KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【検証】大阪屈指の難読駅名「放出」の謎に迫る!街を有名にした“ビッグな企業“とは?
18:06
【ゆずりあい】大阪一「危険」な高速道路、どこが危険なの? 阪神高速1号環状線を深堀り解説
16:50
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
00:41
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Правильный подход к детям
00:18
【謎の終着駅】大阪屈指の難読駅名「喜連瓜破」の知られざる歴史【何がある?】
Рет қаралды 175,364
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 51 М.
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Күн бұрын
Пікірлер: 272
@もっちもち-x9o
Жыл бұрын
ジャスコは昨年亡くなった母がパートしてました。 小学生の頃は鉄道が好きだったので、貨物列車をよく見に行ってました。なかなか来ないので貨物線の側溝でザリガニを取って遊んでた記憶もあります。 瓜破を離れて20年、懐かしさを感じつつコメントさせて頂きました。 ありがとうございました。
@chiseler_
Жыл бұрын
小学校から大学卒業して就職するまで瓜破在住でした。元地元民として文句のつけ所が無い完璧な内容でした。 平野区命名の決選投票だけは知りませんでしたわ😅 平野区は平野、加美、喜連、瓜破、長吉 とそれぞれ異なった文化があるので興味深いです。
@SashimiTanpopo
Жыл бұрын
ありがとうございます!
@bridgemeiner
Жыл бұрын
天下一品の跡地に出来た万空うどん田舎っこは、天一時代の店長さんがフランチャイズ契約を切ってまで作った、気合の入ったうどん屋さんなんですよね
@mihohiga873
Жыл бұрын
結婚してから喜連瓜破に住んでいます。自分としては生まれた土地ではないのであまり思い入れはないですが住んでから24年ほど経つのでこの動画を見つけた時なんだかとても嬉しくなりました。喜連瓜破の歴史本当によくお調べされてとてもおもしろく勉強になりました。この喜連瓜破が気がつけば思い入れの場所だと気づきました。ありがとうございます😊
@SashimiTanpopo
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 動画制作の励みになります!
@樺音宇治
Жыл бұрын
気がつけば思い入れの地ってコメントほっこりしました😊
@美味飯幽助
6 ай бұрын
平野生まれ平野育ちです。治安が非常にいいですよねぇ。ええ。もちろん悪い意味で
@佑-k7e
Жыл бұрын
谷町線を以前は良く乗っていたので懐かしい駅名で拝見させていただきました。 歩きながら歴史を説明されると観光に行っている気分になりますね。ありがとうございます。
@ke3256
Жыл бұрын
元地元民です。 知らないこといっぱい取り上げてくださってありがとうございました。 私がいた頃は東住吉ショッピングセンターというより、ジャスコで通っていました。 田んぼの中に突然建ったこの辺で最初のスーパーです。
@golillaism
Жыл бұрын
素晴らしかったです。私みたいな似非関西人にはこういう情報をしっかり吸収して真の関西人のフリをしたいんです。また、平野に住んでいたこともあり、喜連瓜破って他の平野区と毛並みも違っており、ずっと興味がありました。めっちゃ勉強になりました。明日さっそく誰かにぶっこみたい!
@eiaabokunimo275
Жыл бұрын
歴史の調査量がすごいですね。脱帽します。
@marutanosendouch
Жыл бұрын
過去、現在、未来の話を縦横無尽に紹介してくれていて情報量に圧倒されました!
@安原ボビー
Жыл бұрын
偶然出会ったチャンネルでした。 とても興味深い内容で、楽しいかったです
@gulfstream4715
4 ай бұрын
ありがとうございます!
@Nekurosuman
Жыл бұрын
ニッチな教養バラエティ番組みたいだね。ナレーションも聞き取りやすくて簡潔。トリビアも沢山あって素晴らしい👏
@SashimiTanpopo
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 声質や滑舌に不安があったので、ナレーションを褒めていただけると自信になります。
@橋本ひろみひろみん
Жыл бұрын
普段の映像なのにキレイに見せる主さんはうまいね😊
@こぱぴ-d3s
Жыл бұрын
瓜破出身の知り合いが昔いました。いつか喜連と瓜破、双方が笑顔で手を取りあえる未来がくることを願ってます😢
@saltysugar1453
Жыл бұрын
大阪に初めて来た友人と谷町線に乗ったときに、喜連瓜破は「喜び連れだって瓜を割る」の意味で、スイカ割り大会の古語で室町時代のあたりから盛んにおこなわれていたと教えたら、すごく感心していたのを思い出した。 すまん、あれは嘘や。。。
@白髪の七十郎
Жыл бұрын
本当にしたいくらいの楽しい説だね、日本人的で気に入りました。
@小川拓人-v5y
Жыл бұрын
普通にウソとはわからんやつや おれかて聞いたら信じてまう😮
@user-fc3ww3cv9y
Жыл бұрын
嘘でもいい!これはすき!
@エド-y2u
11 ай бұрын
こらっ❗️😂😂😂
@菊地雄紀-f7j
6 күн бұрын
四文字熟語したら「喜連瓜破」
@阿仁マタギ阿仁合
Жыл бұрын
地元です! 喜連にも瓜破にも住んでて大和川の対岸の瓜破南で働いてました! 天下一品のハンバーガーもよく行きましたし、ちょっと出戸寄りに薩摩バーガーってお店があってそこも美味しくてよく行きました! Joshin&コーナンのとこの北海くんコロッケもおやつで食べてました笑 コーナンのペットショップのミニブタとリクガメも見に行ってましたが、今はもうさすがにおらんかな? 実家も移住してまって何年も帰ってませんが、久々に帰りたくなりました! 地元を取り上げて頂きありがとうございます!
@fuak4596
4 ай бұрын
あの豚、ミニなの? けっこうデカくて迫力あったけど(笑)
@ひょっとこ大阪
Жыл бұрын
子供のころ、まだ東住吉区だった時代に、長吉のほうの団地に住んでました。まだ地下鉄はなく、バスで三十分以上もかけて天王寺というあこがれの「都会」に出かけました。喜連瓜破は懐かしい響きですが、住まいとは若干離れているので、そんな歴史深い土地とはつゆ知りませんでした。もう年寄りですが、まだまだ勉強することがあります。
@yoopucan55
Жыл бұрын
とてもわかりやすくて面白かったです🙂
@kyokoog3588
9 ай бұрын
喜連瓜破を撮影してくださりありがとうございます。1974年まで喜連瓜破に住んでいました。とても懐かしかったです。動画の最後のほうに映っているミスドは53年前にはありました。国内3号店でした。その向かいの建物、当時は紀陽銀行でしたが…
@fahrenheit4419
Жыл бұрын
難読過ぎて、逆に誰でも知ってる喜連瓜破😂
@oiraoira3334
7 ай бұрын
元地元民です 普段気にしたこともない名前、神社などの歴史を知れたのでとても良い動画内容でした この調子で八尾南、長原を動画にして欲しいですね ※各路線の始発/終点駅の取材とかどうですかね? 結構需要ありそうだし、各路線によって酷い格差があるので刺激的なタイトルもつけやすかったりするので
@しゅんちゃん-c1l
Жыл бұрын
昔、ジャスコの裏にあった小さなゲームショップで初代ゲームボーイのヨッシーのタマゴをばぁちゃんに買ってもらった記憶があります。 懐かしい。ありがとうございます。
@MAAKY0031
Жыл бұрын
歴史や日本初など 内容盛りだくさんで見応えありました。 チャンネル登録、いたしました。
@gmajesutygmajesuty4782
Жыл бұрын
よく調べていますね、納得の動画です😄
@みゅー-u7p
Жыл бұрын
喜連瓜破懐かしいですね、約20年前に1年間だけですが専門学校に通うために住んでいました。当時田舎から出てきたので谷町線の運行本数の多さにカルチャーショックを受けました。動画内に出てくるブックオフ、イオン近くのミスドよく行ってました。懐かしい動画ありがとうございます。
@周防院
Жыл бұрын
以前、故郷から学校へ行くためにこの喜連瓜破近辺に住んでいました。初めて都会に出て一人暮らしをした場所なので、すごく思い入れがあります。 今は故郷へ戻って仕事をしていますが、思い入れのある場所の歴史を知れて非常に勉強になったことと、懐かしい風景が広がっていてすごく心温まりました。 楽しい動画をありがとうございました。
@夏目大-w6v
Жыл бұрын
めちゃくちゃ面白いです!
@たまよ県
Жыл бұрын
なんかいいわあ。喜連瓜破を紹介していただいてありがとうございます。
@世捨て人-w9r
3 ай бұрын
祖母が喜連瓜破駅の近くに住んでいたのですが、そんなしょうもない理由で長い名前になったことを初めて知りました。 さて、祖母の家で思い出すことは、水道水がかび臭いことでした。40年以上前の大阪市の水道水は、日本で一番不味い水と言われても過言ではなかったと思います。 十年ほど前、大阪に出張した際、ホテルの水道水を飲んだところかび臭くなかったので驚いたものです。大阪市も浄水施設を更新したのですね。
@hoimin2525
Жыл бұрын
めちゃくちゃ面白い!チャンネル登録します!
@Organic_Shigeru
Жыл бұрын
5年住んでます。この動画、大満足です。ありがとうございます♪
@user-eberu
11 ай бұрын
平野区、大和川区が1票差ってすごいな。。 にしてもいろいろな情報がふんだんに詰め込まれててとても参考になりました! 大和川南側の一部が大阪市なのが疑問だったのがこの動画で解決しました!
@はま小僧
Жыл бұрын
地下鉄今里線にも「だいどう豊里」という駅があり、大桐(だいどう)、大道(だいどう)、豊里(とよさと)の3つ地名に跨いでいる珍しい駅がありますよね(笑)
@SashimiTanpopo
Жыл бұрын
なるほど、それで「だいどう」がひらがななんですね(笑)
@浅小井鉄道管理局
Жыл бұрын
大阪市営地下鉄谷町線が 天王寺から八尾南まで 延伸される以前の喜連瓜破駅周辺は、 葱畑などが多く点在する 『都会の田舎』 とも揶揄された 田園地帯だった。 因みに、 高層建築といえは、 駅前にあったジャスコと 5階建ての大阪市営住宅 ぐらいだった。 後、 昭和50年代中頃にあった 集中豪雨で大和川が氾濫し、 あっという間に 阪神高速松原線の瓜破インター付近が水没。
@hayatama1975
Жыл бұрын
非常に興味深く拝見しました。大和川も今の流れとは大幅に変わっていますし淀川も武庫川も、関西のあちらこちらでかなり古くからの河川の付替えってやってますよねえ。それと大阪は律令国で3つになることは大阪以外にはまあ知られてないですよねえ。阪神タイガースが大阪にファンが多いのは摂津だしで結構説明ついたりしますがねえ。摂津、河内、和泉と大阪中心部の天領で文化圏かわるのでこのあたりも動画にされると良いかと思いまして。
@徳田幸之介
Жыл бұрын
喜連瓜破駅にエレベーターが設置されたのは大阪市立心身障害者リハビリテーションセンターなど障害者施設が複数あるからだと思います しかし、懐かしい・・・20:30頃の店並みは覚えてます。あのチケット屋やミスドまだあるんだ
@wakayamatakubou
8 ай бұрын
私が個人的に『大阪市内で一番好きな地区』を取り上げていただきまして、ありがとうございます!! 遠縁のおじさんが、大学を出て住み始め、今は家を建てて住んでいます。 小学生時代から、定期的に通っていたので、懐かしいですね~~~。 ここの歴史は、あまり知らなかったので、とても勉強になりました!!
@junt-m9e
8 ай бұрын
約50年前、瓜破東の府営団地に住んでました。 子供の頃、貨物線路内や瓜破霊園でよく遊んだのが懐かしく思い出されました。
@astradyne7036
7 ай бұрын
子供の頃、地下鉄の無い頃の東住吉区だった喜連に住んでました。田んぼがあってジャスコしかハレの場がありませんでした。感慨深いな
@safari0317
Жыл бұрын
そうですよね!!!! 北花田のイオンってダイヤモンドシティでしたよね笑 誰に言っても信じてくれません。ぼくは北花田ダイヤモンドシティの常連だったのでハッキリおぼえてます。
@9chinchin
Жыл бұрын
1980年代ダイヤモンドシティー間違いございません、店内のゲーセンで樽が転がってくるドンキーコング50円でよくやりました。
@岡野守-c6v
Жыл бұрын
私は大阪北摂の住民ですが、大阪市南部はあまり知りません。動画を見て訪ねてみたくなりました。ご紹介ありがとうございます。ご
@トラになるのだ
Жыл бұрын
平野区長吉六反に住んでいました。しょっちゅう通っていたにもかかわらず全然知らなかったことも、勉強になりました。懐かしさも。。ありがとうございました。
@柴田則幸-h2d
9 ай бұрын
馴染みのある地域の詳細な歴史勉強になりました❗
@user-noriko-p4s
6 ай бұрын
平野区に住んでるけど知らない事を教えてもらって良かったです。
@森山辰也-x2i
5 ай бұрын
18才まで瓜破、23才まで長吉住まいでした 喜連地区はあまり知らなかったので、とても新鮮な気持ちで拝見しました🎵 そして瓜破地区、全てが懐かしい!! 天下一品の前身、餃子の王将だった頃は よーくお邪魔してましたw そしてダイヤモンドシティ! ここの一階にあった(確か)喫茶店で50円で買えた冷やし飴とレモン水がとっても懐かしい。
@muryodebenri
Жыл бұрын
喜連イオンは以前ジャスコで喜連ジャスとして地域で親しまれていました。 ひとつ東の出戸駅にダイエーがあって後に数年間イオンに変わりましたが今年閉店となりました。
@rittoboymamomamo_1
Жыл бұрын
瓜破の大和川付け替えによる分断に関して、類似事例として堺市と大阪市に分断されてる遠里小野(おりおの)や浅香(あさか)、矢田もあります。この件に関しては、“むかしの堺”という、堺市教育委員会が制作した歴史資料にも記載があります。
@matsukaze1001
19 сағат бұрын
平野区が1票差で決まったというのは意外でしたね。 平野区の平野地区は摂津ですね。 大阪市の摂津と河内がまたがる区域では難しい問題があったのですね。 ちなみに横浜市でも武蔵と相模がまたがる区がありますが、港南区だけのようです。 なお、大阪市だと生野区も摂津と河内に分かれますね。 生野区では巽地区が河内でそれ以外が摂津のようです。
@厚床に会っとこ
Жыл бұрын
この地区は、かつては陸の孤島と呼ばれていました。地下鉄谷町線が開業する以前の話ですが。 谷町線が開通するまでの喜連瓜破方面へ行く交通手段は、地下鉄御堂筋の天王寺か、西田辺から出ていたバスしかなかった。 西田辺と言えば、早川電機。後のシャ―プが本社を構えた地。 昭和35年から40年代の西田辺は、大阪市内南部の天王寺を凌ぐほどの繁華街。 喜連瓜破方面地区への玄関でもありました。
@nyanda66k9hinata
Жыл бұрын
実は「もう一つ」あるんですよ。大阪市営バス「幹線4号」系統、昭和50年代に地下鉄長居~出戸バスターミナル間で運用開始、後に4号系統で地下鉄長居から浅香まで行ってましたが、現在は動画内でも説明がある区間込みの、大阪シティバス4号系統が「地下鉄住之江公園~出戸バスターミナル」間で運転されています。余談ですが、同区間内では「喜連西住道矢田(きれにし・すんじやた)」という停留所が存在しています(ちなみに「住道矢田」は東住吉区の地名です)。
@吉梅
Жыл бұрын
そうやね、西田辺のおばさん所まで市バス、チンチン電車🚃帰りに駒川商店街、また市バス、なつかしい。
@焼け石に水-q6u
11 ай бұрын
大和川区の話は初耳でした。淀川区とセットになるところでしたね。
@rihcokogetsu4577
7 ай бұрын
喜連に母の実家があり、ジャスコやダイエーへ祖母がよく連れて行ってくれました。家の隣に阪和貨物線が通っており、夜中に列車が通過して家が揺れて飛び起きた覚えがあります。祖父も祖母も瓜破霊園で火葬し家も無くなったので喜連瓜破にもう行く用事が無いので非常に懐かしく思いました。 一票差で平野区になった話は母から聞いてたので知ってましたw
@PEZ130
Жыл бұрын
ダイヤモンドシティの敷地内に あったケンタッキーフライドチキン国内2号店の建物は1970年の大阪万博のパイロット店の建物を移築した物です。
@miho2845
Жыл бұрын
もはや ブラタモリの域ですね
@kananm563
Жыл бұрын
喜連は私の地元。喜連は喜連。瓜破は瓜破と区別したいが、ほかの地域の人は一緒の町と思うのかな。 映像の中でそこを右に曲がったら私の家が映ったのにと思いました。 古代のクレはいいんですが、弘法大師にも縁が深い如願寺や延喜式内神名帳にある楯原神社なども 紹介してほしかったですね。 でも昔は平野郷の陰に隠れた村で地味でした。低地な所でしたが、今は洪水の被害もなくなり逆に 平野よりも勢いを感じます。 この辺一帯は、阪神高速、近畿道、阪和道、西名阪道にすぐにアクセスできる扇の要のような交通の 要衝なんですね。こんな所はまず少ないでしょうね。
@新撰組-r7v
9 ай бұрын
喜連は喜連、瓜破は瓜破 だから火葬場は瓜破斎場
@N--jv3go
Жыл бұрын
喜連瓜破と野江内代はあびこみたいにひらがな表記でも良かったように思いますね。放出みたいに超有名だと関東人でも正しく読めますがこの2駅は難しい、また谷町線は合成駅名が目立つが沿線との調整で苦労したのかな東京だと大江戸線が合成駅名が多い。
@gzunda55
Жыл бұрын
ぜんぜん関係ないけど野江内代もすごい。最初おばさんの名前が駅名かと唖然とした。だが読みを知って妙に納得できた。
@wakayamatakubou
8 ай бұрын
ははははははは!!!!!(大笑)。 そう!!ほんとにそう!!『きれ・うりわり』より『のえ・うちんだい』の方が読めない!!笑。
@橋本ひろみひろみん
Жыл бұрын
住道矢田も紹介してね☺️何もないけど😅
@TSUBAME55
Жыл бұрын
喜連瓜破はイオン,ライフ, ブックオフがあり衣食住には 困らない街やし梅田,天王寺に 乗り換え無しで行けるのは便利
@ひなひな-d6k
8 ай бұрын
ブックオフ閉店するそうです〜😢
@ASUKA4111
5 ай бұрын
最近、喜連瓜破を通り抜けることが多くなりました。賑わっている町だなと思っていました。町の名前は以前からずっと気になっていたので、とても役に立ちました。あと、きれんうりわりと呼んでいたので、勉強になりました。
@レッドレッド-d5q
Жыл бұрын
東住吉って、ややこしいのですね。😮
@金銀-m5r
Жыл бұрын
うわ懐かしい・・・知っているようでもうだいぶ変わってしまった風景だ 言われてみれば確かに難読な名称ですね ここのジャスコ(当時)にはセーラー服おじさんがよく現れてました
@奥村隆一-z1k
Жыл бұрын
環濠集落跡は、私の地元奈良県にも多く残っています。環濠の内側は、喜連と同じように道幅が狭く、大きな屋敷が密集してる感じですね。 また、道が入り組んでいて、地元でない人間が車で走ると抜けるのにとても困りますよね。
@onej2166
Жыл бұрын
巷間、薄っぺらい動画が多いが、是は良く調べてあるから好感を持った。
@kentaro390
7 ай бұрын
谷町線沿線で育ったのでよく聞いていた駅名でした ぜひ野江内代も取り上げて下さい
@slwa9753
Жыл бұрын
ダイヤモンドシティ時代からスガキヤが入居してて今も存在してるんですよね。たまに食べに行きたくなる
@ちゃ-p3w
Жыл бұрын
めちゃくちゃ家の近く映ってた😂 貨物の線路沿いにある公園で遊んでる時に中々通らない貨物走ってきたらテンションあがってたなぁ!
@高元保
9 ай бұрын
1965年、平野生まれで、「ジャスコ」が田んぼの中にドン!と出来た時は未来感がありましたね。地下鉄の駅が「喜連」なのか、「瓜破」なのか、揉めてましたね。懐かしいです。
@BIGCHIN-lu1xl
6 ай бұрын
実家が瓜破 ダイヤモンドシティ(イオン)が出来た時はまだ小学生 プール、ボウリング場もあり、海原かける.めぐる(やすとものお父さん.池乃めだか)が漫才の営業にも来てました😊 PTAから「子供だけでジャスコに行ってはいけません。親と一緒に行きましょう」てプリント貰ったな〜
@asa-y9d
Жыл бұрын
野江内代も難解駅名ですね。
@wakayamatakubou
8 ай бұрын
ははははははは!!!!笑。 絶対に、言う人、いると思った(大笑)。 『のえ・うちんだい』は、『きれ・うりわり』より読めない人多いWWWWWWW.。
@i10475
5 ай бұрын
厚生信金の辺りにプールが有ったり、時代は下ってその東のマンションの所にBooklandくるまやっていうこの辺りには大きな書店が有ったり・・ 懐かしい😄
@fleddeserting
Жыл бұрын
身内に栃木県民が居るので 喜連は喜連川温泉と同じく”きつれ”と読むのかと思ってました 瓜破は初見で”うりわり”と読めたのですが”きれうりわり”なんですね 興味深いです
@nyanda66k9hinata
Жыл бұрын
5:26 ニュートラムをそのまま喜連瓜破駅まで引っ張れば・・・もダメかな。 19:57 実はイオン北側にある「ミスタードーナツ」も開店当初は「ダイヤモンドシティ東住吉SC」内にあったそうで、SC閉業とともに一旦閉店、数年後に再開した後も「東住吉ショップ」と名乗って営業してますねん。
@cj4460
Жыл бұрын
阪神高速の出入口も喜連瓜破ですね 僕は車移動が多いので、駅名も同じ喜連瓜破とはこの動画で知りました 阪神高速の大規模工事、数年かかるとは聞いていましたが、こんなことになってたんですね!
@KINGCRANK.Topsy-Turvy
Жыл бұрын
衣摺加美北駅もなかなか。。。。。
@佐藤伊織-g9s
Жыл бұрын
長年住んでいても行った事の無い地域は有るもので、喜連瓜破は大阪人なら難読で取り上げられるせいか大抵知っている筈なのに実際は知らない場所かもしれませんねぇ。一票差で平野区になったのは驚きでした。
@ねぇね-z1l
5 ай бұрын
大阪は繁華街しか行ったことがない関東民ですが、こんな活気が有る街が有るなんて羨ましい。(歴史もそうですが、日本初のエレベーターやショッピングモール発祥の地とか行ってみたいです)
@SI-wr4rn
Жыл бұрын
四天王寺夕陽ケ丘もクセ強すぎw
@高山征大-z5p
Жыл бұрын
四天王寺前夕陽ヶ丘と、「前」が付きますよ。
@aozoura3344
Жыл бұрын
愛知県から南港に仕事に行った帰りに見たような気がします。 栃木県に喜連川と言う町がありますが「きずれがわ」と読むので「きずれ」だと思っていました。 大阪には週に2回は行っていましたが読めない地名はたくさんあります。 因みに河内長野は「こうちながの」と読んでいました。
@The777tanaka
9 ай бұрын
いやー面白い!おかげさまでめちゃくちゃ積年の謎が解けました!
@柳健-t5u
Жыл бұрын
土地の値段も絡むので地名の境界の場合、駅名をどちらかにしてしまうと揉めるんですよね
@巻幡哲也-t4w
Жыл бұрын
喜連瓜破は賑やかですね。
@Mm-nm5vt
9 ай бұрын
大阪市南部大和川北岸は一面の水田で1960年頃から市営、府営の風呂無しエレベーター無しの団地群に!雨後のぬかるみに悩まされた団地も築六十年近く老齢化、老朽化で空き家も増え廃墟化するのも必至です‼️ダイヤモンドシティの前はジャスコが有り二十歳前後で衣料品はジャスコで購入する事が多くよく利用していました。三菱自動車のディラーも有りましたね‼️😅
@u.mayumi2862
Ай бұрын
小学校の修学旅行で、阪和線の杉本町から貨物船に入り、伊勢まで直通で行きました。
@pandamaster4137
Жыл бұрын
昭和から平成を跨いだ数年を過ごしましたがそんな歴史のある町とは知りませんでした。当時の思い出はまだ店舗数が少なかったココイチにすげえ通ったことくらいw 出戸のダイエーもよく行きましたが今はイオンになってるんですね。
@美貴桜川
Жыл бұрын
出戸のイオンですが、残念ながら8月で閉店となりました…
@小松島スイカライン
Жыл бұрын
高速道路の工事で有名ですね。
@ba5r33gg3p
Жыл бұрын
喜連瓜破駅手前のカーブ付近、昔は湿地帯で、喜連団地3棟、4棟のフェンスを越えて行くと、体重を掛けると水が滲み出てくる所が沢山有り、地下鉄工事の際には、掘り下げた壁面から滝の様に水が落ちていて、凄い数のポンプで汲み上げてました。 ケンタの建物、大阪万博で使用した物を持って来たようですね。
@宮内-r2y
8 ай бұрын
大和川区なんて名前が候補だったとは初めて聞きました😮現平野区役所は平野支所!警察署は平野警察署で東住吉署とは別に存在! 国鉄、南海、共に平野駅! 坂上田村麿の息子、廣野麿の荘園、環濠要塞都市、平野郷の人間としては、平野区になったのは平野郷やから平野区で当然だと思ってましたけど…😅 ショッピングセンターは元々ジャスコでしたので、ジャスコがイオンに乗っ取られた後も イオンさん内の書類の表記には 元ジャスコはジャスコ店の表記が残されており、瓜破店も正式名称はイオン瓜破ジャスコ店の表記になってます😅 ちなみに大和川敷き替えで田畑部が分断されたのは瓜破だけでは無く川辺もですよ~😅
@すのうすのう-w3p
2 ай бұрын
昔、母が住んでたアパートが写りました!瓜破大好きやわ
@メタルK跡部景吾
Жыл бұрын
閉店した天一ですが、後のうどん屋さんは、閉店した天一で働いていた方らしいです。確か開店案内のチラシに記載があった記憶が、でもチキンタツタは販売はしてないのでそこは残念です。
@丸尾繁雄
Ай бұрын
昔の住所は南河内郡瓜破村です。
@trickstar_luv69
6 ай бұрын
9:49 環濠と言えば、大和郡山の稗田環濠。 賣太神社も有り、独特な雰囲気。 20:54 大和川平野 区で良かっただろ。 大和川平野って有りそうな平野だし。
@大阪シノピー
Жыл бұрын
平成時代に住んでいました。懐かしかったです^^天一なくなったのね(=_=)その辺の店は、何気に代わってる事が多いです。最後の方のイオンから出てきてる短い通りでも弁当屋さんあったのに、モスに変わってるね。ミスドは健在^^ 線路の後は知ってました(それだけ知ってたw)大阪市で一番人口が多いって、歴史を知ると、すごい発展してきた街なんですね。喜連瓜破駅周辺に祭りが無いのも理解できました♪
@SashimiTanpopo
Жыл бұрын
コメントありがとうございます! イオンから出てくる通りは撮影日も人通りが多くて活気がありました。
@宮野喜正
Жыл бұрын
喜連瓜破(きれうりわり)ですね😄降りた事は有りませんが知ってます大阪メトロ谷町線の駅ですね、難読駅名でも有ります。
@高元保
9 ай бұрын
大和川の付け替えは平野の西の末吉家の事業でもありましたね。それで末吉家の柏原船は、平野川の水量が減って廃れて行ったと聞いています。
@masakotsujikawa-ki9ww
Жыл бұрын
実家の近所です😂 平野区はぢつは歴史が長い土地👽 南大阪〜奈良に掛けては飛鳥時代に栄えたと想われる😊
@onomaru1966
Жыл бұрын
えっ! ちょっと前にそこの天下一品でこってり天津飯セット食べたところなのに。。。 今、ストリートヴューでみたら看板は残ってますねw
@ケンジャキさとり
8 ай бұрын
7:06 千林大宮、太子橋今市、関目高殿、関目成育、新森古市、だいどう豊里、今福鶴見 思ってたより多い
@alba1708
Ай бұрын
野江内代、関目高殿、千林大宮、太子橋今市の合体駅名4連打好き
@tasa9125
8 ай бұрын
生まれも育ちもここですが、喜連瓜破駅は乗車率多くいつも 出戸よりこっちバスターミナルでもと思った記憶がありますねえ。 出戸のイオン潰れて長原にイオンモールできるみたいですが中途半端に 感じるのは私だけでしょうかね。。
@ハリー-x4t
Жыл бұрын
大阪…梅田 難波だけでなく全市町村の魅力で総力戦でいってほしい。ユーチューブでの紹介をお願いします。
18:06
【検証】大阪屈指の難読駅名「放出」の謎に迫る!街を有名にした“ビッグな企業“とは?
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 22 М.
16:50
【ゆずりあい】大阪一「危険」な高速道路、どこが危険なの? 阪神高速1号環状線を深堀り解説
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 120 М.
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
00:22
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
Kotiki_Z
Рет қаралды 42 МЛН
00:18
Правильный подход к детям
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
22:40
【謎の終着駅】カッコ良すぎる駅名「雲雀丘花屋敷」のヤバすぎる歴史【何がある?】
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 73 М.
13:03
【なんでもあり】近鉄南大阪線がおかしい!!!!! 変なポイントを7つ一挙に紹介
やたてつの秘密基地【鉄道・道路・交通系チャンネル】 Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 668 М.
13:30
150年前の大阪の古地図が面白すぎる!
まぷこんチャンネル
Рет қаралды 163 М.
19:36
【なぜ?】消えた"東洋一の海水浴場"…せっかく豪華な駅舎を建てたのに急行通過駅に陥落…
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 108 М.
28:11
【完全解説】よくわかるマジコンと任天堂激闘の30年史 1983~2010
【ゲーム会社史】そのゲ
Рет қаралды 407 М.
29:56
【探索】巨大すぎる大阪駅に行ったら最新設備に遊び心あって楽しすぎたw
富山の遊び場!TV
Рет қаралды 286 М.
12:29
【検証】大阪近郊でよく見る謎の終着駅「新三田」には何があるのか?(何もない)
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 132 М.
20:01
【日本地理】絶対に住むな!地名に隠された本当の意味!住んだら危険なヤバイ地名【ゆっくり解説】
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 358 М.
18:16
【衝撃】歴史の教科書にも登場する超有名なお城がまさかの廃墟と化していた…
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 329 М.
25:28
人口150万人、神戸市の玄関口新神戸駅が地味な理由とは?【立地の悪さだけではない】
鐵坊主
Рет қаралды 252 М.
00:41
🤔Можно ли спастись от Ядерки в Холодильнике ? #shorts
King jr
Рет қаралды 7 МЛН