名古屋城木造復元エレベーター問題について名古屋市民でお城好きの私が正直に話します。

  Рет қаралды 46,099

高須幹弥(高須クリニック)

高須幹弥(高須クリニック)

Күн бұрын

Пікірлер: 496
@tksk28sndi
@tksk28sndi Жыл бұрын
エレベーターつけろ!差別すんな!って言ってる人は言うだけ言って、いざエレベーター導入されても城にめちゃくちゃ通うってことはないんじゃないか、ってコメント見て、確かにと思った。
@六一-u7g
@六一-u7g Жыл бұрын
​@@s.s-s 名古屋城って年間パスポートもあるんですよ
@柴犬かわいい-p8s
@柴犬かわいい-p8s Жыл бұрын
もしエレベーターを取り付けるのなら、復元とは呼べないので 復元すると聞いて寄付した人には、寄付金は全額返還するべきでしょう。
@ヨシモトチュウカ-q8q
@ヨシモトチュウカ-q8q Жыл бұрын
それはそう
@KIRISUTE33
@KIRISUTE33 Жыл бұрын
😂そんな事は障害者様達は許さんとか騒ぎ出すやろなぁ〜ww
@柴犬かわいい-p8s
@柴犬かわいい-p8s Жыл бұрын
@@KIRISUTE33 障害者にはその決定権はないでしょう。
@レリエル
@レリエル Жыл бұрын
正直エレベーター入れるなら復元する価値はないと思う
@moonbase2010
@moonbase2010 Жыл бұрын
名古屋城に海外からの観光客連れてくと、中に入った瞬間に顔が変わるんですよ。がっかりした顔に。その後犬山城に行くとめっちゃ喜ぶので面白いです
@鮭茶漬け-z7q
@鮭茶漬け-z7q Жыл бұрын
名古屋人です。高齢者の方や障害者の方を差別するつもりはありませんがエレベーターは反対です。図面が残っている唯一のお城です。背負子さんを雇うなり、近代的ではないですが人海戦術で賄えると思います。という私も障害者です。やはり忠実に再現されたお城を見たいです。
@ミナミナ-x5m
@ミナミナ-x5m Жыл бұрын
金がかかっても、それが1番いい気がしますね😊
@ゆみぽん-d8c
@ゆみぽん-d8c Жыл бұрын
10:49 問題となっているのは、エレベーターの是非そのものではなく、言い方ではないのでしょうか。言い方によってむしろ忠実に再現される可能性は低くなりました。私はあなたの意見に賛成ですし、反対派があなたのように表現できれば良かったのに、と思います。
@datte_nanda_mon
@datte_nanda_mon Жыл бұрын
​@@ゆみぽん-d8c それはちょっと違うかも。今回のことで実現が遠のいたのではなく、既に10年も延期され続けてきたんです。 安全や障害者への配慮と復元価値の兼ね合いを有識者会議で何度も模索して案を出しても、特定の団体が「最上階までエレベータを付けないと認めない。差別だ」とうるさくて、どうにもならないまま、ここまで来てしまった。 差別発言は良くないと誰もが同意してるけど、市民が怒りを吐露する気持ちには大多数が共感してるんですよ。今回の差別発言ではチャラにならないほど、名古屋市民が今まで傷付けられてきたという意味で。だからと言って、やり返していいわけでは無いけどね。
@TS-iz7xy
@TS-iz7xy Жыл бұрын
​@@ゆみぽん-d8c 知らない人から見るとそんなふうに見えるんですね。 名古屋の人間からすると、もう耐えかねて感情的になったって感じですね。もちろん差別発言はダメですけどね。
@アカウント停止-y9e
@アカウント停止-y9e Жыл бұрын
同感です✨。
@天狗-n2j
@天狗-n2j Жыл бұрын
日本には他にもお城があるので名古屋城ぐらい史実通り再建しても良いのでは?
@nefjag_53
@nefjag_53 Жыл бұрын
障害者等上がれない方は荷揚げ屋さんで上げる案、賛成です。当時の追体験としても良いと思います。地下エレベーターも残念です。 史実通りに造るべきです。 400年以上前の資料、それに基づく再現だからこそ価値があるし、名古屋や日本だけじゃなく、世界的にも貴重な人類遺産として、次世代に残すべきです。
@rr-xo9hd
@rr-xo9hd 2 ай бұрын
「エアコンや消防設備も無しで、そして一般人は立ち入り不可にすべきだ」まで主張してこそあなたの意見は本物になるでしょう。
@かるかん-u1u
@かるかん-u1u Жыл бұрын
名古屋人です。文化財として名古屋城を残して欲しいのでエレベーターは不要です。 何のために残すのかが大切です。観光や目先のことではなく、日本の文化財として残して欲しいです。
@shuikeda5042
@shuikeda5042 Жыл бұрын
戦後最高の技術でできた今の名古屋城も文化財じゃないです?
@MYoshida0207
@MYoshida0207 Жыл бұрын
小さい頃大阪城行った時「求めてたのはこれじゃない」って小さいながらも思いました。 外国人とか子供とかならむしろ文字読むの苦手なんだから城の形した博物館より、 説明がなくても「これは凄いものだ」ってわかる木造エレベーターなしの再建が良いなと思います。 「城の形した何か」に行きたいなら豊田市のカニ道楽にでも行った方が私は幸せです。
@uidrane
@uidrane Жыл бұрын
私個人としては作り直すのなら焼失前の本来の名古屋城を作って欲しいですよ。 コンクリ城とか城なのに今風の雰囲気が出ている城って本当にガッカリするし 姫路城とかの本物を見ると物凄く感動しますからね。 障害者が来た場合はスタッフが運ぶとか上手い方法で対応してほしいなと思いますよ。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z Жыл бұрын
鉄筋コンクリート製の城は紛い物でしかない。 子供の頃、そういう城に行ってガッカリしたのを忘れない。 だから大人になって木造の本物の城を見に行った。 空間の中に時間を感じる、昔の人の思いが感じられるから価値がある。 復元とは、その空間を取り戻すことだと思っている。
@murt2286
@murt2286 Жыл бұрын
運ぶのは自費で。せめて半額は負担。1日の人数制限も。でないと活動家が100人単位で障害者を連れて来て「やっぱりエレベーターがないとダメだ!そら見ろ。」なんてやりかねない。
@fumikami7341
@fumikami7341 Жыл бұрын
お城の天守は。外観が美しいわけで、内部に入ったら、殺風景この上ないですね。 天守は。合戦時の最後の砦・大名権力の象徴、 江戸期平和の時代には天守は、倉庫代わりになっていて 大名自体も一生に一回あるかどうかだったとか 姫路城天守、松本城天守、松江城天守、高知城天守しかり 誰でも内部を見て登りたい気持ちは、ありますね。 内部を見て価値あるのは、御殿ですね~。 二条城二の丸御殿、復元した熊本城本丸御殿、名古屋城本丸御殿
@メタルト
@メタルト Жыл бұрын
大阪人だが、大阪城のエレベーターを社会見学か何かで子供のときに見て、誰がこんなセンスのないものを作ったんだと思ったし、それでテンション下がったのを思い出した。子供でも木造再建の良さは理解できると思う。
@okaberintaro1330
@okaberintaro1330 Жыл бұрын
わかります。それ以降中に入ることはせず、外から眺めるくらいになりました。
@ポメラニイヤァン
@ポメラニイヤァン Жыл бұрын
エレベータど真ん中ですよね、確か。 あれはセンスないけど、そもそも最初から偽物だから良いといえば良いかもしれない。
@sim-br3id
@sim-br3id Жыл бұрын
木造復元された大洲城にはエレベーターが設置されていません。 関係者によると、大洲城の復元の目的が何かと言われたら、復元された大洲城が将来、文化財となるようにと答えているそうです。 大洲城は江戸時代の木組み模型や古絵図、古写真などの復元する為の歴史資料がちゃんとある事から、可能な限り本物を目指そうと言う事で忠実に木造で復元されたとの事です。 建築基準法の問題などあったそうですが、最終的に関係当局が復元天守の文化財的な価値を認めてくれて、大洲城は当時の伝統工法の技術による木造で復元出来たとの事です。 名古屋城も図面とかあるので木造復元の目的は観光目的と言うよりも、将来的な文化財としての理由での復元を示した方が良いですね。
@よしお-l6u
@よしお-l6u Жыл бұрын
日本で1つだけ、史実通りのお城があっても良いと思うような
@原田雅彦-h3g
@原田雅彦-h3g Жыл бұрын
お城を史跡として考えるのか、観光地として考えるのかという所だと私は思っています。彦根城を訪れた際には「いかに敵から攻められにくく作られたのか」を身をもって体験できて、貴重な体験ができました。
@NekoTravel
@NekoTravel Жыл бұрын
リピーターを獲得するため現代風の演出をする、というのは違う気がします。私は本丸御殿を見学しましたが、史実に忠実に再現した関係各位のご努力に感銘を受け、寄付金を出した方の一覧掲示も拝見しました。B29を製造したボーイング社も名を連ね、感慨深いものがありました。せっかく設計図がよい状態で残っているのであれば、是非オリジナルを再現してほしいです。差別的な発言のために歴史的遺産が犠牲になるのはおかしいと思います。京都や奈良に世界中から観光客が押し寄せるのは歴史的遺産を見たいからであり、アニメとのコラボなど期待していません。
@おさんぽ-j9w
@おさんぽ-j9w Жыл бұрын
名古屋城は鉄筋で作ってしまったら意味がなくその辺の資料館と同じです。全然魅力が無く行きたいと思いません。木造で再現するならこそ価値があると思います。姫路城や松本城より大きいのなら大変魅力的だと思います。それならぜひ見てみたいです。鉄筋ならどうでもいいです。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z Жыл бұрын
鉄筋コンクリートなら要らない! これだけ全国に鉄筋コンクリート城があるのに 今更、お金をかけて鉄筋コンクリートで作るなら意味がない。 お金の無駄。 そもそも最初に鉄筋コンクリートで作ったのも間違っていた。 またあれを作るくらいなら更地にしてしまった方がいい。 そして、復元しなかった理由を書いた立札を立てておくと良い。 後世の人がそれを読んでどう思うかを問うために。
@もも-c7c2f
@もも-c7c2f Жыл бұрын
みきや先生、時事ネタにすぐ触れてくれるから嬉しい☺
@tessytak
@tessytak Жыл бұрын
史実通りの木造建築なら、大プロジェクトですよ。 この先300年位はそんな日本建築のプロジェクト無いと思いますよ。 木造で造らないなら、石垣だけで良いんじゃないですかね?
@arab7708
@arab7708 Жыл бұрын
そう思います。コンクリートの紛い物で石垣が痛むのは避けたい。
@ml555ml5
@ml555ml5 Жыл бұрын
エレベーター付きで観光できる城なら他に色々あるんだから、是非とも完全な復元を目指して欲しい。
@rr-xo9hd
@rr-xo9hd Жыл бұрын
そうですね!エアコンも水洗トイレも無いような完全復元!どうせやるならコレでしょう! 実際、こうすると客は減りそうですが、それでも来場するハードコアな客は一定数いそうな気がします。 一方、エレベーター反対派だけど、そんな快適でないのはイヤだと言う人の本音は「障碍者への配慮なんて要らん。障碍者はわがままを言うな!あ、でも(健常者である)僕ちゃんにとっては快適な設備にしてね(てへっ)」でしょうね。
@ヨシオの下手っぴゲーム研究所
@ヨシオの下手っぴゲーム研究所 Жыл бұрын
外国の古いお城ってエレベーターとか付いているのだろうか?バリアフリーなのだろうか?修副方法も、あれを使ってとか細かい指定があると聞く。 設計図とか残っているのなら、せっかくだから当時のまま復元した方がいいと思うけどなぁ。
@maitachibana6196
@maitachibana6196 Жыл бұрын
忠実に復元が出来ないなら 幹弥が言ったように鉄骨でいいよ。よくよく考えたら今の名古屋城と同じだし、名古屋城は今のまま残して外から眺めるだけでいいような気がしてきた。中に入って見るものが資料なら外に展示館つくればいいよ。 もう何年も揉めているし一度白紙戻して新しく考え直したほうがいいよ。
@1972sk0317
@1972sk0317 Жыл бұрын
目的は「復元」なのだから現代の生活感覚、価値観で利便性を求め原型では存在しないものをつけ加えれば復元とはいわない それは、なんとなく模しただけのただのテーマパークで当時の価値観や不便さも兼ね備えてこそ本当の意味での復元で価値があるものだと思う 建築物に限らず旧車など古き良きもの全般的に言える事だと思う LGBTの件でもそうだけど何かにつけて悲劇と嘆きを振り撒き、わがままを繰り広げ、それを認める世の中、事の本質や全体がどうなろうとも個人の内面心情を最優先しろ!とする正義マン風潮はどんどんおかしな方向へ向かってるように思えて仕方がない
@ensen5678
@ensen5678 Жыл бұрын
テーマパーク化の是非は難しいですが、後半は同意です。 殊更、マイノリティーの意見に媚び、過剰な配慮をするのは文化や社会を弱体化させている気がします。 最近のディズニー映画の、LGBTQに寄り過ぎたキャラとか失笑の域ですし。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z Жыл бұрын
当時の価値観を復元するという意味に於いては 天守閣は何の目的で作られて何に使用されていたかを 考えて、その復元に努めなければならない。 歴史の復元である本質を忘れてはならない。
@れい-l6l
@れい-l6l Жыл бұрын
名古屋城の復元の件、この動画で初めて知りました。もっと広く宣伝すれば完全復元に魅力を感じて行く人が増えると思います!!私も絶対行きます!障害者の中にも完全復元の価値を理解してくださる人は沢山いると思います。心ない問題発言のせいで計画を無くしたら勿体なすぎると思いました。
@733Alice
@733Alice Жыл бұрын
賛成です。もうね、妥協して一部エレベーターを設置するなら復元ではないですから博物館にしてみんなが楽しめるようしとけばいいですよね。私たち城好きは現存の城や山城を楽しみましょうよ!
@dirkwernernowitzki5461
@dirkwernernowitzki5461 Жыл бұрын
幹也の柔軟な考えいつも尊敬よ
@Rara-jm2gx
@Rara-jm2gx Жыл бұрын
お城大好きです。BSでお城番組よくみています。名古屋城についてはエレベーター無しに一票です。
@yanlong1077
@yanlong1077 Жыл бұрын
23歳大学院生です。かから始まる3文字が分からなくて調べましたが、初めて聞く単語でした。差別用語を言うのは良くないというのは最もだと思います。一方で、復元の様式に関しては、1つぐらい史実に基づいた木造のお城があっても良いと思います。私は今まで行ったお城、木造にしろ鉄筋コンクリート造にしろ全てリピートしたことはないです。また自分が海外に行った時に木造か鉄筋コンクリート造か、再建か否かみたいな所は気にしてしまうポイントなので、木造の史実通りの城も、幹也先生が仰るよりは需要はあると思います。
@723ch
@723ch Жыл бұрын
大学院生の方がそんなアバウトなことを言うとは、日本もどこまで落ちてしまったのですかね。私は個人的には「完全に昔通りの復元」に拘るのも悪いことではないと思います。しかし、その場合は建築基準法・消防法に適合しないので内部には一切人は入れません。外観を見るだけのオブジェを税金で建設することに名古屋市民が賛成するなら、やったらいいと思います。しかし、中に見学者を入れられるように建築基準法や消防法の規定はクリアするよう仕様を変えるし、現代人が快適に利用できるように水洗トイレや電気照明やWiFiを設置するのに、エレベーターだけは昔通りでないからダメというのは筋が通らないと思います。「木造で昔通りに復元」を支持する人達は「その通りに作ったら誰も入れない」ことに全く思い当たらないようだ。河村市長も含めて、昔通り復元派の方達は「見学者が内部に入れること」前提で話してるのは明白なので、だったら建築基準法・消防法に合わせて仕様を変えることは確実です。それなのにエレベーターだけ「昔通りでないから」ダメと真剣に言い張るのを見てると、非常に滑稽です。大学院生までが、そのような滑稽な議論を繰り広げるとは、日本ももうダメですね。
@のび太-j9i
@のび太-j9i 4 ай бұрын
@@723ch 大学院生のことをKZbinのコメントごときで勝手に期待しといて、それをもって勝手に日本の未来を憂うなよ
@なんふわちやん
@なんふわちやん Жыл бұрын
昔、高知城に行ったとき 忠実に残っているお城だと感動したな そういうお城は貴重だよ 残そうよ 未来の日本人のために……。
@arab7708
@arab7708 Жыл бұрын
今は確かにレプリカでしょう。でもこれが100年、200年経てばれっきとした文化財です。将来を見据えた話をしないといけないですよね。
@地球-p4p
@地球-p4p Жыл бұрын
@@arab7708 シンデレラ城も文化財になるんだろうなぁ
@まぐろユッケ-q9e
@まぐろユッケ-q9e Жыл бұрын
構造を変えちゃう時点で建て直す意味がないし税金の無駄遣いだと思う。 だったら現存の建物を耐震補強して存続させ、 幹也が言う様にイベント会場的な場所にしとけばいいと思う。
@ひねくれ親父
@ひねくれ親父 Жыл бұрын
姫路城、松本城などは感動して数回訪れていますが、名古屋城は10年前に行ってがっかりしてそれから入ってません。史実通りに作るから後世への遺産にもなるし税金投入の意義はあるかと思いますが、テーマパークに税金を投入するのは違うと思います。テーマパークやるなら民間のUSJやディズニーにやってもらえばよいのでは?
@地球-p4p
@地球-p4p Жыл бұрын
ディズニーか。 ならエレベーターが付いちゃうな。 シンデレラ城にエレベーター付いてるし。
@torufujioka7184
@torufujioka7184 Жыл бұрын
史実に忠実に…で、誰も入れないモニュメントとする これで良いんじゃない? もし、RCで造るなら殿様気分が味わえる観光ホテルにする テレビ塔もホテルにしたんだから良いアイデアだと思うけどな😂
@pacificbellair
@pacificbellair Жыл бұрын
お城巡りKZbinやって欲しいです!ニーズあります!🙋‍♀🏯
@KI-jp3vt
@KI-jp3vt Жыл бұрын
一部、障害者を政治的に利用して騒いでる政党が居るのは分かりきってる。萎えるし鬱陶しい。 木造再建を貫き通せないならそこに屈したようで腹が立つ。 史実に基づく完全木造再建が無理なら完全白紙で。 私の案としては「名古屋城の櫓」と称したエレベーター付きの塔を近くに作る。妥協案。
@rr-xo9hd
@rr-xo9hd Жыл бұрын
今回の討論会で問題になったのは、一部の人が公共の場所では絶対に言ってはいけない差別用語を堂々と言ったこと、それに対する拍手が起こったこと、そして、市側がそれを静止しなかったことであり、エレベーター設置の賛否そのものとは別のところに今回の事件のポイントがあるはずです。 なのに、「権利ばかり主張する障碍者は見苦しい」とコメントしたところで、これは普段自分が溜めている政治的不満を処理するためのマスターベーションにしかならないでしょう。 私としては、エレベーター無しの木造復元も、バリアフリーを実現することも、両方の主張に尤もな点があると思います。 今回の討論会では、エレベーター無し派(の一部?)が内心に抱く極めて下品な本音が、エレベーター無し派自身によって暴露されました。エレベーター無し派がこんな下品な人ばかりではないと願います。
@akinya0711
@akinya0711 Жыл бұрын
差別用語を用いたという報道はなかったと思うけど。
@平家-k6z
@平家-k6z Жыл бұрын
「EVがダメなら別の方法を考えよう」という姿勢が大事。 考えた末、答えが出ない時は仕方ないけど、工夫次第で解決する場合もある。 良い案があっても、無くても、頭から障害者に「我慢しろ」は福祉の否定なので禁句。
@もけねこ
@もけねこ Жыл бұрын
木造での完全な再建、これこそ意味があることだと思います。昔ながらの城の再建が名古屋の未来への投資だということを理解して欲しいです。この騒動、ハンディのある方を入城禁止にするというならわかりますが。
@Ashley-fy3hw
@Ashley-fy3hw Жыл бұрын
元名古屋市民(仕事で一時的に住んでただけですが)です。よそ者からすると名古屋城は観光地なのでエレベーターがあって誰でも簡単に登れるほうが良いのでしょうが、地元に代々住まわれている方にとっては観光地ではなく誇りなのかと思います。先の戦争の空襲で城が燃えてしまったのは名古屋人の皆さんには屈辱だったのかと認識しています。ですので、そのような方にとっては元通りの木造に戻すことは悲願だったのでしょうね。でも、差別発言は絶対にダメです。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z Жыл бұрын
余所者の意見を言わせてください。 お城は観光地であると共に重要な文化財です。 復元するからには いかに元に近い形であるかが最も優先されるべきと思っています。 熊本城の本丸御殿はその拘りでもって忠実に再現されました。 また、熊本市民にとって熊本城は誇りであり大切なものと聞いています。 城を持つ地域の人々にとって城とはそういうものだと理解しています。 そして、部外者にとっても国の歴史を表す宝だと思っています。 松本城、犬山城を見に行きました。次は木造復元された掛川城に行きたいです。 見たいのは城モドキではありません。
@しょういっちゃんねる
@しょういっちゃんねる Жыл бұрын
建築された当時と同様のお城を復元できるという話にはロマンを感じます。 私はお城マニアではありませんが、そのように復元されたら是非観に行きたいと思います。 エレベーターの問題ですが、「エレベーターを付けない=障害者の方は天守まで行けない」というのは確かにありますが、これは障害者の方を軽視してる訳ではなく純粋に当時のまま復元したいという思いが強いだけですよね。。。 差別的な発言をしちゃった人もそれをわかってもらえなくてストレスが溜まり、つい言ってしまったんだろうなと思います。 歩み寄ることの難しさがわかる事案だと思いました。
@yuukiy284
@yuukiy284 Жыл бұрын
城を作れる技術者を維持、育成する意味で忠実に再現して定期的に改修なり建て直しするのが良いと思います。 五体満足でも天守に上れない人なんて沢山いますし、それでもどうしても上りたい人がいるなら担ぎ上げるなり、それ自体をアトラクション化するとかで対応すればよいかと思います。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
世界最古の企業、宮大工集団 金剛組の出番ですかね。
@笹木治良
@笹木治良 6 күн бұрын
江戸時代の名古屋城を再建して欲しい、図面もあるなら本物の天守閣を造る。エレベーターは入らない。
@usio06
@usio06 Жыл бұрын
被害者ビジネスに迎合する必要はないです。 障害者だからって何でも許される訳ではない。 みんな平等が重要。 そのうち富士山にもエスカレーター付けろって言い出しかねない。 お城が台無しになる。
@jpn-satan
@jpn-satan Жыл бұрын
富士山という自然の山と お城という人工物の区別なく語ってるのは流石に草🤓 貴方、めちゃくちゃ意味不明なこと言ってますよ😅
@usio06
@usio06 Жыл бұрын
@@jpn-satan いやいや、木造建築にエレベーター付けろなんて無理ゲーもいいとこですよ。作るのやめろって言ってるのと同じ。富士山にエスカレーターの方が現実的かもですよ。
@jpn-satan
@jpn-satan Жыл бұрын
じゃあ、そんな木造で完全復元なんかで作んなきゃいいんじゃないですか🤔 あと「被害者ビジネス」って言ってる時点でだいぶ認識が歪んでますね。 そうやって「相手が悪意で動いてる」前提で物事を考えるのやめたほうがいいですよ🤔 陰謀論とかにハマっちゃいますよ
@usio06
@usio06 Жыл бұрын
@@jpn-satan 自治体や国に無茶な要求をしてきた団体は今までに数知れず。国外内問わず。 社会にとって害悪ですよ。陰謀でも何でもない現実です。反社より恐ろしいですよ。 木造で建てるのをやめたら今の城と変わらない。やる意味無し。何の経済効果も無い。 公共の役所を建設するのとは根本的に違います。
@723ch
@723ch Жыл бұрын
最初に言っておくけど、私は「完全に昔通りに復元する」ことに名古屋市民が多数賛成するなら、その通り作ればいいと思ってます。ですが、完全に昔のままだと建築基準法・消防法違反なので誰も中には入れません。外観を眺めるだけのオブジェです。 それは嫌で見学者が入れるようにしたいなら、今の法律に合うように設計変更が必須です。どのみち設計変更するなら、エレベーターだけ拒否するのはおかしいと思いますよ。 そういうこと考えたことありますか?
@malibucoke_
@malibucoke_ Жыл бұрын
エレベータつけるなら今のコンクリートの城でもいいじゃない。
@taroyamada8420
@taroyamada8420 Жыл бұрын
忠実に再現しないなら建て替えすら必要ない。 単なるアトラクションなら、どこか別の場所に作ればいい。 忠実に再現すれば200年後300年後400年後に宝物に変わるのに、そういう視点で考えられない人は文化財について意見しないでほしい。
@nao-n1q
@nao-n1q 11 ай бұрын
これから生まれてくる人達に宝物を残したいですよね。 忠実に再現することで伝わるものがあるのだと思います。 階段を上れない方には申し訳ないけれど、バーチャル旅行とかで満足してもらえないものかな。
@taroyamada8420
@taroyamada8420 11 ай бұрын
@@nao-n1q 階段を登れない人に配慮して公平な対応をするのなら、いっそのこと観光客は誰も中に入れないことにすればいいと思います。 それくらい元通りに復元することに意味があると思います。
@oto....
@oto.... Жыл бұрын
忠実に復元するのが一番に決まってる。阻害?全然意味分からん。復元してるだけやろ。エレベーターがあるお城はお城じゃない。
@murabit0
@murabit0 Жыл бұрын
じゃあ年取って足ヨボヨボになっても絶対階段で上までのぼれよなw
@maki-sw4qw
@maki-sw4qw Жыл бұрын
その時は諦めます。中に入るのは無理でも外から見て満足してるでしょう。100年後200年後、もし私の子孫が障害者だったとしても後悔はありません。歴史ってそういう物だと思ってます。
@ゴロフキン
@ゴロフキン Жыл бұрын
@@s.s-s その頭悪い例えに乗っかると スニーカーや洋服を「和服」とするのはおかしいって話だろ笑
@ゴロフキン
@ゴロフキン Жыл бұрын
@@s.s-s マジで小学生の屁理屈やん笑 エレベーターだと早く来た人が先に乗れて遅く来た人が待たされるという差別だからそれも解決しないとだな笑
@oto....
