名作レトロゲーム解説あなたの評価は果たしてどっち?初心者と上級者で評価が違う要素初代プレイステーションPS1スーパーファミコン名作ソフト

  Рет қаралды 119,880

名作レトロゲーム館/水曜土曜16時更新

名作レトロゲーム館/水曜土曜16時更新

Күн бұрын

名作レトロゲームで人によって評価が変わる要素についてまとめました
ゴエモンは長いキセルのほうが使い勝手がいいと分かっていても毎回ヨーヨーにしちゃう
#PS1 #プレイステーション #スーパーファミコン
0:00 はじめに
0:43 ファイナルファンタジー5
2:31 ストリートファイター2
4:40 クロノトリガー
6:18 星のカービィ&がんばれゴエモン
8;44 ドラゴンクエスト5
10:15 ヴァルキリープロファイル&スーパーマリオカート
このチャンネルではスーパーファミコンやPS1時代の
名作の解説ややり込みの動画を上げています
是非他の動画も楽しんでいってください
今回もご視聴いただきありがとうございました!

Пікірлер: 117
@user-kk4cm7uy6o
@user-kk4cm7uy6o Жыл бұрын
今でも知らないことだらけだけど 大人になってからこういう動画でいろいろ知るのが楽しい
@user-gc7sf1re3l
@user-gc7sf1re3l Жыл бұрын
この動画、内容の着眼点が面白すぎる。
@user-jk5hl9oq4t
@user-jk5hl9oq4t Жыл бұрын
カービィのスープレックスは投げた相手がぶつかったときのダメージがエグい 最終的には防御しながら攻撃ができるプラズマに落ち着いた
@user-sp9rt6is4i
@user-sp9rt6is4i Жыл бұрын
投げの巻き込みの威力強いもんな( ˙꒳​˙ )
@aiiro-hanabi
@aiiro-hanabi Жыл бұрын
FF5のジョブは普通にクリアーするだけだったら最下段のジョブは無視して問題ないが、低レベルクリアーを考え始めた途端、最下段のジョブが非常に重要になってくる。 この絶妙なバランスがFF5の凄さ。
@miiri62
@miiri62 Жыл бұрын
奥深いゲームだよね 何回も繰り返し楽しめた
@user-mu-t_Thunder
@user-mu-t_Thunder Жыл бұрын
ドラクエVだとおどるほうせきかな?命令聞かないし、ビアンカのリボン付けられないし、装備も貧弱で全然レベル上がらないけど、耐性が準メタル系で守備力とかもとんでもない。ブオーンほぼ完封出来るとか知らなかった。 リメイクで使ってみて初めてその強さを知った。
@kuwakuwa2060
@kuwakuwa2060 Жыл бұрын
強さだけを求むなら5強(-1)で間違いないのですが、評価基準に「仲間になりやすさ」を追加するとピエールに次いで2位がジュエルだと思ってます。
@user-li4cr7nu7x
@user-li4cr7nu7x Жыл бұрын
スト VS Xメン のダルシムは最強だった。
@ma-ru-1138
@ma-ru-1138 Жыл бұрын
初代パラサイト・イヴは子供の頃ロケランやグレネードランチャーを使ってたけど、大人になってプレイしたら強化したハンドガンが最強ということに気づいて倒せなかった隠しボスすら瞬殺した
@user-qf7lo7ox8u
@user-qf7lo7ox8u Жыл бұрын
攻略動画とかでショック受けるやつですね 面白い観点の動画!他にも見たい
@habane6266
@habane6266 Жыл бұрын
使い方で戦力になりうるキャラや職業、アイテムなどを子供の頃に見つけられる人は、俗に言う「ラストエリクサー症候群」にはならないのでしょうね。 私は「色々と試す」事はしませんでした。
@Usakomi
@Usakomi Жыл бұрын
SDXのカッターは更に熟練すると「なでぎりカッター」の優秀さだったり一部ボスに「めったぎり」が出せることだったりに気づいて評価が変わるんですよね
@natto-mainichi-kue
@natto-mainichi-kue Жыл бұрын
性能で評価が変わったものよりも 子供の頃とは見方が変わった影響でキャラの印象が変わったパターンが多いかもしれません 例えばライブアライブのストレイボウとか 当時は何で裏切ったのかわからなかったけれど 今では心底同情してしまうようになったり
@tanatomo
@tanatomo Жыл бұрын
"スクウェア三大悪女"と呼ばれた方々についても、彼女たちの置かれた環境を考えると仕方のない部分も……とまではいくつになっても割り切れない
@user-bi7kt9hj2e
@user-bi7kt9hj2e Жыл бұрын
ダルシムはライト層にとっては面白いから使うキャラですよね。手足が伸びるのはやってて楽しい。
@user-nc6zr2et3g
@user-nc6zr2et3g Жыл бұрын
FF5の風水師のちけいはピクセルリマスターで初めて使ってみて強さを感じれたわ ボスまでの道中MP使いたくないけど殴りじゃ弱い魔法系ジョブのサブウェポンにめちゃ便利 習得ABPも風水師lv1で習得ABP25で覚えやすいからぜひ使ってみてほしい
@user-sw9cq3rz4r
@user-sw9cq3rz4r Жыл бұрын
ゴエモンのヨーヨーは「バウワァァ」と聞こえる効果音がくせになるから好き
@ebichan1985
@ebichan1985 Жыл бұрын
踊り子に格闘、リボンレインボードレス赤い靴装備は半端ない……
@user-qp5yp5xr7n
@user-qp5yp5xr7n Жыл бұрын
ff5の踊り子の剣の舞と吟遊詩人の愛の歌はホントにお世話になってます。
@user-mw5kk5zs9g
@user-mw5kk5zs9g Жыл бұрын
クライシスアームはむしろテラパワーアームと性能が違いすぎてとりあえず使ってみたら0だったり1000くらい出たりしてしばらく混乱しながらロマンのために使ってたな
@saffron4637
@saffron4637 Жыл бұрын
この手の話題だとマリオRPGのマロが思い浮かびますね〜 慣れてくれば慣れてくるほど一瞬で雑魚戦を終わらせられるでんげきビリリの強さ…というか快適さが手放せなくなります
@user-uk2mt3jv3d
@user-uk2mt3jv3d Жыл бұрын
わかる!FP2で全体攻撃できるしエフェクトも短いしでコスパ最強よな
@mh.5819
@mh.5819 Жыл бұрын
昔のゲームは分かれば強い、というのはありましたなあ……あがってないのだと新桃太郎伝説のましらとか
@user-cn8zn3mc9s
@user-cn8zn3mc9s Жыл бұрын
小学生の時はダルシム禁止令なんてのもありました(8キャラしか使えなかったのにw)。駆け引きとか高度な意味でなく、ダルシムの強パンチと強キックだけで当時の自分達は圧倒されてましたから…懐かしい
@yuki_0120
@yuki_0120 Ай бұрын
FF5の調合レシピが解ってると強い系って今みたいにネットで調べられると楽だけど、当時に自力は無理だったんじゃないかと思う。 そもそも、どんな効果かが解らないからな。
@user-wt8pg2qu8g
@user-wt8pg2qu8g Жыл бұрын
格ゲーの投げキャラはコマンドに慣れると強くなる、浮遊キャラは立ち回りに慣れると強くなるって印象ですね。 俊敏キャラはガチャプレイでもなんとかなる事が多いので良く使っていました(笑)
@user-ik4gf9xu2f
@user-ik4gf9xu2f Жыл бұрын
命のリング 装備出来るからしてたけど 歩いてるだけで回復してるの気付かなかった
@user-vu2hf1pb7k
@user-vu2hf1pb7k Жыл бұрын
ゲームセンターCXのダルシム課長は面白かった。
@zakihermit5231
@zakihermit5231 Жыл бұрын
ロボのテーマ聴くとEZ DO DANCEを思い出す呪いにかかってる…
@yukisida
@yukisida 8 ай бұрын
FFⅤに関しては当時子供の初見では力押しになりやすいし 補助系アビリティはあまり使わないかもね 自分は2回目以降は各世界の全ジョブマスターにしてから進むから どくろイーターで後衛風水アビ使いまくった 巻物投げのほうが効率は良いのだろうけどお金は使いたくなかったので 調合はチート級の事が出来るんだろうけど面倒だからやらなかった クライシスアームはHP管理をする事が出来る人なら使えるけどズボラだったら… DQはⅠロト鎧とか移動HP回復装備があるからⅠからやっている人なら気づくだろうね
@user-cu5vd3xe6b
@user-cu5vd3xe6b Жыл бұрын
ゴエモンは富くじで金稼いで小判投げまくるのが最強!!
@ao-puklipo300
@ao-puklipo300 Жыл бұрын
サムネイルの一番右がパロディウスかと思ったら「なんやてー」の人でした
@user-yx8fr2nh4r
@user-yx8fr2nh4r Жыл бұрын
これはFF8の魔法精製系に関わる全般
@user-hs6ln7oc6t
@user-hs6ln7oc6t Жыл бұрын
FF7で昔はビジュアルでヴィンセントとかユフィ使ってたけど、 バレットとかの方がぶっ壊れキャラだったってことかな。ミッシングスコア強すぎ…。
@Liggy1020
@Liggy1020 Жыл бұрын
アンリミテッド:サガがそうじゃない? 多くの人は評価が低いのに 慣れた人は評価が高い
@kabazero7
@kabazero7 Жыл бұрын
クロノ・トリガー、ゴエンモン、カービィ、ドラクエ、マリカー懐かしい 情報の少ない中でのRPGめんどくなってクリアしたのか覚えが あの頃のゲームはシンプルやったけど面白かった
@user-pn9ok5mx5k
@user-pn9ok5mx5k Жыл бұрын
動画内容とズレるけど、クロノのロボのテーマは聞くたびになぜかワクワクしつつ涙が出そうになる😂
@Yatsuzaki-11600
@Yatsuzaki-11600 Жыл бұрын
スト2ターボとスーパースト2しかスト2シリーズをプレイしたことないけど、評価が分かれるのはダルシムもだけどそれ以上にサガットだった記憶があります。 DQ5はPS2版以降だとスライム系はオラクル屋の暖簾を装備でき毎ターン30回復というのもありますね。
@user-bq4qq1rf3u
@user-bq4qq1rf3u Жыл бұрын
一部のゲームにおける上級者要素はむしろ知らないとクリアできないレベルだったなぁ 今でもたまにあるけど
@user-ev9qp2ij4o
@user-ev9qp2ij4o Жыл бұрын
カッターは寧ろやり込んで評価が上がったコピーだったな   めった切り5段目と撫で斬りを織り混ぜれば火力増 ダッシュ切り、兜割りは速度に対雑魚適正が相まって道中も快適 意外と伸び代があった   ただ、SDXは上位がぶっ壊れだからなぁ
@user-kakiage
@user-kakiage Жыл бұрын
やっぱりスーパードンキーコング2のディクシーとディディかな。 初心者ならディクシーのスピンによる安全性がいいけど、上級者になればディディの機動力の方がいいっていうのはあるあるだと思う。
@user-nn8fs7tk5b
@user-nn8fs7tk5b Жыл бұрын
ダルシムは遠距離技だけでなくて近距離技もちゃんと強いのがヤバい
@user-xz8ym3qk7z
@user-xz8ym3qk7z Жыл бұрын
その代わり伸びた手足に特大の食らい判定があるので知識がある人ならある程度対処できるからほんとによくできてる。
@user-ro1pf1bm8d
@user-ro1pf1bm8d Жыл бұрын
初期スト2では大して伸びた手足に喰らい判定ないんだよなぁ…
@user-jx7vj9mm3q
@user-jx7vj9mm3q Жыл бұрын
動きがザンギエフなみに遅いという欠点も…。
@user-ts9nk1wy8n
@user-ts9nk1wy8n Жыл бұрын
どのゲームでも、子供の頃は分かりやすく強い要素しか使わなかったから、今思うと勿体無い事をしたと思ってる… (FF5の『ぜになげ』オンリープレイとか)
@TN-vf2nx
@TN-vf2nx Жыл бұрын
カッターはなできりカッターうまく当てれば割と火力出たような···そこそこキャラコン要求された覚えがあるが つかミニSFCで久々にスパデラやったらドヘタクソになってて自分の劣化に泣いた プラズマは相変わらず強い
@user-pc6zu3yd9z
@user-pc6zu3yd9z Жыл бұрын
自分の劣化分かり過ぎてツラい。あの頃出来ていた操作が出来ない、反応出来ていた敵の攻撃が避けれない
@user-qk2me9yg3z
@user-qk2me9yg3z Жыл бұрын
初心者同士の戦いだとダルシムのスライディングがやたらと強いし ある程度なれてくると動画で説明した強みが見えてくるという
@gos_
@gos_ Жыл бұрын
あと、ヨガファイヤーは他の飛び道具と違って、立ち状態で喰らってもダウン取れるのが強かった。 接近時の強パンチで"自動的に"近距離かつ2ヒットのヘッドバットになるし、間違いなく強キャラ。
@user-zx9db7yk4b
@user-zx9db7yk4b Жыл бұрын
カービィはハンマーやスープレックスだな〜
@user-gn9bv6lq5q
@user-gn9bv6lq5q Жыл бұрын
どのゲームって特定しなくても、メリットに対してデメリットが大きい(ように見える)アイテムなんかは初心者と上級者で評価が全然変わる。 というか、デメリットを逆に利用さえしたりする。 素早さ0になるなら確定後攻回復出来るし、防御力0ならダメージ反射と組み合わせたり。
@user-mg8qm3tr7z
@user-mg8qm3tr7z Жыл бұрын
カービィSDXの格闘王、慣れないうちはハンマー、ソード、カッターあたりの定番能力で挑んでたけど慣れてくるといろんな能力を試してみて 最終的には、「この弾をこのタイミング、この位置で掴んでこの投げ技を出せば多段ヒットして一瞬で終わる」パターンが多いスープレックスがメインになった でもメタナイトは勘弁してください
@user-qt7pl9om9g
@user-qt7pl9om9g Жыл бұрын
ダルシムは見た目があんな感じだけど正義の心を持った聖人である
@user-kj8eh1jj6w
@user-kj8eh1jj6w Жыл бұрын
FF6のガウ(誘惑、10万ボルト)やMOTHER2のジェフ(ペンシルロケット 20)なんかもいい例だよね
@hideyourface527
@hideyourface527 Ай бұрын
個人的にはジェフはスーパーバズーカがずるいと思います🤣
@nana777minori
@nana777minori Жыл бұрын
FF5スゴく納得……子供の頃は薬、魔獣、踊、吟なんかは変える事さえしなかった。とにかくレベル上げて戦士、魔法使い系統やダンジョンの隠し通路用にシーフくらいしかww 今となっては青魔集めで魔獣、各種稼ぎに風水やら踊やら吟やらもちゃんと使ってますww
@user-xz8ym3qk7z
@user-xz8ym3qk7z Жыл бұрын
自分は初回初見で全職マスターにしてすっぴんマスターになったからなぁ。 友人にすっぴんが一番強いよって言ってもなかなか信じてもらえなかったよ。で、数日後その友人最後は全員すっぴん以外ありえんだろとか抜かしおった。
@nana777minori
@nana777minori Жыл бұрын
@@user-xz8ym3qk7z マスターしたジョブの特性引き継ぐとか知らなかったですからね~。魔導系統は白に黒とか時に召喚とかで使うためにMAXまで頑張ったけど、連続魔とか乱れ撃ちは「長い!」って諦めてたww 最後は俺もすっぴんでしたね。単にアビ2つとか何でも装備出来たからなんですが……( ̄~ ̄;)
@user-xz8ym3qk7z
@user-xz8ym3qk7z Жыл бұрын
@@nana777minori すっぴんはマスターしたジョブのパッシブスキルは全部アクティブになるのが一番の利点ですね。
@kanda374
@kanda374 11 ай бұрын
ダルシムは超初心者同士の対戦だとボタン一つで遠距離攻撃ができる最強キャラだった
@user-ij3gn6vd2c
@user-ij3gn6vd2c Жыл бұрын
ゴエモン世代は帯ひろ志先生の人気貢献もあってよかったです
@user-hj1rp5my5p
@user-hj1rp5my5p Жыл бұрын
ドラクエで言えば、ベホマズンじゃないかな? 初心者 消費激しすぎるからこまめにベホマラー使う方がいい 上級者 回復行動をうかして攻撃に当てられるからベホマズン一択 ボスのHP自体は低くてターン回復するFC版だと特に。
@jtpgadmw2468
@jtpgadmw2468 Жыл бұрын
こうやって突き詰めると困る事は モンハンで 攻撃力300属性200か攻撃力100属性500の武器をどっちを装備するか迷う事ですね。 今はやっていないですが、モンハンをやっていた頃は今日はどっちを使おうかなーと毎回迷っていましたね(笑)
@user-sl7oy7xq6x
@user-sl7oy7xq6x Жыл бұрын
カービィのカッター投げはダメが空気弾と同じ10で連射性悪く、ボスの無敵時間長いのがね、まあ投げなきゃいいだけなんでソードよりマシ ヴァルキリーは中盤以降の加入のカシェル ジェイル 蘇芳 の3人は戦闘面では本当に微妙過ぎる
@isoyoshi1
@isoyoshi1 Жыл бұрын
ロボなクリティカル時に9999のダメージ与えれる武器使ってたわ ラヴォス戦では短期戦で終わる
@user-xp7sd6sz6r
@user-xp7sd6sz6r Жыл бұрын
昔はネットも無く、攻略情報も中途半端な知識しか無く数字が高ければ強い!みたいな感じだったけど、説明には記載されていない隠し効果とかが優秀で実は強いみたいのが分からなかったからな。ロマサガとか特に多い印象
@user-oh5uk7wm1j
@user-oh5uk7wm1j Жыл бұрын
ゴエモンはなゲームの仕様に振り回されがちで主人公なのにサブキャラの方が使われてボス戦もインパクトに取られるから
@user-ob4vg3xl5k
@user-ob4vg3xl5k Жыл бұрын
ゴエモンと似通って武器の話題になるけど...『NINJA GADEN』で”木刀”が在って...鍛え上げると”天衣無縫”と云う、範囲必殺技の繰り出せる強武器に成るのだけど... 木刀を大切に所持するクセが、過去にプレイした作品...『鬼神降臨伝ONI』の”風林火山”や『クロノトリガー』の”虹”という最強武器に変化するっていうのが衝撃過ぎて、 今でもRPGやアクション作品に”木刀”が在ったら、取り敢えず終盤まで大切に所持して置くというクセがついたなぁw
@ykouji5250
@ykouji5250 Жыл бұрын
カービィはジェットに慣れると快適過ぎて相対的に他の評価が下がりました(なお爆速攻略動画) ダルシムはCPUが比較的倒しやすいのも拍車をかけてるかな、と(無駄に激遅ジャンプ連打)
@TheRainbowIsland
@TheRainbowIsland Жыл бұрын
1:14 当時、いろいろなネタ的やり込みをしていた友人がラスボス戦で縛りプレイをしたことがあると話してたことがあった。 くすりし+そせい  これが唯一まともなアビリティ ふうすいし+ちけい 「どっちの ”ちけい” にしようかな?」どちらを選んでも”かまいたち”しか出ないようです。 ぎんゆうしじん+かくれる 勝つためにの選択とは思えない おどりこ+いろめ ラスボスには通じません 「蘇生」ができるうちは戦えていたそうですが、薬師がやられてからは総崩れ。最後に瀕死の踊り子に「踊れーーっ」と念を込めてボタンを押したら「つるぎのまい」で勝ったらしい。
@bdaxl
@bdaxl Жыл бұрын
個人的には、ゼノギアスのエーテルダブルによって評価の変わるキャラが印象深かったですねー。 普通にプレイすると、シタンやエメラダの純粋な強さが頼りになるのですが、エーテルダブルを手に入れることによって、 ビリーのエーテルガンやマリアのロボ召喚が化けるのが楽しくて愛用していました。
@user-hb4sp4qc4q
@user-hb4sp4qc4q Жыл бұрын
@@user-zk2sj3pu6j 回復手段の乏しいギア戦において、チュチュの回復は頼りになりました。 あと、ラスボス取り巻きの燃料ドレイン対策とか…
@user-dd8ik4ef3u
@user-dd8ik4ef3u Ай бұрын
チュチュとか全然使わずに終わってしまった、そんな使い方あったんや、、
@0011aabb
@0011aabb Жыл бұрын
ヨガなんて超能力化と思いきや今じゃ主婦がヨガやってるもんな
@user-nd6ju4dy3t
@user-nd6ju4dy3t Жыл бұрын
クライシスアームは通常攻撃とパンチ系以外の技には関係ないから、上振れ時の強さは知りつつもそこまで使わなかったな
@kuwakuwa2060
@kuwakuwa2060 Жыл бұрын
ドラクエ・FF・クロノトリガー・ロマサガなど多くのRPGに共通。 防具の選び方 初心者:防御力 上級者:耐性・特殊能力 耐性とかは表示されない事が多かったので。
@user-le7xd5cn4l
@user-le7xd5cn4l Жыл бұрын
当時はネット情報無く情報はほぼ攻略本頼みだった事を踏まえると仕方無い。発売日にゲームとセットで攻略本買うの普通だったし楽しみでもあった。
@kuwakuwa2060
@kuwakuwa2060 Жыл бұрын
@@user-le7xd5cn4l そしてその攻略本すら間違ってるのもお約束ですw
@detteiu8
@detteiu8 Жыл бұрын
ガキの頃はいまいちわからずやってたけど面白かったみたいなゲームはいっぱいあったな 今みたいに優しいチュートリアルもないし
@user-qh7jy6rv1u
@user-qh7jy6rv1u Жыл бұрын
ゴエモンといえばFCの「がんばれゴエモン2」でまねき猫をとると他のシリーズ同様武器が強化されるわけだけど、ゴエモン・エビス丸どちらの場合でもまねき猫を二つとった武器よりも一つだけの武器の方が使い勝手がよかったな。 ゴエモンはまねき猫二つでねずみ花火が使えるようになるんだけど、射程が短くついている追尾性能もおまけ程度のものでしかなくて、まねき猫一つの小判投げが連射もできるし射程も長いし使い勝手が良かった。 エビス丸はまねき猫に二つで手裏剣を投げられて、射程も長いし連射もきくしかなり強い武器ではあるんだけど、貫通機能がときたま災いして倒したかったザコ敵もろとも後ろにいた女の子もやっつけてしまいお金がマイナスされてしまうことがある。まねき猫一つのかんしゃく玉は手裏剣より射程は短いとはいえ使えないレベルの短さではなく連射もそれなりにきくし貫通もしないから間違えて女の子を倒すってこともない。 武器を強化するとおかしなクセがついてかえって使いにくくなるってのはゴエモンシリーズの伝統だったりして。
@user-lc5mq7zc6e
@user-lc5mq7zc6e Жыл бұрын
ワイルドアームズ1のディフェンサーはただ庇うだけのコストに見合わない技かと思いきや 力尽きるまで解除されず防御しながら行動になるという 神タンクスキルだった
@hyuu4410
@hyuu4410 Жыл бұрын
=A) クライシスアームやマシンガンパンチの仕様を理解して以降、ロボ が スタメンから外せなくなった思い出。 _クライシスと 虹のメガネ 装備からの、HP下一桁 9 でのマシンガンパンチのダメージが、以前のロボではありえなかったので、初見、あまりの威力上昇に笑うしかありませんでしたわ。
@plushy395
@plushy395 9 ай бұрын
デラックスでの本当の玄人はニンジャやスープレックスを使いこなすでしょ。カッターは初心者向けだよ。
@user-li1fi4ll9t
@user-li1fi4ll9t Жыл бұрын
ドラクエ3の素早さの重要性。
@user-xz8ym3qk7z
@user-xz8ym3qk7z Жыл бұрын
素っ裸だと武闘家が一番硬いという悲しい現実・・・。
@majimagmen123
@majimagmen123 Жыл бұрын
ゴエモンは2Pでスタートして、エビス丸でプレイする。
@NK-bk6qh
@NK-bk6qh Жыл бұрын
上級者が使うダルシムにハメ技を使えば手がつけられません。
@user-qi4ef4mt4c
@user-qi4ef4mt4c Жыл бұрын
ダルシムは使い方次第。 コイツは3枚目キャラじゃない!
@spell8512
@spell8512 Жыл бұрын
VPはセラフィックゲートまで進めれば復帰するので攻略情報とかなしでもそこで一通り試せましたね まぁ、その経験活きるのは二週目以降ですけど
@user-fh9vo4rx1b
@user-fh9vo4rx1b Жыл бұрын
すぐ思い浮かぶのはFFXブリッツボールのキッパかな。 レトロじゃないかもだけど。
@mshima2579
@mshima2579 8 ай бұрын
なつかしい いまみてもおもしろい
@orange2581
@orange2581 Жыл бұрын
スト2ダルシムはガイルより強い
@user-ss9ud9bi2n
@user-ss9ud9bi2n Жыл бұрын
そういえば、スーパーマリオRPGも強い弱いがあったような。 特にピーチ姫がぶっ壊れキャラだね。 加入時はHPと防御力と攻撃力が低くくて、初心者プレイヤーはピーチ姫をお留守番にしてた人がいたと思うが、本当は優秀で味方の体力全回復と状態異常の解除や倒れた味方を蘇生させるスキルを持ってるから、最強装備のアクセサリーでぶっ壊れ性能の 『セーフティーリング』を着けて、 さらに最強武器の『フライパン』を装備すれば、クリアしたも当然でしたね。 序盤で仲間になるマロは明らかに弱い。
@isyu-m9b
@isyu-m9b Жыл бұрын
ロボは後半重要な魔法防御の低さも落とし穴だよな、逆にカエルと魔王は慣れてくると微妙な立ち位置に感じる
@user-jy4tn3jq8q
@user-jy4tn3jq8q Жыл бұрын
ロボはマザーブレインの前のアトロポスとの戦闘後強化イベントあるよ。 素早さ+3 魔法防御+10と欲しい所補ってくれる。
@renji_undertail
@renji_undertail Жыл бұрын
かぶとわり使えば最低限の火力は出るくね?>カッター
@moniko777
@moniko777 Жыл бұрын
ダルシムつっよ
@user-jx7vj9mm3q
@user-jx7vj9mm3q Жыл бұрын
そういやダルシムは身長176㌢48㌔だったな。 俺今減量中だけど、最終目標が48㌔です(笑)
@alyze1122
@alyze1122 Жыл бұрын
VPのお江戸おじさんことベリナスの評価は初心者 上級者 タエエエエエエによって分かれる
@user-gr3cg3qr1z
@user-gr3cg3qr1z Жыл бұрын
一部のFFの最強レベルはレベル限定の青魔法(例:レベル3フレア)に引っかからない97だと未だに思っている
@UNJustice13
@UNJustice13 Жыл бұрын
ある界隈では白玉ウェーブが有名
@user-sn3uc6dt4n
@user-sn3uc6dt4n Жыл бұрын
FFの調合はレシピや効果が全く分からないからやり込み勢じゃないと使いずらいんだよな。一度使ったレシピはリストに効果を含めて見れる様にして欲しかった。
@ShinonomeBreak
@ShinonomeBreak Жыл бұрын
ドラクエ6のレンジャーと魔法戦士は、昔プレイしても微妙で、今リメイクプレイしたり、解説動画見ても微妙だなぁと感じます。 逆に、スーパースターは、主人公が最速で勇者になれると便利としってナルホドと思いました。
@user-jy4tn3jq8q
@user-jy4tn3jq8q Жыл бұрын
当時主人公は賢者からのルートで勇者にしてた。 後半から終盤になると全滅した時蘇生費用が馬鹿にならないけど ザオリク覚えてるから教会いらずになるし。
@ShinonomeBreak
@ShinonomeBreak Жыл бұрын
ドラクエ5もですが、仲間が多いとザオラル・ザオリクの方がコスパ上がりますよね
@user-tp9ln3xz3l
@user-tp9ln3xz3l Жыл бұрын
変わったってより自分が弱いと思ってたキャラがほとんど強キャラだった事を色んな所で知るって言うね、ゼノギアスだったり
@user-qd1wp4ry4b
@user-qd1wp4ry4b Жыл бұрын
ダルシムもそうだけどザンギエフもヤバい。遅い動きのキャラは不遇な存在だが、一撃の重みが違う。吸い込まれてみれば解る
@user-pn9cf1em9h
@user-pn9cf1em9h Жыл бұрын
やっぱりゼノギアスのチュチュだろ
@user-me8xt4gc7z
@user-me8xt4gc7z Жыл бұрын
これがわかる人は大体何歳くらい??
@user-vv6lo9qq9l
@user-vv6lo9qq9l Жыл бұрын
格ゲーのキャラの強い弱い問題は、昔からそのプレイヤーが使いやすいと感じたら強い、使いにくいと感じたら弱いという格付けだから、正確にどのキャラが強いか弱いかというのは元から無いんだよな。 格ゲーはキャラの強さではなく、プレイヤーのプレイスキルで強さが決まる。 プレイスキルが豊富なプレイヤーは、どのキャラ使っても強い。
@user-vv6lo9qq9l
@user-vv6lo9qq9l Жыл бұрын
@tacora222 リュウとかケンとかああいう操作や技の出し方も分かりやすいキャラなら、初心者でも慣れればそこまで性能に差はないでしょ。 というか、ウメハラさんとかもあくまで個人の意見だからね。 それだったらウメハラさんが使いにくいと判断したキャラクターで優勝してる人達はなんなの?って話だから。 というか格闘ゲームは相手の動きや考えている事の何手先も見抜いて戦える技能があるか無いかだから、例え性能の良いキャラクターを使ったとしても、何手先も見抜く技能が無ければボロ負けする。 格闘ゲームが玄人のゲームと言われる理由はそこだからね。
@tmtomaketmt
@tmtomaketmt Жыл бұрын
上字幕がゲーム画面に被ってるのがちょっと気になりました
@user-uu3mk8nd6w
@user-uu3mk8nd6w Жыл бұрын
モンハンのオトモ
@user-vo1gi2ib6r
@user-vo1gi2ib6r Жыл бұрын
メ タ ル ナ ー
本当に続編⁈ 1→2で全く違う作品になったゲーム 10タイトル20作品
29:58
ばっけんのレトロゲームチャンネル
Рет қаралды 149 М.
メタルスラッグ【レトロゲームゆっくり実況】【NEO-GEO】【アクションシューティング】
21:47
らんぷのゆっくり実況レトロゲームちゃんねる
Рет қаралды 65 М.
Can You Draw A PERFECTLY Dotted Line?
00:55
Stokes Twins
Рет қаралды 72 МЛН
WHO DO I LOVE MOST?
00:22
dednahype
Рет қаралды 76 МЛН
OMG🤪 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:50
Potapova_blog
Рет қаралды 17 МЛН
БОЛЬШОЙ ПЕТУШОК #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 3,8 МЛН
skibidi toilet multiverse 039 (part 1)
5:29
DOM Studio
Рет қаралды 3,9 МЛН