KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【演奏家紹介】幻の指揮者チェリビダッケ!カラヤン対フルトヴェングラーの歴史に大きく関わった人物!その音楽の魅力を紹介!
19:38
【偉大な指揮者20人Part1】絶対に聴いておきたい偉大な指揮者たちを一気に紹介!フルトヴェングラー、ベーム他!
18:57
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
00:46
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
00:48
【裏話】大指揮者カラヤンVSフルトヴェングラー!嫉妬と憎悪!この2大巨匠にまつわる裏話、エピソードを紹介!!
Рет қаралды 38,104
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 109 М.
車田和寿‐音楽に寄せて
Күн бұрын
Пікірлер
@ポンデリングわさび
Жыл бұрын
この二人とそれをめぐる周りとの関係性、政治含め情勢を考えると映画化して然るべき面白さやスクール感がありますね。
@ウェスパシアヌス
2 жыл бұрын
まだyoutubeが無い頃、フルトヴェングラーのパブリックドメインの音源をよく聴いてました。 カラヤンやクレンペラー並みに長生きしてくれていたらと思うと悔やまれますね。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@necomimi374
2 жыл бұрын
凄く面白い話でした😊 フルトヴェングラーはある意味純粋で繊細な心の持ち主だったのかもしれませんね‥ 音楽を愛し、他者に利用されたり、比べられる事に傷つき過剰に反応した結果カラヤンに対して憎悪感として現れたのかなぁ‥ その時のマスコミのあおり?なども影響が大きい気がします。 フルトヴェングラーが長生きしていたら、晩年その時のエピソードを聞けたかもしれませんね
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
ありがとうございます!フルトヴェングラーにしてみれば、新聞批評の裏事情まで分からなかったので、危機感と恐怖感は結構あったのではないかと思います!
@sammiethemoon1
2 жыл бұрын
大変に面白く拝聴 私が小学年間か中学に入ったかの頃 カラヤンの日本公演をNHK放映で見ていた記憶があります さらに豆腐レクチャーも なかなか捨てたものではありませんでした 次も期待です
@ともさん-f6w
2 жыл бұрын
車田さんの動画を観ていると何故か小学校の音楽室(しかも春の陽気の中)の雰囲気を思い出すんですよね♫ 正直歌も演奏も大の苦手でしたが、聴くことだけはとても好きでした。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@秋彦京極
Жыл бұрын
なんと無く知っていたのですが、時系列で纏めていただきありがたかったです。 トーフはアルミパックですよね。コレは傷まないので期限内なら美味いですよ!
@vijaymuse
2 жыл бұрын
興味深い逸話をありがとうございます。フルトヴェングラーはニキシュが亡くなった後の後任候補筆頭のブルーノワルターをありとあらゆる手段を総動員して出し抜いてベルリンフィルの常任指揮者の座にすわった、という宇野氏の記事を読んだことがありますが、彼の異常なまでの性欲も含めて、尋常ではない欲深さがあったことは否定できないと思います。でも、大作曲家もけっこうびっくりするようなエピソードをたくさん残してますし、人間性と芸術性は切り離して考えるようにしています。ちなみに私は2人の演奏が大好きで、2人とも音楽にかける情熱の大きさは変わらないと思っています。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@matsuuraknox
7 ай бұрын
いい配信ですね、たいへん面白く拝見させていただきました。
@野上妙子-v5l
2 жыл бұрын
フルトヴェングラーといえば、日本では、振ると面喰らう、という言葉が作られたぐらい、特徴的な演奏をされましたよね。 これは、彼は楽譜どおりに演奏するのではなく、自分はこういう演奏がしたい、こういうことが表現したい、ということが重要なのだ、ということが、言いたかったのではないかと、思います。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
振ると面食らうについてはフルトヴェングラーの解説動画で触れてますので、そちらもご覧下さい😊😊
@skt8212
11 ай бұрын
二人の仲を取り持つ為に東奔西走したウォルターレッグはこの二人の為に髪が白くなったと言っている。妻のシュワルツコップを起用出来なくなるといけないのでどちらも付かず離れずの関係であった
@あおいいすず
2 жыл бұрын
様々な録音を聴き慣れた今となっては、フルトヴェングラーの戦時中の演奏がとても貴重に思います。 戦争や政治に翻弄され気の毒に思いますが、やはり最高の指揮者であることに変わりなく、フルトヴェングラーが好きです✨
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@maozoh
2 жыл бұрын
楽しいお話をありがとうございました。 岩波新書でこの2人に更にチェリビダッケ氏を加えた本が有名です。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@tsuyoshiyanagi7919
11 ай бұрын
フルトベングラーがカラヤンとの関係で葛藤があり、巨匠らしくなくて、いわば俗人的な感情を逃れられなかったことのは彼の人間的な弱さの表れでもありますね。でも、こうした弱さ、人間臭さが内にあったが故に、ベートーベンを誰よりも深く理解でき、「ドンジョバンニ」を深い人間的な洞察をもって指揮できたのではないでしょうか?
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
訂正:字幕1:12 カラヤンの没年は1987年ではなくて1989年です。
@のの-j5t
2 жыл бұрын
周りの思惑に利用された2人… うーーん 音楽以外でも深いお話をありがとうございます!😊
@武蔵の元さん
2 жыл бұрын
そうだったのか。 二人の巨匠の関係は
@後藤司-d3o
2 жыл бұрын
ショルティーの解説についてもお願いします。
@naoyukicello1f
5 ай бұрын
面白かったです!!
@まるまる-u9z
2 жыл бұрын
興味深いお話有り難うございます。😀
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@YT-hq8ve
7 ай бұрын
2人の不仲は知っていましたが、理由はしりませんでした。すごく面白かったです。
@9999gold
2 жыл бұрын
敗戦国の奪回劇を見るようにカラヤンは疾走し頂点に達し栄華を極め尽くしたように思います。
@maxiriev179
2 жыл бұрын
CDの録音時間を決めるのにカラヤンが「フルトヴェングラーの第九を通して聴きたい。」といったことが採用されたという逸話を人づてに聞いたことがあります。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@帝國屋-m8i
2 жыл бұрын
ソニーの大賀さんとのエピソードですね。 CDの規格策定で60分のフィリップスと74分のソニーがモメていたけど、カラヤンがソニーの主張を支持した事で決着したという話。 ただカラヤン自身が「フルトヴェングラーの第九を通して聴きたい」と言ったとは、ちょっと考えにくいです。 カラヤンにしてみれば、自分の演奏する第九が入れば良いと考えるのが自然ではないでしょうか。 フィリップスの規格だとカラヤンの第九も入りませんからね。 74分が丁度フルトヴェングラーの第九の収録時間と一致するというのがフルトヴェングラー録音説の根拠ですが、74分というのはあくまでも直径12cmの円盤の大きさから逆算した収録時間で、フルトヴェングラーの第九の演奏時間と一致したのは単なる偶然でしょう。
@ともさん-f6w
2 жыл бұрын
え!?これライブですか!?😳
@ともさん-f6w
2 жыл бұрын
編集されてるし、違うわ…😓
@Masato_Ota
2 жыл бұрын
良いですね〜こういう話。 古風で頑固一徹なフルトヴェングラー、THE新世代のカラヤンといったところですか。このライバル関係だけを聞いているとフルトヴェングラーを応援したくなりますね。恐れてはいたものの、心の底では認め合いたかったのでは、と思いました。 「録音を評価していなかった」というくだりが好きです。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@ママカリ葡萄
2 жыл бұрын
「アマデウス」のモーツァルトとサリエリに似ている気がします。
@ライアル-z3r
2 жыл бұрын
カール・ベームの特集をして欲しいです!!
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
いつかやる予定です!
@ヒロヤン-x4t
2 жыл бұрын
楽しいお話でした。フルトヴェングラーの嫉妬深さ凄いですね。老齢が災いした事もあったのかもしれません。若い世代の指揮者が自分の存在を脅かすかもしれないと思ったのでしょうか?カラヤンの肩を持つ訳ではありませんが、カラヤンは逆に小澤さん、小泉さん等の若い指揮者の手助けをしましたね。カラヤン一本有りですね。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@qq559yed
Жыл бұрын
日本人的な感覚からすると・・・フルトヴェングラーは大御所らしく構えていれば 良かったのにと思って仕舞います。若手を潰すことで自分を守る人も多いけど、 2人は充分に共存できたと思うのですけどね。
@Love-JESUS79
Жыл бұрын
フルトヴェングラー、怖い
@skt8212
Жыл бұрын
カラヤンを毛嫌いしていた事はファンなら周知の事実、しかし彼自身の性格がカラヤンを更に巨大な敵にしてしまった。
@坂本庸貴
2 жыл бұрын
出来ぬことを承知で申し上げますが、フルトヴェングラーの録音が現在の最新技術で収録されていたならば、また評価が違っていたような気が致します。彼が鳴らした音が余すところなく再生されても現代の評価と全く変わらないのか・・・?と言いますのは、フルトヴェングラーの「良さ」とは、録音技術の古さ・悪さ込みで評価されているのではと思うからです。
@user-pe8kj3ju3q.youcello
2 жыл бұрын
今度はカラヤンとバーンスタインの仲も聞きたいです。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@おうでんきさぶろ
2 жыл бұрын
私が若いときにフルートの教授から聞いた話では、フルトヴェングラーは人格者ということでした。朝、ベルリンフィルの楽団員が、妻と大げんかをして出勤してきても、フルトヴェングラーから「おはよう」と声をかけられると、とたんに機嫌が回復してしまうほど尊敬されていた人物とのエピソードを紹介していました。 一方、カラヤンがベルリンフィルの指揮者に就任した当時は、楽団員から不評で、オーケストラの練習中にファゴット奏者が「昔はこうではなかった」と一言もらして、席をたって、二度と戻ってこなかったという話も聞いています。結局、カラヤン就任後は、オケのメンバーはほとんど入れ替わったそうです。 以上の話は、もう40年位以前、どこかで聞いたか?読んだか?で知った内容でしたが、今回のお話しとあまりに違うようなので、車田さんが紹介されていた書籍を読んでみたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。
@bach-daidaidaisuki
2 жыл бұрын
2人の巨匠指揮者の微妙な人間関係がよくわかる、面白い動画でした🤭 フルトヴェングラーとカラヤンの関係は、将棋の大山十五世名人と中原十六世名人の関係に少し似てるかも知れませんね😙
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@明石晃-p9s
2 жыл бұрын
いやー。興味深くも面白いですね。 僕は紅茶派ですけどね。
@NO-td4hm
2 жыл бұрын
冷奴に胡麻ドレッシングかけて、お好みでラー油をひとかけすると美味いですよ。
@miranshea
2 жыл бұрын
話とは関係無いですが、さすがにドイツにいらっしゃるだけに、ゲベルスやゲーリングの発音が良いっすね! 特にウムラウトの発音が。 …声楽家の方に対して申すのも失礼ですが(^-^;
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@semou1756
Ай бұрын
「Kの奴」の音楽は、上手い、かっこよい、ポールモーリアが絶望するほどの磨き上げた美しさ(ブル4の旧盤など)、 雄弁、フレーズが流れるように動く。理解しやすい。ほぼはずれがない、女性に人気がある。 フルベンは、常に全力投球、火の玉のような音楽、高揚するとスピードアップし、ヒートアップ、聴衆は発狂寸前?する傾向がある、 そのスタイル故、ブルックナーは相性が良くない。他の指揮者に真似はできない。またどちらかというと男性に人気がある。 クナは、良くずれるのに練習嫌い、かっこ悪い?それがなに?、時々全力投球、 時々はずれがある(本人は「練習なんかしたからだ!」と言っている)、Rシュトラウスのことを曰く「豚の様にガツガツしている奴」 高揚するとスピードダウンし雄大なスケール感を見せる傾向がある、他の指揮者に真似はできない。男性に人気がある。
@犬飼裕一社会学チャンネル
2 жыл бұрын
カラヤンの没年は1989年です。
@加藤申二郎
2 жыл бұрын
指揮者として二人の才能が突出していたので、周りの人間が己の欲望のため利用しようとした。それほどこの二人には利用価値があったことの証明です。 それにしても、EMIプロデューサー ウォルター・レッグも興味深い人物だ。山師なのか、ディアギレフみたいな偉大なパトロンなのか分からない。誰か本にしてくれないかな。
@henryhi0711
12 күн бұрын
音楽の中身は断然フルトヴェングラーの方が深いです。カラヤンは上手いなぁと言う感じです。でもカッコばかりで音楽はフルトヴェングラーの方が僕は断然好きです。カラヤンのテンポはいつも早めです。音がきれいなのはオーケストラの実力だと思います。
@burning8983
Жыл бұрын
カラヤンはルックスが良すぎたのも嫉妬される原因だったのではないかと思います。まぁそのカラヤンも晩年は愛人をベルリン・フィルに入れようとしたりして散々でしたね。
@sn8327
2 жыл бұрын
久しぶりに懐かしく楽しいお話をお聞きしました。フルトヴェングラーのそういう「人間臭さ」に好感が持てます。フルトヴェングラーはナチスに協力したということで大変辛酸をなめましたが、ユダヤ人音楽家の亡命を数々助けておりカラヤンとは大違いです。フルトヴェングラーの、決して表面的な美ではなく、人間の深淵に触れる「至高」の演奏を聴いた人は、二度とK氏の演奏は聞けなくなると思います。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@mmkk539
2 жыл бұрын
カラヤン本人が何も言ってないにも関わらず周りの人間の思惑に引っ掛かったフルトヴェングラーに憎悪を持たれるなんてカラヤンも災難…とは言え演奏に付いてはカラヤンは好きではないですけどね。 随分でかいカップでコーヒーを飲まれてますが中身はアメリカン(って言葉も古いかも…)コーヒー?それとも濃いめの物をたくさんいれている…のでしょうか?どうでも良い質問ですみません…。
@太田悦子-c3f
2 жыл бұрын
カラヤンかフルトヴェングラー博士か?それは、わたくしは、印象で気に入ったものを、何度も聴きます。だから、どんな大先生も所詮、主観でお決めになられていると感じております。そもそも、音楽評論の法律的な事は、娯楽ですし、ただ、その高評価、悪評も、経済的な面で影響を及ぼす為、迂闊には、評論は出来ない事でしょう…。
@吉田竹陽
2 жыл бұрын
二人は犬猿の仲と思っていましたが、むしろフルトヴェングラーがカラヤンを嫌っていたのですね。確かにカラヤンの方が若いから焦る必要もなかったということでしょうね。 私は両者の演奏は共に聴いていますが、正直カラヤンはフルトヴェングラーの足元にも及ばないというのが私の印象です。 尤も、逆の見方をする方もいらっしゃるでしょう。カラヤンにはカラヤンなりの個性があると思います。 しかし、フルトヴェングラーはなぜカラヤンにそれほどまでに嫉妬したのでしょうかね。フルトヴェングラー自身が自分の偉大さに気が付かなかったということかしら。天才でも完璧ではないのですね。 カラヤンに肉薄するような指揮者は今後出てくるでしょうが、フルトヴェングラーのような指揮者は二度と現れないように思います。でももし、そんな指揮者が出現したら、嬉しいですね。生きている間に見てみたい。 車田さんのたくみな話術のお陰で楽しく聞かせていただきました。ありがとうございます。
@MickCorgi
2 жыл бұрын
大丈夫です。日本の頑固爺さん評論家たちはカラヤンを死後までボロクソに貶めてフルトヴェングラーを崇拝したので🤣 と言いたいですが、音楽マネジメントの力は凄いですね。SONYの社長自ら加わってましたからね。 ただ協奏曲となると自分の言いなりになる演奏家ばかり使っていたカラヤンと違い、スタープレイヤー達と和気あいあいの演奏を残しまくったバーンスタインの方が商業的にも成功したイメージがあります。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
当時からマネージメントは結構すごい力を握っていましたね。
@白髭熊
2 жыл бұрын
フルトヴェングラーが生きていた頃にベルリンフィルを指揮し始めた朝比奈隆さんはカラヤンと同年生まれ。フルトヴェングラーとも顔なじみだったそうですがカラヤンとフルトヴェングラーを比べて物が違うと一言でカラヤンを切り捨てていたことを思い出しました。そう言えば最初に定期を振ったのははカラヤンが主席になってからでしたが数度定期で振った後いつの間にかベルリンフィルに呼ばれなくなってしまい結局復帰できませんでした。東洋人の朝比奈をカラヤンが嫌った可能性を疑っています。日本が経済力をつけ始めてからは日本人にも目をかけ始めましたが・・・。朝比奈/ベルリンフィルが続いていればと残念です。後年聖フローリアンで朝比奈のブルックナー7番を聞いたフルトヴェングラーの孫は爺さんの演奏を聞いていたようだったと感想を述べています。
@kazuhisakurumada
2 жыл бұрын
😊😊
@KEIGOTSUJINO
2 жыл бұрын
フルトヴェングラーもカラヤンも実力ではメンゲルベルクやセルに及ばないと思うが。でもカラヤンはセルを尊敬していた。
19:38
【演奏家紹介】幻の指揮者チェリビダッケ!カラヤン対フルトヴェングラーの歴史に大きく関わった人物!その音楽の魅力を紹介!
車田和寿‐音楽に寄せて
Рет қаралды 34 М.
18:57
【偉大な指揮者20人Part1】絶対に聴いておきたい偉大な指揮者たちを一気に紹介!フルトヴェングラー、ベーム他!
車田和寿‐音楽に寄せて
Рет қаралды 40 М.
00:46
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
SHK TV
Рет қаралды 14 МЛН
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
00:48
Tuna 🍣 @patrickzeinali @ChefRush
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
29:33
「一般労働者の能力は世界トップ」AIは日本再生のカギとなるか?佐々木俊尚さんと考える次の200年
【エンジニア】安野貴博の自由研究チャンネル【SF作家】
Рет қаралды 13 М.
22:42
【演奏家紹介⑤】偉大な指揮者フルトヴェングラー!歴代最高の指揮者との呼び声が最も高いフルトヴェングラー!その音楽の魅力や名盤を紹介します!ベートーヴェン第9他
車田和寿‐音楽に寄せて
Рет қаралды 60 М.
16:46
【町田市】~色んな地図で辿る関東の市町村 町田編~
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 372
1:33:12
シューベルト「冬の旅」(訳詞字幕つき), F.Schubert,WINTERREISE 近野賢一(Br), 岡原慎也(p), Kenichi Konno(Br), Shinya Okahara(p)
Kenichi Konno, Baritone
Рет қаралды 5 М.
27:36
【作曲家紹介㉘】サリエリとモーツァルト毒殺疑惑!映画「アマデウス」でもおなじみのアントニオ・サリエリの生涯と、モーツァルト毒殺疑惑に迫る!!
車田和寿‐音楽に寄せて
Рет қаралды 55 М.
19:42
【演奏家紹介】20世紀最高の指揮者の一人!真の巨匠カール・ベームの魅力を紹介!ウィーン国立歌劇場総監督辞任はカラヤンに仕組まれた・・?
車田和寿‐音楽に寄せて
Рет қаралды 86 М.
【盤面・評価値無】棋王戦第1局いよいよ大詰め!【藤井聡太棋王 対 増田康宏八段】
うなぎ屋の将棋解説
Рет қаралды 17
24:38
【世界の名門オーケストラ】一度は聴いておきたい!世界を代表する名門オーケストラを紹介(欧州編)
車田和寿‐音楽に寄せて
Рет қаралды 44 М.
26:14
Is Salvation for everyone? Predestination, Free Will and Inclusion Theology | Ask NT Wright Anything
Premier Unbelievable?
Рет қаралды 342
19:59
【演奏家紹介④】帝王カラヤン!大指揮者カラヤンの生涯や魅力、名盤を紹介!クラシック好きなら避けて通れない指揮者!
車田和寿‐音楽に寄せて
Рет қаралды 66 М.
00:46
SHK TV - We have a new robot - Be nice to people around you #shorts #sadstory #SHK
SHK TV
Рет қаралды 14 МЛН