KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
どうする!?徳川家康の生涯 1歳~75歳までを一気に解説!!
50:19
磯田道史 「天下人・徳川家康の『人事』のこと」#文春100周年フェス
1:36:26
От первого лица: Школа 4 🤯 ЗАТОПИЛИ КВАРТИРУ УЧИЛКЕ 😂 ЦЫГАНЕ В ШКОЛЕ 😍 ВЕЧЕРИНКА ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
28:03
Какой я клей? | CLEX #shorts
0:59
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
От первого лица: Школа 4 🤯 СДЕЛАЛ ПРЕДЛОЖЕНИЕ на СЦЕНЕ 😂 ПОКАЗАЛ ИСТИННОЕ ЛИЦО ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
1:1:12
【徳川家関東移封解説】総勢53名!誰がどこに何万石で配置された?配置解説
Рет қаралды 349,122
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 18 М.
コツバ。チャンネル【コツコツ歴史 家系図大好き】
Күн бұрын
Пікірлер: 121
@kotsubach
Жыл бұрын
※訂正いたします。 伊奈備前守を 伊奈備中守と紹介しておりました。 大変失礼いたしました。
@奥尾昌史
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@kotsubach
Жыл бұрын
スパチャありがとうございます! 嬉しいです!励みになります! ありがとうございます!
@ニャー助-b3d
Жыл бұрын
日々生誕の地で平和に暮らしています。家康さん、ありがとう😊😊
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 自分も井伊家領内ですが、近くに史跡があり、 楽しく生活させてもらってます。
@青黒燦
Жыл бұрын
この動画、好きだ。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 嬉しいです! 励みになります。ありがとうございます。
@03iemitsu
Жыл бұрын
ありがとうございます 勉強になった❤
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そう言っていただけて嬉しいです!
@drankark.k6563
Жыл бұрын
興味ある動画でした。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 嬉しいです! よろしくおねがいします。
@うっちー-v3s
Жыл бұрын
感謝しかありません🙏
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 嬉しいです! ありがとうございます!
@DoReMiLight
Жыл бұрын
これだけの数の家臣の名前とその功績だけでなく 関東の地名と石高を覚えなきゃならなかった家康さんは大変でしたね。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 相当側近の人物が走り回ってたんだなと思ってしまいます。
@新里恵子
Жыл бұрын
@@kotsubach の。
@お宮さん-r2t
Жыл бұрын
群馬と千葉ばかりが多くて驚きです。 埼玉、神奈川も少しありましたが、栃木を筆頭に他の地域は徳川家の直轄地だったのでしょうか。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 残りの約100万石が直轄地となります。 今回細かい直轄地の調査ができなかったのですが、江戸近辺となっていたので武蔵や相模が中心と推測します。栃木については、調べたいと思います。ありがとうございます。
@和やん9639-s2b
Жыл бұрын
@@kotsubach下野国には、宇都宮市、小山氏、蒲生氏、足利氏が居ました。「秀吉以前」の戦国大名で特に足利氏は説明不要と思いますm(_ _)m 彼等は旧領安堵です。この一連の関東仕置と呼ばれる采配を、秀吉は宇都宮城で行ってます。
@ざますなまず
Жыл бұрын
1万石とか2万石と聞くと、少ない所領と感じてしまうかもしれないが、2万石が50人もいれば、100万石となり、家康の所領の半分がぶっ飛んでしまう。 良き武将を召し抱えるというのは、大変なことと改めて思う
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 これが成り立つ、徳川家の仕組みが本当に凄いです!!
@tomoyaokano1081
Жыл бұрын
三河の土地と家臣を切るためにも良かったろうな家康には
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 新しい流れを取り入れる絶好の機会です。
@安藤正次-y6s
Жыл бұрын
天下を取れる取れないは部下の才能と担ぎ上げられる人徳が有る無しで変わる。 家康も凄いと思うけど徳川の為に命を捨てる覚悟の家臣団が沢山居るって事が他の大名よりも強かったのかなぁ。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 三河武士たちら恵まれた家臣たちがいたことが非常に大きかったですね。
@giantnioinoba2023
Жыл бұрын
本多正信が治める玉縄城の近所に住んでおりました。一度謀反を起こしたことから、高禄を辞退したのは納得です。息子の正純は10万石以上請負い、釣天井で取り潰されましたが💦
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとう。 父・正信は、すべての事情を鑑みて、正純に助言してたってことなんでしょうね。 力のバランスというのは、難しいものですね、、、
@勇者ヒロユキ
2 ай бұрын
@@kotsubach 正信が大久保家を潰したのを正純が倍返し食らったとも言える 正純がイキってあちこちに恨みを買ってたのではないかな
@猛虎-l7s
3 ай бұрын
大変有意義かつ勉強になりました。有難うございました。
@kotsubach
3 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 嬉しいお言葉です。 励みになります!ありがとうございます!
@nanasemaru525
Жыл бұрын
動画で紹介された石高をたすと109万6千石になりました。関東が江戸城を本丸とする大きな城のようになっていて難攻不落感がすさまじい。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 1万石以下は一部しか紹介できなかったのですが、今回紹介できなかった、服部半蔵や松平諸氏、大久保彦左衛門など、たくさんいたので最終的に150万くらいになるのではないかとおもいます。 相当な防衛体制が成り立っていたということですね!
@seijisakai4765
Жыл бұрын
酒井重忠が関東に入ったときは、まず生麦だったような、、、また 河内守は関東入りした際はそうだったかと思いますが、雅楽助を継いだときに雅楽頭になって、忠世が河内守を継いでいたかと思います 順番はまず、河内守を継いでから雅楽頭だったと思います どうでしょうか
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 この度は一般的な受領名を載せてました。 私の手元では確認できなかったので、今後調べていきたいと思います。貴重な情報ありがとうございます。
@inayamakannushi
2 ай бұрын
阿保は神流川水系で上野方言の地ですが武蔵国賀美郡にあります。現在の神川町。
@kotsubach
2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 今回詳細不明とさせていただいてましたので、貴重な情報です。 ご教示いただきありがとうございました。
@thehiromi7214
Ай бұрын
意外と松平が多いですね。あまり大河ドラマとかでは名前、活躍がなかったようですが、まあ遠い親戚でもやはり多少は「身内」を周りに置いたと言う事でしょうか?
@kotsubach
Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 松平家の中でも、低迷期から支えて繋がりが強かったり、婚姻関係があったりとやはり貢献度の高さはあるかと思います!
@184よっしん-q2b
Жыл бұрын
久松松平家、比較的安全でしかも水運を管理する関東で最もおいしい地、異父兄弟って戦国時代は関係薄いものかと思ってたけどずいぶん異父弟かわいがってたんだな。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 数々の戦いに従軍した康元を労う形の配置でしょうか。
@184よっしん-q2b
Жыл бұрын
大谷吉継の敦賀代官みたいなものだから、普通は内政の才を認められて且つ主君とツーカーみたいな人を置きたいのですが、どうなんでしょうねえ。 まあ家康陣営で流通に明るいの誰だってなると特に思い浮かばないから康元でいいのかもしれないけど。 @@kotsubach
@提督オルタ
Жыл бұрын
信濃守護でありながら武田の進行により領地を追われて後に非業の死を遂げた小笠原長時(秀政の祖父)も武田滅亡や孫の栄達ひいては小笠原家の繁栄を知っていたら大いに喜んでたろうな。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 はい!信濃ではないですが、大名として各子孫たちが続いてくことが喜ばしいです!
@やまさん-t5t
Жыл бұрын
ここでも、一万石以下でも服部半蔵の名前ないのかぁ~。かわいそうすぎる。
@kotsubach
Жыл бұрын
1万石以下のところで入れれば良かったと思いました。失念してしまいました、、、
@野良えもん-o1c
Жыл бұрын
中々良く纏まっていて、保存版にしたいと思います。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントいただきありがとうございます。 嬉しいです! よろしくお願いします。
@桔梗屋幸伯
2 ай бұрын
貴種を作り出すのに苦心した感じはなんとなく察しられる感じやね。
@user-cg2zh7mq8e
Жыл бұрын
初めまして!うちは先祖代々伊奈忠次の子孫と伝わってますが祖父は伊奈備前守と言ってました 動画では伊奈備中守と紹介されてますがどちらが正しいのでしょうか?
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 大変申し訳ございません、おしゃられてる通り備前守が正しいです。 誤ってご紹介いたしました。 コメントで訂正入れさせていただきます。
@星のおじ様-j4j
Жыл бұрын
初めまして私も伊奈忠次の子、代官忠公その子供の左門忠利(旗本2000俵)の子孫です。 動画では1万石と言われていますが関八州の代官頭として実質的な領地は30万石とも60万石とも言われています。(通常代官で5万石、代官頭で7~8万石) 遡ると2代ほど「太平記」で足利家を支える荒川姓を名乗り、その2代前が戸賀崎姓を名乗りますがその前は足利を名乗っており足利尊氏とは親戚筋。 更に遡ると源姓を名乗り頼朝など親戚となります。 因みに富士山の麓には伊奈神社があり、富士山宝永噴火の際に周辺59ヵ村を救済するため行動し幕府の戦時用備蓄米倉庫の米を住民に配るなど(後にその罪で処罰される)救援に努めたため地元も村人が「神様」として神社を建立されたそうです。(新田次郎の「怒る富士」) 武勇では有名では有りませんが農業政策や経済政策で幕府を支えますが、「伊奈の治める御領からは飢える民が出ない」と言われ、当時「備前の守と申せば農民は元より、町人、商人に至るまで神仏とお慕いする」と記録があるそうです。 ご存知の事ばかりかと思いますが書かせて頂きました。 今回この動画を拝見し、同じ祖を持つ方と繫がれましたこと嬉しく思いますし、身の回りに起こる不思議としか言いようのない事の多さに驚くばかりです。 どうぞ皆様のご健勝と繁栄をお祈り申し上げます。
@kotsubach
Жыл бұрын
@user-gf1kr3vz2x ご子孫の方にコメントいただきありがとうございます。短い紹介でしたが、このように貴重な情報をいただきありがとうございます。
@星のおじ様-j4j
Жыл бұрын
@@kotsubach 様 タイトルから逸脱しました先祖自慢、大変失礼いたしました。 自慢ついでに伊奈忠次は豊臣秀吉からも「家臣になるなら1万石を与える」といわれたそうです。
@kotsubach
Жыл бұрын
秀吉も欲しがる逸材だったということですね!!
@mouse_eaters_channel
Жыл бұрын
他の人もコメントしてますけど、服部半蔵がいないのが切ない。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私も忘れてしまったことが痛恨の極みです、、、
@akimasa7077
Жыл бұрын
大河で見てると松潤に合わせてるせいかみんな若く見えてたけど当たり前に結構年取ってるな
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 確かに! 1600年に近づくと50は超えて来てますもね、、、
@林襄-h7s
Жыл бұрын
亀姫凄いな。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 亀姫は、立派な姫君だと私も思います。
@アウトローという者
Жыл бұрын
小田原が生んだ偉人二宮尊徳金治郎も 小田原藩大久保家の治世に生まれたようですが、 その始祖が大久保忠世なんですね。😮
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 大久保忠真の治世の頃の話ですね。 大久保忠世の子孫たちが財政難に直面していた頃ですね。
@TanehikoOsuga
Жыл бұрын
土岐定政は、光秀の従兄弟だとか。斎藤家によって明智家が滅ぼされたときに菅沼氏に引き取られたらしい。家康と光秀には不思議な縁がありますね。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 こういう繋がりを知れるだけで、すごく嬉しくなってしまいます。 光秀の繋がりは興味深いです。
@CHOCOBOLIA
Жыл бұрын
菅沼の外孫でして幼年の頃に 美濃から逃げて来たとか 生母の再嫁に同行できず 母の弟に養われ、菅沼藤蔵として しばらくは過ごした様です
@上田俊一-m3f
Жыл бұрын
@@kotsubachああああ😂
@user-gi2ip2fn9e
Жыл бұрын
今の埼玉県飯能市はどちらの方が治めていたのでしょうか
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 現在調べてる途中なのですが、 範囲が広くおそらく直轄地ではないかと推測してます。川越藩領にも一部重なってる部分があるのではないかとも思いつつ、確認中です。
@user-gi2ip2fn9e
Жыл бұрын
@@kotsubach さん。自分も調べたら中山という方ぽいです。それにしても凄いリサーチ力に感服致します
@tatsu58
6 ай бұрын
1590年の石高はどのように調べたのでしょうか?気になります。
@kotsubach
6 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 参考文献を載せ忘れておりました。菊地浩之氏の徳川家臣団の系図や、現地の説明書きを参考にしております。
@tatsu58
6 ай бұрын
@@kotsubach ありがとうございます😊
@藤晶-w3e
Жыл бұрын
牧野やら伊奈やら やはり三河に多い名字
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 自分三河エリアに行ったことがないんですが、やはり多いんですね。
@hayateki8418
2 ай бұрын
尾張も含め、本多・榊原・大久保・石川・内藤・鳥居・平岩・中根・渡辺・阿部・服部はいますね。井伊は一人だけあった事ありますね。
@kotsubach
2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 そうなのですか!地域性の話をこういった形で聞けるのが嬉しいです! ありがとうございます!
@hayateki8418
2 ай бұрын
@@kotsubach 貴チャンネルは勉強になります。あと牧野も何人か出会いましたね。 尾張には織田系の丹羽・柴田・森・林・佐久間・佐々・簗田・平手もいますね。木下も結構いますがこれはさすがに秀吉の木下とは違うでしょうかね。あと不思議なのが「織田」がいないw 関西ではたまに織田がいますが、これは徳川期の大名家としての織田家が西日本にあったからでしょうか。
@Henry_Norman
7 ай бұрын
小笠原掃部大夫信嶺、掃部寮の長官は頭なので、大夫とはさすがの武家官位ですね。
@kotsubach
7 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 名門・義光流の血を引くって感じがしますね✨
@Henry_Norman
3 ай бұрын
@@kotsubach 掃部大夫という職は律令に存在しないので、いかにも武家が勝手に名乗った感じがします。名乗るなら掃部頭とすれば良かったのにね。
@usachan-iy3xe5de8z
Жыл бұрын
質問です。 家康が関東240万石ということですが、この240万石は動画で紹介した家臣団の石高も合わせて240万石なのか、独立した家臣団の石高を抜いて家康直轄領が240万石なのか、どちらでしょうか?
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 240万石は家臣の込みの数値となります。 直轄地は内、約100万石程度だったはずです。
@usachan-iy3xe5de8z
Жыл бұрын
@@kotsubach ありがとうございます!勉強になります!
@yasuakicom
Жыл бұрын
服部半蔵(服部正成)は?
@kotsubach
Жыл бұрын
大変失礼いたしました。 失念しました。入れれば良かったです。
@気仙沼民ちゃん
Жыл бұрын
かみすけじょうさかんの、基本にね😊
@友之森田
11 ай бұрын
秀吉君、家康君の、関東移封の際、口を出してたのね。
@kotsubach
11 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます! 10万石以上には関わってるみたいですが、他にも関わってるかもしれませんね!
@TA-ci9wi
2 ай бұрын
御先祖様も居て安堵
@kotsubach
2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 御先祖、徳川家臣だったのですね。 すごいです✨
@ankoukentsuku
Жыл бұрын
伊奈備前守です。
@kotsubach
Жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます。 訂正コメントを入れました。 大変失礼いたしました。
@星のおじ様-j4j
Жыл бұрын
よくご存じですね。
@kumosukeponsuke
Жыл бұрын
今の大河は見てないから俳優の顔見てもピーンと来ない・・肖像画でお願いしたいです。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 承知いたしました! どちらも載せられるようにしたいと思います。ありがとうございます。
@kumosukeponsuke
Жыл бұрын
@@kotsubach ありがとうございます。これからも視聴させていただきますね
@kotsubach
Жыл бұрын
@kumosukeponsuke 嬉しいです。ありがとうございます。
@tak-g1v
Жыл бұрын
凄いね…簡単にはこれだけの動画は作れないゎ。 玉石混交…釣りタイトルや詐欺パクリ動画が視聴回数を稼ぎまくる中… いゃぁ 久しぶりに良い動画を見させていただきました。🙏🙏🙏
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントいただきありがとうございます。 非常に嬉しいお言葉、感謝申し上げます。 励みになります。 ありがとうございました!
@Henry_Norman
3 ай бұрын
「大輔」は、「だゆう」ではなく「たいふ」では?
@kotsubach
3 ай бұрын
ご指摘いただきありがとうございます。 大変失礼致しました。
@ルンルン-f6l
Ай бұрын
ご先祖様が出ませんでした、、、、
@kotsubach
Ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。 ちなみに御先祖様はどなたにあたるのでしょうか。
@ルンルン-f6l
Ай бұрын
@@kotsubach 当方本名と同じ名字なのでご免なさい
@kotsubach
Ай бұрын
@ルンルン-f6l そうでしたか、より多くの徳川家は紹介したいので、いつか登場させたいです!
@逸廣嶋
Жыл бұрын
井伊直政は徳川家臣団に加わったのは他と比べても かなり遅いし、ましてや若年。 でも、衰退していたとはいえ、先祖は藤原氏で、家康 も含め、家臣団の中でも最も由緒ある家柄の出だから ごぼう抜きの出世ができた。 江戸時代を通して譜代筆頭でもある。 でも、直政は有能ではあるがキレやすい性格だったらしく 家臣には仕えにくい城主であったと思うな。
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 人斬り兵部ですね...家臣たちが生きて帰れないかもしれないって思って、毎日出仕してたという話もあるので、恐ろしい話です、、、
@mmzero7732
Жыл бұрын
秀頼の事を考えれば、秀吉は、 家康を関東に移すべきではなかった
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 統治の失敗を狙ったのか、、、 信用の上の移封という話も聞いたことがあり、秀吉の真意がどこにあったのか気になります。
@吉央荻野
Жыл бұрын
移封~いふうですか?
@kotsubach
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 これは「いほう」です。私も初めは間違えてました、、、
@セブン7-y6k
2 ай бұрын
関が原 10年前
@kotsubach
2 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます。
@あぱらちあ義男
Жыл бұрын
本多榊原井伊の石高が高いのは秀吉の要望の為
@01tak59
Жыл бұрын
0000
@勝山芳郎
2 ай бұрын
ありがとうございます!
@kotsubach
2 ай бұрын
嬉しいです‼️ こちらこそありがとうございます‼️ これからも良いもの作れるように鋭意頑張ります✨
50:19
どうする!?徳川家康の生涯 1歳~75歳までを一気に解説!!
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 741 М.
1:36:26
磯田道史 「天下人・徳川家康の『人事』のこと」#文春100周年フェス
本の話チャンネル by文藝春秋
Рет қаралды 1,1 МЛН
28:03
От первого лица: Школа 4 🤯 ЗАТОПИЛИ КВАРТИРУ УЧИЛКЕ 😂 ЦЫГАНЕ В ШКОЛЕ 😍 ВЕЧЕРИНКА ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
Руслан Гладенко
Рет қаралды 4 МЛН
0:59
Какой я клей? | CLEX #shorts
CLEX
Рет қаралды 1,9 МЛН
0:48
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
1:1:12
От первого лица: Школа 4 🤯 СДЕЛАЛ ПРЕДЛОЖЕНИЕ на СЦЕНЕ 😂 ПОКАЗАЛ ИСТИННОЕ ЛИЦО ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
Руслан Гладенко
Рет қаралды 7 МЛН
23:31
【べらぼう】松平武元 家系徹底解説〜あなたはどこの松平家?松平家が多過ぎる江戸時代
コツバ。チャンネル【コツコツ歴史 家系図大好き】
Рет қаралды 49 М.
1:27:44
【合戦解説】第一次 国府台合戦 〜相模台合戦〜 北条 vs 小弓公方・真里谷・里見 〜 今川家との同盟破棄により ほぼ全域を敵対大名に囲まれてしまった北条氏綱であったが… 〜
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 1,3 МЛН
17:10
結城秀康の生涯 秀吉に鍛えられ家康の天下取りのキーマンとなった庶子【どうする家康】
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 254 М.
21:37
【新説 関ヶ原の戦い】徳川家康が石田三成らの西軍を関ヶ原で破ったとする定説は覆されるのか?
moka studio2020
Рет қаралды 470 М.
17:08
【酒井忠次子孫解説】子孫たちは幕末に大車輪の活躍!これが酒井左衛門尉家の生き様!江戸時代、幕末の酒井左衛門尉家の動き
コツバ。チャンネル【コツコツ歴史 家系図大好き】
Рет қаралды 45 М.
52:23
【合戦解説】甲州征伐 織田・徳川・北条 vs 武田 〜武田の勢力低下を見極めた信長は いよいよ武田攻めにとりかかる〜
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 2,8 МЛН
20:17
【2ch歴史】徳川家康のめんどくさい家臣たち。三河武士のヤバい逸話が面白すぎ!
スレから学ぶ戦国史【2chおもしろ歴史解説】
Рет қаралды 41 М.
1:58:35
【合戦解説】吉田郡山城の戦い 毛利・大内 vs 尼子 〜 大内と尼子の決別により安芸国が再び騒乱の地と化す 〜 <毛利⑪>
YUKIMURA CHANNEL
Рет қаралды 1 МЛН
23:18
江戸幕府の旗本の暮らし!『経済随筆』で読み解く上級武士の家計と生活実態
江戸見聞録
Рет қаралды 493 М.
20:43
もし、前田利家が徳川家康より長生きしていたら?
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 171 М.
28:03
От первого лица: Школа 4 🤯 ЗАТОПИЛИ КВАРТИРУ УЧИЛКЕ 😂 ЦЫГАНЕ В ШКОЛЕ 😍 ВЕЧЕРИНКА ГЛАЗАМИ ШКОЛЬНИКА
Руслан Гладенко
Рет қаралды 4 МЛН