【麻雀解説】覚えると勝ち組!牌効率の法則(初心者向け)

  Рет қаралды 656,494

発男道場【麻雀解説ch】

発男道場【麻雀解説ch】

Күн бұрын

Пікірлер: 223
@daseking1
@daseking1 9 ай бұрын
ここ最近麻雀を覚え始めていて、とてもわかりやすい説明で助かります! 今後も参考にしていこうと思いました!
@zigmastyle4461
@zigmastyle4461 Жыл бұрын
牌を使っての説明が非常に解りやすく、過去に見た他のチャンネルより好印象です。
@くま-t9y3x
@くま-t9y3x 10 ай бұрын
友人に勧められて雀魂始めたのですが、結構ハマって麻雀長く続けてみたいと思ったので色々勉強してみようと思います!
@おぴ-m9i
@おぴ-m9i 11 ай бұрын
くっそ分かりやすい‼︎
@UDON2364
@UDON2364 7 ай бұрын
すごくわかりやすいです。全部リャンメンのブロック外しは5索が赤でなければ5索外しが正解ですよね。7索受けが残るので。
@zzsD225
@zzsD225 19 күн бұрын
聴牌効率のみを考慮した初心者向けの動画として最高です!いい振り返りになりました!
@千葉命
@千葉命 Ай бұрын
8:20 これすんごいためになる… 自分はいつもどっちかの対子を切っちゃいますね…
@washihatensaija
@washihatensaija 11 ай бұрын
ペンチャン捨てたときに限って2s切ったあとに3sツモってくるんだよな
@asasin8789
@asasin8789 9 ай бұрын
始めたばかりなんですが、あれもこれも揃いそう…って集めた結果上がれない時の答えがまさに③でめちゃくちゃ助かりました! 意識したら少しずつ上がれるようになってきて楽しくなってきました!ありがとうございます!!!
@damenako9947
@damenako9947 Жыл бұрын
理論を否定したい訳じゃないです(そこだけは誤解されたくない)が、これが一番率が高い!→全ッッ然引かねえ!(ブチギレ)って展開も往々にしてあるからホント麻雀って難しいですね
@thatthattha
@thatthattha 2 ай бұрын
俺は、 理論通り打ってるんだから、引けなくても仕方ないって思うタイプだわ。
@Alice8Flandre
@Alice8Flandre 2 ай бұрын
「往々にしてある」ってレベルでも「仕方ない」ってレベルでもねぇぞ…ほぼ100%その展開、特に雀魂(例外?知らんなあ)。しかも鳴いても役無し。 「配牌と自摸から」初心者狩りされてるわ。もう段位戦をする気が起きない。ほぼ一姫を見るためにログインしてるような状態。それこそ「ベタオリ」するべきかしら…
@いか-b5w
@いか-b5w 10 ай бұрын
334や223の搭子の場合対子の数を確認せずに両面固定することがあるので気をつけます 対子2つある場合は崩すべき搭子が両面でも両面搭子を崩した方が良いってことですね
@JAPANDEE_FAN
@JAPANDEE_FAN 9 ай бұрын
な阪関無
@ぷー鉄
@ぷー鉄 Жыл бұрын
上達せず悩んでいる自分に参考になりました。次の動画も期待してるのでチャンネル登録しました。
@tsuraretaroumaru
@tsuraretaroumaru Жыл бұрын
ありがとうございます! 最近麻雀始めたので勉強なります😊
@らいな白滝
@らいな白滝 Жыл бұрын
最近雀豪上がったけど、いまだにスーソーとかウーマンとかの用語を脳内で4の竹5の萬って変換しないとわからないから、こういう解説動画を理解するのに時間かかる…
@ひろくん-j4j
@ひろくん-j4j 11 ай бұрын
そこは数をこなして用語に慣れた方が良いかと...
@あい-u4j4x
@あい-u4j4x 11 ай бұрын
そんなやつ存在すんのか笑笑
@たりたりひな
@たりたりひな 10 ай бұрын
ネット麻雀どれだけやっても、言葉に出す(きく)機会がないと分からないから全然しょうがない mリーグとか、こういう解説動画とか見てればそのうち分かるようになります。
@Alice8Flandre
@Alice8Flandre 2 ай бұрын
私は索子の1を「鳥」、索子の8を「カエル」、筒子の7を「はしご車」、白を「ブランク」って時々呼んでますね。索子の1は鳥(孔雀?鳳凰?…)が描いてあるから、索子の8と筒子の7は見てくれがそれっぽいから、白は何も書いてないから(むしろ咲の「白」と書かれてる牌見て「ナニコレ」と思ったくらい。ところでこの牌、何とは言わないけど「正式名称」で書くとアダルト判定される可哀そうな牌です)。
@やっちょ-n6e
@やっちょ-n6e 9 ай бұрын
牌効率わかってはいるけど 確率を信じれなくなるのが麻雀 リャンメン出来たからトイツ崩すと次でアンコになったりね しょっちゅうあるw
@Alice8Flandre
@Alice8Flandre 2 ай бұрын
配牌時点であったオタ風対子がいきなり刻子にグレードアップして、和了した時に裏ドラ乗っかって逆転勝利したことがありましたね、雀魂じゃなくてMJだけど。私はその時の動画のその局に「オタ風牌の逆襲」と副題をつけて観返してます。それなのに今じゃ負け組。
@ioioja
@ioioja 3 ай бұрын
今まで我流でなんとなく打っていました、最近はたまにじゃんたまで遊ぶ程度ですが、 正直目から鱗です、、すげぇ!それが率直な感想です ちょっと、何度も見直します
@ノール団員
@ノール団員 Жыл бұрын
一番最初の8萬と④のやつこういう時いつもなんかわからんけど赤受けの可能性あるからと思って8萬とか切ってたけど今冷静に考えたら④でも変わらんのか
@pamufamu
@pamufamu 3 ай бұрын
すっごく参考になりました!マンツー授業して欲しいです✨
@hatsuodojo
@hatsuodojo 3 ай бұрын
ありがとうございます!メンバーシップもございますのでご検討いただけると幸いです☺️
@user-zg8ob3xd4n
@user-zg8ob3xd4n 11 ай бұрын
牌効率だけならすぐ答えが出せる初心者向けの牌姿でも、実際はリーのみ愚形作ってもしょうがない場面とか染めてる人がいたりとか今にも親リーが来そうだから安牌持つべきとかいろいろ考慮すべきことあるから難しい
@あいり-f2p8v
@あいり-f2p8v 11 ай бұрын
それはあくまで応用の部分だから
@おねむ-f6d
@おねむ-f6d 8 ай бұрын
台本なさそうなのにわかりやすすぎ
@_Dmeu
@_Dmeu 11 ай бұрын
再生リストがあるとほかのも合わせて連続再生しやすいなあと思いました
@_Dmeu
@_Dmeu 11 ай бұрын
作成感謝です
@グッチ-i3m
@グッチ-i3m 4 ай бұрын
最後④はパー索でも受け入れはおなじですか?
@yesark198
@yesark198 Жыл бұрын
牌効率と良型聴牌は違うのですね… 自分は打点みて良型目指しそうです。8m切りそうですが…できるだけ端によせて純チャンまで見そう… 赤ありならそこまでしないけどメンピンで仕方ないのかな?牌効率むずいな
@cP-qt9lr
@cP-qt9lr 8 ай бұрын
14:40 質問です。 6ブロックを5ブロックに崩すところですが受け入れ枚数を考えるならペンチャンより字牌の「南」を切った方が良いのではと考えてしまうのですがやはり雀頭を残す為でしょうか?
@hatsuodojo
@hatsuodojo 8 ай бұрын
そうですね🙇‍♂️雀頭がなくなってしまうので南残しがいいかなと思います。南がなくなると頭候補が5s(暗刻の1pも一応ありますが)になって、そうなると47sの両面受けを生かせなくなってしまいますからね。
@cP-qt9lr
@cP-qt9lr 8 ай бұрын
@@hatsuodojo ご丁寧にご返信ありがとうございます。納得致しました! 見やすい動画助かります。今後も楽しみにしています。
@bravessssssssssp
@bravessssssssssp 11 ай бұрын
9:19 対子を2つ残す理屈は分かるのですが、例えば3Pが既に河に1枚あったりとか、対子を残すために切る牌がカンチャンではなく両面だった場合、3P切りが正解なのでしょうか?
@hatsuodojo
@hatsuodojo 11 ай бұрын
ご質問ありがとうございます🙇‍♂️まずカンチャンではなく両面だった場合は、おっしゃる通り対子を切る、ここでは7mまたは3p切りがいいですね。また、3pが既に場に出ている場合は、これは判断が難しいですが、3pが場に1枚ならカンチャンを外して、2枚出ているのであれば3p切りくらいの感覚がいいと思います。ただこれも、カン5索やその索子周りの切れ具合によってもまた考え方が変わってきますね。
@bravessssssssssp
@bravessssssssssp 11 ай бұрын
@@hatsuodojo なるほど!ご丁寧にありがとうございます🙇
@flypeace37
@flypeace37 Жыл бұрын
2と5の法則。 アガる確率、聴牌確率がぐーーんとあがりました! 毎日見て復習してる🤣 おかげで、麻雀ハマってます🎉
@seussdoctor9452
@seussdoctor9452 Жыл бұрын
目からウロコでした❗️ありがとうございます❗️
@あいう-u7j
@あいう-u7j Жыл бұрын
トイツ4つあっても形が良ければ七対子より面子手のほうができやすいイメージだった
@ma2ko2
@ma2ko2 Жыл бұрын
特に一盃口系の形なら、そのパターンも多いですね
@almagest1609
@almagest1609 7 ай бұрын
カンチャンよりペンチャンの方が弱いのも初めて知った
@祐介加賀-j9i
@祐介加賀-j9i 11 ай бұрын
土田システムが発動した場合、出来上がったシュンツを崩します。
@プロシネチキ
@プロシネチキ 4 ай бұрын
効率もしくは確率だから、勝とうが負けようが毎回この打ち方をしてれば生涯勝率上がるかもな
@ハリケーンミキサー-i1d
@ハリケーンミキサー-i1d Жыл бұрын
トイツを崩す勇気を学びました。 自分がすでに2枚もってるという意識を忘れないように。 今日に2年ぶりに麻雀(セット)しにいくので、がんばります!
@ラブイズ内川くん
@ラブイズ内川くん 10 ай бұрын
ベルリンの壁崩壊
@asinagaritoru
@asinagaritoru 5 ай бұрын
3:27「このように聴牌することになります」俺「聴牌崩してんじゃねぇか…」
@kurotenext
@kurotenext Ай бұрын
8:35 比較ブロックがカンチャンの時はわかるけど、両面のときでもこうなの?
@ネモニム
@ネモニム 28 күн бұрын
両面の時は受け入れ枚数が4枚増えるので対子落としになりますね
@NigoRi1014
@NigoRi1014 8 ай бұрын
麻雀初心者です。 「5ブロックの時は4ブロックに減らしてはいけない」の所で3p切るのは分かったのですが、6sや8sは切ってはいけないのでしょうか?
@hatsuodojo
@hatsuodojo 8 ай бұрын
ご質問ありがとうございます🙇 まず6sはトイツ候補が3つ残ってしまうので、トイツは2つにしておく方がいいという観点からあまり良くないです。8sに関しては、3pを切った時と受け入れ枚数は同じですが、聴牌した時に両面待ちになる受け入れが3pよりも少なくなってしまいます。 同様の質問を他の方からもいただいたので、詳しくは別動画で説明しています。こちらを参考にしてもらえれば理解を深めることができると思うので、もし良かったらご視聴ください🙇 kzbin.info/www/bejne/q5uUfoeedtmahac
@NigoRi1014
@NigoRi1014 8 ай бұрын
@@hatsuodojo ありがとうございます!
@mogamino
@mogamino 7 ай бұрын
なるほどなぁ
@mic2787
@mic2787 6 ай бұрын
タンピン好きな俺は1s。6sがひけなくて、タンヤオがダメでもピンフにもっていける。 トイツ2つはしんどい。
@キョロちゃん-x2k
@キョロちゃん-x2k 10 ай бұрын
まじで分かりやすい 解説もゆっくりだし初心者にはありがたい(TT)
@TT-kd9zl
@TT-kd9zl 5 ай бұрын
最後のやつは8s切るとあんまり良くないですかね?
@喫煙者-d3k
@喫煙者-d3k 9 ай бұрын
最後のやつはなぜ3p切りが正解なのですか?説明の聞いた上だと、5ソーが来た時ように8ソー切りの方がいいのかなって思うのですが、そこだけわかりません。
@hatsuodojo
@hatsuodojo 9 ай бұрын
ご質問ありがとうございます🙇‍♂️ここで3pを切っておくメリットとして、2つの対子(南または8s)が暗刻になった時に両面待ちに取れる。25pから埋まった時にカン7s、または南と8sのシャンポン待ちが選べる。この2つがあります。これに対して8sを切ると、上記の2パターンで聴牌した時、どちらも待ちがカン7sで固定されてしまいます。 確かにこの時点では3pと8sどちらを切っても聴牌する受け入れは同じです。そしてこの場合、①ではその後の変化を考えると説明しています。ただ、この④は①と違い、両面受け(25p受け)があるので、考え方が異なるんですね。8sを切れば5s引き変化のメリットがありますが、ここでは上で書いた通り、両面待ちに取れたり、待ちが選べたりするメリットの方が偉いので、3p切りの方がいいという感じです🙇‍♂️
@喫煙者-d3k
@喫煙者-d3k 9 ай бұрын
@@hatsuodojoなるほど!めちゃくちゃ丁寧に説明していただきありがとうございます!納得出来ました!
@equinox1564
@equinox1564 Жыл бұрын
3対子は最弱 スーピン切ってリャンピンツモるのが俺
@119kakko2
@119kakko2 11 ай бұрын
一二二八九九①②③⑥⑦446南2 19400持ち ドラ白4巡目では何切りが正着ですか?
@たりたりひな
@たりたりひな 10 ай бұрын
9m切りたい
@tok1ll852
@tok1ll852 10 ай бұрын
4sまたは、テンパイまで遠いので辺張払い。
@千馬券民
@千馬券民 10 ай бұрын
牌効率で4ですかねー。 ただ先にソーズが埋まるか良形になる、もしくは赤⑤を引いてこない限り、8巡目以降はリーチ打たないですね。
@フランドールスカーレット-t8r
@フランドールスカーレット-t8r Ай бұрын
八。受け入れは4とかのが広いんですが4切ると萬子が入った時に遊び牌が出るので一向聴時に広く打つようにするのが基本なので八か一ですねー。八か一比較は最終系九のが強いからですかねー
@張本人-u3w
@張本人-u3w 8 ай бұрын
初心者でこの動画を拝見したのですが、そもそもツモってくる牌が単一牌なら対子が3つだろうが、ブロックが6個だろうが関係なくツモってきた牌を捨てるっていう認識で合ってますか?
@hatsuodojo
@hatsuodojo 8 ай бұрын
そうですね🙇‍♂️そもそもいらない牌は無条件で切ります。必要そうな牌を引いた時にこのポイントを参考にしてみてください。
@Maadd-00
@Maadd-00 7 ай бұрын
間違ってます。
@よう-n7w
@よう-n7w 9 ай бұрын
これを言ったら元も子もないですが、流れがいい時は 少々ミスしても ズバズバ入ってくる(笑)
@山口良子-i5b
@山口良子-i5b 7 ай бұрын
パイレーツメンバー 2:56
@suidohbashi
@suidohbashi 10 ай бұрын
10:45 なるほどな~
@gpd9315
@gpd9315 9 ай бұрын
いつも7mを捨てていた。。いいね!7万個くらい押したい。
@Okane_nai.
@Okane_nai. 4 ай бұрын
言ってることはわかるんですけどこれをどうやってあの数秒で考えるんですか?
@sugiaki09
@sugiaki09 2 ай бұрын
慣れるだけ
@jikicompany
@jikicompany 8 ай бұрын
携帯を4人が持ってくれば麻雀ができる!便利じゃないですか? もうあるのかな?
@二郎-v2c
@二郎-v2c Ай бұрын
最後のってなんで3ピン?
@ネモニム
@ネモニム 28 күн бұрын
打点が要らない場合なら34の両面残して受け入れ枚数の少ない688を残した方がいいからですね
@Ban_Mido95
@Ban_Mido95 9 ай бұрын
イーソウ切りかと思ってしまった、、、
@鼻モゲラ珍獣まーやん
@鼻モゲラ珍獣まーやん 9 ай бұрын
私も同じの麻雀ルール覚えたての初心者です😂
@シェフチェンコビッチ郎アレクサンドロ
@シェフチェンコビッチ郎アレクサンドロ 8 ай бұрын
イーソウ切ったら一向聴じゃなくなるで
@チョコチップ-h2g
@チョコチップ-h2g 8 ай бұрын
私もです。。。
@けんちゃん-z6h1e
@けんちゃん-z6h1e 6 ай бұрын
イーソーでもいいそうです!!
@user-jn5bj8ic1m
@user-jn5bj8ic1m Жыл бұрын
初心者です。 おしえていただきたいのですが、最後は8s切りだと効率わるいですか?
@hatsuodojo
@hatsuodojo Жыл бұрын
3pも8sも聴牌する受け入れは16枚で同じですが、このうち3p切りは最終形がリャンメンになる受け入れが8枚あるのに対し、8s切りはその受け入れが7sを引いた時の4枚になってしまいます。効率というか、待ちが良くなるように3p切りということですね。こういう時は形が良い所を固定する打ち方をするといいですよ!
@ioioja
@ioioja 3 ай бұрын
@@hatsuodojo 私も同じこと疑問に思いましたが、納得しました。3p切りと8s切を一瞬で判断できるようになれるか自信ないです
@泉裕二
@泉裕二 5 ай бұрын
トイツが3つあると七対子のサンシャンテンだと考えてしまう自分がいる
@梵天丸牛若丸
@梵天丸牛若丸 9 ай бұрын
これは初心者からすると、盲点でしかなかったです。どおりで、麻雀ゲームする時全然勝てないわけだ。配信者が言うような悪手ばっかりやってました。これから麻雀ゲームする時ここで習ったことを意識してやっていこっと。難しいけど:;(∩´﹏`∩);:
@ハマー-l1o
@ハマー-l1o 7 ай бұрын
牌効率をわかった上でやってるならどんな牌を切っても大丈夫。
@まひろ-c7n
@まひろ-c7n 11 ай бұрын
あとは捨て牌と順目しだいですね
@大福-q3f
@大福-q3f 11 ай бұрын
聴牌よりも和了のし易さを視野に入れて切りたいね あと赤は魅力的
@yukke-h6i
@yukke-h6i 8 ай бұрын
すべての牌が残ってるケースでしか考えてないから実際はもっと臨機応変に考えないといけない。慣れが必要だね
@佐藤正博-y9t
@佐藤正博-y9t Жыл бұрын
1ソー切りの選ばない選択ではだめ?
@hatsuodojo
@hatsuodojo Жыл бұрын
ダメではありませんが、最速で立直を打つ牌効率には反してしまいますね。また1索切りはブロックが壊れるので、4つ目に紹介した【5ブロックの時にブロックを減らしてはいけない】に該当してしまいます。
@poteti-printing
@poteti-printing 9 ай бұрын
最初の手は4ピン切ってさあ、 7ピン引いて4ピン切ってさあ、 6ソーひいて9ソー切ってさあ、 7万引いて高め三色になってリーチ! 一二三六七八⑥⑦11678 そんで⑤ピンツモって裏なしで700・1300よ!
@kasudesu666
@kasudesu666 10 ай бұрын
1ソコ切った俺はいったい・・・2雀頭はたしかになんか途中で対子がなくなる打ち回ししてました、、受け入れる配が少なくなるのきがついてなかったあああうわああああ
@朔犬-l5h
@朔犬-l5h 9 ай бұрын
いや、1sは受け入れ以前にシャンテン数落としてますよ。
@アナゴさん-s8q
@アナゴさん-s8q Ай бұрын
とは言え456のど真ん中の完全一向聴で構えるのは怖くないですか? Mリーガーとか見ても完全一向聴に取らず先切りしたり6ブロックで進めたりしてますよね。 平均的に8-9巡目ぐらいからリーチ入ったりするし。
@さたはにま
@さたはにま 7 ай бұрын
イーそーは何でダメなんですか
@けんちゃん-z6h1e
@けんちゃん-z6h1e 6 ай бұрын
イーソーでもいいそうです!!
@monkeydiscoooooooo
@monkeydiscoooooooo 5 ай бұрын
単純に頭が無くなるからでは
@ななし-h3p
@ななし-h3p 5 ай бұрын
1ソウを切って3ピンや5マンが入った時の状況があまり良くないからじゃないですかね?
@mfg9844
@mfg9844 4 ай бұрын
ドラとドラ表示牌の情報は欲しいです。でないと判断できない。
@とっくん-i6z
@とっくん-i6z 10 ай бұрын
2問目の7萬切りはトータルで考えた時に間違ってないからそこも付け加えてあげると尚GOOD
@haruici1200
@haruici1200 Жыл бұрын
15:10で8萬選んじゃったんですけど、それは論外ってことなんですかね、、、
@hatsuodojo
@hatsuodojo Жыл бұрын
論外と言うほどではないですが、受け入れが3pや7m切りより少なくなってしまいますね。そして、8m切りは7m対子が残るので6ブロックのままになってしまいます。
@EDAmame_TAKE_Care
@EDAmame_TAKE_Care Жыл бұрын
1sはだめですか、、、?
@mono5036
@mono5036 Жыл бұрын
最初の例題について言っているのであれば、④で説明されている「5ブロックを4ブロックに減らさない」に反するので避けるべきだと思います。1s切りでは5ブロックから4ブロックになってしまいます。
@obu.
@obu. Жыл бұрын
準目が早ければありだと個人的には思います。 1sがドラという前提において『4p切りがいいですよね』という話で捉えてます。
@ターザン-b5f
@ターザン-b5f Жыл бұрын
78m45pを引いた時に愚形即リーを打ちたいならダメで、そう出ないならかなりありな選択だと思います。78m45pを引いた時に、形の良い一向聴か愚形の聴牌かどちらが欲しいかって話ですね。ただし注意して頂きたいのは、形が良い一向聴だとしても、良形出来るとは限らないということですね😊
@KTIfusa24
@KTIfusa24 Жыл бұрын
@@obu. 勝手にドラ=1sとかいう前提つけるのやめたほうがいいですよ タンヤオつくなら1sありですが、そうでなければ1s切るのは悪手です
@user-rn8cl9su2y
@user-rn8cl9su2y Жыл бұрын
@@mono5036 牌効率で考えるならブロックで考えるよりまずシャンテン数が増えるから1s切りは無しって考えられるともっと上手くなると思うよ
@aixbeixjsnxis
@aixbeixjsnxis Жыл бұрын
ブロック数4のまま他家の安牌抱えちゃうなぁ
@266rift5
@266rift5 4 ай бұрын
断么九狙えそうな手配でも無いし、1巡目でも打4p一択
@ハネ獣
@ハネ獣 11 ай бұрын
セガのなんとかJというネット麻雀では牌効率はほぼ無意味ですね。切ると来る、ホント不思議😂
@3億4000万
@3億4000万 10 ай бұрын
最後のやつは役牌じゃないなら南切ってもっと点数上げたい
@ハチだね
@ハチだね 7 күн бұрын
234m34456667p567s 今回のどの法則を使う?
@マミヤケンシロウ
@マミヤケンシロウ 11 ай бұрын
1索切りかな。 筒子萬子が横に伸びれば、平和も狙える。
@darumakun348
@darumakun348 Жыл бұрын
俺1切っちゃうわ 一盃口が萬子と筒子で見えるから
@たりたりひな
@たりたりひな Жыл бұрын
やばい。本当にどの牌姿のとこだろう
@curon-d6n
@curon-d6n 2 ай бұрын
いやだ1s切っちゃうもんね
@doz-j2f
@doz-j2f 2 ай бұрын
タンヤオないのにリャンシャンテン戻しは面白い
@curon-d6n
@curon-d6n 2 ай бұрын
こんなコメしてたのか自分 あれから勉強して1s切りは浅はかだと気づきました すみません
@doz-j2f
@doz-j2f 2 ай бұрын
@@curon-d6n 一週間で実力上がってて素晴らしい
@shoujieguchi1085
@shoujieguchi1085 5 ай бұрын
ピンフ形にならないのだから、カンチャン形を残すのは初歩的な間違い。
@あい-p3e5v
@あい-p3e5v 11 ай бұрын
13:18 少なるw
@白石竜介
@白石竜介 11 ай бұрын
3ヘッド最弱理論定期
@るかぴ-y9n
@るかぴ-y9n 7 ай бұрын
イーソー切りだとおもった、、
@けんちゃん-z6h1e
@けんちゃん-z6h1e 6 ай бұрын
イーソーでもいいそうです!!
@るかぴ-y9n
@るかぴ-y9n 6 ай бұрын
@@けんちゃん-z6h1e それはギャグですか? それとも真実ですか?
@kobayashikiyoyuki
@kobayashikiyoyuki 6 ай бұрын
@@るかぴ-y9n ギャグです1は切っちゃダメです
@sapparizoltan
@sapparizoltan 6 ай бұрын
それはウーソー(嘘)ですw
@ねこ最高-b7l
@ねこ最高-b7l Жыл бұрын
いーそじゃないんや?
@岡部浩ニ-i4t
@岡部浩ニ-i4t 10 ай бұрын
@oni8960
@oni8960 11 ай бұрын
相手の捨牌も分からず決めれるか? 5ぴん4枚出てても4ピン切るの?
@asaneiro
@asaneiro 11 ай бұрын
最初の例題で普通に1ソー切ってた センスの無さを痛感
@三輪すすむ
@三輪すすむ 11 ай бұрын
@あい-p3e5v
@あい-p3e5v 11 ай бұрын
トイツ候補が3つじゃなくて、トイツが3つじゃね?
@高橋のん-c4k
@高橋のん-c4k 11 ай бұрын
ええ?16分の問8ソやない?受け入れ34枚あるし7ソ他家が使いにくくなるし
@drkei07
@drkei07 10 ай бұрын
8sトイツ落としですか?最終型また頭作り直すんですか?7m頭予定なら69m 入っても嬉しくないですよね?固定なら69m の受け入れなくなりますし、778の変則三面つくるにして結局どこかリャンメン落とさなきゃいけないし、シャンテン進まないし、8sのメリットがみえないと思いますが
@なおにゃ-y5i
@なおにゃ-y5i 4 ай бұрын
いや、南切るやろー
@suzukiyuuiti
@suzukiyuuiti 10 ай бұрын
1s切っとけよ
@narihisaishii5928
@narihisaishii5928 28 күн бұрын
最後の手配は100%南落としだね。南持ってたら役がないもんねー。面前聴牌が前提なんて動画見てたら、麻雀下手になっちゃうよん
@19mo69ha
@19mo69ha 3 ай бұрын
呑気に選択クイズやってろ
@Alice8Flandre
@Alice8Flandre 2 ай бұрын
これをやろうと努力しているのにクソ配牌しか来ない、自摸も無効牌しか引いてこない、鳴いても役無しの超弩級負け組なんですが。打牌したやつを次巡で引いてくるなんてしょっちゅう。終盤になっても2シャンテン以上なんてざら。
@小林勇-j7t
@小林勇-j7t 11 ай бұрын
1ソウ1択。
@舟橋豊-f6x
@舟橋豊-f6x 10 ай бұрын
6ブロックから減らした1ブロックで裏めを引いた場合のことを考慮してない
@クロごま-x1y
@クロごま-x1y 10 ай бұрын
好きな牌を切ればいい
@wakatte5803
@wakatte5803 10 ай бұрын
牌を整える
@真異端流カレーるつぼや
@真異端流カレーるつぼや 3 ай бұрын
1個目の事例、どー考えても1索切りやろ。 この牌譜で中張牌選んでる時点で動画見るのやめたわ
@doz-j2f
@doz-j2f 2 ай бұрын
1s切りはありえないです、自分の実力を疑った方がいいと思いますよ
@harnu2jp321
@harnu2jp321 Жыл бұрын
牌効率の話なのに、変化の話しはじめるのはなあぜなあぜ
@cabigonyoshi2590
@cabigonyoshi2590 Жыл бұрын
現状(一向聴)→聴牌の枚数が一緒なら 現状→より良い一向聴→聴牌の枚数まで考える方が聴牌しやすいからでしょ
@CH-xk4kl
@CH-xk4kl Жыл бұрын
ごもっともな疑問ですね😄牌効率って、一言で言うと、テンパイまで最短でたどり着く為の効率だと思って貰えれば大丈夫です。そのためには、欲しい牌の種類が多くなる様にする必要があるから変化させるって事です。
@たこやき侍-n1y
@たこやき侍-n1y Жыл бұрын
一向聴ピーク理論を学びましょう
@CH-xk4kl
@CH-xk4kl Жыл бұрын
​@@たこやき侍-n1yん?一向聴がピーク??
@山田太郎-n3g6v
@山田太郎-n3g6v 3 ай бұрын
麻雀は30年程度やってきましたが確率論では無いと思います。
@CH-xk4kl
@CH-xk4kl Жыл бұрын
批判をするつもりはありませんが、ツモって切るという一連の流れを考えれば、何を切るだけでは分かりづらいと感じました。ツモ牌は何でもいい、という前提での説明だったら申し訳ありません。
@radyouji6
@radyouji6 Жыл бұрын
いや、テーマ「牌効率」いうとるやん(笑)
@CH-xk4kl
@CH-xk4kl Жыл бұрын
@@radyouji6 手が進まない牌をツモった場合、ツモ切るという選択が効率的に最適と言う事になりますよね😅それが言いたかっただけですよ。牌効率の説明だから、今回は必ず手が進む牌をツモったという前提で説明されていたはずです。
@たりたりひな
@たりたりひな Жыл бұрын
@@CH-xk4kl 批判をするつもりですが、 基礎である牌効率の話をしてる時に 不要牌を引いた時のこととかを話す必要があるんでしょうか。 どの牌をツモったからとか、(場況がとか、点数状況とか) 一切なにも関係ないと思うので、必要性が見えないです。 もっというと、 「批判する訳じゃないけど、もっとこうだったらより良いと思います」という形のコメントをされてることまでは理解できるのですが 肝心の結局どうだったらいいのかが分からなかったです。読み取れなくてすみません。
@CH-xk4kl
@CH-xk4kl Жыл бұрын
@@たりたりひな ご批判下さり、ありがとうございます。なぜ、場況が必要かについては、待ちの枚数に大きく影響されるからです。 例えば、テンパイ時に5と8の萬子で待っていたとしても、既に5が2枚、8が2枚切られていたら、さらに他の3人に使われていたらという想定が必要になるからです。  ご理解頂けましたでしょうか😅
@たりたりひな
@たりたりひな Жыл бұрын
@@CH-xk4kl ご返信ありがとうございます。 引き続き批判をさせて頂きます。 仰ることは正しいことです。 実際の場では、挙がってる要素は当然非常に大切です。 が、それは動画の話が理解できた後の 次のステップのお話しです。 基本の牌効率があり、 その効率を理解できた上で、 残りの枚数が減っているから○○より△△の方がいいなというのが考えられます。 もう一度言います、 ただの基礎の話をしている動画です。 小学校の英語の授業で、 アルファベットの読み書きを教えてるレベルの場です。 そこに、文章の最初は大文字じゃないといけないんだよ。 文の最後にはピリオドをつけるんだよ なんでそれ言わないの? と言ってるようなものです。 とてもはっきり言えばズレてます。 あなたの仰る場況により枚数が少なくなってるからAの待ちよりBの待ちの方が優勢だな。 という判断を出来るようになるためには、まず場況が何もない平たい状態での基礎が分かってないと出来ない。 ということが理解出来ない人 として見られてしまいそうで心配です。
@nobunaganojaf1156
@nobunaganojaf1156 11 ай бұрын
二三と③④なら赤⑤の差で二三落とすに決まってんだろ 何言ってんだこいつ
@taroukanesawa4406
@taroukanesawa4406 7 ай бұрын
解り易い
@chilltripdogg
@chilltripdogg 7 ай бұрын
【麻雀】あがり率を格段に上げる方法【5選】
13:56
クリアレインのアトリエ【麻雀解説】
Рет қаралды 290 М.
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
【全16問】脱初心者に必要な何切るのセオリーを問題形式で解説
23:03
発男道場【麻雀解説ch】
Рет қаралды 76 М.
【麻雀解説】ベタオリで重要な考え方3選(初心者向け)
21:10
発男道場【麻雀解説ch】
Рет қаралды 54 М.
【麻雀】高宮まりプロのレクチャーで牌効率を覚えよう!
20:50
霜降り明星せいやのイニミニチャンネル
Рет қаралды 553 М.
【麻雀解説】リーチ宣言牌だけで分かること(初心者向け)
14:16
発男道場【麻雀解説ch】
Рет қаралды 450 М.
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН