KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
それマジ死ぬよ 高級オーディオ電源ケーブル改造
24:22
ウエスギアンプを超ローコストで再現してみる
29:35
SPLASH BALLOON
00:44
Горы Бесплатной пиццы
00:56
На ТАКОЙ ПОСТУПОК способен только человек с по-настоящему ДОБРЫМ СЕРДЦЕМ #shorts
01:00
КОГДА БАТЯ ПОЛУЧИЛ ТРАВМУ НА РАБОТЕ😂#shorts
00:59
まだスイッチング電源を使っているんですか?
Рет қаралды 53,470
Facebook
Twitter
Жүктеу
1100
Жазылу 59 М.
宮甚商店
Күн бұрын
最近のオーディオはデジタルアンプや、スイッチング電源が幅を利かせています。果たして音は良いのか?【トロイダル・トランス】その秘密に迫る。
Пікірлер: 395
@yoshi_9885
10 ай бұрын
ロックフォードの車のアンプはでかいトロイダル入ってますね 駆動力が他とはけた違いです
@AU2010A
10 ай бұрын
見た目が大事。瓶は笑えました。楽しむことが一番ですね。
@miyazin-shoten
10 ай бұрын
ありがとうございます
@禿田与平
2 ай бұрын
やっぱりトロイダルトランスを電源に使った方が音が良いですか。そう思います。
@miyazin-shoten
2 ай бұрын
オーディオはすべて先入観です 見た目が一番大事なようそだと思います
@foogef3504
10 ай бұрын
全く逆の動画を流してみて、実は逆でした!なんて実験するのもありかもw
@miyazin-shoten
10 ай бұрын
案外 そのまま自然に流れていってしまいそうで怖いですね
@光宏坂田
Ай бұрын
カナルイヤホンで視聴 しております! あからさまに トロイダルの方が聴きやすいです。
@miyazin-shoten
Ай бұрын
トロイダルいいですね!
@peyoungcaloriezero125
9 күн бұрын
トロイダルからACに戻すときは即時安定するのに、AC→トロイダルのとき一瞬音が暴れる(音が軽くなる)のは、コンデンサに電気が貯まるまでのタイムラグなのかな? > くだらない内容なので、「いいねボタン」無理に押さないでいい 逆、くだらないから「良い」のです。 「この程度の音量なら、ACアダプタで充分」がわかったので、充実した時間でした。
@miyazin-shoten
9 күн бұрын
それは可能性ありますね さていいねボタンの件 ありがとうございます。
@Hiro-px6fo
Ай бұрын
素晴らしい・・手作り真空管には腰ぬかしました。ww トロイダルの方がキレが良い様に感じました。これキット販売できるのでは? 3Dプリンターで真空管ベースとかトランスカバーとかプロトタイプで、売れそうだったらプラスチック成型で‥10万個は固いと感じます。
@miyazin-shoten
Ай бұрын
うーん 3Dプリンタほしい! 笑
@gaochan9291
5 ай бұрын
このチャンネルを見て今まで使っていた数十万円のアンプを安いデジタルアンプに買い替えました。場所も取らないし軽い。音も変わらない。今までなんて無駄な金とスペースを使っていたのだろうと思いました。アンプに音があるわけではない(フラットな特性が求められるのだから、むしろ固有の音があってはならない)。無味無臭こそアンプに求められる性能ですね。早く知りたかった。(^_^;)
@miyazin-shoten
5 ай бұрын
ありがとうございます
@kawauso2522
Ай бұрын
全然わからんw切り替える瞬間にカチャッと音が途切れるので、切り替わったタイミングの曲調でなんとなくそう聞こえるのだと思います
@miyazin-shoten
Ай бұрын
改善点があればぜひ 建設的な提案をおねがいします
@kawauso2522
Ай бұрын
@@miyazin-shoten 同じ音なので、全然わからないのは当然ですね。特に改善点は無いと思います。一部でトランスの方が音に厚みがあるというコメントがありましたが、スイッチで音が切り替わる瞬間やその時の曲調、さらにバイアスによってそう聞こえたのではないかと考えました。
@kawauso2522
Ай бұрын
私はトランスに切り替わった瞬間、音の厚みが増して聞こえるポイントがありました。でも逆にスイッチングに切り替わった瞬間に音の厚みが増して聞こえるポイントもあって、結局どちらも同じ音だと認識しました。音が変わって聴こえたのは錯覚でした。とても面白い実験動画でしたね。
@kawauso2522
Ай бұрын
今どちらが鳴っているかを逆にしてアンケートを取ったら、実際はスイッチング電源の方が高評価になると思います
@shinsaicoo1062
8 ай бұрын
電源入れた時のUSO-WC-800Bの灯りがもう少しゆっくりと明るくなった方がいいと思いますw
@miyazin-shoten
8 ай бұрын
最近 あまり偽物を本物にちかづけるのをやめました なぜなら60歳以下の若い人は真空管をあまりみたこともないので ゆっくりヒーター点火の意味すらわかりません 逆に60歳以上の人は USO800みてもどうせ偽物とわかるので これも意味なし 結局 WC800は あえてイミテーションぽく見せることにしました こっちのほうが若い人うけします
@poisson-rouge
Жыл бұрын
これは音の違いがわかりませんでした。 今までで、いちばん音の違いがわかったのは、意外にも、「ベルデンSPケーブル vs 電気工事用VVF1.6」でした。 プリアンプのボリウムを上げているシーンで、微かにキーンという音が聞こえてきます。 アンプ基盤の電源入力端子に、OSコンでパスコンを入れるの、リクエストします! 音もスペックもよくなる・・・かも? こんな高密度の真空管の中に入れるの、難しそうですが・・・。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
それ意外と効くかもしれませんね、今度検討させていただきます アイデアありがとうございます。
@洞口久光
Жыл бұрын
普通のトランスでは、磁場の発生があり、トロイダルトランスはそれが出にくいというメリットがある…という定説ですが、何度聞いても、違いは感じられせんでした。理論は分かるつもりですが、実際の差はそれほど無いという感じに聴こえます。 磁場による回路への影響を減らすなら、アンプ本体からACアダプターを離せば良い筈です。 でも、違いは、ほとんど無い様にしか、聴こえませんでした。聴力の差が一番大きいのではないでしょうか?
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうなんですよね わたしも5KHz以上は聞こえないので むしろスイッチングノイズとか 都合いいです 笑
@yuki-freyrw1731
6 ай бұрын
聴いても分かんないだろ?と思って 全然音違うので、びっくりしました。 どっちが高音質かは、何とも言えないですけど、トロイダル甘く聞こえて好きです。 良い動画ありがとうございます。
@miyazin-shoten
6 ай бұрын
わたしもトロイダルに軍配です 理由はわかりませんが‥笑
@sbossan
Жыл бұрын
無駄に見えるところに手間をかけるところが面白すぎます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
まあ 裏地に凝るみたいなもんですね うそです 笑
@野良の三毛猫
Жыл бұрын
😂 ダイソーの 1100円×2で ブルーテゥース アンプ ステレオ スピーカーを 改造ネタ 素晴らしい。 夏休み 工作には 持ってこい😂
@mitifuji9343
Жыл бұрын
トロイダルのほうが、透明感のある音に感じます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
うーん トロイダル支持派が圧倒的ですね
@mitifuji9343
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 凄く大差は無いとは思いますが、人それぞれだと思います、真空管が良いと思う方もいれば、トランジスタが良いと言う方もおられるので、アンプも色々ありますから、 A級、 B級. A B級と、その人の感性だと思います。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@mitifuji9343 そうですね。耳の良しあしもあるし 感性も違いますからね。
@hiroshiaraki3879
Жыл бұрын
我々、三田オーディオ研究会(兵庫県三田市、Facebookあり)でも同様の試験はしています。 SW電源はメリハリが乏しく、リニア電源になると抑揚が出て透明感も出てきます。 私のオールインワンアンプ(ラズパイ+D級アンプ)もその様な構成になっています。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですか、やはり アナログアンプにアナログ電源がいいんですかね。 まあレコードも復活したみたいですし・・・
@hyozos
Жыл бұрын
AC商用電源からDC電源への変換回路はサイン波形から平滑コンデンサへの充電はサイン波のピークからわずかに下がったところまでしか実効していません。 片波整流では5%全波清流では10%程度しか機能していません。理屈でいえばスイッチングもコイルトランス式も電源利用方式は同じといえます。 発電所から見ると電源利用効率は極めて悪く。サイン波形を歪ませて力率を下げる要因になっています。そこで開発されたのはいったん昇圧(この時サイン波形の90%程度を利用する)した直流(360-500V)を降圧コンバーターで任意の直流電圧を得るという方式です。TDKのPF500A-360(出力直流360V、1.4A)を使ってKT66アンプを作ってみましたが、音になんの変化もありませんでした。同じ目論見を試したんですが空振りでした。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
わたしもそう思います。 SPコードや RCAコードは まだ信号がのるので 少しは可能性はあるかもしれませんが ・・・・
@yasudan7690
Жыл бұрын
スイッチングD級アンプは電源電圧をON/OFFする時間を変えて出力信号を作って居るので、電源の変動がそのまま出力されます。若干のNFBで変動を吸収しますが、元が変動しているのでHiFiじゃ無いんです。 五極管やトランジスタやMOSのアンプは電源電圧が変動しても出力はほとんど影響されません。 これをCMRR比と云います。 専門家は細かい理由を説明しないで、結果を云っているんです。本当の専門家には常識です。 だから、D級アンプの電源には定電圧安定化電源が必須なんです。 トロイダルトランスとデカいコンデンサの高い電源買うなら、産業用の金属ケースの高出力電流のスイッチング電源に、高周波ノイズ除去用のLCフィルター付けた方が百倍以上良いです。 スイッチング電源否定するなら、D級スイッチングアンプ使うのは気違いですよ。 (笑)
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
私は真空管のアナログしかよくわからないので D級アンプはスイッチング電源もアナログ電源もまったく聞いてわからないので 否定も肯定もしていませんよ。 オーディオはゴタゴタ理屈こねているよりも実際聞いて スイッチングでもアナログでも いいと思えばそれが全て。他人がどうのこうの言うことこそ オーディオマニアの悪いところで それが気ちがいというものですよ 笑
@dancho2008
Жыл бұрын
音が変わったというコメントがマジなのかネタなのかわからないところも含めてこの動画の面白さがある。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうなんです! すごく本質的な鋭いコメントですね。 実は音がかわるかどうかなんてどうでもよくて 視聴者のみなさんが楽しんでくれればいいと思っています。
@tmysohym
Жыл бұрын
「高評価ボタンは無理に押さなくて結構です」 かっけえおっさん。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ついでにチャンネル登録もできればご縁量いただいています 笑
@kazu1832
Жыл бұрын
いちいち面白過ぎるわ🤗
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ありがとうございます
@takeocello
Жыл бұрын
コーヒー入れながら画面見ないで聞いてたら、「お」ってなりまして、画面を見たらトランスの方でした。明らかにトロイダルコイルの方が印象が良いです。何故か分かりませんが。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
いやーみなさんから圧倒的にトロイダルに軍配があがっているんですよ なぜか・・・やっぱりトランス式ですかね !?
@takeocello
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 知り合いの音響技師も最近のスイッチング電源は全然ノイズでないって言ってましたし、ノイズどうのこうのではない違いが何故発生してるのか、謎ですね。
@弥勒ロイド
Жыл бұрын
実際どうなのか分かりませんが、大型トランスの電源には大容量電解コンデンサが無いと寂しいです。 見た目だけですが。ww
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
たしかに見た目には大きなコンデンサがあると良い音がすると思います。
@席ヨシ
Жыл бұрын
昔からオーディオは耳ではなく目で聴くものですょ。見た目が第一です。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
いやー おっしゃる通りですね!
@金太郎-j9b
3 ай бұрын
宮甚さんの落ち着いた声、評論を聞いてると何故か分かりませんが癒されます^o^ 私は70を間近に控え老人の領域に突入しました、年齢のせいか聴感がダメが3つ並ぶ位悪いです、肝心の音の違いに付いての感想1.スイッチングは何故か滲みが出て分離が悪いような2.トランスは滲みが少なくて分離感が良く、少しエコーがかかった様な^o^ ※私は現在、別にオーディオマニアではないですが、古いプリメインアンプ(トランス電源)に同じく古い鈍器スピーカーを繋いで楽しんでますが、JAZZドラムのシンバルの音がジャーンでは無くジヤ〜〜ンと鳴り、それもウーハーから出てました、私はネットワークもイジる事や知識、金に余裕など無く、思いつきですがダメ耳対策として、中古のスピーカーセレクターを使い、左チャンネル(アンプバランスを目一杯左に)にスピーカーを2個並べて交互に音出し、片側の吸音材の選別、量を探し、わかったのがウーハーからシンバルの音が出てました、最終的に、ボックスの内壁面に100金のフェルトを貼ったら、ステレオの分離感が無くガチャガチャ音だったのが立体音場に、セレクターのお陰です、偶然ですが宮甚さんが同じ様な事をやられてたのでコメントしました、非常にわかりやすいなと思いました、これからも素人にわかりやすい動画を宜しくお願いします^o^
@miyazin-shoten
3 ай бұрын
わたしも70になるので お互い聴覚の衰えは辛いですね、それでも工夫して音を楽しんでいらっしゃる姿に感動しました。 でもこうしたトライもまた楽しいオーディオの醍醐味ですね
@kabayakiunagi3936
10 ай бұрын
私は学生時代某専門店でずっとバイトしてました。販売というよりセッティングとかのほうが多かったかも。音の違いが分かる人がそれやります。その時の話ですが。 その昔デンオンのアンプはトロイダルコアをよく使ってました。ただ店頭の試聴なんかではクリアで滑らかすぎてなかなか良さがわかんないんですよね。スイッチング電源はむしろ適度に角とクセとメリハリが付くのでうるさい環境だといい音になった気がしたりする。音の善し悪しって経験も必要でなかなかわからない。違いは結構分かるんですがね。 それとトロイダルコアはレギュレーションで音圧感が出ているかもしれません。こっちは定格電流の差かも。今回の違いはブラインドでも完璧にわかりました。
@miyazin-shoten
10 ай бұрын
スイッチング電源も ちゃんとしたものを作れば トロイダルトランスのほうがいいということはないと思います。 デジタルアンプ用の一般的なACアダプタは平滑回路も十分そうでないですし・・・・
@kabayakiunagi3936
10 ай бұрын
そうですね。私はあまり良し悪しは感じないのですが、違いは厳然としてあると思います。今回の実験も優劣なくて後は好みですね。@@miyazin-shoten
@野良の三毛猫
Жыл бұрын
😂300B 迷信でしょう。 高い値段ですから😢
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そのようですね 笑
@坂口大祐-y9g
19 күн бұрын
カチッとした音質… 柔らかい音質… 好みの違いですね(^-^) トロイダルトランスやっぱりいいなぁ~(^-^) デジタルアンプと真空管両方持ってます レコードは真空管 その他はデジタルアンプで聴いてます(^-^) 俺の好みです(^-^) がんばれ~(^_-)-☆
@miyazin-shoten
18 күн бұрын
やっぱりトロイダルトランスはみてるだけでもいいですね
@toukibi9292
Жыл бұрын
オシロとかスペアナをお持ちなところ電源アダプターの出力をモニターしてみてはどうでしょう。どれだけノイズで汚れているのか興味があります。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/ooKTe2OFfsSYhZI ここでPCスペアナと分圧レディユーサーで測定しました。
@福ちゃん-l2w
Жыл бұрын
温かい御話ですね。私も、ACアダプターかトロイダルトランス、音質の違い【?】でした。でもアンプを決める要因の1つに、確かに重さもありますよ。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
たしかに あまり軽いと音まで軽くなるような・・・そんなことあないってわかっていてもやっぱり…笑
@Takao-jj3hg
Жыл бұрын
オーディオはトロイダル、電源はトヨズミのリング⁉️
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そして出力トランスは 東栄変成器の ハイライトコアです! 笑
@生兵法野郎
Жыл бұрын
トロダイルのほうがドラムが 奥に引っ込んだ音に聞こえますが いかがでしょうか? Hi-Fiに近くなるのでしょうか 20v電源だと明らかに違うのですが … スイッチングは電磁波過敏症の 私には身体にダメージが残るので 基本的にトランス電源です😭
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
たしかにスイッチングの高周波は聞こえないのでわからないけど いろいろ体に影響が考えられますね。 周波数が上がるほど危険・・・ ですね
@生兵法野郎
Жыл бұрын
話を戻しまして コメントに多くある 低音が締まり重心が下がるが トロダイルの特性です 惜しむらくは コンデンサー の容量不足とデカップリングを つければチャージ回復のタイムラグ が少なくなり、豊かなサウンドが 再生されると思います 良い動画恐れ入ります😄
@ゆっくり肩ロース
Жыл бұрын
なんとなく、いい音に変化しているように感じるのは、プラシーボ効果の1つの特徴らしい
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
うーん でもコメントで皆さんの意見みると けっこうトランスのほうがやはり評価高いです
@野良の三毛猫
Жыл бұрын
😂 目隠しして 聞く ブランドテスト
@hsasakiak
Жыл бұрын
うーん、分からんなーと思っていたらKZbinを聞くのに使っているアンプがD級+スイッチングACアダプタでした。これで違いが分かったら明らかにプラシーボ効果ですね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
あはは! なるほどですね。 なんだかありそうな話ですね そういう私も編集しながら聞いているアンプも同じ・・・ 笑
@tech.5137
Жыл бұрын
アレアレやっぱりスイッチングはだめなんですか? 整流管のスイッチングノイズは無いけど、 ダイオードのスイッチングノイズはどうですか??
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
一応自分自身でも動画やっているんでしょう? そのチャンネルの動画みると結構の歳の声のようだし、そんなガキのような コメントばかり書き込んでいると、だれも視聴者はその本人のチャンネルに寄り付かないし、だからなのか 他の人の動画チャンネルに行って 毎日そんなこと書き込んでいても 結局他のチャンネル主の皆さんから鼻つまみにされてしまうような気がします。 もう若くないんだから 楽しくKZbinを愉しんだ方がいいですよ。ただでさえ仲間がすくなくなっていくんだから・・・。
@tech.5137
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten ああ あれは仲間内の連絡用で内容なんて有りませんよ 本ちゃんは猫動画の方なんです ではねー
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@tech.5137 そうでしたか! ねこまるチャンネルですね。もちまるとか 猫動画は大人気みたいで オーディオや無線なんかからみると羨ましいコンテンツですね。 それはそうと、あなたおもしろいね。なんだかんだ言いながら私の最新の動画以外にも いろいろ前の動画もみてくれているようでありがとう。それに返信もマメにくれるし・・ 笑 そういうタイプ案外好きですよ
@tech.5137
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten ところで 一種ですか? 私も第xx号のを貰っています。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@tech.5137 一種って?電気工事士のことですか? 私は定年すぎて試験うけただけなので一種は実務経験3年だか5年ないと資格自体はもらえないです。 まあ もっともこの年で電気工事もないだろうけど
@m80gr
Жыл бұрын
逆説的証明みたいで、高評価ボタンを押してしまったじゃないですか!
@sibukitatoshi
Жыл бұрын
音の差はない!でいいと思います。見た目によるプラシーボ効果,プラス40万の法則?でも何となくトランスのほうが静かなような?。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
トランスの重さでシャシーの共振をおさえているのかもしれません。 アッ! ACアダプタの時もトロイダル載せていました・・・・笑
@kenichiota897
Жыл бұрын
宮陣様最高ですよ❤音も見た目、女も見た目でいけそうですね。いつも楽しく聴いてます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
見た目大事です!
@mshiis2588
Жыл бұрын
本物は勿体無いので ビニール紐でUSO800Troy dull trance作り 入り口から出口まで 嘘で固めましょう
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうそう! 実はわたしも不要のCDを20枚くらい束ねて・・と思いました。 笑
@namezuruful
Жыл бұрын
無免許運転、4アマ免許で100W送信とは、生粋のワルじゃん。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
その通り、よって悪徳宮甚商店。でも4級ではなくて電話級だったので無免許運転も 空中線電力オーバーも50年以上の前の出来事で もう時効です。 大いに反省して更生済みです。
@tmomo5560
8 ай бұрын
宮甚商店さんおはようございます!! 私は宮甚さんの好きなところは色々あるのですが・・・何といっても「命名」のセンスが最高ですね。 今回も嘘8百B!!!!!!!!!!!!!!!!声を出して笑ってしましました。 また、視聴者の方から頂いた器械をサニトラのボンネットの上に乗っけて紹介しちゃうところや、ボンネットにスピーカーの塗料が付いちゃうところも素敵です。 私は宮甚さんとは違ってチマチマしたオーディオマニアだし、車だってそうなんです。 また、実は昨年末に腫瘍が発見されまして、現在治療を続けながら仕事もしてオーディオもやって車も楽しんでいます。 これからも宮甚商店さんのKZbinを見ながら免疫力up!して行こうと思っておりますので宜しくお願い致します(*'ω'*)
@miyazin-shoten
8 ай бұрын
ありがとうございます。そうですか、通院と趣味 いろいろ大変ですね。 ぜひ当チャンネルの 気の抜けた内容をみて 免疫力アップしてください 笑 お大事に
@user-ik7de7wq3s
Жыл бұрын
別にスイッチング電源の全てがだめってわけでもないですよ。整流回路がきちんと作り込んであればスイッチングだろうが巨大なトロイダルだろうがいい音は出ます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
わたしもそう思います。ただオーディオは見た目と重さが心理的に影響するので 雰囲気を味わうならトロイダルトランスでしょう。 実際はスイッチング電源でも トランスでも音なんてたいして変わりやしないのに レベルの低い評論家やマニアは トランスの方がいいなんて言っているだけですよ。 所詮オーディオなんて音より見た目が大事ですからね
@tailang1751
10 ай бұрын
今回は差が判らん。トロイダルの方が若干音が柔らかい? もうちょいいいアンプ使ってくれとは思う。アナログのやつ。LM3886とか。安いので俺も使ってる 。音はいいよ。(*ノノ・)
@miyazin-shoten
10 ай бұрын
良いアンプなんかつかうんだったら 電源なんて変えてももっとわかんないでしょ 笑 もっといいアンプたくさんあるけど 意味がないから使いません
@tailang1751
10 ай бұрын
@@miyazin-shoten アンプの電源を比較するならアンプ回路はいいやつじゃないとだめと俺は思うの。トロイダルコイルなんて高級品じゃん。しかもなんかでかいし。アンプが安かったら電源がなんだろうと安いアンプの音がするに決まってる。 トロイダルコイルの LM3886中華アンプを使ってるけど誰かスイッチング電源に置き換えとか動画にしてくれないかなと思ってみたり。(*ノノ) ゴメン
@katoukenominnakatou360
Жыл бұрын
三端子レギュレータが焦げませんか? それと、317は1.5Aまでしか流せない(それを越えると電圧を維持できない)のでは?
@cxx1kw
Жыл бұрын
トロイダル・トランスが特大ですね!♥
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
とにかく重たいです ここが最大のセールスポイントですね 笑
@KAKU560
Жыл бұрын
自動車のバッテリーを使ったオーディオとかなら、整流する必要も無いけど。そういう機器が出ないのはなんでしょう?
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
すいません 意味がわりません 1、バッテリー電源を家庭で使う 2、カーオーディオ装置を家庭で使う どっちですか?
@大津太郎-k3w
Жыл бұрын
宮爺申し訳ないが秋月の部品を使用する際ですがキットの品番と価格を参考に掲載頂ければ嬉しいです。しかし無理は言いません。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
かしこまりました。
@かわなみどり
Жыл бұрын
デジタルアンプは電源の違いが顕著に出ると言われていましたけど、思ったほどじゃないと感じました。 ただ録音を通しても多少の違いがわかるのでそれなりの違いがあるのかもしれません。 音圧を測定してみてはいかがでしょう。 トロイダルトランスのほうが低音が僅かに豊かで、湿ったような音(?)になったように感じました。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですね ここまで違いがないとなると あとは音圧なりスペアナでみたほうがいいかもですね。 でも・・・これ 私の耳で差がわからない以上 測定やいろいろやっても無意味だと思います。
@rosalian1867
Жыл бұрын
アンプもさることながら、受信機やラジオでスイッチング電源を使うとノイズ発生源になることが多いです。 前にコメントしたTS-511を受信専用に改造したJR-511ですが、最初はスイッチング電源で低圧を供給したら ノイズレベルが高くてトランス式に改めました。IC式のBCL受信機もかなり作りましたが、それらにはトラ ンス式の専用ACアダプターを作ってあてがってます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですか・・私も再生式のトランジスタ受信機をたくさんつくっているのですが デイズクリートでトランスで組むのはまあまあですが ノイズはトランス式ACアダプタはほとんどダメですね(おそらくまともに整流できていない)、一方スイッチング式のパナソニックのCDーROM用は非常にいいですね。これいいです。まったくノイズがでません。ハードオフでみかけると必ず買っています 笑
@t.fukushima9352
Жыл бұрын
私は効率のいいかつノイズの少ない電源が必要な時は、スイッチング電源の後にコイルを入れて更に三端子レギュレータなどで電圧を少し下げています。 音楽などを聞いているわけではありませんが理屈から言うと上の様にしてもトランスで下げても変わらないのではないかとおもいます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
今回は トロイダルのあとに平滑用のかなり大きなコンデンサいれたので これが効いている可能性もあるかもしれませんね
@ハラハ-g2w
Жыл бұрын
やはり真空管の温かみも欲しいので空きスペースに真空管立ててヒーター電圧だけかけて電飾して欲しいところです
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
大丈夫です。最後は全部撤去して 真空管アンプのいい奴作れるようなシャシー設計にしてあります 笑 ご期待ください
@prc148mbitr
Жыл бұрын
6CA7ではなくてウエスタンの300「A」なんか出してきたら視聴者ビックリするだろうなあ 笑
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@prc148mbitr そんなの持っていたら私のイメージさがります 笑
@miyagireport
Жыл бұрын
聴き比べればわかる通り、高信頼3極管USO300B-GTにはトロイダルトランスによる無用な磁束を排除した高級電源がベストマッチ。 切り替えと同時に不快なドンシャリ感がスッキリと消え去り、音源の粒立った情報量が一気に立ち上がるのが体感できます。トロイダルトランスの向こう側にある発電機をドライブする微妙なタービンのゆらぎまでもがこのアンプを特徴付ける味付けになっていますね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
さすが!・・・●●サウンドで 大先生が厳かな記事を書かれている内容かな?と思いました 笑 いつもありがとうございます! オーディオのコピーセンスありますね!
@saha6968
Жыл бұрын
私にも違いが感じられました!スイッチング電源の方が、音がにじんで、お団子になってるように聞こえます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
耳のいい人にはスイッチングノイズ聞こえるかもしれませんね
@MasumiHijirikawa
Жыл бұрын
すいません、何回聞いても音の変化は無いように感じました。ゼンハイザーのモニターヘッドホンや仕事で使っているSONYのモニターも持ち出して聞いても同じでした。改めてデジタルアンプの音のRepeatabilityは素晴らしいと思いました。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
わたしも同じ音に聞こえます
@hirotani9175
Жыл бұрын
私も同じ考えを持っております。電源ケーブル、金メッキコネクター等は余り気にいたしません。音はアンプ本体、スピーカーでほぼ決まると思います。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですね SPが やはり一番大きな要素でしょしょうね アンプは本体は影響しますが 電源コードは まず関係ないと思います
@堀江雅夫
4 ай бұрын
見た目は大事。それは全く同感です。 この領域だと、、音源のソースを見直さないと何とも言えません。ちなみに、安物のCDプレーヤーもOUTから周波数が高いクロックが出ています。 私見ですが、ソースはレコードか80年代の昔のCDプレーヤーで比較すると違いが分かるかもしれません。当時のCDはローパスフィルタをアナログで行っているのでソースのノイズが少ないと思います。あと、スイッチング電源がダメという話が多いですが、、電源のスイッチング周波数が高ければ高いほど、電源の平滑回路が簡単なると思います。
@月の暇人
Жыл бұрын
オーディオは見た目、面白い。 真面目な冗談実験に脱帽。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ありがとうございます。最高の誉め言葉を・・・
@kanariya-kana
Жыл бұрын
見た目はいちばん大事だから、やっぱりトロイダルトランスですよね〜😅
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
その通りです。電源容量を満たしていれば あとはトランスの見た目と重さがだいじですよね
@佐部市朗
Жыл бұрын
中音だけのソースなのかは判りませんが違いはありませんでしたw
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
わたしは実際SPの音きいてもわかりませんでした
@ikaros-3
Жыл бұрын
こんばんは。10kHz以上聞こえてないジジイです。 宮甚商店さんの動画を楽しませていただいてます。 トロイダルコイルは鉄のカバーを付けずに丸見えにするのが視覚的にすばらしい。巨大さに驚きました。 というのも、最近、電源にトロイダルコイルを使っている安いアンプの音が聞きたくて、オークションで DENON PWM-390 をポチったから大きさの差を感じたからです。 今回、youtube の音自体が劣化しているはず、と、思いながら何度も聞き返してしまいました。 トグルスイッチを切り替えた瞬間「音が変わった」と思うのもつかの間、すぐに両者の差がわからなくなりました。どっちがどっち? (あとで「トグルスイッチの配線が逆でした」というギャグを言うのではないかと想像してしまいました。)
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
いやいや そんな逆にするほど意地悪じゃないですよ 笑 トグルSWで ちょっとわかりにくかったのは 一瞬電源が途切れて このPAM9403はOFF時のポップノイズが大きいので おそらく それがぽっつって言うのが影響しているかもしれません
@SEIRYU10L
Жыл бұрын
安いイヤホンで聞いてるので確かなことは言えませんが、ACアダプターの方が中高域が少しやかましく荒い感じがしました。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そのご評価もかなりいただいてります でもイヤホンのほうがわかりやすいかもしれませんね!
@skg580
Жыл бұрын
最初の回路からすれば桁違いに複雑で豪勢になりましたね。素晴らしい。 カタイことを言えばブラインドで(映像を見せずに)比較したらどうなるかですが、せっかくの「オーディオは見た目」の趣旨からはずれるのでやらない方がよいでしょう。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですね。これ以上はやっても野暮というもの。 それにしても60円のアンプが桁違いに兼ねかかりました。 これがオーディオの実体・・ですね
@電気写真館
Жыл бұрын
トロイダルトランスの方が、鋭さが消えて柔らかく聴こえる。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
結構多くの方から近いコメントをいただています。 スイッチングのほうがやはり角があるのかもしれませんね
@kawasometoshio8459
Жыл бұрын
ヘッドフォンにして、聞いてみたけど、わからないですね。トロイダルは矩形波でもスパイクが出ないのは、自分でコイル巻いて実験したけど、商用電源だと変わらない気がする。リチュームイオン電池が理想の電源かも。 私の6BM8ppはヒーター、高圧関係が終わりました。プリント基板の穴開けまで終わりました。エッチングが残っているけど、面倒な気もするけど。。。。高圧回路の電解コンデンサーの手頃なのが無かったので、巨大なのをセットして、ダイオード保護抵抗を入れて、テストしたら、見事に吹っ飛び、保護抵抗が発火しました。 倍電圧の両波整流でチョークと抵抗で200Vにしようと、調整しましたが215Vほどになりましたので、これでいきますわ。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
いやー ちょうど わたしも今巨大コンデンサでやろうと思っているのですが ACアダプタつなぐと短絡状態でこわれそうで怖かったので 保護抵抗入れようと考えていました。 ICアンプで考えたので 5Vなら 5Ωくらいでいけるかと思っていましたが たしかに200V超えると かなり大きな抵抗でないと 1A超えちゃいますね。 とすると一瞬で抵抗焼損も考えられますね。 ちなみに どのくらいの値の保護抵抗ですか?もしコンデンサ容量もわかったら 参考にしたいのでぜひ教えてください
@kawasometoshio8459
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 両波倍電に680μFを直列でして。。。1回目 抵抗は3.3Ωで抵抗消失 2回目は680をやめて100μFに変更。その後ろにチョークコイルのうしろに47μ 抵抗は5Ωを並列にして2.5Ω。抵抗が消失。ダイオード破損。
@kawasometoshio8459
Жыл бұрын
現在100μ直列でチョークの後ろに50Ωのホーロー抵抗で、後ろに47μ 保護抵抗は元気よく10Ωを入れました。安定してます。
@kawasometoshio8459
Жыл бұрын
試しに2.2KΩ負荷でDC215V 97mAが流れました。
@kawasometoshio8459
Жыл бұрын
ちなみに とんだダイオードは10Aものです。10Ωを入れたら2AものでもOKです。
@酒井哲明
Жыл бұрын
こういうのこそブラインドテストしてみたらと思います。 案外どっちも分からないとかなりそう。 何とかの館とかのテストでも結局差は分からない。 何とか効果、見た目と結論づけるパターン多いです。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
たしかに今回はブラインドに適していたかもしれませんね でも評価の多くがやはり トランスに軍配あげていただいているようです
@酒井哲明
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten さま それこそ何とか効果じゃないかと思いました。 人間も見た目一番!
@NDRF5TH
Жыл бұрын
館さんのは分からないのではなく差が出ないようにテストしてますからね・・・
@kenjazz1500
Жыл бұрын
この動画では全然違いがわからなかった。でもスイッチング等のトランスのACアダプタでギターエフェクターの音が全然違う経験はある。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
まあ、スイッチング式のACアダプターといっても いろいろありますね
@夕焼けのだいすけ
Жыл бұрын
何も変わってるようには聞こえませんでした。 変わったのかな?
@夕焼けのだいすけ
Жыл бұрын
あ、真空管キット調べましたけど高過ぎるので 一旦、キット買うのもやめました。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
最近真空管自体が高騰していて キットもすごい値段ですね
@mintlinux807
Жыл бұрын
電源トランスがトロイダルだろうがカットコアだろうが関係ない。大切なのは電源容量とリップル除去の規模が問題。なぜかというと回路に供給する、より純正な電気が必要だから。スイッチング電源が採用されたのは、コストパフォーマンスに優れ、未来の技術発展に期待したからの何者ではない。中国の300Bと半導体エセチューブ.....なにおかいわんや、これって面白いね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
うーん いつもは冷静なMint Linux さん、今日は250KHzのスイッチングノイズに脳をやられましたね 笑
@mintlinux807
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten なんだかなー
@mintlinux807
Жыл бұрын
脳をやられましたね 笑 なんて返信は、ご自身の評判を落とすことに、なりますよ。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@mintlinux807 すいませんでした。あまりに今回の内容がくだらなすぎて面食らったのではないかという表現のつもりでいきすぎがありました ごめんなさい
@もじもじぞう
Жыл бұрын
多分、気のせいですが、音が深い軽いは分かり(ほんとかいな?)ました。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
うーん でも そのご評価なぜか多いんですよ
@jeiroiegtnowc
Жыл бұрын
トランスと言うより安定化のおかげではないでしょうか?12Vとかのスイッチング式ACアダプタから安定化すれば同じ効果になるような気がします、ここでスイッチングノイズも除去できますし。 あと、バッファローのACアダプタはノイズが多いという話を聞いたことがあります。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
うーん でも私の場合まったくスイッチングノイズは聞こえませんので ・・
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
でもあCアダプタにコンデンサ入れていないので ちょっと不利かもしれませんね
@hal007
Жыл бұрын
宮甚さん、これオカルトですよ。色々と通しているのに音質の差が聞こえるのはプラシーボ効果です。音質の面で言うなら、本来D級アンプは何をしても駄目だと思います。でも電源フィルタに小容量の電解を数多くパラッた製品を真面目に売ってますから、何が良いのかは聴く人の自由です。音楽は聞いてはいけません、聴くものです。 なんて真面目に長々とコメントしたりしてます。 今回は内容的に両極端になりそうな予感があります。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
聞いてはだめで聴く・・・ うーん重みありますね! でもかなりコメントでトロイダルに軍配があがっています・・・ちょっと怖い・・・
@yusa8228
Жыл бұрын
なぜかトランス電源のほうが低音の出力が増えたようにも聞こえますし、尖った高温が減った気もします。一応、目を閉じたりして聞いていたのですが、そんな感じです。 一瞬、瞬間電流の対応速度かなと思ってみましたが、定格としてはアダプターの方が流せますよね。そこで分からなくなったのですが、平滑コンデンサの容量って関係しますかね?
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
違いありましたか? わたしはわかりませんでした。 コンデンサについては ACアダプタには入れていないので可能性はあるかもしれませんね
@ttzz-ic9yr
Жыл бұрын
見た目の良さも音には大切な要素ですからトロイダルが良いとしておきます。私も押し入れにあるはずのトロイダルトランスを持ち出してICアンプ用のDC電源を組もうかなと思い始めました。ラックスのキットのA3500 では6CA7から出力トランスへのケーブルは細い単線でこれで良いのかと思うほどですが、組み立ての容易さではベストなのかもしれません。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですね。耐圧さえ満足していれば特に高圧部(数百V)だと電流が小さいですから十分と思います 無線機の終段なども思ったより線は細いですね。 もっとも真空管式ならプレート電流は流れても100mAくらいですから 線は細くても問題ないと思います(耐圧をのぞけば)
@ダメ社員
Жыл бұрын
こういう実験をKZbinにあげていただきありがとうございます。 まさしく、電源をトランスじゃなくスイッチングで作ることを考えていたので、大変参考になりました。 音の傾向としてはトランスの方が低域が出ていた気がしますが、ノイズなどの明確な性能差は感じられませんでした。 違いが音の傾向だけであれば、イコライザーで調節すればいいのかなと思い、少し驚いています。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですね もち万一電源で違いが聞こえたら トーンコントローラーであわすといいですね
@miyagireport
Жыл бұрын
でもこれだけ電圧をリニアレギュレータで落としてたら熱損失大きくて発熱がすごいんじゃないですかね?
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
フルパワーで触っても大丈夫でした。ほんのりって感じです
@田上田吾作
Жыл бұрын
私は、目を閉じて聴いていて殆ど分からなかったです。オーディオの世界は面白いですね!
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
やっているわたしもわかりませんでした でもお金は100倍くらい違います 笑
@AKITOMO-ye5bf
Жыл бұрын
いつも楽しく拝見しています。私の駄耳ではトロイダルパワートランスの方がクリアーな音に聞こえました。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ありがとうございます。傾向がでてきました 皆さんのコメント通りですね
@makinori2758
Жыл бұрын
サムネ見たとき、今度はビニール紐で音質改善!?と思ったら違った🤣サービスコンセント好きだったのに・・・😢トロイダルトランスなんて日常ではお目にかかれないので興味深い実験ではありますね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ビニールひもで音質改善・・・・ そっちに行きましたか!笑 やっぱり普段の言動をちゃんとしないとダメですね 真面目にやります!
@miyagireport
Жыл бұрын
ビニ紐w
@superiort8891
Жыл бұрын
トロイダルとかトランスだとか8403モジュール作った人はビックリでしょうね。USBから電源繋いで使ってる自分が情けなくなっちゃいました。音はわかんないです(笑)。でも見た目すげーかっこいいです!!
@digiponta
Жыл бұрын
アンプは、D級アンプ?と記憶してるので、聴いて区別はできないと思いますが、電源側の交流インピーダンスに差が、ダイレクトに影響すると思います。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですね 特に今回 トロイダルのほうは 整流回路にかなり大きなコンデンサいれましたから・・・意外と・・・
@rance-yz1iy
Жыл бұрын
ヘッドホンで聴いたら変化よくわかりますけど… 低域の響きと押し出しの有無が電源ケーブル交換と同じくらいの変化に感じます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
コメントありがとうございます。私は電源ケーブルの交換は全く意味(意義)と差異を感じられないので やはり違いが分かりにくいです ・・・笑
@rance-yz1iy
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten 8本自作してみて、どれも違う音が聞こえてしまうんですが、プラグだけ交換しても大きく変貌してしまってます… 機材が高級機でないからかもしれません。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
もしかすると ICアンプのロットのばらつき?‥笑 あり得るかもしれませんね なんたって 1枚60円くらいですから・・・ わたしも もうこれで10台めくらい作りました!
@rance-yz1iy
Жыл бұрын
格安アンプのトーマンS -150mk2ですが、電源ケーブルの交換はxlr ケーブルの交換以上の変化が楽しめます。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
@@rance-yz1iy はい オーディオは 実際に耳のいい人が変化がわかる場合と 単なる見た目の勘違いとがあると思いますし またそれらが交錯している場合もあると思います。当然それはひとそれぞれですね。 まあ それが楽しいところでもありますが。
@macmomonga
Жыл бұрын
アンプって基本回路を見ると電源の音を聞いているわけですからね。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
うーん・・・回路的には確かに電源の音なのですが、例えば真空管アンプの場合は 電源に畳重された低周波だけを聞いているので、正確にいうと電源はレギュレーションさえ確保されていてノイズがなければなんでもOKということになりますね・
@田中修-p2f
Жыл бұрын
ファインメットトランスで実験してください。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
当チャンネルは 貧乏人の味方ですが やっている私も貧乏ですので いやです! 笑
@kamitoku
Жыл бұрын
トロイダルの方は、落ち着いた音のように聞こえました。 スイッチング電源の方も、十分良い音に聞こえました。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ありがとうございます。今回 トロイダルに圧倒的軍配です
@antan4199
Жыл бұрын
ACアダプタのほうが、心なしか、のぺっとした音に聞こえるような。トランスはラウドネスがかかってるみたいな…。大電流時の容量の差はあるのかな…
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
トランスのほうには 整流回路に結構大きな電解コンデンサを平滑用にいれたのが 違いを出しているかもですね
@minibatsu
Жыл бұрын
お疲れ様です。 毎々ありがとうございます。 トロイダルトランスがちょっぴり音が厚く感じました。 が。 本当のところは、信じる者は救われるデス。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
でもみなさんその傾向をご指摘いただいているようですね まあ こっちのほうが理屈的にも悪いはずはないですから・・・笑
@happyturns1830
Жыл бұрын
興味深い検証動画でした。私は、ヘッドホンを聞きながらSW電源とトロイダルトランスを目をつむり(視覚の影響を避ける)動画を進めてどちらに切り替えたか分からないようにして聞きましたが明らかに違いました。トロイダルトランスの時の方が中域に力強さがあり、中高音域も澄んだ音になっていました。音の良さは装置の視覚の影響も受けていると思っていたので自分のこの結果に正直困惑しています。自分なりに原因を探ってみようと思います。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですか! たしかにほとんどの方からいただいたコメントがその傾向ですね! うーん 私の耳は・・・どうなっているんでしょう 笑
@j0kabbalah
Жыл бұрын
DC電源入力の小さいデジアンだと、ACアダプタの出力に小容量・大容量のコンデンサをいくつか追加すると音が太くしっかりします。実はトランスかスイッチングかというより平滑コンデンサの方が重要かもしれません。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
たしかに ACアダプタのほうにはコンデンサかましていませんからね
@kotanuki1205
Жыл бұрын
めちゃ良い音しているね、本当はスピーカーのコードも変えたのでしょう(USO) いっそ、バッテリーでできれば内部抵抗の少ないリチウムでならしたら、電源の問題は解決しないかなあ・・と、あたらしい神話を探っています
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
5vならバッテリーも金かからないですね というか一番安くて効果的かも しかもD級で持ちもいいですね
@toolbox3839
Жыл бұрын
毎度ケースパカって開けるとこ大好きです。テーブルタップにスイッチング電源アダプタは最高でした。 個人的にはあくまで怪しい領域で進んで欲しい気がしますんで、たとえばスイッチング電源のあとにトランスをチョークコイルにして入れるとかどうでしょ。実はこれトランスじゃないんだわってw。
@女衒屋忘八
Жыл бұрын
イヤー面白くなってきました。 信号線から始まって、電源線、D級ICアンプにA級真空管。 スイッチング電源にトロイダルトランス使ったシリーズ電源。 さらには重りまで入れちゃいましたよね。 次は重りの種類を換えて見ましょうよ。 現在はレンガ(焼きレンガ)ですから、次は日干しレンガ、 コンクリートブロック、砂袋、そして金属です。 金属も鉄、鉛から初めて、本命は入手が難しいと思いますがぜひとも試してみて欲しいのが劣化ウランなんですよね。 ささやかな放射線が低周波信号を微妙に変調し、とてつもなくすばらしい音質に、例えていえば、雑巾を裂くような悲鳴がコロラチュラソプラノに聞こえる位変化すると思ってるんです。 御願い奉りまするで御座います。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
劣化ウラン・・・ 笑 でも鉛くらいならなんとかなりそうですね でもどっちも体にわるそうですね・・・やっぱり食べ物同様 体に悪いものはおいしいんでしょうね
@onarapipupepo3909
Жыл бұрын
結局、高いアンプになってしまいましたね まあそんなものですよねぇ。 音の違いはあると思います ギラギラしてるのか滑らかになったような気がします。ダイソー1000円のTWS改で試聴しました。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
最近私もダイソーにはまってます 素材としていいものたくさんありますね。結局いろいろいじっているのが楽しい…笑
@hiue9251
Жыл бұрын
これは眼を瞑ってもわかります。トロイダルの勝ち。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
うーん じゃこんど 中華デジタルアンプ 付属のスイッチングACアダプタと トランス式でやってみましょう
@中川達哉-x7d
Жыл бұрын
ほとんど差がないとおもいます。ドランス電源のほうが付帯音が少なく、透明感が少しだけいいように聴こえます。そのせいか重心が低音寄りに感じました。F特が違うようには感じません。掛けたコスト分の得はないかなあ。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そう、まさにかけたコストがわからない・・・。これのがオーディオの本質ですね。 そこに価値を見出せるか? 1000万円の―ディオと10万円のオーディオの差を 100倍と考えられるかどうか?ですね
@m80gr
Жыл бұрын
電源コード・・・・変わらないよ。(あ、言っちゃだ・・・
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
整流前の 電源コード 容量さえ確保でき来ていれば かわりようがないですね 笑
@ibit1949
Жыл бұрын
トロイダルトランスの方が、中低域が豊かだと思いましたが、 完全なブラインドテストですと、判別できるか不明です。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
わたしは差はわかりませんでしたが かなり多くの方の評価がその傾向ですね!
@月は人工物だー
Жыл бұрын
ちょい聞きするにはスイッチング電源でいいですね!! 長い時間動かすと、石の熱ノイズが発生するはず。 ロングドライブは真空管にかないません!! 貴重なテスト有難うございました。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
こちらこそありがとうございます たしかに手軽にローコストなら 圧倒的にACアダプタですね
@yukihisainokuchi
Жыл бұрын
違いは分かりませんでした。例えば、高域が落ちれば低域に寄った「豊かな」音ってことになるんでしょうかね。整流回路一つとってもダイードの音がするから整流管じゃねーと。その整流管も傍熱管じゃだだめ。274Bに限るとかね。趣味の世界ですから、いろいろありますね。宮甚兄い。できれば、NFBとかDFとかの話、やってください。こちらは、私のような耳の悪い人間でも「音が変わった」と思うので。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
ありがとうございます。たしかに 電源はむずかしいですね ほとんど差がでないので こんど私の耳でもわかる NFBの 300Bの有り無しでもやりますかね!
@seven3312
Жыл бұрын
電源は大事ですね🔌 先日FiioのQ7 DACを入手しましたが、コイツ内臓電池(ポータブル使用)以外にACアタブタ(据え置き)で使えますので、付属のスイッチング電源と別途用意したリニア電源で聴き比べると、リニア電源の方がノイズも少ないし低音の重みに差がある様に聞こえました 笑
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
そうですか! 今回みなさんからも 案外スイッチングノイズがどうのこうのよりも 帯域 特にトランスの低域に評価が高いですね
@丁子昌邦
Жыл бұрын
内容もさることながら、この軽快なトークどこで勉強されたのかと思うほどです。 ひろゆき、ホリエモンなんて目じゃありませんよ。 気分的に落ち込んでも元気が出ます。単なる辛口ではなく優しさも含んだ語り すっかりファンとなりました。今後ともよろしくお願い致します。
@miyazin-shoten
Жыл бұрын
いやー なんだかうれしいことおっしゃって・・・ いつも口が悪いとコメントいただくことがあるのでうれしいです。 こちらこそよろしくお願いいたします
@野良の三毛猫
Жыл бұрын
@@miyazin-shoten😂 ホリエモン、ひろゆき 論法 「バカはバカだ」、バカとは つい会わうな。😅 300B迷信も、カルト教団らしい。😢😮😅😅
@野良の三毛猫
Жыл бұрын
😂 高級オーデイオ 専門店、たんなる カルト教団らしい。 私は音響オンチで、 Anker=香港。 約1万円 気が向いたら Anker香港 買う必要はないが、聞いていただけると幸いです。😅 私は音響オンチで、、かつ貧乏だから、Anker香港。😅音響オンチ、 貧乏人だから、笑って下さい。😂 野良の三毛猫😅
@野良の三毛猫
Жыл бұрын
😂無論 JBLの 4桁の デカイスピーカー ユニットは 素晴らしい音だが、 価格も素晴らしい。 巻き貝みたいな、スピーカーシステムは 1000万円。😂素晴らしいが、価格も素晴らしい。 5000ccのV12気筒の ベンツみたいだ、 素晴らしいが、貧乏人には買えない。 高級オーディオ専門店は、金持ち相手の ビジネスモデルだから、私みたいな、年金糞爺は。Anker香港ブランド。 みやじん商店様、 買う必要はないが Anker香港ブランドの、8500-2万円
24:22
それマジ死ぬよ 高級オーディオ電源ケーブル改造
宮甚商店
Рет қаралды 59 М.
29:35
ウエスギアンプを超ローコストで再現してみる
宮甚商店
Рет қаралды 51 М.
00:44
SPLASH BALLOON
Natan por Aí
Рет қаралды 27 МЛН
00:56
Горы Бесплатной пиццы
Тимур Сидельников
Рет қаралды 8 МЛН
01:00
На ТАКОЙ ПОСТУПОК способен только человек с по-настоящему ДОБРЫМ СЕРДЦЕМ #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 6 МЛН
00:59
КОГДА БАТЯ ПОЛУЧИЛ ТРАВМУ НА РАБОТЕ😂#shorts
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 4,4 МЛН
20:01
安い電源を真空管アンプに使えるのか?実験してみました。【アマゾンDC-DCコンバーター】
宮甚商店
Рет қаралды 44 М.
21:25
激安デジタルTPA3110 を使ったメインアンプの製作
宮甚商店
Рет қаралды 174 М.
27:00
5千円でラックマウント1Uの薄型真空管パワーアンプを自作
宮甚商店
Рет қаралды 31 М.
30:04
【地獄】自作基板でデジタルアンプを修理する TOPPING PA5
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 251 М.
18:19
驚きの総額1000円!プアマンズ・オーディオをとことん愉しもう
宮甚商店
Рет қаралды 25 М.
28:00
【オタク専用】音質が良い電源って本当?4chオシロスコープで調べてみた
熊五郎お兄さんのDIY
Рет қаралды 237 М.
24:18
オーディオにクリーンな電源は本当に必要か?
宮甚商店
Рет қаралды 44 М.
26:22
後悔先に立たず!真空管プリアンプに見る 悪徳・宮甚商店の手口
宮甚商店
Рет қаралды 53 М.
16:50
Analog Devices Sent me an Audio Amplifier.
イチケン / ICHIKEN
Рет қаралды 404 М.
58:45
Building a 1920s Tube Amplifier (And Tubes!)
jdflyback
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:44
SPLASH BALLOON
Natan por Aí
Рет қаралды 27 МЛН