[Let's try] What will change with aluminum & carbon parts [Try with newly released parts]

  Рет қаралды 12,395

ちゃんユカRC.Channel

ちゃんユカRC.Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 74
@tetu1130
@tetu1130 8 ай бұрын
比較動画めちゃ参考になる。凄くストイックに車、ラジコンに向き合ってるのは尊敬します。
@GoGo-yw5cr
@GoGo-yw5cr Жыл бұрын
この度は貴重なテスト動画誠にありがとうございます。 バインバインマシンで、車の挙動が比較された時の様々なな角度からや、わかりやすいように再生速度や、同時比較動画から、貴重なテストデータ凄く参考になりました。 また、OPパーツ説明書が無いなか、構造を紹介してくれながらの組み立て方法や、組み立て後の状態も紹介してくださって、凄くわかりやすかったです。ありがとうございました。
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
とんでもございません!お役に立てれば幸いです🙇‍♀️
@通りすがりの仮面ライダー-k4u
@通りすがりの仮面ライダー-k4u Жыл бұрын
バイバインマシーンによって定点観測ができる事で精度の高い比較検証が実現されているのは凄いですね😃 動画でも述べられているようにノーマルは仮想路面(バイバインのローラー)からの入力に対して弄ばれ振り回されている印象なのに対して、オプション組み込み後は激しい入力に対してもしっかりいなして車体がねっとり緩やかに揺れている印象でした🤔 全体の剛性が向上したことで足回りがしっかり高精度に仕事してくれているのかもしれませんね👍👍👍
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ありがとうございます‼️ただただ私自身の「目で見たい!」っという願望から生まれたマシンでしかありませんが、同じ感覚を楽しんで頂ける方々がいて嬉しく思います🤗 今回は思っていたよりも差がわかりやすかったので楽しめました✨✨
@unknown-xd6te
@unknown-xd6te Жыл бұрын
自分もBHC-1のOPステアリング周り組んだので、カラーの場所を悩みました。 分かりやすくて面白かったです! ありがとうございました! 次回も楽しみにしています!
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ありがとうございます‼️ ステアリングの組み立て説明書は現在作成中みたいです🤗 ちょっと経験値がないと分からない仕様でしたね💦💦
@nobunyan2000
@nobunyan2000 Жыл бұрын
ばいんばいんマシーンがいい仕事してました! オプションの有無で路面の追随生に違いが出てる感じでした。 ちゃんユカさんがおっしゃる通りオプションアリの方が安定してる気がします😊✨✨ ダンパーの比較もこのマシンなら差がわかりやすいと思います。 次回も楽しみに超なりました! あとは怪我だけはしないようにお気をつけて下さい😊 面白かったです!ありがとうございました😊😊✨
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ありがとうございます🤗私もしっかり楽しめました🤩 また近いうちにダンパーテストやっていこうと思います✨
@meirdeaph
@meirdeaph Жыл бұрын
Wow just found your channel. So awesome! Amazing test machine an great buggy❤❤❤
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
🤩thank you✨✨
@lemon886
@lemon886 Жыл бұрын
ブラボー💕✨しか思いつかないです まず 説明書無しで組む人への思いやり😭 検証設備の完成度の高さ😳 背景の壁!何でしょう⁉️オシャレです🤩 そして何より心を打たれたのは命名センス🤩✨💕 こんなに凄い装置なのに「バインバインマシン」😍😍😍😍😍✨👍 悪路再現装置とかショック吸収度チェッカーとか来そうな所で「バインバインマシン」😌✨👍 コメントは控えめにしようと思っていましたが爆発しました🤣🤣🤣👍👍👍 措置の名前で敷居が高くなること無く 命名まで見たままの分かりやすさ🤩 このチャンネルの良さを多くの視聴者と共感したいですよ😆 最高です‼️
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
そう言っていただけるとすっごく嬉しいです🤩ありがとうございます✨✨
@HigeTomoGuitar
@HigeTomoGuitar Жыл бұрын
ばいんばいんマシーンすごいすごいすごい!!!! マシンのアイディア(偏心が違う穴がいくつか空いてるのもナイス)と工作力に脱帽。 科学的な検証ができる素晴らしいアイテムですね。 もちろん実走行のインプレッションも大事だけど、それは不確定要素がすごく多くて(プラセボ効果とかも?)比較検証意外と難しそうなので。
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ありがとうございます! 跳ねてる瞬間ってなかなかカメラに収まらないのと、私如きが走らせた感覚を言葉で伝えても「検証」としての意味が薄いと思ったので、作ってみた物になります🫡 とは言えやはり実走してどう変わったかっという「感覚面」も大切ですね‼️ 今後はもっと情報量の増加と明確化を目指していきたいと思います🤤
@HigeTomoGuitar
@HigeTomoGuitar Жыл бұрын
@@ChanyukaRC 素晴らしいオリジナリティと技術に、まじリスペクトです。
@TV-rd8uj
@TV-rd8uj Жыл бұрын
かっこいいですね、楽しそうですね、癒されました、動画編集うまいですね🤣、ずっと見ていたいです、ありがとうございました❤。高評価させていただきました🐈🐈😻
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
大変恐縮です🙇‍♀️ありがとうございます😊
@studio-roi
@studio-roi Жыл бұрын
ちゃんユカさんの動画はどれも素晴らしいですが、中でも入門者向けのレクチャー動画と こういった検証系動画が他の追随を許さないくらい素晴らしいと思います。 自己満足ではなく客観的検証って凄く大事だけど、中々できないものだと思います。 まあ、単純に良くなった、カッコイイ、すげーでも感動が伝わればいいのですけどねw
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
恐縮です🙇‍♀️ありがとうございます‼️ 楽しくやらせていただいております✨ 私も動画で使わないマシンは走らせたり眺めたりですげー!かっけー!だからOK!みたいな感じです😂😂
@jungen500s4
@jungen500s4 Жыл бұрын
こんばんは バインバインがゆっくりの時は、ぶっ込み仕様が良いのは判りますね。 次は、メッチャ柔らかいバネかメッチャ緩いオイルで見てみたいですね♪ 楽しかったです!
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ありがとうございます‼️ 近いうちに早速ダンパーやっていきます✨
@ykpr
@ykpr Жыл бұрын
I think the best way to compare is to go on a track and see laps time.
@hakosuka-4511
@hakosuka-4511 Жыл бұрын
足がカチッとするとモロにダンパーやスプリングで変化出そうですね。ステアリングはそれ以上にダイレクト感あるんじゃないかな😊まぁ見た目だけでもテンションあがりますよね😄
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
次のRC8Xの使用感チェックでこのマシンをしっかりお外で走らせていこうと思います✨✨ ステアリングのダイレクト感を感じたいですね🤩
@goldenmanuever1176
@goldenmanuever1176 Жыл бұрын
oh yes! fine japanese testing and R&D! do you feel the carbon and aluminum parts make a difference in the real world?
@とよ-s1t
@とよ-s1t Жыл бұрын
動画で比較してみるとオプションの効果が出ているのが分かりやすいですね。更に赤くなってマシンの動きが3倍良くなりましたね☝️😉
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
BHC-1「S」っと名付けましょう🤩🤩 楽しい実験でした✨
@マイケルムーアジャクソン
@マイケルムーアジャクソン Жыл бұрын
おつかれさまです〜 今回の検証ですが、下からの突き上げしかないばいんばいんマシーンだけでは非常に限られた検証結果しか得られない気がします。 前回のようにダンパーだけでしたら挙動の違いだけでも比較しやすいと思いますけど、ステアリング系のオプションパーツなどに関しては実際に走らせないとわからないと思います。😅 フィーリングとかの話になってくるので、テストする人の判断になってきますね。 ただ、走らせる路面の選択など、いろんな要素が出てくるので難しいとは思います。 できるだけ同じコンディションで、人間の感覚という曖昧さを無くした客観的な検証をしたいという意図はわかるんですが。 なかなか難しいもんですね〜🤔 個人的にはノーマルとフルオプション後の車体の重量や加速テスト(重量重くなった分加速が鈍るとか、逆にトラクションかかって加速が良くなるなど) そしてちゃんユカさんが実際にはしらせての感想を聞きたいです😊 また、動画楽しみにしています〜。 無理のない範囲での動画更新で! お仕事などお忙しいところ、動画アップありがとうございました!
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
走らせる人の感覚次第、おっしゃる通りだと思います。 なので私ごときが走らせて変化を言葉で伝える動画よりもこのテストの方が信憑性があるかなっと思いました💦
@マイケルムーアジャクソン
@マイケルムーアジャクソン Жыл бұрын
@@ChanyukaRC お忙しい中、返信ありがとうございます。 みんな上手い人ばかりではないと思うので、ちゃんユカさん的に感じるフィーリングの違いも、見てるみなさんの参考になると思いますよ〜。
@kartkaorukobe
@kartkaorukobe Жыл бұрын
この検証系動画は本当にワクワクしますw ありがとうございます。 で、僕が見て思ったのは OP組んだ後は脚の動きが減って、でも動きはスムーズになって⁉️結果暴れにくい⁉️wみたいな。 ダンパーでの効果が如実に出そう❗って僕も思いました。
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
OPを組むことによって、樹脂の歪み等で逃げていた力がしっかりダンパーに集まるようになったっという感じに見えますよね‼️そして暴れる瞬間はダンパーの許容を超えた瞬間なのかなっと思っております‼️ ここをまた紐解いていきたいです🤤
@kartkaorukobe
@kartkaorukobe Жыл бұрын
@@ChanyukaRC 今更ですけど、毎回 誠実な返信下さり、ありがとうございます。本職あって忙しいと勝手に思ってますが、やっぱり嬉しいです。 ・タイヤが接地してない時間。 ・暴れた時の収束時間。 そぅいったのが どぅコントロール性に影響するんですかね⁉️ きっと思ってるのと違うのかなぁ?って最近思ってたとこに この動画だったのでストライクでしたw
@ayamaru9164
@ayamaru9164 Жыл бұрын
オプションを入れると足がしっかり動いてシャシーが安定してるのがわかりますね。 元のセットはタイヤからしてカーペット用でオイルは固め? 柔らかいオイルを入れるともう少し動きがはっきりするかも。 スタビを入れずにテストしたのはさすがだと思いました。
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ありがとうございます‼️ 現状は少し硬めなセットになっているので、次はどこまで路面追従性をあげられるのか試していきたいと思います✨
@hiroshitominaga4077
@hiroshitominaga4077 Жыл бұрын
オプションを付けると重量は軽くなるんですか??
@nakagawa778
@nakagawa778 Жыл бұрын
このバインバインマシーンでクリアダンパーの中の動き見たいですね!😊😊
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
実はすでにやっておりますよ‼️🤗 kzbin.info/www/bejne/h56vfKRjn92fo8U こちらをご覧ください✨
@Deresuke-No1
@Deresuke-No1 Жыл бұрын
お疲れさまです。 この検証、興味深いですね。 深堀り検証で、ダンパーの温度変化を測定してみては如何でしょうか?(赤外線温度計などで) 路面からの上下動(運動エネルギー)はダンパーで吸収するので、ダンパーの仕事量が増えればダンパー温度が上昇すると思います。 温度変化の違いが見られれば面白いと思います。(微々たる変化かもしれませんが・・・)
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
温度変化も見たいですよね🤩 サーモカメラの導入をずっと検討しているのですがなかなか手が出せず😖 でもいつかやってみたい検証の一つです‼️
@motogutcahn
@motogutcahn Жыл бұрын
重り積んでどこに積むと安定するかの比較もやって欲しい✋ あとX-MAXXばいんばいんさせたらどうなるかみたい🤣
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
X-MAXXサイズのばいんばいんマシーンを作らないといけないですね😂😂 ウェイトによる変化は私も気になります‼️またやってみようと思います✨
@泰久佐藤-l2p
@泰久佐藤-l2p Жыл бұрын
ばいんばいんマシーン凄いですね。オプションパーツも、かっこいいですね。
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ありがとうございます‼️ RCカーって何故か青アルマイトが多いですが赤いアルマイトもかっこいいですよね✨✨
@skylabo1758
@skylabo1758 Жыл бұрын
やってる事がほぼメーカーさん🙄 各メーカーさんは早くこの優秀な人材を確保すべし!笑
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
大変恐縮でございます🙇‍♀️
@宮田博英
@宮田博英 7 ай бұрын
趣味でロードバイク乗ってますがアルミフレームとカーボンフレームは振動の伝わり方が全然違います
@Craft_Synthesize
@Craft_Synthesize Жыл бұрын
アルミ&カーボンパーツで何が変わるんだろう… 私はタミヤXV-02PROにタミヤのオプションパーツ(カーボン・アルミ)と、イーグル模型の足回りのアルミパーツに交換し、 マシンは違えどちゃんユカさんがおっしゃるとおり路面に対するマシンの挙動が如実に現れるようになったと感じました。 個人的にコスト面以外のアルミやカーボンのデメリットを言うならば、マシンの反応がしっかり現れるので緻密にセッティング(バランス)を合わせ、正確(丁寧)な操縦が求められるような気がします🔰 ここ数か月ラジコン沼にすっかり沈んでおり、お陰様で充実したラジコンライフを楽しめています! 秋になったらTT02Bを買ってワイルドにジャンプしてみたいなと考えたり。
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
まさにおっしゃる通りだと思います‼️ 入力された負荷の逃げ場が少なくなるほどセッティングの重要性が上がりますね!!さらなる沼の入り口に立った気分です🤤 色々試していこうと思います🫡
@鈴木勇一-s8l
@鈴木勇一-s8l Жыл бұрын
オプションパーツの効果を調べるには走らせるのも必要な感じがしました😌 ちゃんゆかちゃん お金かけ過ぎじゃないですか?😅
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
お金かけたくはないんです…なるべくお金をかけずに知りたい事を知る方法を模索してやっております😖
@猫背猫舌-m8y
@猫背猫舌-m8y Жыл бұрын
説明書が無いのは、困りますね(^^;) 分かりやすい検証方法でとても勉強になりました。
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ありがとうございます‼️お役に立てれば幸いです✨
@れしゅあ
@れしゅあ Жыл бұрын
はいー!がやす子さんに似ててすごく可愛いです😊
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
はいー🤗 なぜかこう喋り出しの一呼吸にしっくりくるんですよね「はいー」が😂😂
@howa9441
@howa9441 Жыл бұрын
ちゃんユカの顔が見れない動画…だと? 金属部品を入れると変なところが壊れるという人もいますね わざとプラの部分を残したりとか でもやっぱ見た目で入れたくなりますよねー
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ですね‼️ハイエンドシャーシのアーム類が樹脂製なのはきっとそういう部分ややっぱり「適度なしなり」の重要性からですよね✨
@BG5TAKKAN
@BG5TAKKAN Жыл бұрын
ばいんばいんマシンとかカーボン・アルミパーツに萌えてるとか変態だ(⁠´⁠-⁠﹏⁠-⁠`⁠;⁠)オプション入れて挙動に変化があるけど意外と足が動いて無い?様に見えますね。あれだけばいんばいんしてダンパーオイル漏れなかったのだろうか気になりますね(現在ドリフトでダンパーオイルが漏れて対策に苦戦中)
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ダンパーオイルは全く漏れてないんです✨✨ ただもう少しフリクションの少ないOリングを入れたい感じもしますね💦 今は重さに対してカーペット向けなセットにしてあるので、路面追従性を重視したセットに変更してまた為そうとおもいます✨✨
@BG5TAKKAN
@BG5TAKKAN Жыл бұрын
フリクションを少なくするならOリングをシリコングリス和えにしてやると取り敢えず軽くなりますね。ダンパーオイルが鉱物油だと固まりますけど(⁠~⁠_⁠~⁠メ⁠)Xりんぐにシリコングリス和えが個人的に動きが軽くて耐久性高くなると思ってます
@momokuseizin
@momokuseizin Жыл бұрын
オプションのカーボンやアルミを何故入れるかと聞かれましたら、僕ならまずカッコの為と答えますね(笑) もちろん剛性だったり軽量化だったり重量バランスだったりと走りを良くするとゆうのもあると思いますが、やはり俺のマシンってかっこ良くねって思う為だと思いますね(笑)
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
それ、とっても重要です‼️ かっこいいから入れる!まず入れてみてどうしても違ってたら外す!でも出来る限り外さない!! これが私のパターンです😂
@元優秀なサービスマン
@元優秀なサービスマン Жыл бұрын
路面追従性が、結構変わるね。 オプション組んだ方は、逆に路面に対してシビアに反応するため、セッティングをうまく出さないと苦戦するのかな、って感じた。🤔 あと、ちょっと話それますが、 Losiのこれ、 kzbin.info/www/bejne/jGPKdmmJmc6Ursk 凄く興味ある! どんなですか?
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ロッシのそれ…私もめっちゃ興味深いです🤤でもおそらく日本価格12万弱くらいなんだろうなぁっと💦
@KingBakusho
@KingBakusho Жыл бұрын
すごい!ばいんばいんマシーン!😳
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
ありがとうございます‼️
@はやじぃはやじぃ
@はやじぃはやじぃ Жыл бұрын
バイン。緩和しとる。 オイル無しだと面白い。
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
オイル無しだとぽよんぽよんの可愛い動きが見れそうですね😂
@ponkotu_bocchi
@ponkotu_bocchi Жыл бұрын
違い分からなかった…😭でもレッドアルマイトだからかっこいい🤩ボディのカラーともマッチしてる👍
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
もっと数値化したりとか明確化していける努力をしていこうと思います‼️
@たまこ-h2d
@たまこ-h2d Жыл бұрын
ばいんばいんサイコー
@ChanyukaRC
@ChanyukaRC Жыл бұрын
楽しいですよ🤩🤩
@paulreichelt1259
@paulreichelt1259 Жыл бұрын
That was interesting, there was a slight improvement with the optional parts but like you said it took a while to settle down. It would be good to see this test done again with softer oil or springs on the shock absorbers...or maybe the valve? Inside the shock absorbers with more holes to allow the oil to move more freely during rebounding.. Excellent video thank you.
Making an SNES Game the Way Nintendo Intended
25:30
Inkbox
Рет қаралды 424 М.
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
【布製チェーン】本当に走る?GRスープラで氷上性能を検!
17:14
Айсберг ужасов КОСМОСА
52:13
netcore
Рет қаралды 444 М.
BUILDING a LC Racing 1/12 PRO GRADE! - LC12B1 RC Car
8:46
Matthew Simm
Рет қаралды 10 М.
This Rare Futuristic eBike is a Total Nightmare
18:24
Berm Peak
Рет қаралды 6 МЛН
Even MORE Impossible to Reach places on Google Earth
18:25
thePOVchannel
Рет қаралды 2,8 МЛН