【落合陽一】自立しなさい!って何?脳性まひの小児科医、熊谷晋一郎「自立は依存の反対語ではない、むしろ依存先が多いこと」当事者研究の専門家が語る、自立の必要条件「選択肢がたくさんある事、支配されない事」

  Рет қаралды 299,826

NewsPicks /ニューズピックス

NewsPicks /ニューズピックス

Күн бұрын

Пікірлер: 206
@NewsPicks
@NewsPicks Жыл бұрын
NewsPicksではフル版(68分)公開中🎥 bit.ly/43992yy
@zamazen-n7z
@zamazen-n7z Жыл бұрын
一人でも平気な人とかいるのは、依存先がたくさんあるからという理由でかなり腑に落ちた。
@FagjyTyu-uk8yf
@FagjyTyu-uk8yf Жыл бұрын
腑に落ちちゃったんだ!ww
@mori-zz8vo
@mori-zz8vo Жыл бұрын
この人の話を聞いてかなり腑に落ちました。 一人でもずっと平気で周りの言う一人でも寂しくないのという質問に疑問を抱いていたけど、自分は子供の頃から周りとうまく馴染めず一人で何かをすることが楽しかった。 一人でも本を読んだり、資格勉強したり、自炊したり、筋トレしたり、家具を見たり、アニメ、映画、ゲーム、ドラマを見たり、それらに依存していたから平気だったんだな。
@an6228
@an6228 Жыл бұрын
なるほど!
@ziehfjxaksje
@ziehfjxaksje Жыл бұрын
人生充実してそう
@사회-l5g
@사회-l5g Жыл бұрын
凄く共感します。私も同じタイプです。
@ここほれわんわん-s2c
@ここほれわんわん-s2c Жыл бұрын
じゃあ依存しない人はいないってことでいいのかな?
@사회-l5g
@사회-l5g Жыл бұрын
@@ここほれわんわん-s2c 結局そういう事だと思います!
@mario.3205
@mario.3205 Жыл бұрын
自立というのは、少なくとも『選択肢が沢山あること』と『支配支配されないこと』が必要条件。依存先が一個しかないとその相手から支配される。 なるほど。
@レン先生
@レン先生 Жыл бұрын
以前娘(現在24歳)が小さい時熊谷先生に診ていただいた時がありました。的確に優しく診察していただき本当に安心したのを覚えております。 ご活躍を期待しております。
@air-sdc2023
@air-sdc2023 Жыл бұрын
出来ることが多い方が自立性が高いというのは言われてみて改めてそうだなと思いました
@yano6916
@yano6916 Жыл бұрын
めちゃくちゃ深い話。 数多く選択肢があるのに、自分で選択肢を狭めてることに気付かされました。
@milkyway.o
@milkyway.o Жыл бұрын
頼らないことが大事と教えられ信じて生きてきた中で行き詰まったことがたくさんあったけど、頼るものがたくさんあることが自立って聞いてあー全部間違ってたって気分になった。「依存先」の考え方が目から鱗でした。これからの生き方や人間関係の作り方を変えていけそう。ありがとうございます。
@takeruyamato8831
@takeruyamato8831 Жыл бұрын
経歴とかなんも知らずに動画見たけどこの人恐ろしく賢いな。頭では分かっててもここまで自立と依存に関して言語化されたの初めてで感動した。素晴らしい方だな。
@yadomij
@yadomij Жыл бұрын
暇な時間、ぼーっとした時間をどれだけ取れるかでしかない
@yadomij
@yadomij Жыл бұрын
あくまで頭が恐ろしくいいからとかではない
@yadomij
@yadomij Жыл бұрын
インターネットなんてどこまで行っても私的な庭でしかないので、自分のためにアウトプットをしているだけなので、すべてが自分のためのパフォーマンスでしかないので、あくまで何か影響を与えたいわけではないので、おきにならさず
@yadomij
@yadomij Жыл бұрын
そこに吐き出す剥離したロボット
@takeruyamato8831
@takeruyamato8831 Жыл бұрын
@@yadomij なんか辛いことあった?笑
@ss77priv
@ss77priv Жыл бұрын
目から鱗。依存は良くないと言われてるけど、誰もが何かに依存していることに対しての矛盾は解消できずにいた。スッキリした。
@hhhkkk-wv6qb
@hhhkkk-wv6qb Жыл бұрын
精神障害の者です。自立する とは、依存先が逆に多い状態のことであり、実態のイメージとは全く逆である。先生の考え方にハッとさせられました。そもそも”自立”なるもの自体厳密な定義が難しい。 例えば親の実家を離れて、祖父母に養ってもらっていたら世間のイメージでは”自立”とは言えないとコメントする人が多いはず。しかし1人で家賃や食費も支払っていたら”自立”しているとなる。これは依存先が企業になるから。もっといえば、親や祖父母以外の依存先を持っているから。つまり自立力とは依存力。実体は逆である。
@Outofitscarecrow
@Outofitscarecrow Жыл бұрын
ギブだけでなくテイクできれば自立かと? 依存はするけどやれる事を全力でやる姿勢が必要でないと周りには依存してるばかりに見えるのでは?
@辞書寿司娘
@辞書寿司娘 Жыл бұрын
@@Outofitscarecrow そうとも限らないかなと思います。必ずしもギブアンドテイクにならなくていいと思います。 目に見える報酬や見返りが全てでもないと思うし、私個人に関しては私からのギブに関して全くテイクを求めない場合も多いです。 いろんな方がいますので、小さな依存をたくさん分散できればいいなと思います。
@starsseven6664
@starsseven6664 Жыл бұрын
高校生のころうつで不登校になったけど、依存先が学校関連と家族しかなく狭い社会だった。 学校も家族にも頼れなくて鬱になってしまった。 今も多くの子どもが学校か家かみたいな環境に思うから、 この話を聞いて、学校や家以外の依存先を増やせないものかと感じた。 そもそも学校も副業みたいに複数行けるなど勉強の仕方を選べる、生活の幅が広げられたらいいのに。 1つの学校、1つのクラスで上手くいかなければ人生終わるなんて本当馬鹿らしい。
@tabc2307
@tabc2307 Жыл бұрын
同時に色んなところに学びに行けると良いですね!
@あああ-f8w
@あああ-f8w Жыл бұрын
私も同感です 娘が通信制高校に通うことになり かなり自由に過ごしています 親としても気が楽です 公立で望めないなら 民間でも小中学校でもこのような学校がこれからは増えてくるのではないでしょうか 画一的な公立のやり方一択というのはもう ズレてますよね
@asa01053
@asa01053 Жыл бұрын
不登校とは学校に依存しないこと。つまり、自立しようとしています!素晴らしい行動なのです。
@starsseven6664
@starsseven6664 Жыл бұрын
@@asa01053 僕は、不登校が素晴らしい行動とはあんまり思えなかったです。学校に通えないから引きこもるだけで、それが自立的行動かと言われると謎ですし、何よりずっと辛かったので。学校に行ってもいいし、今日はいかなくてもいいし、みたいに自分で選べる方が自立的に思えました。 そして、精神が病むと目の前に依存先が複数転がっていても、殻に閉じこもるので 怖くて依存しないんですよね。 依存先が複数あることも大事だけど、 自ら依存しに行く行動も伴わなければ無駄だとふと気づかされました。 考える機会を下さり、ありがとうございました。
@椿月翔夕
@椿月翔夕 Жыл бұрын
教育が歪んでいたことに早く気付けることを願います
@nm-pr2ko
@nm-pr2ko Жыл бұрын
自立=依存先が多い 初めて知った考え方でした。勉強になりました。
@-10s
@-10s Жыл бұрын
健常者の方が依存先が多い…確かに言われてみればそうですね。色々気が付かせてくれて考えさせられました。
@mayumi5309
@mayumi5309 Жыл бұрын
友人が産後鬱になった時、旦那さんが里帰りを許さず(取られたくない)、心療内科を受診することも許さず(薬が嫌い)、友人は亡くなってしまった 旦那さんは依存先を自分一人にすることで支配下においてしまってたんだろうな 家族の依存先を広げてあげるのも愛情だと思った ご両親を頼ったり、心療内科で薬を飲んでいれば今も元気に会えたのかもと思うと、本当に悲しい
@사회-l5g
@사회-l5g Жыл бұрын
私の元カレが、その旦那さんと同じタイプです。 私は家族も友人も恋人も趣味も同じくらい大切で、全てが必要な事でしたが、彼は「自分を一番に考えて欲しい」と言う気持ちが強く、「あの人とは関わらないで」「1時間に1回は連絡して、長時間連絡出来ない時は事前に伝えて」等と束縛行為が多く、私も出来る限り合わせようとしましたが、結局そういう人は合わせれば合わせる程 要求が大きくなるんですよね。 結果的に私がしんどくなり、お別れしました。 私は適度に私を放っておいてくれる人じゃないと(友人でも恋人でも)、上手く行かないんだなと学べました。私の依存先を減らすような事をする人とは合わないんだなと。 私が彼と同じようなタイプなら、彼だけに依存するようなタイプだったら、ただただ幸せだったんだろうなと思います。 でも私とは正反対だったのでダメでした。 本当に相手を思うなら、相手の特性を尊重し、相手をありのまま受け入れ、ある程度相手の自由を認めてあげる事が、本当の愛情なんだと感じます。 その旦那さんは、その奥さんだけしか依存先が無かったのでしょうが、その奥さんが居なくなったら本末転倒ですよね。 結局奥さんよりも自分の方が大切なだけだったのでしょうが。。。その旦那さんが今どのように過ごされてるのか気になります。
@seiya6242
@seiya6242 Жыл бұрын
熊谷先生の「自立」の話は明確で数年前に拝読した時に納得しました。 次は「責任」についてもお話聞きたいです!
@channel-dn6xx
@channel-dn6xx Жыл бұрын
凄く納得しました。 依存先(コミュニティ)を沢山もつ。 人との関わりを大切にしようと思いました。
@ginapao2544
@ginapao2544 Жыл бұрын
自立ってなんだろう。なんでも一人で背負うことか?失敗の責任を全ておうことかとか考えていました。 この動画でおっしゃってたことが1番しっくりきました! 特定の人に依存しないためにたくさんのものに助けてもらうしか方法ないよねって感じてて、それらを一旦肯定的に捉えてみようと思います。
@YK-co8es
@YK-co8es Жыл бұрын
人生の真理ですね 支配されたく無いのであれば依存先を増やしておいて、いつ1つの依存先が無くなっても平気な環境を作っておく必要がありますね。
@사회-l5g
@사회-l5g Жыл бұрын
サムネイルの時点で凄く共感しました。私も本当の自立とは依存先が多い事だと以前から感じてました。 依存先が1つしかないと、その1つを失わない為に必死になり自分を見失うような気がします。 私は依存先が多く、比較的精神も安定してますが、逆に言うと、私の自由を奪おうとされると、その行為が結果的に私の依存先を減らす事に繋がるので、それは絶対に耐えられない事です。 自分は自分、他人は他人だと思ってるので、他人がどんな行動をしようと私に被害がなければ腹が立ちません。反対に、自分の行動を制限されるのは本当に苦手です。
@Cathy-okari
@Cathy-okari Жыл бұрын
依存できるもの、頼れるものが周りにたくさんあって、しかもそれを選べる立場なのはとても幸せなことですね😮
@Copvifjs5mic0qojj1
@Copvifjs5mic0qojj1 Жыл бұрын
自立とは選択肢が多いこと、1つのものに依存しないこと、とても納得いたしました。自分も選択肢や依存先を増やせるようにします!
@しの太郎-r2g
@しの太郎-r2g Жыл бұрын
依存先が主観的に充分に有る事。 言い換えると、自律出来る選択肢が充分に有る事。 と理解しました。
@hirorin888
@hirorin888 Жыл бұрын
依存先が多いことは自立に繋がるということ、なるほどです。
@小笠原美由紀-t8u
@小笠原美由紀-t8u Жыл бұрын
こういう見方があるんだ、と思いました。視野が広がりました。そして気持ちが楽になりました。依存する対象が少ないと支配される。確かに。人間関係もある程度分散させる必要性を学びました。ありがとうございます。
@たにもとかずし
@たにもとかずし Жыл бұрын
熊谷先生の自立の話、納得ですし、まさに依存先の分散が大切だと思います。
@makotoyamada7578
@makotoyamada7578 Жыл бұрын
これが本当の自立なんですね。
@an6228
@an6228 Жыл бұрын
小学生の子供にもこの話をしたいと思います。子供にとって、学校だけが選択肢だと思わせることは危険。学校、サッカー、ピアノ、習い事の化学教室、それぞれにいろんな場所にコミュニティをもつことって大事。もちろん一人でも本やゲームやブロックや、好きな依存先をたくさん持てば、それらに逃げられる
@FagjyTyu-uk8yf
@FagjyTyu-uk8yf Жыл бұрын
wwwどんだけ
@kano8230
@kano8230 Жыл бұрын
とても考えさせられるお話でした。
@大西泰子-m3p
@大西泰子-m3p Жыл бұрын
なるほど自立の意味、納得しました。健常者の方が依存して自立が成り立つのですね。
@0cadadiaright308
@0cadadiaright308 Жыл бұрын
これから自分が生きていく中で、本当に必要な指針をくださった気がします。感謝しかないですし、あらためて、今のありがたさを実感しています。
@hitomih8888
@hitomih8888 Жыл бұрын
自立=依存先が多いこと 本当にそうですね。
@marie_16
@marie_16 Жыл бұрын
先生のお話、国語の教科書に載ってた!読んだ人、多いと思う。 すごく印象に残ってる。若いとき読んでよかった!
@nanamo7702
@nanamo7702 Жыл бұрын
熊谷先生の貴重な体験を聞けて良かったです。
@user-hm4hs2ty9t
@user-hm4hs2ty9t Жыл бұрын
それは、20年くらい前に、 幼稚園の園長先生から習いました。「自立とは、他に助けを求めることが出来ることです。自我を抑え、判断し、助けを求められる先との関係の構築…信頼関係が出来ている人間であること。なんでも自分で出来るとか自己責任とか、そんなのは当たり前で、その更に先に、自立はあるのです」 年中組さん(5歳児)なんでも「自分で出来るもん★」のお年頃…そう、 多くの成人男性は5歳児と同レベルなんです💞
@あかり-z1e3s
@あかり-z1e3s Жыл бұрын
もしここで生きていくとなったらどこで寝るか、何を食って生きるかなんてことを普段から考えて置くのは自立する上で大切
@applegreen563
@applegreen563 Жыл бұрын
ベビーシッターです。子育てのゴールは子供を自立させる事ですが、自立には2種類あり、心身ケアの自立と経済的自立です。どちらか一方が自立していたらもうそれは十分素晴らしいです😊
@a.ohsawa
@a.ohsawa Жыл бұрын
自立、依存先を増やすこと。確かにですね
@sora-un9dn
@sora-un9dn Жыл бұрын
とてもとても深いお話しですね
@門倉利幸
@門倉利幸 Жыл бұрын
よく考えさせられました。 素晴らしいお話ありがとうございます。
@りょー-c4n
@りょー-c4n Жыл бұрын
依存する欲を克服したのが自立かと思ってたけど依存先が多いだけだったのか…腑に落ちた
@mkomkokmko
@mkomkokmko Жыл бұрын
これは本当に思う。人は1人では生きていけないし不確定な災害が多すぎる。 「物心ともに自立するのが大事」と言う人がいるけど、生まれつき障害がある人は「物」の方は無理だよ。障害者が不可能な時点で、目指すものとしては間違ってる気がする。障害者だって幸せになれるし、立派な人間になれるはず。
@日韓海底トンネル反対シャンク
@日韓海底トンネル反対シャンク Жыл бұрын
無理だろ。障害者だけの国を作って試せばええやん。 ほんとに幸せになれるか。
@happyface2071
@happyface2071 Жыл бұрын
出来ない事とやらない事を 分けて考えるのが大事ですね。 合理的配慮です。
@mayday1811
@mayday1811 Жыл бұрын
ハッとしました。目から鱗でした!。
@sa-chi66
@sa-chi66 Жыл бұрын
確かに依存先がたくさんありますね
@danielwellington7802
@danielwellington7802 Жыл бұрын
自立という状態が選択肢が多いことを前提に成立する、という意見にまったく同意する。自由であることと自立は深く繋がっている。
@user-sanpin368road
@user-sanpin368road Жыл бұрын
精神障害の者ですが趣味の依存先がかなり多くて孤独でも夢にむかえています。 将来の仕事も依存先増やしていこうと考えています。
@lus9029
@lus9029 Жыл бұрын
それこそもっと身近なところでいくと恋愛とか、「その人しかいない!」って気持ちが強いと別れた時に病むし、そうじゃなくて「友達や家族や仲のいい人の1人」って感覚でいた方が別れた時に病みづらいのと一緒だよなぁと思いました。
@taro7539
@taro7539 Жыл бұрын
自立というのはようは仲間が多いかどうかってことでしょ 依存といより共存と言い換えた方がいい 依存というのは一方的な寄りかかり 共存してこそが社会だし人類だよ
@nanba009
@nanba009 Жыл бұрын
そもそも植物に依存しないと自力で酸素を供給できないような人間が自立できると考えるのが思い上がり
@だい寿司
@だい寿司 Жыл бұрын
納得したな〜😮 小中学校の時、クラスの友達(兼部活友達)か家族しか繋がりがなかったけど、高校に入って友達が増えて他校にもできてバイト先にもできて、大学入ってからはもっともっと繋がりが増えて、比べるとストレス減ったな〜って思う 逆に私にだけ依存してくる友達(バイトなしサークルなし他校の友達ほぼなし)はいつまでも苦しそう
@honhon555
@honhon555 Жыл бұрын
とても興味深い内容でした。
@haiiro.3121
@haiiro.3121 Жыл бұрын
リアルタイムで必要な情報でした.。 二ヵ所以上の依存先(頼れる場所)をつくることの大切さの助言、思い出しました。
@nomikainigate
@nomikainigate Жыл бұрын
熊谷さんの依存先の話だけ記事で知っていたけど、この動画をみてもっとお話を聞いて見たくなった。フル動画も無料にしてほしい!!
@46natsumikoba
@46natsumikoba Жыл бұрын
とても興味深く聞かせて頂きました。ありがとうございます
@nanananamnan
@nanananamnan Жыл бұрын
逆に依存先が0って不可能ですもんね
@basis20001
@basis20001 Жыл бұрын
健常者の方が依存している。依存できる社会資源が多い。自立ということは選択肢がたくさんあることと支配されないことが必要条件。選択肢が1つしかないことは支配されることになる。権力関係が発生しやすい。だからこそ支配されずに権力関係が発生していないときは選択肢がたくさんあるとき。 自立は依存先が多い時に成り立つ。
@zumzum3458
@zumzum3458 Жыл бұрын
健常者のほうが依存するものが多い 確かにそうですね .
@やぬー-j6h
@やぬー-j6h Жыл бұрын
熊谷先生のお話しが、とても哲学的な思考で引き込まれました。 東宏紀さんを交えての対談を見てみたいです
@ずっと壁際でいいのに
@ずっと壁際でいいのに Жыл бұрын
松本先生や國分先生と共に尊敬しております
@渡辺優子-c2o
@渡辺優子-c2o Жыл бұрын
入り口から共感できた。例えば、自立を自らの力で稼ぐ事とした場合、会社に依存する事より、国やサポート団体、顧客の支援を受けられる事の方が自立してると言える aiも支援の一つだよね方、、、
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d Жыл бұрын
ずっと思っていたもやもやを言語化して貰えて、救われた気がします
@ririko0812
@ririko0812 Жыл бұрын
保育の研修でも、今後の子どもたちを育てるうえで、他者に上手く依存する事を伝えてください、と言われた事とリンクしました❣️😊
@yumstersinc.2755
@yumstersinc.2755 Жыл бұрын
私は田舎で生まれ育ったのですが、親戚や隣近所と日頃からお裾分け等して関係性を維持しています。野菜など、貰い物で食べていけそう。その代わり、私はお年寄りの携帯電話やパソコン等のサポートをしたり…  だから いきなり会社をクビになっても、非貨幣経済によるネットワークがあるので食えないってことはないかなと。 今は親戚付き合いや近所付き合いを嫌う人もいますが、これらは一種のセーフティネットで、いろいろなソーシャルサポートネットワークを持っているとより安心して生きていけると思います。
@hisamif5590
@hisamif5590 Жыл бұрын
支配されずに依存する先が多くあること。これって例えば被災者の孤立を防ぐとか、限界集落に住む高齢者の孤立を防ぐとか当てはまるような気がします。
@seikoh9873
@seikoh9873 Жыл бұрын
確かに一人でなんでもできるわけがない。自分の中の自立の意味を更新しました!
@ak-cq1sm
@ak-cq1sm Жыл бұрын
ほんとうの自立ですか!深いですね!
@tomo_JR
@tomo_JR Жыл бұрын
身体的障害を感じて差別するのは勝手な考えで当人は望んでいませんよね。 素晴らしい考えを聞かせていただきました
@japanesewabisabihajirai7108
@japanesewabisabihajirai7108 Жыл бұрын
「依存」先という言葉以外で説明してほしかった 理解はできるけど依存先が多いという表現にいつも引っ掛かる
@Hitomi79
@Hitomi79 Жыл бұрын
そうですね。 考えさせられました。
@オノケンチャンネル
@オノケンチャンネル Жыл бұрын
困ってることを助けてくれる人が、必要なだけいる状態が自立とも言えるかな。言い換えただけだけど
@kinokeita
@kinokeita Жыл бұрын
依存の分散が自立になるということか
@いしよりジョージはな
@いしよりジョージはな Жыл бұрын
非常に共感しました。 親から甘え過ぎだ、お前には何にも出来ない、失敗するに決まってる、を刷り込まれてきました。 社会人になって、周りからは 「もっと周りを頼ったら?」「一人で頑張りすぎだよ。」と言われるようになり、 親からの刷り込みにより、人に甘える方法が分からずいつも我慢してしまい、 精神的に限界が来て仕事が長続きしないという生きにくい状況です。 正社員だとサービス残業をしてしまう環境を作ってしまうので、 パートタイマーに転身し、超低所得者として生活始めています。
@cb3321
@cb3321 Жыл бұрын
依存って選択肢が少なくてそれをやめたくてもやめられない状態のことなんだから、選択肢がたくさんある人のことはそもそも依存しているとは言わないんじゃないかな。
@松丸健司
@松丸健司 Жыл бұрын
目から鱗とは当にこの事
@kaori11
@kaori11 Жыл бұрын
改めて考えると、選択肢の有無って、依存度にも関わってくる…深い問題ですね。
@yoshimuramasato3320
@yoshimuramasato3320 Жыл бұрын
参加になる内容でした。
@hiromio-gj3en
@hiromio-gj3en Жыл бұрын
自立について考えさせられました
@fkikuchi9773
@fkikuchi9773 Жыл бұрын
そうなりますよね
@michikotakagi
@michikotakagi Жыл бұрын
自立とは、自分一人で生きていかなくてはいけない、という意味では決してない訳で、それを前提としてしまうと依存先を増やさなくては、となるのだと思います。 依存先を増やす、のではなく選択肢を増やす、ということでは無いでしょうか。 依存は選択肢がないから(ないと思っているから)限られたものに依存するのだと思うので、ほかにも沢山の選択肢があれば限られたものに執着する事も依存することも無くなるのだと思います。
@mori46810
@mori46810 Жыл бұрын
貴重なお話ありがとうございました!
@takao7443
@takao7443 Жыл бұрын
自己を大切したいです
@kekekeno-ke
@kekekeno-ke Жыл бұрын
精神的自立と肉体的自立は考え方が真逆ということだね。
@miblg4198
@miblg4198 Жыл бұрын
自立できない親、子はこの動画を見るべきだ。
@MO-lf1ge
@MO-lf1ge Жыл бұрын
こちらの考え方にはすごくハッとさせられました。 納得もする一方で、依存先というより、それはあくまで選択肢の多さではないかなとも思いました。依存しているかどうかは人それぞれのように思います。
@各務原香
@各務原香 Жыл бұрын
木がイメージしやすいですね!
@nhshinboy
@nhshinboy Жыл бұрын
NHKのライブエールで宇多田ヒカルが自立について同じことを言ってましたね。
@シャウトK
@シャウトK Жыл бұрын
責任を持って自由にすることと思う
@hitomishimoda4743
@hitomishimoda4743 Жыл бұрын
とても面白く興味深く見させていただきました。 昨今、苦しむ男性が多いような気がしてたのですが それってもしかして男性の脳特性がちょっと特殊というか偏りが大きい人が女性より多いんじゃないのかなとふと思ったりしました。
@ch-rc8if
@ch-rc8if Жыл бұрын
熊谷さんの「リハビリの夜」という本は、医療関係者が読んでとても学びになります(特に「ほどきつつ拾い合う関係」という概念)。 クロスダイバーシティ含め、落合さんとの親和性は高く、大阪万博にも期待が高まります!
@秋野桂山
@秋野桂山 9 ай бұрын
依存しないと生きて行けません。ご利用くださいと世の中は相互依存で成り立っていますので、ご指摘は理解します。確かに健常者は障害者に比べて圧倒的に多くに依存できます。相互依存も圧倒的優位です。
@タダケン
@タダケン 4 ай бұрын
大抵の人間は弱い。弱いのに、大半の人が大人で強い振る舞いが出来るのは、良い意味でお互い依存し合っているからですね。
@seiji9710
@seiji9710 Жыл бұрын
確かに 依存先が多い方が有利なので結果自立というか余裕ができるというか となると、依存は悪い言葉ではないのかも
@asayan8562
@asayan8562 Жыл бұрын
深く考えさせられました。
@stadokor
@stadokor Жыл бұрын
私的に数年以来の名動画
@Shomom7
@Shomom7 Жыл бұрын
わ。面白い視点。
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d Жыл бұрын
わかる。 私を支配しないでっていつも思いながら生きていた時期あったな
@h498149
@h498149 Жыл бұрын
お金なくして自由なし、努力できる人は、自分の丈夫な体や持久力に依存できるのかも知れません。大谷翔平も自分の身体能力や才能に依存しているのかも知れませんね。
@miyukin4354
@miyukin4354 Жыл бұрын
今一度 自立というものの意味を考えさせていただきました
@tabinototyu
@tabinototyu Жыл бұрын
もう少し熊谷さんのお話を聞きたかった。
@kazuki6290
@kazuki6290 Жыл бұрын
勉強になります
One day.. 🙌
00:33
Celine Dept
Рет қаралды 61 МЛН
Увеличили моцареллу для @Lorenzo.bagnati
00:48
Кушать Хочу
Рет қаралды 9 МЛН
Как Я Брата ОБМАНУЛ (смешное видео, прикол, юмор, поржать)
00:59
最高の勉強法・効率的な覚え方【科学的根拠のある効果的な学習方法について医者が解説】
20:49
米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル
Рет қаралды 3,7 МЛН
One day.. 🙌
00:33
Celine Dept
Рет қаралды 61 МЛН