KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
[源頼家] 鎌倉幕府2代目将軍は、無能な暗君だったのか? #鎌倉殿の13人
28:55
【鎌倉幕府滅亡1/3】その原因は?悪党/僧兵/凶作//皇位継承問題……etc.
41:34
Sigma baby, you've conquered soap! 😲😮💨 LeoNata family #shorts
00:37
Я в детстве с маминым дорогим шампунем:🧼
00:17
ЭКСКЛЮЗИВ: «Папа мені көп ұратын!» Біреудің семьясын бұздым деп айта алмаймын! Алғашқы сұхбат
2:20:23
How it feels when u walk through first class
00:52
鎌倉時代の法と裁判 「鎌倉幕府の真髄!訴訟制度」
Рет қаралды 33,007
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 23 М.
太田うしいち
Күн бұрын
Пікірлер: 71
@ぱだこ
2 жыл бұрын
私も鎌倉時代の手探り的な法整備嫌いじゃないです。少しでも住みやすい世の中にしたいという思いが伝わります。
@赤兎-i4d
2 жыл бұрын
私も法学部出身なのでオマケの話には感動しました。「理非を論ぜず」を見た瞬間、心の中で、おおっと声をあげました。 やはり現代同様、原始取得だったのでしょうか。時効だけでも覚えなければいけない判例、論点が沢山あるので、昔の人は本当に大変だったでしょうね。
@Kaito5327
2 жыл бұрын
私も実は法学部出身。 「えっ! 御成敗式目、そのまんまじゃん!」 いたく感動したことを今もはっきりと覚えています。 承久の変で私の先祖は手痛い目に遭い、北条執権政権には大いに含むところがありますが、彼らの功績は素直に認めたいと思います。 御成敗式目は令和の時代も生きている!
@PS-ot4bx
Жыл бұрын
鎌倉時代の良さがわかった気がする 律令国家がグズグズになった「もう終わりだよこの国」を通り越して 「また始まりだよこの国」が鎌倉なんやなって
@ヨーカン-q6c
2 жыл бұрын
強制執行システムに関しては逃げ若の高師直も言ってましたね、従わなければ即討伐って。ジャンプ漫画でそこまで触れるのか……って驚愕しましたよ。
@袈裟丸平三
2 жыл бұрын
感想部分が素晴らしすぎる
@fall3rd
2 жыл бұрын
中学生の頃、日本史で、律令は改正もせず放置し過ぎ、武家政権は頑張って式目作って凄いな~って思っていました。
@グリーンアイ-q5l
2 жыл бұрын
他ではあまりみられない切り口で非常に面白かったです。
@フォード-i1w
2 жыл бұрын
「安堵」、「土地の裁決」できる機構に武士は従う。個人的な忠義よりも安堵してくれる存在に従う。これは江戸時代でも例外じゃなかったよね 綱吉の生類憐みの令や北条泰時の御成敗式目といった当時の時代に求められてた法を手探りで出して頑張る姿も良いよね…
@三坂龍平-y4n
2 жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です。 今の民法にまで通ずる法を体系化した三代泰時は、本当敬愛されますわ。 それにしても、どんなに正当性があっても武力・コネが無いと安堵されないのは『梅の木』のお話まんまな世界です。
@toshis3972
2 жыл бұрын
秀吉政権でも司法判断の基準が御成敗式目で現実に合わず苦戦したという記録がありますね 勿論泰時が作ったオリジナルだけでなく追加した条項も参考にしていたのだろうけど。300年以上法の原点となったことを思うと本当に偉大な一歩ですね
@あっきーさん-r8t
2 жыл бұрын
御成敗式目は17条憲法×天地人の3=51条。17条憲法の12条「国造は権限外のことをするな」は御成敗式目3条の「守護は権限外のことをするな」と内容は同じ。17条憲法の5条の「裁判は公正にやれ」と同じことを北条泰時も言っている。 御成敗式目の600年前から同じようなことが法で定められ、そして目を離すと守られない。
@ウッドリバー
2 жыл бұрын
面白かったです。
@丸山康平-l2f
2 жыл бұрын
さあ、次は荘園解説か? うしさんの蛮勇に期待します。
@丸山康平-l2f
2 жыл бұрын
利害調整が実効支配基準になるのは 現代でも同じだし、英国などでは日本より その傾向が強くて不法占拠が絶えないので 資産管理に凄く経費がかかります。でもこれは再分配から考えると正しくさえある。
@鈴木啓介-e8d
6 ай бұрын
政所や問注所は裁判所だけでなく、再分配を担う大蔵のような役割を持っており、しかも、政府会計の常識であるマクロ的なストック管理アプローチよりも寧ろミクロ的なフロー管理アプローチに重きを置いていたことが伺いしれます。やはり大江広元は先進的すぎて、鎌倉でもついていける人物が少なかったのでしょうね。 有職故実塗れの機能不全この上ない成文法(律令)の穴を、どうにか市中や武家の慣習法で埋めつつ、時には自力救済という名の族滅で解決するという相矛盾するパワープレイをしかけ新たな不文法社会を構築しようとしていたことが窺い知れ、法史社会学的にも重要な局面なんですが、何故か法制史では古代と近世とに主眼が当たるという悲しさ。 ローマ法ほど通時的に機能していたものがないからでしょうかね。
@hiroakiokamura3285
2 жыл бұрын
投稿後少し間が空きましたが、本日拝聴させて頂きました。 いつも秀逸な動画の方、ありがとうございます。一見地味に見えるテーマを扱われつつも、当時としての画期的要素、あるいは後世や現在に繋がる要素のご提示、お見事です。今後も楽しみに次の動画投稿、お待ちしております。
@ミースケ-i7o
2 жыл бұрын
当事者主義の法令の主張は現在も似た部分があり、慣習(法)と外国法の主張は自分で主張立証してねというルールがあります。法へのアクセスの問題があり、外国法なんかわからんよね(裁判所も含め)というね。
@鈴木啓介-e8d
6 ай бұрын
慣習法の欠缺を主張するのは容易く、少なくとも「慣習法がある」というには、局地的とはいえ通時的かつ普遍的常識として価値を担保しうると裁判官に認めさしめんといけんため、慣習法の存在を主張する側に疏明責任があるという論理は理解できます。 外国法も成文法であれば、音読して日本語に変換することまで求めずとも、原文の写しで該当箇所を示せば、実体があると認定できます。しかし、問題は、ご指摘のとおり国際慣習法の存否を如何に確認するかですね。条約等の解釈上、不文的に認められるという有力学説や過去の内外裁判所の判例を引っ張り出すのは至難です。
@ルドハロ-m4l
2 жыл бұрын
学生の頃、日本中世史をしていたので、授業などでこの辺りの事も習いましたが、当時、なかなか理解できずに苦労しました。とてもわかりやすい動画で感動しました。時効のお話は、鎌倉から現代日本まで慣習法が連綿と繋がっていることを感じて、学生時代に私も感動しました。戦国になっても上杉や徳川などの大名が法律や有職故実の知識を得るために『吾妻鏡』を求めたのも納得です。 大友氏が九州で御成敗式目のローカルルール作成したと言うのも面白かったです。前提として、大友氏の養父が大江広元の兄と言われる中原親能で、彼が広元同様に京都の文官で明法道などに明るく幕府で政所の主要人物であった事から、それらの資料とノウハウを相続していた可能性がとても高いということがうかがえ面白かったです。 法的執行力の担保が高師直まで、存在しなかったことまで言及されていて、とても親切で至れり尽せりの内容でとても面白い動画でした。ありがとうございます。
@user-unetaro
2 жыл бұрын
法律つくって周知徹底させるのって大変なんだろうな。以前に何故ナポレオンが侵略者でありながらヒトラーほど叩かれないのかという話でナポレオンは近代法の原点になる『ナポレオン法典』を作り上げ、これが現代のあらゆる国家で使われる法律の叩き台になったからだと聞いたことがあります。つまりナポレオンは義時がやりたくてもとても出来なかったことを成立させた・・これこそナポレオンが現代において評価される理由なんだとね
@renendo6121
2 жыл бұрын
面白いから、訴訟系の話がまた見たいです。 浮気の話とか面白かったです。
@yamatonokuni-rekishi
2 жыл бұрын
20:45 「どうやって現実の問題に対応して、社会を回していけるか」これこそ時の政権に求められてるものだろうし、まさに訴訟制度は幕府の根幹だよなぁ…。 個人的に過去一刺さった動画と言っても過言ではないかもしれません!!(変態)
@konsi7594
2 жыл бұрын
いやこの動画は非常に面白いテーマを扱っていると思います。ぜひ伸びて欲しいと思います。裁判とか強制執行と言うものが仕事に関わってきますので、辺歴史上の成り立ちについては非常に興味深く拝見できました
@zzzklt
2 жыл бұрын
成立までの過程や実情や、欠点などの流れが分かりやすく、非常面白かったです。 鎌倉幕府が訴訟制度確立の必要に迫らほど、自力救済が蔓延していたのでしょうか。
@si-vl9ju
2 жыл бұрын
そう言えば熊谷次郎直実も訴訟に負けて仏門に入ったとのお話しがありましたね。
@KOME1990
2 жыл бұрын
成文化されてる御成敗式目が後から出した追加法や地方法などとまた土地の占有状況に寄って判断されると考えると なんやかんやこのシステムの存在は不完全ながらも土地を所有権を主張するための大義として機能したわけだから 後北条なども鎌倉体制の後継を主張するために北条を名乗ったことなどと鑑みると非常に有効な統治体制であったのかもね。 しかも強制執行を幕府がしてなかったと言うのは裏を返すと幕府の権威が強いうちはある程度武士たちが裁定に自主的に従っていたとも考えられる。 それはグチャグチャだった関東の土地の権利を少しづつではあるが整頓化していき、最終的に後北条の支配で領民が何重もの支配から解放されると言う。 ある種のカタルシスを形成してるように感じられる。 ローマ法のような成文法も素晴らしいが何世代もかけて現地の人間たちが形成した。統治体制と言うのが鎌倉幕府の根幹であってやはりそれは優れたものだったのだろう。 鎌倉幕府が崩壊後も結局は鎌倉幕府の代替機関を関東の武家たちが求め立ち上げ続けたのもこれがあるからなんだろうな。
@鈴木啓介-e8d
6 ай бұрын
成文法主義の皮を被った不文法主義国家のくせに現代は慣習法等を軽視しすぎなんです。
@ravenyuji
2 жыл бұрын
めっちゃ面白かった、法と歴史面白そう。 大学時代の面白い講義みたいな良さがありましたね…。
@naoki080808
2 жыл бұрын
土地と法は、歴史の最も面白いところですね。 英国もそこら辺漁ると「無茶苦茶やん!」が出てきますしw 日本の歴史が連続しているってことが、実感出来る回でしたー
@せんちゃん心はいつも3歳児
2 жыл бұрын
裁判機能が全てと言っても良いくらいですからね~。
@せんちゃん心はいつも3歳児
2 жыл бұрын
神宮の式年遷宮も20年毎ですし、1ジェネレーションが20年で、1世代前の事はもうむしかえすなって事ですよね。
@jodasow
2 жыл бұрын
脈絡なく矛盾することもある法令が独立に追加されていくのは英米法みたいですけど、 英米法の場合は矛盾を判例法が埋めることで法の安定性が保たれますね。 また、米国だと「合衆国法典」のような形で後から体系的にまとめられますね。
@samlie93
2 жыл бұрын
>強制執行システムの運用は高師直の登場を待たねばな 運用開始前に政治体制そのものが一回ひっくり返ってるようなw というか、一回ひっくり返ってからでないと実現できなかったのか
@鈴木啓介-e8d
6 ай бұрын
政治制度を根底から変革するには、一度卓袱台返しをやるくらいの勢いが必要です。内戦で勝利するか、対外戦争に敗れるかの差異はありますけど。
@備後国府
2 жыл бұрын
うしいちさん、動画投稿お疲れ様です。いつもありがとうございます。こういった内政に関わる内容は一般人気はあまり出ないですが、歴史学の中では本当に重要だと思います。人の思いの複雑かつ利害の関わる内容はどの時代でも変わらないし、法体系などは今でも論議になるから御成敗式目はほんとに画期的なものだったのは理解しました
@此花咲耶-j2p
2 жыл бұрын
本当に面白い動画で感動しました。私は投稿主様とは逆で、本来は史学・文学畑だったのに周囲の反対から仕方なく法学部に進学した者ですが。 それにしても御成敗式目第8条と民法第162条の同一規定には驚嘆するばかりです。日本法史の方は学生時代、全く勉強した事が無く、動画を見て己の不勉強が恥ずかしくなりました。学生時代の専攻は民商法でした。 動画を拝見して、日本法史も含めて、いろいろな分野を改めてしっかり勉強し直そうと思いました。
@せんちゃん心はいつも3歳児
2 жыл бұрын
種籾を借りてそれを利子をつけて返すという方法にしても、誰から借りるの?って思ってしまう。
@haru-rc3jz
2 жыл бұрын
私も法学部でしたが最後の御成敗式目条文、急にテンション爆上げしましたw はぁ~先進的ぃ( ̄▽ ̄)
@稲岡漆
2 жыл бұрын
後醍醐天皇も雑訴決断所を作って、さらに地方ごとの部局を置いて、その重役に公家武家の重鎮を置いてたんだから、どれだけ訴訟が重要視されてたか分かるよね。
@mattsong3975
2 жыл бұрын
中央政権の力が断トツであれば別として、そうでもないならば、訴訟が大切ですね。外の脅威に対して、団結するという必要性がなければ、特にそうだと思いました。 鎌倉幕府は優れた組織だと思いますが、裁判の管轄権というか訴訟適格というかがスツキリしないですね。双方が御家人での争いなら、鎌倉政権の家人の間の揉め事なので、鎌倉幕府で裁断するのもわかりますが、 また、幕府が安堵した所領の話、任命した役職の権限(地頭とか)の話ならわかりますが…、 それに関わらない、カスリもしない案件ではどうなるのか、そもそも持ち込んでも門前払い(却下?)なのか、気になってきました。
@鈴木啓介-e8d
6 ай бұрын
寺社領や公家領の争訟も守護及び地頭の横領が酷くなる後期に取扱いを検討していましたが、結局解決できぬまま北条得宗家が亡び、後継の室町幕府は武家公卿としての性格が強すぎて内乱Goが多発しました。 日本法制史上、朝廷、幕府、公武の家及び寺社の所領について線引きを成文化でき、訴訟法を確立できたのは実は徳川江戸幕府が唯一無二なんです。
@bight-nerd
2 жыл бұрын
動画お疲れ様です。 自称歴史好きでしたが、ここ数年鎌倉幕府のことを興味本位で調べてて、御家人が荘園や名田の現地責任者であるところの地頭になれただけという事実を知り、知れば知るほど先の歴史を調べなきゃいけないという迷宮にはまっていたので、この件はよく分かりました。 歴史家の大変さが分かりました
@ゴンベエ-c1l
2 жыл бұрын
訴訟もせずにいきなり武力行使に及ばないだけ坂東武者は意外と理性的なんだろうか? それとも表に出てないだけでやっぱり武力行使には及んでたのかな?
@naoki080808
2 жыл бұрын
当事者主義 ↓ 訴人がいないと裁判にならない ↓ 族滅で安全安心
@user-Usokusai
2 жыл бұрын
独自ルールがまかり通るの面白いな
@takashikitasima6828
Жыл бұрын
結局力づくで判決に従わせないといけないなら訴訟するメリットゼロに思えるけど、判決無視するデメリットがあるのかな
@john_andaman3498
2 жыл бұрын
鎌倉殿応援動画なのに変態(南北朝鬼ごっこ)に落とし込んでて草 いや、主人公がムッツリだし間違いでもないか()
@ハンニバルバルカ-v6v
2 жыл бұрын
鎌倉時代の裁判制度も面白いですね。原告、被告は弁護士も兼ねなきゃいけないとか、当時の武士は武力一辺倒ではやっていけなさそう。現代に照らし合わせても民間人が弁護士無しは大変そうですし。
@鈴木啓介-e8d
6 ай бұрын
一般御家人の識字率が低く、教養も薄いので、荒事には長けているけど、訴状→準備書面(現地の絵図や具体的な金銭被害を纏めた会計帳簿等)→本審用の陳述書(誣告でないことを主張するための理路整然とした語り筋を書き留めるもの)と適宜に公文書を作成せよという要求を立てるのはまず無理筋でしょう。 こういうところで、良くも悪しくも公事方代書人というものが台頭するのです。
@せんちゃん心はいつも3歳児
2 жыл бұрын
この時代の庶民というか農民は誰にどうやって税というか収穫物を納めてたのか?支配が複雑怪奇に要り組んでいるから。
@鈴木啓介-e8d
6 ай бұрын
律令の根幹である公地公民が形骸化・死文化し、それを支柱にしていた租庸調も全く把握されなくなっていたかと考えられます。 現物納付ですから、金銭的価値に見積もることが難しいとはいえ、納税地としての国衙領も国守職が有名無実化したせいで次第に在庁官人などの悪党連中に横領されていき、寄進地荘園の増加も相俟って、大蔵の出入りの管理は見るも無惨なことになっていたはずです。 遡って見るに、墾田を永年私財とすると認めたものの、新開地をそのまま個人所有にすると将来の賦役が公地に比して重くなる欠陥を残していたものですから、地方豪族らがこぞって寺社領に寄進するとか、摂関家領に寄進するとかやりだすのはほぼ自明の流れです。そういった土地が軒並み律令の埒外であるから不輸田又は不租田であるとして、本所や領家の管理に委ねられ、国府の与り知らぬところで、どんどん拡張されてしまうと事態の収拾がつかなくなります。軍団の維持が困難になり、健児に頼るようになった根本原因でもあります。 一重に隋唐と異なり、地方官吏の数を揃えられぬわが国の固有の問題点であったかと私には考えられます。しかも、豪族の息が掛かった地域にはそれなりに配慮してきたものの、それを良いことに好き勝手やられていたのですから、たまったもんじゃありません。 なお悪いことに寺社も摂関家と縁深いものですから、垂直どころか水平の支配関係も重層的で、このせいで荘園を語ろうとすると、全然終わりが見えなくなる原因になっています。
@t.hayama1421
2 жыл бұрын
当時の実相の片端を知れることはとても面白いです、この様な動画を作成されるのに多くの資料を読み込まれたとお察しします、有難うございます。現代だと、民法162条により所有権を獲得しても土地の一部分の場合は、登記上は所有権登記できず、善良な人は(売買)譲受しない。測量して分筆、地積図登記しないといけないけど、所有権を盗られた側は応じないでしょうから…。土地一筆全て占有されてた場合は、所有権移転登記されてしまうのでしょうか?
@鈴木啓介-e8d
6 ай бұрын
一応、登記原因に「時効」がありますけど、他人地の全部について取得時効を援用する例は教科書事例くらいしか思い当たりません。ただし、遺産分割協議が整わなかったせいで、未登記になっていた土地を共同相続人の潜在的持分を認識していながら20年間ちゃっかり独占していたら時効が完成していたということであれば、現実に起きうるかもしれません。そん時は己の持分とは別に共同相続人の持分を相続開始時点に遡って原始取得することになります。 しかし、これは実体法上の遡及効の説明であり、訴訟法上は援用時に権利確定しますから、所得税(時効取得は一時所得)の課税年分も時効援用の日の属する年分ですね。
@丸山康平-l2f
2 жыл бұрын
沼民 お、さすがに核心突いてくるなあ ⬆️これだと思うんですが。 あれはそもそも訴訟を受け付ける権限が 13人に限られたという話だったような。
@山口清-b6p
2 жыл бұрын
裁判機能は、武家政権の存在意義のかなりを占めるでしょ。
@izumi540
2 жыл бұрын
北条泰時頑張り過ぎでしょ😂
@ポイポイ-o7c
2 жыл бұрын
動画の本旨からずれるが、西欧で早くから国民国家が成立した英仏の共通点として政府の訴訟機関としての有効性が高かったからではないか、という学説もあるよね。
@弓原
2 жыл бұрын
(,,・`∀・)ノアメリカの慣習法に近いな 体系化が未熟で法律が曖昧 強制執行が機能しないのは中国に似てる
@o-d9242
2 жыл бұрын
13:39 なんでや!阪神関係ないやろ!
@キーパーアント
2 жыл бұрын
頼朝じゃなくて直義
@kurebase5468
2 жыл бұрын
いつか荘園解説動画を上げてくれるのを心待ちにします。これができるのはうしいちさんしかきっといない! 八条院主役の大河できないかなーと思ってる口ですが荘園さっぱり分からんですw
@Miki_Nanase
2 жыл бұрын
判決の効力、そのために暴力装置が必要。 日明貿易動画よりも再生数は死にそうですがお礼申し上げます。 ※ノブヤボいつするの? 早く下手なプレーを愛情いっぱいに煽ってあげたい。
@かがみ純
2 жыл бұрын
法令、判例は少ないし、誰も把握してないし、ちょっと勉強すれば、誰でも弁護士、司法書士、行政書士になれそうw
@naoki080808
2 жыл бұрын
なるのは良いが、 御家人の喧嘩に首突っ込む職業・・・ 範馬勇次郎じゃなきゃ死ぬでw
@カテジナ
2 жыл бұрын
法が無いよりも万倍マシ
@石本一清
2 жыл бұрын
お・こ・と・わ・り。❗
28:55
[源頼家] 鎌倉幕府2代目将軍は、無能な暗君だったのか? #鎌倉殿の13人
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 141 М.
41:34
【鎌倉幕府滅亡1/3】その原因は?悪党/僧兵/凶作//皇位継承問題……etc.
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 193 М.
00:37
Sigma baby, you've conquered soap! 😲😮💨 LeoNata family #shorts
LeoNata Family
Рет қаралды 35 МЛН
00:17
Я в детстве с маминым дорогим шампунем:🧼
DO$HIK
Рет қаралды 7 МЛН
2:20:23
ЭКСКЛЮЗИВ: «Папа мені көп ұратын!» Біреудің семьясын бұздым деп айта алмаймын! Алғашқы сұхбат
НТК Show
Рет қаралды 1,1 МЛН
00:52
How it feels when u walk through first class
Adam W
Рет қаралды 26 МЛН
17:44
戦国時代まで続く『畠山一族』のその後 #鎌倉殿の13人 #解説
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 91 М.
17:15
毒殺か?史料から読み解く北条義時の最期 #鎌倉殿の13人
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 171 М.
8:49
[Kamakura Period] #81 Hojo Yasutoki, Shikken of the Kamakura Shogunate and Goseibai Shikimoku
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 524 М.
19:00
【小学生でもわかる鎌倉時代①】源氏を3代で終了させた鎌倉殿の13人【日本史】
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 98 М.
8:04
[Kamakura Period] #73 Explaining Kamakura Period for Busy People [Japanese History]
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 658 М.
16:16
御成敗式目を定め、時房 朝時 三浦義村との競争にも勝つ 北条泰時の後半生【鎌倉殿の13人】
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 237 М.
16:53
【驚きの真実】武士だけじゃない! 御成敗式目は明治時代まで庶民の◯◯だった!?|石川真理子
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 29 М.
24:54
鎌倉幕府のポイント・オブ・ノー・リターン『弘安徳政』の失敗【鎌倉幕府滅亡シリーズ・弘安徳政の挫折】
太田うしいち
Рет қаралды 62 М.
16:27
北条VS比企だけでは語れない!頼家は毒を盛られた?比企能員の変の真相【鎌倉殿の13人】
RekiShock レキショック 日本史情報発信中!
Рет қаралды 180 М.
1:11:52
【11/3まで無料公開】試験に出るチョコレートの歴史と甘くない秘密
岡田斗司夫
Рет қаралды 97 М.
00:37
Sigma baby, you've conquered soap! 😲😮💨 LeoNata family #shorts
LeoNata Family
Рет қаралды 35 МЛН