KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【迷列車で行こう】東武鉄道のオワコン物を集めてみた
28:58
【迷列車で行こう】日本一長った大手私鉄路面電車
26:00
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
0:19
Хаги Ваги говорит разными голосами
0:22
How To Turn My Diamond Into A Unique Artwork? 🤩#oscarfunnyworld #funnycat #diamondpainting #shorts
0:38
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
【迷列車で行こう】私鉄の湘南顔を集めてみた
Рет қаралды 39,729
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 21 М.
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Күн бұрын
Пікірлер: 176
@江川貴洋
Жыл бұрын
5:41 西武351系最末期の運転線区は多摩川線ではなく多摩湖線の国分寺口にですね。 80年代の国分寺駅多摩湖線ホームは17m級3両編成が停車するのがやっとの60m弱しかなく、20m車だと2両固定の401系など一部に限られました。 その為、351・353・355編成の両端クモハの中間にサハ(こちらも17m級の311系列のサハ1313【351編成】・1314【353編成】・1336【355編成】)1両を挟んだ3両編成3本が国分寺口で使われていました。(この時期のみ旧101系にもサハ1313・1314・1336が存在していた為、351系サハとの間で車番重複が発生していた) ただし、同形式が非冷房で冷房改造が不可能な車両構造だった事で夏季のみは401系などの2両単独で走行可能な編成が運用に入っていました。 尚、同系列は、1990(平成2)年に完了した国分寺駅の構内改良で新たに完成した多摩湖線ホームにも2000系を始めとした4両組成が可能な20m車が入線可能となる(これにより山口線区間以外の全てで20m車運用が可能になった)と同時に存在する理由すらも失い、6月24日の新ホーム切り替えを前にした23日を持って同系列は多摩湖線国分寺口における本運用から離脱(24日には車両基地が隣接する拝島線玉川上水駅で撮影会が開催された)し、同30日付けで全編成廃車となり形式消滅と共に吊り掛け駆動の旧性能車が全廃し、西武鉄道における車両新性能化が達成されました。
@四宮康夫-l7e
Ай бұрын
相模鉄道も、こんな顔。東急もカエル色でこんな顔、たまにステンレスカーが来て、嬉しかったです。
@四宮康夫-l7e
Ай бұрын
ステンレス車両は、モーター音が大好きでした。
@bakayarou4545
2 жыл бұрын
どれもカッコイイんだよね〜、シャ-プな感じの中に無骨さも相まっていいんだよなぁ〜
@星桃次朗
8 ай бұрын
秩父鉄道にも昔湘南顔あったよねー。当時は景気良かったか自社制作という贅沢ぶり。急行向けに
@中村真也-q8q
Жыл бұрын
西武鉄道の101系は以前介護福祉士の試験の為に東京に行った時に多摩湖線で乗った事あります。
@taketaki
Жыл бұрын
松本電鉄に譲渡された車両は中間車改造のようですが違和感なく仕上げられています。 曲面ガラスを取り入れている点で、157系低運転台版と言えそうです。
@user-ql1gg5lo1t
2 жыл бұрын
6:30日本初のテレビカーは、京阪特急では??
@九州の茨城出身者
2 жыл бұрын
路面電車の湘南顔は日光軌道にありましたね。晩年は岡山で活躍しました。
@N--jv3go
2 жыл бұрын
1両と東武日光駅前に帰還もう1両が東向島にあるので今でも見る事が出来ます。
@九州の茨城出身者
2 жыл бұрын
@@N--jv3go 3月に帰省するので、東京(東向島)には立ち寄りたいです。
@平形豊士-h6e
8 ай бұрын
モェぉ〜ンの顔😁
@ねずみ色の猫
2 жыл бұрын
子供の頃は貫通扉付き車両の運転席を見慣れていたので、湘南型二枚窓の運転席を見たとき「うわっ、広い!」と感じたものです。
@gymgold1426
2 жыл бұрын
なんか懐かしくて感動しました。 編集も素晴らしいです。 小田急2300形は良く江ノ島線を4両の急行で爆走してました。 前身は特急電車だったんですね。
@N--jv3go
2 жыл бұрын
後に富士急行に移籍しておりました。
@是某何某
2 жыл бұрын
子供の頃、親の用事で桜木町に行ったとき、5000系に乗りたいと駄々を捏ねたのを思い出しました。 急行の7000系に押し込まれて、しばらくぶんむくれて親を困らせましたっけ。 ステンレスの7000系も好きだったのですが5000系の方に興味があったのですね。 その頃は玉電の沿線に住んでいて玉電のなかでは200が一番好きだったせいもあるかもしれません。
@源義経-e3h
2 жыл бұрын
湘南顔懐かしいですね。今は極1部の地方鉄道見かける位に成ってしまいました 。地方鉄道で入れ替えに伴い減少傾向です。子供の頃乗ったのでとても懐かしいです。貴重な映像有難う御座いました。
