KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
名列車で行こう#7 This is Pioneer 営団3000系
31:18
名列車で行こう#震災編 【DD51だけじゃない‼】 復興のために立ち上がった老兵たち8(+1)選
21:13
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
00:50
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
名列車で行こう#6 LAST SYASYOUSYA ヨ8000
Рет қаралды 111,670
Facebook
Twitter
Жүктеу
1200
Жазылу 4,9 М.
hiratsuka-103の名・迷列車
Күн бұрын
Пікірлер: 134
@tt-pc9sn
Жыл бұрын
子どものときはここで弁当食べて昼寝しながら旅するのが夢だった
@blueberrymascarpone2786
Жыл бұрын
大人(車掌)になるとここで鍋を炊きながら乗務するらしい…
@takana4381
Жыл бұрын
@@blueberrymascarpone2786さん ポット式の石油ストーブなのでそれも出来ますね。
@clover-railfun
Жыл бұрын
日本車輌からの甲種輸送の時によく連結されてますね
@燕黒車両工房
Жыл бұрын
車掌車が車両基地の片隅に放置されてるのを見ると「ヨも末」という言葉が浮かんでくる…
@kandamatube
Жыл бұрын
車掌車のトイレは使用時だけ申告してタンクの汚物をバケツに排出してもらう仕組みなので誰が出したモノか分かってしまい「田中車掌の大便は山芋のように見事だった」とか同僚にバレてしまうと聞いた。
@牛山忠之
Жыл бұрын
@@kandamatube😊
@齋藤純己
Жыл бұрын
吉見町の、イタ飯屋さんにも、飾って、ありますよ。
@なすの-x9s
Жыл бұрын
それな😅。
@Tsufu_No.16
Жыл бұрын
誰がうまいこと言えと。 座布団あげて!
@hmuraddojp
Жыл бұрын
そういえば、子供の時に将来なりたい職業っていう質問で貨物列車の車掌になりたいって答えたな。 友達は特急の運転手とか言っていたけど車掌のほうが楽そうだし、しかも貨物の車掌は検札とかないから業務が楽だろうって子供の時は思っていた。 結局今となっては存在しない業種になってしまったけどね。
@user-et6vx6gz4b
Жыл бұрын
この車掌車はポッコリしていて愛らしい ぜひ乗ってみたいなあ・・・
@miwasaka
Жыл бұрын
振動も騒音もやばくて空調もストーブのみ、とハードな乗務だったそうですこれw
@ryudou-tv
Жыл бұрын
家の近くに有った花屋さんの駐車場に2両連結して置かれていたので懐かしく感じます。今はお店共々無いので少し寂しいです。
@あい-e4d2q
11 ай бұрын
ウチの近くのお宅にも、庭に腕木式信号機やワムと一緒に置かれてました。夕暮れ時など、子供の頃の記憶が蘇り、なかなかエモかったものです。 ただ、ある日を境にお宅は取り壊されて整地され、信号機も車掌車も無くなっていました。なぜか、ワムだけ残ってました。 ただただ、信号機と車掌車が鉄道関連の方か団体のもとで、余生を送れることを願うばかりです。
@yuaoki393
Жыл бұрын
懐かしい車両ですね まだ現役や廃車されず残る車両までいたとは知らず 今の若者を含めイベント列車なで複数連結が有れば参加したいと思わせる 貨物列車も最近は人気なのでぜひ企画してほしいですね
@y-jin8803
Жыл бұрын
ヨ8709の写真で手を振っている乗務員さん?が何度も出てくるからすこしづつじわる
@miwasaka
Жыл бұрын
貨物は今でも危険物輸送時にはそれなりに使われてる気がする
@ケワタガモv9f
Жыл бұрын
長命を誇った115系、キハ40あたりと同年齢。つくりもしっかりしてるだろう。全然酷使されていないから、意外としぶとく残るの、かも知れない。最期の国鉄形式になったりして。
@けん太郎-c1m
11 ай бұрын
懐かしいな。子供の頃は東北本線のすぐ近くに住んでいて、貨物列車が通るたびに見てたもんだけど、いつの間にか見なくなって、「そういえば車掌車はどこ行ったんだろう」ぐらいには思ってたっけ。いまでも少数ながら現役だったとは、特に鉄道好きというわけではないけど、なんだか嬉しくなるじゃないか。
@sumichan107
11 ай бұрын
小学生だった頃、夜走る貨物列車の最後尾のヨ8000のほんのり灯る灯りがなんだか哀愁が漂ってとても好きでした☺️ 特急列車の華やかさはありませんでしたが、ヨ8000の車掌さんに憧れたのが懐かしく思い出されます😌
@sirovicious9399
11 ай бұрын
そう言えば今では車掌者は見なくなりましたね。 もう45年も前の私の子供の頃の話ですが、Nゲージを両親に買ってもらったのですが集める車両はやはりブルートレインが主流だと思います。私の友人もそうでした。 しかし、私が持っていたのは機関車はDD51と貨物列車でした。 車掌者も持っていましたね。 子供の頃からマイナー志向でした 笑
@AlcoholBoatraceCarpDining
11 ай бұрын
俺が貧乏小学生の頃に初めて買った車両は ワフ35000でした そこから機関車(PF)買うのに3年かかりました😂
@psychedelicraspberry517
9 ай бұрын
ワイの初購入はキハ20+キハ25+キハユニ26 何故かキハ25をM付にしてた😁
@カズ-k9i1i
Жыл бұрын
水前寺駅は私の最寄駅ですし、昔はヤードもありました❗水前寺駅がある豊肥本線では、特急有明が乗入れるずっと前は、やはり貨物列車の最後尾に連結されて走り、走行中に車掌さんがデッキに出ている姿もよく見かけていました❗当時は旅客列車よりも貨物列車が多かった気がしますし、のんびりした時代が懐かしいです😊
@hmuraddojp
Жыл бұрын
とある駅でゾロ目のヨ8888を見かけた時は珍しいということでカメラを持っていた兄に写真を撮ってもらったことがあるな。
@ksrse30
Жыл бұрын
北海道の待合室のイメージがあります。改造して4人~6人用の個室寝台とかしたら、面白いだろうなぁ。
@大トロケット
11 ай бұрын
九州で仰ってるように改造して使用してる宿が有りますよ♪
@WelcomeFlag
11 ай бұрын
意外と安泰な「ヨせい」を送っているんですね✨
@政やん-h9z
11 ай бұрын
幼い頃、母の実家が放出駅の近くに有り度々、祖母の家に行った際、城東貨物線を通る貨物列車を見る度に「あんな小さい所にだけお客さん乗せるんかなぁ~」と幼いながらに疑問に思ってたもんです。😅 車掌車って言うのですね。呼び名は初めて知りました。 ただ、小さいながら貨物列車が夜に走り去って行く時には何故か車掌車の後姿が寂しく目に写っていました。 配信有難うございます!😊
@ayano_227
9 ай бұрын
ヨ8000欲しいです。庭に置いて自室にしてみたいな😊
@wisteria-uw3uy
Жыл бұрын
熊本に行った事無いので知りませんでしたが、水前寺駅ってこんなに立派なんですねー
@s230ps8
Жыл бұрын
懐かしいですね! 一番の思い出は、長良川鉄道のトロッコ列車での乗車した時ですね。 オープンデッキでの眺めが気持ち良かったです。 そして、そのまま残されて居ました扇風機も作動して居て気持ち良かったです。 テールライトもそのまま点灯して居ました。 脱線事故が起こらなければ後数年運転して居ましたでしょ😢 その後北海道のヨ7000に乗ったのが最後くらいですね。(江差線)
@tenpestrimru1157
4 ай бұрын
志布志鉄道記念公園に静態保存されてるヨ8000すごいきれいだった
@しんやぁ-c6l
Жыл бұрын
旧大畑線、大畑駅にもJR貨物で使われていた入換動車と共にヨ8873が動態保存されてます。
@こどおじ46歳
Жыл бұрын
父が国鉄職員で貨物列車の車掌だったので、私が小学生の頃に何度か乗せてもらったけど、乗り心地は最悪だった思い出 父は車掌車が全廃されるタイミングで国鉄を辞め、施設警備員として再就職した
@なすの-x9s
Жыл бұрын
しかし、普通に50年立っても甲種輸送にはかかせない顔だから、すばらしいんですよね。ある意味、マルチロール車両なんですよね👍。
@seijirofto.de2a838
Жыл бұрын
昭和を経験している人には、車掌車の設備や乗り心地は普通なんだけど。 最新設備に慣れきった人には、苦痛でしかないかもしれない。 東武鉄道の『SL大樹』の運用は、丁度良いだろうね。 SLに搭載出来ない電子装備を搭載。 整備や誘導を行う人員も同乗する控車としては広い空間。
@prc148mbitr
Жыл бұрын
自分ちの庭に車掌車欲しいが本体が仮に安くても運び賃が半端ないですよね…😢
@bo-yonge
Жыл бұрын
旅客用に改装したヨを何十両も連結して、1両1個室の超豪華観光列車にしてみたい。デッキの片方は、なんと簾で目隠しした露天風呂だ。
@4126iku
11 ай бұрын
可愛いなぁ土地が余ってたら家に飼いたい
@小樽築港機関区
6 ай бұрын
15:14 「救援車」の文字、勇ましいなぁ~😅 【ヨ】 「野郎ども!」 【ワム】 「がってんだ!」
@user-nagano_M3104
11 ай бұрын
よく駅舎として余生を送るヨ8000の車体を見かけたが、フレームにボルト止めこうぞうならば納得できる。 やはり貨物列車の最後尾に車掌車が付くと編成が引き締まりますね(逆向きに付けられたワフから眼を逸らしつつ
@ぴぴ星
10 ай бұрын
先週たまたま真岡駅に行った時の写真に残ってました。
@shigoroku-448
6 ай бұрын
ある若い車掌が夜に貨物に乗務していたとき、真っ暗な逢坂山トンネル内で気味悪く思っていたところ、向かいのガラスに人の顔が映っていた。 腰を抜かしてもう車掌辞めますと言って、よく考えたら自分の顔だった。
@kondo4649
8 ай бұрын
むかし、東武東上線に貨物列車が走っていたころに、 最後尾にヨがつながれていたのをヨくおぼえている。 動画にも出てくる、薄い緑色をしたヨだったね (これと同一タイプではないと思うけど、形はなんとなく似ている)。
@hisakounosuke2474
Жыл бұрын
当時はセミユニット式トイレ、扇風機、クロスシート、メラミン樹脂積層板の内装で優等列車並の環境になったと記事にあったのを見たけど 石油ストーブと床のシマ鋼板は流石に職用だなあと。 これ以降、各種の事業用車の基本装備(クモヤ141等)になったのかなと改めて見たり。
@たた-p9f
Жыл бұрын
ヨ8891がJR貨物 広島車両所で保管されていて、昨年の水島臨海鉄道フェスタやJR貨物フェスティバル(広島車両所)で展示・公開されていました。
@superflanker1234
7 ай бұрын
0:25 稲沢ですね〜。後ろに豊田合成がある。今でも車掌車がかたまって置いてありますね
@masa5396
Жыл бұрын
この車輌が体質改善をするとすれば、座席をE5グランクラスのリューアル前の余った座席の流用とトイレを五光製の真空式洋式ウォシュレット付き、エアコンを装備すればより完璧になりますね。
@快速急行梅田行放課後
Жыл бұрын
今やSLの控車に使われているイメージ
@砂姫婆酒樽
11 ай бұрын
車掌車の ヨモヤマ話好きです
@SIGMA-M
11 ай бұрын
「1周年!」の音質がいい
@新田実音人
Жыл бұрын
大量生産されたが大半が国鉄終焉前後の時代に用無しとなり、しかしながら少数が用途を限定しつつも現在までしぶとく生き残っている点において、ヨ8000は50系客車と合通ずるものがある気がする…。
@--9724
5 ай бұрын
ヨ太郎は?切っても切れないんです。甲種輸送車には欠かせないんです。設備がカイゼンされたんです。
@まきろんこなん
Жыл бұрын
90年代でも普通に貨物車に連結されたりしてたけどなあ。 トラック何台も乗せてる貨車もあった。 いつの間にかどちらも見かけなくなったけど。
@youtubep2711
Жыл бұрын
昔ビデオ📼の“レールメモ”にあったねぇ(❤) 確か“#ピギーバック輸送”だったけネ🎶❔
@motokinisimura9325
11 ай бұрын
真岡駅に留置されているのんが屋根も窓も無くなってて…寒泣車どころじゃなかった😱
@chantake6741
11 ай бұрын
庭に趣味部屋に欲しいな
@cotoma8855
Жыл бұрын
個室車両若しくは個室寝台に改造して貨物列車に連結して全国どこの貨物駅にも届けますとかやったらぜひ乗りたいな、操車場でとっぽう体験とかあったら面白いし
@blueberrymascarpone2786
Жыл бұрын
「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」でリアルトロッコ実験に供するのも一興。
@hiroshia5789
11 ай бұрын
踏切で車掌車の乗務員から手を振って下さった思い出ある。
@大黒正次-b5w
Жыл бұрын
百済駅が近くなので 子供の頃貨物列車を父親に見に連れてくれた 貨物の車掌車も沢山停車場に有りました。貨物列車が運行している時最後の車掌車を見るのが好きでした 今は試運転で運行している時は係員が荷台に乗り確認作業しバックで百済駅に逆走する時に桃太郎に乗り帰るのが通勤中毎日見れるので朝が楽しい尚時間はPM7時10分位ですJR平野奈良方面の貨物専用の線路上でみれます😊
@takayukisorimachi7725
Жыл бұрын
今から35年前に出会った方が昔国鉄に勤めていたと聞き仕事は何をしているのか尋ねたところ ヨ太郎ですよと返され 何ですか?それ 貨物の最後尾についているあれに乗ってましたとの事で ヨ太郎っていうんですか そう通称だけどね という会話をしたのを思い出しました ちなみに私は昭和鉄道高校時代に国鉄を受験しましたが落とされました JRになりかけていた頃です
@psychedelicraspberry517
9 ай бұрын
ワイは昭和鉄道合格したけど都立行った😁
@DAIHACHI-p8z
5 ай бұрын
153系は静かだった、乗車中速度110kmでもモーターは甲高くウーンと上品に唸っていた、165系のような力強く主張する唸りでは無く。 乗り心地も柔らかく軽快だったが、ボルスタアンカーの位置が高かった為 常に前後振動が生じ 座席下部のヒーターカバー用鉄板が起動時と制御機の進段時に一斉にバタつき大きな音を立てていた。線路際で通過を見送っても一番目立つ音はパンタの摺り音だった「シーーシューー」と。 スタイルも 乗り心地も 走行音まで 実に軽快で均整のとれた美人さんだった。
@秀男鈴木-i9w
Жыл бұрын
子供の頃、住んでいた国鉄沿線の貨物列車が通る度に車掌車を常に見ていました。中はどうなっているのか想像しながら。
@316チャンネル
3 ай бұрын
ヨ8000は神奈川臨海鉄道にもある?
@toriri-service
Жыл бұрын
長良川鉄道に売られた『ヨ8000』は 超ミニサイズの『オープンデッキ客車』のよう。 D51 498を 地方へ遠征させる時の回送列車の控車としても使われたようだが そこに遠征先で乗務する乗務員さんも一緒に乗って行き 2軸貨車と同じ足回りで乗り心地は最悪で 長距離・長時間の乗車で遠征先に着いた時は どっと疲れてしまったそう。
@ヒマワリのたね
7 ай бұрын
よく交通公園に置いてあるイメージ。大人の目から見たら貨車なんてショボイ...と思うけど、 子供にとっては運転席に立入禁止になってるSLなんかよりも、自由にデッキに乗れるから楽しんだろうな。
@kiha582865
Жыл бұрын
鹿児島の最終所属車ですが降灰対策の散水車だったヤ550形運用時に連結が必要でした がヤ550形の老朽化に加え保線機械の小型タンク散布車で用途は賄えるためお役御免に・・
@吉田学-n8f
Жыл бұрын
伏木に来たものは未だに放置されていたような気がします🤔最近見に行ってないので、伏木万葉大橋上の歩道から、もう1度廃車置き場の方を見てみようと思います。
@繁神名
11 ай бұрын
サムネの伏木のは何処かへ持っていた見たいです。 (バックに写っている北鉄→名鉄→福鉄の路面電車は最近岐阜に持っていきました。本当に解体直前でした)
@繁神名
10 ай бұрын
伏木万葉大橋まだ通行止めです。
@ken.channel
11 ай бұрын
大畑鉄道にもヨ8873超美しい状態で有ります。
@草野良平-f7v
11 ай бұрын
ヤフーオークションに出品されていますね。落札する人いるかな。
@海外競馬好き
11 ай бұрын
車掌車のトイレってヨ8000以外にも付いてた記憶があるがヨの形式が多すぎてどの形式だったか思い出せない…どの車両か覚えてる人とか居ますかねぇ。しかし貨車は形式が多すぎで覚えるのが大変。
@psychedelicraspberry517
9 ай бұрын
これだけっしょ!😋
@mandshurica575
Жыл бұрын
トイレ冷暖房付きの魔改造ヨも見てみたい
@宮島英夫
Жыл бұрын
一番好きな車両。後、コキフも入れて欲しいな。
@RON-ri2ft
Жыл бұрын
制動時の静粛性が向上と有りますが、昔の夜行列車は名の通り先頭車が電気機関車で引っ張る構造で☆一つは御蚕型3段ベットで、 ブレーキをかけると前の方の車両は後ろからの振動で連列器のそばは喧しくて寝てられませんでした、 最後部の車掌車への制動時のショックは余り無いと思います。 今無い車両、オタクの人は知ってますが郵便車は高速道路が発達したので今は有りません、 チッキ、小荷物も無いですね、昔は駅によく取りに行きました。
@KEYBO7D
11 ай бұрын
この車掌用貨車はいまは乗客を乗せる列車では見ないですね 貨車でも見かけない。海松Tことがあるとしたら保線用の列車でしか見ないですね。 地元の駅にも保線用に黄色く塗られたのがありますが、むしろ、今では自動車の軽貨物車を工事用車両に乗せてそれで移動も兼ねて、作業員が乗れるようにしてあるみたいですね
@r31jp
11 ай бұрын
西浜松駅に留置されているね…。 豊川の日本車両からの甲種回送で使われているのをよく見るな…。 台湾鉄路管理局TEMU2000型電車の時は引っ切り無しだった…。
@FX.Tsubasa
Жыл бұрын
どこの県か忘れてしまいましたが、ショッピングモールに、自由に出入りできるように設置してあるのを電車の車窓から見たことあります。 確か、JR東海道本線で、愛知県あたりだったような…。ヨ8000は、東京都江東区の小名木川貨物駅に子供の頃、よく見に行きましたね。 いまは貨物駅は無くなり、アリオ北砂という大型のショッピングモールになってますね。
@収集癖が治らない
5 ай бұрын
稲沢操車場跡地にあるリーフフォーク稲沢ですね。 2023年に再塗装され、綺麗に保存されているようです。
@南風-t7w
11 ай бұрын
車掌室で、どんな仕事をするのかを説明して欲しかった。
@鉄道撮影チャンネル-f4i
11 ай бұрын
長野総合にもヨ8000が2両保存されてます
@特務らいてい部隊司令いとう
Ай бұрын
乗って見たかった車両の一つ。
@monchan1954
Жыл бұрын
京都の長岡京駅のロータリー隅に緩急車が置いてあったが10年前の話だ サラリーマン時代は通勤していたから車掌車と何が違うの?などと思ったがブレーキ付きなのね 今でもあるのか?
@さばずし-z2j
5 ай бұрын
ありますよ!近年、駅前広場がさらに拡張整備され小綺麗な近代的たたずまいとなりましたが、その中でもシンボル的存在として異彩を放ってます。是非、見に来てください。淡路のEH10や最近まで保管されていたDF50等々、京阪間には隠れた昭和の鉄道遺産が多いです。
@Himatsubushi-no-tankyushin
Жыл бұрын
過去に元国鉄職員だった方のブログでヨ8000は車掌車で初(で唯一)、トイレ(垂れ流し)が取り付けられたものの、冬場使用できなかったそうで、その理由がトイレ用水タンクに保温機能を有していなかった為で、旅客列車で使用されていた車両では暖房等により、保温されている為、冬場でも問題無い訳ですが、これを知った時は驚きました💦💦💦💦💦。 ちなみに車掌乗務中でのトイレ事情も書かれていましたが、かなりパワープレイだったので省略…。
@くろと-m1v
Жыл бұрын
実はそもそもの話として、国鉄でも貨物には給水設備が無かったため、タンクに水を入れる事ができずトイレはほとんど使えなかったと聞いています
@takana4381
Жыл бұрын
@@くろと-m1vさん 子供の頃に東海道線で良く見かけたコンテナ列車の最後尾に付いていた「コキフ」もトイレが付いていた様ですが(国鉄形お約束のトイレ窓があったので)、非常用だったと言う事ですね。
@百翼長
Ай бұрын
浪速貨物駅や北港貨物駅に廃車留置されてる車輌が随分沢山あった 高校生の時 北港貨物駅のすぐ横の倉庫で酒類の配送(仲卸)バイトやってて 夏場のクソ暑い中でも休憩するのが快適で居心地が大変良かった ただし冬場になにやら地元のヤンチャ供がナニ行為の場所にしていたらしく… 翌年にはドアが施錠されて留置されるようになってしまった
@a2s54ghu76
Жыл бұрын
個室寝台車化(形式はコロネ〇〇?)とクルージングトレイン化を妄想してみました。 内部をトワイライトエクスプレスか北斗星のA個室寝台なみに改装し、トイレは洋式化してシャワーも併設する。無料で飲める酒類、ソフトドリンクが入っている冷蔵庫があり、注文すれば運転停車の際に補充もしてくれる。 食事は途中の運転停車駅のホテルのレストランで地元の名産を使った料理を堪能。
@AlcoholBoatraceCarpDining
Жыл бұрын
菓子パンで草 (追記) ワムフ100が残ってたら改造してホロネとか
@KakiKeyo車両区
Ай бұрын
ここを独り占めして旅したい
@awakio56
2 ай бұрын
最近増えて来たコンテナホテルよりこれの方が良いなぁ 「ホテル・・・ヨ」ってな。
@渡邉健-k7u
11 ай бұрын
Nゲージで持ってた
@やまあみ-q9d
Жыл бұрын
外国とかだとまだ現役で使ってるところもあるだよなあ
@ケワタガモv9f
11 ай бұрын
カブース
@小野爽
Жыл бұрын
JR貨物に引き継がれたヨ8000は紀勢本線鵜殿貨物(2000年に車掌車連結廃止、同列車自体は2013年春廃止)以外では特大貨物や甲種輸送に連結されそれらを取り扱う係員の控車として運用中ですが、最後尾に連結される場合でも備える尾灯は用いられず赤い円形の反射板が使用されます。 これはJR貨物の運転取り扱い規定では、貨物列車の後部標識は標識「灯」ではなく標識「板」と定められているためで、ヨ8000のようにたとえ尾灯設備を有する車両であってもその尾灯は使用されません。赤い円形の反射板は、始発駅で最後尾車両に設置し、終着駅で取り外すという簡便なものです。 編成単位で運用される電車や気動車、客車とは異なり、貨物列車で用いられる貨車は、1両単位で運用されるのが基本で、一体どの車両がどの列車の最後尾に連結されるのかはいざ組成が完了してみないとわかりません。不特定多数ある貨車1両1両に尾灯設置をしていては、そのコストが増大するばかりか、保守管理も大変煩雑になってしまいます。それを防ぐため、貨物列車には取り付け・取り外しが容易な赤い円形の反射板が使用されることが認められています。
@Tsufu_No.16
Жыл бұрын
北海道方面などの雪国の列車では簡易尾灯が使用されてますが地域によって異なるのですね。 単純に普段は寝てるだけのヨの整備コストを抑えるために発電機の撤去を行ったことの方が大きいかと思います。 客車列車においては尾灯と円板の併用をしていたりします。(単に外すのが面倒なだけな感じですが)
@AlcoholBoatraceCarpDining
Жыл бұрын
@@Tsufu_No.16 簡易尾灯のコキ広島でも見たことあります 降雪地域発の列車だったんですね
@小野爽
11 ай бұрын
@@Tsufu_No.16 日本海縦貫線系統の貨物列車も取り付け取り外しが容易なバッテリー式簡易尾灯が用いられています。 またJR貨物に引き継がれ1989年形式消滅のコキフ50000、1994年度運用離脱のコキフ10000も民営化後から末期までは備える尾灯は用いず、ヨ8000と同様に円形反射板を用いて最後尾を飾っていました。
@レギオン
Ай бұрын
ヨ8000は85km速度対応してトイレも あった。乗務した時は儲けたと思った😂
@de0555
Жыл бұрын
吹田総合の片隅にも残されてますね、、、 偶に川崎重工に出向いてましたが 川崎車輛になってからは来てないのでまだ籍があるかどうか、、、、
@naka-jw4pr
4 ай бұрын
合理化のため赤い反射板になってしまった。
@大洗の近く
Жыл бұрын
個室車として連結されてもいいと思うが、ちょっと料金高くても。
@いっこう-s5q
Жыл бұрын
マイクロエースがハイパーサルーン仕様のヨ貨車2両買いましたので、いろんな編成に連結する予定です。😮
@ikmin3338
Жыл бұрын
この車両、実家のプラレールにあった気がする。
@Pismo123
11 ай бұрын
キャンピング車として貨物の後ろにくっつけよう
@yukikaze0315
11 ай бұрын
15:14 ワムの救援車。黒色の車体に白文字でこの書体だと右翼の街宣車みたいw
@blueberrymascarpone2786
Жыл бұрын
0:05 あれ、気に入らない機関士を詰め込んで、走行中に単弁だけでブレーキをかけてわからせる車両じゃないの? (↑貨物列車は連結器の遊びが広いので機関車の単弁だけでブレーキをかけると最後尾に大衝動がかかる、やったら呼び出しw)
@久保隆史-p7v
4 ай бұрын
駅舎にすると言っても、これだけたくさんも要りませんよね。😅
@砂姫婆酒樽
11 ай бұрын
夜更け見る ヨ老けの車体 哀れなり
@ごんごん-r1v
11 ай бұрын
どんじり貨車て呼ぶと思ってた。Nゲージでもあって、ちゃんと赤いライトついた。
@mad1186
11 ай бұрын
寒泣車と呼ばれたそうな
@拓也高野
Ай бұрын
小倉おぐらじゃなくてこくらです
@hiratsuka-103
Ай бұрын
ご指摘ありがとうございます。
@Nikola_Tesla583
17 күн бұрын
貨物列車にも車掌って必要だったの?
@hiratsuka-103
14 күн бұрын
昔は貨車の連結両数が多かったうえに機関車のブレーキ性能もそこまで高くなかったことなどから、ほとんどの車両に連結されてました。
@apland1438
11 ай бұрын
前の職場に元国鉄の人がいたんで車掌車の事について聞いたら「あんなものいらねえのにGHQがつけろ言うからつけてたんだよな」とか
@カーネルおじいさん
11 ай бұрын
電車には興味はないが、こういうアナログ的などことなく絵になる物が廃れて行くのは寂しい。
@水谷吉雄
Жыл бұрын
こういう車両を使って、被災地に持っていって、仮設住宅として、使えば良いのに😄
@halumi2002
Жыл бұрын
つかえるの?
@monchan1954
Жыл бұрын
レールが残って走れたらね 今は駅の片隅にポツンとオブジェになっている プレハブの仮設が合理的
@prc148mbitr
Жыл бұрын
仮設住宅転用なら貨物コンテナ転用の方がいいかも?
@blueberrymascarpone2786
Жыл бұрын
@@prc148mbitr ベルリンの壁崩壊直前、東ドイツ出国希望者をユーゴスラビアから秘密裏に西ドイツへ輸送するときに本気でやったとか…
@若槻高幸
11 ай бұрын
貨物の車掌車を廃止する なんて勿体なさ過ぎですね‼️ こいつならいくらでも転用の しようがあるだろうに例えば 公園の公衆トイレとして扱う とか一般国道の休憩所として改装するか、或いはカラオケ BOXとして車両を何台か まとめて配置する等すれば、 鉄道マニアから注目の的に なるかもしれないし口コミで 広がる可能性があるから、 貨物車両関係者はもっと 前向きにとらえてこれからを見据えて今後の対応をすべきかと私は正直思いますね。 して
@psychedelicraspberry517
9 ай бұрын
何言うとんねん!国鉄末期は一般向けにも貨車販売しとったがな!買う奴おらんかっただけや!😜
@こるとどんがお答えします
9 ай бұрын
あれもこれも保存しろ転用しろもったいない この手の連中は自分がド級の「頭が悪い」人間であることを自覚すべきだね もとからあるものを改造よりもスクラップにして一から作り直した方が何かと融通利くってなぜわからない?
@cookinday-tp3jy
9 ай бұрын
転用できるならとっくにしてるだろ 最大限活用しようとした結果がこれなんだよ どうしてもできない、できたところで無駄がありすぎるってわかりそうなもんだがねえ... カラオケボックスとか呆れてものが言えない😮💨
31:18
名列車で行こう#7 This is Pioneer 営団3000系
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 22 М.
21:13
名列車で行こう#震災編 【DD51だけじゃない‼】 復興のために立ち上がった老兵たち8(+1)選
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 111 М.
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
00:50
☝️☝️☝️МАЛЫШ-СИЛАЧ 14 лет притворился НОВИЧКОМ | Школьник сделал то, чего не смог качок
Nikita Zdradovskiy
Рет қаралды 7 МЛН
00:53
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
28:11
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 411 М.
21:27
【JR貨物】コロナ対策でとんでもない編成が現れた!
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 659 М.
17:39
迷列車で行こう#41 不幸は続くよ~い~つまでも~ EF71
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 31 М.
7:59
追憶 紀勢本線のDF50【天亀】
NEKOらびチャンネル
Рет қаралды 6 М.
4:45
「名列車で行こう#83」人が乗る貨車?!最後の車掌車?ヨ8000形貨車のお話「名車列伝#83」
ワタガシ
Рет қаралды 13 М.
21:17
【山奥の始発列車⁉︎】因美線唯一の南北直通列車に乗ってみた
ダイ
Рет қаралды 59 М.
17:12
迷列車で行こう#36 時代の流れには・・・勝てなかったよ・・・ 0系36形食堂車
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 90 М.
11:47
【VOICEROID解説】迷列車で行こう:姫路市営モノレール【廃線探訪】
にっこーけん -Japan Travel Lab.-
Рет қаралды 450 М.
29:55
迷列車で行こう特別編 現役国鉄型トップナンバー12選
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 21 М.
16:15
迷列車で行こう#28 THE 破壊神 DD53
hiratsuka-103の名・迷列車
Рет қаралды 33 М.
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН