【クロノ・トリガー】当時の貴重な資料に基づく誕生秘話【第133回前編-ゲーム夜話】

  Рет қаралды 72,441

ゲーム夜話

ゲーム夜話

Жыл бұрын

🔽第133回「クロノ・トリガー」
堀井雄二、坂口博信、鳥山明が夢の競演
中編: • 【クロノトリガー】運命に抗う者たちの物語【第...
後編: • 【クロノトリガー】ラヴォスとはいかなる存在だ...
✅関連動画
🔽第45回「クロノ・トリガー」
前編: • 【クロノトリガー】シナリオライターが気をつけ...
後編: • 【クロノトリガー】作品の運命を変えた堀井雄二...
🔽第95回「クロノ・クロス」
前編: • 【クロノ・クロス解説・考察】偉大な前作の続編...
中編: • 【クロノ年表解説】消えたサラの行方~ルッカと...
後編: • 【クロノ・クロス解説&考察】ストーリー考察~...
🔽第110回「プレイステーション誕生物語」
前編: • 【プレイステーション誕生物語】久夛良木健と任...
中編: • 【プレイステーション誕生物語】久夛良木健とソ...
後編: • 【プレイステーション誕生物語】プレイステーシ...
🔽ゲーム夜話ツイッター  / gameyawa

Пікірлер: 104
@YT-st8yh
@YT-st8yh Жыл бұрын
イメージイラストがほんとに凄いんだよな。物語があそこから溢れ出してきてる。 大げさかもしれんが原画はもはや国の宝だよ。
@LL-House
@LL-House Жыл бұрын
鳥山明の素晴らしさが全開だった 今のCGとは比べ物にならない躍動感や書き込みがほんと凄い 1995年当時小学生でクロノトリガーをプレイできたのは最高だった
@abucatx
@abucatx Жыл бұрын
台湾人,すごく珍しいの誕生秘話 発売の頃は高校生,またあいうえお知らないの時 情報は台湾のテレビゲーム雑誌とクチコミだけ ありがとうございました。
@ryoushisan9974
@ryoushisan9974 Жыл бұрын
改めてみると、堀井氏、坂口氏、鳥山氏の三巨頭がそれぞれの長所を尊重して採用していった中で、参加したスタッフもそれぞれの長所や好きなことを存分につぎ込んでそれぞれの本領を発揮した、まさにドリームプロジェクトと言うべき作品だったんだなと感じる。マシリト氏の親心もよく表れているなぁと。 雑誌等々で大々的に報じられたことに恥じない内容を作り手がむしろ率先して、嬉々として作っていたんだなぁと思う。 後編が楽しみ。
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 2 ай бұрын
鳥山明先生、たくさんの思い出をありがとうございました。💐
@inariudon53
@inariudon53 Жыл бұрын
鳥山先生はSAND LANDの単行本の作者コメントでも「個人的に描いてて楽しい、じいさんと戦車の漫画……」とコメントされているので、メカを描くのが本当に好きなようですね。 最もそれらは連載されていた作品のイラストを見れば一目瞭然なのですが……。 ドラゴンボールのランチの乗っている一輪バイクのデザインには驚き、感動したものです。
@m.kurokawa6280
@m.kurokawa6280 Жыл бұрын
坂口「堀井さんのラフスケッチは本当に下手だった」 草
@s-oi
@s-oi Жыл бұрын
当時7歳でよく分からないままクリアし、中・高・大学生でそれぞれ再プレイする度に新たな発見と感動があった 誰が何と言おうと、俺にとってのRPG最高傑作は今も昔も未来もクロノ・トリガー
@takeshigoo
@takeshigoo Жыл бұрын
本当にあの時期の鳥山明の絵は神がかってた。
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
色彩は全盛期だと思う
@user-py4bs6zp3j
@user-py4bs6zp3j Жыл бұрын
CGって功罪大きいよね…
@marumaru53
@marumaru53 Жыл бұрын
抽象的な注文であそこまで細かい絵を描けるなんてやっぱ鳥山先生ってすげえや
@aube-purple
@aube-purple Жыл бұрын
スマホで初めてプレイしハマりました。発売当時に遊び逃したことが悔やまれますが、色褪せない楽しさがあり、こんな素敵なゲームに出会えて幸せです。
@user-em5bp7sk1y
@user-em5bp7sk1y Жыл бұрын
Vジャンプで見た鳥山先生のイメージ絵には本当引き込まれてました。決して裕福でない我が家でしたが、土下座して買ってもらいました。結果、家族みんなで楽しんだのも良い思い出ですw
@user-yg7gt6ns3t
@user-yg7gt6ns3t Жыл бұрын
当時リアタイでプレイできた事をありがたいと思えるソフトの筆頭だと思います。強くてニューゲームのお陰で何周したのか忘れるほどプレイしたなぁ…
@user-kl7mz2ip1v
@user-kl7mz2ip1v Жыл бұрын
クロノ・トリガー回はマジで嬉しい
@Pikaisho6
@Pikaisho6 Жыл бұрын
光田康典さんのエピソードが楽しみすぎます。
@Erorogunso
@Erorogunso Жыл бұрын
神BGM『風の憧憬』 ゲームプレイ前から曲だけは知ってて いざプレイしたら序盤で流れてビックリした😳 あんな神曲ラスト付近やと思うやん!
@user-hx9zn5jy4n
@user-hx9zn5jy4n Жыл бұрын
今回の様に、既に取り上げた作品の追加情報というか更なる掘り下げは、当作品ファンとしてとても嬉しいです😂 今後もし他の作品でもこのような動画がアップされたら是非視聴してみたいと思いました👏
@hatiiitomo
@hatiiitomo Жыл бұрын
今思い出してみても神作だと思う 何周もしたけどまたやりたくなってくる凄さがありますね
@sumileable
@sumileable Жыл бұрын
当時中学生だった自分にとって夢のようなゲームでしたが、スタッフもみんな最高のテンションで挑んだタイトルだったんだろうなって思います。 時期もスーファミの熟成期というか最高の時期だったように思います。 それにしてもクロノ・トリガーのイラストは本当に素晴らしい。 当時、ゲームも漫画も興味なしの父親がクロノ・トリガーのポスター(ルッカがロボの修理をしててカエルがこけてるやつ)をものすごく褒めてたのを覚えてます。
@user-yo9fd3fm4m
@user-yo9fd3fm4m Жыл бұрын
ほんま、タイミング、関わる人の才能すべてが嚙み合ってできた傑作なんやな。 スーファミで一番好きなゲームです。
@bananappa8513
@bananappa8513 Жыл бұрын
「腐った死体のモデルでおなじみの…」がおなじみになってるの好きw
@user-nq6iq8tr8p
@user-nq6iq8tr8p Жыл бұрын
今のスクエニには無理かもしれんがまたこの夢の共演でゲーム作ってほしいなぁ
@junisblue146
@junisblue146 Жыл бұрын
今回も本当に楽しませてもらいました。 前回でも十分なボリュームだったのに まだまだたくさんのエピソードがあったことに驚きです。 たくさん調べられているからこそ まだ見ぬ新しい情報に出会えるのですね。 次回も楽しみにしています。 これからも頑張ってください!
@stksk-hd8ck
@stksk-hd8ck Жыл бұрын
毎回丁寧な解説を楽しみに視聴させて頂いています。 タイムトラベルを主軸にする事でプレイヤーが様々な観点や価値観で物事を見る事が出来るきっかけになるように作られているなと感じますし ラヴォスとの戦いは「皆の力を集めて」系のやり方ですが 単に人間の強者を束にして戦うのでは無く 時空を越えることでこの星が辿ってきた生命の歴史をぶつけて勝利するという構図になっているのが印象的でした。(それをマルチエンドで覆してしまう遊び心も) 今回の動画で、なんとなく人間以外のキャラクターも欲しいとありましたが  人類の普遍的な部分を持つ原始人  人類が発明したロボットとその派生  膨大な時間とエネルギーを蓄積した太陽石  恐竜人とその生き残りが守った虹の貝殻  緑の力、魔法の力、奇術師、時の最果ての住人 等 色々な生命体?がラヴォス討伐への道のりに絡んでいるのも味わい深いです。
@stksk-hd8ck
@stksk-hd8ck Жыл бұрын
クロノトリガーのBGMはどれも好きですが あえて取り上げたいのは 未来のワールドマップ曲です。 当時小学生だった自分が受けた衝撃を今言語化するなら 環境音で曲を作るなんて! です。 ビュウビュウ吹き荒ぶ風鳴りや、ちぎれた電線やワイヤーが鉄骨に当たりガランゴロンゴロンと鳴る音が曲として活用され、文章による説明が無くとも何となくこの時代の様子を察する事が出来るようになっています。 この曲が出来る前からそういった仕組みや意図の音楽は存在していたのでしょうけど この時初めて聴いた自分にはとても印象的な体験でした。
@OreOrange25
@OreOrange25 Жыл бұрын
遊び心という「余裕」のある世界だからこそ、その世界を「救おう」という気持ちになるのかもしれないですね。
@koh5116
@koh5116 Жыл бұрын
エニックスの上層部を最終的にどう説き伏せたのかが気になる
@YKKLY
@YKKLY Жыл бұрын
同年発売ソフトがすごすぎる。 クロノ・トリガーも含めて、いつかこの年のタイトル全部もう一回プレイしたいなぁ。
@jap656
@jap656 Жыл бұрын
この時代に小学校高学年だったのにスーファミ 買ってもらえなかったと言う黒歴史…
@user-mr9ep5ib5k
@user-mr9ep5ib5k Жыл бұрын
スーパーファミコン黄金時代だね。
@LL-House
@LL-House Жыл бұрын
企画のイメージイラストも素晴らしいけどそれを実際のゲームに再現する開発陣も才能の塊だな… 当時はドラクエとFFがタッグを組むっていうとこばかり注目してた気がするけど 開発の経緯とか誕生秘話も面白い
@kogetogame
@kogetogame Жыл бұрын
ちょうど、クロノトリガーの配信始めたばかりなのですが、 こんなに貴重な裏話を、時を超えて令和の時代に知ることになるなんてビックリしました! 興味深い内容をご教示くださり、ありがとうございます!!
@perochu
@perochu Жыл бұрын
当時、PSもSSも発売日に買って保有していましたが、 クロノトリガーとタクティクスオウガはマジで神ゲー過ぎて、 SFCの電源を入れている時間の方が長かった気がします。
@user-qn5gg1ke4m
@user-qn5gg1ke4m Жыл бұрын
鳥山メカって丸っこくてキュートでポップなんだけど、よく見ると細かく描かれていて機械としての機能性を見ることができる あとアイコン化するのがうますぎるんだよな鳥山さん スライムしかり、マシリトしかり、クロノトリガースタッフルームの坂口さん堀井さんとか下手したら写真より伝わるんじゃねえかな
@SHC333
@SHC333 Жыл бұрын
6:52 堀井氏のラフの笑顔がかわいいw 徳川家光の絵に通ずる味わい深さがある
@shintarounakamura7761
@shintarounakamura7761 Жыл бұрын
たしかボスが宇宙からきた生物なのも堀井氏のアイデアだったとか
@user-py6is2bb2i
@user-py6is2bb2i Жыл бұрын
神回・・・後編が待ちきれないです!
@user-zg1zz1gl8n
@user-zg1zz1gl8n Жыл бұрын
同じ鳥山明さんの絵でタイムマシンが出てきますけれども、クロノトリガーのタイムマシンは過去を変えれば未来も変わる単一世界で、DBのタイムマシンは過去を変えると未来が変わった世界と変わらない世界に別れる(パラレルワールドができる)多世界解釈なのが面白い!
@rummy_night
@rummy_night Жыл бұрын
坂口さんは人の力を引き出すのが上手いイメージ 人が喜ぶ所を突いてきそう
@user-oo1bt8mt7w
@user-oo1bt8mt7w Жыл бұрын
この年は欲しいソフトが多すぎて部活辞めてバイト始めたんだよなあ あれからもう20年くらい経つのかあ
@user-xn5lh1pw4l
@user-xn5lh1pw4l Жыл бұрын
当時にイメージイラストは鳥山明先生の描きたいものを描いてる感じがする。 漫画化しても描けそうなレベルに頭の中で描いてたと思う。
@user-sj1wr7xk9r
@user-sj1wr7xk9r Жыл бұрын
何周遊んだかもはや覚えてないけど毎回夢中になって遊べるんだよね
@hornetp
@hornetp Жыл бұрын
スーファミカセットの大容量化の例としてジーコサッカーを持ってくる辺りに強い意志を感じる
@user-vs4yh9tm6h
@user-vs4yh9tm6h Жыл бұрын
是非HD2Dにして発売して欲しい。 5万出してでも買う。
@user-nr1ne8jc1u
@user-nr1ne8jc1u Жыл бұрын
次回、また光田さんのストーリーに触れるんですね✨風の憧憬と遠い約束が好き過ぎて常に聴いています😭 前回の編集も最高でしたが、今回も本当に丁寧な解説で大変有難いです!
@1974zix
@1974zix Жыл бұрын
クロノトリガーは発売前の情報からワクワクしてましたねぇ。ドラクエの堀井雄二・鳥山明が描き出す世界を、 坂口博信率いるスクウェアのゲームシステムで遊ぶ。当時としてこれ以上のドリームプロジェクトはありませんでした。 唯一の懸念は堀井雄二氏のシナリオ。ドラクエシリーズが(多少の変化球はあったにしても)、何作重ねても魔王と勇者と 姫君と、といったいかにもドラクエな色から抜け出せなかった当時ですので、本当に大丈夫なんだろうかと。 でも実際に発売された本作をプレイして、いい意味で裏切られました。ドラクエのブランドから解き放たれた堀井雄二氏 がこれほどまでに魅力的で、素晴らしいシナリオを生み出せるとは、失礼ながら当時の私は予想できませんでした。 クロノトリガーは発売から現在に至るまで、何度もリメイクされていますが、初代発売から30年近くを経てなお、 リメイクのたびに新しいファンを獲得し続けています。これも、時代を経ても色褪せないシナリオの魅力があってのことと思います。
@user-jd6nc7yq3h
@user-jd6nc7yq3h Жыл бұрын
たしか最初は24メガで開発してたんでしたっけか? 雑誌でその時の画面見た記憶があります。
@user-co8pu4hz5q
@user-co8pu4hz5q Жыл бұрын
クロノトリガーはマジで名作 続編のクロノクロスもクロノトリガーより好き嫌いは激しく分かれたもののストーリーはよくできている ただそれもやりきれない感じで終わってしまった 今僕はアナザーエデンをプレイしている… 「クロノ」と名こそつかないものの僕はこれがクロノシリーズの外伝的なものとして、受け入れているのだ
@heppoko3
@heppoko3 Жыл бұрын
6:56 実は初期設定では「呪われて動物にされた主人公の父」とかだったんじゃないか?
@user-ge3uv6ij1m
@user-ge3uv6ij1m 3 ай бұрын
スクエニになった時クロノみたいなゲーム沢山できると思ったんだがなぁ
@mijipin-il9ov4uz3k
@mijipin-il9ov4uz3k Жыл бұрын
イメージイラストが魅力的なのは確かだけど、それを開発スタッフがゲーム内に落とし込んだという話が聴けて良かった。 まさに愛と情熱のなせるワザですね。 資金は大事だけど、資金だけで作ろうとする今のゲームに欠けているところ。
@user-zz9hk1oe2i
@user-zz9hk1oe2i Жыл бұрын
ゲーム音楽も好きでサントラ買いました
@user-zn4mb3iy3t
@user-zn4mb3iy3t Жыл бұрын
スーファミには面白いソフトが多かったなあ。
@user-ge9oy9ys6g
@user-ge9oy9ys6g Жыл бұрын
クロノブレイクでないかな? あと、音楽がいいですよね
@YukaGuitar
@YukaGuitar Жыл бұрын
クロノトリガーの動画ありがとうございます(^○^)嬉しい〜🌟
@ryo-fb6bd
@ryo-fb6bd Жыл бұрын
そういえば鳥山さん、締め切りをブッチするくらいプラモが好きでガンプラにもハマっていたんだよね。
@WeLoveTanktop69072
@WeLoveTanktop69072 Жыл бұрын
ラフスケッチそこまで悪くないやんwこんなもんやろ
@user-mp3sq5jy6h
@user-mp3sq5jy6h Жыл бұрын
漠然とクロノトリガーは実際には加藤正人さんが話の大部分を考案したもので堀井さんと坂口さんは名義貸しに近いようなものだと根拠もなく思ってました ちゃんとレジェンドの御二方が企画の軸として稼働されたからこそ傑作足り得たんですね
@hoshiyou
@hoshiyou Жыл бұрын
申し訳ないけど、今より、この頃の鳥山先生の絵が好き
@user-uk8np7vp3m
@user-uk8np7vp3m Жыл бұрын
分かる。今の丸み帯びてるデジタル?ぽい絵より昔のカクカクしてる感じたまらん。ドラゴンボール後期当たり
@user-mg2gu4vw3p
@user-mg2gu4vw3p 10 ай бұрын
今は腱鞘炎がひどくなって、ペンも持てなくなるほどダメージあったからデジタルペンじゃないと握れなくなってしまったからね。 命削って描いていたと思うよ。
@hoshiyou
@hoshiyou 10 ай бұрын
@@user-mg2gu4vw3p そうなんですね。命は削ってましたね。漫画家は、みんな続けるほどボロボロになりますね。
@user-lo3hy6jk8g
@user-lo3hy6jk8g Жыл бұрын
予約特典だか購入特典だかでクロノのキラカード出たのは今でも忘れない…
@sako3892
@sako3892 Жыл бұрын
何気に制作陣が神なんだけど!?
@user-jn1xh5iv5r
@user-jn1xh5iv5r Жыл бұрын
次回も楽しみにしてます😊
@user-ob3ds6vs2n
@user-ob3ds6vs2n Жыл бұрын
タイムトラベルは企画会議でそれはやめようって皆が反対する中堀井さんだけ面白そうだねやろうよって言ってたみたいですね。ドラクエ5,7,10.11も時をかける物語ですし
@aar232
@aar232 Жыл бұрын
クロノトリガーのシナリオではロボの砂漠緑化シナリオが好きです
@user-wd4yn7jj7q
@user-wd4yn7jj7q Жыл бұрын
13:21 聖剣2のキャラデザインとドット絵を担当した亀岡慎一氏が頓挫したCDROM版のクロノトリガーにもキャラデザイナーとして携わっていたようです
@penko7930
@penko7930 Жыл бұрын
さらにクロノトリガーが好きになる動画
@akudaikan3120
@akudaikan3120 Жыл бұрын
FFは1からロボット出てたりこれでもかって位SFだったりしましたからね 目の付け所が坂口氏っぽいなと
@user-vj2en6xu3b
@user-vj2en6xu3b Жыл бұрын
ペニーブラッドも取り上げてほしいな。
@okaka-kb3fq
@okaka-kb3fq 8 ай бұрын
クロノトリガー、テイルズオブファンタジア、スターオーシャンは当時衝撃的だった Vジャンプも93年頃から2000年頃まではほとんど持ってたけど、2010年頃に全部捨ててしまった 今思うと勿体ないな
@zenkaistreet
@zenkaistreet Жыл бұрын
細かいですが、ROMカセット例の画像に悪意を感じますwwwww大好きですw
@asunaro666
@asunaro666 Жыл бұрын
まさかのおかわりクロノ!久々にプレイしてみたくなりました!
@hiiisan3415
@hiiisan3415 Жыл бұрын
初期ドラゴンボールの扉絵とかマジで異常なディティールの車やらバイクやらオシャレなの書いてたけどやっぱ一番好きだったんだなぁ、メカメカしいの
@foxhound0929
@foxhound0929 Жыл бұрын
ほんとの夢コラボ!!に加えて 新規IPなんだよね(°д°)スゴすぎる! マルチエンディングだし!! ユーモアたっぷりで引き込まれるストーリーと泣かずにはいられないエンディング。 からのまさかのシルバード笑 強くてニューゲームもあったし何ループしたかなー。。忘れなれないゲームです✨
@poormanch
@poormanch Жыл бұрын
出てくるSFCソフトの癖がすごい
@not4401
@not4401 Жыл бұрын
クロトリのリトグラフ発売してほしい緑の夢のやつとかシルバード飛ばしてるやつとか。クロトリ展をサンシャイン60でやってくれ
@betan506
@betan506 Жыл бұрын
唯一クロノがしゃべる楽屋オチみたいのがあったな
@solosolo3480
@solosolo3480 Жыл бұрын
改めて見ても同時期発売のタイトルもヤバい
@kimetsu_kids
@kimetsu_kids Жыл бұрын
一度ソフト容量が2倍だか3倍になって全部作り直してるんだよね。フィールドから顛末から。 それでも入り切らなかったものは結構あるみたいね。たとえば北の宮は本来燕があるところは海底神殿みたいな地下ダンジョンになっていたらしいし、 魔王戦の後に飛ぶのはどうやら原始の何もない東の火山地帯にある歌う山だったっぽいし、工場跡で本来はマザーブレーン戦(しかもおそらく兄弟と連戦?)だったこととか。 あと本来虹色の貝殻はジャンクドラガーの死死死死死を跳ね返すミラーアーマーを作る素材だったし、ブラックティラノ戦はボスバトルのアレンジだったっぽいし 海底神殿で戦うジールはもうちょっと原型残した第二形態だったっぽいし、空中刑務所にはジャンクドラガーが中ボスで出るっぽかった。ボツ設定や開発進捗を電子の海で探ってると面白すぎて永遠に調べられる。
@kimetsu_kids
@kimetsu_kids Жыл бұрын
ソース元は英語版wikiだったりログの残ってない個人サイトにあった体験版の中の残滓の解析です。Gフロッグも一応敵スプライトとして残ってんだってね
@kimetsu_kids
@kimetsu_kids Жыл бұрын
ちなみにマールは本来白髪でサラとの関連性がかなり強調されてるっぽかった(当時のVジャン連載のコンセプトアートより) ジャンプフェスタ1993の映像では金髪になっていたのでおそらく16メガビット版開発終盤に変えられたのかなあ。
@user-cb3ei8lb2y
@user-cb3ei8lb2y Жыл бұрын
ToHeartみたいに恋愛シミュレーション系の解説は出来ん?
@user-cd5uk1ny7v
@user-cd5uk1ny7v Жыл бұрын
光田さんも神すぎる
@makochi-xl8bu
@makochi-xl8bu Жыл бұрын
神回だった。 これから見るけど
@rocksteady7224
@rocksteady7224 Жыл бұрын
唐突な大仁田厚でお茶吹いた
@user-wg9jk5zr6w
@user-wg9jk5zr6w Жыл бұрын
少し前にクロスのリメイク出たし、クロノの新作出て欲しい
@zawadyee
@zawadyee Жыл бұрын
不覚にも大仁田厚で笑ってしまった
@user-vb8ij5vm4r
@user-vb8ij5vm4r Жыл бұрын
うぽつです
@megmilk1393
@megmilk1393 Жыл бұрын
Vジャンプは楽しかったな…
@user-ds1ek2rt6g
@user-ds1ek2rt6g Жыл бұрын
ちょうど携帯版をプレイしていたので驚いたし、嬉しい😊
@FX-df6mz
@FX-df6mz Жыл бұрын
神ゲー
@user-in5em1bm5w
@user-in5em1bm5w Жыл бұрын
クロノクロスはどんな経緯なんだろ
@user-dr6sh7js2g
@user-dr6sh7js2g Жыл бұрын
主人公は喋らないは守るべきものですよね そして、名前も公式設定を作るべきでない 昨今の外伝作品からソシャゲに至るまで無理やり名前を付けてる事が嘆かわしいです 全てはプレイヤー各々の手に委ねられるべきだ
@user-co8pu4hz5q
@user-co8pu4hz5q Жыл бұрын
自分個人的な考えで言うと名前を考えるのが苦手なので公式としての名前は存在してくれてた方がありがたい 存在してくれてた上で、名前を自由に決められるやつがね 特に、同人誌とか作る人だと余計に主人公の名前で悩むそうだ 何故なら皆共通である名前さえあればその名前に設定することで見る人に「これが主人公だな」と伝えやすい それが仮に「自分のプレイヤー名を主人公名」にしてしまうと漫画を読む人にはその名前をどう思われてしまうか恥ずかしいだろうし、そもそも見る人にとっては主人公の名前が、自分の考えた名前じゃないから余計に気持ち悪さを感じられるそう だからクロノトリガーの主人公の公式名前はクロノとして設定されつつ、自由に変更可能ってのは本当にありがたい話 近年のスマホ向けアプリゲームが主人公名決まってしまってるのは大体がボイス入りになってきたからかも キャラ同士の会話で主人公の名前を固定にすることで他のキャラが主人公の名前を呼べるかどうかに影響してくる 無論ゲームデータ名が主人公の名前になるものもあるけど、その際は主人公の名前の部分だけ声出ないからね
@mikiya_cl
@mikiya_cl Жыл бұрын
こんなに絵が下手なのは漫画家目指してたんだよな😐️
@kashiyukaprfm9753
@kashiyukaprfm9753 Жыл бұрын
イチコメ
@user-kv9hf2cb2n
@user-kv9hf2cb2n Жыл бұрын
13:26 大容量ROMの代表かのようにクソゲー貼るのやめーや
@magomago0614
@magomago0614 Жыл бұрын
鳥嶋さんが『クロノ・トリガー』について、ラジオ番組でインタビューを受けてるのを見付けたので、(Spotifyですが)貼っておきます。 (余計なお節介かもしれませんが💦) open.spotify.com/episode/5IbTJazHRhgNpyOWTY6OW1?si=0tG6z7LDRhOXjgdLSltHpw&
@ts3124
@ts3124 Жыл бұрын
リンクありがとうございます。 とても興味深く聞きました。
@magomago0614
@magomago0614 Жыл бұрын
@@ts3124 ありがとうございます。 うp主さんの考察をメインに鳥嶋さん側の仕掛け人としての考えが補足的に受け取りお役に立てれば、幸いです。
Omega Boy Past 3 #funny #viral #comedy
00:22
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 37 МЛН
A pack of chips with a surprise 🤣😍❤️ #demariki
00:14
Demariki
Рет қаралды 35 МЛН
Super gymnastics 😍🫣
00:15
Lexa_Merin
Рет қаралды 92 МЛН
【FF12】FFXIIとは何だったのか?【第162回ゲーム夜話】
21:59
【DQ1】主人公は何処からやってきたのか【ゆっくり雑談】
11:18
ドラクエよもやま話
Рет қаралды 22 М.
【クロノトリガー】裏技・隠し要素・小ネタまとめ
39:54
ゆうのレトロゲーム
Рет қаралды 110 М.
【クロノトリガー】謎に包まれたラヴォスの正体を完全解説!
15:05
てつお / ゲーム考察&ストーリー解説
Рет қаралды 688 М.
【FF3】怪しい機材で捕まってまで完成させた開発秘話 | ゆっくり解説
18:05
スクエデ・救え伝説のゲームたち
Рет қаралды 101 М.
【ゆっくり解説】どうしてもリメイクできない神ゲー!クロノトリガー解説
12:03
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 345 М.
Я прожил 100 Дней ЗА ГЛАДИАТОРА в Майнкрафт…
37:07
TumkaGames / Тумка :3
Рет қаралды 285 М.
Қорқынышты Майнкрафт - 5 бөлім ✅
32:10
Hamster Kombat for New Players: Easy Start Guide ⚡️ Hamster Academy
2:09