@くらちゃん-l8x
Жыл бұрын
青ガエルのステンレスバージョン、東急5200 も好きです。 相鉄の5000は割りと短命だったですね。他社に譲渡もされず、相鉄では歴史的車輌なのに保存もされず………😢
@お好みジロー
2 жыл бұрын
本家が全く保存されてないのが悲しいね
@shinpeikitajima7115
4 ай бұрын
あまりにも使い勝手が良すぎたので保存もままならないほど酷使してしまったんだろうなぁ・・・・・
@seidowest7618
2 жыл бұрын
湘南型電車小学生の頃憧れの電車でした♪それまでの国電は小豆色でしたので、まだ省線電車と言う言葉も残ってました🤗
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
関西では、湘南型のクハ76形も小豆色でしたよ。通称「茶坊主」。
@seidowest7618
2 жыл бұрын
茶坊主ありがとうございます。絵本に洗脳され湘南型湘南色の思い込みがつよかったんてしよう🤗
@seidowest7618
2 жыл бұрын
茶坊主ありがとうございます。絵本に洗脳され湘南型湘南色の思い込みがつよかったんてしよう🤗
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
@@seidowest7618 さま。茶坊主はインパクトはありますが、絵本には地味すぎて子供には受けませんよ。 自分は近畿地方の摂津地域に住んでいるので、国電の走る京阪神鈍行線といえば小豆色でした(急電色はすでになく)が、これがもし大阪市内なら「オレンジ色」の環状線や桜島線。河内・和泉地域に住んでいたら阪和線のクリームとライトグリーンの「阪和快速色」とかいわゆる「スカ色」の電車を見て育ったかもしれません。山城地域なら片町線の「オレンジ色」?は、ボロ電のイメージしかありませんね。
@mititakakohno691
Жыл бұрын
懐かしいですね。自分は実際に通学で乗っていた東急の5000系が印象深いです 近所を走っていた井の頭線の3000系もカラフルで好きでしたし、度々乗りました 今だに生き残っているのが嬉しいですね
@NK-ok6eh
2 жыл бұрын
湘南顔とカルダン駆動は、セットですね。
@hisakounosuke2474
2 жыл бұрын
案外そうでもない。 そもそも80系自体吊り掛け駆動。 京王、京急は湘南顔で増備の途中で吊り掛け駆動からカルダン駆動に移行した。
@12064mikasa
Жыл бұрын
幼少の頃、80系湘南電車は既に姫路駅以西でしか走っていませんでしたが、同じ配色なのに113系の塗色には艶があるのに 80系には艶が無いのと、電車なのに機関車であるEF58と同じ顔だったのが印象的でしたね。 一度も走行車両には乗る機会がありませんでしたが、長時間 姫路駅で停車していたので、ホームで売っていた駅そばを持ち込んで ベンチとして利用した事がありました。 子供時代とは言え 駅員さんや車掌さんに咎められる事も無く、いまから想えば おおらかな時代でしたね。
@中村真也-q8q
Жыл бұрын
長野電鉄の2000系もどちらかというと湘南顔に近いね。あと青ガエルの5000系も湘南顔に近い。
@唐紅-u8b
2 жыл бұрын
一応阪急も流行に乗って流線形三枚窓200形造ってはみたものの、他社みたいに量産されることなく2両一編成のみでしたね。「こんなん阪急ちゃう…」ってなったんですかねw
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
あれって、できたの新京阪時代ですよね。それで元が木造車なので出力が足りずに、なおかつ車体幅が京都線で一番広かったやつ。
@唐紅-u8b
2 жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN ですです。他車と共通運用もできないので晩年は嵐山線でのんびり走ってたようですね
@kazoom3920
Жыл бұрын
西武351系の最終運用は多摩川線ではなく多摩湖線(国分寺-萩山)では?
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
こんなに湘南型が有名になったのに、本家には1台の保存車両すらもないんですよね。
@N--jv3go
2 жыл бұрын
80系70系、キハ15などの気動車も残って無く残ってるのはEF58だけですね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
@@N--jv3go さま。鉄道ではありませんが、むかし鉄道各誌でよく紹介されたことのある、鉄道好きで有名な石神井公園の小山医院の診察室が80系湘南型のレプリカだったんですが、病院移転に伴って解体されたんですよね。本物の図面を使って忠実につくられたと聞いたことがありますよ。 また病院の向かいの院長自宅にあった、これもよく紹介されたことのある、タカラトミーのQトレインみたいな西武351系のカットボデイも、マンション建設工事に伴って解体されたようですね。
@2000系ファンボットニャンコボール
10 ай бұрын
4:22いや、俺701系だけど?あ、ちなみに4:33この人は本人です!
@yb4wyt7k1y
2 жыл бұрын
何か「ザ・昭和」な感じが良いですね、青ガエル?今はなき目蒲線好きでした。
@N--jv3go
2 жыл бұрын
湯たんぽも目蒲線に入り夏期は同じ銀色の車体から冷房付きの7200は当たり、湯たんぽ5200母外れと言われていました。
@peugeotatsu1921
2 жыл бұрын
栗原電鉄の自社発注車、M15形電車も湘南顔でしたね。
@野村-t8n
2 жыл бұрын
キハユニ16だったかな、こんな顔してたな。あと南海の四国号
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
実は、キハユニ16の改造元、国鉄キハ44000形が日本で最初の直角カルダン駆動車なんですよね。
@はらひろし-q1o
2 жыл бұрын
そういえば一時期、長野県内の私鉄って、みんな東急5000系を使ってたな(動画にないけど、上田交通でも使用)
@asakazefuji
2 жыл бұрын
名鉄にも譲渡する計画があったらしい 現実には運輸省規格型の譲渡、3880系になったけど
@橋本勤-i4j
2 жыл бұрын
国鉄80系、戦後日本の鉄道車両のデザインに大きな影響をもたらし,多くの私鉄車両にも多くの影響を受けたデザイン
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
なのに、なぜ湘南顔の保存車はないんでしょうね。
@shinpeikitajima7115
4 ай бұрын
あまりにもそこらじゅうで走ってたので「どこかで1両ぐらい保存されるだろう」と思っていたらみんな使い潰されてしまったのかな。 使い勝手がいいというのも二面性があるようで・・・・・
@AotoSusumu
2 жыл бұрын
秩父鉄道300系、500系も忘れずに。
@修星野
2 жыл бұрын
国鉄70系も、湘南顔でスカ色と、新潟色の二色がありましたね❗ また、余談ですかがJR東日本東海道線藤沢駅のホームにある、売店のニューディーズが、80系をデザインした、外観の店舗ですね。この店舗は、113系が引退する時に、建築されました。
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
藤沢駅の80系はいいですね。電車番号が1度変わったそうですね。新潟色とは修学旅行のような黄色と赤色のツートンですね
@N--jv3go
2 жыл бұрын
70系は新潟色ができる前の茶色1色塗り(茶坊主)と阪和線快速色の緑とクリーム色があり、実現しませんでしたが福塩線で青1色になるとも言われていました。
@KT-ii7bl
2 жыл бұрын
京王2000系列にも緑色だけじゃなくて、アイボリーに赤帯の編成もあったんだよなぁ
@t3sutatra388
2 жыл бұрын
長野電鉄2000系が一番可愛い。窓が大きくて丸いから好き。
@N--jv3go
2 жыл бұрын
カエルとの共演が良かった。
@塩島聖一
2 жыл бұрын
小学校時代は西武の551型、京王の湘南顔は高校時代、井の頭の3000系は大学時代にお世話になりました。
@shinpeikitajima7115
4 ай бұрын
西大寺鉄道や木曽森林鉄道の湘南顔がなかった・・・・・
@miharu3748
2 жыл бұрын
これだけ一世を風靡したデザインなのに本家の2枚窓80系先頭車が1両も残ってないってどゆこと? 誰一人保存しておこうって人はいなかったのかなぁ…惜しいですね
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
ですよね。東海道線の藤沢駅のキオスクにモックアップがあるだけですね。
@miharu3748
2 жыл бұрын
@@heitetsu4649 ホント不思議です 1両も残ってないなんて悲しすぎます…😭 あ!藤沢のホームの売店がそうでしたね 江の島に行くときにいつも見てました
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
@@miharu3748 さん 京都鉄道博物館にも80系はありますが、三枚窓ですね。イベント用で動態保存してほしかったですね。
@hisakounosuke2474
2 жыл бұрын
80系は撤退があっという間だったし。東海道線東京口の撤退は1977年だけど、僅か3年足らずで飯田線だけになり、その飯田線も1983年に撤退。
@chaco-papeco
2 жыл бұрын
@@heitetsu4649 以前、西武池袋線石神井公園駅近くにあった小山病院に国鉄80系先頭車が一両丸ごと据え付けられ、診察室になっていました。また、ご自宅の庭には、西武351系先頭車のカットボディがありました。どちらも鉄道ファンとしても名高い、小山憲三さんの功績でした。
@片山誠-w8m
2 жыл бұрын
三岐鉄道北勢線の湘南顔3連接車は未だ現役。旧三重交通塗色でトレーラーになって生き残ってます。
@浩樹山本-x7f
2 жыл бұрын
一畑電車🚃で旧南海ズームカー乗ったことありました。(現在は廃車)床は板張りで昭和の雰囲気が堪能できました。板張りの車両は、今後は動画(映画を含めて)で注目してみようと思います。
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
21000系ズームカーのロングシートは車内がかなり広く思えました。小学生の頃みかん狩りで千早口行ったとき乗りました
@user-sanyoeneloop
2 жыл бұрын
この動画の冒頭で湘南顔の定義を「2枚窓」とありますのでその中だと 近鉄10000系、長野電鉄2000系、新京成8000系等の印象がやはり強いですね。 すべて動画では採用されていませんが。
@よしまん-g1t
2 жыл бұрын
三岐鉄道北勢線にも、湘南顔があります?間違っていたらすいません。
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
緑とクリーム色の車両は湘南顔ですね
@よしまん-g1t
2 жыл бұрын
もとは、三重交通時代に現在の近鉄湯の山線を走行してました。近鉄と合併したとき、北勢線に転籍になり、電装は解除されTC化されました、別の電動車とコンビを組み四両で走行してます、もともと三連接車でしたので、反対側の顔わつぶされ、電動車との通路ホロ化になっています。下手な文書で、すいません。
@yae_nachi
2 жыл бұрын
玉電200形も5000系とセットで紹介して欲しかった
@N--jv3go
2 жыл бұрын
玉電200は電車とバスの博物館に保存されてますが当然5001もここに加わると思ってたのですが、あの扱いは正直信じられなかったです。
@AotoSusumu
2 жыл бұрын
南海21000系を取り上げるなら転換クロスシートで特急四国号にも使われた1000系もあるだろう。
@MaoMiyama
2 жыл бұрын
前面2枚窓の非貫通型という定義で言えば福井鉄道200形も該当するのではと。 こちらは軌道区間も走る連接車という特徴がありますね。
@takanishi7441
2 жыл бұрын
今の京王1000系も湘南顔じゃないんでしょうかね?動画にも出ていた3000系や旧1000系のイメージってことであの顔にしたのは確かですし、正面のドアも目立たないようになっています
@TheKANEDA28
2 жыл бұрын
台湾の台北駅前に気動車が展示されているのですが、当然漢字なので読めませんでしたが、湘南スタイルな二枚窓、極めつけはステンレスの案内板に「湘南」の二文字が刻まれていて「湘南スタイル意識しているんだ!」と興奮しました。 本当に日本の湘南スタイルなのかは実際問題は不明ですが。
@区間快速準急
2 жыл бұрын
「非常貫通扉を持つ湘南顔」といえば「おけいはん6000系」が当てはまるような気がします。
@monoeye4x489
Жыл бұрын
非常貫通付き湘南窓ならネオクラシックトレインを作るのにいいかも(ダッシュボードまわりも広く取れるから)
@みんなの日本語-n5v
2 жыл бұрын
旧国鉄の機関車になっちゃうけど、EF58も湘南顔ですよね。 因みに元三重県民ですが、昔の三岐鉄道の3両編成の旧西武車両も湘南顔でした。かっこよかったなあ~!
@ASUKA-F44
2 жыл бұрын
奈良電気鉄道(現近鉄京都線)で1編成だけですが、440型!?460型??だったか、近鉄に併合前に湘南型が製造されています。 晩年は支線区の生駒線で余生を送っていました。記憶が曖昧ですが昭和60年頃に廃車解体されています。 2両固定編成で使い勝手が悪かった為か、京都線末期は限定運用されていて昭和42年~43年頃、私が通学で毎日利用していたダイヤでの運用でした。
@パンチョ特盛
2 жыл бұрын
西武501系初代が好きでした。
@moto1269
2 жыл бұрын
昭和30年代は前面2枚窓の湘南顔が新しさを運んでいました。 東海道線と静岡鉄道の並走区間で80系湘南電車を見るのが楽しみでした。 前面3枚窓の古いタイプの80系電車はほとんど見かけることがありませんでした。 静岡鉄道も前面2枚窓の釣り掛駆動の電車を走らせていました。その後新しい3枚窓の101系,301系が登場します。
@ケワタガモv9f
2 жыл бұрын
東武5700はカットボディは貫通顔で、猫顔は丸々残ってますよね。
@N--jv3go
2 жыл бұрын
猫はあそこに持ってきてから全面の復元改造を行っています、ホームから改造中の姿が良く見えました。
@hisakounosuke2474
2 жыл бұрын
関西私鉄で言えば神戸電鉄300形(301〜304)もお忘れですぞ。 阪神3011形同様、クロスシート2扉から3扉ロングシートにした車両でした…
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
失礼いたしました。京阪も神戸電鉄もありましたね
@hisakounosuke2474
2 жыл бұрын
@@heitetsu4649 さん いえいえ、湘南型沢山あるから網羅しきれないのは解りますが、神戸電鉄の300形は後に色々影響与えたので… あの下膨れの前面スタイル、見たかったなあ。
@貞05
2 жыл бұрын
湘南顔は未だにファンが多いですね 西武鉄道は501系が20メートル車でした 気動車で思い出にある湘南顔は子供の頃に乗った玉野市営電車で運行されていたキハ102です。
@鵺屋敷の管理人鵺太郎
2 жыл бұрын
名鉄5000型は、昔はツートンカラー。桃色がかったクリーム色に海老茶の塗り分けでした。動画はスカーレット一色で、「高速」急行運用で走っていて、今は無き「金山橋」駅で撮影された物です。 然し、国鉄80形湘南電車の影響は凄いですね。
@Hussy-vh7ru
Жыл бұрын
これ、多分「神宮前」で撮影されたものですよ
@あふろべなとる
2 жыл бұрын
井の頭線の今の1000系はなんちゃって湘南顔と言えますね 湘南顔の先代3000系に似せるため色々やってる 貫通扉があるのだけども、最初こそ扉の窓枠がステンレスだったので湘南顔感が弱かったけども 途中から貫通扉の窓枠を一部ブラックアウトすることで大型2枚ガラスぽく見せてる 初期の車両も同様の仕様に改修したようです
@7toms786
2 жыл бұрын
鹿島鉄道時代は、全国から譲渡車輌が集結しました 特に「夕張鉄道」キハ250系は国鉄キハ16系に近い風貌で金太郎顔の「別名」だったかと想いマス 新潟鐵工所製DMH17B及びC(一部改造)の後、鹿島鉄道(当時 関東鉄道)に譲渡去れたと、想いマス
@qc5j22
2 жыл бұрын
神鉄300も美形でした
@権三郎平衛
2 жыл бұрын
あの当時、前面が2枚の大きい窓の湘南形(湘南顔)は相当多かった。80系電車は釣り掛けモーター車だったが、私鉄では釣り掛け駆動車も、カルダン駆動車も両方あった。80系電車以前から製造されていたEF58あたりからの実用的で機能的な流線形の一形態として発達した面もあったようだ。流線形だと速いというイメージがあったから。 その後、亜流のデザインも出てきたが、EF60やEF65の非貫通型もこのデザインを踏襲しているとも言えるかもしれない。
@やすともn
2 жыл бұрын
南海11001と12001、初代1000系が抜けてますね
@やっちん2
2 жыл бұрын
オリジナルの80系、70系の湘南顔が残っていないのが残念。
@きかきか-s3b
2 жыл бұрын
今は亡き札幌の定山渓鉄道にもモ2100型などの湘南顔の電車がいました。 また、私鉄ではないですが、樺太にもソ連時代にA1系という湘南顔の日本製気動車がいたようです。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
電気機関車は長野電鉄から越後交通で、電車の方は十和田観光電鉄で走ってましたね。
@NTYTNM195
2 жыл бұрын
「現役」・「電車」でナローゲージの湘南顔、三岐鉄道200系をお忘れなく。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
ニチユの鉱山用電気機関車にも、湘南顔がありますよ。 過去の軽便鉄道の湘南顔は静岡鉄道駿遠線D14〜D20の気動車陣をあげます。遠州鉄道奥山線キハ1804、下津井電鉄モハ103+クハ24もですが。
@matchpotch
2 жыл бұрын
青ガエル、かわいいなぁ 機能重視の最新ピカピカ、近未来的な車両もいいけれど、こうした●●っぽい、って話題になるような“表情“が感じられる車両を最新技術で作ってほしいなぁ。
@上島正敬
2 жыл бұрын
夕張鉄道→岡山臨港鉄道のキハも湘南顔で岡山のどこかでレストランとして利用されていたなぁ。 やはり神戸電鉄300系は湘南顔と呼ぶには微妙かなぁ。 (重複して送信したら、申し訳ありません。)
@カイロ-b8n
2 жыл бұрын
現在残ってる湘南窓車両 路面電車 大鉄21000 京王3000系譲渡車 他
@taku0315
2 жыл бұрын
京王5000系忘れ去られてるの草
@NS-pb2ms
2 жыл бұрын
湘南顔は、昔の西部警察に出ていた寺尾聰に似ている。オタスケマンの3悪が毎週出撃してやられていた顔メカにも似ている。 大分交通から紀州鉄道に行ったやつもなつかしい。日本一短い私鉄として有名だったな。 御坊駅では当時国鉄の381振り子くろしおと並んでいた。 子供の頃、1978年福岡の久大線でキハユニを見かけたな。 ルビーの指輪を歌っていたサングラスをかけた寺尾聰は、湘南顔の歌手だろうか。
@k-dra2793
2 жыл бұрын
西鉄には1000形そっくりさんの20形が!
@tomj2711
Жыл бұрын
ありました。 20形って、元々は九州鉄道の1形だったもの。 鋼体化改造の上、20形とされた車両です。 現役当時、自分は小学生でした。たまに見掛ける感じでどんな車両か解らず 「1000の色違い」と思い込んでおりました。
@takanx9801
3 ай бұрын
@@tomj2711 後の宮地岳線120形。晩年一部を除き東急5000系の機器を使って直角カルダン化。
@三共もえ
2 жыл бұрын
いろいろありますが、近鉄800形が印象的。 ダークワインにステンレスの帯。 長野電鉄が、この電車にあやかりたいと言って日本車両にその旨伝えたのですが、日本車両はイヤだと言って、普通の湘南形2000形になりました。 長野電鉄では、かなり悔しいと言っていました。
@枝豆とビール-o4h
2 жыл бұрын
楽しかったです。湘南顔というのですか、私が初めて見て乗った2枚窓の車輌は、国鉄80系です。だいぶんくたびれてましたよ(^.^)。当時、関西では国鉄は人気が無く、「ボロい」「高い(運賃)」「(本数が)少ない」と言われてました。80系の印象もあまり良くなく、ボックスシートは硬く、90度直角の座席で(腰辺りは少し傾斜がありましたが)、奥行きも横幅も無く、狭くて窮屈でした。特に車輌の連結部の妻側の席は他より寸法足らずで、子供心にも何故ココが特に狭いか、理解しました。 私がお気に入りだったのは、家の近くを走る山陽電車です(笑)。特に2枚窓でやや流線形を帯びた2000系。初期のタイプは3輌編成で前後2輌はフカフカのロマンスシート、真ん中はロングシート。扉は片方向の1枚で、2カ所に付いてました。姫路に行く時は、親にせがんで兵庫駅迄戻って乗りました。だって長田駅や須磨駅では家族がまとまって座れないからです(笑)。他の私鉄では阪神電車、阪急電車もよく乗りましたが、「綺麗な電車」で「冷房がよく効く」のイメージです。特に阪神、寒いぐらいでした(笑)。近鉄は今の赤っぽいマルーン色ではなく、なんか暗い緑色の車体で、変だなぁと思いました。あとは神戸電鉄、ほぼ乗る機会はナシ。ゴメン、神戸の名を外して欲しいな(爆笑)。 社会人になって出張があると、よくその地の私鉄を見学しました。琴電、伊予電、一畑(南海が居ました)、西鉄、そして関東圏の大手私鉄。私は路面電車にはあまり興味が無いので、広島や岡山、土佐とかは行ってません。
@山内拓-b3n
5 ай бұрын
南海も
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
名鉄5000系から始まる、長野電鉄2000系、富山地方鉄道10020系、富士急3100系、北陸鉄道6000系、6100系もですが。いわゆる日車標準型ロマンスカー。
@稲岡敬二
2 жыл бұрын
阪神3011系(クロス💺)には乗車体験あります(幼稚園児)。梅田⇔三ノ宮無停車。私にとって乗り鉄原体験です😂
@hideomitchigami7595
2 жыл бұрын
EF58も湘南顔の仲間に入りますか?
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
はい、入ります。EF58は湘南顔を書いていました。今回は旅客列車の代表だけなので機関車は外しました。かなり多いからです
@saikousikikan
2 жыл бұрын
それこそ
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
大体の人が国鉄EF58か定山渓ED500形をあげるでしょうけど、あえてここは北海道拓殖鉄道の湘南顔ロータリー除雪車をあげます。
@k-dra2793
2 жыл бұрын
あ、近鉄にも800系そっくりさんの5800形があった!南海電鉄には21001系そっくりの21201形があったし
@634彩豪
2 жыл бұрын
80系電車🚃好きなデザインだった✴️ 現役時に信越本線(高崎〜長野)、飯田線(辰野〜豊橋)で乗った🎵 私鉄の湘南顔🚊頑張って欲しい🙂
@国道八段
2 жыл бұрын
最新の湘南顔は上信7000系。 VVVFの新車です。
@言うョ能書き
2 жыл бұрын
湘南海岸付近を走るから「湘南電車」。 横須賀市付近を走るから「横須賀線」。 今の方は「知ら無い」よね(笑)。
@どてらどてら
2 жыл бұрын
湘南型気動車で異色なのは茨城交通ケハ601 こちらは2枚窓ではなく4枚です。
@showtaxikun
2 жыл бұрын
そう思うと井の頭線(の沿線民の儂w)の現行1000系。 限りなく湘南顔のimage残しつつ3000オマージュした名車かもしれない。 渋谷ー神泉のトンネル区間あるし仕方ないが、貫通扉付けつつも良いデザインだ。 3000時代は乗車したことはあるが当時は住民では無かったのが惜しまれる。 ただ1000 車いすスペースが編成によって位置が違うのはいただけない。 (ラッシュ時に重宝するのよ あのスペースw) 80 一度だけ乗車したことがある。 豊橋ー名古屋だったか? 東海道本線時代末期の話です。 それよりも儂は昔高崎線沿線民だったので70によく乗車しました。 大昔、高崎ー新潟は新潟色70の天下だったのよww たしか電化直後の両毛線も暫く70天下だった、旧1等(旧旧2等)車が普通車開放されていた記憶が。 在りし日は横須賀線でお嬢様がお座りなされたのだろうな くんくんww よく考えると湘南顔は当時の理にかなった設計だとおもう。 通常の貫通型だとどうしても運転士の視界が狭くなる かといって現代みたいな2/3占める窓なんて不可能。 増解結前提としないなら合理的だった と思います。 如何に道路交通と違い前方視界広さの必要性が低いといってもね・・ それと制作コストも 結論:増解結前提としない地上線区の車輛前面は、現行1000へ収束されるwww 京王ライナー 通称慎吾(シン・5000系)君も同じくww
@toriri-service
2 жыл бұрын
関東の大手私鉄(除くメトロ)は 全て『湘南顔』を採用した実績がある訳ですね。 名鉄5000系の湘南顔の仲間には 秩鉄デハ300(デハ500も同じ顔)や富士急3000系もあります。 『国鉄に倣う』西武351・501系の鼻筋の通った前面は 80系とほぼ同じです。 尚 日本初の直角カルダン駆動採用車は 国鉄のキハ44000シリーズですよ。
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
今回は自分の裁量で選びました。調査しているうちにあまりにも多いと気づきました。だから遠州鉄道と長野電鉄はあとで差し込みました。直角カルダン駆動が日本で初と書いていたのはWikipeidiaからです。ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%80%A55000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(%E5%88%9D%E4%BB%A3)
@toriri-service
2 жыл бұрын
@@heitetsu4649 さん 電車としては確かに昭和29年の『アオガエル』が初採用ですが 『鉄道車両』としては 昭和27年のキハ44000の方が先です。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%BC%8F%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A 因みにこの電気式気動車も『湘南顔』でした。
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
@@toriri-service様 わかりました。ありがとうございました。よく見ると「本格的」採用とかいてありました。いつもの通りトリッキーな書き方ですね。私の早とちりでしょうか。キハ44000は湘南顔ですね。電気式ディーゼルカーの走りなのですね。液体式が主流になる前に先進な車両があったのですね。今ではGV-E400などで一般的ですね
@toriri-service
2 жыл бұрын
@@heitetsu4649 さん 総括制御を実現する為の『電気式気動車』でしたが 当時はエンジンも重くて馬力も150馬力。 先進的な直角カルダン駆動のモーターも45kw✕2で35トンの車重には明らかに力不足。 発想は良かったけど技術がついて行かずにオワコンとなり より軽量で 伝達効率の良い『液体式』へとシフトしていきました。 現代は軽量ハイパワーなエンジンと これまた軽量で大出力の出せる(そして電車とパーツの共用が可能な)VVVFインバータ制御+交流モーターで 再び『電気式』と『ハイブリッド』の時代となりました。
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
@@toriri-service 様 ありがとうございます。電気式のエンジンは機構が電気なので電車との部品が共通化できコスト削減につながるのと電気機構(モーター制御)VVVFなどが利用でくるので少ない電力でハイパワーが可能なのですね。44000の時はまだ時期尚早だったのですね。
@tohru1966
2 жыл бұрын
近鉄800系が鉄人28号に見えてしまう
@aonori641114
2 жыл бұрын
正面2枚の平面ガラスはとても理詰めなデザインで良いと思います。 地下乗り入れしない路線なら、今でもこのデザインで良いんではないかと思います。 もちろん、前照灯や行先表示のLED化など現代的にして、コストを下げる必要はあります。
@待ち受けライティ
2 жыл бұрын
地鉄や秩父鉄道もよろしくお願いします。
@ue6pun
2 жыл бұрын
「湘南顔」の改良型として、京阪の6000系、7000系、7200系、9000系、10000系があります
@user-fn森上舞子ux4t
2 жыл бұрын
しかし非貫通だから意味が違うのでは❓ 京阪は戦後に500系が車体更新の際に湘南顔になりました
@浩一加来
2 жыл бұрын
南海電鉄のズームカーも典型的な湘南フェイスですね。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
@@user-fn森上舞子ux4t さま。戦後衛生局のバキュームカーと衝突した700系が復旧時に2枚窓になった電車がありましたが、正当な湘南型ではありませんね。
@上島正敬
2 жыл бұрын
夕張鉄道→岡山臨港鉄道のキハも湘南顔で岡山のどこかでレストランとして利用されていたなぁ。 やはり神戸電鉄300系は湘南顔と呼ぶには微妙かなぁ。
@lostsinar3026
2 жыл бұрын
「ギョロ眼のショーナン顔」昔の鉄道ピクトリアル誌などでそう揶揄されるほど、流行の最先端だった訳ですね。 形状のみならずツートーンカラーの塗り分けも一世を風靡した傑作だと思います。
@わたなべこういち-l9i
2 жыл бұрын
地元が日本一の水溜まりなもんで、 近江鉄道では日常だったなぁ。 何時の時代からだよ?ってくらいのDT10系か、 そして吊掛に見えないFS40のどっちか。(形式や時期による) んで東海道線には湘南顔亜種?の117系。 湘南顔といえば、、、程度とはいえ、 京津線にも似たようなのが。(600と700) 近江は一旦消滅してから、 その湘南顔亜種の西武新101系で復活したのが面白いところ。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
むかし彦根駅にでっかく「近鉄電車」と看板が上がっていた、近江鉄道は、モハ1形でしたっけ。 国電解体を請け負って、その部品でどんどん近代化して、しまいに「テセウスの船」状態に。
@わたなべこういち-l9i
2 жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN ありましたね。 近鉄電車の大看板。 その名残りか彦根の改札分離後も 案内板が近江鉄道(Omi Electric Railway)でしたね。 近江電鉄?近江電気鉄道? 近鉄の表記は今でも至るところにありますが。 モハ1形ークハ1213形 か モハ131形ークハ1214形 が湘南顔でした。 書類上は現役の車輌も中には、、、 近江わけんからん。
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
@@わたなべこういち-l9i さま。今はもう区画整理でなくなりましたが、彦根駅奥の留置線は魔窟というか異空間といってもおかしくない状態でしたね。まるで自分の鉄道模型の仕掛り箱みたいで。 京浜急行400系短縮切断車とか、西武武蔵野系旧型車とか日車標準車とか郵便荷物車とかレールバスとか云々。物持ち良すぎる。固定資産税かかるのに。
@オザワ-g4l
2 жыл бұрын
静岡では岳南電車と大井川鐵道で現役ですね 岳南電車では現在、8000形が先代のアカガエルのカラーを復刻させて走らせています
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
むかしの静岡鉄道も一時期湘南型の宝庫でしたね。
@オザワ-g4l
2 жыл бұрын
@@JobChanged--UEKISYOKUNIN 事故がなければ今でも大井川鐵道で静岡鉄道の湘南顔が見られたらかもしれないですね
@sundeko3701
2 жыл бұрын
南海湘南顔はまず昭和31年(’56年)に南海本線用11001系2次車(のちの1001系)が最初、翌年に旧型車機器を流用した21201型、そしてさらにその翌年(’58年)に21000ズームカー登場となりました。先の2型式は80年代後半ですでに廃車されたので、21000系ズームカーのほうが印象は強いでしょうネ
@JobChanged--UEKISYOKUNIN
2 жыл бұрын
南海「ヒゲ新」こと11008系は、京福電鉄福井支社に譲渡されて、えちぜん鉄道になるまで走ってましたね。それ以前のも1編成譲渡されて、後に2枚窓になりましたが「平たい顔族」に。 そういえば、一時期貴志川線の3連化のために21201系が電装解除して投入された時期もありましたね、むかしの普通車塗装になって。その相棒は千代田工場のクレーンテストが最後のお勤めでしたが。
@coziyftv78
2 жыл бұрын
昔「仮面ライダースーパー1」を見て悪の組織が湘南電車風のマスクをしていた戦闘員が登場していた。鉄道車両の擬人化の元祖だった
@busjack1628
2 жыл бұрын
何時も楽しく拝見してます🤗 湘南顔に和歌山県御坊市を 走ってたヂーゼルカーも入れて 下さいませ🙇♂️今は引退した みたいですがイギリス製の 両運転台車でした🙇♂️
@heitetsu4649
2 жыл бұрын
紀州鉄道は入れる用意はしていましたが、忘れました。申し訳ございません。紀伊御坊駅にクリーム色と緑の湘南顔の気動車が停まっているのは私の前面展望の動画にも映っていました。
@Kai_Suzaku
2 жыл бұрын
神鉄3000も入るんじゃないの?地元民として解せないっす()
@user-rr9vr3nm8vp
Жыл бұрын
l😊
@acidspicer
2 жыл бұрын
もう近鉄じゃないけど、四日市あすなろう鉄道の車両も湘南顔では❓
@user-fn森上舞子ux4t
2 жыл бұрын
湘南顔を作らなかったは地下鉄、阪急、山陽くらいかな❓ 地方私鉄でも割と作ってたしね 80.70系の影響がイカにデカいかわかるってもんだ しかし後に不便さがわかり貫通式になったけど
@にゃん仏堂笑雲
2 жыл бұрын
近鉄10000系も何と無く湘南顔だと思ってます。
@浩一加来
2 жыл бұрын
モスラなんて呼ばれてたけどね。
@MrPoirot2707
2 жыл бұрын
「言わずと知れず」では、言わなくても知られているにならないのでは?
@佑田宗也
2 жыл бұрын
東急5000のモノコックに触れるなら西鉄313も取上げと欲しかったな 日本初のモノコック構造を取り入れた車両だし、近年までゴミs…貝塚線で走っていた隠れた名車
@tomj2711
2 жыл бұрын
西鉄の313は改造後の顔ですね。元は正統的な貫通扉スタイルでした。 西鉄といえば特急用1000形を思い出します。走り装置はオールM方式であり、名鉄7000や東武DRCにも負けない高速性能を誇りました。
@佑田宗也
2 жыл бұрын
@@tomj2711 それは300形(宮地岳線部分廃止時に引退)ですね バス窓で正面非貫通になった編成の事かと 313形は続き番号ですが別形式ですよ 製造時から正面2枚窓です 但し流線型になってないので湘南型と言えるかは微妙ですが…
@tomj2711
2 жыл бұрын
@@佑田宗也 さん 私の覚え違いです。失礼しました。 自分の記憶だと、大牟田線なら20形(1形の鋼体化改造?)?も湘南顔だったはずです。ベージュとマルーンのツートンカラー時代にいて、1000形とそっくりな顔なのを「1000の色違い」と思い込んでおりました。自分の小学生時代の話です。
@佑田宗也
2 жыл бұрын
@@tomj2711 確かに20形もいましたね 私が生まれた頃にはもういなかった車両なので写真でしか知らないですが…
28:58
【迷列車で行こう】東武鉄道のオワコン物を集めてみた
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 41 М.
26:00
【迷列車で行こう】日本一長った大手私鉄路面電車
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 33 М.
0:19
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН
0:22
Хаги Ваги говорит разными голосами
Фани Хани
Рет қаралды 2,2 МЛН
0:38
How To Turn My Diamond Into A Unique Artwork? 🤩#oscarfunnyworld #funnycat #diamondpainting #shorts
Oscar's Funny World
Рет қаралды 12 МЛН
52:18
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
19:58
名列車で行こう#6 LAST SYASYOUSYA ヨ8000
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 111 М.
14:22
銀河鉄道999に登場する全9車両(111,222,333,444,555,666,777,888,999)を解説!【ゆっくり解説】
れみるちょりのようつべちゃんねる
Рет қаралды 809 М.
20:02
国鉄気動車エンジン音集
鉄道記録チャンネル
Рет қаралды 54 М.
25:43
【名列車で行こう】湘南電車物語 ~客車から電車へ~
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 18 М.
9:39
【迷列車】鉄道郵便の栄枯盛衰~四半世紀の時を超えて~
ゆっくり旅チャンネル
Рет қаралды 25 М.
22:38
【国鉄列伝】懐かしの国鉄気動車列伝
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 30 М.
17:35
【鉄道七不思議】関西人から見た京王電鉄の七不思議
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 72 М.
25:31
1982 11 13京浜急行品川駅と旧1000形快特品川⇒横浜
スパークリング・トレイン
Рет қаралды 170 М.
19:12
【秘蔵映像】混色編成も!? 全国で活躍”103系”の歴史を一挙公開!
日テレNEWS
Рет қаралды 151 М.
15:37
【鉄道七不思議】山陽電車の七不思議
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 191 М.
0:19
-5+3은 뭔가요? 📚 #shorts
5 분 Tricks
Рет қаралды 13 МЛН