【賃貸物件】退去時の敷金精算&原状回復費 ぼったくられない為の正しい知識

  Рет қаралды 531,473

不動産Gメン滝島

不動産Gメン滝島

Жыл бұрын

賃貸物件の退去時にしばしばトラブルになるのが、敷金返還に関する問題です。
今回は実際に借主が退去してすぐの物件を舞台に、悪徳不動産会社にぼったくられないための、原状回復費を大家or借主どちらが負担するべきなのか、Gメンが正しい知識をお伝えします。
■不動産Gメン滝島 オンラインサロン(月1で質問回答生配信やってます)
lounge.dmm.com/detail/6295
■滝島一統が原作を務める不動産漫画「SWEET DEAL」PASH UP!にて好評連載中!
pash-up.jp/content/00001390
■Gメン滝島への不動産売買・賃貸・お悩み相談などのお問い合わせフォーム
(非常に多くのお問い合わせを頂いておりますため、必ずしもご返信いたしかねますことご承知おきください。)
forms.office.com/r/3B92QgTy4j
#賃貸
#敷金
#原状回復
製作:テレビ朝日映像 αrCH
arch.tv-asahipro.co.jp/

Пікірлер: 492
@hodunusvodus9467
@hodunusvodus9467 10 ай бұрын
退去費用30万円請求されましたが、東京都の事例を理由に説明を求めると電話一本でゼロになりました。今まで利用したすべての会社が同様した。まず吹っかけて「相手が無知で場合素直に払ってくれたら儲けもん」みたいな会社が多すぎます。
@crazycat757
@crazycat757 8 ай бұрын
この人の動画、人助けしながら視聴者に知識与えながら自分も稼げるって言う本当に素晴らしいKZbinrの鏡だよな。
@ppnpn_7785
@ppnpn_7785 Ай бұрын
誰も損しなくていいね
@TakaoSho
@TakaoSho Жыл бұрын
現状では、借り側が入居時に写真取っておいて、証拠保全するしかないけど、、 ぶっちゃけ貸主(管理会社)側に毎回、写真をとるのを義務付けて欲しい。 要は、原状回復来で請求するんなら貸主(管理会社)側は、入居前の写真を借主と立会いと共に必ずとって、それを借主に写真を渡して、退去時に写真と見比べながら 元はこうだった。今はこうなっている。だから請求しますね という仕組みにして欲しいね。 請求側が、請求する根拠(証拠)を提示すべきだと思うわ。
@laten11
@laten11 Жыл бұрын
同意です。次の選挙の争点にしてほしい。
@murasaki_hashi
@murasaki_hashi 11 ай бұрын
@@laten11 大家は投資家、政党は金のある人間の言う通りにしているだけなので、「それをしないことで票が大幅に減る」とか「それをすることで票が大幅に増える」わけでもない限り、そんな争点は作りません。 日本人にちゃんと主権在民の意識があって搾取にも敏感であれば違いますが、現状、投資家万歳、日経平均株価さえ高ければ正しい世の中だ、などと思っているのがステレオタイプである以上、大家や不動産・管理会社にメスが入る可能性は限りなく低いと見るべきでしょう。 そういう意味でも海外とは二重、三重に違います。 国民や消費者の為に存在する団体など皆無と言って良いと思います。 「日本の為に」とか「女性の為に」、「お客様の為に」などと言っている連中ほど、実際にはそれらを牛耳っているのが何よりの証拠。
@user-ze9ef3qs4t
@user-ze9ef3qs4t 9 ай бұрын
それいいな。今回でいうと大家側が立証責任あるはずなのに、なんで訴えられる立場の者が立証せなあかんのやろね。
@nanacomarumaru77
@nanacomarumaru77 4 ай бұрын
立証責任は賃貸人にありますので、その旨を主張するのがいいと思います
@akak88305
@akak88305 6 ай бұрын
動画拝見しています。勉強になります。 約8年前に5年間住んでいた賃貸を引っ越しした際、家賃の2倍以上の修繕費の請求が来ました。業者は超有名なD社です。 退去時の説明はスポーツカーで来たチャラいあんちゃんで、妻と実母が対応しました。私は新居側で手続きをしていたので詳細は確認出来ませんでしたが、滝島さんの言うようにクロスの張り替えや畳の傷等で、色々と指摘されたようで、これは支払いは仕方ないというような説明を受けたようで、サインもさせられました。 後日、請求書が来た際に金額に驚愕しました。私は不動産や賃貸に対して無知でしたが、入居時に写真は撮っていました。入居当時には気付きませんでしたが、天井蛍光灯のクロスが黒く、これは既に2-3年前入居からのクリーニングはされていないと推察しました。また、これは明らかおかしいという部分も請求されたので、独学で都の条例や賃貸原状回復の義務等勉強しました。さらに、役所の弁護士に無料相談、消費者センターにも報告を入れました。両者とも請求はおかしいとの返答だったので、意見書として内容証明で送付、その後録音機を持参して先方事務所に乗り込みました。裁判を覚悟していましたが、一転して修繕費は無料、敷金は全額返還するとのことでした。本当に何も分からない善意な顧客を騙して、金を取ろうと言う意思を感じた出来事でした。 私は当時滝島さんに出会えていませんでしたが、全くおしゃっる通りで、1人でも多く悪徳業者に騙されない世の中になれば良いなと思います。
@user-cNow7NMIFsZ
@user-cNow7NMIFsZ 11 ай бұрын
今回退去の時めっちゃびくびくしながら、退去立ち会いしたけど、めちゃくちゃホワイトな対応で拍子抜けした
@user-mv6eb8bl3p
@user-mv6eb8bl3p 9 ай бұрын
良かったですね😊
@kijkij2146
@kijkij2146 Жыл бұрын
国土交通省のガイドラインによれば壁紙の耐用年数は6年で残存価格は1円になるそうですね。 壁紙の張り替え費用は残存価格に応じて減額を主張して全額負担は対抗出来ますね。 追記…原状回復ここでポイントになるのは ①原状回復には入居者(賃借人)の通常の生活の範囲内での傷や汚れは「経年劣化として見なし含まれず」故意や過失などによって建物に損害を与えた場合や通常使用上での部屋や水回りの管理を怠った事に起因するカビ等の損傷や毀損に限定されるということ。 ②経年変化や通常の使用による損耗等の修繕費用は、賃料に含まれるということ。 ③原状回復とは賃借人が借りた当時の状態に戻すことでは無いということ。 つまり6年以上入居して壁紙を原状回復する場合、特約が無ければ原則貸主側がするという事。 経年変化する壁紙を張り替えて綺麗にする修繕行為は賃料に含まれていると解釈されているので、退去後の修繕の要否は賃貸人の任意。 給湯設備等の自然故障による必要な修繕は貸主の義務。 民法第606条 (賃貸人による修繕等)
賃貸人は、賃貸物の使用及び収益に必要な修繕をする義務を負う 民法第621条 賃借人の原状回復義務)
賃借人は 、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷(通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗並びに賃借物の経年変化を除く。) がある場合において、賃貸借が終了したときは、 その損傷を原状に復する義務を負う 。 ただし、その損傷が賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。 トラブルになる前に賃貸借契約で賃貸人に有利な原状回復の特約が認められる条件と無効になる範囲また消費者契約法第 9 条 1 項 1 号で無効として賃借人が守られる部分もあるので一度契約する前に国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を見るといい思います。 その他火災保険に加入していれば過失による破損でも補償されるものもあるので保険会社に相談するのもいいと思います。
@yasu121601
@yasu121601 Жыл бұрын
0になるのでクロスCFも6年経てば無償になります
@user-hm4zx7dg5s
@user-hm4zx7dg5s Жыл бұрын
@@yasu121601 これ勘違いする方いるから言っとくけど6年で価値はなくなるけど、普通に使ってればまだまだ使えたものを破ったりしたらお金発生するからね 笑 耐久が10年でも入居者の過失でダメにして、これもう価値無いから払わなくていいでしょ?は通らんよ。あくまで自然に普通に使ってなった場合ね
@yasu121601
@yasu121601 Жыл бұрын
@@user-hm4zx7dg5s いえ、過失があっても大丈夫です。クロス、CFだけならですが。ガイドラインを見ていただければ分かりますし、実際にそうなります。因みにクリーニングも特約で入っていても無償になる可能性はあります。
@user-cg4zq8rs5x
@user-cg4zq8rs5x Жыл бұрын
@@yasu121601 タバコはダメよ!! 電子タバコは微妙wwホント匂い消えるから。。。
@user-hu9jb7uv4v
@user-hu9jb7uv4v Жыл бұрын
10年以上住んでいます。スイッチなど付近の壁紙の手垢は0円に出来ますか? 掃除しても壁紙を削る・破る気がして・・・。 張り替えしているのが現実なので、破れても、残存価格に応じる程度で良いのではと あと、見た目でわからない発達障害などにも最低限保護する法律になればと思うのを最近見た
@bukibuki8843
@bukibuki8843 Жыл бұрын
元旦に滝島さんの動画を沢山拝見させていただいております。とても勉強になります。ありがとうございます。
@yashima9033
@yashima9033 Жыл бұрын
私は最近は退去する場合の連絡時に必ず退去時のガイドラインに基づいた内容で精算しますよね、と一言いいます。 一度先手をうって牽制していれば変なトラブルになりにくいと思います。 変な請求が来てから対処しようとするとエネルギーも必要だし面倒なんですよね、最初から芽を摘んでおいた方が得策かと思っています。 私は東京都在住ではないので東京都ルールではなく国交省の出している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を必ず印刷して退去時に持参しています。
@mecutor0123
@mecutor0123 Жыл бұрын
いちいち細かいところを見つけてくるので、「これ、故意・過失なの?原状回復のガイドラインでは…」って言ったら「じゃあ、いいです」って言われたことがあります。 退去チェックする人も悪意があるとかではなくて正しい知識を持っていない気がします。
@kitaro3840
@kitaro3840 Жыл бұрын
最近ちょっとずつ動画の時間が長くなってきて嬉しい
@kazuki7297
@kazuki7297 7 ай бұрын
なんで物件・不動産に特化したレビューサイトやサービスってないんですかね。 物件に住んでみて「この家めっちゃ断熱性悪いじゃん…」とか「この物件の管理人さんあまり良い人じゃないな…」みたいなのが分かれば、物件探しの段階である程度選別できるのに。 飲食店などは悲惨なクチコミ書かれることも多いのにこの業界・世界は不思議なものですよね。
@mogummy2474
@mogummy2474 2 ай бұрын
退去時の立会の対応20分くらいで下手したら10万円以上損得変わりまよね。 1.変な清掃費用取られないよう掃除し、残置物を残さない 2.賃貸契約書を確認し持参(相手が甘い業者だと業者自身が契約書も確認せずにふっかけてくることがある) 3.ガイドラインを印字し持参 4.入居時からあった傷の写真を用意しておくこと 5.立会時にサインする時に、金額が確定しないままサインしないこと(金額は後ほど連絡します〜と言われ、傷もなにもないのに後日畳の日焼けで全部張替えますと10万円以上の請求きたことあり。後日交渉し減額しました)こちらに過失がないこと・請求はゼロであることや、賃貸契約書にかかれているクリーニング代なども相場は1万円ですね、それくらいの請求しか受けませんよ、と確認してからしかサインしないように 6.立会者の名刺もしっかりもらって責任の所在をはっきりさせる。賃貸は次の入居者が入るので立会をやり直すことはほとんどできません。 特に転勤などで遠くに引っ越す時の退去で訴訟だとか言う話になるのは厄介なので、退去の立会は20分間の勝負!と思って穏便かつ負担なく済むよう意思を強く持って挑むイベントです…
@ikkitousen5656
@ikkitousen5656 Жыл бұрын
気をつけて下さい この内容はかなり貸主側、管理会社側に偏った内容です クロスやフロアを張り替える場合はそれぞれ定められた耐用年数に応じて金額が決まります 例えば、経年劣化して価値が1円になってしまったクロスの張り替え費用を借主が負担してしまうと、貸主は無料でクロスの価値が復活する事になります 特に長く住まわれている方は、間違っても全額払わないようにして下さい
@murasaki_hashi
@murasaki_hashi 11 ай бұрын
それとクッションフロアも同様に。
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
経年劣化 普段生活する範囲内での汚れ等は保証しなくてよい。
@user-in8rg6uy5m
@user-in8rg6uy5m 6 ай бұрын
どこをどう見たら管理会社寄りだと思ったのだろうか、、
@akita1934
@akita1934 5 ай бұрын
経年劣化は家主負担と国交省指針に明記されています。畳や壁紙のへたり具合は関係ありません。
@hy-rk2sv
@hy-rk2sv 3 ай бұрын
ん?だからクロスの張替えなんて故意過失じゃなきゃ支払い義務はないんでしょ
@user-fr7hq8vd3c
@user-fr7hq8vd3c Жыл бұрын
凄く分かり易い‥ この間、1LDKの退去費30万円近くの高額請求を喰らいましたが、ゴープロで撮影しており、強気で裁判を持ち出したところ退去費用0円に変わりました😂 自分語りすみません😅
@HUMMER2270
@HUMMER2270 Жыл бұрын
これから賃貸借りるのでめちゃくちゃ勉強になりました。 スタッフさんの質問も良い視点だったと思います。
@user-ht3nb6yk9b
@user-ht3nb6yk9b Жыл бұрын
特約で書いていても、消費者契約法を根拠として戦えますよ。少額訴訟で戦う覚悟があるかどうかです。よっぽど酷い部屋の使い方がない限り、大家は負けてしまうのが日本の現状です。
@user-ze9ef3qs4t
@user-ze9ef3qs4t 9 ай бұрын
しかも、通常訴訟になったら、更に面倒。
@ciaobella470
@ciaobella470 Жыл бұрын
最近滝島さんの動画が楽しみな日々です! 他の不動産・投資系のチャンネルは結局集客が目的だったり、怪しい勧誘が最終的に目標だったりがほとんどです。あと、「俺めっちゃ儲かってます!」から始まるチャンネルがほとんど。 しかし、滝島さんの動画は単に有益な情報を発信頂けるだけで、勧誘が目的じゃないので、脅威の伸びをしているんだと勝手に思っております!! これからも楽しみにしております!
@user-ks9wo9kq2i
@user-ks9wo9kq2i Жыл бұрын
「通常損耗」と「故意過失」の違いもややこしいですね
@user-mh9gs1ks3o
@user-mh9gs1ks3o Жыл бұрын
耐用年数や原価償却の事も詳しく聞きたかったです✨
@patapata2483
@patapata2483 Жыл бұрын
退去時チェックで戦うのが必須ですね。 自身も危うく請求されそうになりましたが、状況説明と管理会社に確認させてほぼゼロで済みました
@user-zx4ri1lu1f
@user-zx4ri1lu1f Жыл бұрын
当方大家ですがクロスの面積とかは平米何百円の世界だからいいんだけど、狭い面積でも移動時間等かかるので職人の日当の半日分は拘束費用で取られるのでそこが高くなりがち。
@MAYU813RENN
@MAYU813RENN Жыл бұрын
漫画読みました!それで今まさにKZbin戻ってきました!
@user-tb3hr9hh2q
@user-tb3hr9hh2q Жыл бұрын
ライティング可愛すぎでハート掴まれました♡
@user-du1tp4sp5h
@user-du1tp4sp5h Жыл бұрын
凄く細やかにケースを一つずつ取り上げながらの解説ありがとうございます。凄く勉強になる動画投稿の連続、そしてアップロードされている動画をトコトン追いかけて見ていきます❗️
@snufkinshin
@snufkinshin Жыл бұрын
明日、新しいアパートに入居するのでタイムリーな動画ありがとうございます。 ヤクザ顔なのに良い人なんですね❤
@shogoyamaji9861
@shogoyamaji9861 Жыл бұрын
昔お世話になった行政書士さんが、こういう敷金トラブル専門でやってました。 もう毎日のように相談が舞い込んで大忙しでしたね。
@gomi_yashiki
@gomi_yashiki Жыл бұрын
退去時には、国土交通省のガイドラインを印刷して持参すると効果あります。 悪徳業者による不当請求の大半は、これだけで駆逐できます。 業者も裁判は避けたいので、徹底抗戦の姿勢をみせると大概嫌がって折れます。😁
@mogummy2474
@mogummy2474 2 ай бұрын
私も女性一人での立ち退きで、不動産会社にナメられてふっかけられがちなので、ガイドラインを印刷したものと賃貸契約書を相手に見えるように持って挑んでいます。 クリーニング費と鍵交換費など契約書に書いてある項目以外では敷金全額戻ってきました。
@y.t4498
@y.t4498 Жыл бұрын
こういう動画はありがたいです。わかりやすいですし。
@user-vt6wl6yi5q
@user-vt6wl6yi5q Жыл бұрын
漫画読んでみました。続きも楽しみです。
@chokupoq31
@chokupoq31 Жыл бұрын
分かりやすくて素晴らしいです。 15年住んだ退去費用を聞きたいです。
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
床や壁は生活してたら汚れるのは当たり前。 15年なら余程の物の破損がない限り要らないでしょ。
@timutimi02
@timutimi02 Жыл бұрын
怖い人がホラーしてると怖くない不思議
@user-ok5ct5gx3f
@user-ok5ct5gx3f Жыл бұрын
マイナス掛けるマイナスはプラスだからか?
@Mrshizutyan
@Mrshizutyan Жыл бұрын
逆におもろい
@user-qu9vl5yc1u
@user-qu9vl5yc1u 11 ай бұрын
@@user-ok5ct5gx3fまさか現実で式が成り立つなんて…
@user-ke2bc7jg3e
@user-ke2bc7jg3e 7 ай бұрын
確かに😂怖く無いし、数式が成り立つし、笑えたw
@kijitora-bigcat
@kijitora-bigcat Жыл бұрын
今月末に8年住んできた賃貸アパートを退去するのですが キッチンの壁の剥がれや窓にひび割れがあり、故意過失で請求されそうです。 賃貸契約書を確認しておこうと思います! ためになる動画でした。
@manmosuP-man
@manmosuP-man Жыл бұрын
ホントに役に立つ情報ありがとうございます
@ni_ya_9821
@ni_ya_9821 Жыл бұрын
経過年数による金額の違いも触れてほしいなあと思いました。
@Tubingenstr
@Tubingenstr Жыл бұрын
すばらしいですね。若い賃貸の時に知りたかったです。
@user-vw8pp8ue6q
@user-vw8pp8ue6q Жыл бұрын
有益な情報をありがとうございます
@SK-wd7dk
@SK-wd7dk Жыл бұрын
ある程度住んだら返って来ない部分もあるし、少額訴訟もその時々のメンタルとか身の回りの状況で結構負担になることがあるので、悪徳業者には毅然とした対応を取りつつも、多少の不条理については落とし所を探すのが退去費用なのかなと思いました。
@Potemkin20xx
@Potemkin20xx Жыл бұрын
逆にもう滝島さんの会社が扱う賃貸を借りれば安心やな
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
今の言い分なら請求される部分は多々ある。
@youcube326
@youcube326 3 ай бұрын
@@mri661ん?請求されるべきところを請求されてなにが悪い? 大家もボランティアじゃないんだよ?
@mri661
@mri661 3 ай бұрын
@@youcube326 故意過失とか言ってるが、あんなの経年劣化って言って請求されないんだよ。
@muzuuruu6005
@muzuuruu6005 Жыл бұрын
うちがマンションやアパートの部屋を貸してた時は基本全額返していましたがそれが稀だと知って逆に愕然でした。(滞納、著しい過失(失火食らった経験)除く)
@rikku7813
@rikku7813 Жыл бұрын
福岡で3DKの古いマンションに1年間だけ住んでました。住んで分かった事はエアコンが壊れてて使えなかった。 古かったので多分、残留物だと思います。畳部屋も一部屋あったんですが古くて交換はされてなかった。 入居する時に敷金礼金を50万以上払ったので、退去の時、入居時に支払った半分か三分の一位の金額が返ってくるかな? って考えてたのですが、3万しか返金されませんでした。 退去時の修繕費等の書類を不動産から貰いましたが、請求にエアコン交換代、畳張替え代が含まれて、 え?っとなり不動産と少し揉めました。(ほぼ寝泊まりしてた家で1年しか住んでないので傷等はあまり無いです) 母親が癌で治療の為に福岡市に引っ越したのですが結局、母親が亡くなったので1年しか住まなかった 家だけど思い出のある所でした。 不動産に何回か連絡しましたが口調が荒く、修繕費の請求内容は当たり前との事でした。 自分は成人だったけどまだ若く弟は未成年。物件の事など詳しくないし、 なにより母が亡くなって気力もなく辛かったので泣き寝入りしました。 今思えば悪徳不動産だったんですね、、、 同情を貰う為にコメントしてる訳ではなく、これから入居を考えてる人達が同じ様な 悪徳不動産に引っかからないように、この動画を本当に参考にして下さい。 長文失礼しました。
@user-rj5ko6zu7m
@user-rj5ko6zu7m Жыл бұрын
4年しか住んでないけど、クロスとか汚したしなんなら剥がれてる部分もあったし、床も冷蔵庫の水漏れとかでカビ生えてたけど、特に費用も請求されなかった。逆に申し訳なかった…
@mt-gi1ew
@mt-gi1ew Жыл бұрын
退去の敷金で意外色んなところにかかるの再認識しました。 貸す側もかなりかかるのに(都内ワンルーム35年で1000 万以上らしい)、借りる側も大変ですね。 リフォームって高いですね,
@hitentv3762
@hitentv3762 Жыл бұрын
明日退去なんで助かりました! ありがとうございます!
@hage528
@hage528 Жыл бұрын
昔明大前のミニミニで「家賃2万円のアパート探してます」って言ったら暇そうなチャラい店員が4人ぐらいたかってきて「ガレージでも2万は無いッスよwww」 って煽られまくって、実際杉並に2万ちょいの物件あってなんと店員総出で内見に連れていかれて微妙な物件で断ったら「まじでいい物件だから借りないとバカですよ」って言って 友達に携帯掛けてる芝居始めて「あオレオレ、今ちょう安い物件あって」とか始めて、ミニミニってそういうところなんだーって思って帰る事にした。 ドアを出るとそいつらの笑い声が聞こえて来た。 どういう商売してんだよあの会社
@tyoudeka
@tyoudeka Жыл бұрын
まじで就職して独り暮らし始まるから助かる。 法学部で基盤として借地借家法とか学んでるけどこういう実践的な知識がやっぱないとダメだわ
@aaa_aaa_aaa2023
@aaa_aaa_aaa2023 Жыл бұрын
法律学んだからって、面接に通ると限らんし、法的知識あっても金を稼げるわけじゃないんだよね・・・
@user-hn8vv9ts8j
@user-hn8vv9ts8j Жыл бұрын
民法の条文とか特約でほとんど排除されてるの多い
@leimau528
@leimau528 5 ай бұрын
借りるにも気を使いますね。借りた方がお安く済むかもしれないけど、大変ですね。
@shimoxray
@shimoxray Жыл бұрын
最近はわかりませんが、数年前は東京地方裁判所での家賃少額訴訟が毎日一杯ありました。 開廷されると平日出頭の通知が来るので、サラリーマンには厳しいなって感じました。 しかし滝島さんの解説のとおりブラフで業者から訴訟を起こされているのに、欠席のせいで負けるのは悔しいですよね。 ちなみに東京地方裁判所の裏には凄く少ないですが車やバイク・チャリの駐車・駐輪場がありました。(今はわかりませんが)
@Yabetti
@Yabetti Жыл бұрын
私の場合は不動産屋の契約書を「基本契約書」加えて当時の「運輸省賃貸借ルール」に基づいて「別途契約書」を自分で作成して、 2者契約(不動産屋、私)締結、本当は3者契約((不動産屋、大家、 私)にしたかったのですが、2年毎に別途契約の内容を最新の状態に更新して 行きました。退去の際の敷金精算の時に案の定、別途契約内容の遵守について「あれは、形の上だから・・云々」とか言いだし始めたので、 係争案件にするなら「少額訴訟(当時は30万)」にしますとブラフをかけたら数日でこちらの言い値+壁の破損修理だけになって折れてきました。 滝島先生の言われるように、すべて「形のあるもの」にしないとダメです、入居当時の写真には付箋とナンバリングでEXCELで一覧表、 写真データとリンクさせれば完璧です。当然、傷、汚れ箇所はリストアップてありますし、基本契約書、別途契約書も最初のままではなく、 常に時節に併せて内容を吟味し直す。先生も言われてますが「コイツはうるさい」と思わせることが重要です。 退去時の費用見積もりで建築業界お得意の「一式 〇〇円」は別途契約書の条文で認めないという一文もいれており、クロス張り替えなどは 単価✕数量=金額にしない見積は認めないと明記してあります。単価は賃貸住宅の使用する相場を知っていれば、「ぼったくり」が判明しますし 数量がやたらと多ければ「この部屋は6面あるんですか?」と詰問しましよう。
@user-mh2hi6ly3x
@user-mh2hi6ly3x Жыл бұрын
滝島さんにいつか不動産でお世話になりたいです。
@user-wp1qp4go1x
@user-wp1qp4go1x Жыл бұрын
非常にためになりました。 退去時立ち会い、もし不当なことがあっても負けないように頑張ります。 (というか現在でも不当な扱い受け続けてますけど)
@user-sf3li3hn7j
@user-sf3li3hn7j Жыл бұрын
今受けておられる不当な扱いってなんですか?
@user-ri8uk1ku6r
@user-ri8uk1ku6r Жыл бұрын
元不動産関係全般をやっていた者として補足を! クロスの修復があった場合、契約書に1㎡の単価が記載されています。 だいたいの相場は1,000円〜1,300円くらいです。 また新品のクロス及び新築から6年住んだのであれば、クロス自体の価値が1円でしかありません。 請求されたらしっかり1円払ってあげて下さい。 確かに善良なる管理義務は重要ですが、物にも価値がありますので、しっかり住んでいたのであればトラブルになっても入居者の方が強いです。
@koma7634
@koma7634 Жыл бұрын
「少額訴訟制度」について学べたのが最大の収穫でした。これを覚えていれば、いざという時の対処に選択肢が広がると思いました。ただ、サムネのお顔で「払うの当たり前ですよ」って低音で言われたら払っちゃいそうです。
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
少額訴訟は自分が知識あってやるならいいってだけ。
@spoon2999
@spoon2999 Жыл бұрын
めっちゃ為になる‼️‼️👏👏
@aaaaa8843
@aaaaa8843 Жыл бұрын
不動産業界は客が一見さんになりやすい+そう何回も不動産を買ったり借りたりしないから基本知識不足でぼったくりやすいって商売する側からしたらいくらでもぼったくれるし騙せるしなんなら悪評ついても客が途絶えないって悪いことする側には最高に有利に業界だから自衛が必須
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
悪徳と言われる所以
@kuchinashir
@kuchinashir Жыл бұрын
入居時に傷があったかどうか、これを証明する立証責任って大家側にあるんじゃないんですか? (入居時に写真を撮っていたかどうかのお話の部分)
@snofkin
@snofkin Жыл бұрын
写真を撮っておくのは肝に銘じたいと思います。次は、必ず撮っておくべき場所、撮り方なども説明してもらえると嬉しいです。
@user-ze9ef3qs4t
@user-ze9ef3qs4t 9 ай бұрын
もうただひたすら家の中を写真撮影するしか無いと思うわ。しかし、退去時にトラブルになった場合に限って、撮影漏れてたりするんだよなぁ…。
@tarokuric7548
@tarokuric7548 Жыл бұрын
壁クロスや床材と畳等は入居後8年程で価値が消却して張り替えや補修等の費用は請求され無いと聞いた事が有ります。
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
知らない言わない人には請求する。
@kuratak9527
@kuratak9527 Жыл бұрын
私も退去後に70万の高額請求を受けてビビりましたが、原状回復専門の事務所に依頼して原状回復査定をしてもらったら私が負担するのは15万と言われ書面を書いてもらって(この事務所は行政書士事務所なので内容証明も合わせて)送ったら、15万で済みました。自分に知識がない分プロに頼ればぼったくられません。
@user-br9on5hd5s
@user-br9on5hd5s Жыл бұрын
私も今月末に退去予定なんですが、管理会社の評判が最悪で退去で高額請求されたと口コミが多く今から不安です。 その事務所教えてくれませんか?
@kuratak9527
@kuratak9527 Жыл бұрын
事務所名は言えませんので、「敷金 八丁堀 行政書士」でググってみて下さい! か行から始まる事務所名です。 アメブロでは参考になる記事を多く上げてますよ!
@user-br9on5hd5s
@user-br9on5hd5s Жыл бұрын
ありがとうございます🙏 相談してみます🥹
@user-xh2tt8bm4w
@user-xh2tt8bm4w Жыл бұрын
15万円でも相当ヤバイです。 どんな住み方してたんですか?
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
@@user-xh2tt8bm4w ですよね。 それプラス専門に頼んだ金が出ている
@itengineergokan
@itengineergokan Жыл бұрын
不動産トラブルではありませんが、過去に実際に少額訴訟を利用した事があります。 動画内ではぜんぜんお金がかからないと述べられていますが実際には数千円かかったと思います。 また少額訴訟といえども裁判所の建物内で裁判官と原告・被告が同じテーブルに座ってそれぞれ主張を述べるという形で審理が進むために言うほど簡単ではないです。 唯、滝島さんおっしゃるように相手の脅しにひるまない態度は重要ですね。
@teruahinko32
@teruahinko32 Жыл бұрын
引越し考えてるので参考になりました!
@SatoNarrator
@SatoNarrator Жыл бұрын
賃貸の入退去って変に緊張するから嫌なんだよなぁ
@yoshihironishida2540
@yoshihironishida2540 Жыл бұрын
昔、入居時にはいい大家さんだったのだけど、15年近く住んでたらアパートの大家さんが代替わりして、悪質なガメツイ大家になった事があった。 間で不動産屋さんが大変だったかも。
@katakotori
@katakotori Жыл бұрын
細かいのたくさんあるのですね。画鋲はOKも謎w まず気をつけてるのは火災警報器がついてるかどうかです。けっこーついてないところが多かったりします‥
@nekomanma5995
@nekomanma5995 Жыл бұрын
ラブリコでもう一枚壁を作って カウンター作ったり、壁紙を好きなのに貼り棚を設置してる人のKZbinを観て、この手があったかと思った。 前住んでたところは一階で内見したのが2月で気づかなかったが、梅雨や夏の湿気が凄かった💦 革製品はカビだらけ。 二度と1階には住まない事にした😅
@KN-ce2et
@KN-ce2et Жыл бұрын
今回も、大変勉強になりました。  以前(1年?くらい前の事ですが) 某マンションの管理会社から 年数経過による室内の修復費?等を 請求され口座に振り込んだ事があります。  部屋などの面積が広い物件なので その分は、各種経費がかさむ!とされ  その中には、後日郵送で送られて来た (明細書)の等には、洗面台の鏡の交換 鏡代と作業工賃(合計2万円)とあり  実際に居住していた借主の方が その部屋などを使っていたので、  私は、その室内には立ち入った事がない オーナー側なので。  鏡の裏側には、ガラスでの反射関係で 金属の1種、銀を表面に塗りその上に別の 塗装での加工で製造され、鏡の表面に黒い 染み等が浮き出て来たら、鏡の裏側(内部の) 銀の金属が錆でいて、新品交換となるので。  しかし、それにしても・・・鏡自体の 金額と作業工賃で合計2万円?  納得が出来なかったので。と言う事も ありました。  安い鏡?を洗面台に装備?その分は、 不動産価値査定は?として、不動産鑑定士 の方や、各種サイトを検索して調べる!と 電話越しで応答したら、即答で・・・  相手の管理業者側は、ネット上での各種 記述などは、虚偽っも多々!と言動を していたので。
@takuya8916
@takuya8916 Жыл бұрын
動画上がるたびに登録者数が一万人くらい増えてますね凄い! 設立半年未満で10万人超えそう。
@user-nd7nq7xg7e
@user-nd7nq7xg7e Жыл бұрын
もっと賃貸系の話聞いてみたいです!
@user-lt3mc4bf7u
@user-lt3mc4bf7u Жыл бұрын
契約時のハウスクリーニング代を超えて請求されたときは、 ちょっと揉めて結局は契約時の金額に収まった。 でも揉める手間を考えると1~2万なら払ったほうがコスパは良い気もする。 と、思わせてくるあたりが業界のいやらしいところなんやろなと。
@kuro111
@kuro111 Жыл бұрын
10年以上前ですが、6年住んだ家に敷金17万請求され、内容証明を送り少額訴訟したことがあります。経年で考慮されるはずのクロスも請求に入ってました。 動画のとおり調停の方が入ってくれ結果3万になりましたので、ほんと泣き寝入りとかする必要ないです。
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
6年住んでたらほとんど要らないでしょ。その3万の内訳が怪し
@user-xg2eb5fz1w
@user-xg2eb5fz1w 8 ай бұрын
むしろ3万も払ったんか
@isebito
@isebito Жыл бұрын
漫画面白かったです。
@escapetyping6557
@escapetyping6557 10 ай бұрын
契約するってなった際に東京都の明細持って突っ込みまくる姿勢が大事なのですねー
@user-op6hf2ht4v
@user-op6hf2ht4v Жыл бұрын
初コメです。 つい最近ですがサムネのインパクトでついついクリックしてしまったのですが笑 大正解でした😂 ダブルのスーツが似合いすぎて内容が入ってこない時がありますが😅 ブラックな業界(失礼🙇‍♀️)の不動産に関する知識をわかりやすい解説なのでこれからも頑張ってください💪
@user-gi4sf8vq6z
@user-gi4sf8vq6z Жыл бұрын
ペットOKの物件も取り上げてほしい どうしても臭い等その他の諸々気になる 退去が怖い
@yyysk5337
@yyysk5337 Ай бұрын
素直に、お疲れっす
@user-xx7tc2pu5k
@user-xx7tc2pu5k Жыл бұрын
若いころ借家出る時敷金ボラれた。 壁に少し擦れて色がついてる場所1箇所につき幾らかかるとかで何箇所汚れてるからかなり請求された。 敷金を超える金額になったがサービスで敷金全部でまけときますよ、と言われ何の知識も疑うことも知らない自分はそれで納得し判子を押した。 クロスなんて1箇所でも何箇所でも張り替えるんだから汚れの数なんて関係ないのにね。 来た人も不動産屋の下請けなんだろうけど自分と話す時は低姿勢だけどかかってきた電話の対応は強面のような人を威圧する対応だった。 今思えばあれもこちらを威圧して文句を言わせないような工作だったのかなと思う。 それ以降その大元の会社への信頼はゼロになった。 確かパ○ホームみたいな名前の会社だったかな。
@masato291
@masato291 Жыл бұрын
私が今住んでる家は家賃4万円に対して退去費用が14万円+現状回復費用って契約になってます笑。退去するときバトル予定です。 ↓特約事項(入居日数に関係なく請求) ・鍵交換代22,000円 ・消毒代8,000円 ・清掃代20,000円 ・補修費90,000円
@user-xm8eb2em7i
@user-xm8eb2em7i Жыл бұрын
10年住んだマンション退去する時に業者の評判調べてなんとなく嫌な予感がしたので退去の立会に敷金鑑定士連れてったら敷金全額戻ってきました
@KO-rq3wd
@KO-rq3wd Жыл бұрын
クロスは経年劣化で争えばいい とにかく退去時に納得いかないならサイン印鑑を押さない 自分の親は大家にぼったくり請求され サインまでしてしまったので払うしかなかった。
@user-qf8hv3xo4r
@user-qf8hv3xo4r Жыл бұрын
レオパレスは高いです。クリーニング代を必ず特約で入れてきます。強気です😫
@user-ze8si9fs5y
@user-ze8si9fs5y Жыл бұрын
滝島さんが話に来たらどんな話でもYESって言いそう。
@m2838
@m2838 Жыл бұрын
6年前に16年住んでた3DKの賃貸マンションでるときに管理会社の人の話しを全部聞いてクロス張替えで46万、クリーニング費用で13万(特約には記載されていたけど家賃超えの価格)で請求されたなぁ 結果的には、特約のハウスクリーニング費用で5万くらい引かれて返金された。 国交省のガイドライン 少額訴訟(1回60万円まで年間10回まで) 民事訴訟法271条口頭による訴えの提起 これくらいは覚えておくといいかもしれないですね。
@yoshihiroedmstudio-origina6743
@yoshihiroedmstudio-origina6743 Жыл бұрын
以前借りた部屋に出窓があったのですが、湿気がすごくて除湿剤おいても1週間で半分くらい溜まるし、窓から垂れた水滴で出窓の木の部分が水たまりみたいになるしで、ほんと最悪でした。溜まってる状態写真に収めといたら良かったと後悔しましたね。住んでみないとわからない事がいっぱいです。
@asori-sw2re
@asori-sw2re Жыл бұрын
大家都合による(更地にしたい、とか)アパートの立ち退き勧告について動画にして欲しいです〜。 知人が賃料5ヶ月分での立ち退きを要請されてるんですが、金額的にも少し低い気がします。 しかも、2月末の立ち退き要請で、まだ契約書も来てないみたい。(電話で告げられたのみ)。
@user-ze9ef3qs4t
@user-ze9ef3qs4t 9 ай бұрын
立ち退きの動画は無理やろなぁ。俺は(弁護士に依頼済み)、いま立ち退き案件で大家と裁判やが、流石に動画はきついかもね。立ち退きに至った背景もあるし、なにより非常に面倒や。
@1amwtj
@1amwtj Жыл бұрын
わーい新しい動画だ!
@yucky___life
@yucky___life Жыл бұрын
エアコンクリーニング代も一般的には特約に書いてなきゃ請求されないのか!勉強になりました!
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
書いてないから請求されないとも限らない
@yucky___life
@yucky___life 9 ай бұрын
@@mri661 その後知りましたが、エアコンクリーニング代は原則貸主負担と国交省のガイドラインに書いてあります。ガイドラインにのっとれないなら悪徳業者か、よっぽどの理由があるのでしょうねぇ。民法改正で契約書が変わった会社もおおいみたいですから。
@user-me2bg8fv3t
@user-me2bg8fv3t Жыл бұрын
減価償却についても触れてほしかったです。通常利用で価値が0になったものも払わなくていいのでは?
@mullen320
@mullen320 Жыл бұрын
東京かどうかも関係ありそうですね 田舎はちょっと汚したりしてるくらいじゃ全然取られないです。東京に住んでびっくりしました、ほんのちょっと汚れてても取りますね 大家さんとの距離感も東京は近いです 大家さんに確認とか言われても田舎だとそもそもどこの誰か契約書にちょっとあるくらいで普段知らない人って感じです 東京は同じ建物に住んでたりして距離感近めです
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
少額訴訟は確かに金はそんなにかからないが、弁護士つけるかどうかで変わる。
@nanawhite6534
@nanawhite6534 9 ай бұрын
漫画読みました。 3巻のラスト。やってみたい❤
@fineford1243
@fineford1243 Жыл бұрын
自分の場合は特約無しで業者が来る前からエアコンクリーニングと部屋のクリーニングで六万でした。理由聞いてもそーゆー物ですとしか言われず、業者の上司に連絡してもごまかされたので借りてた業者に連絡したら即ゼロ円になりました。
@msx8045
@msx8045 Жыл бұрын
昔からよく聞くトラブルだけど、今回自分も13年間入居してた部屋を引き払うのに、相当あちこち傷んでる状態でフローリングは捲れるわ網戸の目地はボロボロだわ畳にはソーメンのツユをこぼした跡が20センチ四方で付いてるわ窓のガラスは2か所ほど日々が入ってるわ便器の留め具はどっか行ったわで、こりゃ相当掛かるやろなと思ってたらムチャクチャ安かったんで逆にびっくりしたよ。 20万で済めば良いほうで30万くらいは掛かるかな?と思ってたら数万円だったんでマジ助かった。 入居時にも水道の利用料金が少し高い(普段は基本料金内)けどどこか漏れてないかとか確認してくれたし、かなりの優良業者だと思う。 自分の住んでる県内ではNo1の規模の業者だけど、これはもしも今後こういう賃貸業者がどうとかの話を誰かとする事があったら、もうかなりこの業者を持ち上げて話すだろうな。 恐らくは13年というそこそこの長期間借りてたから、色んな部分が経年劣化に準ずるって判断されたんだとは思うけど、それにしても安すぎ。 他の業者もここまでとは言わないけど、せめて訴訟したら負けるような主張は最初から言わないでほしいよなぁ。 あと、今はタバコのヤニ付着は入居者の責任なんだな。 確か20年ちょっと前は普通に生活する際の汚れで入居者に請求できなかった気がするが、変わったのかそれとも当時そう聞いたのが間違ってたのか。
@user-te3ig2rg7z
@user-te3ig2rg7z Жыл бұрын
クロスに関して一番重要なのは、6年で減価償却されることだと思うんだけどな~。 この方の立場は完全に住居者寄りじゃ無いように感じる。 あと、少額訴訟に関して一番重要なのは、基本悪徳業者が相手ではなく大家になるってこと。 後、写真の件もちょっとおかしい。 過失を証明するのは、借りた側ではないですよね? 故意でつけられた傷だと訴えるなら、証明するのは大家側。
@user-ft9dh4ws7o
@user-ft9dh4ws7o Жыл бұрын
URの賃貸だけど 115㎡の4LDKで敷金約38万円で入って7年住んで24万円ちょい返ってきました。タバコはリビングだけで吸ってたから壁紙交換はここだけ。その他少しの清掃費を引かれただけ。
@kyomz705
@kyomz705 Жыл бұрын
賃貸に住んでいるのでとても参考になります。 ぜひ次回は定期借地契約のお話を聞きたいです。私事で恐縮ですが、先日定期借地の延長について家賃1か月分を請求されモヤモヤしています。。 是非ご指南動画お待ちしております!
@shinnta
@shinnta Жыл бұрын
前の物件エアコンのクリーニング代かなり汚れてるからと言って払わされたなあ ハウスクリーニングも高かった その分クロスとかの張替え費用取られなかったから我慢したけど
@user-nw2tc6mz2k
@user-nw2tc6mz2k Жыл бұрын
漏水被害と害虫被害で何もしてくれない管理会社なので悲しすぎて引っ越します😢 私が女だから?バカにして見下してる言い方だしもうこれ以上揉めたくないです。 人と争うってすごく心苦しいですね。でもやらないと負けっぱなし。 Gメンさんみたいに強めな男になりたくなります。 もう敷金全額返してくれればスッキリするのに...。
@69LIKO
@69LIKO Жыл бұрын
新婚の時、新築のマンションを借りました。大手。えい〇〇が仲介管理していました。1階だったこともあり、ストーカー被害にも合っていたので、1部屋だけ主人がいる時だけ窓を開けていました。そうしてる間に海外駐在になり、ソファーを解けたらカビだらけだった後の敷金は払った額を超えたのは悔しかったです。家賃が160,000円のところ200,000円請求されました。こちらも急いでいたのでしょうがないと思って払いましたが、今思うと4畳半の部屋の1面だけなのにこんなにかかるものかと思いました。
@masa_822
@masa_822 Жыл бұрын
いつもありがとうございます! 火災保険利用して傷とか修繕しといたほうが良いとかありますか??
@user-co9jm4tk6e
@user-co9jm4tk6e Жыл бұрын
渉外事務ねこさんが意見します、確かに不動産業者の不必要な原状回復費用請求の裁判云々の過半数は脅し文句だと思われますが、実際に簡裁沙汰になって、もし調停で不調の場合は、次に訴訟に移行しますから、実際の簡裁法廷に出廷して、相手方に弁護士もしくは許認可司法書士でも同席されたら、判事の前で若年者はなかなか討議できる能力ないですよ。職責上有利なねこさんでも、相手方に弁護士同伴で、弁護士対決の場合は、東京ルールで勝てる案件でもかなり手こずるでしょう。
@user-fy7vp2bl5c
@user-fy7vp2bl5c Жыл бұрын
結局「退去時に敷金は償却」のひとことが書いてあり終了する悲しみ
@user-zr3dx9ub8b
@user-zr3dx9ub8b Жыл бұрын
先日数年住んだ賃貸を退去して、この動画を見てぼったくられないように身構えてたのに、立ち合いが5分かからず終わって、契約書にあった基本清掃費だけで敷金半分くらい戻ってきて少し拍子抜けしたw いいことなんですけどね。特に故意過失で傷つけないように気をつけてはいたけど。
@mri661
@mri661 9 ай бұрын
半分ておかしいと思う
@user-ze9ef3qs4t
@user-ze9ef3qs4t 9 ай бұрын
そもそも清掃費すらもおかしいと思うわ。故意に汚したかどうかのケースにもよるけど。
@weirdworldclips7737
@weirdworldclips7737 Жыл бұрын
チャンネル登録お願いします🤲の時だけ可愛くなるの好き
КАКОЙ ВАШ ЛЮБИМЫЙ ЦВЕТ?😍 #game #shorts
00:17
狼来了的故事你们听过吗?#天使 #小丑 #超人不会飞
00:42
超人不会飞
Рет қаралды 55 МЛН
О, сосисочки! (Или корейская уличная еда?)
00:32
Кушать Хочу
Рет қаралды 8 МЛН
DMMからビットコイン482億円が流出しちゃいました
9:13
堀江貴文 ホリエモン
Рет қаралды 159 М.
【保存版】引越しが決まったらやること
11:21
Suya lifestyle
Рет қаралды 548 М.
賃貸物件の退去費用のぼったくりに注意!退去立会い編 #Short
0:53
両学長 リベラルアーツ大学
Рет қаралды 205 М.