【理科3科目】物理・化学・生物の違いとその勉強法!

  Рет қаралды 53,491

CASTDICE TV

CASTDICE TV

Күн бұрын

★個別指導塾CASTDICEお問い合わせフォーム
castdice.jp/mendan-nyujuku/
☆個別指導塾CASTDICE
castdice.jp/
☆KZbinコンサル
community.camp-fire.jp/projec...
☆小林尚著『開成流ロジカル勉強法』好評発売中!
amzn.to/2Zpg6d7
(リンクを踏むだけでも応援になります!)
☆サブチャンネル「コバショー」
/ @kobasho
☆古文・漢文の講義動画「古典ちゃんねる」
/ @user-ry1ou4xf3t
☆Twitter
/ kobasho_cd
☆個別指導講師・KZbinインターン生募集中!
castdice.jp/recruit/
◆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)
www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
~おすすめ動画~
◆あんな人とも!?コラボ動画!
• コラボ動画!
◆決定版!「最強の勉強法・受験思考法」
• 最強の勉強法・受験思考法
☆企業様案件、受け付けております!
www.castdice.co.jp/601/
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルには特定の大学/学部や業界/仕事を批判・軽視する意図はございません。また、性的表現、誹謗中傷、スパムと判断したコメントは削除・ブロックします。
皆で学べるコミュニティ作りにご協力お願いします。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE #理科 #勉強法

Пікірлер: 76
@CASTDICETV
@CASTDICETV 4 жыл бұрын
個別指導塾CASTDICE〜無料相談受付中! castdice.jp/mendan-nyujuku/ 『開成流ロジカル勉強法』好評発売中 amzn.to/2NoFERm
@dai5895
@dai5895 3 жыл бұрын
物理、浪人して急激に伸びた。本質理解できたらどんどん解けるようになるの納得
@user-sx9vv7zv9k
@user-sx9vv7zv9k 4 жыл бұрын
グラフ化、すごくわかりやすいです。
@user-vl2yl6wu5s
@user-vl2yl6wu5s 4 жыл бұрын
物理はある時期を境に爆発的に成績が上がる。という言葉を信じて勉強しよ
@sce512
@sce512 4 жыл бұрын
サイエンスの最も基礎である点で物理は推せる
@TheShogoooooo
@TheShogoooooo 4 жыл бұрын
再受験もしている方なので、受験についてよくご存知ですね。
@yamashitakoki3008
@yamashitakoki3008 4 жыл бұрын
生物は暗記でいけると世間一般的には思われがちですが、実は問題自体は思考・考察が重要。 物理・化学・生物・地学それぞれの難しさがあり、そして何よりそれぞれに違った面白味があると自分は思いました。 大学受験時は、物理・化学・生物を勉強しましたが、大学生になってからは地学の面白さにも魅せられましたね笑
@user-nichijo__nikki
@user-nichijo__nikki 3 жыл бұрын
生物は参考書は少ないし知識量多いのに実験考察重視で共通テストがかなりむずいのが問題
@_natumi
@_natumi 4 жыл бұрын
ナカハシさんめっちゃ好きw
@user-nc1bk4ht9u
@user-nc1bk4ht9u 2 ай бұрын
生物選択なら化学は有機から始めた方がいい。「分子」って視点から生物の方向と化学の方向に直線上に学べるから繋がりを感じて面白いと思う。
@太鼓勢ももか
@太鼓勢ももか 4 жыл бұрын
最初にちゃんと地学に触れてくれたところが好感持てる。
@user-bw9ok8sz1f
@user-bw9ok8sz1f 4 жыл бұрын
地学が忘れられてなくて良かった
@kyosukehiga7709
@kyosukehiga7709 3 жыл бұрын
生物は数字が絡まない考察も多く、大雑把に言えば論理クイズのような問題が多い。 データや条件、実験結果を読み取って、整理し、因果関係を見出して言葉で表現するという難しい作業に加えて、多量の知識を土台にしないといけない、という難しい科目である事も、成績の頭打ちに影響していると考える。
@yagamiiorin
@yagamiiorin 4 жыл бұрын
生物系って研究者になっても需要が少ないのが一番問題だと思います
@user-gn3sg1cl7z
@user-gn3sg1cl7z 2 жыл бұрын
物理は相性がいいとマジで楽勝科目
@user-tk4nd5mg4k
@user-tk4nd5mg4k 3 жыл бұрын
何回もみてますw
@user-fn3sd6mg8h
@user-fn3sd6mg8h 4 жыл бұрын
物理は後から急に点数が取れるという甘いイメージに頼ると破滅します。そもそも皆が一気に点が取れるならば、入試として成り立ちません。点が伸びない人がいるからこそ、平均点がほどほどに落ち着くのです。
@user-ss7qf7mo4k
@user-ss7qf7mo4k 3 жыл бұрын
a a 感受性豊か
@cacio9466
@cacio9466 4 жыл бұрын
高1のうちから物理進めたほうがいいですかね?
@user-fc3kq1yn4s
@user-fc3kq1yn4s 3 жыл бұрын
13:26 ですねーはいっ
@user-cp2fq4kw4r
@user-cp2fq4kw4r 4 жыл бұрын
全学共通問題のために、物理・化学しか道がない東工大生命理工。 そのため、生命だけ後期入試をやめられない。
@aa-ou7em
@aa-ou7em 4 жыл бұрын
たしか今年から無い筈
@aa-ou7em
@aa-ou7em 4 жыл бұрын
クッソどうでも良いですが京大薬です 物化で受けました
@user-cp2fq4kw4r
@user-cp2fq4kw4r 4 жыл бұрын
@@aa-ou7em 本当だ。前期と、総合型選抜か。
@user-ut5be4xy3s
@user-ut5be4xy3s 4 жыл бұрын
文系なら地学かな?化学や生物よりも暗記量が少なく、計算量は生物より多いかもしれないけど物理や化学より少ない。但し、基礎科目じゃない方に対応した参考書が少ないのが難点。
@user-df9hy1ox6c
@user-df9hy1ox6c 3 жыл бұрын
生物選択ですが語句を暗記したり原理を理解しても解ける問題が少なくて全然点数が伸びません、、😢初見の実験が多く実験の内容が2ページくらいになったりするので暗記というよりは国語力・読解力が1番大事かなと思いました
@user-ys5cd7oc8y
@user-ys5cd7oc8y 3 жыл бұрын
名古屋の2015年の電磁気解いてから物理嫌いになった
@MarubashiSatoru
@MarubashiSatoru 4 жыл бұрын
地学を選ぶと「地球惑星科学に行くしかない!」って覚悟ができるぞ!
@user-bw9ok8sz1f
@user-bw9ok8sz1f 4 жыл бұрын
ワクワクが止まらないよね!
@user-rs8hg6fk9l
@user-rs8hg6fk9l 3 жыл бұрын
@まさはる 農学部もいけるとこ多いぜ
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 9 ай бұрын
気象庁に就職して下さい ただし物理も必須です
@tk-bp6oq
@tk-bp6oq 4 жыл бұрын
数式は言葉です。計算じゃない
@user-iv3yy6vx4d
@user-iv3yy6vx4d 2 жыл бұрын
物理大好き😘😘😘
@atsushino6925
@atsushino6925 2 жыл бұрын
「地学」や「生物」てオリジナル独自の分野もあるにしても、細かく見てったら大部分が「物理」と「化学」に分類出来るんじゃないの?
@atsushino6925
@atsushino6925 2 жыл бұрын
@Notifyオフ ですよね、小さい粒が物理で中ぐらいの粒が化学(化学を更に細かく見た量子化学がまるまる物理な為)、大きな粒が生物と地学ですよね。
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 9 ай бұрын
一番小さな粒が数学ですね
@g.s.89
@g.s.89 4 жыл бұрын
動画投稿してない身でこんな事言うのも生意気ではありますが、ナカハシさんは話する時にコバショーじゃなくて僕ら(撮影場所で言うところのカメラ)に向かって話せるととても良いと思います。(僭越ながら失礼致しました)
@kenichiroiwamizu9490
@kenichiroiwamizu9490 4 жыл бұрын
自分は高校生の頃、地学を選択し、現在、東大の大学院で地学の研究をしています。地学が除かれると悲しいです。
@yamashitakoki3008
@yamashitakoki3008 4 жыл бұрын
自分は大学に入り、独学ですが地学を勉強しました。 今では地学の楽しさ・奥深さに魅せられています笑
@user-bc4vj5rx7r
@user-bc4vj5rx7r 3 жыл бұрын
化学ほど面白い科目は今の所出会ってません。
@user-vl7kc2do8f
@user-vl7kc2do8f 4 жыл бұрын
生物は対数関数じゃなくて無理関数だろw
@user-fe1yr1ch2x
@user-fe1yr1ch2x Жыл бұрын
勉強はもういいので、 ナカハシさんはもっと運動した方が良いです!
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 9 ай бұрын
身長189cm、野球部出身
@user-ph8mk9ts1o
@user-ph8mk9ts1o 4 ай бұрын
数学が得意なら 物理がいいですね 微積を使って関連も凄くい多いですね
@user-lu6rm1fj6o
@user-lu6rm1fj6o Жыл бұрын
生物は国語や英語に近いです
@TX01-hp9qc
@TX01-hp9qc 9 ай бұрын
物理は現代国語に近い その場で問題に取り組んで点が取れるから受験用に特化した勉強は不要 化学や生物はそうはいかない
@Monday1717
@Monday1717 3 жыл бұрын
物理は、単元間の結びつきが強い。融合問題も少なくない。微妙に化学との重複もある。 指数関数的に伸びる理由は、土台を固めることで、各単元の理解が一気にできるようになるからだと思う。 多くの理系なら、物理+化学だと思う。これならどの学部でも対応可能。 実際、僕の通ったところでは高2の理系は、化学全員履修、他は物理≫生物だったし。 電気情報系だと大学で化学を学ぶ機会もなくなっちゃう。物理優位か。 一方で文系は高2以降物理を選択できなかった。それくらい物理は文系には扱いづらいということか。
@user-lu6rm1fj6o
@user-lu6rm1fj6o Жыл бұрын
難しい大学において物理≒微積,生物≒整数と現代文ですよー MARCH以下の生物は社会みたいなもんですけどね
@roberta9227
@roberta9227 3 жыл бұрын
実際生物を暗記科目って思ってるのは 低学力層の話で高学力層の生徒は ほとんどが本質を掴む勉強をしてると思うけどな〜
@user-dx2ev4fm3y
@user-dx2ev4fm3y 3 жыл бұрын
別に生物が簡単とかそういう意味ではなく質問なんですけど、生物に本質とかってあるんですか?
@user-xw2vf9xg6m
@user-xw2vf9xg6m 3 жыл бұрын
あくまで物理との比較では?
@massu68anex
@massu68anex Жыл бұрын
生物よりも、化学のほうが暗記科目という要素は強かったように思える。
@user-lu6rm1fj6o
@user-lu6rm1fj6o Жыл бұрын
⁠​⁠​⁠@@user-dx2ev4fm3y図的に覚えて周りの事象と結び付けれてるならそれは本質ってことなのかな?生物は論理的思考力(なぜこんな事が起きるのか)+要約力(グラフや実験考察結果を見て要は何が言いたいか,クソ長い本文からどれが大事か読み解く)+根本の基礎知識が問われてる.MARCH程度なら9割ほど基礎知識のみだった 物理では根本の基礎知識(公式)+論理的思考力(答えからの逆算)+要約力(問題文から自分なりにどう噛み砕くか)の違い,国語と社会と数学が混ざった感じ,まぁ
@premiumdr.i9527
@premiumdr.i9527 3 жыл бұрын
物理こそ各個撃破は無理だよ。単振動が分からないのに波動の理解ができる訳ない。
@japonicumeutrema1666
@japonicumeutrema1666 4 жыл бұрын
生物学専攻してる人なら少し共感してもらえると思うんだけど。大学の生物学って物理学と化学,数学が出来ないとほぼ理解できないんですよね。そりゃあ,高校生に本来?の生物学なんて教えられないよ。
@user-xt9le5qg8z
@user-xt9le5qg8z 3 жыл бұрын
それな  大学で勉強すると高校で習ったことがいかに中途半端なのかわかる
@user-he2fk3tw3o
@user-he2fk3tw3o 3 жыл бұрын
理系大学生の日常ぼっち それは物理も化学も同じじゃね
@user-vj6ci9pc8m
@user-vj6ci9pc8m 10 ай бұрын
生物で使われる数学はほとんど統計学じゃね?
@thelcticopis_kk
@thelcticopis_kk 9 ай бұрын
​@@user-vj6ci9pc8m分野によっても異なると思いますが、私の専攻では幾何学をめちゃくちゃ使います
@user-rc7kr3jr9f
@user-rc7kr3jr9f 4 жыл бұрын
生物教員だけど生物は文系科目みたいと言われてしまうのはなんか寂しい。実験考察とかもあるんだけどねー
@user-sc2cs5sq4v
@user-sc2cs5sq4v 4 жыл бұрын
生物楽しいけど点が取れないんですよね笑
@user-rc7kr3jr9f
@user-rc7kr3jr9f 4 жыл бұрын
生徒達には読解力と記述力が必要な現代文みたいな科目だとは言ってる。計算がないから思考力が必要ないというのはちょっと違うと
@user-qi2ug7nb2h
@user-qi2ug7nb2h 4 жыл бұрын
東大生物受験したけどあんなのただの現代文だろ
@user-sc2cs5sq4v
@user-sc2cs5sq4v 4 жыл бұрын
ああ なるほど。現代文に近いんですね
@vdj9890
@vdj9890 3 жыл бұрын
医学や生物学の説明は読解力がかなり必要ですよね。
@chinchillachan
@chinchillachan 2 жыл бұрын
物理化学にしました
@lijijian2345
@lijijian2345 4 жыл бұрын
動画の内容と外れっちゃいますけど、基礎科目じゃない地学がどういう教科なのか、ちょっとだけ気になります。 地理とも扱ってる内容がほぼ被らないですし、「ひとりで学べる地学」以外の参考書がないと言っていいものでして・・・。 (さらに、ひとりで学べる地学は余り良くないという主張もありますし↓) (kzbin.info/www/bejne/p3y0g6Ftr9OlY5Y)
@user-sf3ts2wt8l
@user-sf3ts2wt8l 3 жыл бұрын
10:57
@user-gh3mh3pe2w
@user-gh3mh3pe2w 4 жыл бұрын
①物理≒数学 ②化学≒英語 ③生物≒文系科目 という説明、言い得て妙だと思った。 満点を狙えるのは① 高得点域での点数の伸びが悪く、満点は狙いにくいが、一定の点数を得点できるのは③ その中間が② 大学入試の各科目の得点分布のグラフを見ると、そうなっている大学が多いと思う。 受験生の得点のばらつきの大きさが、①>②>③ になりがち。
@lala-sm6vy
@lala-sm6vy 4 жыл бұрын
最近ルシファーよく出るな。
@user-uo3oz5tt3b
@user-uo3oz5tt3b 3 жыл бұрын
私は物理は全くわかりませんでした・・・。物理はセンス無い人には本当にキツイと思います・・・。
@Lv-gc1sc
@Lv-gc1sc 4 жыл бұрын
ナカハシさん、話し始めの「まあ」っていう口癖を直すとさらに良くなると思います! 上からですみません!
@user-rj8zn2id1r
@user-rj8zn2id1r 4 жыл бұрын
駒沢と専修に理系学部有りましたっけ?^^; 少なくとも、独自入試では生物無さそうなんですけども…。 それでも、日東駒専「レベル」って付いているので問題ない、ということですかね? まぁ、文系と理系はモノサシを変えた方が混乱が少ないんじゃないかなと、個人的には思います。 ここから逆に言えるのは、理系にとっては駒沢と専修って大学ランク以外では認知されないんだな、という悲哀が見えましたけども。
独学で物理・化学を勉強するときの落とし穴
10:25
【高校生へ】理科の選択の仕方【大学院生からのアドバイス】
14:24
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 390 М.
Despicable Me Fart Blaster
00:51
_vector_
Рет қаралды 23 МЛН
Clowns abuse children#Short #Officer Rabbit #angel
00:51
兔子警官
Рет қаралды 73 МЛН
Heartwarming Unity at School Event #shorts
00:19
Fabiosa Stories
Рет қаралды 18 МЛН
計算のエチュード戦略編のご案内
10:29
Fumihiro Sei
Рет қаралды 4 М.
大学数学で躓かないためにできること教えます
12:26
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 130 М.
【受験生必見】物理・化学の全体像を語る(勉強法とスケジュール)
14:07
PASSLABO in 東大医学部発「朝10分」の受験勉強cafe
Рет қаралды 223 М.
志望校に合格する受験生の休日ルーティン【勉強】
7:41
ブレイクスルー佐々木
Рет қаралды 131 М.