@oto.... Жыл бұрын
はーっ、荒れてるのかと思ってドキドキしたっ
@まゆまゆ-k7e
@まゆまゆ-k7e Жыл бұрын
是非とも、お城の動画をお願いします。名古屋近辺は、犬山城や清須城などありますし。楽しみにしてます‼
@yurian617
@yurian617 Жыл бұрын
ふと思ったのですが、今後高齢者だらけで足腰おぼつかない人の数が若者より上回ると思うので、今のうちエレベーターつけておいた方が、お城好きマニアにもメリットがあるのでは?そのうち誰も登れなくなるだぁよ。
@総理大臣-s5f
@総理大臣-s5f Жыл бұрын
少数派は声がデカい
@nodoubt5990
@nodoubt5990 Жыл бұрын
僕も名古屋城再建するならエレベーターのナイ、史実通りのホンモノを建てるべきだと思いますね🏯 障害者の方が云々とは言いますけど、既に日本中どこでも障害者割引でバリアフリー♿の観光名所腐るほどあるでしょうに 別に彼らを差別したいのではなく、歴史上 リアルな城を現代の人で建てる事の意味を理解して欲しい 単に名古屋の中心に高い展望台建てますよというお話ではないのでね
@yoshi31sw
@yoshi31sw Жыл бұрын
外国人の方だって木造で建てた城に価値があることは理解してますよ。大阪城に行った外国人観光客は、中に入ってから鉄筋コンクリート造であると知ってがっかりして帰って行く人もいます
@地球-p4p
@地球-p4p Жыл бұрын
東京ディズニーランドのシンデレラ城もエレベーターついてるんだよなぁ。 がっかりスポット
@n1e1w7
@n1e1w7 Жыл бұрын
ゴネてるヤツはエレベーターに関係なく 行かないと思いますよ 完全復元を希望します
@薔薇だだいぞう
@薔薇だだいぞう 2 ай бұрын
そう思う。「エレベートが無いのは差別だ」という人の大多数は「エレベーターが無いために上へ行けない事」が不満な訳では無く「我々障害者(なんなら私個人)のために上にいくための手段を作らない」事に対して不満を言っているに過ぎない。
@journey_64_tiana
@journey_64_tiana Жыл бұрын
かっちゃんに頼んで名古屋城くらい作ってもらえばいいやん🥰
@journey_64_tiana
@journey_64_tiana Жыл бұрын
てか、廃藩置県によって全国的に多くの城を壊されたり、空襲によって損傷したり… 悲しい歴史ですよね… 私が育った町の城もレプリカ、鉄筋コンクリート製でしたが、中身は不評でしたが、風景的にはライトアップ機能もあり、好評でした。今住んでいる県では徐々に門から当時の作りに忠実に再建しており、城壁もかなり立派な為、宮大工さん達の腕の見せどころを見ることができると思うと楽しみで仕方ありません😊 ちなみに昔いたところのお城は城の外にエレベーター作りましたよ😊
@シューパロ子
@シューパロ子 Жыл бұрын
昔のまま再現した首里城は燃えました。 スプリンクラーも必要だし、一部不燃性の素材で作る事も必要なのでは。
@m700-j9t
@m700-j9t Жыл бұрын
ふと思ったんだけど、有名人で立場がある人が社会情勢について色々語るのって相当リスキーだよな。自分の会社や身の回りの人物が社会を騒がせるような事をしたりした時とか色々な危険が付き纏ってるし、もちろん自分自身の生活態度に問題があればそれが原因で色々な人に迷惑をかける場合だってある。それでも堂々としていられるのは凄く清廉高潔な証拠だと思う。
@yasspy
@yasspy Жыл бұрын
10年くらい前かな? ヒノキかなんかで作ってるから 触るな、カバンは前に持て触れるな ってずっと言われ続けて中を見た覚えがある。 そんなに大事なら中に人を入れたらあかんやろって思った
@松田秀一-n9w
@松田秀一-n9w Жыл бұрын
そもそも名古屋城にどれだけ行くんだよ。自分ん家じゃねえんだから。
@明日はもっと良い日になる
@明日はもっと良い日になる Жыл бұрын
そういう問題じゃないんだけど、なんか面白いコメント😮
@TS-iz7xy
@TS-iz7xy Жыл бұрын
お城マニアじゃないですが子供の頃に初めて名古屋城に行った時には流石にがっかりしましたよ。 やっぱり復元するなら木造でエレベーターもなしにしてほしいです。
@07215024
@07215024 Жыл бұрын
断然木造で忠実に再建ですね。エレベーター付けたら木造にする意味がない。
@noriyama4140
@noriyama4140 Жыл бұрын
名古屋城を2つ建てて、一つはエレベーター有り、もう一つはエレベーターなし。これでどちらも文句ないでしょ。
@どら豆
@どら豆 Жыл бұрын
本物を目指し誇りとするか、なんちゃってを目指し笑われるか。
@305fmio8
@305fmio8 Жыл бұрын
姫路城みたいにオリジナルが保存されているのなら、エレベータ設置は破壊行為になるので絶対だめですね。でも木造復元ならどちらでもいいかなと思いますね。復元=エレベータなしに拘る立場も判るし、どちらにせよ大元の状態でないのならエレベータ設置くらいイイじゃん、という立場も判るし。歴史資料としての価値を優先するなら前者、観光施設として生きていくなら後者、かな?
@TS-iz7xy
@TS-iz7xy Жыл бұрын
50年前に木造で完全復元された名古屋城と50年前にコンクリートで建てられた名古屋城なら絶対木造のほうが観光客呼べると思うけどなぁ。 前者はどんどん価値が上がるけど、後者は下がる一方ではないですか?
@poirot417
@poirot417 Жыл бұрын
そもそも、現在、文化財となっている名古屋城を、壊す必要があるのでしょうか。耐震強度をあげるようにすればいけないのでしょうか。 そもそも、木造で作るといっても、基礎工事などはコンクリートになるわけで、昔と同じようにとはいきません。 史実通りの再現は、はなから無理な話で、エレベーターをつけるから史実通りではなくなるというわけではないと思います。
@arab7708
@arab7708 Жыл бұрын
現在の天守は文化財指定されていません。
@oasis0001
@oasis0001 Жыл бұрын
税金投入するなら公的な施設なので高齢者や障害者も利用できるようにエレベーターを設置すべきだし、完全に入場料と寄附金、クラファンで賄えるようならば忠実に再現しても誰も文句言えないんじゃないでしょうか。 ただ、本当に差別的な発言が出たのか気になるので、会議の内容を編集なしでフル公開してほしいです。
@サニー-d9j
@サニー-d9j Жыл бұрын
名古屋城は木造で再現してほしいです。鉄筋ならわざわざ再建しなくてもいい。 せっかくの日本の城を忠実に再現できる機会が無くなるのは残念です。 幹也先生にはKZbinで犬山城の動画をアップしてほしいです。
@atake2948
@atake2948 Жыл бұрын
木造復元のバリアフリー反対の人はそれこそ、差別発言は辞めた方がいいですよ。リアル復元全体のイメージが悪くなる
@everyday_life_traveler
@everyday_life_traveler Жыл бұрын
うーん、鉄筋コテコテ名古屋城には行かないかなー😅
@mirumegagochisou
@mirumegagochisou Жыл бұрын
一番駄目なのがいろんな人の意見を聞いて、配慮した結果中途半端なものが出来上がることだと思うんです。木造で再建するのであればそれを貫いた方が良いとおもうし、実際障害を持っているものとすれば、現実今現存するお城でも登れないところなどは実際あるし、でもそれはお城の構造など致し方ないと思っています。外国の人ももし、木造で再建したものを実際みると日本のお城の構造などとても楽しんでもらえると思います。老朽化で現在中に入れないということですし、広島城も老朽化で改修するのに名古屋城と同じく木造にしたいという話があるみたいですけどね。コンクリで作ったお城はこれからそいう話色々出て来るかもしれませんね。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z Жыл бұрын
これはアリの一穴になるのでは? 現存する木造の城にもエレベーターと 言い始める未来への布石になるのではないかと危惧する。 要求とはそういうもので、一つ譲るとまた一つと どんどん踏み込んでくるもの。
@辛辣犬
@辛辣犬 Жыл бұрын
名古屋市「熱々のラーメン作ります!募金してね。」 市民「うおおおおお!!募金するんご!!」 猫舌勢「熱々だと猫舌の人は食べられません。差別ですよ。」 名古屋市「冷やし中華に変更します!」 市民「・・・」
@平家-k6z
@平家-k6z Жыл бұрын
「EVがダメなら別の方法を考えよう」という姿勢が大事。 考えた末、答えが出ない時は仕方ないけど、工夫次第で解決する場合もある。 良い案があっても、無くても、頭から障害者に「我慢しろ」は福祉の否定なので禁句。
@辛辣犬
@辛辣犬 Жыл бұрын
​@@平家-k6z 金シャチ募金というものがあってだな...。忠実な復元に賛同して寄付した人たちの気持ちはどうなるの?っていうことを言いたかったんや。 何も我慢しろとは言ってないやで。
@tik888
@tik888 Жыл бұрын
お城マニアでなくても、少しでも建築を含めた“物”に興味がある人ならば、「木造と鉄筋コンクリート造の違い」、「史実に沿って再現しようとした物と形だけ似せた物の違い」が分かると思います。それは外国人であってもそうは変わらないのでは。本物には本物の存在感の重みがあります。
@バルボアロッキー-q5h
@バルボアロッキー-q5h Жыл бұрын
今までの寄付金はどうするつもりなのでしょうか?
@SY-bd3bc
@SY-bd3bc Жыл бұрын
8歳の頃初めて入った大阪城の内部は木造りで、時代をトリップしたような感覚ですごく興奮したのを覚えてます。それから30年後に行った大阪城の内部はビジョンだらけの博物館になってて、とてもがっかりしたものです。8歳の頃の大阪城も史実に忠実な作りだったかどうかは知りませんが、浪漫を感じさせるリアリティがありました。木造りの名古屋城行ってみたいものですね。
@kurikimarron
@kurikimarron Жыл бұрын
自分の年齢だけではいつ頃の話なのか伝わりませんよ。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z Жыл бұрын
大阪城って作り替えられたんですか。 最初から鉄筋コンクリート製かと思っていました。
@okaberintaro1330
@okaberintaro1330 Жыл бұрын
展示物は別棟の博物館に展示してほしい。 城の中は当時の様子を見て体験できるような仕様の方が感動する。
@murt2286
@murt2286 Жыл бұрын
大阪城は昭和初期に再建されたときに鉄筋コンクリート造でエレベーター付きです。 昔ながらの百貨店のような感じだったな。
@ian-01
@ian-01 Жыл бұрын
昔、小田原城を観に行ったら中が単なる現代的なミュージアムで、当時の雰囲気やお城感など全然感じられなくてつまらず、すごくガッカリしました😥もし名古屋城が内部も徹底的に当時を再現したら本物のお城にいる感覚でかなり楽しいと思います。そこにエレベーターがあるとしらけるので、障害者対応も当時のやり方を再現すればいいです。人力で上げるとか。それも意外と昔っぽくて面白そうです。
@rr-xo9hd
@rr-xo9hd Жыл бұрын
他の方も言っていますが、徹底的にやるなら、トイレは汲取式、冷暖房は当然なし、監視カメラではなく見張りの兵みたいなのを置く、照明類に電気はだめ(LEDなんてもってのほか)、建築基準法なんてクソ喰らえ、ぐらいやって欲しいですね。
@ian-01
@ian-01 Жыл бұрын
@@rr-xo9hd まあできる部分はそれで良いと思います。徹底的にやれればいいですけど、現実的に無理な部分は無理でしょうね。予算もあるし、維持できないほど人気が無くなっては元も子もありませんから。
@rr-xo9hd
@rr-xo9hd Жыл бұрын
@@ian-01 返信ありがとうございます。そうですね、完全復元すると言っても、現実問題としては、そんなところに落ち着くでしょうね。 といえことは、見方を変えれば、エレベーター反対派の真意は、「障碍者への配慮とかワガママ言ってんじゃねーよ。あ、でも(健常者である)僕ちゃんが快適に見学できるようにしてね(てへ☆)」であることが透けてきますね。
@ian-01
@ian-01 Жыл бұрын
@@rr-xo9hd え、それは見方変えすぎでは??😅なぜそう思うのかわからないです。でも私はエレベーター反対派というほど強固な反対派ではない(エレベーター以外の代案があるならそうしてほしいけれど、代案が無いとか設置したほうがメリットが多いなら設置して良いと思っている程度)なので、今回炎上した断固反対で差別用語も使う人たちの気持ちはわかりません。その気持ちはそういう人たちに聞いてみてほしいです。
@ミモザ-q9p
@ミモザ-q9p Жыл бұрын
⁠ さま 近隣在住民です。毎春、この時だけ、入場料を払って中に入ります。 見回りの方、終園時閉めますよ〜と周る方(男性)、草むしりの方?(女性)等、作業着でなく、それなりに考えられたであろう服装に身を包まれていて😀(管理・運営側のそれなりの努力が感じられ)優しい口調でいつも感激します。 お気に入りの城内最奥の西側からお堀を見る場所に行くと、小さな池があり、桜の花びらで埋め尽くされてたりして😊とても素敵です。 それなり、でも(わたしは、その想いに)何だかほっとして、嬉しくなります。
@PEPEnglishSchool
@PEPEnglishSchool Жыл бұрын
先生に賛成です。名古屋城天守を総ヒノキで再現したら、永久保存が前提になります。中途半端な再現はもったいない。ケンカしてるくらいなら、鉄筋コンクリートで外見だけ忠実に再建し、中身はエレベーター付きイベント会場でどんどん利用。鉄筋コンクリートは50年ぐらいで建て替えになりますから、またその時考えればいい。イベント会場の収益を積み立てておいて、将来の完全復元の費用にするのもいいと思います。完全復元が実現しなければ、それはそれで、文化財を破壊する戦争は二度とやるまい、との決意に繋がります。美しいものは儚く、壊したら二度と元には戻らない。それを改めて認識するのも、それはそれで意義あることと思います。
@matsurika-us8vn
@matsurika-us8vn Жыл бұрын
名古屋城はエレベーターだけじゃなく、階段も登り専用と下り専用が別々にあって博物館として考えられてる造りでしたね。
@平家-k6z
@平家-k6z Жыл бұрын
公金を使う公開の公共施設なので、先ず、福祉の観点からの検証は避けられません。 「EVがダメなら別の方法を考えよう」という姿勢が大事。 考えた末、答えが出ない時は仕方ないけど、工夫次第で解決する場合もある。 良い案があっても、無くても、頭から障害者に「我慢しろ」は福祉の否定なので禁句。
@S氏-n1n
@S氏-n1n Жыл бұрын
同じ名古屋市民として強く同感です。物事が自分の好きなように運ばないことを逆ギレして、口にしてはいけないことを平然と言ってしまうということやすぐに仮想敵に仕立て上げたがる風潮は非常に善くないし、ひたすらに不愉快。そもそも名古屋の観光化などという発展途上国マクロなどは別に必要がないとすら。
@Laurel-2.5clubs
@Laurel-2.5clubs Жыл бұрын
木造建造物にエレベーター設置が出来ない理由は、消防法に抵触するのもあるからでしょうね。 動画内でと触れられてたように、エレベーター設置するにはエレベーターシャフトが要りますが、これが消防法上で防火区画という規定で引っかかがると思いますし、また耐震構造上では頑丈に芯を作る事になり良いかもしれませんが、建物全体が木造だと梁等にエレベーターの負荷がかかるのと、エレベーターは振動しますので耐久性でも問題になると思います。 エレベーター設置するなら、大阪城や熊本城みたいに鉄筋コンクリート構造しかありませんね。 エレベーター設置でなく、階段にリフト付けるという方法もあると思いますけどね。 ※どこが忘れましたが、木造の天守でリフトを階段に設置してるお城あったように思います。(何処かのニュース報道かで見たような記憶があります)
@misoji-kun-27
@misoji-kun-27 Жыл бұрын
あの討論会はだめだよ。言っちゃいけないことはある。他のお城も鉄筋でも人いっぱいやで。木造にこだわるならもう少しやりようがあるのかもね。
@arab7708
@arab7708 Жыл бұрын
名古屋城の凄さは言い表せない。本当に焼失したことが悔しい。日本城郭建築のあらゆる技術を結集させた史上最大規模にして最高傑作だった。もし残っていたら今見られる城系の本の表紙は姫路城ではなく、名古屋城だったと思う。
@umakara55
@umakara55 Жыл бұрын
犬山城や掛川城の階段はオリジナルに近い斜度でほとんどハシゴ。外国人がヒーヒー言ったり爆笑してたりしたので、アトラクションとして楽しめると思う
@sakura.7110
@sakura.7110 28 күн бұрын
史実に忠実に作ると空調無しで夏は暑くて仕方ないし、階段は危なくて怪我人続出しそうだけど、出来るのであれば再現してほしいですね。 今は県外に出てしまったけど、名古屋人としては城を見るためだけに名古屋に行っても惜しく無いかな。
@konchanman-zy4by
@konchanman-zy4by Жыл бұрын
忠実に復元しないなら今のままでいいよ
@drgentlewolf
@drgentlewolf Жыл бұрын
「差別だー差別だー」って騒いでる場合、だいだい そいつらが変。
@あいうえおう-u2c
@あいうえおう-u2c Жыл бұрын
熊本地震時、【熊本城】を見て思ったのは、【城】は地元住民の誇り、希望。史実に忠実な再建をして欲しい。文化的な価値は、大人になってから気づく側面もある。障害者向けには、VR、動画配信、特別日に(自腹で)背負ってくれる介助者同伴で、登れる所迄登れば良いと思う。 色々な城を見て回ったが、名古屋城の本丸御殿ほど多くの地元ボランティアの人がいるお城は他になかった。名古屋に必要なのは【アミューズメントパーク】ではなく【史実に忠実な城】。アミューズメントパーク化したら、【首里城】みたいにぞんざいに扱われそう。
@トモトモ-j2w
@トモトモ-j2w Жыл бұрын
名古屋城は忠実に再現してほしいと個人的に思います。しかしそれが無理で、エレベーターを最上階まで付けることになれば、忠実な再現は諦めて幹弥先生のおっしゃる通り楽しいイベントやアトラクションがある名古屋城にしていって欲しいと思います。
@lidle2825
@lidle2825 Жыл бұрын
そんなものあの場所にはいらない、水族館の横にでも建てて。
@arab7708
@arab7708 Жыл бұрын
無理ならそうするしかないよね…
@dyeu4
@dyeu4 Жыл бұрын
史実に忠実っていうのがそもそも無理なんだよなあ
@yoko297
@yoko297 Жыл бұрын
つぼイノリオの「名古屋はええよ!やっとかめ」について先生のリアクション動画が観てみたい
@hiyokomk
@hiyokomk Жыл бұрын
障害者だけでなく、足腰弱ったご老人やベビーカーの方たちもエレベーター使いたい勢? 幹弥先生の需要の見通しが現実かなと思います。
@フクロウ使いふーちゃん
@フクロウ使いふーちゃん Жыл бұрын
小牧市民ですが、 ちょっと歴史は違いますが小牧城も似たようなものですよね。 今は歴史館。 やっぱり木造でエレベーター無しが良いかなぁ? 山で障害者を背負って障害者登山のお手伝いをしてくださる方みたいに、 天守閣まで障害者を背負ってくださる方がいれば良いと思います。
@黄色人種-x2z
@黄色人種-x2z Жыл бұрын
公務員として高めの給料で雇うようにすべき。 大変な労力のいる仕事なので それぐらいしないと人が来ないし 割に合わない待遇で雇うと問題が出てくる。
@フクロウ使いふーちゃん
@フクロウ使いふーちゃん Жыл бұрын
@@黄色人種-x2z さんありがとうございます!
@user-nipponbanzai
@user-nipponbanzai Жыл бұрын
私自身は木造完全復元支持派ですが、地元民からすると、いずれ名古屋市長が河村市長から他の方に変わった時にエレベーター設置を主張している方々の活動がどう変化するのかが気になるところです。
@user-nipponbanzai
@user-nipponbanzai Жыл бұрын
ほんとにそうですね。 それにしても、30年前や40年前ならともかく復元にあたって障害者の権利を守るためにエレベーターを、という主張をしてくる団体が今でもあるのは驚きで、全く予想していませんでした。 沖縄の基地の問題でもそうですが、昔に比べれば減ったとはいえ今でもそういう活動家や団体があるんですね。 こういった活動家や団体は高齢者の割合が極めて高い、というよりほぼ全員が高齢者でしょうから今後は減っていくのですが、団塊の世代は人口も多いですし平均寿命まではまだ時間があります。 なくなるのは、もう少し後のことになりますね。
@723ch
@723ch Жыл бұрын
@@satokopiroshi4949 昔通りに復元したとしても、オリジナルではないのだから価値は半分以下ですよ。しょせんレプリカ、紛い物です。石も土も木材も、江戸時代と同等の物はほぼ手に入らないでしょう。いま手に入る素材の中で、昔に近い物を使うしかないですよね。もしかしたら外国産の建材も使うかもしれない。もともと、現代的要素ゼロの復元は不可能です。模造品は模造品です。 あと、もし本当に昔通りに復元すると建築基準法・消防法に適合しないので、内部には一切誰も入れません。外から外観を見るだけのオブジェを税金で再建することに、名古屋市民が賛成するなら、それはそれでやったら良いです。 でも、見学者を立ち入らせたいなら、現代の基準に合うように仕様を変えざるを得ません。見学者が入れる程度に仕様を変えるけどエレベーターだけダメというのは、筋が通らないと思います。
@723ch
@723ch Жыл бұрын
@@satokopiroshi4949 日本語読めないか目が悪い人らしいけど、私は「半分以下」と書いてます。あまり極端な表現したくないからマイルドな書き方にしたけど、正直なところ、レプリカは文化的には無価値だと思います。模造品て言葉、知ってますか?模造品は模造品ですよ。素材の価値はありますが、それ以上の価値を持たせるのは難しい。それから「国宝第一号」って何ですか?あ、国宝第一号が何であるかを答えてほしいわけじゃありません、「国宝第一号の半分の価値」というのが、このスレッドの話題には関係ないと思います。さっきも書いたように、レプリカには素材の価値しかありませんから。あと、文化的価値を高めたくて全く昔通りの仕様で建てるということは、一つの考え方としてアリだと思ってます。否定するつもりはないです。但し、本当に昔のままの仕様だと建築基準法・消防法違反なので、中に人は一切入れない、オブジェのような物体として作るしかないです。それを税金で建ててもいいと、名古屋市民の大勢が賛成するなら、外観を眺めるだけのオブジェを作ればいいのではないでしょうか。市民の賛成が得られるようには思えませんが。見学者が中に入れる建物にするためには建築基準法・消防法に適合させるしか方法が無く、その場合は昔のままの仕様では無くなり、文化的価値はほぼゼロでしょうね。
@723ch
@723ch Жыл бұрын
@@satokopiroshi4949 昔の設計通り再建したところで、現代建築であることに変わりはなし、不動産鑑定評価上の「特殊価格」なんかにならないよ。そういうロマンを抱くのは勝手だけど、客観的な視点で物事を見る訓練をしたほうがいいよ。
@723ch
@723ch Жыл бұрын
@@satokopiroshi4949 はいはい、ドシロウト呼ばわりくらいしか反論のしようが無いんですね。わかりますよ。あなたの視野が狭すぎただけですね。じゃあ、「名古屋城を昔の設計図の通りに復元した場合の価値」を客観的かつ妥当性のあるソースの評価額として提示してもらえますか?それからついでに言うと、「昔の通りの設計図」というのが、どこまで正確であるかも何の保証も無いわけで、今ある設計図通りに建てたとしても、本当に江戸時代と同じとは断言できないわけですよね。それを検証できる人も1人もいないですし。どこまで行っても、「昔と全く同じ」というのが怪しい話だと思いますけど。あなたも視野広くもって色々なことを考えたほうがいいんじゃないですか?
@yi5846
@yi5846 Жыл бұрын
再建であっても当時のまま復元すると世界遺産認定されると聞いた覚えがあります。 観光名所がないといわれる名古屋に、復元名古屋城で世界遺産を取りに行くぞ! という話しだと思って完全復元派を応援していまいした。 また、地下一階から一階までエレベーター決定というのは初耳でした。 最近世界遺産絡みの話しを聞かなくなったのは、エレベーター決定したからか?
@7rx145
@7rx145 7 ай бұрын
何故か今頃お勧めに出てきたので1年後の書き込みですいません。 お金儲けや地域活性のために再建するのではなく、再建する価値があるから再建しなければならないのではないでしょうか。例え赤字運営になったとしても。 美術館や図書館、市民体育館だって興味ない人や理解できない人にとっては無駄な建物だけど、じゃあ作るなとはならないはずです。 あの有名な東大寺や金閣寺も復元ですが、お金儲けや地域活性のために再建された訳ではないと思われます。名古屋城も同じ部類に入るでしょう。 先代名古屋城も400年間民間人は入る事ができなかったので、エレベーター無しの忠実再建をして、400年間は関係者以外立ち入り禁止にしてもいいと思ってます。 そして、理解できる人達が守って後世に伝えて行けば良いと思います。毎回行かなくても、存在してくれてる事に価値があるのでは?
@やすすやすす-b4t
@やすすやすす-b4t Жыл бұрын
エレベータより階段登れる車椅子作ってほしい。
@dazwhisky2145
@dazwhisky2145 Жыл бұрын
それ一番いい解決策だと思います。トヨタが開発して城内でレンタルすればいいのだ。これだ!スポンサーはもちろん高須クリニック🎵
@723ch
@723ch Жыл бұрын
階段上れる車椅子は既にあるけど(ドイツ製だったかな?)、たぶんすごく高価で普通の人は買えない。普通の電動車椅子が約50万円なので、階段上れるのはおそらく150万とか200万くらいするだろうと思う。それから実際に動いてる動画見るとわかるけど、階段上れる車椅子はものすごく場所取ります。たぶん、あれで階段上る時は、その区画は他の人は立ち入り禁止にすることになると思う。万一転落したら下にいる人みんな死ぬか大怪我でしょうからね(電動車椅子って重いんですよ)。駅の階段の車椅子昇降機と同じくらい場所とって、周辺は立ち入り禁止にしないといけないのも同じですよ。それが良いとは思えないですけどね。
@DIY-ec3yi
@DIY-ec3yi Жыл бұрын
幹弥先生の案はとても良いですね。確かに、完全再現できないのなら近代的な施設として振り切ってしまったほうが成功すると思います。ただ、名古屋城の忠実な復元プロジェクトと聞いて「金シャチ募金」に寄付をされた方々が多くいるので、結果として再現派・バリアフリー派の両者を立てた折衷案になってしまいそうなのが心配です。 それと、あくまで一部の意見かもしれませんが、10年ほど前に日本へ留学で来ていた外国人の友人の意見として「せっかく日本のお城を見に行ったのにエレベーターがあって萎えた。あれはお城の形をしたビルだ」というのもあるので、鉄筋コンクリートで作り直した場合も外国人観光客に喜んでもらえるかは少し疑問に思いました。
@noteprairie9133
@noteprairie9133 Жыл бұрын
障害を持たれている方は、日常生活の中で、世の中から色々なサポートを受けているはずで、不自由はあるにせよ、そこは重要なところ。名古屋城にエレベーターがつかない事で、何か日常生活で困る事がありますか?と聞きたい。資料に忠実に造るべきで、昇降機すらいらない。
@user-sh9jm8tu6d
@user-sh9jm8tu6d Жыл бұрын
ロマンがある話です。ただ、考えれば考えるほど名古屋城を忠実に再建する意味はロマンだけなんだと気付かされます。忠実に再建することにどれだけの意味があるのだろうか😢
@ピヨ-p2k
@ピヨ-p2k Жыл бұрын
スター○○○○観てると寝てしまうんです。 幹弥先生の考え賛成です😊
@組み分け帽
@組み分け帽 9 ай бұрын
愛知県民ですが、名古屋城はエレベーターがあるから見る必要ないなって思って今まで見に行ったことはありません。 復元するならエレベーター絶対反対。 そんな攻めやすい城いりません。
@skihi4691
@skihi4691 Жыл бұрын
史実に忠実に作らないのであれば意味がないので、更地にすれば良いのではないか、市役所をコンクリートで名古屋城にすれば良い
@地球-p4p
@地球-p4p Жыл бұрын
名古屋市役所は重要文化財だぞ? 名
@武末裕-r2i
@武末裕-r2i 5 ай бұрын
名古屋市役所県庁懐かしい
@まりん-x7p
@まりん-x7p Жыл бұрын
アトラクションが欲しいなら、お城の近くに名古屋江戸村みたいなのを作れば良いのでは? 広島城も岡山城も、地元の人はあんな所行っても意味ないよって言ってました。 名古屋城も同じじゃないですか?
@eisai9
@eisai9 Жыл бұрын
木造復元派とバリアフリー派で二分又は分裂しどっちにしろ禍根が残るのであればこの際、建て直さず更地にする選択肢もあってしょうがないと思ってます。
【予防医学】がんにならない方法を解説します。
15:01
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 518 М.
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
日曜サンデー流の節分OP!
22:54
公式 TBS Podcast
Рет қаралды 58
【日常Vlog】名古屋城を紹介します!本丸御殿内部に潜入!
9:00
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 18 М.
体力をつける方法を医学的に解説します。
20:03
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 941 М.
【恋愛】顔が可愛くない女性でも男性にモテる方法を教えます!【結婚】
15:06
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 98 М.
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН