【糸引きマフィン事件からの風評被害】がちプロパティシエからの提言

  Рет қаралды 82,162

パティシエ有賀のYouTube製菓学校

パティシエ有賀のYouTube製菓学校

Күн бұрын

Пікірлер
@shino2512
@shino2512 Жыл бұрын
私もパティシエです。 前回から、よくぞ言ってくれました‼️👏👏👏って思いで観させてもらいました😊 テレビのニュースでも専門家と言われる方のコメントに、「ん??」って思う部分もあったりして、さらにお菓子に対して誤解を招くなぁって思ってたんです。 もう、まさにその通り!!って感じです。 勇気がいる発信だと思いますが、私達パティシエの思いを代弁してくれて、本当にありがとうございます🥹 これからも応援してます✨
@ダークネス葛城
@ダークネス葛城 Жыл бұрын
有識者の方のわかりやすい解説 無料で見られるなんていい時代です ありがとうございます
@myo_143
@myo_143 Жыл бұрын
今回のマフィン屋がおかしいのをめちゃくちゃ強調されていて、正論だけど笑ってしまいました 無添加も嘘だし焼きたても嘘 というより知識不足と認知の歪みが原因ぽくて、悪気はなさそうなところがまた…恐ろしい 目黒で5年だか6年やれてたのが不思議
@みさんが-g6u
@みさんが-g6u Жыл бұрын
元々は今の店主の母親がお店やっていて代替わりしてからおかしく なってしまったらしいですね…
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 Жыл бұрын
嘘というより無知だね。 重曹(ベーキングパウダ)やお豆腐のにがりなどの 古来から使われている成分も「食品添加物」。 炭酸飲料の炭酸ガスやホイップスプレーの 亜酸化窒素もそうです。(法的な話ね)
@tanaka332
@tanaka332 Жыл бұрын
@@みさんが-g6u これ私も聞いたんやが確実なソースが欲しいな
@Myy-w3p
@Myy-w3p Ай бұрын
@@tanaka332 インスタさかのぼると結構わかります。お母さまが投稿しているときと娘さんが投稿してるものの商品クオリティが見るからに変わっていたり。「母が病で倒れ入院しました」という旨の投稿が境です。
@のののみみみ-m2b
@のののみみみ-m2b Жыл бұрын
冷静かつわかりやすい解説動画ありがとうございます。 当方、元々焼き菓子作るのが好きで、趣味が高じて栄養士資格とりました(ペーパーですが💦) プライベートでもお菓子作りしてたので、今回のマフィン事件も「どうしてそうなるの?」と疑問でした。 気にはなってたけど、やたら激しく叩かれた上に家庭の主婦の手作りまで否定するコメントも多く感じて、見るのがつらかったです。 なので、今回の動画がありがたかったし、今後も味と安全面に気をつけて作っていこうと思えました。
@パティシエ有賀のYouTube製菓
@パティシエ有賀のYouTube製菓 Жыл бұрын
最低限の知識でいいのです(⁠•⁠‿⁠•⁠)
@ナルシェ
@ナルシェ Жыл бұрын
風評被害が本当にひどすぎる ちゃんと問題ない所は普通に販売してほしいよ
@yoshi04-i6j
@yoshi04-i6j Жыл бұрын
僕も友達やバイト先に、よく自作のお菓子を差し入れしてますが、「これ食ってお腹壊さない?」って言われたら、自信持って「そんなに怖がらなくて大丈夫。」と説明出来るように、前回の動画と引き続き勉強させて頂きます! 参考にさせて貰ったキャラメルりんごのパウンドケーキ、周りからとても大好評でした!!
@パティシエ有賀のYouTube製菓
@パティシエ有賀のYouTube製菓 Жыл бұрын
ありがとうございます(⁠。⁠♡⁠‿⁠♡⁠。⁠)
@runnowhere
@runnowhere Жыл бұрын
> 「これ食ってお腹壊さない?」って言われたら その言葉が出てくる時点で信頼関係がゼロどころか、不信感と悪意しかない。自信を持って「お前に食わせる物は何もない」と言うほかない。
@hobby5379
@hobby5379 Жыл бұрын
そもそも自作の料理をあげるのは正確には違法じゃなかったっけ?
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
自分が受け取り側で、あなたを信用できないけれどあなたとの関係を壊したくなかったら、作り笑いして受け取って、家で捨てる。
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 Жыл бұрын
@@hobby5379グレーゾーン。 無償でも不特定多数に配布する場合は 食品絵製責任者資格と更には保健所審査が必要。 ただ、どこまでを「身内」とみるか? また、お祭り屋台では保健所検査はないことも多いし。
@easefarm
@easefarm Жыл бұрын
牛を育てて乳製品&菓子を作ってる者です。動画で分かりやすく解説して頂きありがとうございます。 衛生面では当たり前だと思っていた事が世間では意外と知られていないという事がこの動画を通してよくわかりました。 OPP袋より酸素を透過させないガス袋に入れ脱酸素剤・・・・と、まではいかなくても、もう少し衛生管理の知識が たくさんの人達に広まれば嬉しいですね。
@coniwa7755
@coniwa7755 Жыл бұрын
マフィンの騒動がきっかけでこのチャンネルに辿り着きました。 ボクはスポンジケーキ的な物を作った事はあるって位の素人ですが、前回と今回の動画も大変分かりやすく、ためになりました。 巷では、絶対防腐剤入れるべき派や、無添加至上主義派なんかいて、両極端。終いには、陰謀論みたいなのも出てきて頭痛くなってきました😓有賀さんじゃないけど、ホント落ち着け!って言いたいですね😅
@gatof4900
@gatof4900 Жыл бұрын
まー防腐剤、って言ってる段階で入れたらいけませんけどね、防腐剤なんて入ってるそんな食品は日本には無い  あくまで日持向上剤とかの名の「食品添加物」で、言ってしまえば食品です、成分としてはぶっちゃけ酢ですね
@しおさん-j3k
@しおさん-j3k Жыл бұрын
イベント当日に、焼き菓子の 販売停止されたお店の人は 本当に可哀想ですよね。 元々のデザフェスの運営さんが 見本として1品ずつ提出してもらう とかしてたら そこで止められた案件かもと思います。 あと、砂糖を悪者のように書いたり 添加物を悪魔のように書いてる人は 元々菓子とかの製造に向いてない気もしますね。 (何事も容量を守らないと)
@淡水化物-y6k
@淡水化物-y6k Жыл бұрын
直前中止はダメージ酷いですよね撮影会とかも…
@しおさん-j3k
@しおさん-j3k Жыл бұрын
@@淡水化物-y6k あれはひどかったですね。 埼玉県庁かNPOか知らないですが 損害補填ちゃんとしたんですかね?
@淡水化物-y6k
@淡水化物-y6k Жыл бұрын
@@しおさん-j3k 共産党員は逃げ
@ウエイノ-l7l
@ウエイノ-l7l Жыл бұрын
​@@しおさん-j3kリスク管理は当たり前。行政主宰ならよりそうなる。行政サービスやったことある? クレーム対応で電話鳴りやまん。当然に同じような菓子屋を出禁にするのは当たり前。運が悪かったと諦めな
@あやか-i6f9v
@あやか-i6f9v Жыл бұрын
シェフ説明上手だしカッコいいです!!👨‍🍳
@エリオットウィット-i7v
@エリオットウィット-i7v Жыл бұрын
あのような誹謗中傷コメントあったんですね。正直、笑ってしまいます。金髪に髭面のパティシエのどこがいけないのでしょうか…笑 カッコいいじゃないですか。笑 イタリア人の嫁からすると、日本人の'善し悪しを見た目で判断する'部分は全くもって理解できないようです。動画、非常に参考になりました!応援しています!
@パティシエ有賀のYouTube製菓
@パティシエ有賀のYouTube製菓 Жыл бұрын
見た目はめちゃくちゃ言われます。 だからあえてしてます(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
@Nomoneyfood
@Nomoneyfood Жыл бұрын
金髪よりダークグリーンっぽい色の方が似合いそうだけどな
@d41d4l0s
@d41d4l0s Жыл бұрын
⁠@@パティシエ有賀のKZbin製菓すっごいわかる。なので自分も茶色のモヒカンにしてます。
@えもやっこ
@えもやっこ Жыл бұрын
見た目は大事よ?金髪の髭面のおっさんが使ったなら買いたいとは思えないし。 気にしない人はしないし、気にする人はする。
@ポムモヴェーズ
@ポムモヴェーズ Жыл бұрын
いつの時代の人なんですかねその人。
@大ぬこ
@大ぬこ Жыл бұрын
前回趣味でお菓子作りしてるとコメントした者です。 たまにクッキーなど焼いたりして友人達に配ったりなどしてましたが今回の件で少し恐いな…と思ってたところだったので今回の動画でホッとしました🐱 ありがとうございます🙏✨ 毎回語り口調が優しいのでホッとします🐱
@はらたつ-e7u
@はらたつ-e7u Жыл бұрын
有賀さんのガチのマフィン製作動画見たいなあwめっちゃ興味あるw
@中村裕子-v1s
@中村裕子-v1s Жыл бұрын
よく分かりやすい説明ありがとうございます。パティシエが言われた「過剰反応をしないで」という言葉、今回の事件だけではなく、他のことでも、過剰反応して、コメントをすることも同じって言う説明に真実が、あると思いました。
@azu-t4x
@azu-t4x Жыл бұрын
いつも拝見しております^ ^ 個人事業ワンオペでケーキ屋開業して一年半です。 高卒からこの業界に入り50歳から起業しました。 今回の件で焼き菓子の買い控えなどを覚悟しましたが今のところ大きな影響はなく安心しています。 これからも今まで以上に気を引き締めてお菓子を作ろうと思います。 お互いクリスマス頑張りましょうね!
@syakisyaki
@syakisyaki Жыл бұрын
"ちゃんと作れば日持ちする" というのは分かるが、問題なのは "ちゃんと作られているかをどう判断するか" なので、消費者側が知識を付けても見た目でわからないと判断が難しい。 だから消費者側は疑って、場合によって買わない選択肢を取る。 回避するためには誰かが責任を負って安全性を保証するしかない。 イベント販売なら主催者が製造日や製法、梱包方法などの規約を作り、ある程度保証する必要があると思うが、一朝一夕には決められないはず。 (締め付けすぎても店舗が招致できなくなってしまうし。) この辺の規則のテンプレができるまでは主催者側が販売停止にするのもやむなしなのでは...。
@sarasakurai
@sarasakurai Жыл бұрын
これすごく思った。売ってる側としては納得できないんだろうなとは思うけど、主催者側に知識があるかどうかはさておき、知識のない消費者に情報を浸透させるのは時間が必要やん。みんなにも分かりやすい基準作って「安全だよ」って示して行くのは、販売側も買う側も守る的確な行動だったのではないかと。。。
@otocolobusmanulcat
@otocolobusmanulcat Жыл бұрын
仰ることは分かるけど そうするとこの手のイベント(大なり小なり)で人同士が交流し食品売買するような事はほぼ無理でしょうね イベント側の負担が大きすぎます 事前の書類審査以外、イベント側で出品者の商品チェック(全商品基準を満たしているかの確認)とかやるコストはまずないでしょう 出品される全商品チェックするんですか? コメ主さんの言うことを守ろうとすると祭りの屋台も運営側が『そんなコストかけられないし責任持てないから止めよう』ということになると思います キッチンカーとかも無理でしょう イベント側からの事後の告知はもっとやってほしいかったと思いますが それ以外についてはやらかした個人の責任でこの件でもイベント側に落ち度はないでしょう やるとしたら運営と自治体?が連携して被害者窓口作って やらかし店主の逃げ得を許さない仕組みを作るくらいじゃないですか この極めて特殊な店主による極めて特殊な事例を元に規制強化の流れは喜べないですね 事前の強化ではなく事後対応の仕組み作りで良いのではないかと 現状、やらかし店主任せで被害者宙ぶらりんですから 今も返金関連で絶賛トラブル中ですし
@船木祥啓
@船木祥啓 Жыл бұрын
ちゃんと作ったかどうか 簡単に判断するなら 手作り系イベントならば、「個人規模の生産力」これを基準に考えれば容易に生産実態の想像がつくのではないでしょうか? 私自身は工芸分野で手作り系イベントに参加する者ですが 明らかに仕入れ商品とか並べる人らが居ます。嘘・欺瞞は必ず言葉に出ます。正しく質問してるなら質問に答えられない訳はなく 知ったかぶりが高じて意味不明な質問をしてくる人は居ますが、真摯に向き合ってみれば生産者の姿は見えてくるでしょう。 その生産者の姿を見て判断すべきですし、細かい器具の取り扱いにも衛生管理の意識レベルは見て取れるでしょう。
@船木祥啓
@船木祥啓 Жыл бұрын
@@otocolobusmanulcat 無理では無いですよ、事実として実行してる主催者なんて沢山いますよ。 ちゃんと出店者を回って衛生管理面、消火器、取扱商品が仕入れかどうか? デザフェスとか名古屋のクリマとか、出展申し込みすれば、実際の所なんでもありみたいな 拝金主義なイベントもたくさんありますが 京都の福知山の火災事故と同じですよ、これは あれは消防防災意識欠如で、出店者は的屋ではなく一般素人の副業 これは主婦で、衛生管理意識の欠如 こんなのはチェックしようと思えば出来ますし、実際に排除する場面を見たことがあります。 一回でも、不適切出店者を排除すればそれは噂として広まりますから、全体の規律を締め上げるのは容易になります。
@syakisyaki
@syakisyaki Жыл бұрын
​@@otocolobusmanulcat 例えば動画内でも話が出ていますが、"密閉して脱酸素剤を入れること"をルール化すればある程度の安全性を担保でき、見た目で一目瞭然なのでイベントの見回りで摘発できて、主催者側の負担も少なくすみますよね? 要はやり方だと思います。 すでに風評被害が発生しているので、主催者側は主催の負担にならずある程度再発防止効果があり、消費者に安心感をアピールできる施策を行う必要があると思います。 人の噂も七十五日を地で行って放置って選択肢もないではないと思いますが、消費者側の印象は良くないですよね。
@misuky9596
@misuky9596 Жыл бұрын
本当にありがとうございます。 いつも理路整然と説明してくださって本当に嬉しいです。 お菓子は化学。事故には必ず理由があり、解明出来ると信じていますが、風評被害が固定化してしまう前に専門家の方が速攻で動いてくださると助かります。
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 Жыл бұрын
とある化学教授が料理好きで 「科学とお菓子は同じだ、手順通りにやれはぜおなじになる」 といっていたのを覚えいます。
@misuky9596
@misuky9596 Жыл бұрын
わかります! 私も高校時代化学部でした。お菓子作り好きの😊
@FUJI335
@FUJI335 Жыл бұрын
前回の動画を初めて拝見し、また今回も観させていただきました。 私のような食べることしかできない消費者にも、とてもわかりやすい解説をしていただいてありがとうございます😊 例の風評被害や、店主の酷いその後の対応を知るにあたり、一番被害を受けて、怒りを撒き散らしたいのは真面目に取り組んでおられる菓子業界(でいいのでしょうか?)の方々だと思いますが、それを動画内でもあらわにせず、冷静かつわかりやすい動画にされている有賀さんのお菓子もぜひ食べてみたいと思いました😊
@hikousenify
@hikousenify Жыл бұрын
前の動画も良かったよぉ。分かりやすい。
@パティシエ有賀のYouTube製菓
@パティシエ有賀のYouTube製菓 Жыл бұрын
ありがとうございます(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)
@d41d4l0s
@d41d4l0s Жыл бұрын
パティシエの方々は何と言うかもう理系的な思考で想像しているよりずっと科学的な面を持ち合わせてられるんだなぁっと感心させて頂きました。
@ここねこねこりん
@ここねこねこりん Жыл бұрын
ここまで動画内で何度も何度も同じポイントをわざわざ繰り返すくらいに、世間の過剰な反応が酷いんだな…と実感しました。
@as-hx9wn
@as-hx9wn Жыл бұрын
焼きたてって書かれてたら普通に信じちゃうかも というか今回の店主、口コミに想像を絶する不味さとか散々書かれてるのに改善しようとしなかったことからして、認知機能に問題のある人としか思えん
@assia2278
@assia2278 Жыл бұрын
製菓従事者です。分かりやすい解説ありがとうございます。 私たちにとって当たり前と思っていたことが世間一般的には違うということを事件から知り驚きました。 義務教育レベルでこういった衛生観念の教えが広まればいいなと感じました。
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 Жыл бұрын
一応「家庭科」でやるんだけれども 触りだけだからね。 ただ、「つけない・増やさない・殺す!」は 基本ですからね。
@gatof4900
@gatof4900 Жыл бұрын
@@お祭り好きの電気屋 そのためにどうしたら良いかちゃんと教わってないとそれがわからない  熱中症予防と同じですね「水をこまめに飲んでいたのに!」って被害者兼加害者の言葉を聞くと思います  ターミネーター2も水をこまめに飲んでいたら二人とも無敵で溶鉱炉の中永遠と戦っていたでしょう
@gatof4900
@gatof4900 Жыл бұрын
(一応「触り」は重要なとこ、って意味で「永遠と」は延々と、の書きまつがいだとは書いておきます、まあ間違ってる訳でもないんだけど)
@ウエイノ-l7l
@ウエイノ-l7l Жыл бұрын
怪しかったら買わない、食べない、あげない位は義務教育云々関係ないだろ。 自己防衛できない奴は淘汰されるだけ
@okazo81
@okazo81 Жыл бұрын
昔、箱根の古民家風なベーカリ-で食パンを買ってきました。 結構高かったような気がしますが、3日後にカビだらけに・・・汗 結局はそういう事なんです。作る人の衛生観念の問題なんです。 そのベーカリ-は木造家屋で、カビの菌糸が飛びまくっている環境なんでしょうね。 それを無視して製造販売しているパン屋さんは、今考えるとありえないですよ(笑)
@hayakawamikan
@hayakawamikan Жыл бұрын
なんとなく手が伸びなくなっちゃいましたね。どうしてもあの映像が頭に浮かんでしまう。 時間が解決してくれるのを待つしかないですね。 プロ意識のない人の愚行で、真面目にやってる人たちに迷惑がかかるのは理不尽な話です。
@go1093
@go1093 Жыл бұрын
幾らプロから見て安全なものでも、今は素人から問い合わせがどうしても来てしまって、そういうのがめんどくさいから、運営から一律やめてくれって話になるんかな
@パティシエ有賀のYouTube製菓
@パティシエ有賀のYouTube製菓 Жыл бұрын
保身に走るとそーなりますよね。 この時代なんで気持ちも解りますが(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠
@亜錬-m6z
@亜錬-m6z Жыл бұрын
オススメに上がってきたので視聴させていただきました。 あのマフィンの一番の問題は「今までなんとも思っていなかったのが突然パニックあるいはヒステリー状態になって過剰に神経質になって騒ぐ人々のヤバさ」なんですよね… これ系は思いつく限りでも定期的に起きてて、しかもこういう人たちは騒ぐだけで学ばない理解しない… 結果なんとなく飽きた忘れたで鎮静化してはまた似たようなことで大騒ぎをするの繰り返し… まぁこんなこと言ってる自分もそういう大衆の一部に属しているんですが、とにかく落ち着いてちょっと視点を上空からの俯瞰する感じにして落ち着くことって大事だと思います。
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
違いますよ。一番の問題は、何も知らない素人が食べ物を作って売ることができるということです。この問題の根本はそこです。それを「今までなんとも思っていなかったのが突然パニックあるいはヒステリー状態になって過剰に神経質になって騒ぐ人々のヤバさ」なんて問題をすり替えてしまっては、また同じ事故が繰り返されるだけです。
@亜錬-m6z
@亜錬-m6z Жыл бұрын
ご指摘ありがとうございます。 確かにその通りですね。 願わくばこの事件をキッカケに衛生基準を満たさない他者に食べ物を提供するという責任ノ重さを理解できない人がフルイにちゃんとかけられる仕組みが整備されると良いのですが… 今回は本当に死者が出てないのが不幸中の幸いというだけで過去のユッケで子供が食中毒で亡くなって大問題になった某焼肉屋食中毒事件みたいになっててもおかしく無かったわけですし…
@moose1212
@moose1212 Жыл бұрын
問題は、あの事件を起こした人みたいな製造者が、まだいるかどうかなんですよね。体調不良を起こして問い合わせしても、食べた方に責任があるかのような対応していたし。 主婦の延長と言われますが、主婦も殺菌や、保管、栄養と、ちゃんと考えてされてる人がほとんどだと思うんですよ。 お菓子は作らないので、今回の事件は、ただびっくりでしたはね。
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 Жыл бұрын
意識・知識のレベル差がすごく大きいと思う。 赤子がいるからとめちゃくちゃ気を使う人もいれば 賞味期限切れて腐っていても無視という恐ろしい人もで様々
@ryom1721
@ryom1721 Жыл бұрын
主婦って言葉というか定義が時代遅れなんだと思います。家庭の食品衛生担当って意識で頑張ってる人と、女が結婚したら一律で主婦って呼ばれて家事を押し付けられる風潮があるからそう呼ばれてるだけって人もいるので…。
@わほわほ-x8t
@わほわほ-x8t Жыл бұрын
風評被害は過剰かなと思うのは同感なのですが、包装形態や焼き菓子の種類、脱酸素剤の有無、お店の製造方法、殺菌の有無まで消費者は逐一確認しないし出来ないので、素人製造の焼き菓子を買わないという選択肢は至極真っ当かと思います。 特に菓子類は子供が口にすることも多いので、こういう事が起きてリスクを避けるのは当然かなーと思いました。
@和風おやじ
@和風おやじ Жыл бұрын
私も調理・製菓を業にしていたものですが、おっしゃること同感です。消費者視点に立った時、焼き菓子だから買わないということにはならないでしょうが、 素人製造はちょっと怖いなという心理が働くのは自己防衛として当然だと思います。
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
@@和風おやじしかも製造者が素人同然の人間だと言うことは消費者にはわかりませんからね。個人店や小規模経営は避けるという判断は合理的です。
@スズ涼
@スズ涼 Жыл бұрын
あのマフィンについては作った人の知識のなさが問題であって、「個人の作ったものだから安全じゃないんだ」ってよく調べもせず断言してしまう人も同じくらい知識がないんだなとしか思えない。
@gatof4900
@gatof4900 Жыл бұрын
防腐剤って言う様な人でしょうしね  そんなカテゴリの物今の日本で食品に使えません、そもそも値段高いしw
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 Жыл бұрын
本質が見られない人っていますよね。 自分もこの事故の一報を聞いたときは 「どんな原因菌」で「どんな環境で」 というのが気になりました。 でも報道やネットではそれは後回しなんですよね。 納豆菌属であることやずさんな環境が 言われたのはその後でした。
@shunhaduki1975
@shunhaduki1975 Жыл бұрын
そういや普通のご家庭で作る料理もお菓子も無添加ですよね基本的に(調味料とかは入れるけども)
@neko.vegetable
@neko.vegetable 11 ай бұрын
スーパーやコンビニで売られてるスイーツと手作りのお菓子とどうして賞味期限がこんなに違うか判りますね。 市販のお菓子は無菌状態の工場、添加物を色々入れてるから。
@taichantonkotu
@taichantonkotu Жыл бұрын
前回の動画でも仰ってましたが、知識技術がなければ事故は起きてしまう。自分は建設業に就いてますが全ての業種に当てはまると思っています。お客様、消費者の信用を落とさない、自分自身が事故を起こして傷つかない技術の向上維持をしたいと思いました。
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 Жыл бұрын
安全管理やリスクマネジメントも共通しますね。 結局安全手順、安全習慣なんだよな。
@たまてばこ-y8t
@たまてばこ-y8t Жыл бұрын
言ってこと自体は正しいけど、イベント主催者側からすれば販売中止にせざる得ない点も理解できる。
@wh0000000
@wh0000000 Жыл бұрын
有賀さんのようなプロによる啓蒙活動は必要ですが 完全に畑違いの消費者やイベント主催者に「勉強しろ」ってのは違うと思います。 明らかに知識経験が足りてない業者が失敗したことで なんとなく成立していた信頼関係を業界全体が失ってしまったのが今回の風評被害という結果。 最低限の知識と技術が無い業者が出店できてしまうのが問題 「今イベントに出店している焼き菓子屋に知識と経験がある」と言えるものがない。 自分がイベント主催者ならプロの目で衛生状態を確認できないなら出店は許可できませんし かかるコストは当たり前ですが出店料に転嫁させます。 根っこのところでは1~2日の講習で取れてしまう食品衛生責任者の資格に問題があるのだとは思いますが。
@nickQ-29
@nickQ-29 Жыл бұрын
>最低限の知識と技術が無い業者が出店できてしまうのが問題 だというのならそれは主催者の問題じゃないですか?主催者が何かしらの基準を設定すればいいだけだと思うんですが。 そもそもあなたは主催者が知識なくても何も問題ないと考えているということですか? 無知な主催者が安全で信用できるイベントを開催できるとは思えないんですけど。
@けんけん-m4n
@けんけん-m4n Жыл бұрын
⁠​⁠​⁠@@nickQ-29同意見です。 食品を扱うエリアを設けているのなら当然主催者側には知識が無いといけないし、来場者に安心して食べてもらえる物を作ってる人なのか?お店なのか?を見極めないとダメだと思いました。 「出展したいです」→「はいどうぞ」ではダメだということですね。
@wh0000000
@wh0000000 Жыл бұрын
@@nickQ-29飲食の専門家でもないイベント主催者に飲食の知識と技術を要求するのですか? 自分が主催者ならその辺の業務をプロに外注した上で費用は出店費に上乗せするか 飲食前面禁止にせざるを得ません。
@TomxxxxxTanaxx
@TomxxxxxTanaxx Жыл бұрын
@@wh0000000 それで問題無いのでは?責任負えないならやらなくていいんですよ。 メインイベントじゃないから衛生責任もオマケしてねって人に飲食に関わって欲しくないなあ。それじゃデスマフィン店と同じ言い訳ですよ。
@user-miracle0333
@user-miracle0333 Жыл бұрын
たぶん…近々でこういう事が起きたから、自分の主催イベントでは絶対に同じ事を起こさせたくないし、仮に安全な物を売ってたとしても買った側がこの糸引きマフィン事件に便乗して、悪意を持って炎上させようとする悪い人もいると思うんですよね… 例えばわざと腐ったものを付着させて"ここの焼き菓子も腐ってた!"なんて言われもない炎上焚きつけられたらたまったもんじゃないですよね… そういう起こり得る飛び火を避けた…のかな?とも思いました。 売る側というより、買う側の心理をあまり不安にさせないようにという事と、仮に悪意のある人からの迷惑行為を想定した時の事を考えて販売中止したのかなぁ…なんて思いました。 例え別のイベントだったとしてもマフィンのような焼き菓子が売ってたら、"最近の事件を考えるとなかなか買う気になれないかもしれないし、そもそもあんまり売れないかもしれない…"と判断されたのかもしれないですよね… いくら"衛生上安全に製造してます"と言っていても、買う側に知識がない場合、それを信じて買ってくれる人って今の時点でどれだけいるんだろう…と思いました。 だから、しばらくは焼き菓子への信頼を回復する時間が必要なのかな?と感じました。 でも、最近食中毒事件をたまにニュースなどで目にするので、悪質炎上の件で言えばマフィンに限らずどんなメニューでも起こり得そうですよね… そんな悪意のある人が現れない事を願っていますが… 嘘でも一度信頼を失ったお店がどんな末路を辿るか…大変ですもんね… 焼き菓子を作る側の意見と、実際イベントで出店させる側の意見、それを買って食べる側(ほぼ素人)の意見があるのかな…と思いました🧐 私の感想でしかないので、実際どうかはわかりませんが… いち消費者の気持ちです… 偉そな事言ってすみません😖 安全なものだけが提供される世の中であってほしいなと思います✨
@kouya0823
@kouya0823 Жыл бұрын
ただ、イベント主催側もお菓子のプロではないし、勉強してほしいって言っても、今回見たいな痛んだ食材が混ざったときに大丈夫って言ってしまうこともあるかもしれないし、そうなると客から「イベント主催側が大丈夫だって言ってたのに痛んでた」って言われる可能性もっていう世の中
@RomanianEmpire
@RomanianEmpire Жыл бұрын
全容が解明されない限り個人経営店舗も有名な店も誰も得る物が無い。未だ悪影響が随所に響きそう。
@パティシエ有賀のYouTube製菓
@パティシエ有賀のYouTube製菓 Жыл бұрын
それは業界として困りますね…。
@RomanianEmpire
@RomanianEmpire Жыл бұрын
@@パティシエ有賀のKZbin製菓 人の噂も75日と言いますが、買う側にしても食当たりは洒落になりません。なので速やかな解決を切に望んでいます。
@SDGNDM1111
@SDGNDM1111 Жыл бұрын
焼き菓子ってちゃんと作ると、そんなにもつものなんですね でも確かに、仰る通り脱酸素剤も密閉できる袋もない時代にレシピが考案されたお菓子なんだから当たり前っちゃ当たり前なんですね いや〜今回の騒動が無かったら一生知らなかったな
@関根健一-s1e
@関根健一-s1e Жыл бұрын
凄く分かり易い解説してくれましてありがとうございます
@orangepekoe4923
@orangepekoe4923 Жыл бұрын
とても参考になりました。 食品を提供する側も消費者側も正しい知識を持つことが重要ですね。
@ヨシュア-i4y
@ヨシュア-i4y Жыл бұрын
ほんとハニーハニーキスは罪深いことをしてくれたよな
@モール-r2p
@モール-r2p Жыл бұрын
食品の物性とか衛生とかを勉強してる大学生なのですが、食品衛生学の先生が講義をまるまるこのマフィン事件の解説に当てて解説してくれてました。結論としては『XOXOの店主が人間として飛び値というか、俗にいう人間のバグみたいな人だからこそ起きたもの』ということを言ってましたね
@BrotherKennu
@BrotherKennu Жыл бұрын
いつも色々と勉強させていただいてます、ありがとうございます! 普段家で手作りしたものを配ったりしてますが、エージレスやシリカゲルと一緒にシーラー対応の袋に入れて密封して配るようにしてます。最近はカステラやカヌレをよく作るのですが、エージレスに速乾タイプと中〜高水分用があることを知ったので、使い分けなど工夫したいと思います。 作る側も食べる側も安心して過ごせるようになりますように!
@ポムモヴェーズ
@ポムモヴェーズ Жыл бұрын
そもそも保存料使わなくてもよほど杜撰な管理をしなければ焼き菓子を腐らせることは難しいですよね。
@ああ-n8c1p
@ああ-n8c1p Жыл бұрын
運営側の中止判断は当たり前だと思う。 運営がそんな急には勉強、検証、啓蒙、問合せ対応する時間とマンパワーが取れないという判断でしょ。 様々な問合せやクレームが運営に来ることは容易に想像出来る。 お客様に勉強を強いるわけにもいかないし、お客様が不安になる商品は出さないって判断は、商売として当たり前だと思う。
@takakuni94
@takakuni94 Жыл бұрын
知的で、常識的な方だとおもいました。こんな方の作るものなら信用できます。
@ウーア-w7q
@ウーア-w7q Жыл бұрын
ほんと大きく頷きまくりです! 趣味で家庭でお菓子作り楽しんでいますが、一度も傷んでしまった事は無く美味しく楽しんでいます。 楽しくて幸せな趣味なのでこれからも安全安心を心がけて家族のために楽しみます♪
@だり-h9p
@だり-h9p Жыл бұрын
でも、やっぱり一般人からしたら、今回のマフィンをきっかけに焼き菓子も怖いなって思うのは仕方ないと思う。ちゃんと作れば大丈夫▶︎どうやって見分けるの?となる。 そういう意味でも今回の毒マフィンの罪は深いですね。 食品業界に関わらずどの仕事においても自分の行いが業界全体への不信感に繋がってしまうリスクがあるという意識を持つ必要があると感じました。
@山田五郎-m3r
@山田五郎-m3r Жыл бұрын
良いことは言ってるんですが、一番怖いのは信頼関係が揺らいでいる状態だからこんな状況になってるんだと思います、ちゃんとしたパティシエさんなのかという見分ける術が人柄と実績で判断するしか無い状況だから、主催者側もちゃんと知識や勉強すれば判断できるんだけど、時間がないやお客さんに説明するのが困難等があるから一律禁止にするしか無いってのが現状なのかなって思ってしまいます。
@OrimuraCh.
@OrimuraCh. Жыл бұрын
前回動画含め大変参考になりました。ありがとうございます。 今回の一連を見て、イベント主催側、客側、全員が求めてるのは「保証」とその次に「責任の在りか」だと思いました。 知識を付ける=リテラシーを上げる必要性が出てくると売り手、客側ともに参入障壁があがり市場が大なり小なり縮小することが懸念されます。 私もお菓子めっちゃ食べるのでこの点についての見解も聞いてみたいなあとちょっと思いました。 ※アンチとかネガティブな気持ち、他意は全くございません。
@t3233226
@t3233226 Жыл бұрын
ちゃんと作れば安全でそんな事は無いんです、と力説していらっしゃいますが、 糸引きマフィン屋も買った人達はちゃんと作っていると信用して買っていたわけだし、 その信用が崩れさっているのだから、証明と保証を消費者に対してきちんと可視化する事が事業者に対し求められているのだと思いますよ。
@猫猫-r4s
@猫猫-r4s Жыл бұрын
そう?証明と規制があるはずの産地偽装が度々行われてるからそんなもの何になるのかなぁー?と思うけど。 どこの国のどんな処理、環境にあったか分からないものが普通にスーパーに並んでるから食材すら何も買えなくなるな。偽装したの食べても保証なんてないし。 何もかも他人任せにしても何も変わらんよ。自分で知識つけて判断つければある程度の自己防衛は出来る。 自己判断出来ないで全部を信用出来ないとしか見れないなら自給自足するしかないわな。
@nickQ-29
@nickQ-29 Жыл бұрын
9割9分の業者が普通に作って科学的に問題ないような作り方なんだから、特定の業者がおかしいだけで本来は問題ないんじゃないんじゃないですか? どうも焼き菓子は危ないみたいな風潮が出回ってるみたいなのでそれ対してのアンサー的な動画だと思うんですけど。
@和風おやじ
@和風おやじ Жыл бұрын
同感です。誹謗中傷とかは論外ですが、ぱっと見分からないですからね。 そうなるとプロの職人でお店の経営長年やっているとか、大手企業とかの商品でないとちょっと不安という心理が働くのはある意味当然だと思う。 無添加を謳っているのも、今回の件で、添加物入れずに品質はどうなんだろうと敬遠するのも消費者心理としては当然だと思いますj。
@キャベツ-o8l
@キャベツ-o8l Жыл бұрын
色んな意味で勉強に成りました!
@naru_mumu
@naru_mumu Жыл бұрын
あのマフィンの方も同じ材料でも、例えばもっとしっかり火を通す、翌日中の消費期限で売り切るなどの違いがあればこのような事態にはならなかったということですよね。しっかり返金等の対応した後に、またお菓子作りを楽しんで適切な範囲内で楽しめるようになるといいですね。 美味しいお菓子を購入者販売者共に安心して楽しむために、お互いに努力したいです!!
@greenpeace-of-shumai
@greenpeace-of-shumai Жыл бұрын
全然自分で作らないので、フィナンシェ、パウンドケーキは水分がそんなにないなんて知りませんでした。 消費者も知識持てとは思いませんが、イベント主催者が正しく指示して周知されればそれで良いですよね。
@パティシエ有賀のYouTube製菓
@パティシエ有賀のYouTube製菓 Жыл бұрын
主催者の知識も最低限は必要かと思います(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)
@こすくん-z6y
@こすくん-z6y Жыл бұрын
風評被害を減らすにはイベント開催などに厳格な規制やルールを作るしかなく  言ってしまえば、購入者側に知識を求めるのはお門違い 売っているから安全なんだという担保が無いなら買うのを控えるのは当然のことだと思います。
@tanaka332
@tanaka332 Жыл бұрын
勝手に控えれば良くて お気持ち表明するのがおもろいなと
@こすくん-z6y
@こすくん-z6y Жыл бұрын
勝手に客が買い控えて困ってるっていう動画にきて何言ってんだ?@@tanaka332
@黒練人
@黒練人 Жыл бұрын
これに関しては仕方ない部分がある。 例の件みたいなのがあれば、イベントの際に対策マニュアル作成とかが必要って指針が会場なり主催者なりがだすだろう。 そうなってしまうと短期間で適当なものを作るわけにもいかず、きちんとしたものを作るなら時間はかかる。 直近とイベントはどうしても中止せざる得ない。 食中毒だけじゃないくイベントで事故が起こるとこういうことはあり得る。
@koutyanist
@koutyanist Жыл бұрын
めっちゃ分かりやすい!!
@kodomozet
@kodomozet Жыл бұрын
わたしはこの一連のニュースでマフィン猛烈に食べたくなって買いに行きました笑 買わない!ってなった人も多いかもしれないけど、情報に触れることで逆に食べたくなった人も一定数いると思う
@nyolkici
@nyolkici Жыл бұрын
誹謗中傷にはちゃんと垢名付きで晒す… いい👍
@aa-zh2ek
@aa-zh2ek Жыл бұрын
うーん、僕は素人手作り品はいくら風評被害だと言われてもちょっと今後は遠慮したいですね 第二、第三のデスマフィンの被害に遭ったら「それ見たことか、ニュース見てないのか」って言われちゃいますよ
@nobus6552
@nobus6552 Жыл бұрын
常にお店が正しく熱心にちゃんと勉強してるかどうかなんて一見さんな消費者には解らないっていうのが今回の教訓なのかなって思いました。 口コミそして店員の様子等を確認して自己防衛しないとダメな時代なんだな、とクラス分類でもっとも重篤な1にまでなった今回の事案を知って強く思いました。
@1980_vv
@1980_vv Жыл бұрын
※長文自分語り注意です 前回の解説動画も拝見しました。 専門知識のある方の丁寧な説明であっても理解出来ない?方々がいる事に 驚きです。 今回の糸引きマフィンを世に出してしまった人には勿論問題があるとは思いますが、 あらゆる事を過剰に怖がり、異常に大騒ぎする割には、無防備な人が多い様に感じます。 警戒心の強い人が多かったから、今回の件で死亡者が出なかったとも言えますが…。 何事も安全第一できちんと管理されている事に越した事はないです。 しかし人の社会は当然人が管理しているので絶対は無いわけで、利用する側も気をつける心持ちでいたいですね。 私事ですが小学生の時、某有名100円回転寿司屋に家族で食事をしにいった際、 うに軍艦に当たりました。😂 舌に触れた瞬間、ヤバい!と思ったので殆ど飲み込まなかったのですがお腹を下しました。😢 何故が親が私の反応を信じず、当たり軍艦を食べたので親子でトイレ争奪しましたね。 店には特に何も言いませんでしたが、あれから1度もその関連店は利用していません。
@バナナユキュソ
@バナナユキュソ Жыл бұрын
忙しい時期にお疲れ様です。 お身体気をつけてください!
@はにまに-p5y
@はにまに-p5y 11 ай бұрын
初見です😊初めまして。有賀さんのファンです✌️今回のマフィンの件にしかり様々な風評被害に対して誰一人が騒ぐとみんな一斉になって騒ぎ出す😅なんか世の中の常ですよね…。物事の本質を知ろうとしないで、せっかくの良いものをも潰してしまう。たまったもんじゃないですよね。
@momoiroanko
@momoiroanko Жыл бұрын
趣味程度でお菓子を作るのですが、そんな素人の私ですら、砂糖を減らすリスク、水分の影響などは知識としてあったので、販売している人がそんなことを知らないわけがないと思っています。 もし、知らずに5年以上お店を続けていたのだとしたら、たまたまラッキーだったのかもしれないですね。 評価が1.7という部分、苦言を呈している人への逆ギレとも取れる返信が全てではないかと感じました。
@手芸コスメ
@手芸コスメ 11 ай бұрын
お菓子を食べる時は美味しい嬉しい楽しいといった事になりたくてワクワクした感情で食べるのでこの出来事は悲しかったです食べた時の残念感は凄かっただろうなと思いました
@まっちゃん-i4n
@まっちゃん-i4n Жыл бұрын
青森の弁当店の大規模食中毒など、立て続けに起きているから、見る目が厳しくなるのは当然。 食品をメインとしたイベント(主催者側も経験のあるプロ)でも、そういう事態が起きるのだから、他のイベントでの監視など不可能。 出店のハードルが上がるのは良い事では?
@kino7883
@kino7883 Жыл бұрын
仰る通りだとは思うけど、イベント主催者や消費者からしたらもし何かあったらって考えるとリスク回避してしまうのも致し方なしかなぁとも思う。 お菓子専門のイベントなら別だけど、ジャンルがお菓子だけでないイベントの場合は全ジャンルの知識を身につけるのは厳しいだろうし、管理監督するのにコストもかかる。また事前に用意されたものということであれば、それがどういう風に作られたものか申告でしか確認もできないですし。 あとはもう信頼度とかの問題になってくる気がします。パッケージは一緒だとしたら、どう作られてるか見えないけどデパ地下のやつは安全そうとか、家庭レベルで作ってるのは怖いなみたいな。 個人的には動画見てお菓子についてとても勉強になりました。このコメントも揚げ足取りと思われたらすみません。
@原早苗-w3j
@原早苗-w3j Жыл бұрын
最低限の知識、大切だなぁと思いました。私も趣味に毛が生えたレベルですがお菓子を手作りしてたまには差し上げたりします。職場の小さい範囲ならお金を頂くこともあります。そのためには最低限清潔な台所、手指衛生は気を付けます。そしてレシピはあまりアレンジせず作ります。体のためにお砂糖や油を控えるのは分からなくもないですが、出来映えや保存のことを考えるとむやみに減らすのはいかがかな?と思うので保存性を増す材料はきちんと使います。カロリーお化けみたいなお菓子も時にはありますが(笑)薄く切って少しずつ食べるから美味しいんだって考えるようにしています。何事も理論が分かれば踊らされることも少ないように思います。色んな意味で有賀さんの製菓理論はとても勉強になります。
@neko.vegetable
@neko.vegetable 11 ай бұрын
時季によりますよね。自分は過去に何回かやりましたが、梅雨時〜夏場に野菜や果物を気温が低い季節と同じ感覚で常温保存したら、カビが生えて腐りました💦 食中毒って寒暖差が激しい秋に多いですね。
@adad2227
@adad2227 Жыл бұрын
個人店で買うことを避ける動きを風評被害だっておっしゃってますが今回のようにデタラメな知識だけで販売してる人がまだまだいることは十分に考えられますよね。大手メーカーに対して個人店はそういう体制が整ってないことは明らかですし、個人店から買う時はそれくらい消費者も注意深く見るという意味でも風評被害ではないように思います。
@アセロラピエリ
@アセロラピエリ Жыл бұрын
大手はしっかり検査している、個人店はしっかり検査していないかも知れない、という発想は本当に正しいのでしょうか。 私は個人店で、賞味期限・消費期限設定のための検査を、検査機関に依頼してきちんとやっていることを見て知っているので、あなたのご意見は、やはり風評被害に通じるのではないかと思いました。 もちろん、個人店でも大手でも、消費者のお立場で知識をもってしっかり見守る姿勢は大切だとは思います。
@adad2227
@adad2227 Жыл бұрын
@@アセロラピエリ あなたはごく一部のことだけを見て話をされているようですが、一般的に考えて大手メーカーと個人店で比較した時にどちらが衛生面や賞味設定の基準体制が整っていると思いますか?そういう話をしています。あなたが個人店を応援したいならそうすればいいと思います。
@nickQ-29
@nickQ-29 Жыл бұрын
大手でも例えばコンビニとかセブンもファミマもローソンも何か月かに1回は特定ラインで製造された食品を回収してるし、大手だから安全て考えは軽率ですよ。 論点は起こったトラブルがどういう性質のものでどこに問題があるのかを消費者側も考えて調べるといいよね、ていうことじゃないんでしょうか。個人店か大手かは関係ないですよね。
@ああ-n8c1p
@ああ-n8c1p Жыл бұрын
同意。もちろん大手だろうと安全に100%は無いけど、少なくとも大手は件の販売者みたいに逃げることは出来ないからね。 監視の眼は個人店より多いから「比較的安全だろう」という判断材料にはなる。 その判断を「勉強不足」と言うならなら、「じゃあそんなメンドクサイもの買わない」ってのが普通の消費者だと思う。 焼き菓子って、多くの消費者にとってはその程度のもの。 お菓子に愛が強い人からは、過剰反応に見えるかもしれないけど、「何かあったものは、とりあえず避けて様子を見る」ってのは普通のことじゃない? というか、それ以上の労力使うほど焼き菓子に興味ない。
@アセロラピエリ
@アセロラピエリ Жыл бұрын
@@ああ-n8c1p お菓子に愛が強いかどうかの話ではなく、有賀さんの話をちゃんと聞いているかどうか、です。有賀さんのこの動画、ちゃんとご覧になられましたか?  1:03 有賀さんのここからの話、聞きましたか?  それに「焼き菓子って、多くの消費者にとってその程度」の焼き菓子って、何を指します? マフィンも焼き菓子、シュトーレンも焼き菓子、クッキーもパウンドケーキも焼き菓子です。その話も動画内にありましたよね。 その上で、過剰反応かどうかをもう一度考えてみてください。
@RUN-0120
@RUN-0120 Жыл бұрын
焼き菓子って、ただの粉と砂糖と油でできてる。なのに、技術によって美味しく幸せな仕上がりになる。大事なのは知識と技術と態度よね。
@ミヤが
@ミヤが Жыл бұрын
ありがとうございます! 有田さん
@m19s1d
@m19s1d Жыл бұрын
有賀さん
@アルティアフリスト
@アルティアフリスト Жыл бұрын
まずオリジナルであれば無審査で出展可能というコンセプトのデザフェスイベントに食品を出展させるのが間違いじゃないかと思う 口に入る以上審査や点検はすべきじゃないかと
@グッシュ
@グッシュ Жыл бұрын
検査にまたお金かかるからかもね。 食中毒問題起こしたら違約金莫大にしてリスク高くしたらいいと思う。
@morikochan1324
@morikochan1324 Жыл бұрын
デザフェスの主催者の発表ですが、当日にスタッフは問題の店のマフィンの試食はしてたみたいです 問題起こした店がどこまで意図してたのかは不明ですが、前日作った奴とか比較的安全と思われる奴を試食用としてスタッフに提出したのではないでしょうか?
@末吉ママ
@末吉ママ Жыл бұрын
@@morikochan1324さん 例のマフィンの方が故意かどうかわかりませんが、すり抜けようと思ったらそうやって幾らでもすり抜けられてしまうので難しいところですよね。 やらないよりはやった方が安全安心に繋がるとは思いますが…
@ヒイラギ-n6u
@ヒイラギ-n6u Жыл бұрын
勉強は大事ですね、知らないと「怖いからとりあえず止めておこう」ってなりますからねぇ…
@nspopcorn
@nspopcorn Жыл бұрын
風評被害なのは分かりますが、他のイベントでの販売してるこれももしかしたら…と思うと買うのを控えるのも分かります。 やはり危うい物には近寄らないのが自己防衛なのでは? 外食うんぬんではなくイベントで外で売っている物が怖いんですよ。店で買う分には大丈夫ですよね。
@scwtaka
@scwtaka Жыл бұрын
この前焼きそばに入れるピーマン切ったら中にタバコガの幼虫さんいたけど、幼虫さんは逃がしてピーマンは綺麗に洗って食べちゃいました♫ 知識とか『正しい情報』を得る事ってとても大事ですね、と言うわけでいってらっしゃい❤
@kirioka4649
@kirioka4649 Жыл бұрын
確かにあの素人延長業者のレベルが低かったからであって他の人はちゃんとしてるって言うのは確かにあるとは思います。 何時ぞやのユッケの事件があったから個人の焼肉屋が消滅したとか無いですし。 けどその後の対応が後手と言うかレシート出してないのにレシート照合できなかったら返金せず逆に詐欺で訴えるとかペイペイ決済した人以外は対応しないとか、 そんな対応したもんだから呼んだ業者が問題起こした時ちゃんと対応するのかという信用をイベント主催側に対して失くしてしまったから焼き菓子全部やめてくれって事になったのと思います。 しかもイベント側にも勉強して貰ってって言われてますが主催側も買っていく人も全くの素人なのにお菓子を出す業者が入るから焼き菓子の事勉強して貰ってって言ったら「じゃあヤマザキに入って貰ってヤマザキ特設ブース作るわ」って言った方が主催側は楽だと思います。
@yuyamide
@yuyamide Жыл бұрын
前回の動画でプロの面を見ました。 今回は動画主さんの大人な対応の面を見れました。 こういう方のスイーツを食べたいなと個人的には思いました!
@tatsumi55
@tatsumi55 Жыл бұрын
私はお菓子作りどころか料理もコンビニ弁当やインスタントで済ませてしまう超ド素人で、なぜ今までなかったような大きな規模でしかも焼き菓子で事件が起こってしまったのかが分からず、有賀さんの動画含めいろんな動画や記事を見てきました。前回の動画で一つ賢くなった気がしてます。ありがとうございます。そして今回の動画も、お菓子はただ食べるだけの消費者からみても理解できる事ばかりですし、むしろ他の問題提起している動画は私たちみたいな料理一切しない無知層に危機感だけ煽って植え付けてる気すらしています。 (だからといってすべての動画や記事が悪いわけではありませんが…事実もあるので。) 例のイベントの主催側も、そういった一部の層からの対応を避けるために先手を取ったのでしょうが、あまりにもガバガバ対応で他のお菓子作ってる方たちの風評被害になっちゃってるよって事ですね。 その部分をしっかり強調して解説してくださってるこの動画がさらに広まり、いろんな方に見て知ってもらえたらいいなと思います。
@行徳崇-c9j
@行徳崇-c9j Жыл бұрын
焼き菓子の日持ち理論ありがとうございます😊 殺菌された袋づめやカップづめされたゼリーの理論も勉強したいので 動画お願いいたします🙇🙇🙇🙇🙇
@buckshot4547
@buckshot4547 8 ай бұрын
論理的で熱い解説が素敵! chefロピアさんのチャンネルから有賀パティシエさんのこと知ったんですが、有賀さん、 見た目はチャラいけど、素晴らしい! 高島屋のケーキぐちゃぐちゃ事件の解説も見事でした。 👍
@usamaru.
@usamaru. Жыл бұрын
今回の加害者(?)が、こういう事態になるって想像出来なかった事が問題なんですよね。
@elmoca3913
@elmoca3913 Жыл бұрын
応援していますよ!焼き菓子大好きな素人ですが今回の方が異常だっただけという事ぐらいわかります👍 いろんなイベントで一般の方が出される焼き菓子を今までたくさん頂いてきましたけれどもどれもお店のお菓子のように美味しく頂いたことしかありません。 風評被害はイベント側が焼き菓子禁止にするから過大化していると言っても過言ではないかと思います。 どうしてそういう動きになるのか、イベント側が知識がないためにパティシエが被害にあっているとしか思えなくて腹立たしいです。 全く無知の人には風評はシンプルに信じてしまいかねませんね。 この動画はとても大きな意味があると思います。 焼き菓子づくりの皆様、風評被害は短く終わると予想していますので乗り越えて頑張ってくださいね!皆さんの焼き菓子楽しみに待っています。応援しています!
@蓮-b6m
@蓮-b6m Жыл бұрын
あの件は、イベント管理者の出展者人選ミスではないでしょうか、出展者が生産キャパオーバーで衛生管理経験値と知識が浅く管理出来ない人であった。と言う事だと思います。
@tetsuwow9064
@tetsuwow9064 Жыл бұрын
今まで普通に食えてたんだからいきなり全部だめ! は極端すぎますよね。 ちょっとマフィン探して食ってみようかな(普段食べないw なんか物事を極端に取りすぎててちょっと怖い社会になってる気がするんで、 冷静に情報を拾って正しい知識の元に判断していきたいですね。 にしても、お菓子作りって科学というかなんというか……。 雑な知識でざっくり知っていたつもりでしたが、再確認させられました。 食べ物作ってる皆さんは大変だぁ……。
@パティシエ有賀のYouTube製菓
@パティシエ有賀のYouTube製菓 Жыл бұрын
極端に捉え過ぎですよね、最近は、なんでも。
@sakura_sakura0707
@sakura_sakura0707 Жыл бұрын
ちゃんとした知識のある人がちゃんとした作り方をしてるかどうか、その人が作った環境下がちゃんとしていたのかどうかなんて買い手にはわからないし、そうなると大手菓子メーカーやら洋菓子店やらケーキ屋やらで買おうになるのかもしれない。 少なからずこの事件が収束してない中でキッチンカーや露店で食べ物は買いたくはならないかな…。 わざわざそんなリスクを負いたくはない。
@とにぽろり
@とにぽろり Жыл бұрын
前回の動画でHACCPに触れたコメントをしました。 私自身、社会人且つ実務経験があった上で製菓専門を出ましたが、お菓子を作り、商売にすること自体に学校は必要ありません。 が、高い学費払ってまで衛生法規、食品衛生、公衆衛生をなぜ、だるい座学で習ったのかをいま一度考え直すいい機会だと思います。 自分が作ったお菓子で誰かを不幸にしないために。
@YRA-o6b
@YRA-o6b Жыл бұрын
でも似た様な出品者がいてもおかしくないよね… 焼き菓子の作り方や性質の知識がないと安心して食べられないなら、別のお菓子食べるわ
@和風おやじ
@和風おやじ Жыл бұрын
私は調理・製菓両方を業にしていたものですが、おっしゃることわかります。 焼き菓子に限ったことではないですが、こういう事件が起こった時、誹謗中傷とかは論外ですが、 消費者の立場になったらこの手の衛生管理がされているかが怖いから、やはりプロの職人・大手企業の商品じゃないと怖いかな?って心理で 敬遠するのは当然だと思う。だからこそ人の口に入るものを提供するなら、添加物云々言う前に、おなか壊すようなもの作らない知識技術が必要なんですよね。
@ああ-n8c1p
@ああ-n8c1p Жыл бұрын
同意。過剰反応と言う人は、一般消費者と認識のズレがあるなと思って見てた。 わざわざ勉強してまで焼き菓子買いたいとは思わないってだけなのに。。 突然お勧めに「落ち着いてください」なんて動画が出てきて、見てみたら「焼き菓子について正しい知識を」なんて言われてもねぇ。。温度差がすごすぎてビックリした。
@kokokoko-qx3yk
@kokokoko-qx3yk Жыл бұрын
マフィン事件関係なく勉強になりました。
@nar8569
@nar8569 Жыл бұрын
違うよ、リスクを取りたくないだけ。主催者は責任取りたくないのです。 日本のサラリーマン達いや、既婚者で働いてる日本人の傾向です。
@あんたろ-z4i
@あんたろ-z4i Жыл бұрын
前回の動画をたまたま見たんですけど,本当に面白いし,分かりやすいし,プロの仕事に安心を覚えました。 というか,家で自炊してれば過剰な反応はしないよね(笑)
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 Жыл бұрын
むしろぐーたらBBAのほうが恐ろしいぞ。 いま旭化成(サランラップ)が「冷凍保存の歌」 っていうのを公開しているけれど、 その内容たるやかなり恐ろしい。(見てみて) 食品衛生に神経使っている人からは笑えないから。
@kaeru12345
@kaeru12345 Жыл бұрын
お菓子作り🎂は化学、数学、生物学、地理学、医学とか幅広い知識を含んだものなんだと理解しました。勉強📚になりました。義務教育で教わる科目の大切さよ。
@キリマンジャロ-y3i
@キリマンジャロ-y3i Жыл бұрын
やっぱ知識って大切だなと感じました
@お祭り好きの電気屋
@お祭り好きの電気屋 Жыл бұрын
よくある煽りテンプレに 「やっぱ教育って大事」 ってあるけれどこれに関しては 確かにそうですね。 正しい知識が必要です。 「食品衛生責任者」資格も ヤンヤ言われていますけれど、 料理好きなら取っておいて損はないと思いますね。 むしろそのレベルの食中毒知識がないと 危険とも言えると思います。
@小寺00
@小寺00 Жыл бұрын
この動画が拡散されて運営側の対応も変わると良いですね
@まるてしそ
@まるてしそ Жыл бұрын
正直大手は大手で人が多い分従業員それぞれのモチベーションにバラ付きがあり過ぎて洗い物や消毒や手入れがてきとうだったりとか全然ありそうだけどな
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
大手ってYパンとかのことですか?そういう所で洗いものや消毒を人の手でやっているとお思いでしょうか?
@Amerikan_life.me.Princess
@Amerikan_life.me.Princess Жыл бұрын
お話がとても上手で、聞き入ってしまいました。食品の劣化による糸引き、近年聞いたこともなく、日本でそんなことになっていたのは驚きです。ただイベント業者のかたも知識不足で「今回は焼き菓子NG」にしたかったというより、買い控えがある、という懸念が大きかったのではないでしょうか?要は、儲かる,儲からないということで、イベントを考えるのではないかと。。。
@asahi-yc4gs
@asahi-yc4gs Жыл бұрын
お菓子作りを実際にやったことがある人は、大体わかると思うんです。いやだ、怖い怖いと騒いでいる人は多分製菓をしたことがないとも思います。 作ってみたら、これは焼きが甘いな、とか見た目の判断もできるようになりますし。 個人的に感じるのは、カジュアルなパン屋さんが作っているシュトーレンはスパイスも控えめで、古風なレシピではなさそうなので、早めに食べるなどしています。専門で作られているお店のものはゆっくり食べます。今年はいくつ食べられるかなと楽しみです。
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
お菓子を買う人はみんなお菓子作りの経験をして、見た目で焼き具合とか判断できるようにならなければならないのですか?どんなシュトーレンが早く食べないといけないのか、自分で判断できるようにならないといけないのですか?それだとお菓子を買う人は激減して、ちゃんとやってるお菓子屋さんも大量倒産しますよ。一般消費者はそんな知識ないから製造者を信頼するしかないんです。デスマフィンでその製造者が信頼できなくなったから、みんな買い控えしているわけでしょ。
@asahi-yc4gs
@asahi-yc4gs Жыл бұрын
@@norikosato7823 闇雲に怖がって買い控えをしている人には知識が足りない、動画のパティシエさんと同じことを言い換えているだけです。パン屋さんのシュトーレンが古風なレシピではない、というのも実際古風なレシピで作られたものを食べてその味を知っていれば、長期保存目的ではないな、食べやすさ重視なのかなと判断できる、という趣旨でコメントを残しました。 全員が全員、お菓子を作るべきとは一言も書いておりませんし、私の考えを押し付けるつもりもありません。少し悪い方に捉えすぎではないでしょうか?
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
@@asahi-yc4gs 一応書いておきますけど、動画のパティシェさんの考えには私は反対です。この人の言っていること(あなたが返信に書いていること)は消費者にプロ並みの知識を求めると言うことです。どのシュトーレンが古風なレシピかなんて、そんなものたまに買うだけの一般消費者が知らなければならないことですか?私は焼き菓子ってマドレーヌ、マフィン、パウンドケーキにカステラぐらいしか知りませんでしたが。
@asahi-yc4gs
@asahi-yc4gs Жыл бұрын
@@norikosato7823反対意見をお持ちなのは前のコメントからも察せられます。あなたの考え方は少し極端です。例えば、これが焼き菓子ではなかった場合どうでしょう。居酒屋で食べた料理が、ちょっと焦げている、とか見た目で判断できるものもありますし、食べた唐揚げがパサパサしてるなら揚げすぎかな、とか、日常的に口にしているものであれば違和感に気づくと思うのですが、いかがでしょうか? 一消費者として出されたものをそのまま流れ作業のように食べるだけではなく、自分が今まで食べたことのあるものと比べてどうだろう?と照らし合わせることで避けられることもある、という話です。 梱包方法も、お店のものとしてしっかりしているか?見た目に異常はないか?ときちんと商品の様子を見ましょうという話で、プロ並みの知識を持てという話ではないと思います。パティシエさんも、こうして梱包していれば長く保ちます、と詳しく解説してくださってるじゃないですか。 焼き菓子の種類がどうという話でもない、本質をきちんと見極めてください。 今はスマホで調べればどんな情報でも出てきます。そういったツールや自分の体験を上手く使いましょう、ということではないでしょうか。
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
@@asahi-yc4gs 極端なのはあなた(およびこのパティシェさん)ではないですか? 居酒屋で出てくる料理が焦げているとかぱさぱさしているとかわかるのは、その料理あるいは類似の料理を食べた経験があるからです。全く見たこともないような料理ならどんな変なものを出されても、これはこういう物だで納得するでしょう(それと食べるかどうかは別かもしれませんが)。私はお菓子作りに興味がありません。母も料理は嫌いで、お菓子作りなんてしませんでした。ですからお菓子についてほとんど知りませんし、知るつもりもありません。このパティシェさんの態度(客も勉強しろ)は私のような客は来なくていいという態度ですよね。そこに腹が立ちます。気に入らない客を怒鳴りつけて追い出すラーメン屋の店主と同じだと思います。それで商売が成り立つんでしょうから結構だと思います。 客を責めるより、この人のやるべきことは、同業者に食品衛生や菓子製造の技術向上、および事故発生後の適切な対応についての勉強をさせることだと思いますが、業界を良くしようという考えはないんでしょうか?
@sugur231
@sugur231 Жыл бұрын
イベントの安全を担保するために、主催者側が出店者審査を食品衛生のプロに依頼するべきだな。
@reki321
@reki321 Жыл бұрын
ちゃんとしたマドレーヌやフィナンシェなどの焼き菓子は「旅のお菓子」と呼ばれるほど日持ちする というか少し日数が経ったほうが美味しいのにな。 まあ、最近はフィナンシェのできたてのカリカリ感を楽しませるお店も出てるけどな。
@moriarty-n5j
@moriarty-n5j Жыл бұрын
でも10年、早くても5年はイベントでマフィン売るのは禁忌になりそう。昔イベントで食中毒を起こした食品があってそれが「10年ぶりにイベントで販売可能になりました!」と言うニュースを聞いた事がある。 この前、例のマフィン屋さんが出店予定だった赤ブーのイベントに参加しましたがそこの食品ブースで焼き菓子を買いました。 その店ののぼりで「食品衛生には気をつけています」と言う事が書かれていて「風評被害があるんだなぁ」と実感しました。 そこの焼き菓子はちゃんと乾燥剤が入ってきちんとラッピングされた状態で売られていました。美味しかったです。
@sapientia_virtus_est
@sapientia_virtus_est Жыл бұрын
6:49 質問です!1週間持つとのことですが、持たないお菓子はありますか?フルーツが乗っている様な菓子パンはだめですよね?
【糸引きマフィン】がちプロパティシエが解説します。
26:51
パティシエ有賀のYouTube製菓学校
Рет қаралды 506 М.
Cat mode and a glass of water #family #humor #fun
00:22
Kotiki_Z
Рет қаралды 33 МЛН
超有料級!無料じゃ怒られるかな・・・(笑)「ムース」のスペシャル解説編!!
16:17
【うめはらレシピ】シュトーレンブレッド
3:03
株式会社うめはら
Рет қаралды 3,8 М.
マカロンのすべて!「マカロン講義編」話し尽くします!
32:26
パティシエ有賀のYouTube製菓学校
Рет қаралды 28 М.
時代は変化した!パティシエ修行に「今の」製菓学校は必要ない!( 一一)
14:32
パティシエ有賀のYouTube製菓学校
Рет қаралды 29 М.
プロパティシエの「ナッペ」お菓子作りには欠かせないクリームを塗る技術!
11:55
パティシエ有賀のYouTube製菓学校
Рет қаралды 119 М.