やに」/「〜やさ」/「〜やん」とかが付いて穏やかで可愛いですし、観光も伊勢神宮/ナガシマスパーランド/パルケエスパーニャ/鈴鹿サーキット/伊賀忍者博物館など大人から子供まで楽しめる点も良いですね あとは、私自身京都に住んでるので近鉄特急一本でアクセス出来る点も◎ですね 是非、また行ってみたい!
@hachipochi0308
@hachipochi0308 2 ай бұрын
さすがに魅力度は京都にはかないません。 歴史が深く、風光明媚な京都。 でもそうおっしゃってくださるのはうれしく思います。 BY三重県民
@masa-vb4gd
@masa-vb4gd 2 ай бұрын
京都と四日市は高速バスでダイレクトに繋がっています 近鉄特急より早くて安いので一度利用したらもうやめられません 新名神のおかげで本当に近くなりました
@マミー-c1s
@マミー-c1s 2 ай бұрын
​@@masa-vb4gd だよね✨うちも嬉しい😆
@yodogawatriangle
@yodogawatriangle 2 ай бұрын
三重県出身です。 三重県は、松阪を中心に東西南北で文化圏が変わると思っています。 松阪以北の桑名、四日市、鈴鹿、津は名古屋とのつながりが強く都市部の様相を多く見せますが、 以南は海と山に囲まれた自然豊かな地。 以東は観光地、以西は大阪のベッドタウン。 それぞれに特色があり、「三重県」とひとくくりにはできないように感じます。 私は三重県南部の出身なのですが、温暖な気候(多雨ですが)と美味しい海産物に恵まれ、 住環境として都市部にない魅力に満ちています。 一応高速も完成しましたが、さらなる交通インフラの整備が望まれます。
@ピリからもやし
@ピリからもやし 2 ай бұрын
渡会より南は近鉄以外では間違いなく赤字。鉄道バス関係なくリスクしかないよ
@makkari8341
@makkari8341 2 ай бұрын
数年前から転勤で四日市に住んでますが、めっちゃ生活しやすいですね 買い物便利だし、外食も良い店がけっこうあるし、観光もしやすい 次の転勤で名残惜しい感じになりそうです😅
@keiichisuzu
@keiichisuzu 2 ай бұрын
6:14 三重県人は、金持ち多い…場所がすごくいいんだよ、トヨタ近い、HONDAある、名古屋、大阪、京都、近いし、伊勢神宮ある、それでいて家賃安い。日本中でこんないい場所ない😮
@藤井俊一-t3g
@藤井俊一-t3g 2 ай бұрын
東京や横浜からも、夜行バスで行きやすい
@okautomobiles3154
@okautomobiles3154 2 ай бұрын
ありがとう!by三重県民
@user-er3gs4rb2d
@user-er3gs4rb2d 2 ай бұрын
必ず大阪に近いって言う人いるよな。遠いから。名張からでも特急乗ったら往復4,000円以上かかるやん。ちょっと行こうかって感じじゃないんよ。
@藤井俊一-t3g
@藤井俊一-t3g 2 ай бұрын
@@user-er3gs4rb2d 三重県から近い大都市は、名古屋だけですね
@user-er3gs4rb2d
@user-er3gs4rb2d 2 ай бұрын
⁠​⁠@@藤井俊一-t3g何言ってんの?3回もコメントしてるけど、総合したら支離滅裂やで。
@折原臨也-v1o
@折原臨也-v1o 2 ай бұрын
三重県ですが確かに自然災害が今の所少ない。あと道が混みすぎる難点はありますね😮
@雪男-u5b
@雪男-u5b 2 ай бұрын
牡蠣養殖技術も三重県発祥だよ。御木本に後れて真珠養殖に取り組んでいた佐藤博士が、御木本に先を行かれ、その技術を転用して牡蠣養殖を始めました。その時に取得した特許開放したので、全国で牡蠣養殖が盛んになりました。
@キノッピ-t4q
@キノッピ-t4q 2 ай бұрын
@@雪男-u5b 浦村の牡蠣最高です
@雪男-u5b
@雪男-u5b 2 ай бұрын
@キノッピ-t4q 美味いよね。日本一の浦村の佐藤養殖場の牡蠣にも匹敵するくらい美味いよね。五ヶ所湾の牡蠣も美味かったけど組合長が、なんかやらかして衰退したよ。残念。他に三重県では、熊野灘の渡真利牡蠣も有名だよね。
@mc-mr2
@mc-mr2 Ай бұрын
的矢牡蠣は1年中生で食べられるんだよね
@ダッチョ-p4t
@ダッチョ-p4t 2 ай бұрын
鈴鹿生まれですが、三重は都市部と自然のバランスが良いので中高年が住むには良い場所と思います。 個人的に一番気に入ってるポイントは山脈の景観ですが、名古屋と大阪に近いのも便利です。
@ごりぴっちー-s8s
@ごりぴっちー-s8s 2 ай бұрын
岐阜県民(岐阜市民)の私にとって近くて遠い三重県ですが、以前の勤務地は三重県でした。 そんな私のお勧めグルメは豚テキです。ブルーカラーのおじさんには最高です😊
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 2 ай бұрын
ガッツリ豚テキ食べたいんだぜ(*'▽')
@jh10sos
@jh10sos 2 ай бұрын
小生松阪生まれっす。当時18まで三重に居て、人生全うして、現在三重県内の実家で隠居してます。住む土地としては最高です。皆様、観光含めて是非いらしてください。結構イイ土地柄と思います。多分住まなくてもイイ土地だってことは判って頂けます。
@TheBASSY1484
@TheBASSY1484 2 ай бұрын
桑名の名物、あさり、はまぐりの時雨煮をお忘れなく。 たまり醤油と生姜だけで炊き上げた時雨煮は、お茶漬けに、刻んでおにぎりに最高ですよ。
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 2 ай бұрын
三重にはしぐれ煮があるのか!( *´艸`)
@TheBASSY1484
@TheBASSY1484 2 ай бұрын
@ChiriFushigi しかも砂糖など甘味を入れてないので、ひと味違いますよ。
@jh10sos
@jh10sos 2 ай бұрын
あさりは手軽いし旨いんで酒の当てに時々買ってる。はまぐりは高くて手が出ないけど、昔一度買って食ったらべらぼうに旨かった。ホントは殿様みたく茶茶漬けで食いたいんだが庶民には無理。出来るお大尽は方は是非!!
@きなちゃん-d3x
@きなちゃん-d3x 2 ай бұрын
しぐれたまりでご飯を炊いてしぐれご飯が最高、桑名に生まれてよかった
@ykkdaa2998
@ykkdaa2998 2 ай бұрын
はまぐりはまだいるけど、アサリはここ4、5年でほぼ絶滅状態です。
@fhy33vq30det
@fhy33vq30det 2 ай бұрын
愛知県民ですが、三重県には食事目当てで 頻繁にお伺いします。 尾鷲 熊野 志摩 界隈の魚介料理は 最高✨ 中〜北勢のグルメ(トンテキや味噌焼きうどん等)最高です 😊 冬季の 尾鷲の鰤が…最高に美味いんですよね。 頂きに、また今年末も通います✨
@mc-mr2
@mc-mr2 2 ай бұрын
尾鷲付近では是非オコゼの唐揚げも食べてみてください 自分はそれだけを食べに南部に行きます
@fhy33vq30det
@fhy33vq30det 2 ай бұрын
@@mc-mr2 ありがとうございます😊 参考にします✨
@バスク大佐-g6j
@バスク大佐-g6j 2 ай бұрын
大阪にも名古屋にも乗り換え無しで行けるから便利な所だと思います
@user-er3gs4rb2d
@user-er3gs4rb2d 2 ай бұрын
乗り換えがないだけで遠いわ
@IEiJSjUuKA
@IEiJSjUuKA 2 ай бұрын
名古屋は急行でも行けるしまあまあだけど大阪は山超えで遠いよ特急で旅行と同じ
@ぁ三ぃ
@ぁ三ぃ 2 ай бұрын
三重県の南に住んでますが まず電車が来ません😂
@hachipochi0308
@hachipochi0308 Ай бұрын
私の地域からだと名古屋も大阪も遠い。 近鉄急行あるし、名古屋-大阪間の方が、心理的に近いのでは?と思ってしまう。
@ykkdaa2998
@ykkdaa2998 2 ай бұрын
三重県といえば、世界初の本物のエスカルゴ(ブルゴーニュ種ポマティア)養殖に成功したエスカルゴ牧場があるところ。
@SnHs-ue7mj
@SnHs-ue7mj 2 ай бұрын
三重県北勢住みです。 この動画のほとんどが北勢・中勢なので南勢の方には申し訳ない感じです。熊野古道とかも入れて欲しかった感じです。 かくなるこのワタシでも、三重県の南勢の方に足を踏み入れたのは、初めてが齢50を過ぎてから、そしてなんとこれまでそれを含めても2回しかない。
@まーまー-p6r
@まーまー-p6r 2 ай бұрын
北勢地方は冬になると鈴鹿山系の山々が綺麗なのよ。麓の菰野町とかは新名神で道路網も整備されておしゃれな飲食店も増えて温泉♨️に入って疲れも癒せるんよ。冬のバイクツーリングやドライブにどうぞ。
@heatonzugvogel-hegamittz4830
@heatonzugvogel-hegamittz4830 2 ай бұрын
三重県北部で生まれ育ちました。 愛知県民からは「ニセ関西人」といわれ、三重県中南部のヒトからは「名古屋かぶれ」とディスられた記憶。 でも、この動画を観て、故郷に戻るのも悪くないのかな、なんて思えました。 「鈴鹿川」や「作」などの清水清三郎商店の酒とか。 妖刀伝説の「村正」とか。 伊勢神宮のほか、椿大神社とか。芸能事務所やアーティストなど敬能関係では有名みたいですよね。 ・・・・・・気候が温暖なうえ、お伊勢参りでいつも賑わっていたという東海道沿いだから、ガツガツしなくてもやっていけるというノンキなキャラが、他の地方から見るとスゲえムカつくらしいとか。 個人的には、自動車・バイクなどレースを語るヤツに限って、鈴鹿サーキットが何県にあるのか知らなかったりする残念な感じが、三重県の立ち位置なのかなあ、なんて。
@LL-po4do
@LL-po4do 2 ай бұрын
実は、鈴鹿川と作は全く同じ酒。
@hidekix1a847
@hidekix1a847 2 ай бұрын
四日市在住です。生活する分には困る事なく食べ物も美味しいので越して来て正解でした!
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 2 ай бұрын
おーおめでとうなんだぜ~(*'▽')
@masa-vb4gd
@masa-vb4gd 2 ай бұрын
四日市は私鉄ターミナル特有の都会感があって、適度にコンパクトでとても生活しやすい町です ただ、横浜や神戸と同じ立ち位置にあるわりには港と市民の結びつきが弱いのがちょっと残念です
@vilolet666
@vilolet666 2 ай бұрын
名古屋で見掛ける美人OLのほとんどは桑名や四日市から通勤しています。(体験談)
@お館さま-w8y
@お館さま-w8y 2 ай бұрын
四日市とか歩いてても結構美人さん多いんですよね
@もここ-e1n
@もここ-e1n 2 ай бұрын
三重の女性は、喋り方が可愛い。 そうやんなぁーとか。 なんでなんとか。
@cz4a
@cz4a 2 ай бұрын
※※やんやん
@hachipochi0308
@hachipochi0308 2 ай бұрын
@@もここ-e1n 三重の伊勢弁話者ですが、自身の方言をかわいい。と思ったことは一度もありません。
@もここ-e1n
@もここ-e1n 2 ай бұрын
@ たぶん、他地域の人が聞いたら、可愛く聞こえるんやと思う。
@DESERTEAGLE50AE
@DESERTEAGLE50AE Ай бұрын
三重県民です。住心地は分かりませんが、少なくても観光は充実してるので、一度三重県に来て欲しいと思います。
@tykg
@tykg 2 ай бұрын
三重県は赤福だけでなく、餅菓子が美味しいです。桑名の安永餅、四日市なが餅、松阪のへんば餅など。 お伊勢参りの途中の茶屋で出されたから餅菓子が発展したそうです。
@yoshii871
@yoshii871 2 ай бұрын
へんばは小俣町だから伊勢市だけど、、ちなみに今は赤福がへんばを経営してるらしい
@オメガクレイズィ
@オメガクレイズィ 2 ай бұрын
江戸の頃にお伊勢参りがブームになって東西から東海道を使って桑名あたりから南下して伊勢神宮に向かって行く途中にいくつもの休憩地点としてお茶屋が乱立してたらしいね そしてそれぞれの茶屋同士が競うようにお茶菓子として色々な餅を生み出したから餅街道と呼ばれたとか その時の名残で今も市町村別に名物の餅があるんだよな 人気が出ず消えていったのもあるのかな
@じろうコマ-q7m
@じろうコマ-q7m 2 ай бұрын
近鉄王国な三重県ですが、松阪市からは明和町、伊勢市と東に向かうため、 松阪市の南の多気町から先はJRとバスしか公共交通機関がありません。 JRは近鉄に比べて遅れや運休が多く、高速道路が県最南部の熊野市まで開通したのもあって、完全な車社会になっています。
@菓子工房きみの庭
@菓子工房きみの庭 2 ай бұрын
亀山に奈良から引っ越しましたがもう帰りたくありません!亀山最高です
@しおしお-u3n
@しおしお-u3n 2 ай бұрын
三重県って伊勢神宮や、鈴鹿サーキット、松阪牛、伊賀忍者🥷が全国的に有名ですが、他県の方々からは、これらが三重県だと認識されていないのが辛いです😅。 ちなみに、三重県の観光宣伝文句が、(実はそれ全部三重なんです)なんですよ。 みなさん是非三重に遊びに来て下さい。 ちなみに、伊勢の辺りは何処の家🏠でも一年中しめ縄飾りを玄関に付けていますから、一年中お正月🎍気分が、あじわえますよ😅。 伊勢神宮前のおかげ横丁ではここでしか食べられない、夏の赤福かき氷🍧と冬⛄️の赤福ぜんざいをぜひ食べて下さい。 松阪牛も和田金さんみたいな高級な店でなくても街中のお肉屋さんで本物の松阪牛のお肉が割とお買い得な値段で購入できます。 高い店に食べに行かなくても、お肉屋さんで購入して、お家ですき焼きにするのをお勧めします🎉。
@シニア予備軍
@シニア予備軍 2 ай бұрын
車で東名阪や伊勢湾岸道使えば大概名物に触れられますし食べれます(笑) 近隣の県民ですけど柿安は本当に美味しい😊
@きなちゃん-d3x
@きなちゃん-d3x 2 ай бұрын
柿安の江戸町の座敷て食べるすき焼きは本当に美味しいですよ。
@なんとかかんとかなーれ
@なんとかかんとかなーれ 2 ай бұрын
三重県は最高だよ😂 山もあるし海もある。 山の幸、海の幸が当たり前にある。災害対策も他県よりされてる。 広大な土地は山からの水も豊富で畑の野菜もよく育つ。全て中途半端で名古屋、大阪にも行ける。住んでいて何にも不便を感じない。三重県は大事件も起きないし犯罪率も低い。 いちご大福も三重県発祥地。伊勢神宮、ジャズドリーム長島、有名観光地もある。
@のりたま-v4d
@のりたま-v4d Ай бұрын
地元の人間が和田金に行く時は、余程の上客か精進落としに親戚に良い顔する時に清水の舞台から飛び下りるくらいの気持ちで行くくらいの気持ちが無いといけない気がする。
@たっくん-o5s2j
@たっくん-o5s2j 2 ай бұрын
生まれも育ちも桑名っ子だけど、名古屋まで30分掛からないし夜は静かでイオン系も多く快適☺️👍
@オカサキコ
@オカサキコ 2 ай бұрын
私は三重県北部生まれ、旦那は南部生まれで家族で中部に住んでいます。 どこに行っても食べ物は美味しいです。北部、中部は遊ぶところには困りません😊
@hiroshimr
@hiroshimr 2 ай бұрын
三重県は、鈴鹿の山々がやはり魅力ですね~。 特徴的な山容は、関西から行くとやはり異世界の山々ですからね。 私は釈迦ヶ岳が特に好きです。 あとは、松阪の野鳥。 関西にはこのレベルの干潟はないから。
@西村泰樹-t3q
@西村泰樹-t3q 2 ай бұрын
四日市の国道1号線と湯の山街道の 交差点辺りに住んでるけど徒歩10分 で駅やスーパー、漫画喫茶がある から生活するのに困らない。 四日市の名所のコンビナートは 行ったことないけど😅
@もここ-e1n
@もここ-e1n 2 ай бұрын
@@西村泰樹-t3q ベトコンラーメンのあたりかな。 そこのラーメンが好きで、若い頃はよく行ってました。
@西村泰樹-t3q
@西村泰樹-t3q 2 ай бұрын
@もここ-e1n 国士無双をよく食べてます。 あとベトコンラーメンの名前の ベトコン=ベトナム由来と 子どもの頃思ってました😅
@mitsuru001
@mitsuru001 2 ай бұрын
津市民です。海も山もあり自然が豊かで四季折々、おいしい名産が楽しめますよ
@KazuneToshi
@KazuneToshi 2 ай бұрын
10:51 名張市は忍者がなばる(隠れる)場所だから名張だという
@みかん-k4l
@みかん-k4l 2 ай бұрын
名張などは、奈良、大阪って感じで、津や鈴鹿から先は名古屋圏って感じのですかね。 今、鈴鹿サーキットの近くに住んでますが、レースの音も風向きによっては聞こえて来るし、AGFの工場もあるので、コーヒーの香りも楽しめます。
@ピリからもやし
@ピリからもやし 2 ай бұрын
気候も比較的温暖で伊賀上野や県北以外は雪は殆ど降らない。変わりに南部は雨が凄いらしい(南部はあまり知らない…)
@kamishimatouko6079
@kamishimatouko6079 2 ай бұрын
三重は関西ではなく東海地方(伊賀除く) 8区分だと中部ではなく近畿地方 経済的な結び付きは尾鷲くらいまでは名古屋圏かな?
@路地原彦
@路地原彦 2 ай бұрын
区分自体をごっちゃにしてる人が関西か近畿か東海かで悩むんだよね
@むつ-z6f
@むつ-z6f 2 ай бұрын
愛知生まれ現三重県津市民 私が好きなのは青山高原のウィンドファーム!(国内最大級の風力発電施設) 遠くから見るのも好きだけどドライブコースとしてもたまに行きます❤何回見ても凄い迫力よ…羽の直径80メートルあるらしいし 三角点から360度の大パノラマがまた最高!山を降りる頃にはとても清々しい気分になれます😊
@abcdefg-h4y8v
@abcdefg-h4y8v 2 ай бұрын
三重県民(中勢地域住み)です。 関西か東海かと言われれば東海 近畿か中部かと言われれば近畿
@ChiriFushigi
@ChiriFushigi 2 ай бұрын
不思議な県なんだぜ…(; ・`д・´)
@笠原哲郎
@笠原哲郎 2 ай бұрын
中部地方という、愛知、静岡、岐阜と北陸三県、甲信越三県をひとまとめにする区分は、もはや意味があるとは思えない。 山梨県はどう見ても関東地方だし、新潟県と愛知県もほとんどつながりがない。 三重県を含む近畿地方という区分は、まだ意味があるだろう。
@路地原彦
@路地原彦 2 ай бұрын
@@笠原哲郎 あくまで八区分っていう大きな区分けだからね。更に細かく分けるならそれこそ甲信越とか北陸とか東海とか山陰、山陽とかの別の区分が出て来る。関八州の例に倣えば山梨は関東に入れとくべきだったとは思うけど
@hachipochi0308
@hachipochi0308 Ай бұрын
三重は8地方区分は近畿地方、天気予報などの行政の区分は東海ですね。 それらをごっちゃにする人多いけど別物の区分ですね。 8地方区分の中部地方が3つ(東海北陸甲信越)に分かれたように、近畿地方も2つ(東海、近畿(関西))に分かれた。
@山童茶花-l1g
@山童茶花-l1g 2 ай бұрын
昔ヒッチハイクで全国各地放浪してましたが、鳥羽まで南下した時に、これより南は車は走ってないから大変だよと地元の方に言われ、当時行くのを断念しました。 ですが後になって後悔… 志摩方面はまだ私にとって未開の地ですが、自然景観大好きなので1週間程掛けてゆっくり観て巡りたい場所です。
@situryoutai
@situryoutai 2 ай бұрын
横山展望台に大王灯台に御座の金比羅山など大自然満喫しましょう!
@山童茶花-l1g
@山童茶花-l1g 2 ай бұрын
@@situryoutai 情報ありがとうございます。 Googleマップで見てきましたが、やはり志摩の変態的リアス式海岸が織りなす景色は圧巻です。 この地でテントを張りお酒を飲みつつ夕陽、満月を観賞したいですね。
@海ゆかば-r7t
@海ゆかば-r7t 2 ай бұрын
世界一の鈴鹿サーキット❤
@magice3896
@magice3896 2 ай бұрын
餅の種類も多いよ。旧街道沿いに有名な餅屋が点在してます。
@NSY319
@NSY319 2 ай бұрын
三重も伊勢・伊賀・志摩とあるけれど、県としては海あり山ありで昔から豊かな地域だし、関西も東海もどちらの文化も混ざっているから面白い土地だと思います。テレビは名張のあたりでも中京圏なんだよね。自分は関西人(阪神間在住)だけど、伊勢あたりはギリ関西のイメージで、四日市や桑名は東海のイメージかなぁ。
@hachipochi0308
@hachipochi0308 2 ай бұрын
関西というより近畿という感じですね。 伊勢辺りは近畿自然歩道ですし。 でも行政区分はそこら辺も東海に括られますが。 By三重県民
@46shamsham
@46shamsham 2 ай бұрын
伊賀、熊野地域は在名局(テレビ愛知除く)以外に在阪局(テレビ大阪除く)も視聴出来ますね。
@tetsuhirotakasaki2086
@tetsuhirotakasaki2086 2 ай бұрын
テレビは地デジの影響 それまでは映りはともかく両方見れた
@TheRyuuji4108
@TheRyuuji4108 2 ай бұрын
川越町はねぇ、中部電力最大級の火力発電所が有るから財政強よ強よなのよねぇ(笑)
@sugikametarou
@sugikametarou 2 ай бұрын
朝日町も川越町も平成大合併時、四日市市も桑名市も袖にしてましたね^^:
@なつくらCHレム推し
@なつくらCHレム推し 2 ай бұрын
志摩スペイン村がありますね。
@おじやおやじ-q3p
@おじやおやじ-q3p 2 ай бұрын
関西出身ですが、現在は三重県民です。 北勢地域ですが、食文化的には東海かなぁと思う。 当初、白味噌が全然売ってなくて困りました・・・。
@hachipochi0308
@hachipochi0308 2 ай бұрын
三重は基本、東海物流で名古屋にあわせます。 でも伊賀地方は関西物流なのかどん兵衛も西だったので、もし三重に移住される関西の方は伊賀地方がおすすめですね。 仕事の関係とかなら無理でしょうが・・
@gojyodan
@gojyodan 2 ай бұрын
鈴鹿山脈は石灰岩でできているのでセメント原料には困らない。意外だけど農業県でもある。
@pawnpipe
@pawnpipe 2 ай бұрын
小津安二郎は東京生まれだが、先祖は松阪の人で、本居宣長に遡る。小津も小学 4 年から松阪で育った。
@user-er3gs4rb2d
@user-er3gs4rb2d 2 ай бұрын
松阪な
@-arunaru-014
@-arunaru-014 2 ай бұрын
三重は全てが中ぐらいって感じで良くも悪くも誰でも合う県、いつも色んなランキングでも真ん中です
@マックバーレン
@マックバーレン 2 ай бұрын
何処で食べてもホルモンは美味いな😋 焼きうどんも美味いな😋
@さんじのぴぃ
@さんじのぴぃ 2 ай бұрын
三重の「な」言葉というのを聞いた事があります。〇〇やなぁ、〇〇やに。など。普段過ごしとると気づかんけど言われてみると、あーって思います。
@uw4673
@uw4673 2 ай бұрын
三重県民ですがッ地元から離れたくないです
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 2 ай бұрын
実はTBS田村真子アナウンサーは三重県と縁があるんですよ。なぜかというとお父さんの田村憲久衆議院議員(自民党)は三重県選出なんですよ。
@きなちゃん-d3x
@きなちゃん-d3x 2 ай бұрын
田村真子さんのお父様の田村憲久さんは伯父の田村元さんの地盤を引き継いでますね。
@巻幡哲也-t4w
@巻幡哲也-t4w 2 ай бұрын
@@きなちゃん-d3x さんこんばんは。そうですね。その通りですね
@茄子皮天津飯
@茄子皮天津飯 2 ай бұрын
田村眞子アナウンサーは松阪市の出身で、高校は津市の高田高校ですね。 ちなみに、西野カナさんも同じ松阪市の出身ですね。
@tentenman1
@tentenman1 2 ай бұрын
四日市か桑名の郊外辺りに住みたい
@きなちゃん-d3x
@きなちゃん-d3x 2 ай бұрын
桑名も地価が上昇してますよ、ほぼ名古屋の通勤圏でベッドタウン、大山田団地や陽だまりの丘あたりは高くなってます。 桑名の旧市街地なら空き家もけっこうあります。
@naice-friend
@naice-friend 2 ай бұрын
「誰か三重って言って」 地名しりとり番組でペナルティのワッキーが愛知、岐阜、三重の3県でクリアの簡単な企画に挑んだら4年近く放浪することになった。
@路地原彦
@路地原彦 2 ай бұрын
式年遷宮以降に力を入れて盛り返したけど、地名しりとりやってた頃は丁度観光業の衰退時期だったからしゃーない
@廣岡敦-t4p
@廣岡敦-t4p 2 ай бұрын
松阪牛に隠れてあまり有名にはなってませんが伊賀牛美味しいですよ。 東京や大阪等大都会では一部の高級店でしか扱われてないらしいです。 あと松尾芭蕉は伊賀市出身 江戸川乱歩は名張市出身です。 マラソンの瀬古利彦は四日市出身と有名な方が結構います。          by三重県名張市民です。
@南国育ち-j7l
@南国育ち-j7l 2 ай бұрын
三重県在住です 私は三重県の事を『適度な田舎』と呼んでいます(笑) 三重県には海も山もあり、海の幸、山の幸が楽しめ、北勢地域なら大阪や名古屋へのアクセスもいいので、都会を楽しむ事もできます。 ホンダ等、大企業も多く、賃金レベルも比較的高いわりには家賃や土地代等は安いですね。 とにかく住みやすい県だと思います。
@もここ-e1n
@もここ-e1n 2 ай бұрын
@@南国育ち-j7l そうですね。 逆に名古屋とか大阪の大都市圏に近いので、大型連休の高速道路は、渋滞に巻き込まれるのが厄介です。
@しぃ-g1i
@しぃ-g1i 2 ай бұрын
私は生まれてから今日まで約23年、ずっと三重に住んでますけど、そんなふうに思われてるのは知りませんでした😳 むしろ、地味で何もない所と思われているものだと···🙄 「名物」とかも、ずっと身近にあったりすると、あまり特別な感じもしませんし😅 なんか、嬉しいような恥ずかしいような、複雑な気持ちです😂
@ひやちゃん-f7b
@ひやちゃん-f7b 2 ай бұрын
食べ物だと、苺大福 鯛焼き 天むすもだけど、天巻きも津市発祥。  平家も津市発祥。  三井家は松阪市発祥。  土鍋と言えば 四日市の萬古焼です。  伊賀焼もとても素晴らしいけど、萬古焼の土鍋は普及率8割です。  庶民派土鍋です。 地味なようで結構あるでしょ。  三重県頑張れ❣️
@IT-wp1ef
@IT-wp1ef 2 ай бұрын
生まれも育ちも今も三重県です。
@渡邉一貴-w5n
@渡邉一貴-w5n 2 ай бұрын
伊勢神宮 鈴鹿サーキット ナガシマリゾート 真珠等色々あります
@もここ-e1n
@もここ-e1n 2 ай бұрын
正月になると、伊勢神宮へ来る人らでようつんどる。 人多いと、なっともならんで、平日のすいとる時においない。
@イタい紳士
@イタい紳士 2 ай бұрын
因みに“つんどる”は方言で混んでいるの意味です 三重弁すきやわ
@もここ-e1n
@もここ-e1n 2 ай бұрын
まっつぁかから、津ぅーへ向かっとるけど、23号線よーつんどるわ。
@まろろう
@まろろう 2 ай бұрын
おいない、懐かしい響きです。両親が共に明和町出身で、生前よく使ってました。
@NegoshiEita
@NegoshiEita 2 ай бұрын
鈴鹿サーキットは世界中に知られてる
@のりたま-v4d
@のりたま-v4d Ай бұрын
五十年以上前はサーキットの周りに何も無く、荒野が広がっていた。  その頃の園内にホンダN 360のプラモの自販機があったような気がする。
@papatakaken3790
@papatakaken3790 2 ай бұрын
動画の「しまかぜ」の土日は、「和室個室」「洋風個室」「サロン席」は、運行開始からかなりたつ今日でもなかなか取れません。
@オメガクレイズィ
@オメガクレイズィ 2 ай бұрын
四日市市生まれ四日市市育ちの四日市市在住です いつも思う不満は三重はメディアからハブられてる気がする事 ケンミンショーを見てても三重を取り上げる事なんてほとんどないし 中京テレビのPS純金も東海3県を中心にしてるにしては三重を扱う時は大抵亀山の焼肉屋の兄弟ぐらいしかないし 明らかにハブってるとしか思えん
@zz-cx4te
@zz-cx4te 2 ай бұрын
かつて東海地方のローカル番組のノブナガの企画で知名しりとりという企画があったのですが、その企画で三重県の無名度が日本一という事が思い知らされました😥。しかし意外にも国民的アニメのちびまる子ちゃん・クレヨンしんちゃんでは、まるまる1話三重県を題材にした話が放送された事があります。あと2023年の広島サミットまでは日本の端の沖縄・北海道に次いで初めてサミット開催地に三重県が選ばれてます。
@プリン-g5k
@プリン-g5k 2 ай бұрын
PSは焼肉4兄弟に頼りすぎてる笑 まだ花咲タイムズのが少しマシかも🤭 私も生粋の四日市っコ🙌🏻 ヤバすぎるくらい汚くてボロボロだった頃から まぐろレストランの常連ですw😂
@user-hk2zk6zm5r
@user-hk2zk6zm5r 2 ай бұрын
大阪住みです。 三重の志摩スペイン村が大好き過ぎて 年パス買って月1、2回は朝一で近鉄にのってインパしてます
@hachipochi0308
@hachipochi0308 2 ай бұрын
すごいです。大阪や愛知の方って、フットワークが軽いイメージがあります。 10年以上、三重をでたことのない三重県民より
@11chan06
@11chan06 2 ай бұрын
湯の山温泉や長島温泉、榊󠄀原温泉といった温泉地もある。 湯の山温泉は源泉かけ流しが多いです。
@LENNONON
@LENNONON 2 ай бұрын
イチゴ大福を忘れていますね!津市の千寿の近くにお店がありますよ。
@yoshii871
@yoshii871 2 ай бұрын
とらやだね、フルーツ大福はだいたいあそこって聞いた。
@initialskikaku
@initialskikaku 2 ай бұрын
三重県民です。 伊勢志摩台風ではなくて伊勢湾台風が正解ですね。 で、元々は狭軌だった近鉄名古屋線がその伊勢湾台風で壊滅的な被害を受けるのですが、その復旧作業と併せて標準軌に改軌したのは結構知られた話です(一応それ以前から改軌の計画があり準備が進められていたこともあったので、それを前倒しの形で実施したそうです)。 この改軌のおかげで、それまで途中の伊勢中川駅で乗り換えしていたのが、名阪間・名伊間の直通運転が可能になり、乗り換えなしで移動できるようになりました。 あと道路に関しては近年、伊勢湾岸道や新名神高速道路が開通して北部はかなり便利になっています。
@五東樹
@五東樹 2 ай бұрын
生粋の津ぅっ子です 三重県にあるものを国内で聞かれると松阪牛・伊勢神宮(正式名称は「神宮」)と言うと殆どの人が分かってくれます 欧米で聞かれると鈴鹿サーキットと言うと分かってもらえます
@yoshii871
@yoshii871 2 ай бұрын
お!自分も生粋の津市民です!!
@ilcab488-qk5td
@ilcab488-qk5td 2 ай бұрын
確かに一時期住んでいましたが住みやすいですね。最近も可処分所得ランキング1位とかガソリンの安さが2位とかだったので、また移住しようか迷ってます。ただ地震と津波が怖いんですよね。 あと、個人的に良かったのが隣県が多いので観光しやすいんですよね。特に鉄道が縦と横に一直線に走っているので、直で大阪とか愛知県に行けるのは助かりました。飛行場とかは確かにないですが、県庁所在地の津から出ている高速船で中部国際空港まで40分くらいで行くことができるので、あんまり不便ではなかったですね。
@makura-zy7or
@makura-zy7or 2 ай бұрын
三重県といえば、自分はスカイダイビングかな 海も見えるし、フリーフォール(自由落下)ヤバかった
@三毛乱ジェロ
@三毛乱ジェロ 2 ай бұрын
三重県生まれの三重県育ちです。 意外な名産品といえば魚の干物。伊勢神宮への参拝のお土産に伊勢湾で捕れた魚を持ち帰りたいけど痛むから持ち帰れない。だったら干物にして・・・と。鮫のひれ(さめんたれ)やウツボの干物とかありますよ。
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 2 ай бұрын
大阪で生まれ育ちましたが昔の天気予報で近畿全般に晴れの日で降水確率が0%でも、三重県だけがいつも降水確率5%未満と予報されていたのが未だに謎です。
@ri2210d
@ri2210d 2 ай бұрын
松阪は最近は牛より鶏を推してきてる
@hades3815
@hades3815 2 ай бұрын
@@ri2210d さんへ 冠婚葬祭・盆暮れは牛(ハレの日) 普通の日は鶏肉みたいな感覚です 行きつけ(牛・鶏)はあるけれど牛の方が高いから(5000円あればお腹いっぱいになる牛の場合)
@sarasora12260127
@sarasora12260127 2 ай бұрын
三重県民からすると関西弁とはまた違うかなといった印象。 あと有名どころとして、土鍋とかとんてきとかでしょうか。 名古屋や大阪方面にアクセスしやすく、意外と自然災害の少ない地域かなと思っています。
@にしやん-e8q
@にしやん-e8q 2 ай бұрын
三重県を好きになる情報! なんと三重県は唯一パチンコ屋がオールナイト営業する事が許されてるんです!(たった一日だけですが 年越しはぜひ三重県でパチンコ、スロットを!
@ユウ-u7n9m
@ユウ-u7n9m 2 ай бұрын
年越し伊勢神宮詣りの人のため、パチンコを開けてトイレを貸すのが始まりかな?。今66歳やが小学生からあったな。トイレ借りたんは伊勢駅前のデンスケやったなぁ。
@しおしお-u3n
@しおしお-u3n 2 ай бұрын
子どもの頃、全国どこでも年末年始はパチンコ屋さんはオールナイトで営業しているものだと思っていました😅。 実は日本中で伊勢、松阪ぐらいなんですね。 ちなみに、伊勢、松阪は正月🎍以外でも一年中玄関にしめ縄も付けています。 これも日本中だと思っていました😅。
@社会-q6q
@社会-q6q 2 ай бұрын
三重県は田舎ですが、温厚で優しい人が多く、それだけでも十分住みやすいと思います。それでいて解放的で閉鎖的なところもありません。皆が自由に発言できる雰囲気があります。 イオンを中心にスーバーも車で買い物に行ける距離にあります。 北勢、中勢地区から名古屋も近いし、決して僻地ではないと思います。 名張、伊賀は大阪通勤圏です。 大学だけは関東に出ましたが、三重県は住みやすいと思います。
@ヒガシユウ
@ヒガシユウ 2 ай бұрын
伊賀米、うまい😋
@のりたま-v4d
@のりたま-v4d 2 ай бұрын
釣り師の人なら、尾鷲熊野辺りなら渓流釣りとトローリングが無理なく出来る事を知っている。
@user-zj7bq4ms9e
@user-zj7bq4ms9e 2 ай бұрын
地元の空き家は割と怪しげな人たちに買われまくってて、地域民は恐々としてる(小声)
@セラB
@セラB 2 ай бұрын
鈴鹿サーキット、松阪牛、道の駅マンボウくらいしかわからない・・・。
@monchan1954
@monchan1954 2 ай бұрын
名古屋(尾張)と三重県桑名の間に木曽川、長良川、揖斐川と大きな川に遮られて文化的な繋がりが薄い だから桑名の言葉は関西弁に近いものがあるが一部に違うのは桑名の近くに名古屋のベッドタウンが造られた地域は名古屋に通う人はばかりで言葉が違った
@トムヤン君-h1f
@トムヤン君-h1f 2 ай бұрын
生まれた時から三重県民です✋️ 補足情報を何点か挙げると… 伊勢うどんは県内でも好みがわかれる名物ではありますね(;^ω^) 私はコシの強い讃岐うどん派ですが、母はやわらかい伊勢うどんが好きでしたね 牛肉は有名な松阪牛の他に伊賀牛もありますし 陶器は四日市の萬古焼もあり、こちらも毎年萬古祭があります 餅の銘菓も赤福以外にもたくさんあり、県民もすべては把握できてなかったりします(笑) レジャー施設に関しては 遊園地は、鈴鹿サーキット以外にも他2件 長島スパーランドと志摩スペイン村があり 水族館も鳥羽水族館と二見シーパラダイス 県内でレジャーが完結しちゃってる人も少なくないですね
@フロギ
@フロギ 2 ай бұрын
愛知県民です。 三重県は、「東海三県」です。愛知岐阜三重。仲良しです。静岡は遠い親戚?感覚です。 三重の、友人(鈴鹿市)は関西なまりですね。最近尾鷲市出身の方と話した時、熊野や尾鷲はあまり津や四日市には縁がないなんて仰ってました。 三重はとにかくお伊勢さん!熊野古道などもあり日本の原点のイメージです。 近くても観光地が多く、私も良く足を運びます。とっても素敵なところですよね(*^^*)
@hachipochi0308
@hachipochi0308 2 ай бұрын
やっぱ・・東海4県で行きましょう。BY三重県民
@お館さま-w8y
@お館さま-w8y 2 ай бұрын
うん。わかります。三重県北勢地方民ですが、静岡って遠くの親戚感が強いです。東海四県と言われると違和感が..。 静岡に遊びに行ったこともありますけどテレビチャンネルも言葉のイントネーションも全く違って、愛知岐阜三重とは別文化な感じでした
@ピリからもやし
@ピリからもやし 2 ай бұрын
尾鷲の方は和歌山や大阪に行くから、名古屋が初めから頭にないみたい 当然用がない限り、県北部へは殆どの方が行く必要ない
@aneko74404
@aneko74404 2 ай бұрын
三重県民ですが、恥ずかしながら、天むすの発祥が三重県だと大人になってから知りました。 一応津市に住んでるのにね…
@竈門炭治郎チャンネル-u7u
@竈門炭治郎チャンネル-u7u 2 ай бұрын
三重県は良いところたくさんある。鳥羽水族館、志摩スペイン村、伊勢神宮他
【巨大都市】名古屋が日本の中心になったワケを徹底的に解説!【地理ふしぎ】
26:09
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 60 М.
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
三重県発祥の〇〇を集めた地図【ゆっくり解説】
26:35
わくわく地理マップ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 28 М.
なぜ中国の製造業はメキシコに乗っ取られるのか?【ゆっくり解説】
24:36
世界の地理雑学【ゆっくり解説】
Рет қаралды 188 М.
【究極の選択】あなたはどっちが好き?関東VS関西の食べ物対決!【地理ふしぎ】
20:56
【ゆっくり解説】法隆寺はなぜ異質なのか...
25:02
古代史ヤバイ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 75 М.
【ゆっくり解説】なぜ日本史にイスラム教は出てこないのか!?
23:39
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 306 М.
【愛知県】名古屋駅から2駅の朝鮮集落を散策。衝撃的な光景が...
16:30
TOMO’S TRAVEL / トモズトラベル
Рет қаралды 2,6 МЛН