KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゲノム編集を110分 完全解説】神の技術「クリスパーキャス3と9」の秘密/東京大 真下知士教授/どこまで人類は遺伝子を編集していいのか/日本の強みとビジネスの可能性
1:54:03
【えっ】これ生き物だったの?実は激レアな謎生物マリモ【へんないきもの#104】
18:24
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
黑天使被操控了#short #angel #clown
00:40
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
01:00
【魔改造】遺伝子操作によって生み出されたヤバい生き物4選
Рет қаралды 97,448
Facebook
Twitter
Жүктеу
2500
Жазылу 461 М.
へんないきものチャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 279
@henchrou
Жыл бұрын
みんなの身の回りで「闇が深い…」って感じた話ある❓💀
@前田英樹-m5w
Жыл бұрын
ベタなのは養鶏(ブロイラー含む)。もちろん鶏肉も玉子も大好きだけど内幕を知るとね。今ですらこうなんだから法律的に緩かった頃はどうなってたか、と
@hypergyanko
Жыл бұрын
ちょっと通販で買い物をしようとネットで調べていたら、普通に詐欺のサイトが何件も引っかかるのに驚いた。
@ruiciao
Жыл бұрын
中学生の頃に、いじめられていた生徒が飛び降りしようして、「とーべ!とーべ!」と騒ぎ立てる人や見て見ぬ振りする人ばっかりで先生が来て止めてくれるまで周りが怖くて呼びかけることも出来なかった。
@y.y.5649
Жыл бұрын
そりゃあ、修理に出された車をゴルフボールで傷付けて保険料水増し請求したり、その他にもいろいろやらかしてた、あの会社の話でしょうよ。
@フルーツオーレ
Жыл бұрын
ソシャゲのガチャ
@佐藤美柑
Жыл бұрын
B級映画はよく遺伝子操作されたり魔改造された生き物が研究所から逃げ出して被害を出すのがありますけど、以前に遺伝子組み換えメダカを売ったり、よりにもよって用水路に逃がした飼育者がいて日本初のカルタヘナ法違反者が現れた事を見るとB級映画が現実になってきたなぁ…と思います。
@113g8
Жыл бұрын
B級映画以前に日本では遥か昔から放射能の突然変異で巨大化した怪獣がもりもり誕生している。さらにリアルでも人間のうっかりで望まざる誕生を遂げた、海を緑の砂漠に変えるイチイヅタというインベーダーが今も着々と侵略の手を伸ばしている
@ハスターリク
Жыл бұрын
しばらくしたら「キラーメダカ」なんてホラー映画が造られるのかしら…。
@サボテンテ
Жыл бұрын
B級らしくトイレ、水道、排水溝、用水路あらゆる水辺から襲ってきそうで怖い
@113g8
Жыл бұрын
帰ってきたウルトラマンに「許されざる命」というエピソードがある。ある科学者が動物と植物を融合させたレオゴンという怪獣を生み出すという話なんだが、今見ても面白い以上に今だから刺さる内容になっていて、いきすぎた科学への警鐘が既に50年以上も前から鳴らされていた事に脱帽
@ピカ橋爪
Жыл бұрын
帰ってきたウルトラマン第34話 許されざるいのち 1971年11月26日放送
@謎の戦士
Жыл бұрын
ビオランテの原型でしたっけ?
@古澤修-b1m
Жыл бұрын
青いバラの現在の花言葉は「努力は実る」「神の祝福」「夢かなう」「喝采」だそうです。 昔の「不可能」「無いものねだり」を180度変えてしまうくらいの研究者の努力の賜物ですね。 遺伝子改造ではないですが、以前まで存在しなかった「赤いスイートピー」がとある花農家の方の 根気強い品種改良によって生み出されたというのもあります。
@古澤修-b1m
Жыл бұрын
(補足)松田聖子さんの歌「赤いスイートピー」がリリースされた当時はタイトルのスイートピーは 存在しておらず、花農家の方がこの歌に触発されて品種改良の末に生み出したそうです。
@ぎるしゅん
Жыл бұрын
人間には夢を叶える力があるんやなって
@SnowButter
Жыл бұрын
マジでエモいよね
@佳太郎-b3s
Жыл бұрын
同じように『シクラメンのかほり』という歌が出た際は薄紫のシクラメンと香り付きのシクラメンは無かったけど農家が改良して生み出したという話もあります
@うとうと-j8h
Жыл бұрын
遺伝子操作まではいかないけど、遺伝による種の固定も人間のエゴ満載だよね マンチカンとか熱帯魚のベタとか
@メンシス教徒
Жыл бұрын
エゴはエゴを呼ぶ…
@III-gx1wb
Жыл бұрын
玉ねぎを普通に食べられるキツネさんとタヌキさんは ある意味進化した種と考えられるかもしれない・・
@aokami-main
Жыл бұрын
12:11 たぬきさん「い、いやああああああああ」 きつねさん「まぁ耳はイヤーよね」
@ruiciao
Жыл бұрын
遺伝子操作や魔改造ではないですが、奴隷制度時代に実在していたと言われる「犬に黒人を襲わせるように」訓練されたホワイトドッグも狂ってると思う。
@OneStormyNight
Жыл бұрын
犬はデンプンを糖に分解して吸収する能力が遺伝子レベルで変化したことが示唆されているため、ある意味犬は自分で自分の遺伝子を操作してまで人に歩み寄ってくれた生き物なんですよね。 その名前の映画を見たことありますが、色々と考えさせられる作品でした。
@純-o1d
Жыл бұрын
たぬきさん「まさか、ぼくたちおまんじゅうって…」 ろうさん「あなたのような勘がいいたぬきは嫌いです」 たぬきさん「ひょえ~!」 きつねさん「なわけ無いでしょ」
@sakuzo8996
Жыл бұрын
・・・数年後。 きつねさん「たぬきさんの遺伝子をいろんな動物に混ぜてみたけど、 非常に軽率な動物ばっかり出来るのよねぇ・・・」
@HIHIIRONOKANE
Жыл бұрын
どうしても「紫のバラの人」を連想してしまう。 無事に完結してくれ、たのむ…
@oc3948
Жыл бұрын
ありがとう紫のバラの人…私のたった一人のファン…
@namwons33
Жыл бұрын
なんかすでにストーリーが分岐してパラレルワールドになってると聞いた気がしますがちゃんと完結してくれ、プリーズ!
@クローマアトリエ
Жыл бұрын
猫の匂いを怖がる鼠が生き残って繁殖してきたから、今の鼠は猫を見た事ない個体でも怖がるようになってる そうなると鼠が忌避する匂いを開発して各家に使用した場合、その匂いを怖がらない個体が生き残って繁殖するから、数年後には効果が無くなってるだろうね
@bot4148
Жыл бұрын
遺伝子操作生物「誰が産んでくれと頼んだ…」
@gobou_seijin____tahinetube
Жыл бұрын
毒親の子「誰が産んでくれと頼んだ…」
@スプラッタースプラット
Жыл бұрын
ミュー
@やひお-z6m
Жыл бұрын
生命倫理は考えたら終わりがないけど、食に関して言えば自分の感覚と舌を信じてる 何でも食って生きてくのが人間だからね
@Otomiya_Jiro
Жыл бұрын
涙が出ない玉ねぎが、既に実在しているなんて知らなかったです!この動画で知れてラッキーでした!
@ConvenienceAgencyNRK
Жыл бұрын
同じDNA技術でも使い方次第で善にも悪にもなりますね。かつてダイナマイトを発明したあの方の苦悩と同じ。青い鳥、青いバラに幸せを求めるのは悪いことではないと思います。
@hypergyanko
Жыл бұрын
目に染みない玉ネギは便利ですね。玉ネギ好きでよく使うので普及すれば嬉しい。 科学や医学の研究は、同時に倫理観という葛藤とのせめぎ合い…。今の科学の利便性や、医療における薬や治療法の影に、目に見えぬ犠牲というのはきっとあるのでしょうね…。
@カーネルサンダース-z1t
Жыл бұрын
バラといい発光ダイオードといい青ってなんかハードル高いな🔵
@モカはんぺん
Жыл бұрын
玉ねぎは切る時口で呼吸すると涙出づらいというのも効果的
@abbtk14
Жыл бұрын
人間に移植可能な臓器を作る遺伝子改造された豚の研究が進められていますが、人工透析の負担に苦しんでいる人達からは熱望されている一方で結構な反対論もあって難しいですね。人命と家畜動物を天秤にかければ答えは自明ですが、そこに宗教的な思想が絡むと天秤がひっくり返る事も…。
@ibukino-sashimogusa
Жыл бұрын
錬金術で出てくるキメラやホムンクルスが登場してくるの?ホラーですね!
@ヒカリウオ
Жыл бұрын
「ニンゲン………ユルサナイ…………。」
@ハムノテ
Жыл бұрын
余計な思考するパーツは取り除こうね〜ジャキッジャキッ
@kozukenosuke
Жыл бұрын
???「ニンゲンを利用すればラクして子孫繁栄…ククク」
@my-wo9vk
Жыл бұрын
蚕「はよ絶滅したい」
@佐藤権兵衛座衛門
Жыл бұрын
玉ねぎの催涙成分取っ払ったら虫とか獣に食われそうだな…… 生で食べたいんでなければ包丁研ぐ方がおすすめですねぇ俺は
@condohhiroyuki
Жыл бұрын
大阪バイオサイエンス研究所が理研の一部になる以前に一般向けの科学イベントに参加して、今回紹介されたマウスのお話を拝聴しました。 ネズミの生存戦略や自然の複雑さと合理性について知り感動したことを憶えています。
@猫隼ゆに
Жыл бұрын
青い花と聞くと紫陽花が思い浮かぶけど、 薔薇だとこうもうまくいかないものなんですね。。 いつか青い薔薇を花瓶に入れて愛でたい
@j6disvy
Жыл бұрын
遺伝子組換え作物悪く言われることも多いけどそれ以前だと何世代もかけ合わせたりコバルト60で放射線あてて突然変異うながしたりだったからなぁ。とくに突然変異はどこの遺伝子がどう変わったかもわからないから安全性はまだ組み換えの方がいいかも。
@113g8
Жыл бұрын
その人為的要因による突然変異が原因で生まれてしまったのが、今世界中の海で猛威を振るうキラー海藻の異名を持つイチイヅタ。そのスペックはまさにモンスター映画級
@ハスターリク
Жыл бұрын
@@113g8 そんなイチイヅタも最大勢力圏の地中海では海がきれいになると途端に姿を消した模様。しかも以前より豊かな海にしてくれた。もう世界観がナウシカなんよ。
@さとる-i8m
Жыл бұрын
人類の健康と発展の為に犠牲になった動物たちに嵐の様な感謝を。 動画の主旨とは違いますが、人間の病気の為に絶滅させられたミヤイリガイにも。
@ソフィア通りこころ
Жыл бұрын
薔薇にこれだけ青色の遺伝子を加えても綺麗に真っ青にならないのは何故なのでしょうね。不思議です。
@どどすけ
Жыл бұрын
何かを掛け合わせなくてもいいじゃない、たぬきさんのクローンをいっぱい作ろう、そしたら一人くらい持ってってもいいよね
@gobou_seijin____tahinetube
Жыл бұрын
エンゲル係数が爆増しますね・・・・・😁
@冷奴-r2t
Жыл бұрын
青いバラ…。確か、あつ森で「複対立遺伝子が実装されている」って話題になってたな。
@neko-maneki
Жыл бұрын
5:17 何故か勘違いされている方が多いのですが、あのカレーの名前の由来はアメリカの Vermont 州。つまり、 ⭕バーモン「ト」カレー ❌バーモン「ド」カレー なので、よろしくお願いします😸
@ありまちき
Жыл бұрын
青いバラ‥‥‥というか、紫のバラ!👀 速水真澄はこういうルートでマヤに贈ってたのか!✨✨😍✨✨
@ranzo0824
Жыл бұрын
怖い雰囲気の場所って もしかして人間が怖がる匂いが あるのかなって思った。
@管理用-y6f
Жыл бұрын
「家に出る名前を呼んではいけない黒光りする虫」の香りのお化け屋敷があったらめちゃくちゃ怖いだろうな
@penguinHiNRG
Жыл бұрын
耳ネズミを単に見た目の嫌悪感から脊髄反射的に、倫理問題や動物愛護を持ち出して話をスリ変えて非難するのも理解や思考を放棄してるように見えるな。 それによって得られる再生医療の恩恵に頼る(その技術の完成に期待を寄せる)しか無い方々だって、少なからずいる筈。そうした方々の希望を潰すような形にはなって欲しく無いなとは思う。 身近な例で云えば、牛乳を得る為に生かしてた乳牛を、乳の出が悪くなったらサクサク屠殺して肉牛へ廻すのも同様に、生き物をある種の生体工場として利用してる状況に大差は無いと思える。(勿論、私は喜んで安心・安全な国産牛肉として戴く派です。でも別に、役目を終えたネズミを食べようって意味じゃ無いですよw)
@dump10t14
Жыл бұрын
タイトル見て真っ先にカイコガの事思い浮かべた あとアフリカナイズドミツバチとか、、
@白狐cubic
Жыл бұрын
いつもわかりやすくて興味深い動画をありがとうございます。シシリアンルージュハイギャバについて知りたいです。
@ランディン
Жыл бұрын
この手の話でいつも思うけれど、動物はダメで、植物は遺伝子操作して良しとする倫理観ってどっから生まれているんだろう? 中身いじくりまわされている生き物であるのはどちらも変わらないし、私たちが食べている食事の大半やペットなどもいろいろ実験の果てに存在して人間の利益で消費されているわけじゃない? やっぱり可哀想って感情なのかしらね。
@早川眠人
Жыл бұрын
ヴィーガンが動物性の物を排除するのはどうしてだろうと思う
@謎の戦士
Жыл бұрын
動物は傷つくと悲鳴をあげたり赤い血が流れたりして聴覚や視覚を刺激するからかな?
@蠱毒成長中
Жыл бұрын
@@早川眠人あいつらは喧嘩したがりなだけ
@ex1615
Жыл бұрын
早く見たいです‼️ 我慢できません‼️
@user-uf4qn7vt3p
Жыл бұрын
玉ねぎ切るときは換気扇まわします 涙の出る成分は揮発性なのでそっちに飛んでいくように。回さないよりも絶対違います それかみじん切りなど時間かかって、目に沁みまくる切り方はフードプロセッサーにお任せ 細かさでは手でカットは太刀打ちできないと悟ったので。それとめっちゃ時短になります 部品洗うのがめんどくさい人には不評らしいんですが、私は洗うのめんどくさくないので (食器洗い自体がめんどくさいので特にその部品のみがめんどくさいとは思わない) 最近は玉ねぎみじん切りと大根のすりおろしはフードプロセッサー一択です 青いバラと言えば、昔資生堂からブルーローズという名のオードパルファムが出ていたんですが (2000年になる前かな?)ボトルも美しいし、香りもすごく良くてお気に入りだったの思い出しました
@wtpotom
Жыл бұрын
生命倫理とかなんとかいうせいで好きに実験ができないので継代させておいとくために繁殖可能になったとたんに繁殖させては親を56し、子は個体識別のために足切りしてを高頻度で繰り返してるので何が生命倫理かわかったもんじゃない…… 人間にしてみると18歳になったとたんに男と女を一部屋に閉じ込めて女が妊娠したら男は即56して女も出産・授乳が終わったら即56して子供は足の指を引きちぎられて遺伝子検査の結果が悪かったら即56されるんだから…… そんな56されるためだけの命なら実験に使ったほうがなんぼかマシでしょ…
@黒家-w1v
Жыл бұрын
まぁ、生活を豊かにしていく中でそういう事は必要なわけだし、 でもまぁ、マウスの段階で止めとかないと、 科学者は次の段階次の段階って踏み外してくと思うから、倫理観は入り用よね
@柳館宣彰
Жыл бұрын
技術の進歩に倫理問題はつきもの
@Yuunan24
Жыл бұрын
人間も宇宙人によって遺伝子操作されたんですよね (都市伝説です)
@田辺-m4r
Жыл бұрын
リクエストなんですが日本淡水魚の紹介とかできますか?
@くらまろ-m7y
Жыл бұрын
最後の方で正真正銘のモンスターが爆誕していて流石にビビった。 遺伝子組み換えとか品種改良とかについては高校で危険はないと習ってからあれこれ考えることは無くなった。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
高校英語の教科書挿絵写真に、遺伝子組み換え反対デモ参加者が「私は遺伝子組み換えの影響はありません」というプラカードを持ってましたね。宇宙人みたいな仮面被って。
@茅薙計都
Жыл бұрын
たぬきさん+イタチでマッスグマにならないかな?w
@centoh2129
Жыл бұрын
鹿の列車事故を抑止するためにライオンの糞を線路沿いに撒く試みというのがありましたね 実用上不便が多く取りやめになった(糞から抽出した薬剤が現在は使われている)そうですが、ライオンなんて見たことあるはずもないのに効果自体は覿面にあったとか
@黒龍-k8d
Жыл бұрын
スマイルボールの市販が待ち遠しい😊
@あづまとし
Жыл бұрын
玉ねぎの催涙成分は水溶性なので、自分は玉ねぎを沢山切る時には視界の邪魔にならない程度にスチーマーで蒸気を顔のあたりに当ててます
@reicul
Жыл бұрын
言うて既存の医療だって今でも十分通用する様な倫理観への反抗から発展した経緯もあるワケだし…。
@イケメンペルー人好き
Жыл бұрын
パッチラゴンとウオノラゴンというカセキメラのポケモンは別々の部分の化石を異種合体されたんだろうなぁ。
@913kikuchi
Жыл бұрын
インターロイキン6抑制のために遺伝子組換えしたチャイニーズハムスターの卵巣細胞というネタもあります。 自分が使っている関節リウマチの治療薬で使われている技術で、これが無いと耐えがたい疼痛に悩まされる事になります。 こういう種類の遺伝子組換えと言うネタもどうぞ。
@onefuel4619
Жыл бұрын
砂漠に咲く薔薇が浮かんだ
@mogari5394
Жыл бұрын
そのうち本当に羊の成る木とかできるんですかね。できたら革命ですね 動物動画とかあさってるとネズミに負ける猫とか、ネズミを育てるネコとかありますけどどうなってるんでしょう
@日比野祐也の気まぐれチャンネ
Жыл бұрын
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
@沙流汰彦
Жыл бұрын
玉ねぎはまずいよって言う防衛本能ちゃうの😊
@mokyuxtu
Жыл бұрын
遺伝子操作っつーか、アナログな方法で言えば異種交配ですよね? 昔っから自然や人為的にやられてきたもので、それによって過酷な環境を生き延びてきた生物もいて現在に至るんじゃないの?って個人的には思うところ。 植物なんか、人が食いやすいように、育てやすいように人為的に異種交配なんかしてきて、それを喜んでパクパク食って生きてきたんじゃないの?
@theirregularatmagichighschool
Жыл бұрын
絶滅危惧種保護も人間のエゴ定期
@coelurosauria5015
Жыл бұрын
絶滅危惧種にしたのもエゴなんだよなぁ
@竹内一晃-y5m
Жыл бұрын
先日、TVで青いポピー作る園芸家見ました。青い花といえばムスカリで川を作る計画をたてたけど頓挫して、ふと、道路脇に目をやるとエゾエンゴサクの青い川ができてたので、地元の植物が一番ですね。今はツユクサが真っ青でキレイです。 バカンティマウスは綿棒や梵天で穴?の部分を掃除すると気持ち良いのか気になります。
@bio8534
Жыл бұрын
倫理観を溝に捨てない限りは大丈夫だろうね、きっと恐らくメイビー。
@モモタロスタロウ-r9b
Жыл бұрын
犬こそ人間が好き勝手作られたエゴの塊だ
@mikan_orange_lemon
Жыл бұрын
普段から恩恵を享受しているにも関わらず、ショッキングな画像が出回った時だけ叩くのもどうかと思うんだけどね どうせ叩いた後も何も変わらない生活を送るんだろうに
@user-ip-elixir
Жыл бұрын
改造ネズミを街に放って、スーパーラットを駆除したり出来ないかな…いつぞやの蚊を絶滅させるほど酷いことにはならない気がするけど。 まあでも傲慢は身を滅ぼすしな…
@井庭康典
Жыл бұрын
青いバラ。。。構造色で青くできら恰好良いんだけどな~。
@F-ZO
Жыл бұрын
キツネさんとタヌキさんのあいのこだと・・(ゴクリ)
@yuyu-inha
Жыл бұрын
夢を悪夢にしないように発展していって欲しいな😮
@ハスターリク
Жыл бұрын
夢を見ないネズミなら遺伝子の操作で生まれているぞ。
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
やはり究極は人間ですねわかります(ガンダムSEED)
@gfgbqgfgbq7497
Жыл бұрын
動物実験反対派は色々言うけど、研究加速させて助かる命は見て見ぬふりか気づきもしないんだろうね
@だんじり-w4x
Жыл бұрын
こういうマウスなどの実験に反対する人たちって、病気したときどうしてるんでしょうね。あらゆる薬が動物実験を経て作られてると思うんですけど。
@ショコラーデ0212
Жыл бұрын
遺伝子組み替えで早く不老不死を実現してくれぇぇぇ 正直、10代の肉体で不老不死になりたかったけど無理だった
@wyioh
Жыл бұрын
コールドスリープに入れば不老不死になれるぜ
@siowakame
Жыл бұрын
木の中にサソリみたいな変な虫がいた。調べたけどわかりませんでした…気になる🤔
@前田英樹-m5w
Жыл бұрын
耳ネズミ、ね。将来は金持ちの臓器移植用に作られたクローンが逃げ出して人権主張したりして。アイランドって映画がそうだけど
@FREEDOM-vv3wu
Жыл бұрын
ブラ=ザガリこと若いオビ=ワン・ケノービの人が主演(ユアン・マクレガー?)だったから余計印象深いですね。
@Fオッキー
25 күн бұрын
部位だけ作れば良いんじゃ?
@猫ぴぃ
Жыл бұрын
蚕も結構やばいよな
@亮-HOKKAIDO-LOVE
Жыл бұрын
玉ねぎっていろいろと料理の材料になりますよね。切っても涙が出ない玉ねぎ、気軽に買える設備が整って、生産性として効率よく供給できる時代が来ると良いなぁ。 青色色素100%の青いバラって紫色に見るけど、その青色の花言葉、「奇跡」や「夢かなう」という意味って、既婚でプレゼントする花としても、もちろんありですね。おくさん感動させたいなぁ✍💕
@mk-ok9ur
Жыл бұрын
GとKの忌避剤をお願いします。。。
@tamutamutamu1828
9 ай бұрын
仮に倫理観が無くなった場合、化学はどこまで進歩するんだろうか
@こいつあいつ
Жыл бұрын
遺伝子組み換えって、単に品種改良の効率化がされてるだけで、そんなに嫌がる話でもないような かけ合わせて品種改良するのも遺伝子組み換えてるからな。試験管でやるか?やらないか?の話 放射線農場とかだと作物に放射線あてて突然変異誘発したりしてるしな
@機構魔神
Жыл бұрын
そういえば虹色の薔薇って物も有りましたね
@hanagamimui8700
Жыл бұрын
業務で普通の洋食コック程度には切りまくりましたが玉葱で全然涙が出ない体質の人が私です 生で食べても全然平気ですが体質なのか鈍感なのかは分かりません
@jamujamu8054
Жыл бұрын
許されざる命が誕生する日もそう遠くないのかもしれない。。。
@よしチュウ
Жыл бұрын
確か遺伝子組み換え大豆は虫による食害を防ぐため、虫が食べない毒草の遺伝子を大豆に組み込んだから問題になっていたんじゃなかったっけ?
@百門天しろ
Жыл бұрын
園芸家は紫の花をブルーというのまぎらわしいからやめて欲しい ネモフィラみたいな水色の花が増えて欲しい
@tatsuonishi
Жыл бұрын
神の領域
@MOCHIZUKINOBORU
Жыл бұрын
たぬきさんの愛嬌にきつねさんの知能を組み合わせたの作って嫁にください
@BBB-el1yx
Жыл бұрын
青いバラはARMSで知ったな
@yae_nachi
Жыл бұрын
ウリミバエの件は「遺伝子操作」ではないという理解で良いのかな?
@henchrou
Жыл бұрын
ウリミバエの場合は放射線による不妊化なので遺伝子操作ではないですね
@qoamb410
Жыл бұрын
「D.N.A./ドクターモローの島」(アメリカ 1996年公開)なんて映画がありましたね。人類をより完璧にする為に、動物のDNAを組み込んだ人類を生み出す事に執着した狂気の生物学者と、それによって生まれた人々が住む絶海の孤島の話しでしたね。私が言うのも何ですが、命を弄ぶ様な事はしてはいけないと感じますね。動画面白かったです。
@nyahyamada
Жыл бұрын
キツネさんの声なんか変わりました?
@henchrou
Жыл бұрын
いつも通りです!
@nyahyamada
Жыл бұрын
@@henchrou ありがとうございますー♪ 特に最初の方に違和感を感じたのですが、気の所為で良かったです… 実はこれこそが闇深…とかじゃなくてホッとした…笑
@mine9769
Жыл бұрын
ぬいぐるみみたいな犬とかも遺伝子操作なのかな?
@henchrou
Жыл бұрын
品種改良とトリミングのおかげですね!
@shusui_yamabuki
Жыл бұрын
まぁでも生き物ってそもそも自分の都合で他所の生き物に迷惑かけるもんだからなぁ……
@amidalapadme2004
Жыл бұрын
ピーマンが大好きなのですが、ピーマンを調理する為に種を取るのですが、あの作業が嫌過ぎて食べるのを控えてしまう事があります。 ピーマンの種は小さくで簡単に飛び散るし包丁にはくっつくし、物凄く厄介です。水を流しながら調理すれば良いのですが、そこまでしないと綺麗に切る事も出来ない野菜って何?! 種なしピーマンが生まれたら本当に嬉しいです。種なしピーマンは物凄く需要があると思うのは私だけでしょうか😓
@user-yamakei
Жыл бұрын
的外れな質問かもしれませんが、「遺伝子組み換え」と「品種改良」の違いについて詳しく解説して下さい。
@yutakanov
8 ай бұрын
ネズミが猫を怖がる理由は後天的形質獲得、なのか…
@ccorn4221
Жыл бұрын
青いバラ、実は品種改良で成功してたんじゃなかったっけ?
@古澤修-b1m
Жыл бұрын
いいえ、バラ自体に青色を発する遺伝子がないため他の植物から青色発色の遺伝子を持ってきて 組み込んだのです。 (以前にも青いバラはありましたが白バラに青色染料を吸い込ませたものです、 そのため全体に青くならず色むらが多く出ていました)
@ing6786
Жыл бұрын
タマネギの可食部は茎ではなく葉では?
@GN-DA1
Жыл бұрын
タヌキさんの細胞かぁ じゃあ、ニホンザルの細胞とベンガルトラの細胞とアオダイショウ(白くなる個体)の細胞を掛け合わせてほしいな!
@itookinzooo7462
Жыл бұрын
マッドサイエンティストのきつねさんw
@堀田針井
Жыл бұрын
16:30 倫理的にダメなのは分かってるけど 死刑決まってるような凶悪犯罪者とかに臨床実験すればいいのにと思ってしまう、なんなら治験~人体実験まで犯罪歴によってやらせるのが効率的だと思う
@catmanserishadow
Жыл бұрын
涙の出ない玉葱なんて、ナツメグのないカレーじゃないか?
1:54:03
【ゲノム編集を110分 完全解説】神の技術「クリスパーキャス3と9」の秘密/東京大 真下知士教授/どこまで人類は遺伝子を編集していいのか/日本の強みとビジネスの可能性
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 431 М.
18:24
【えっ】これ生き物だったの?実は激レアな謎生物マリモ【へんないきもの#104】
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 172 М.
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
00:40
黑天使被操控了#short #angel #clown
Super Beauty team
Рет қаралды 61 МЛН
01:00
Он ждал ДВА ГОДА, чтобы преподать наглецу УРОК СКРОМНОСТИ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 10 МЛН
20:02
【神秘】進化では説明出来ない奇妙な生き物7選 -パート2-
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 220 М.
3:09:51
【3時間で全部学ぶ】音韻論の基礎から最適性理論まで【ちょいガチ言語学ラジオ】#275
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 1 МЛН
47:24
Sir Roger Penrose - The palatial twistor approach to Einstein lambda vacuums
KTWiG FUW
Рет қаралды 30 М.
23:17
【疑問】ダチョウの頭はなぜ悪いのか?→実はバチクソスゴい動物です
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 241 М.
20:29
【海外の反応】実は世界で大人気!?日本オリジナルの生き物8選
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 111 М.
18:21
【疑問】死んだ虫はなぜひっくり返るのか?
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 237 М.
16:31
【逆支配】人間を利用している生き物6選
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 153 М.
16:36
【最弱】触っただけでバラバラ!?史上最弱の昆虫ガガンボ【へんないきもの#88】
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 507 М.
2:12:39
2時間で攻略!イスラム史【アラブ地域・イラン・トルコ・インド】佐藤幸夫のゼロから世界史総集編⑤
ユーテラ授業チャンネル【YouTubeの寺子屋】
Рет қаралды 648 М.
2:06:30
【ゆっくり解説】あなたが普段食べているキノコ、何者なのか?6選を解説/しいたけ、エノキ、きくらげ、エリンギ他【総集編】<作業用><睡眠用>
ゆっくり生物チャンネル【ゆっくり解説】
Рет қаралды 12 М.
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН