【名車と迷車紹介21】レース参戦を意識しすぎちゃった傑作!その名はランティス 

  Рет қаралды 33,675

みちのくモータース-Michinoku Car shop-

みちのくモータース-Michinoku Car shop-

Күн бұрын

Пікірлер: 150
@chaffeem2499
@chaffeem2499 4 жыл бұрын
元ユーザーです。 自身初の新車購入でプリメーラと悩みに悩み、唯一無二のデザインのほうを取りました。 クルマに詳しくない人には「外車買ったの?」と言われ、詳しい人からは「(色んな意味で)凄いの買ったな!」と言われました。 12年16万キロオーバーであちこちお金がかかるようになって手放しましたが、歴代所有の中で一番お気に入りでした。
@akita9957
@akita9957 4 жыл бұрын
シンプルなデザインは今でも見飽きないです。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
私も今見ても振り返るぐらい良いデザインしてますね
@boutonniere5869
@boutonniere5869 3 жыл бұрын
アスティナに惚れ、後継のランティスのスタイルに惚れタイプRの5MT、ABSとLSDのセットオプション付き新車購入しました。内装の質感は今のマツダと比ぶべくもなかったですが(笑)
@bash735
@bash735 3 жыл бұрын
懐かしい❗社会に出て初めて携わったのを、つい昨日ように思い出しました👍この頃は毎日朝方まで図面描いてました。
@kentis1979
@kentis1979 4 жыл бұрын
セダンに乗ってました。 それ以来、6気筒エンジンの虜です。 職場の近くで緑のクーペをよく見るので通るたびにニヤニヤしてます。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
6気筒良いですよね♬ 今でもランティス乗っている方が居るのもヨシ!
@MK-bv3sc
@MK-bv3sc 3 жыл бұрын
2台乗り継いだな〜。 オーナーズクラブにも入っていました。 2台目は5年前まで乗ってました。 今でもまた乗りたい••• KF-ZE、あの2000cc V6エンジンの気持ち良さはほんとたまらん! 18000ccのBP-ZE搭載車にBG8ZのBP-ZEターボに換装している人もいたな〜
@tetsuyahiguchi287
@tetsuyahiguchi287 4 жыл бұрын
意外にコーナリングスピードは高く良い車だった👍
@gk-cm5ct
@gk-cm5ct 4 жыл бұрын
個人的には、個性的かつ良デザインの丁度良い所を突いてるというか。。 この頃のマツダの唯一無二感好きです。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
メーカーのイメージではなくて、個々の個性が光る時代ですね
@しろくまトム
@しろくまトム 4 жыл бұрын
この頃のマツダはボディ剛性にメチャクチャチカラ入れてたな。 結果としてコーナリング性能はかなり評価が高かった。 フォードエスコートばりの巨大リアスポイラー着けるとカッコ良かったよ。 同時期にはFTO、P10プリメーラ、セリカSS、SW20MR-2、シルビア、プレリュードとNA2Lクラスはツブが揃ってて面白かった。
@三つ葉ファミリア
@三つ葉ファミリア 4 жыл бұрын
日本じゃ確かにヒットしませんでしたが 5ドアでは当時比較的見かけました (マツダの地元だからとは思いますが) でも結構カッコイイし後トヨタのゴアに 先んじて安全装備充実してた隠れた名車なので好きです
@ヒロシ-h1g
@ヒロシ-h1g 4 жыл бұрын
はじめまして~🤗 社会人なりたての頃 はじめて買ったクルマでした!🤗 ハッチバックのほうですが🤗 5MTでした! エンジンもシャシーも 出来が良く、重いV6エンジン 積んでる割にはかなり 曲がるし、高速道路でも ワインディングでも 速かったですよ~🤗 このV6は静かで7000回転まで 淀みなく回ります!🤗 低速トルクが無くて、 エンストしそうになることも ありましたが、 4000回転から上の加速と音は ノーマルマフラーが 一番最高!!🤗 当日、 国内コンパクトカー 衝突安全ナンバー1に なったりもしてますよ… 乗り心地はちょっと硬い ですが、高速道路だと 快適です! コンパクトドイツ車 より硬めの乗り心地… 良いところ多いですが、 ジムカーナに持ち込むと…(^^; シビックに置いていかれます…(^^; でも、この独特なデザインと 上質なエンジンとMTと シャシーの出来の良さで 欠点を消し去ってくれる 良いクルマでした… 今でも時々欲しくなるときあります…(^^;
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
ランティスはJTCC譲りの走りと安全性と快適性をいい感じに調和した名マシンですよね! たくさん思い出が詰まった車のようでコメントを読んで溢れる愛を感じました!
@minimonkey3246
@minimonkey3246 3 жыл бұрын
当時新車で購入しました♪ タイプRでオートマですがABSとフロントビスカスLSDがセットオプションで装着できたのがとても良く 今の車とは別物の回答性でしたよ! 今はスカイアクティブDのデミオですが当時の独特な感じは引き継いでいますね!
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 3 жыл бұрын
デミオも意外とよく走るんですよね〜
@タキ-f4w
@タキ-f4w 3 жыл бұрын
社会人になって初めて買った車がランティスでした。 クーペの4気筒のほうのタイプGのグレードに乗っていましたが、デザインも今見ても古く見えないと思います。 マツダスピードのリアウイングを付けようか悩んで、結局は純正オプションのほうを付けました。 車高も低く、ステアリングの重さも気に入って、乗って楽しい車でした。 また乗りたいと思える車です。
@Dateichtech
@Dateichtech 3 жыл бұрын
ランティスはクーペが圧倒的にいいね。ピアッツァを彷彿させるイタルデザインがトンガッてたな。マツダではこれとセンティア4WS. ユーノス500は素晴らしい車だった。
@司裕次郎
@司裕次郎 4 жыл бұрын
ランティスって型式の上ではユーノス500の後継だけど、ポジションとしてはファミリアアスティナの後継で、BHファミリアのパイロット版的な車でもある。実際、海外では323もしくはアスティナとして売られていたし。 JTCCで使われたのは、ユーノス500のイギリス仕様のクセドス6がBTCCで走っていたから、その辺りのコンポーネントが全部流用できるという利点があった。でも同じような経緯で導入されたコロナやプリメーラに歯が立たなかったのは、単純にお金のかけ方が足らなかったかららしい。 V6ばかりが持て囃されるけど、ロードスターと同じBPを積んだ1,800もMTで走らせると結構楽しい車だったりする。 ちなみに5チャンネル時代のV6積んだマツダ車はオセアニア方面で人気があって、90年代末期のオークションでは爆安だったがために輸出業者が買いまくったから、一気に国内から消えていった。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
なるほど だから中古が異様に少ないんですね
@Satan-asi-tsume-aka
@Satan-asi-tsume-aka 3 жыл бұрын
乗っていて、満足度の高い車だった。同じランティスに乗ったドライバー同士が、すれ違いざまに手を振って「お互いの美意識の高さ」を確認するような車でした。 いま、そんなデザイン力のある車はありませんからね。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 3 жыл бұрын
何か素敵な関係でほっこりしますね
@yoshiohirayama8415
@yoshiohirayama8415 3 жыл бұрын
ランティスもいいが MX-6, Eunos500の極上車があれば乗ってみたい
@のっちまる
@のっちまる 3 жыл бұрын
昔、先輩がランティスクーペのリアウィング有からRX-8に乗り換えましたが その時もランティスは売ってほしいという知り合いが多かったと言ってましたね。
@yoshiohirayama8415
@yoshiohirayama8415 3 жыл бұрын
今は多くのメーカーがフロントフェイスをメーカーのアイコンとして出来るだけ分かりやすく 共通のイメージを持たせるようにしているけど 同じ車種でありながらセダンとクーペで思いっきりデザインを変える(共通の流れはあるんだろうけど)のは 思い切りがいいと思うし、今のマツダには難しいのかもしれませんね。
@イタロー-q2p
@イタロー-q2p 4 жыл бұрын
欲しかった車の一つでした! 当時地元のアンフィニ店の整備スタッフが自前のタイプRにターボを後付するなどの改造をして、社内のコンテストで賞をもらったという話を聞きました・・・。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
ターボはヤバいですねw 社員が応募できるコンテストって面白そうですね
@イタロー-q2p
@イタロー-q2p 4 жыл бұрын
@@-MichinokuMotors 様 今も行われているのかわかりませんが、いわゆる整備技術の向上のための技能コンテストだったと思います。 他社でもあるのでしょうが、後付ターボが評価されるというのは、さすがルマンやラリーで活動し、後にアテンザやアクセラにターボを追加したマツダスピードモデルを出したマツダという感じがします。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
@@イタロー-q2p ホンダとかトヨタとかでもやっていたみたいですね 評価ポイントがマツダらしいですねw
@白猫-p4e
@白猫-p4e 3 жыл бұрын
標準で前後タワーバー、それなりにホールドする標準シート。下がスカスカなところとフロントヘビーなのを除けばいい車でした。
@gotou1878
@gotou1878 3 жыл бұрын
乗ってました! 周りからは奇人扱いでしたが カッチリした作りで安定感ありました。懐かしいです。
@yoshifuku1351
@yoshifuku1351 3 жыл бұрын
当時マツダの販売店で働いてました。ランティスの特徴は何と言ってもボディです。その頃特に注目されていた安全基準をクリアするために強化されたボディ構造が安定した走行性能を生み、当に乗れば分かるというクルマで他メーカーの競合車と比べても優れた一品でした。でも、販売面においては知名度の無さに加え、上級車種のユーノス500に目移りされたり、ファミリーユースには中途半端だったりで地味な存在でした。更に、市場の要望は絶版車となっていたカペラの復活で、益々ランティスの存在感が薄れていました。
@乗り物大好き-m9e
@乗り物大好き-m9e 3 жыл бұрын
当時の車雑誌で、車体中央でジャッキアップ(絶対にしてはいけません)して、ドアが開閉出来ることを書いていました。 他メーカーの車は、ボディが変形してドアの開閉がうまくいかなかったそうです。
@ドドドびびび
@ドドドびびび 4 жыл бұрын
当時は微妙な車だなと思ったけど アクセラが出て衝撃的に一目惚れした時にこれを思い出した。 時代の先を行き過ぎていたんだろうなと思った 美しい車
@あさぎ色-j2h
@あさぎ色-j2h 4 жыл бұрын
初代インサイトとか攻めたモデルなのでこのチャンネルにピッタリだと思います
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
相当攻めてますよね 私も好きです(リストに追加しておきました)
@ageg5413
@ageg5413 3 жыл бұрын
ランティスの1800セダン5MTに乗ってたけど、重心が低く儲けられてカーブもスイスイ曲がる楽しい車だったよ エンジンもユーノスと同じエンジンで滑らかでした 室内空間も広くスポーティーで個人的に貶す箇所が全く無い乗りやすい車でしたね
@alacastesantos997
@alacastesantos997 3 жыл бұрын
最初から5ナンバーサイズで16インチタイヤを入れたかったそうで デザイナーは苦労したと聞きました
@村山隆一朗
@村山隆一朗 3 жыл бұрын
当時の販売マニュアルによると、タイプRを売る時は、ニュルブルクリンクで鍛え上げた足周りをアピールしましょうとあったが、当時のドライバーで、その凄さを理解した人が何人居たか。私は理解しないで乗ってましたw
@gomikita522
@gomikita522 Жыл бұрын
セダンタイプを父が魔改造してて乗ってました!小さい頃よくドライブに連れてってもらいましたw懐かしい…
@三つ葉ファミリア
@三つ葉ファミリア 4 жыл бұрын
RX8も個性的なのでぜひ取り上げていただきたいです!
@ジョニーロットン
@ジョニーロットン 3 жыл бұрын
ランティスタイプRのMT乗ってました。足回りも鍛えられていて、とてもマニアックで良い車でした。前車がアスティナでしたが、当たり前ですが性能的にはランティスが格段上ですね。ただエンジンがスムーズなだけでドラマがないって言うか普通過ぎるのが難点だと個人的には思いました。23万キロ乗って調子が悪くなったんで仕方なく廃車しました。この後P10プリメーラを中古車で買って乗ってましたが、やはりランティスのほうが作りや性能、楽しさなどはワンランク上だと思いました。あくまで個人的な意見です。
@hirotemp
@hirotemp Ай бұрын
昔、デーラーでランティスの5ドアハッチバックって言ったら 店員さんに4ドアクーペですって訂正されたの思い出しました。 企画がバブル期で 発売がバブル崩壊後だったので 作り込みが凄いのに 何となく質感が安っぽくて オーディオレスでタイプRの“4ドアクーペ”が200万円位 2000cc V6でカローラより全長が短くて インプレッサもランサーエヴォリューションも15インチホイール標準の時代に 16インチ標準装備 面白くてワクワクする車でしたね。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors Ай бұрын
クーペスタイルを押してましたよね~、ライバルとの差別化がマツダらしくて良いですね~
@mowmow_g
@mowmow_g 3 жыл бұрын
9:18 これを見に来た プレッソ/AZ-3にも大きなリアスポありましたね
@yutas8710
@yutas8710 3 жыл бұрын
JTCCのレギュレーションに合わせて作った、V6エンジンですが、直前でレブリミットを下げられるレギュレーション変更があり、ただ大きくて重いだけのエンジンになってしまい、仕方なく4気筒エンジンを2リッター化してレースに使っていましたが、まるで、歯が立たちませんでした。
@zarakuopuchimasu6795
@zarakuopuchimasu6795 3 жыл бұрын
ランティス、良い車でしたよ。
@横井大-x1r
@横井大-x1r 3 жыл бұрын
ランティスのリアウィングはフォードエスコートRSのリアウィングを彷彿させるので唯一無二ほどではないかな
@ゆみきち-u6k
@ゆみきち-u6k 4 жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です! プジョー ・RCZの紹介お願いしたいです
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
プジョーお勉強しなきゃ…!!
@ぴんぱー-v8m
@ぴんぱー-v8m 4 жыл бұрын
そりゃーTYPE-Rといえばランティスだし、GT-Rといえばファミリアだよね!! 両方友達が乗ってたことあるけど、乗っちゃーいい車でしたよ。。。
@ウナギネコ-k5z
@ウナギネコ-k5z 3 жыл бұрын
BG乗ってました もちGT-Rです GT-Aeと迷ったケド・・・ また買いたいです 乗りたい
@hirayan22
@hirayan22 3 жыл бұрын
新聞広告でジャッキアップしても ドア開閉出来ますって謳ってた。
@wakame58
@wakame58 3 жыл бұрын
音楽会社w しかもそのレーベルのとあるユニットのファンネームは「ファミリア」。 知らんうちにマツダ党になってもうた🤣
@デフコン4-g3s
@デフコン4-g3s 3 жыл бұрын
初めての新車購入がランティスセダン1.8ℓ。内装のデザインは良いけどプラ製で、社用車のカローラに劣ってな。 ハンドリングとサスの硬さが絶妙で、カーブのキレが良く、1.8でも2000回転以上の噴き上がりが気持ち良い車だったな。
@ようすみ
@ようすみ 4 жыл бұрын
JTCCなのにランティス持ってくる斜め上。ランティス…JTCC活躍できなかったっすねぇ。 フロントがV6で重くリヤが軽すぎて高速コーナーで挙動が安定せずホイールベースを伸ばしすぎてタイトコーナーの処理も難しいと本当にJTCC考えたの!?っていう。 ただ公道走るのにはエンジンが気持ちよくボディ剛性が高く長いホイールベースの割に比較的軽いんでハンドリングがあのプリメーラ(初代)に迫る仕上がりでしたね。 マツダ5chやりますか…あの沼をw。やるならMS-8とセンティア(初代)とユーノス500/800おながいしますw。クロノス?しらない子ですね…(お
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
結果は出なかったけどいい車なのですよねぇ マツダ沼につかりましょうw
@yms6183
@yms6183 3 жыл бұрын
個人的にマツダで好きなのは、クロノス、クレフ、MS8、ユーノス500、MX6が一番好きかな。 (MX6は、警視庁に覆面パトカーでもあったわけだし。) そういえば、フィットにも、アリアがあったわけだし、ランティスはなかなか面白い車だと思う。 こりゃあ、乗っててアコード・ユーロRと同じくらい面白そう。乗りたいセダン候補に入る。 そういえば、今日3月24日、なんと117クーペに、S15シルビア、その先日には、レビン二台という… 奇跡を見ました。 長文大変失礼いたしました。
@ムネヒロ
@ムネヒロ 3 жыл бұрын
BTCC等走ってたモンデオとエンジンベースはおんなじマツダのKシリーズV6だったのになぁ…チューンが違うとはいえこうも成績が…
@gsxef
@gsxef 4 жыл бұрын
V6クーペのフロントジャッキアップしようとしたところ、明確な剛性のある部分が見当たらずどこにジャッキ当ててもグニグニと変形していき え?大丈夫なん?FFってこんなの?と驚いた記憶 NA・V6エンジンは気持ちよく回りました
@cpbouya
@cpbouya 3 жыл бұрын
JTCC好きです 寺田さんが乗ってました
@はたらくの
@はたらくの 3 жыл бұрын
あの時のマツダは気が狂ってた ユーノスエスプレッソとかMX-6とか。 そもそもこんな小さい車に小排気量V6エンジンを載せるっていうのがもう
@sakam0to904
@sakam0to904 3 жыл бұрын
なるほどね~…当時はrx―7にしか興味なかったからなあ…、コイツも激レアだぁ…、(でもffだけだったのね…)
@本邑構造
@本邑構造 3 жыл бұрын
このクルマ、グランツーリスモで知った方も少なくないのでは。 9:21~ これを見て、フォード・エスコートRSコスワースをふと思い出してしまいました。あちらの主戦場はラリーですが。
@松桐坊主-c1x
@松桐坊主-c1x 4 жыл бұрын
重いV6よりマツダスピードのハイカム付けた直4のがいい
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
回答性ならやっぱり頭は軽いほうが良いですね
@藤野奨平
@藤野奨平 4 жыл бұрын
スポーツカーの走りを持つ個性派5ナンバーモデル
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
JTCCがあったからこそ生まれた名カテゴリ
@馬尾種田
@馬尾種田 4 жыл бұрын
本当に見なくなったなぁ。普通のランティスもそこそこ走ってたのに…ファミリア藻見なくなったなぁ。 歳食ったなぁ…
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
時代の流れは時に寂しさを思い起こさせますね…
@wasay4991
@wasay4991 4 жыл бұрын
ファミリアずっと乗ってる人がいたけど、もう乗ってない 部品が無いっぽい
@馬尾種田
@馬尾種田 4 жыл бұрын
まじすか!それで走ってる車も自ずと減ってくるんでしょうね…寂しいですね
@とっととナユ太郎
@とっととナユ太郎 4 жыл бұрын
今でも、その当時でも中々無いクルマと思ったんだけどなぁ…
@OASIS-2020
@OASIS-2020 4 жыл бұрын
何だ時代の先を行った車か
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
イキスギちゃった…
@ナスのぬか漬け-x2w
@ナスのぬか漬け-x2w 4 жыл бұрын
なんとも言えないずんぐりむっくり感… でもそれが好き
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
とても25年前のデザインとは思えないなめらかな4ドアですよね
@grhugh
@grhugh 3 жыл бұрын
リアスポイラーはFフォードエスコートRSコスワースのスタイル。唯一無二じゃない。
@かもやん-i8u
@かもやん-i8u 4 жыл бұрын
マツダ店で整備士してました、ランティスのリヤウイング…お客さんで1人お買上げ頂きましたね〜懐かしい。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
買うと目立ちそうですねアレ 今でも乗っていると嬉しいですね
@オールドタイプ研究所
@オールドタイプ研究所 4 жыл бұрын
ランティスはコーナリングマシンでしたね。17インチが標準装備でベスモでもガンさんにもったいないと言われてました。
@tetsuyahiguchi287
@tetsuyahiguchi287 3 жыл бұрын
純正ホイールは16インチですよ 当時は純正16インチはアノクラスでは大きいほうでした。
@ki-qh6cz
@ki-qh6cz 4 жыл бұрын
セダンは見たことないですね。 2リッター未満のV6エンジンなんて 今後出てこないでしょうねぇ… いつか乗ってみたいなぁ。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
この頃は小排気量V6が結構ありましたね(1.6リッターV6なんてのも…)
@m120yuki15
@m120yuki15 4 жыл бұрын
三菱もミラージュとFTOにもV6モデルがありましたねぇ FTOのトップグレードはMIVEC搭載V6200馬力「バージョンR」でコルトよりも先にバージョンRを名乗ってましたね! GTOの弟的なデザインでホンダのタイプRが出なければ恐らくFF最速でした...。 リアのデザインは好き嫌い分かれます(笑)
@YokohamaRailway
@YokohamaRailway 3 жыл бұрын
まあ当時だと、これはパッと見た感じ高級なファミリアみたいな印象しか無かっただろうな。 それならファミリアで良いみたいな。
@森亜紀-t6i
@森亜紀-t6i 3 жыл бұрын
たしかTVCMでジャッキアップしてもドアの開閉が出来るっていうのをアピールしていたなぁ・・・ ボディ剛性の高さを示していたのだろうけど一般人にはそれの何処が素晴らしいのか理解出来なかったんですよねぇ(笑)
@tsukurao8240
@tsukurao8240 3 жыл бұрын
一代限りで終わった訳ではないです。 ランティスは欧米名Mazda 323F。 日本ではファミリア、歴代mazda3の中の一車種という解釈、 というディラーマンの説明を受けました。 現在のmazda3を見れば納得です。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 3 жыл бұрын
英名は知らなかったです!
@businessworker0621
@businessworker0621 26 күн бұрын
JTCCが今あったらプリウス大活躍だな 今のクラウンもボディタイプを多方面に展開してるな
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 26 күн бұрын
プリウスボディは空力的に優れてますからね〜☺️
@桜ノ宮京橋
@桜ノ宮京橋 4 жыл бұрын
ランティス、フロントが重かったせいか フロントタイヤの消耗が早かった
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
V6FFの定め…(FTOとかもそんな感じですね)
@松野ニセ松
@松野ニセ松 3 жыл бұрын
モータースポーツには(多分)出てないけどファミリア・アスティナの事も忘れないで欲しいの。(from元オーナー)
@triku-vl6om
@triku-vl6om 4 жыл бұрын
最終型のマツダスピードファミリア取り上げて欲しいです笑
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
あの青色がキレイなヤツですね!
@寸又森憎
@寸又森憎 3 жыл бұрын
ファミリア・アスティナがリトラクタブルライトでカッコよく見えた事も有りました。 その発展型?なランティスは「これはこれで良いけど、ちょっと違う」と思いました。(´・ω・`)
@ふわふわ青花火
@ふわふわ青花火 3 жыл бұрын
マツダの車は個人的に好きなんだけど マツダ地獄(マツダ車の下取り価格の査定が低いため下手に新車でマツダを買うと他社への乗り替えが辛くなる)とか言われた時代を知る者からすれば マツダに『ブランドイメージ』という評価が与えられるようにとは 良い意味で時代が変わったと感じました マツダ5チャンネル体制は そうしたマツダ車に対する当時の世間の評価の低さを打破しようと目論んだ策で 盛大に失敗した訳ですが…
@-warayama-7966
@-warayama-7966 2 жыл бұрын
にゅあんちゅうだよおおで笑う
@nekosiro8351
@nekosiro8351 4 жыл бұрын
当時はホンダが高級なクリオ店 スポーティなベルノ店 廉価なプリモ店で 比較的性格付けができていたけれど それ以外はトヨタでさえどれがどれだか特徴のない5チャンネル体制だったし マツダが特別ダメだったというわけではなかったですね むしろ性格付けとしてはマシな方だったかも もちろんマツダ程度の体力で5チャンネル?多すぎだろ!というのはありましたけど
@濱田宗弘
@濱田宗弘 4 жыл бұрын
1.8㍑135馬力出力も結構大概だと思う。
@さかい-q2v
@さかい-q2v 3 жыл бұрын
インテグラ…
@究極のド変態
@究極のド変態 4 жыл бұрын
親父がオートザム・「レビュー」のMT乗ってた!w
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
丸っこくてかわいいセダン♥ 最近見かけなくなってさみしいですね
@Vitz_otoko
@Vitz_otoko 4 жыл бұрын
自分最近CR-Zが気になってます 動画で紹介してほしいです 周りのスポーツカーと比べたらやっぱり遅いですかね....
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
CR-Z良い車ですよ~ GT-Rやスープラのような速さはないですが、モーターのおかげで加速感は結構感じますね
@単枠指定
@単枠指定 3 жыл бұрын
街乗りは楽しい車ですよ。絶対的パワーは無い1.5だからね。燃費も街乗り18行くし今中古安いから足廻り決めると一段と良いですよ。
@ヤッシーさん
@ヤッシーさん Жыл бұрын
そういや、マツスピウイングってエスコートとかシエラコスワースのリヤウイングに似てるのは、当時フォードと定型関係にあったから似たようなデザインにしたって事?
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors Жыл бұрын
真相は闇の中…
@歴戦の孝太郎
@歴戦の孝太郎 4 жыл бұрын
復活!ランティス!になりますかね?
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
今のマツダならもっとオシャレな名前にしそうですね…
@7らいでん
@7らいでん 4 жыл бұрын
また懐かしい車で^^ アンフィニMS8 に乗ってました^^
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
これまた名車を…(5チャンネル時代の迷車)
@mashikoli-po2586
@mashikoli-po2586 2 жыл бұрын
今のマツダ3が完全な子孫だと思うの。セダンと5ドアハッチだし。 重さも近い(笑)
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 2 жыл бұрын
確かに形的に似てますよね
@abugarcia0026
@abugarcia0026 4 жыл бұрын
こいつカーセンサーで 4台しかないよ 正直欲しいよ
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
もう希少車ですよねー 気長に良いのが出るのを待つしかないですよね~
@nekosiro8351
@nekosiro8351 4 жыл бұрын
私はファミリアアスティナをもう一度見てみたいです 中古市場にはもうありません
@win5000
@win5000 2 жыл бұрын
小学生のころ初代グランツーリスモでランティスの存在を知り、変な見た目の車だなと思ってて大人になればかっこよく見えるんだろうと思ってましたが、20後半になっても良さがわからない僕でございます…
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 2 жыл бұрын
変わらない感性もあるものですね
@_satoka_
@_satoka_ 4 жыл бұрын
このチャンネルは1.75倍速がちょうどいいw
@1ka63me
@1ka63me 3 жыл бұрын
2L V6でFFのスポーツカーといえばランティスとFTO! どっちも1代で消滅するとか、そんなところまで似なくていいのよ…
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 3 жыл бұрын
悲しいですよね…
@jackmobius6041
@jackmobius6041 4 жыл бұрын
スバルのボクサーエンジン音が一番響くと言われてるBE5、BH5をお願いしたいです。
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
あれはマジの名車です! EJ20の希少なツインターボエンジン (動画化を考えているのですがどう考えても1時間くらい語りそうな勢いですw)
@アルティナ
@アルティナ 3 жыл бұрын
絵は自分で描いてるの? ウマいね。
@わんこそば-b1g
@わんこそば-b1g 3 жыл бұрын
レースで「活躍していた」・・・?
@racing_high
@racing_high 4 жыл бұрын
この頃のマツダに回帰して欲しい。 今のマツダは...
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 3 жыл бұрын
この頃のデザインが今の魂動デザインに発展したのだと思っています。今のも好きですよ。
@perobskeit
@perobskeit 4 жыл бұрын
エンジンは、そーでもなかったけど、タイヤは15inchで限界が高かった。 ・・・・5ドアクーペとしては こいつの前にエチュードがあったってのを書き込んでる最中に思い出した
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
テール周りがカッコイイ、エチュードさん!
@boodoodeedee
@boodoodeedee 4 жыл бұрын
サスペンションの設計は、ポルシェでしたっけ?
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
初耳ですね ちょっと調べてみます
@えっつあん
@えっつあん 4 жыл бұрын
共同開発したのはエンジンじゃなかったっけ?
@大塚明尋
@大塚明尋 3 жыл бұрын
一昔前、マツダ本社公式ミーに参加したことがあります。開発者さんのお話ですと、ベンツ出身の若手デザイナーさんがエクステリアを手がけたそうで、エンジンもマツダ純正だそうですヨ。伸びやかなV6か、高次元の回頭性を実感できる1.8か、とても迷うところですよね。両方欲しかったというのがホンネですw 残念ながら今は一時抹消しておりますが、いつか完全復活させたいと願っています。
@ヤッシーさん
@ヤッシーさん Жыл бұрын
マツダは5チャンネルなんかやらんとマツダとオートラマと上級ブランドのアマティでやってりゃまだワンチャンあっただろ。
@邪道栄
@邪道栄 3 жыл бұрын
レースで活躍?🤔
@太郎田中-l2p
@太郎田中-l2p 4 жыл бұрын
0再生でみれたぞい
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
ランティス福男!
@3banlight
@3banlight 4 жыл бұрын
ランティスクーペを見るとユーノスプレッソを思い出します 一方、セダンのケツを見るとファミリアネオを思い出しますね この頃のマツダのデザインは優秀ですよね
@-MichinokuMotors
@-MichinokuMotors 4 жыл бұрын
5チャンネル時代は1つの車種から無理やり他車種をひねり出したりしてたので、どこか似たような雰囲気の車も多々ありますよね〜
【流麗】これが30年前のデザインだと!?時代を先取りしすぎたマツダ初代センティアを解説
14:04
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 112 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
Mazda Lantis / 323F on Best Motoring 1994-02
20:23
da2el
Рет қаралды 26 М.
Вселенная. Квантовая физика и Биоцентризм.
3:34:24
ЗЛОЙ АНАЛИТИК ВСЕЛЕННОЙ.
Рет қаралды 4,5 МЛН
世界最小V6エンジンやロータリーセダンもあった! マツダの迷車5選
13:30
ゆっくりモータリングの雑学
Рет қаралды 11 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН