【歴史解説】ゆっくり大江戸 その66天下の台所~大坂~【江戸時代】

  Рет қаралды 93,120

tera sen ゆっくり大江戸

tera sen ゆっくり大江戸

Күн бұрын

Пікірлер: 146
@斎宮頭藤原
@斎宮頭藤原 6 ай бұрын
丁寧な冒頭挨拶が本当に好感です。2周年おめでとうございます。これからも宜しくお願い申し上げます。
@著著
@著著 Жыл бұрын
鶴橋行くと、天下の台所だって感じる!
@ジョセフヨシフ
@ジョセフヨシフ 2 жыл бұрын
大阪は昔から資本主義の街なんですねぇ
@毒蛙
@毒蛙 3 жыл бұрын
このチャンネルのステキなところ 動画の最初にとても温かみのある挨拶や小話があるところ 是非これからも続けてください。
@TWATSAN
@TWATSAN 3 жыл бұрын
同感! 礼を知るチャンネルですね。 私も応援します。
@富岡-c1t
@富岡-c1t 3 жыл бұрын
私もです!!
@あしたあそびたい
@あしたあそびたい 3 жыл бұрын
コロナ落ち着いたら・・・。 ユニバーサルスタジオまた行きたいなー。 造幣局も見学したいです。 もちろん、食べて、食べて、食い倒れ!!!
@あおいありんこ
@あおいありんこ 3 жыл бұрын
大久保利通「金もあるし、蔵屋敷もある。それに京も近い。大坂を新首都にしようか。」 前島密「江戸に首都機能がなくなれば、江戸は滅びます。公儀の仕事がなくなるわけですから、町人は一斉に職を失います。大坂、名古屋、博多は今まで通りにしておくほうが、税収もはかどるはずです。」 大久保「ふむ、そうか。」
@colocalo100
@colocalo100 3 жыл бұрын
住友文書か、だったと思いますが、ご飯は昼に炊くように。と子孫に伝えた商家がありました。 朝は前の日の残りを、粥にして食べる。消化もいいし体もあたたまる。 昼は飯を炊く。所用で昼が後回しになる者には、握り飯を作っておく。 夜は、飯を炊くか、炊かない場合は茶漬けか湯漬け。冬にはうどんやにゅうめん等の汁物。夜に温かいものを食べると体が温まりよく眠れる。 当主も、朝昼は奉公人を同じものを食べるように。とも戒めています。
@渡部まゆみ-t4y
@渡部まゆみ-t4y 3 жыл бұрын
大阪、京都からは少し離れますが、近江商人の『売り手よし、買い手よし、世間よし』の精神はどのあたりから来たのでしょう?
@rmstitanic9529
@rmstitanic9529 3 жыл бұрын
最初の視聴者さんに対する気遣いが本当に丁寧だね。 皆さん嬉しいと思うよ。 主さんも健康には充分気をつけて。 あと、2周年おめでとう。 私は途中参加者だけど、楽しませてもらってます。 個人的に幕末が1番好きなので、機会があれば取り上げてください。
@Kona905
@Kona905 3 жыл бұрын
上方の水の方が軟水で関東はやや硬水寄りなのも出汁文化の違いとしてよく言われていますよね。 軟水の方が出汁をとるときに旨味成分が溶け込みやすく、硬水だと効率よく出汁がとれないなのだとか。
@クマのプー太郎-y9p
@クマのプー太郎-y9p 3 жыл бұрын
縁側で寝てるニャンコが好き。
@あ鬼音
@あ鬼音 2 жыл бұрын
二周年記念おめでとう(*´ω`*ノノ☆パチパチ沢山楽しみにしています🎶
@ゴンベエ-c1l
@ゴンベエ-c1l 3 жыл бұрын
経済は大阪、文化は京都、政治は東京みたいに国の機能を完全に分けられたら良かったのにな。 今じゃ大阪に本社がある会社も東京に本社機能を移転するし、大阪にあった大きな工場もどんどん無くなってる。 これじゃ首都直下型大地震が来たら国の機能が全部麻痺するよ。
@大内毅-x8j
@大内毅-x8j 3 жыл бұрын
そうだね。また首都直下型が来れば当時のシャープみたいなのが大阪にやって来るかも。ってこの前の東日本の時もかなりの大企業が多くが機能分散化の為にやって来てここ数年前までは東京より大阪の方がビジネスホテルの予約取れなかったのに、最近はだいぶんと落ち着いてきてるなぁ… まぁ阪神淡路の時に失った神戸港の需要は韓国や中国と名古屋に持って行かれたけど、これはもう彼らと同じくリモートで1人が数台操れるガントリークレーンを導入してコストダウンしなきゃ対抗出来ない……
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 Жыл бұрын
明治時代はそのつもりだったらしく大阪、京都、東京には府が付いていたそうです。
@桜庭葵-g1r
@桜庭葵-g1r 3 жыл бұрын
江戸は半分は幕府が橋をかけたけど、大阪は12しか幕府はかけていなくて町人たちが橋をかけたそうですね。(´・ω・`)
@yh6146
@yh6146 3 жыл бұрын
つまり、豊臣も大坂に橋が架けなかったのかな?大坂城を守る為かな。
@桜庭葵-g1r
@桜庭葵-g1r 3 жыл бұрын
@@yh6146 今の西区、浪速区等は町人が自分たちで埋め立て水路を整備して橋をかけて造ってできた街で、心斎橋や淀屋橋等は橋をかけた町人の名前だし、他にも人名由来が沢山有りますね。(*^。^*)
@川上敏機
@川上敏機 3 жыл бұрын
待ってました。大変勉強になります。
@user-nochee-2851
@user-nochee-2851 3 жыл бұрын
確かに大阪あたりはみんなうどん好きかも京都に来てからめっちゃ思う。
@オグリユキヒサ-y4s
@オグリユキヒサ-y4s 3 жыл бұрын
霊夢が解説しているときのBGMがいいですね。
@bunbunmaru111
@bunbunmaru111 3 жыл бұрын
10:10 堂島に今でも金融系システムの会社が多くあるのはこのあたりの名残なんでしょうね 21:40 昆布だしについては神話の時代からある日本海側の海運のおかげってのもあるかもですね。
@赤城大和煮
@赤城大和煮 3 жыл бұрын
大坂の土へんが縁起悪いって、相撲の負けを意味する「土がつく」から来てるのかな?
@a_spatium
@a_spatium 3 жыл бұрын
江戸時代の京都ってどんな感じだったんだろう…
@socrate8476
@socrate8476 3 жыл бұрын
ストーブ出したんだね🔥ほかほか饅頭☺️
@iexander
@iexander 3 жыл бұрын
エスカレーターの左右は 前回の大阪万博で、 世界標準に合わせようとしたという 話を聞いたことがあったような。
@mitzelh.5819
@mitzelh.5819 3 жыл бұрын
聞いたことあるある。
@colocalo100
@colocalo100 3 жыл бұрын
1970年の大阪万博の時に、欧州に合わせて通行を決めました 東京は、アメリカに合わせて通行を決めました
@hanshintigersvictory
@hanshintigersvictory 3 жыл бұрын
その説もあるが、大きいのは阪急がエスカレーターを設置した時に案内音声で 『急いでいる人に左側をお空け下さい。』と流してたから。 ちなみに最近までこの案内音声が流されてたけど、 今はその音声を止めている。
@小乃枝祥一
@小乃枝祥一 3 жыл бұрын
武士はすれ違い時に刀がぶつからないように左を歩く。町人は財布が盗まれないように右側を歩くだったかな?
@toko5418
@toko5418 3 жыл бұрын
クセモノ揃いの難波商人相手の激務で頭ハゲ上がっても大丈夫! 月代ソっとるから解りゃせんて(笑)
@kanakokinjo1565
@kanakokinjo1565 3 жыл бұрын
大阪は、色々と生み出しております。 農産物の先物取引きて、大阪が発祥で聞いたことがあります。 大阪商人は、わざわざ樽廻船で、富士山の見えるとこまで運んで、戻らせてたとか… 淀屋が潰された事で、幕末の倒幕派の資金繰りを、担ってたとか…色々有るよ☝️
@user-ls6wm7gs1p
@user-ls6wm7gs1p 3 жыл бұрын
現代で言えばサントリーが青いバラ🌹創ったよ ヨーロッパ辺りでは話題になったのに日本のテレビは取り上げないのな
@保守保守
@保守保守 3 жыл бұрын
おお!早くも二周年ですか、おめでとうございます。 大坂は天下の台所より太閤はんのお膝元って呼び方が好き❤
@リック石丸
@リック石丸 3 жыл бұрын
江戸時代の土木工事(利根川東遷、玉川上水)。なぜ 家康は60年もかかるBIGプロジェクト工事を始められた? 興味が有ります。  江戸のインフラ、薪? 灯火用油、なども。 動画 お願いいたします。🌸
@大内毅-x8j
@大内毅-x8j 3 жыл бұрын
15分過ぎからの… 東北に進む道は『城北公園通り!』しかないwwww 同じ方向に行く国土1号ですら東西の通りと南北の筋に従ってカクカクと進むのに、 東北に斜めに進む道はこれしかないっ!w
@カナはじめ
@カナはじめ 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます。最近知ったばかりですが楽しく拝見しています。 あーあ!学生時代にこういうのがあればどれだけ歴史を楽しく学べたか……! 主さんも饅頭お二人も風邪にもインフルにもコロナにも、気をつけて過ごしてください。
@矢吹げんや
@矢吹げんや 3 жыл бұрын
お疲れ様です。これからも応援しますので、無理せずぼちぼちで・・・!
@wakojunpei851
@wakojunpei851 3 жыл бұрын
楽しい動画ありがとうございます。 捕捉します。江戸時代ではありませんが、大阪市内の住所(番地)の決め方は大阪城に一番近い区画が「1」と決められています。 その区画から時計と反対回りに〇丁目-〇番地、、、となります。大阪の行政、…いまでも太閤さんが大好きなのですw
@imo-youkan
@imo-youkan 3 жыл бұрын
二周年おめでとうございます(●︎´ω`●︎) いつもラジオ代わりに聴かせてもらっています。
@恭一-w3t
@恭一-w3t 3 жыл бұрын
二周年、おめでとうございます。
@宮武栄一-w6j
@宮武栄一-w6j 3 жыл бұрын
楽しみに待ってますこれからも頑張って下さい‼️
@holyrosecross
@holyrosecross 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます。 登録者の一人としても喜ばしいかぎりですね。
@kyobass110
@kyobass110 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます。これからも期待してます。
@琴湖南
@琴湖南 3 жыл бұрын
遅ればせながら、2周年おめでとうございます!!
@二代目ジージョ初代ジージョ
@二代目ジージョ初代ジージョ 3 жыл бұрын
魔理沙ちゃんと霊夢ちゃんが好き!可愛いし面白いしイイネ。
@ikojiku
@ikojiku 3 жыл бұрын
大阪の名店の店主が東京の店で、たこ焼き・お好み焼き・串カツを提供したら、 大阪の人は、100%大阪の味だと気付く説
@ncc1701ybang
@ncc1701ybang 3 жыл бұрын
上町台地は、「かみまちだいち」ではなく、「うえまちだいち」ですわ。 重箱隅ですいません。
@naoki080808
@naoki080808 3 жыл бұрын
庭と庭師は上方が本場なのは、江戸に比べて火事が少なかったのも影響ありそうね
@hiroyukis537
@hiroyukis537 3 жыл бұрын
面白かったよ
@澄川弘樹-v6j
@澄川弘樹-v6j 3 жыл бұрын
江戸より、上方の方が良い。
@abbtk14
@abbtk14 3 жыл бұрын
江戸と大坂の違いをやったらネタが尽きないでしょう。食に限っても昔から味噌汁やウドン汁の濃さが話題になりますが、理由を調べると単純なようで複雑な背景があります。地名も坂の字は土に反ると読めて縁起が悪いと秀吉が変えたなんて話もありましたが、実際は小坂⇒大坂⇒大阪が百年単位で変化していて秀吉は関係なかったり。最新の歴史本を読み続けないと勘違いしたままになっちゃいますね。
@柏木由紀男
@柏木由紀男 3 жыл бұрын
いつも楽しく見させて頂いています。 ありがとうございます。
@user-ls6wm7gs1p
@user-ls6wm7gs1p 3 жыл бұрын
2代将軍の大阪城は元元の大阪城より、かなり小さくなったと聞きます
@inoki_bomber_yeah
@inoki_bomber_yeah 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございますヽ(´▽`)/ いつも楽しく見させて頂き本当にありがとうございます。 ところで本編はもちろんですが、障子の向こうに映る背景も毎回楽しみにしておりまして、都会の夜景みたいな画像を使われていた時はおなじみの部屋が高層マンションの最上階みたいに見えて面白かったです。 これからもお体に気を付けられて毎秒の更新を頂けること、楽しみにしております(*´∇`*)
@1mi1mi1ko
@1mi1mi1ko 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます🎉
@tsgk1
@tsgk1 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます!大坂、待ってました。ついでに都の京都もお願いします。
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 3 жыл бұрын
江戸時代に再建された大坂城の天守閣は 高さにおいては江戸城に勝るとも おとらなかった
@mitzelh.5819
@mitzelh.5819 3 жыл бұрын
頭の挨拶は、本当にいいですよねぇ。 日本人らしいというか、 歳がバレるというか 笑 住んでる地域は江戸と大坂の特徴 半分づつ。って感じですねぇ。 当時の江戸と大坂のイメージとしては、 羽振りが良いなら大坂住み、 お銭(おあし)が心許ないなら江戸住み した方が生き易そうな気がする。
@八重成ヤモキチ
@八重成ヤモキチ 3 жыл бұрын
何時も楽しい動画ありがとうございます。 これからも、為に成る動画よろしくね!
@acos3700
@acos3700 3 жыл бұрын
社食のうどんに普通の茹でうどんと、太閤うどんと呼ぶ冷凍うどんがありました(コシがある)(笑) 大阪城の大石は凄いですね(^^)v
@Kaito5327
@Kaito5327 3 жыл бұрын
二周年目、おめでとうございます! 遅ればせながら、お祝い申し上げます。 さて、「金持ちが悪というか、金持ちこそ質素であれ」という謎な観念ですが、私の知るところでは五代目・淀屋廣當(1684?~1718)が闕所になったことが原因ではないかと思います。 当時は中堅どころの富豪で質素倹約を旨とする鴻池が躍進す切欠ともなった事件ですので、20億両(200兆円)にも及ぶ幕府・大名・旗本への債権潰しという裏の事情を差し引いても、贅沢は諸人の顰蹙を買い身の仇になると考えたと思われます。 それに、派手好きな織豊政権が長続きせず、地味で倹約家の徳川家康が天下を掌握したことも大きかったでしょうね。
@II-tg4dz
@II-tg4dz 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます。勉強になるし、楽しいし、これからも楽しみにしています。
@灰色冬生
@灰色冬生 3 жыл бұрын
二周年おめでとうございますm(__)m ゆっくり動画勢では群を抜く毒の少なさが好きです(^^) これからもほんわかとした動画楽しみにしてます(^^)
@ねまさか
@ねまさか 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます。 これからも楽しく拝見させて頂きますでござる。
@TWATSAN
@TWATSAN 3 жыл бұрын
テラもゼロも最高です、 今後も応援します!
@thousandscrystal
@thousandscrystal 3 жыл бұрын
ずいぶん前、同心町に住んでた頃、「昔、この辺りには中村主水みたいなのが住んでたのかなー」って思ってた🙃
@ae3779
@ae3779 3 жыл бұрын
二周年おめでとうございます。だから、二年前が結構あるのが納得。大江戸シリーズは、今年から入ってきたからなあ〜。でも、その割りに、よく見て、江戸時代が大好きに成りました。
@yanmi3956
@yanmi3956 3 жыл бұрын
大阪の動画ありがとうございますとても面白かったです。 次は琉球や蝦夷でお願いします。
@humiyan928
@humiyan928 3 жыл бұрын
京風の味という所だけには異論をはさませていただきたい、反対に元々は海のある大阪が薄味で内陸部の京都のほうが味付けは濃かったらしいですよ、塩漬けなんかも多かったですから、大阪に限らず基本、海辺は味が薄く内陸部は味が濃いというのは他の地域にも通じるのだそうです。この話は京都の古い家の人から聞きました
@篠宮秀幸
@篠宮秀幸 3 жыл бұрын
チャンネル解説2周年おめでとうございます。 録画をビデオと言っていた同世代から、いつも楽しみに拝見させていただいています。 最近、Up主や参勤交代の時に出演されていたバカ殿は元気なのでしょうか? また、機会があればお目にかかりたいです。 寒い日が続きますが体調に気をつけてご活躍ください。
@大和たける
@大和たける 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いています。江戸時代ますます好きになりました。東京江戸博物館にも行きました、今の日本人の気質は江戸時代に作られた?と思っています。良くも悪くも江戸時代に形成されたものではないでしょうか?
@yamatoi1805
@yamatoi1805 3 жыл бұрын
いつも楽しみにしています。 リクエストですが、お伊勢参りや善光寺、成田山、お遍路などの信仰とそれを建前にした旅行についていつかやって欲しいです。
@しましま-t4q
@しましま-t4q 3 жыл бұрын
江戸期には度々倹約令が出されたので、最後の観念はそこから来てるんだと思います。
@jkeiji583
@jkeiji583 3 жыл бұрын
饅頭御一行様、二周年おめでとうございます。いつも楽しみにしています。これからも、宜しくお願い致します。
@soknap35
@soknap35 3 жыл бұрын
二周年を賀し、恐悦至極に存じ奉ります
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima 3 жыл бұрын
二年間欠かさず見てました。明治の方も面白いですが、自分はこちらが好きです。
@jardins-du-cosmos
@jardins-du-cosmos 3 жыл бұрын
大阪城には、古くから怪談も聞きますよね 都市巡りもいいですね〜 京や名古屋、宿場町も含めると無限にありますね。 2周年おつかれさまでした。
@まく-u4l
@まく-u4l 3 жыл бұрын
大塩平八郎もやってほしい
@rantaro-fl9yl1pn6c
@rantaro-fl9yl1pn6c 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます!(^▽^)/ 大坂と江戸.....同じ日本で、こうも文化や気質が違うとは。私も何回か大阪に行ってるけど、やっぱり雰囲気がどこ無く違うんだよな。 これからも益々のご活躍を期待しております。m(__)m
@吉岡幸男-n4b
@吉岡幸男-n4b 3 жыл бұрын
楽しく視聴させております。 2周年おめでとうございます。 たしかに六文銭の兜で、大阪冬・夏の陣を語るのは。。。(笑) 私は横浜出身ですが、以前大阪に出張した際にエスカレーターの乗り方で「大阪」を実感しました。 3年目に向けても頑張ってください。 今回もありがとうございました。
@びょるん
@びょるん 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます。いつも楽しみにしています。 せっかくいい動画ですので、写真や地図・Google Earthとかも使いながら、よりイメージが湧くともっといいなと思っています 昔の場所が今ではどこに相当するのか知るのが楽しいのです。ご検討ください!
@aamm11111
@aamm11111 3 жыл бұрын
瀬戸内、琵琶湖の水運で集まる富に、文化の元締め京都の目利き、これが天下の物流のハブになった所以ですかね。 江戸も北上川から仙台、北関東東北南部を除けば、あとは上方が物資の供給先だったろうし。 ものが余ると相対的に銀の価値が下がり、足りなくなると銀が上がるということになると、金資本の江戸は需給の影響を更に強く受けていたんでしょうか。 あと、大阪では火事は少なかったんでしょか。川と建築のせい?
@colocalo100
@colocalo100 3 жыл бұрын
大阪は、住込みの奉公人は商家で衣食の面倒を見ていますし、土間には井戸がつきもの。土間も江戸より広く取ってあるので、出火も少なかった。 食事も「おかず、お菜」(おばんざい)で、月の何日に何を食べる。と言う基本メニューが決まっていました。 職場と家の距離も近いので、作りはじめる時間も江戸より早かった。 更に、瓦屋根も江戸の町より普及していたのも類焼防止になっていました。
@colocalo100
@colocalo100 3 жыл бұрын
発展の歴史で言うと、飛鳥時代には『交通の要』になっていました。 今の京阪天満橋寺駅当たりに湊があり、陸揚げされた荷物が飛鳥へ運ばれていました。 岬(今の上山台地)が大阪湾と河内湾を隔てる目印でした(河内湾は奈良良時代には河内湖になりました) 今の大阪城の一部は、『難波宮の一部』でもありました。
@海道征亮
@海道征亮 3 жыл бұрын
風土、土地土地の人情に上方大阪と江戸、同じ関西でも京都と大阪は厳然と違います。そういう風土、人情の違いが分からなくなって東京一極集中のご時世になりますと、訳の分からない田舎者の東京人が、やたら京都を有り難がって大阪叩きをする当世風のご時世ですね。大阪は商売人の町といいますが、商売人が下手です。千年のみやこ京都の強かな商売上手には負けます。いつの時代も京都は田舎者が有り難がる町です。^_^
@colocalo100
@colocalo100 3 жыл бұрын
関西で商売上手。というと、滋賀県の八日市辺りの『近江商人』があげられます。 行商が中心ですが、京や大阪に奉公に出て大番頭まで出世して懐刀。右腕。と言われて、主人の代わりに店の切り盛りをしていた、旦那は早々に隠居して店を譲られた。娘婿にと望まれて店を大きくした。という人も何人もいます。
@けんたっきいクロベエ
@けんたっきいクロベエ 3 жыл бұрын
大坂を取り上げてくれて、おおきにだす。むちゃくちゃ勉強になりました。江戸から現在まで続く原点をみたよな気がしました。 もしよかったら、この次は同じ上方でも大坂とはまた違ったオーラを出し続けてる京都も扱っておくれやす。
@MR-ek7km
@MR-ek7km 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます!戦国、江戸時代大好物なので毎回楽しく勉強になってます。これからも頑張って下さい!
@duckyducky6611
@duckyducky6611 3 жыл бұрын
祝❤️2周年❤ おめでとうございます。いつも楽しく拝聴しています。独眼竜まりさ復活希望✨これからも楽しみにしております❗
@中塚幸成
@中塚幸成 3 жыл бұрын
大阪人です。堺の出身です。「損して得(徳)とれ」と言われますが、安売りを奨励しているんじゃなくて安くて良いものを売っていれば自然にお客さんがついてきて店が繁盛すると言う意味です。東京や名古屋の人からよく「大阪の人はお金に意地汚い」って言われますが、全く理解出来ない無知な人達の言です。「ケチ」は褒め言葉です。「値切り」もここで一気に使い切るんじゃなくて、もっと大事な事や緊急の時、人の為に使いなさいと言う意味です。見えや世間体だけの関東者や東海モンには一生理解出来ないと思います。大阪出て今名古屋で住んでますが、兎に角物価が高くて暮らしにくいです。名古屋に来て全財産を失ったのでお金を貯めて大阪に早く帰りたい。
@ペッパーソン太くん
@ペッパーソン太くん 3 жыл бұрын
真面目な饅頭コンビ、ガンダムネタぶち込んでこないんですね♪♪♪
@話ズ
@話ズ 3 жыл бұрын
19:28 >対面にはこだわらない× 体面にはこだわらない◯ 漢字
@humiyan928
@humiyan928 3 жыл бұрын
大阪名物に岩おこし、てのがあるけどあれは天下普請のときの大阪城の岩を起こす(掘り起こす)って意味からついた名前だーなんてどこかに書いてあったけど、ほんまかいな?w
@西田昌巳
@西田昌巳 3 жыл бұрын
群馬の豚バラ肉も美味いぜ。
@air5042
@air5042 3 жыл бұрын
津の国の難波の春は夢なれや 葦の枯れ葉に風渡るなり(西行) 秀吉の辞世の歌もそうですが何故か難波という言葉には夢やはかなさが似合いますね。話題がそれましたが😓
@旗本-o9j
@旗本-o9j 3 жыл бұрын
おめでとうございます❗👍
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 3 жыл бұрын
魔理沙の兜が真田幸村、大阪だからかな、 家斉の解説はまだかな?
@casiomiya
@casiomiya 3 жыл бұрын
文化的地域性が強すぎて外部からの流入が弱く新しい風が入りにくい。 昔は商人の街として栄えたのだろうが、今ではパッとしない一地方都市でしか無いのは、 一見開いているように見える社会でも、外部の新しい風を入れない気質のせいだろう。
@tohu8492
@tohu8492 3 жыл бұрын
越冬失敗するゆっくりって多いですね
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 3 жыл бұрын
でも裏日本や奥州差別など天下の台所や政治の江戸の裏では地方差別はね ただ九州や四国は待遇よかったから今はしっぺ返しで四国は経済減退してるからざまぁみろとは感じますわ
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 3 жыл бұрын
@@taaaaakaaaaa0000 今四国は衰退して正直悪事しまくったからまあねとしか思わないです
@tigeriontigerion9112
@tigeriontigerion9112 3 жыл бұрын
多くの人が気づかないだけで、今でも四国の方が東北より産業発展してるよ…
@kathuyaaa-1115
@kathuyaaa-1115 Жыл бұрын
@@tigeriontigerion9112 それは明治政府が悪いですから…
@nuruosan4398
@nuruosan4398 3 жыл бұрын
窓の外、動いてないっぽいいけど大丈夫(´・ω・`)?
@keital4219
@keital4219 3 жыл бұрын
大坂も白米を食べられたということ?
@colocalo100
@colocalo100 3 жыл бұрын
白米は食べられましたけど、余り食べていなかったそうです。 白米はハレの日に食べる物で、普段は麦入ごはん。 混ぜご飯やかやくご飯(炊き込みご飯)も多かったとか。 普段から白米を食べるのは「贅沢」。 淀屋が財産没収になった「身分を弁えぬ贅沢な振る舞い」の中に、 「三食白米を食っていた」というのが入っていましたから。 (他にも、絹の衣服を身につけていたとか言うのもありますが)
@keital4219
@keital4219 3 жыл бұрын
@@colocalo100 大坂腫れとは聞きますがやはり3食白米は江戸の特権みたいなもので高かったんですかね。 お米が最後に溜まるのは江戸なんですかねえ
@海道征亮
@海道征亮 3 жыл бұрын
江戸は武士と上方商人江戸店(たな)持ちの商人以外は貧乏人、チョンガーの多いまちで、貧乏人、スカンピン職人が、宵越しの金は持たねえなどと痩せ我慢して粋がっていたんだな。お酒も上方下りの上等な物は金持ちしか飲めなかった。食べ物も江戸は砂糖、濃口醤油しか知らないだだ辛いか甘口の田舎味だったと江戸っ子谷崎潤一郎が述懐しています。魚にしても大阪は瀬戸内海に開け、明石鯛、ハモ、蛸、サワラ、アナゴその他上等な魚が豊富だったので、関東大震災から避難して関西の食文化、伝統文化に触れた谷崎はすっかり関西ナイズされ、細雪などで、当時の大阪商人の生活振りを事細かく描きました。 東京一極集中で東京だけが以上に肥え太り、関西を始めとする地方が疲弊、枯渇することは由々しきことなんだな。
@colocalo100
@colocalo100 3 жыл бұрын
@@keital4219  江戸は、白米も集まりますが、実は大名や大身旗本からの下がりモノも多かったんですよ。 江戸城の余り物は、茶坊主の利権になっていまして、炊いて余った飯は、おにぎりにして下馬処で主人の帰りを待つ家来達に売りつけていました。弁当を持って生きていない徒侍は勿論、弁当持って来ている徒侍も『あそこの家来はケチ』と悪口を言われないためにも買っていたそうで。結構ぼったくってたとか。 大名や旗本で作るご飯も飯も、殿様と本妻の分だけでも一度に30膳ぐらい作るので、余りを下女まで配ってもまだ余る。残れば出入りの業者に下げ渡し。それは町屋で総菜に加工されて販売されました。 なので、江戸の町では自分達で買う以上に、屋台でも白米を使った飯を食べられました。 町屋に来る下げ渡しの○○。というのは多岐にわたりましたから、江戸の町民は他国に比べると贅沢をしていました
@藤堂高虎-m4q
@藤堂高虎-m4q 3 жыл бұрын
大阪城で戦うと負けるというジンクスがあります。 石山本願寺は信長に負けた。 大阪夏の陣で豊臣は大阪城を本拠地にして負けた。 鳥羽伏見の戦いで徳川は大阪城を本拠地にして負けた。
@sakasin7667
@sakasin7667 3 жыл бұрын
2周年、おめでとうございます。 魔理沙が政宗か幸村こと真田信繁の兜を被るのが当たり前に思ってしまい、初期の帽子を被っている魔理沙に違和感を感じてしまいます。なる
@yamatogawa
@yamatogawa 3 жыл бұрын
淀屋の最盛期の資産が200兆円とかとんでもない金額であった。地方の大名など淀屋に 頭が上がらないくらい。しかし幕府に取りつぶされ家は一旦消えた。しかし子孫は地方でひっそりと 商いをし財をまた作り明治維新では反幕府方に資金を出して恨みを晴らした。 大坂の坂は今の本町通から上町筋にかかる坂の事を言う。本当は小さな坂である。
@kooyamato9317
@kooyamato9317 3 жыл бұрын
大坂の前は小坂という地名でしたね。
@遠藤大平-x9b
@遠藤大平-x9b 3 жыл бұрын
黒田藩の福岡もやってください
@snd00261jp
@snd00261jp 3 жыл бұрын
15:50 「大阪の町では、南北に走る道を「筋」、東北に走る道を「通り」と呼んでおり」→東北ではなく東西では? 17:00 江戸の人口が「50万人(武家50万人)」→全人口が武家?w 重箱ですが
@尾州
@尾州 3 жыл бұрын
「大坂」と「石山」が当時どのように使い分けられていたんですかね。石山という名称は秀吉時代から用いられたそうですが、当時の人々は名称を使い分けたり併用していたのか。それとも初期は石山、のちに大坂と呼ばれるようになったのか。
@colocalo100
@colocalo100 3 жыл бұрын
小坂→大坂→大阪。で、本願寺を指す場合に『石山』 小坂は、大川に突き出すような小高い丘でした (古代に、大阪湾と河内湾を隔てる岬だった名残。奈良時代には、大阪湾と河内湖をヘだでる岬で、水運交通の要として見張所があったそうです)。 岬(上山台地)の上に町が形成。「小坂」と呼ばれ、発展と共に「大坂」と呼ばれるようになりました 「大坂」の文章上の初出は、蓮如聖人の手紙です。 その後、本願寺が建立されて「大坂本願寺」と呼ばれました。 本願寺は堀、塀、土塁で要塞化し、城郭内に寺町を設けて発展。「大坂城」と呼ばれるようになります。そして、漢字が大阪にかわりました。 「石山」は、江戸時代からの呼称。というのが有力です。江戸時代に大坂本願寺を石山本願寺。と呼び変えるようになりました。 寺院建立の時に地中を掘ったら、礎石にピッタリの意志が多数でてきた。という手紙があり、それが根拠になっています。 (本願寺建立前は、遺跡だったとも、生魂神社の境内だったとも言われています) まあ、近年の発掘で、当時でてきた礎石は『難波宮跡』のもの。というのがほぼ確定しているわけですが。
@pufferaveny2123
@pufferaveny2123 3 жыл бұрын
2周年おめでとうございます、毎回楽しく視聴させてもらってます tera senさんのゆっくり解説は他のゆっくりにありがちな、例)音声:こんばんわ → 字幕:こんばんは のような音声と字幕のズレがないに等しいぐらい丁寧に作られているので好感ポイント大です あと、細かいことですが花街は「はなまち」ではなく「かがい」と読むのが正式な読み方ですよ
@ヒィロ-z2u
@ヒィロ-z2u 3 жыл бұрын
江戸時代の結婚をリクエストします😆
@quanhault879
@quanhault879 3 жыл бұрын
毎度すばらしい動画をありがとう御座います。黎明期からずっと見続けてきましたが、一つ申し上げたいことが御座います。途中過程の説明が冗長な気がします。まず、初めと終わりを説明して、その後の過程やなぜこうなったかを絵を用いて説明したほうが、視聴者は分かりやすく存じます。失礼いたします。
@あぼぼです
@あぼぼです 3 жыл бұрын
大阪城・・・・・絶対に昔の方がよかった。なんであんな安物の博物館のような感じにしてしまったのだろうか。大阪府の行政は絶対に許さん!!
@humiyan928
@humiyan928 3 жыл бұрын
壊走された後に初めて大阪に行った時、観光で大阪城に入ったらどこのビジネスビルかと思ったw
@あぼぼです
@あぼぼです 3 жыл бұрын
@@humiyan928 私は大阪城に観光に行きたいという人には「城郭、お堀などを見て中に入らないで帰るのが一番」と説明しています。
@海道征亮
@海道征亮 3 жыл бұрын
大阪城は堀と石垣の立派さは天下無双、他城の追随を許しません。とっくりご覧ください。天守閣はコンクリート建造物としては、国の登録有形文化財建造物に指定されています。
@海道征亮
@海道征亮 3 жыл бұрын
江戸時代の火災で焼失した天守閣は昭和初期に市民の浄財を募って鉄筋コンクリート製ながら再建されたという歴史的経緯があります。その時、集まった浄財が多額であったため、半分を陸軍師団本部の建物建築費にあてました。その建物は現在の「ミライザ」の建物で、これも国指定登録有形文化財建造物に指定されています。コンクリート製ながら大阪市民が自力で再建した、中之島の府立図書館や中央公会堂と並ぶ、お上の力を頼まない、大阪市民の浄財で作った大阪らしい価値のある建物です。ご理解ください。^_^
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН
World’s strongest WOMAN vs regular GIRLS
00:56
A4
Рет қаралды 6 МЛН
这是自救的好办法 #路飞#海贼王
00:43
路飞与唐舞桐
Рет қаралды 55 МЛН
Wait for the last one 🤣🤣 #shorts #minecraft
00:28
Cosmo Guy
Рет қаралды 17 МЛН
行動経済学ってなに?(大竹文雄教授)
9:26
大阪大学経済学部公式YouTubeチャンネル
Рет қаралды 20 М.
А что бы ты сделал? @LimbLossBoss
00:17
История одного вокалиста
Рет қаралды 11 МЛН