【落合陽一】日本企業の「ダイバーシティ経営」

  Рет қаралды 204,334

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

番組のフル視聴(90分)はこちらから
▶️bit.ly/3fl1wHT
10日間無料トライアルはこちらから
bit.ly/39ZHaRr
_____
経済のグローバル化や少子高齢化が加速する中、企業には女性、外国人、高齢者等、多様な能力を最大限引き出す「ダイバーシティ経営」が求められています。働く女性は増えているのに、なぜ管理職が増えないのか?政府目標の「女性管理職3割」未達や企業がいま取り組むべき「ダイバーシティマネジメント」について議論します。
<ゲスト>
及川美紀(ポーラ代表取締役社長)」
川上結子(日本IBM)
浜田敬子(Business Insider Japan)
綱川明美(ビースポーク)

Пікірлер: 461
@NewsPicks
@NewsPicks 4 жыл бұрын
NewsPicksでは、オリジナル記事や動画が見放題のプレミアムプランを10日間無料でお試しいただけます。 この番組のフル視聴はこちら ▶️bit.ly/2P5h4Vo
@Rina-qd8db
@Rina-qd8db 4 жыл бұрын
ジェンダーが議論される場で、議論するメンバーを女性だけにするのをやめてほしいって毎回思ってしまう。 メンバーが女性に偏っていることで、「女性の問題」ってメッセージが聞こえてくる気がする。ジェンダーの意識改革において、男性を巻き込まないと意味がないし、この問題は男性の問題でもあって、社会の問題。 この会もある意味、同質性高い、、、女性を部下/上司に持つ男性経営者、育児休暇を取得した男性の視点を入れた方がより良い議論ができる、かつNewspicks視聴者の共感と理解を得られそう。
@ベッバートクター
@ベッバートクター 4 жыл бұрын
確かに女性が多いとは思った。
@ごえもんすけ
@ごえもんすけ 4 жыл бұрын
でも議員の数を見ても分かるように、女性は女性に投票しない、 なので女性内の問題だからかまわないと思います。
@ぷとり
@ぷとり 4 жыл бұрын
男女で話し合っても無駄だよ。男女間で分かり合えるというのは幻想だよ。
@tomtrevino5354
@tomtrevino5354 3 жыл бұрын
ごえもんすけ 全然違うよ
@y8e-k2n
@y8e-k2n 3 жыл бұрын
@@ぷとり そういう話じゃないと思うんだけどなぁ
@takk1725
@takk1725 4 жыл бұрын
女性が多い職場なので、16:12からの話は非常に共感する。男の立場からいうと、女性だらけの職場もそれはそれで問題でやりにくいことも多い。
@tokyowada5463
@tokyowada5463 4 жыл бұрын
例えば接客業で女性が管理マネージャーや店長などやってるパターンは完全に仕事に全振りした独身女性が多いです。海外みたいにベビーシッターや祖父母が育児をやってくれたら無くなる負担は大きいと思います。
@熱盛隊長
@熱盛隊長 4 жыл бұрын
女性管理職を3割にすることを目標にする意味がいまいちピンときていなかったけど、この動画の「少数派をつくらないことが大事」という話で納得できた。 確かに、今と逆に考えて女性9割の会社に入っていたら肩身狭くて意見とかしづらいと思う
@yuriaCHAN06
@yuriaCHAN06 4 жыл бұрын
多様性出すために偏らせたらよくないよね
@秋山繁樹
@秋山繁樹 3 жыл бұрын
いきなり会社に少数派をなくすという訳にはいきません。 以前あるテレビ番組で、テンプスタッフという会社が、全社員が女性という内情が原因の経営困難を克服するため採用していった少数男性社員をいかに育成していったかを詳しく紹介していました。 採用された男性社員は、理解ある環境の下、積極的な仕事に取り組み、やがて女性管理職の面々はその働きぶりに舌を巻き「さすがは男性」と感心したという内容でした。 今はこの会社は男性は少数派でははいということです。 外は男性社会というアドバンテージがあるにしろ、多数女性が少数男性を育てた良い例と思いました。 逆もない筈はないと思います。
@ががんぼ-n2z
@ががんぼ-n2z 3 жыл бұрын
数値目標に意味があるとは思えない。景気が良くなり人手不足になれば自然と解決されるでしょう。育児休暇とか、福利厚生、既婚女性が働きやすい環境とかを整えないと人が来ないから。デフレ不況で変な目標を掲げると採用意欲が落ちますよ。
@長芋よしこ
@長芋よしこ 2 жыл бұрын
女ばかりの介護職等は、ほとんどの施設長は女性。 えばり腐ってる看護師も女性。 男は惨めなもんだよ。ミサンドリーだね。
@さく-i5c5w
@さく-i5c5w Жыл бұрын
看護師で管理者をしている男です。 看護界は女性管理職9割です。男性管理職が、1割にも満たない世界です。女性管理職は感覚や価値観で管理を行います。論理的思考が出来る方は稀有です。言うことが変わるし、日によって機嫌が悪くなりがちです。男性管理職と働いた事が無いので、どちらが優れてるとかは分かりませんが、女性管理職を増やせば良いのでは無く、適材適所かと思います。 女性社会も大変です。 今、看護師も男性が管理職増に就く人が増えてます。まずは看護界に注目し、女性管理職と男性管理職の適切な割合をモニタリングしたらいかがでしょうか?
@zousanization
@zousanization 4 жыл бұрын
3割以下になると意見が言いづらくなり多様なアイデアが出にくくなるから、少数派をつくってはいけない。 って言うのめっちゃ腑におちた。
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 4 жыл бұрын
それを言ったら、「新入社員」も少数派だよね。新入社員の意見は少数派だから通らないのだろうか。右も左もよくわかっていない人の意見だから通らないのではないだろうか。それに、中堅の男性社員でも自分の意見をいう人って、少ないよ。理由は意見をいうと責任が発生するからだ。責任を取らされるよりも、言われたことだけやっているほうが楽だと思う人が、男女とも大多数なんじゃないかな。
@コアラの勝手でしょ
@コアラの勝手でしょ 4 жыл бұрын
加藤洋行 いや、現に新入社員の意見はほとんど通らないところが(まだ)多いと思うけどなぁ。 仰るとおりですよ、ほんまに
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 4 жыл бұрын
@@コアラの勝手でしょ 少数派だから、うんぬんというのは、とってつけた理由だよね。それに女性が来てくれない職場もあるんだろうなあ。体力勝負の職場とかね。たとえば、電機メーカーは理系の人を多く採用するけど、そもそも理系の女性が少ないもんね。結果、どうしても男性社員が多くなる。ただ、この番組に出ている女性は、「女性だから意見が通らないのだ」と本気で考えているかもしれない。また、職場に女性が少ないから、女性の管理職が目立つのであって、女性が多くなれば目立たなくなる、つまり、現状で自分が目立ってしまうことが不満なのかもね。「日本は同質性が高い」といいながら、同質性を求めている。矛盾だね。
@綾瀬川はるか-v6g
@綾瀬川はるか-v6g 4 жыл бұрын
落合なんとかが冒頭で「どうしようもなく同質化しやすい」とか「NewsPicksの男子校感が際立つ」とか言っているけど、日本中の企業を例外なく「男50女50」にするのも「同質化」なんじゃないの? 男子校みたいな会社があって、女子高みたいな会社がある。それも社会の多様性なんじゃないの?
@thegonk8960
@thegonk8960 3 жыл бұрын
すごい屁理屈
@sanpeiyamaguti5026
@sanpeiyamaguti5026 4 жыл бұрын
現在、大学の電気系学部に所属している者です。 私達の学部では学生が100人程度いる内、女性は8人しかいませんでした。 電気系の企業等はここから社員が登用されていくと考える中で、これはいくら企業が社内の女性登用を頑張っても、学生の比率を上げないことには解決は遠いのではないかと思います。
@tanuki5105
@tanuki5105 3 ай бұрын
学生の比率を上げようって言っても、女は別に電気系の仕事に就きたいと思わんだろ。女と男で感覚が違うんだから、比率は必然であって、無理やり企業や政府が何かを推し進める必要はない。
@snowy4457
@snowy4457 4 жыл бұрын
就活してる時に、ある企業の説明会に行ったら女性は総合職に取ってないと言ってるところが意外に多くてびっくりした記憶がある 管理職以前に総合職にもさせてくれないところがまだ結構ある
@かきくけあいうえお-d6j
@かきくけあいうえお-d6j 3 жыл бұрын
色んな業界を受けてたけど、そんな企業無かったけどな。例えば、どこですか?
@snowy4457
@snowy4457 3 жыл бұрын
@@かきくけあいうえお-d6j 田舎の企業ですよ🥲 例えば、信用金庫では「私たちは営業の男性を支える仕事をしてます」と言っている女性社員がいて、一瞬昭和にタイムスリップしたのかと思いました
@adfgh3533
@adfgh3533 2 жыл бұрын
@@snowy4457 田舎はそういうところがありそう
@sho1715
@sho1715 4 жыл бұрын
構造的な問題として、労働時間があまりにも長すぎるのが問題だと思うよ。結果、労働時間が長い仕事は男性、家事育児は女性という棲み分けが自然にできる。もちろん長く働く女性もいるけど、一部だけ。長く働かない女性が悪いんではなく、長時間労働が当たり前化した日本社会が問題。
@sho1715
@sho1715 4 жыл бұрын
それと3割達成が目的化している。上に(国や経団連に)言われるからやるというメンタリティがひしひしと感じられる。長時間労働やパワハラセクハラなど人権意識が希薄すぎる。
@バスケットボール-v8k
@バスケットボール-v8k 4 жыл бұрын
セクハラパワハラ解決のためには、それこそ上の立場で物をいえる女性が必要だと思うけど?
@sho1715
@sho1715 4 жыл бұрын
バスケットボール うん、全く異論ないけど笑 上も下も向上しないとダメだ。
@バスケットボール-v8k
@バスケットボール-v8k 4 жыл бұрын
なんか喧嘩腰ですいやせん笑 結論そーなるよね
@za3685
@za3685 4 жыл бұрын
漫画家やアニメーターって、時間労働でいうとめちゃくちゃブラックなんですが、女性比率非常に高いんですよ。 労働時間と女性の体力は相関しないんじゃないかと思ったりします。
@senyoritasaltywater
@senyoritasaltywater 4 жыл бұрын
日本の女性管理職のイメージは全体的に暗く感じる。責任だけがのしかかる、気が強くならないといけない、子育てやプライベートの時間がなくなったり、両立するのが大変そう。などなど。 私はフィリピンの管理職で働いた事がありますが、フィリピンの管理職は大体皆がパッと明るくて楽しいイメージが強いです。あと、ベビーシッターや家政婦を気軽に雇えるのが女性にとってもかなり心強いかなと思います。
@sator74
@sator74 4 жыл бұрын
ベビーシッターや家政婦は、お金で買えますが、世の中に1人しかいない母親とと時間は2度と手に入りません。気軽に雇ったベビーシッターや家政婦と過ごした子どもの気持ち分かりますか?
@senyoritasaltywater
@senyoritasaltywater 4 жыл бұрын
@@sator74 もちろん分かりますよ。私が子供の頃は、ベビーシッターもお手伝いさんも居た家庭で育ちましたし、私も3人の子供たちが小さい頃、夫を亡くしシングルマザーとして子育てと仕事を両立させる為に私が居ない間はベビーシッターさんに学校の送り迎えをお願いしていました。 無論、家政婦やベビーシッターを雇って女性が働くことはメリットとデメリットがあります。 経験した事ない方にはイメージつきにくいと思いますが、家庭を支えるために、子供の生活を守るために、子供との時間が減るのは子供を愛する親であればどれだけ辛いか、説明しなくても分かると思いますが それでも、家庭を支えるために皆必死で仕事と家庭のバランスを取ろうと動いているのです。 無責任に家政婦とベビーシッターを雇って、子育ても家のことも放っといて好き勝手する事と訳が違います。 このトピックのテーマは、日本の女性管理職が少ない理由や女性がなぜ管理職に魅力を感じないのかがテーマです。 そこには、あげきれない程のたくさんの理由がありますが、その中のひとつが子育て、家庭と仕事の両立の難しさが現実的にあると思います。 親も人間です。24時間365日、付きっきりでひとりで子育てしていたら、どんなに強くて優しいママたちでもノイローゼになりますよ。 その重い責任と疲労を少しでも和らげさせ、心に余裕を持たせることが出来れば、子育てと仕事にも良い影響がでます。 私はシングルマザーとして8年頑張ってきましたが、子供たちがもう大きくなってきたので今はベビーシッターを雇っていません。 始めの頃は、色んなバッシングを受けたこともありましたがお陰様で数年前から自分の会社を持つことが出来て、子供たちとのんびり過ごしてます。 ベビーシッターサービス、家政婦、お手伝いさんを雇う = 怠けてる、無責任 と思っている方は、その古い偏見を一度考え直しみたらいかがでしょうか?
@yuriaCHAN06
@yuriaCHAN06 4 жыл бұрын
単純に金がないのよね ベビーシッターに丸投げしたいのにね
@メルメルメルメル
@メルメルメルメル 4 жыл бұрын
管理職は俺でもやりたくないわ。
@nacuraion
@nacuraion 4 жыл бұрын
sator 逆に忙しい中無理に時間を作っている母親に子どもが素直にわがままを言えるでしょうか?重要な事は付きっきりで家事を行う事では無くきちんと子供とコミュニケーションする時間を確保し、愛情や承認を伝えてあげる事だと思います
@たぬ姫-k1u
@たぬ姫-k1u 4 жыл бұрын
ウチの会社は女性の管理職が多く、The女性みたいな管理職もいるから思うけど 女性管理職を目標まで掲げて増やさなくてもいいよ。 部下の立場としては、勤続年数や男女関係なくマネジメント能力に優れている人に管理職をお願いしたい。
@kuma-nu2hy
@kuma-nu2hy 3 жыл бұрын
男性の中にも外で働きたくない人がいる 多くの女性が活躍して そういう男性を養ってほしい 妻が管理職 夫は主夫 そういう夫婦が珍しくなくなるといい気がする
@mrsm_4049
@mrsm_4049 2 жыл бұрын
養いたくはねえのよ
@hontasupoka5723
@hontasupoka5723 4 жыл бұрын
女性の管理職3割 と同時に男性の主夫(パート&家事育児)率も3割目指そう 両サイドとも問題がある。
@ゆう-j7p2i
@ゆう-j7p2i 2 жыл бұрын
多分だけどそれを望む女性は少なくて、1馬力で子供養えるだけの財力あるならわざわざ競争心の薄い男との間に子供なんて作らず、海外の精子バンクで優秀な精子を買ってきてシングルで育てることを選ぶ人が増えてくるんじゃないかなと思う。
@タロット日本1のボッチ主婦
@タロット日本1のボッチ主婦 4 жыл бұрын
別に男性社会で構わない。自分の子供は自分の手で育てたい。パート週2くらいでも、自信を持って社会参加してるママさんも沢山いる。時代錯誤な古臭い意見で恥ずかしいけど、、、思いきってコメントしてみた。
@なーさん-s1u
@なーさん-s1u 3 жыл бұрын
その勇気に賞賛を
@trmr1398
@trmr1398 2 жыл бұрын
あなたはパート週2で生活できるくらい金銭的な余裕あるかもしれないけど世の中そんな甘ったれの方が少ないんですよ 簡単に男性社会でもいいとか言わないでほしい あなただけが専業主婦になりたいと思ってるから自信をもって専業主婦をしていると言えばいいだけ
@ゆう-j7p2i
@ゆう-j7p2i 2 жыл бұрын
私は本来女性はそれでいいと思いますよ。 一馬力で暮らしていけるだけの収入を持つ旦那さん、凄いと思います。 どうぞお幸せに!
@近藤雅和-h1x
@近藤雅和-h1x 3 жыл бұрын
同質化が多いと言いながら、この番組自体が同質化しているという感想。
@fanpsg2969
@fanpsg2969 4 жыл бұрын
13:56落合さん女性起業家がすごく女性っぽいチームを作るってすごくわかる気がする。結局管理職の比率を上げてもそうなったら意味ない。オヤジ集団と一緒。
@堀直樹-h8k
@堀直樹-h8k 4 жыл бұрын
ダイバーシティって言うと 性別、年齢、学歴経歴くらいの違いにしか目を向けないけど、コミュニケーションの形や価値観や背景が変わるだけで 大事なのは会社が上手く行くか、社会に対する付加価値がより増すか、組織をスピーディーに動かせるかどうか以外あんまり関係ないと思うけど、旧態依然として変わらない方が楽だから進まないだけだと思う。育てていない、意識を上げてないと言うのは共感出来ますね。取って代わられるのが嫌だからだけのくだらない感情だと思うし、育成を人事評価を入れてるようで入れてないし、今までと同じスピードで育成しても時代について行けない危機感が無いからでしょうね。
@ゆうき-i9v
@ゆうき-i9v 4 жыл бұрын
女性は生き方の選択肢が広いと思っていて、専業主婦の道として生きることも、バリキャリとして生きることもできる。そしてこれらの生き方をしても後ろ指をさされにくい。 しかし、男性が専業主夫として生きる道を選ぶとしたら後ろ指を刺されながら生活することになるのは想像し易い。首都圏ではまだしも古い慣習が残る田舎や地方ではより深刻であろう。 女性の社会進出とともに男性の社会退出が当たり前になる世界がきたら良いのではないかと思う時がある。
@好きなキャラはおじゃるまる
@好きなキャラはおじゃるまる 4 жыл бұрын
男女比9対1の職種にまで こんな論理持ち込まれたら たまったもんじゃねーよ(^_^;)
@和美-y5i
@和美-y5i 4 жыл бұрын
私の職場の女性管理職は、みんな独身です。自分以外の家族の世話をする必要のない、つまり時間の制限のない人たちです。 私も管理職を目指していましたが、家庭と両立させるには無理だと思い、家庭を優先しています。 男性管理職も独身が増えています。偏見かもしれないけど、結婚していない人としている人との感覚が違うなって感じます。
@みどよこ
@みどよこ 3 жыл бұрын
独身でも、ある程度の年齢になると親の介護とか出てきますので、時間制限がないと言うのは違うと思います しかし、既婚子供ありとか独身子供なし親の介護ありなしなど様々な条件の人が揃わないと議論って偏りますよね
@saketaro4246
@saketaro4246 4 жыл бұрын
19:40 「女性は特別な訓練を受けないと管理職に成りたがらない」 というファクトが出てるんだから「女性管理職育成用研修」を全国的に広げようとする活動だけで充分な気がしてきた。
@japan4185
@japan4185 4 жыл бұрын
7:20 「女性活用は進んでいるか?」   _人人人人人人人人人人_   > 遊んでいない 3% <    ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^V^Y⁻ 97%は女性を活用して遊んでいる驚愕の事実でした。
@よしぜん-v6b
@よしぜん-v6b 4 жыл бұрын
進むと遊ぶ。キーボード見れば一目瞭然、こんな入力ミスはありえませんねぇ、、。 このグラフを作った人は、このテーマに本気で取り組む気がなくふざけているのか、女性蔑視なのかな? まぁスタッフの質なんざお察しだからどっちでもいいけど、落合さんのためにもせめて番組としては訂正、表明した方がいいよ。
@rtyqwe1986
@rtyqwe1986 4 жыл бұрын
音声キーボードの誤認識ならちょっと活舌が悪ければありえるけど あんまないかも・・
@nacuraion
@nacuraion 4 жыл бұрын
よしぜん 進行影響の出ない範囲の単純なミスでそこまで言わなくてもw
@haaanachann
@haaanachann 3 жыл бұрын
働く中で思ったのは、女性は最初こそ仕事に対しての意気込みは強いものの20半ばとかになってくると仕事よりもプライベートに幸福感を求めるようになる。 結婚して、子供産んで子育てして、、、 企業が管理職の女性比率をあげるのは、管理職のポジションを与えるだけだからなんとでもなるけど、日本においては、女性は家事、結婚こそが幸せってゆう思想が社会に根付いているから、そもそも管理職になりたいってゆう女性自体が男性と比較して少ない。
@tokyowada5463
@tokyowada5463 4 жыл бұрын
管理職になりたがってる女性を見かけないですね。見かけるのは美しくなって有名になりたい人です。
@kt-yi4le
@kt-yi4le 4 жыл бұрын
まだまだ男社会だからだろうね。男がスタンダードとされてるから。
@マイケルたまこ
@マイケルたまこ 3 жыл бұрын
@@kt-yi4le そうじゃないだろ、女自身が責任が重い役職就きたがらないってことでしょ
@kt-yi4le
@kt-yi4le 3 жыл бұрын
@@マイケルたまこ いや、つきたがってるよ。出世欲ある女は多いよ最近。でも今人事権のある人は年寄りの男だから男は働き女は家って価値観が強くて男を優先的に出世させてるんだよ。
@crossandshoot796
@crossandshoot796 4 жыл бұрын
NewsPicks男子校感はまじで重く受け止めてほしい
@ukelahinal2053
@ukelahinal2053 4 жыл бұрын
コメント欄で性差だから云々言ってる人多いけど、 現在の管理職の「椅子」の形は長年男性が座ってきたせいで男性の体の形に最適化するように変形しきっている。それに気付かず、女性が何故かこの椅子に座りたがらないとか、優秀な女性が仮にいたら(こんな椅子でも)座りこなせて当然とか、座る権利さえ平等なら結果的に女性が座りにくそうにしてるのは問題ではないとか、女性が座らないといけない前提がおかしい(≒立たせときゃいい)とか、超絶頓珍漢なコメントをしてる人が何て多いことか。
@zousanization
@zousanization 4 жыл бұрын
なるほど!!
@HAKUTAI5
@HAKUTAI5 4 жыл бұрын
言っていることは理解できますが、作られた椅子は男性の体の形に最適化されていません。考えてください、第三次産業が大多数となった現代において本質的に性差は業務遂行能力への差異に寄与しません。座ってみればわかります、男性にとっても座りにくい椅子なのに無理やり座らされているのです。下手くそな人間が椅子をつくっていて、そこに女性を座らせるのを上の人間がためらっているだけです。上手な人が椅子の形を作る社会に変えるか、上司が下手な椅子に座らせる勇気を持つ、あるいは女性がそこに座るかの二択です。
@Google太郎-j9z
@Google太郎-j9z 4 жыл бұрын
落合さんって簡単なことを難しく言うのが本当得意だよな
@魔神-l7l
@魔神-l7l 3 жыл бұрын
キャリア好きな女だけ集めるのは良くない。
@FUJIE1
@FUJIE1 4 жыл бұрын
勉強になりました。女性管理職3割を達成しなければいけない←そもそもこの前提が正しいのかどうかの話も聞いてみたいです。
@tl2898
@tl2898 3 жыл бұрын
管理職になるには、家庭が犠牲になることが多く、だから、主に家庭を守る女性が敬遠していると思います。(自分も含め) パートナーにも問題はありますが、会社も残業が当たり前、家庭より仕事優先が出来ないと管理職は無理という風土を変えないと管理職は増えません。
@中中-d4k
@中中-d4k 4 жыл бұрын
色々要因はあるだろうけど、結婚しても子供産んでも介護が始まっても、生活や仕事への影響が男女ともに同じくらいの変化になれば少しは改善されると思う。例えば子育てなら、母親なんだから、ではなく、親なんだから、と性関係なく言うようにするだけで意識は変わると思う。
@はもはも-v7h
@はもはも-v7h 4 жыл бұрын
男と女の変な派閥争いとか出来たりしないか心配だな。学校の男女半々のクラスって催し事とか意見割れがちだったし。 多様性求める前に、人間ってそんなもんだから男女お互いのメリット活かすなんて理想論で実際はメリット相殺しまくって上手く組織機能しないんじゃ無いかなぁ。
@joe-zo3eu
@joe-zo3eu 2 жыл бұрын
女性自衛官は全体の8%しか居ません。女性警察官は7%、女性消防士は3%です。 この辺りに原因がある。危険な仕事や人の嫌がる仕事の男女比を同数にしようとせずに、管理職や政治家など目立つ職種のみ問題にするのはおかしい。
@わたる-r6z
@わたる-r6z Жыл бұрын
「女性にもうまい汁吸わせろー!でもキツイ仕事は男にやらせよう!」ということですよ。
@maiu8387
@maiu8387 4 жыл бұрын
管理職やりたいです!! 20年間、何度も挑戦したけど、その全てを多数派に潰されました。 年に2.3人、同じ感覚の女性と出会い、話すと悩みは同じ… 負けそうな時は、本を読んだり、KZbinをみて軌道修正をしましたが、 気付けば、その多数派の力には勝てない状態になり、辞める決断をしてきました。 女性でも、力がある人は沢山います。私ももっと活躍したい!!これが本音です。 私も、微力ですが、発信してみようと思います!!
@yuriaCHAN06
@yuriaCHAN06 4 жыл бұрын
今の管理職って残業代なしで 遅くまで働ける人のことでしょ
@ぷとり
@ぷとり 4 жыл бұрын
日本企業は壮大な茶番をみんなで演じているようなものなので、是非自分で起業してくだらない企業を駆逐してください。頑張ってください。
@cokepepsior506
@cokepepsior506 4 жыл бұрын
自分の実力よりも周りのせいにしている時点で管理職向いてないんじゃないですかね ちなみにあなたの大好きなKZbinのceoも女性です
@ko3959
@ko3959 3 жыл бұрын
素朴な疑問なんですが「女性でも、力がある人は沢山います」の『力』って具体的にどういったものなんでしょうか⁇
@bourei-114
@bourei-114 3 жыл бұрын
@@ko3959 あなたが学生なら生徒会長とか、社会人なら管理職の人を皆んなとは言わないが見ていたら分かると思いますよ。分からないなら少なくとも人を見る力って言うんですかね、ないと思いますよ。まぁそれだけあれば…とか無能扱いなるかはないと思うけど
@streamerchannnel3416
@streamerchannnel3416 4 жыл бұрын
そもそも誰も女性は役員になるななんて禁じていない。仕事ができる奴が階段を登っていくし、企業はそこに男か女かなんて考えていない。社員ならね。ならばなぜ女性の役員が少ないのかというのは、そもそも会社に役員適齢期の女性が居ないことが原因だと思う。なので国も企業も考えるべきなのは、どうしたら女性が会社に残ってもらえるかということだと思う。セクハラやパワハラをなくしたり、育休や産休の制度充実とかはいいと思う。
@バスケットボール-v8k
@バスケットボール-v8k 4 жыл бұрын
仕事できるやつが階段登るってことなら、べつに適齢期なんて概念関係なくないか?
@streamerchannnel3416
@streamerchannnel3416 4 жыл бұрын
@@バスケットボール-v8k すまん、たしかにそうかも。年功序列の会社だと若いうちに役員になるのは難しいかなと思って書いたんだけど、そういう意味では年齢は企業側も区別しているのかもしれない。ただ男女という性別に関しては区別してなさそうだけどね。もしあるとするなら経営者の性に関する偏見かなあと思う。
@YOSSHIful
@YOSSHIful 4 жыл бұрын
そもそもチャレンジする人が少ない。起業する女性がそもそも少ない。 あと扶養控除、第3号被保険者をなくさないと。片方に家事育児を専属でさせる方が得な規制があるからな。
@ハローハロー-z3c
@ハローハロー-z3c 3 жыл бұрын
楽して稼ぎたいが主流の時代にキツくて責任が伸し掛かるを選ぶ人が居るのかどうか ジェンダー云々以前の問題が浮上してると思うな
@koyomi06
@koyomi06 4 жыл бұрын
確かになー。お客様が男性を求めていて、女性には来てほしくないって感じてらっしゃる時あるなー。そうなると男性社員はどんどん経験値上げてる……
@junkyhirano6671
@junkyhirano6671 4 жыл бұрын
女性管理職が必要って概念自体がなんか的を射てない 管理職は適正で判断されるべきで、男女の違いによってそのポジションにするorしないを判断することがナンセンス過ぎ 選択は常に自由で平等に与えられてることが大前提であるべきだからそれすらも経営手腕に委ねられる あと『海外がそうだから合わせた方がいいよね』って考えがもう同質化よりの考え
@todomadrid
@todomadrid 4 жыл бұрын
企業の採用試験でも「純粋に成績だけで採ると、女性ばかりになってしまう」と、もう何年も前から言われていました。医大入試の件も同様。 それでもここのコメントを見ると、未だに履かされているゲタに気づかすに、「女性が昇進しないのは、男性が優秀だから」と思っている男性が多いことに驚きます。 「男女平等にするのではなく、実力で判断すべき」というのであれば、採用試験・昇進資格を計る時には性別を隠すなどジェンダーバイアスを完全に排除して、純粋に実力で判断される公平さをまずは実現するべきです。そうすれば、半々はあっという間に達成されると思います。
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI 4 жыл бұрын
?模試の成績上位者が男ばっかりなのだが
@todomadrid
@todomadrid 4 жыл бұрын
@@MultiYUUHI 1.教育段階ですでに格差がある(男子に比べ女子が入れるトップ高が少ない、女子の高学歴に対しネガティブな社会、男性よりキャリアに反映されにくいなど) 2.とはいえ、日本の現状でも、男子の成績分布は分散が大きく上位を占めるが下位も占めている一方で、平均では女子の成績が高い。 3.受験勉強は正解があるシンプルな問題が与えられるのみだが、現実の仕事は課題設定も含めてより複雑なため、大学受験の模試ではリーダの適正は測れない。 4.医大や就職試験で、現実的に女性が減点され、男性に下駄が履かされている事実があり、そもそも昇進どころか、その前の段階で男女で異なるハードルがある。 5.下駄を履く必要がない男性がいるもの事実で、下駄を外したからといって本当に女性が100%になるということを意味していないが、バイアスを排除し実力でえらべば、現状の女性管理職10%はありえない。やはりせいぜい半々。
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI 4 жыл бұрын
todo madrid 様 2.の男性の分散σの大きさは資本主義、自由主義では強烈な適応力を発揮すると思うのです。トップの奴らはそのまま突っ走り、下層の奴らは新天地を求めて挑戦していきます。私にはこれがどうしても環境や刷り込みの違いには見えないのです。幼稚園児の時点で男の子はヒーローごっこやチャンバラ虫取りをするものです。この生まれつきの向こう見ずさを結果の平等で殺してしまうのは男性にとって生きにくい世の中ではないでしょうか?
@todomadrid
@todomadrid 4 жыл бұрын
@@MultiYUUHI a1. 資本主義における自由主義とは、誰にでも広く公平にチャンスが与えられる開かれた自由市場と自由競争を保証するものであって、事実に基づかない刷り込まれた差別意識は、それを阻害するので、自由主義の社会だからこそ偏りが歓迎されるというのは誤り。むしろその手の偏見や不公正さは訴訟のリスクすらある。 a2.実際に企業でも政治でも男女格差を改善せず放置してきた日本の社会では、自由な競争とイノベーションが加速せず、他国と比較して社会変革も経済も明らかにうまくいっていない。今となっては欧州や他アジア国(アメリカは知らない)の企業人や政治家と話したり、彼らと働くうえで、少なくとも男女差を意識することはほぼない。一方で80年代あたりから感覚がアップデートされていない日本人は政治界にも経済界どころか、ネットの若年層ですら多く、それは時々国際的な場で問題を引き起こしている。 a3. 刷り込みは生まれた瞬間から始まる。 a4. ヒーローごっこもチャンバラ虫取りも(学校での成績すらも)、管理職の適性と関係ない。 a5. そもそも類型的には男女の性質に偏りが存在したとしても、仕事上の個々人の能力の評価には関係ない場合の方が圧倒的に多い。むしろ、公平に能力や適性を評価するには、その手の思い込みは排除すべき要素。(理由はa1)
@いいやなんでも-j2w
@いいやなんでも-j2w 4 жыл бұрын
どっちが頭いいとか話してないのに、これは逆に差別やな
@iwaki9424
@iwaki9424 4 жыл бұрын
家事と子育ては、圧倒的に女性の比率が多いので、この比率から見直すべきだと思います。
@どぶ-f8p
@どぶ-f8p 4 жыл бұрын
男性も子供生めるようになったら変わるんじゃないですかね
@user-ju4rm7ql7m
@user-ju4rm7ql7m 4 жыл бұрын
そもそもそれって各家庭で決めてるのだから別に見直す必要ないでしょ!!なぜ見直す必要あるの?その家庭の子育ての事に。それこそダイバーシティの考えと反するでしょ🤣
@ビリーブラック
@ビリーブラック 4 жыл бұрын
家電あるしそんなに家事ってネックかぁ?家事と仕事って似ていて仕事しっかりしてる人ほど家事のちゃんとしてる気がします。そこ男女で競わなくていい
@ss-fg2xl
@ss-fg2xl 4 жыл бұрын
専業主婦と共働きに分けて家事負担を考えないとね。
@ごえもんすけ
@ごえもんすけ 4 жыл бұрын
家事と子育てする男性と結婚すればいいと思います
@marutoku9234
@marutoku9234 4 жыл бұрын
落合さんをはじめ、会社をただただ攻撃して悪口言ってるだけの井戸端会議では変わらないよな。
@y.t15
@y.t15 2 ай бұрын
男:女=9:1の職場で働いているアラサー女です。大企業ですが、女性管理職比率は会社全体で2%。 男性の管理職を見ると(言い方は悪いですが)平凡な能力の人も多数いる一方、女性の管理職は誰一人例外なく非常に優秀&男性的な方しかおらず。自分は平凡側の女なので、管理職にはなれないんだろうな(じゃあ仕事はそこそこに私生活を重視しようかな)という思考が日々強くなっています。。。 また、男性しかいない中でネットワーク・ノリ・コミュニケーションに合わせる努力をひたすら続けるのも疲れます。
@味付け海苔-s4i
@味付け海苔-s4i 2 жыл бұрын
そもそも女性と男性の管理職になりたい意欲のある割合は同じなんですか?
@me-qz7qt
@me-qz7qt 4 жыл бұрын
学生で社会経験がないので会社内での現状については分かりませんが、私の通っている大学進学先の選び方に男女で異なる傾向が見られました。これは他の高校に当てはまることであるのかどうかは確かでありません。 通学圏内の大学に進学している女子が男子と比較して多かったです。これは親が心配してのことでもありますので一概に悪いとは言い難いです。また、女子は現役志向が強く、浪人を避ける為に安全校を受験する傾向にあり、「浪人したくない。」と口にする友達が非常に多かったです。何故、学歴を求めるのか。何故、社内での昇進を望むのか。これには男性の方が女性よりも明確な答えを持っているのではないのでしょうか。 会社が変わることで親の働き方が変わり、親の背中を見て育つ次世代が”新たな常識”を持つことができる。幼い頃から思い描く大人になった自分の姿が男女共に変われば、働き方が変わり女性管理職が増えるのではないでしょうか。現在社会で活躍されている方の努力により自分含めた次世代がより良い環境で働くことが出来るのだと気づかされた動画でした。また、自分が社会に出た際に女性管理職の問題を自分の問題としてだけでなく次世代に影響する大きな問題として捉える必要性を感じました。 今回の議題からかなりずれたコメントですが、お読みいただきありがとうございます。
@kaorid12
@kaorid12 4 жыл бұрын
働く女性の子供たちは寂しさを感じていないんでしょうか? 私の母はいわゆるキャリアウーマンでした。子供の頃の思い出は祖父母に埋め尽くされているので 私は自分の子供には私と夫がいる事で安心感を与えたいと思いパート、今はコロナ失業もあり専業主婦です。 管理職だった母にも北欧のような子供としっかり一緒に過ごせる時間をあげたかったです。 女性の権利とともに子供と過ごす時間をしっかり与えてくれる社会を切望します。
@ちょこ棒くん
@ちょこ棒くん 4 жыл бұрын
めっちゃ勉強になる! 動画投稿の参考にさせていただきます!
@tarohonyaku1080
@tarohonyaku1080 4 жыл бұрын
ずっと疑問なんだけど、別に女性も男性も管理職になる機会や求められる素養は均等ですよね? 結果、女性が少数になってることが意味するのは、女性で管理職になる選択をしなかった方が多かっただけでは。それとも、これまでの人事制度は男性をえこひいきしていたということを主張したいの?
@mm-vp5ze
@mm-vp5ze 4 жыл бұрын
そもそもつい数十年前まで女性は大学に行かせないのが当たり前だったんだよね。大学は行くのが当たり前まで来たけど、女性が管理職になることも当たり前という認識はまだない。 そういう認識がない時点で、選択肢としてとるのが困難になる。そもそも最初の時点で刷り込み・バイアス・洗脳がされている。 社会全体の認識の問題だよ。女性は数学が苦手ってバイアスがある国は女性の数学の点数が悪く、ない国では高いという結果もあるように、環境は能力や選択に影響を与える。
@trmr1398
@trmr1398 2 жыл бұрын
動画の中でコメントされてましてが、まさにあなたは他責思考ですよね。 女性が管理職になる選択をしない背景は何か、選択肢ないから女性のせいになってないか、よく考えて欲しいです。 そもそも女性管理職を育てようという意識がなさすぎです。
@yuichimizumaki4523
@yuichimizumaki4523 4 жыл бұрын
何のためのダイバーシティかが重要なのにそこが抜けていると思う。ダイバーシティだけで言えば遅れてるけど、何のためにそれが必要か。 日本の独自性、アイデンティティを考えれば、例えば成果発揮で言えば、けっこう「和」を重んじるのが良さそうな感じがします。
@origamis9477
@origamis9477 3 жыл бұрын
8:50 学校の教育者や教育委員会が「生徒の意識が低い!」とか言ってたらドン引きだからなあ。
@ko3959
@ko3959 4 жыл бұрын
「女性管理職が多い事が善」という前提が間違い。専業主婦になりたい女性がとても生きづらい世の中になったなと思います。
@笠井以下不詳
@笠井以下不詳 3 жыл бұрын
責任を負ってまで幹部になりたいと考える女性が少ない、というアンケート結果があったはずだけど 権利主張するのは結構だけど、責任を負うのと給料が増えるのはほぼ同義
@MrKazuking95
@MrKazuking95 4 жыл бұрын
ダイバーシティの目的は皆が各々にとって最適な環境で働くことを目指した結果、人種や性別の垣根を超えたボーダーレスな組織が自然と出来上がることなので、女性うんぬんよりもまず1人1人が最適な仕事環境を選べる仕組みを作ることが重要だと思います。
@詩起
@詩起 4 жыл бұрын
同質化の罠 なるほどです
@sugur4066
@sugur4066 4 жыл бұрын
とにかく 男性も独身女性も 残業しないでもらいたい それがスタートライン
@yuriaCHAN06
@yuriaCHAN06 4 жыл бұрын
残業出来る体力で持ち切る 男性の働き方やめて欲しいよね
@sugur4066
@sugur4066 4 жыл бұрын
@@yuriaCHAN06 本当に迷惑です。 とにかく効率が悪い。 残業減らして家事のフォローすれば、女性の社会進出も進むし、会社の生産性も上がるのに。 家に帰りたくないから残業してる人が多くて残念な日本。
@abmoon1708
@abmoon1708 3 жыл бұрын
極端な話、2年間20億の売上実績がある男より、2年間育休で会社への利益をもたらしてない女が指数だけで判断されて管理職になるという、ある意味での性差別がおきる可能性がある。 フィフィと弁護士の議論が良かったわ。あれこそ、建設的な議論だった。
@森野-w9t
@森野-w9t 4 жыл бұрын
ここのコメント欄が日本のジェンダーギャップランキングの低さを物語ってる気がしてならない。
@todomadrid
@todomadrid 4 жыл бұрын
本当にそれです。
@ukelahinal2053
@ukelahinal2053 4 жыл бұрын
本当にそれ。
@たのすけたむら
@たのすけたむら 4 жыл бұрын
そもそも動画に対する読解力が無さすぎる。 「女性は管理職などになりたがらない」とか「本当に優秀な人は男女関係ない」とか。 男女関係なく、マイノリティ過ぎると潜在的にマジョリティと同等に発言することができないって言ってるのに上記のようなことを言うのは馬鹿すぎる。 こういう動画や記事のコメント欄を見るたびに、今後数十年は潜在的な男女の平等は無理だと思います。
@コアラの勝手でしょ
@コアラの勝手でしょ 4 жыл бұрын
たのすけたむら 潜在的な男女の平等ってどういう意味ですか? (恒久的/本質的)な男女の平等と言いたいのでしょうか。。
@たのすけたむら
@たのすけたむら 4 жыл бұрын
@@コアラの勝手でしょ わかりにくい表現ですいませんでした。 そうですね、本質的でほぼ間違いないです。意識レベルでの と言っても言いかもしれません。 逆に潜在的でない平等と言うのは法律などの社会的に明文化されている男女の扱われ方ですね。これは現代では平等ですよね。(昔は男性優位でしたが)
@crossandshoot796
@crossandshoot796 4 жыл бұрын
ここでの海外がアメリカの話だけになっちゃってる気がする、、、
@チョコうさぎ-m1h
@チョコうさぎ-m1h 2 жыл бұрын
今の大企業のほとんどは高齢のおじさんたちが作ってきたもの。 若者も女性もそれに乗っかってきて老害扱いはちょっとな、、って思う。 高齢の男性が作ったレールに乗っかったら、老害がいるのは当たり前。 不満があるなら自分たちで新しいレールを作るしかない。
@おし-r3s
@おし-r3s 4 жыл бұрын
白い服着てる女の人が男女と言うより少数派を減らす事みたいなことを言っていてなるほど、と思ったし女性を増やせ!というより少数派を減らせという方が上手く出来ると思う。 ジェンダーの問題を矢頭に出すから不快に思うのであって、本質を見るともっとすんなり進む気がする
@timeishumanright6398
@timeishumanright6398 2 жыл бұрын
活躍する女性が増えてますよね 仁藤夢乃さん…小池百合子都知事…村木厚子さん…三浦瑠麗さん…藤村晃子さん…篠田麻里子さん…蓮舫参議院議員…
@わたる-r6z
@わたる-r6z Жыл бұрын
地獄絵図ですね~。
@biotope100
@biotope100 4 жыл бұрын
30%などの管理職%を絶対的な目標・指標にするのは間違いでは? 男女問わず活躍しやすい環境整備こそが目標で、その数ある副産物の一つに管理職%があるだけじゃないかな
@YOSSHIful
@YOSSHIful 4 жыл бұрын
11:09すごい質問の仕方するな
@AOMOAOMOA
@AOMOAOMOA 4 жыл бұрын
正直、この問題については、女性の管理職増加の前に、女性の企業・職種、その前の段階の大学選びの偏りを無くすことが先じゃないかと思う。 日本の経済界はなんだかんだ言ってもいまだに製造業が多く、上場企業に占める割合も多いけれど、一方で工学部で、機械・電子工学の男女割合は100対4くらいの大きな偏りがある。 となれば技術系の企業で開発・設計などの専門知識が必要なところは管理職どころかそもそも女性がいないことも多い。動画内の女性が活躍する企業ランキングにも製造業は少ない。
@ゆう-j7p2i
@ゆう-j7p2i 2 жыл бұрын
脳や体の構造上全ての比率を50%には無理な問題。 興味のない分野に無理やり進ませるのは平等とは言えない。 興味ある分野に進んだ際、男であっても女であっても性別を理由にその道を断たれない…それが真の平等ってやつではないでしょうか? 性別を理由に受験段階で門前払いを食らっているなら大問題ですし、そもそも志望者が少ないならそれが現実で、それは不平等でもなんでもない。 その業界を志した少数派が能力を発揮しやすいようお互いにフォローし合う方向で意識改革していくと、業務も円滑に回るのでは?
@竹下泰文
@竹下泰文 3 жыл бұрын
男子校オーラで笑ったw
@sator74
@sator74 4 жыл бұрын
女性管理職の親を持った、子供の幸福度を測定すべきです。私の母親は働いていましたが、孤独感がトラウマになっています。母親しか果たせない愛情を犠牲にして、本当に女性は仕事に没頭すべきなのか。子どもが10代のうちは母親と過ごす時間を最大化すべき。
@ko3959
@ko3959 4 жыл бұрын
管理職になってしまうと責任が重くなります。家族を犠牲にしてしまう可能性があるのなら、私は管理職なんかになりたくないです。 大事な子どもに目一杯愛情を注いであげたいと思います。
@g0scarab
@g0scarab 4 жыл бұрын
そこまで直接関係はありませんが、下キーワードの動画は結構参考になるかと思います。 他のチャネルですが、よかったら検索してみてください。 Jamahl Cross 【愛?収入?宿題?】子供の学力に直結する家庭環境ランキング19を発表
@kkm6222
@kkm6222 4 жыл бұрын
それは父親では駄目なのでしょうか?子どもの性別にもよるでしょうが、「母親が」という意識が今の日本社会の問題な気がします。家庭が優先か仕事が優先かバランス派か個人/家庭の自由でいいと思います。ただそれを選択するときに「女性だから」「男性だから」がついてまわった場合が問題なのだと思います。
@kkm6222
@kkm6222 4 жыл бұрын
そもそも家庭か仕事かを選ばなければならない働き方がまかり通る社会の仕組みを変える必要がある気がします。女性の活躍が進んでいる国の多くは男女共に家庭と仕事のバランスが取れるような社会になっていますよね。。。
@apre-bl7cl
@apre-bl7cl 4 жыл бұрын
KK M 時間差のレスになってしまいますが、 激しく同意です😭 よくぞ言ってくれた! そして、これ私も問題発言だと重々承知の上で率直な本音として言いたいのですが現状のままの男性を見ていると、きちんと子供の面倒が見れているのか本当に心配で心配で仕方ないので、だったら自分が!というメンタルになる自分もいます、、、。これは個人的な夫婦間の問題といえばお仕舞いなのですが、まだまだ子供の面倒を見ることについて男性を信用できないというのが私の中にはあります。。。
@fssaico778
@fssaico778 4 жыл бұрын
やっぱり佐々木さんの司会力?まわしのスキル?って秀逸。 色々な分野を勉強してる感が伺える。
@ryoko4289
@ryoko4289 4 жыл бұрын
理系出身の女性が少ないというコメント欄の意見には納得しました。 能力的に男性が優れていると感じる場面もありますが、そもそも女性に機会を与えないのが当たり前になっている場面も多々あると感じました。 アメリカ人の場合、男性も女性も物事を論理的に説明するのが上手だと思います。
@神倭伊波礼毘古命
@神倭伊波礼毘古命 3 жыл бұрын
無いですwむしろ女性枠を作って無理やり女性に役職を作って下駄をはかせていますね、少し前バカな大学が女性が少ないから数学の試験をなくしました、そうしないと入れない女に問題があるのです、女性に機会?さらに優遇しろと?あほですか?努力しても女と言う理由で東大でも理系でもいいですが合格できないときに言って下さい、女が車10台売っても女と言う理由で給与が下がってから言ってください、現実は結果を残してない、実績を残して売ってない、その努力をしていないだけ、男だから出世するわけでも理系や東大に合格するわけでもない、いい加減甘えるのやめませんか?
@nk-cz3kj
@nk-cz3kj 4 жыл бұрын
性別問わず、仕事に時間とエネルギーをどこまで投下できるかがサラリーマンの出世に大きく関わるのではないかと思う。管理職以上に役職を上げていきたい女性は男性に比べると少ないんじゃないかと。
@maji5282
@maji5282 Жыл бұрын
女性管理職に向いてる人は性が女性というだけで、思考は男性的な人が多い。 というか、そうでないとやっていけない。
@神代小蒔-j8q
@神代小蒔-j8q 4 жыл бұрын
もし管理職に求めるものが画一的に決まっているのなら、男女という概念を入れずシンプルに考えるべき。そもそもビジネスの場ではある程度規格的な人間を求めているのになぜ同じ人間という土俵で語らないのか。男女の性差は確実にあるのだから、それを認めるか、画一的を目指すのかどちらかだろう。目標の設定からそもそも自然の前提条件を無視しているし合理的でないと思う。現に結果を出してる女性はもう出しているだろう。
@cibone5857
@cibone5857 3 жыл бұрын
性別にこだわる必要ないよね
@こうさん-x4l
@こうさん-x4l 3 жыл бұрын
空気が読めないと生きていけないような社会の仕組みがあるんだろうな。
@Mrgreen123ism
@Mrgreen123ism 4 жыл бұрын
コメント欄見た感じだと、あと20年は変わらないかもなァ・・
@どぶ-f8p
@どぶ-f8p 4 жыл бұрын
女性管理職3割超えたら起こる良い事って 他よりも優先しなきゃいけないほどのことなんですか? わかってなくてごめんなさい
@user-ju4rm7ql7m
@user-ju4rm7ql7m 4 жыл бұрын
いや、別に関係ないよ!馬鹿どもが決めた目標だから。
@kenjikai3653
@kenjikai3653 4 жыл бұрын
そもそも動物的に男性と女性の違いがあると思います。各個人の適材適所で活躍ができると思います。 自分に合わない環境であれば、環境が合う場所に移動すればいいと思います。 政治家に女性が少ないのは、そもそも女性立候補者数が少ないのではないのでしょうか? 外国がこうだから日本がおかしいと言うにはないと思います。経済的に見ても、様々な人生を選べれる。という点では、日本も人生を自由に選択ができる国の一つだと思います。 管理職の数に女性が少ないのは、立候補者も男性に比べて少ないのではないでしょうか?
@orca000
@orca000 3 жыл бұрын
女性の管理職少ないと何がまずいの?誰が困るの? ジェンダーギャップ指数ランキングも何が問題なの? 幸福度調査では 日本は男性より女性の幸福度が高い国 上位常連の国だというのに
@trmr1398
@trmr1398 2 жыл бұрын
動画で言ってる通り目的はマイノリティを無くすことです。
@わたる-r6z
@わたる-r6z Жыл бұрын
全く問題ありませんね。
@whocares3777
@whocares3777 4 жыл бұрын
アファーマティブアクションによる逆差別にも気をつける必要があると思う。 女性管理職3割という数値目標は男性も、女性も差別されることに繋がる。 シンプルに能力だけで評価すればいい。 その結果、男女比か7:3になっても3:7になっても何の問題もないと思う。
@ぷとり
@ぷとり 4 жыл бұрын
私はクオータを設けるべきだと思います。これは社会的コストだと思うべきです。企業は社会的責任を負っていますので一定のルールに基づき平等な結果になるよう配慮される必要があります。逆差別の問題はもちろんありますが、そもそも平等というのは今までのルールだと平等だと感じるだけで、新ルールが当たり前になればそれが平等の基準になります。私は男女半々が社会の構成である以上、半々のクオータを設けたうえでその中で競争すべきだと思います。
@mm-vp5ze
@mm-vp5ze 4 жыл бұрын
人間ってバイアス挟まないで客観的な評価を下せないんだよ 本人は皆自分だけはバイアスなんてないと思い込んでるけどね だから逆からの力を働かせる必要がある 学校のテストのように完全な限られた能力値だけを図る場合は、男女対等どころか女性の方が能力値が高いことがわかっている だけど会社での能力値の評価は、バイアスを無限に挟むことができる
@abmoon1708
@abmoon1708 3 жыл бұрын
@@ぷとり 企業に社会的責任なんてありませんよ。企業の存在理由は営利目的ですよ。 半々で席が決まってる場合、能力が高い人が出世出来ずに、育休産休で何年も仕事をしてない能力の低い名ばかり管理職女性が増えるでしょうね。 能力が高い人は辞めていき、結局は会社にとってのかなり大きい損害が出る。女だからという理由で出世させて貰えるというエセフェミによる馬鹿な主張は辞めて欲しいですね。能力で判断すべきでしょう。無能なジジィどもも一緒に淘汰されるべき。
@ぷとり
@ぷとり 3 жыл бұрын
@@abmoon1708 企業に社会的責任はあるよ。企業はポンコツ社員だからってクビにできない。それは企業が雇用という社会的責任を負っているから。また、営利を追求するからってカルテルして価格を決めてはいけない。企業は自由市場を維持する社会的責任を負っているから。などなど当然に社会的責任を負っている。それと、無能な女性管理職のせいで有能な人が出世できないっていうけど、そういう有能な人は自分で起業すれば良いし、無能な人を上手に教育して育てても良いし、ある程度無能な人でもうまく成り立つようなシステムを開発してもいい。そういう事ができないヤツはそもそも無能なんだよ。要は、男女間格差という社会問題を放置し続けるというのは、他の先進諸国からは前近代的な封建国家とみなされるということを自覚して、より人権の守られた先進的な社会にしていく努力が必要ということだよ。社会システムがどうであれ、有能な奴はちゃんと成功するものだよ。普通以下の人間をどうするかが社会システムを考えるうえでの肝になるんだよ。
@cibone5857
@cibone5857 3 жыл бұрын
@@mm-vp5ze 360度評価採用すればいいのでは 他者評価からバイアスなんて除けないし、男性だろうが女性だろうが無能だと思う人が上司になったら嫌でしょ
@aabcdefghijklmno5304
@aabcdefghijklmno5304 4 жыл бұрын
男を主婦にするっていう概念を浸透させることで解決するはず
@oinarizamurai
@oinarizamurai 4 жыл бұрын
それが一番だと思います
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI 4 жыл бұрын
だよなあ、女性の社会進出があるなら男性の社会撤退がないと。
@YOSSHIful
@YOSSHIful 4 жыл бұрын
それな。 もしくは扶養控除や第3号被保険者をなくすとかさ。家事育児を片方が専属でやる方が得な規制があるんだもん。
@RADIOMASH
@RADIOMASH 4 жыл бұрын
概念的にもそうだし法的なものも制度性も変えたいよね
@たっくん-y6c
@たっくん-y6c 3 жыл бұрын
女性が正社員、管理職で働きたいという人の数が男性より少ないので、増やしようがないのではないですか?共働き比率がほぼ100%にならないと女性優遇にしかならない。
@abc0to1
@abc0to1 3 жыл бұрын
ダイバーシティが金になるとはっきりすれば普通の企業は推進すると思うんですが…
@おめさんなじらね
@おめさんなじらね 4 жыл бұрын
女だからではなく、優秀なのが出世すべき。 しかしながら、男性社員よりも主婦パートの方が仕事ができる件。 一方で、男性が優れた仕事をするところもある。
@gem-or-jamniki5963
@gem-or-jamniki5963 3 жыл бұрын
活躍が輝かしいとは限らない
@まや-e1p
@まや-e1p 2 жыл бұрын
綱川さんのご意見を聞きたかった。この方は能力や事業のレベル高すぎて、私達の参考にならないか。
@safari4794
@safari4794 3 жыл бұрын
グローバル化によってまさに差別のない世の中に向かっている。 国籍も性別も人種も関係なく平等。とにかく安く働く労働者とそれを吸い上げる一部の富豪からなる世界を実現するために進んでいる。 差別のない平等な究極の階級社会が出来上がるわけだ。 それに尽力するジェンダー問題にとり組む方々には頭が上がらない。
@mera-chan
@mera-chan 3 жыл бұрын
従業員男女比率から、目標管理職女性割合を導けば良いのに、、、 なんでも、とりあえず女性を増やせ!では何も解決しない
@yuichimizumaki4523
@yuichimizumaki4523 4 жыл бұрын
同質化が悪いみたいな流れですが、どう括るかの話だけで、性別という括りではなく、例えば、学歴良い人だけでなく、悪い人がいた方がイイねという話になるのかなぁ…と。
@user-me4zd8vw2u
@user-me4zd8vw2u 4 жыл бұрын
この職種で入った女性比率1割以下で、わけわからんプレッシャーとわけわからん意見押し付けられてめちゃくちゃ働きにくかったけど、納得だわ、、、少数派を作らないことがいかに大切か。
@ななななぁ
@ななななぁ 4 жыл бұрын
男女もですが、それぞれ人の得意分野を潰すのが日本だと思っています。
@nacuraion
@nacuraion 4 жыл бұрын
得意分野のある特異な人間を評価出来るシステムも国民性も無いからね 集団から外れた個人も叩いて一律化 多数世代の価値観に合わない得意文化も叩いて消極化 30年失われ続けるのも納得
@ななななぁ
@ななななぁ 4 жыл бұрын
奈倉 日本人は不安症だから、違うって嫌なんですよね。ある意味、一神教のように目指す型があるんでしょうね。
@51462826
@51462826 4 жыл бұрын
ワン・イシュー政党「女性の地位を考える会」を立ち上げてもらえないでしょうか。
@Yachio-t2j
@Yachio-t2j 3 жыл бұрын
8:35 確かに闇がありそうだけど、そもそも意識づくりって自分でするものじゃないの?自分の機嫌を自分で取るようなこととそれ程違いがないように思える。 偏りがあったら教えてほしい🤭
@ベッバートクター
@ベッバートクター 4 жыл бұрын
平等って言葉って勝者は絶対求めないよ だから勝てばいいんじゃない それが一番はやそう。
@YOSSHIful
@YOSSHIful 4 жыл бұрын
うん。女性がたくさん起業して女性管理職を雇えば良いんじゃないかな。
@JPNfrank
@JPNfrank 4 жыл бұрын
女性だから出世させないは問題外として そもそも女性で主婦ではなく、管理職になりたい人が何割いるか。 その時点で50:50は無理。 それに妊娠により退職する人も居るから労働人口が男性の方が多くなるので無理に50:50にしてもね。
@アラフォー女子
@アラフォー女子 6 ай бұрын
4年前だけど変わってない日本😂
@nilesteph3715
@nilesteph3715 3 жыл бұрын
自分は30代男だけど、コメ欄の化石みたいな頭の人の多さにドン引きだわ 今の45歳以上が企業からいなくなるまで変わらんかもな
@DMRP2212
@DMRP2212 3 жыл бұрын
自分の働くブラック企業ではものの見事に女性の中間管理職は全員未婚または不妊の子無し… 家庭と両立できる環境じゃないから結婚したら皆辞めてく。 こういうとこだよね
@ナオヤン-n8t
@ナオヤン-n8t 3 жыл бұрын
7:26 「進んでいない」が「遊んでいない」をどう間違えたんだよ笑
@たかしたかし-d7s
@たかしたかし-d7s 3 жыл бұрын
反対意見がないとつまらんし議論としてダメだろ
@MultiYUUHI
@MultiYUUHI 4 жыл бұрын
男女比5:5が実現した社会。 「男女比10:0の会社があってもいいだろ多様性が大切!」
@HAKUTAI5
@HAKUTAI5 4 жыл бұрын
まず理系に進む女性が少ないため、日本の大多数の製造業に関わる女性がそもそも少ないと思います。 そして日本企業の”なんとかしろ”体質、経営陣・上司が責任持たず現場に丸投げの業務体系を受け入れられない女性が多いことだと思います。 これは男性社会の生んだ同質化の結果で男性も苦しんでいるので企業の体質を変えるべきだとは思いますが、私としては少なくとも日本社会においては女性に原因があるのではと思います。 草食男子と呼ばれて昔ながらの”男らしさ”を男性は捨てているのに、未だに女性は”女らしさ”を捨てきれていないと思います。 せっかくのチャンスなのにそれを掴もうとしない女性が多く、男性に”男らしさ”を求めていることは非常に残念です。 もちろん、あくまで僕の経験に基づいた感想です。事実ではないです。
@freevoice409
@freevoice409 Жыл бұрын
ダイバーシティの名ばかり歌う組織が多く、でも働き方やマインドの改革ができていない。
【落合陽一】日本企業を〝大改革〟せよ
20:36
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 303 М.
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
Vampire SUCKS Human Energy 🧛🏻‍♂️🪫 (ft. @StevenHe )
0:34
Alan Chikin Chow
Рет қаралды 138 МЛН
Ful Video ☝🏻☝🏻☝🏻
1:01
Arkeolog
Рет қаралды 14 МЛН
【落合陽一×経済同友会】人生100年時代。介護のイノベーションを考える。
17:22
【落合陽一】「ギグワーク」を考える
21:45
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 159 М.
【落合陽一】子どもの教育格差と自己責任論
26:17
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 633 М.
落合陽一「中間管理職トランスフォーメーション」
23:47
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 420 М.
【落合陽一】新浪剛史×30代社長の「大企業・新リーダー論」
22:53
NewsPicks /ニューズピックス
Рет қаралды 222 М.